
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 04:19 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月3日 22:59 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月3日 07:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月1日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月1日 10:22 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月29日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
初めて自作をしたのですが、そろそろ夏になり熱暴走が怖くて質問させて頂きます。
システム・CPUの温度が何度くらいになるとアラームは鳴りますでしょうか?鳴らす場合は何かBIOS等でで設定しなければいけないのでしょうか?
設定しなければならない場合どこから設定すればよろしいでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

付属ソフトにProbeUってソフト有るはず。それで境界値が決めれますよ。
書込番号:9498723
0点

早速の書き込むありがとうございます。
説明不足で大変申し訳ありません。
常時ソフトを立ちが上げるモノではなくビープ音にて鳴ってくれるものを探しているのですが・・・ありますでしょうか?
書込番号:9498840
0点

BIOSやソフトではアラーム音は鳴らせないと思う。唯一対応しているのはPLOBEのみ。
ただCPU温度の境界は100度ぐらいで、境界温度を超える場合は保護機能によりPCはシャットダウンするはず
書込番号:9499158
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
フロントパネルオーディオにヘッドホンを取り付けて使いたいと思うのですが、雑音が混ざってしまいます。
何か解消法はないでしょうか。
マザボ P6T Deluxe
ケース Cooler Master 690
0点

根本的な対処法はありません。パソコン内部が騒音だらけなのでフロントオーディオパネルはケース内部の騒音を拾ってきますので。唯一できる対処法は極力内部のファンからコネクターを遠ざける事
書込番号:9481028
0点

ヘッドフォンだと、ノイズが目立ちますし。PC内部にアナログ回路を置く以上、詮無きこと。
USB接続の音源を使うのが、一番手っ取り早いです。
aazonで、「USB サウンド」で検索してみてください。
結構安いです。
ただしこれらは、ゲーム等でのDirectSoundには対応しませんので。ゲームには向かないです。純粋にAV目的で。
ゲームでも高音質をということでしたら、リアパネルのSPDIF出力をしましょう。
http://kakaku.com/item/01705010037/
この辺が一番安いかと。
こっち買っても、値段的に大差無いけど。
http://kakaku.com/item/01705010034/
書込番号:9481255
0点

内部の線をアルミホイルで巻くという手があります。
ただし、適切な処理を行わないとショートして大変危険です。
この質問をされるということは止めておいたほうがいいでしょう。
半田ごてを持って電気製品を改造する程度の技術力が必要です。
一応説明しておきます。
1.フロントオーディオ用のケーブルをアルミホイルで巻きます。
2.アルミホイルの両端に比較的太目の線(電源に使われている程度)を半田付けします。
3.アルミホイルが完全に隠れるように絶縁します。(熱収縮チューブなどがよい)
4.アルミホイルから引き出した線をケースの未塗装部分にねじ止めします。
つまり擬似的に同軸ケーブルを作りノイズの侵入を防ぎます。
ただし絶縁だけはしっかりしないとマザーが壊れてしまいます。
安全保障上では火災の危険性ありと注意します。(まず火災にはなりませんが)
これはノイズ対策の基本的なやり方のひとつです。
重要な信号線をグランド(アース)で包んでノイズが入るのを防ぐ。
ただしグランドをしっかりとるために太目の線でケースなどと接続する。
また半田付けに自信があるのなら使わなくなったビデオケーブルなどと交換するなんてのもあります。グランドをとるのは同じです。
いずれにしても絶縁が命です。
絶縁に失敗するとマザーが壊れます。
運が悪いと電源も壊れます。
書込番号:9482972
0点

みなさんご返信ありがとうございました。
おっしゃるとおりでした。オーディオのボードを外に出しておくと問題ないのに、入れたとたんにノイズが鳴り出します。雑音を吸っているのですね・・・。
午前様さん丁寧に教えてくださってありがとうございます。
ぜひ試してみたいところですが、当方の技量ではとてもできそうにありません。
あきらめてサウンドボードの購入を検討することにします。
書込番号:9483518
0点

サウンドカードを買っても、フロントオーディオの配線が変わらない限りは、ノイズ問題は解決しない確率が高いです。
ケース背面のコネクターを使って解決するなら、そのまま使用する方がいいでしょう。
書込番号:9484480
0点

書き忘れました。
フロントのコネクタの使用はもうあきらめます。
また、オンボードサウンドも少し調子が悪く、時々ノイズが入ってしまうので、
サウンドカードを買ってそのコネクターを使おうと思っています。
書込番号:9485228
1点

サウンドカード必要あるかな??
SPDIFで出力させてますが、ノイズなどは一切ナシですよ。
たまぁ〜に付属のソフトのせいで異音が出ますが、アプリ再起動ですぐ直せますし。
自分も最初はサウンドカードを購入する予定でしたが、オンボードのSPDIFで十分と思いやめました。
KAZU0002さんもおっしゃっているように、SPDIFの有効利用をオススメします。
書込番号:9487358
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
先日、P6TDXを購入し下記最小構成で接続。すると、BDドライブのSATA部から白煙が・・。何じゃこりゃ!と思いつつ取り急ぎ電源ボタンを押して落としました。一度パーツ類を全部取り外してM/B側のSATAコネクタ部を見ると黒く焼けていました。当然画面には何も表れませんし、モニター側もNo Siginalって表示されます。初のCore i7デビューが脆くも崩れ去った一日でありました。
記:構成
CPU;Corei7 940
M/B;P6T Dx
Mem;Corsair XMS3 TR3X3G1333C9
VideoCard;ASUS製 EAH4870
電源;Antec Bulue Power650W(使いまわしですが、ずっと使ってきたやつです。→購入後1年半くらいかな。)
とバッファローのブルーレイドライブです。
あと、CPUクーラー(Zalman9770)とVideoCardのクーラー(サイズのムサシ)のみ。
取り敢えず、BIOS画面だけ確認したかったのでHDDは据付けていませんでした。据付けていたらと思うとデータがすべて丸焼けの可能性もあっただけ不幸中の幸いだと思っています。
でも、これって原因は何なのでしょうかね?初めは電源の12V不足かなって考えたんですが、上記最小構成で12V不足って考えられるんですかね?12Vも最低限19A(core i7向け)は確保されてるのに・・。数字上の問題でもなさそうな感じですかね。あっ、もちろん田の字も差込確認してますし、最小構成を行った環境も検証台でM/B取付けに関してもスペーサー付きでショートはしていないと思います。ブルーレイドライブは下手したらOUTかも・・単なる初期不良で済まされるのかな?どれくらいの追加費用が発生するのやら、考えただけ恐ろしい・・。
一体何が原因なのかな?ご教示くださりませ・・。
0点

SATAのコネクタに、焦がすほどの電圧がかかっているとも思えないのですが。
…ケースに取り付けるとき、スペーサーはつけていますよね?
書込番号:9473825
0点

僕もスペーサーだと思いますが、違う所に当たってるような気もしますね。
書込番号:9473864
0点

KAZU0002さん、グッゲンハイム+さん、早速の返信有難うございます。検証台でしか実施していませんので、スペーサー等は昔々にスペーサー付け忘れてショートさせた事がありましたので、ここは非常にいつも神経使っています。当然検証台とM/Bの高さは5mm以上?スペーサーの高さはありますので接触はしていませんでした。まだ、嫌な臭いが部屋の中に充満しています・・。(TT)
書込番号:9473882
0点

ニコレット1968さん こんばんは。 検証台とはどの様な物でしょうか?
気持ちが落ち着かれたら部品の生死判断をされますか?
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:9473982
0点

BRDさん、返信有難うございます。遅くなり申し訳ありません。帰宅してから拝見致しました。検証台は箱などはもう無いので確かではありませんが、「乗せ放題」って書いてあったと思います。あやふやですみません。
少し気持ちも落ち着いてきたので、電源を単体テストを行いましたが、ファンは回りません。=電源は即死ですかね?この時点でその後のテストがPCがなくなった(このスレはノートPCで)出来なくなりました。テスタ等もありませんし。でも一瞬だけ、最小構成で立ち上げた時にBIOSに入れたんです。でもSATAから「失火」してすぐに電源ボタンを押した次第です。気づかなければ本当にCO中毒死になりかねないですよね。
話は変わりますが、ちょっと質問です。まだ自作歴は3年半で浅学で申し訳ないんですが、スペーサにはやはり絶縁ワッシャーをつけた方が無難ですよね。でも、例えばケース等に入れた場合にスペーサが他にあたる場所って何が考えられますか?
ちなみにケースはAntecの12Hundredです。これって配線がごちゃごちゃしてるのでここにM/Bを乗せる事は、スペーサの事からも不安です。
書込番号:9477553
0点

了解。 電源内部に自身の保護回路があるので過負荷程度は大丈夫なはずです。
コネクターを焼く程度の過電流は大丈夫じゃないかなー S-ATAへは+5vと+12vです。
明日にでももう一度、試してみてください。
私はスペーサに絶縁用ワッシャー不要論者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=9047171&PrdKey=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&.x=41&.y=8
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%90%E2%89%8F%83%8F%83b%83V%83%83%81%5B&BBSTabNo=0&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=32&Image1.y=16
12Hundredに何カ所スペーサー(六角ネジ)が付いてましたか?
マザーボードを納めるときにマザーボードのネジ穴に対応した所だけスペーサーがあればOK。
余分なところのを残したままだと、マザーボード裏面がケースにタッチして動かない〜壊れてしまいます。
ケースにより、六角ネジの代わりにケース鉄板を凸型にふくらませて雌ねじを切った物もあります。 そのふくらみがマザーボード裏面に当たってしまうのもあります。
電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
ACコードを電源に差し込みます。
電源ファンが回りましたか?
IDEなら4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
書込番号:9477880
0点

こんばんわ。BRDさんにご教示頂いた通り電源単体の検証を再度行いましたが、やはり電源ファンは回りません。白煙吹くまでは生きていたのに、やはり今回の現象が原因ですかね。これで電源は購入しなくてはいけないハメになりました。今後の事も考えてそれなりの電源は必要ですよね。それなりって、別にゲーマーではないので(主に子供のハイビジョンビデオの編集等)なので即死した電源と同じワット数くらいで、12V系統が25A以上の余力がある電源を探します。(今回12V系統が主因ではないと思いますが)恐らくマザーはダメっぽいですね。基板の中の電源スイッチ・リセットスイッチのランプは白煙吹いた時に点滅→消灯してました。一応ショップに持ち込んでみますが。電源に加えて、ひょっとしたらCPUやメモリーもダメかもって感じですね。金銭面の被害は大きそう・・(TT)
書込番号:9483040
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
PCIE x16カードの接続スロットについて質問です。
よろしくお願いします。
PCIE x16のビデオカードをシングルで使用することを想定しているのですが
説明書で推奨されている一番上の青いPCIEスロットではなく、2番目の白いPCIEスロット
で使用したいと考えております。
またBIOSで帯域を(x16 x16 x1)に設定しています。
この場合、つまり一番上の青いスロットには何も挿さず二番目の白いスロットのみを使用した場合、ビデオカードの帯域はx16で動作できますでしょうか?
一番上のスロットを使うとPCIカードと密接してしまって不安なんです・・・。
MVKにも問い合わせてみましたが、素っ気ない返事で参考になりませんでした。
長くなってしまいましたが、どなたかこの件についてご教授下さい。
以上、よろしくお願い致します。
0点

PX 9600GTが白いスロット一枚挿しで動いてます。
当方の構成は
CPU Core i7-920
M/B P6T DELUXE
MEM AD31333G001GU3K
Power LIBERTY ELT500AWT
Video PX9600GT
Sound SE-150PCI
CAP MTV2200FX
ですが、ケースが3R-SYSTEM HT-1100です。
HT-1100はPCIE黒スロットのところに排気ダクト&ファンが付いています。
このため最初から青スロットに挿すつもりでP6T DELUXEを購入しました。
将来的にはPX9600GTをファンレスに変え排気ダクトとつなぐ予定です。
書込番号:9467566
1点

午前様さん
回答ありがとうございました。
本日PCケースの移植ついでに白いスロットへと差替えてみました。
x16で問題無く動作できており、また温度も3度程度下がって大変満足しております。
書込番号:9476934
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
ご相談させてください。
構成:
920 D0
P6T寺 BIOS最新
SanMax DDR1333 Microチップのもの2GBX3
クロシコ 98GT/GE/1GB
Hitachiの1GBHDD
SW-5583 Blu-ray
超力プラグイン 700W
金〜土に組んで動作確認後、日曜日に電源スイッチを押しても、
起動しなくなってしまいました。
M/BのLEDは点灯してるから、電流そのものは流れてるとは思います。
一旦全部バラして最小構成で組みなおしても起動しません。
電源ぬいて数時間放置後でもやっぱり起動しません。
サイズの電源だめですかね・・・某掲示板で静かでよいとのことだったので、
購入したのですが。
どなたか同じような症状の人いないでしょうか。
0点

一旦は起動できたって事からしますと
電源っぽい感触ですが・・・まぁハズレを引いたのかもしれませんね。
お近くのショップに持ち込みで検証を頼む(交換パーツ購入約束で)か
あたりをつけて見込みで良質電源を購入するか?では無いかと思いますけど。
書込番号:9454799
0点

りんすれっとさん おはようさん。 初期不良発現?
1.電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
2.BIOS画面を出せるだけの最小構成で。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、 )
M/BのLEDは+5vSBからの待機電流で点いているのでしょう。 ほんのわずかな電力です。
書込番号:9454942
0点

取り敢えずビデオカードの挿し直しを。
うちのP6TWSPROも似たようなことがありましたが、カードを挿し直したらOKだったので…
書込番号:9455198
0点

CMOSクリアでダメですか!?
私も以前起動しなくなったことがあり、CMOSクリアで直りました。
書込番号:9463133
0点

レスありがとうございます。いろいろ試してみた結果、
とりあえず起動はするようにはなりました。
ただ、まだ問題がありまして、ご相談させてください。
スロット構成を以下のようにしています。上から
PCIeX1 :センチュリーのeSATAカード
PCIeX16:Cellが乗ってるハードエンコカード
PCI :某地デジキャプチャカード
PCI :空き
PCIeX16:クロシコ 98GT/GE/1GB
PCIeX1 :空き
なのですが、長時間スリープ後の復帰時に、一番上のeSATAカードだけ認識されません。
短時間のスリープ復帰からは、認識される場合とされない場合があります。
eSATAカードは前のC2Qのシステムでは問題なくスリープ復帰後も
使用できていたので、今のところは問題なしと考えています。
マザーまたはBiosの不具合だと思うのですが、
どなたか似たような症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:9474739
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
パソコンの電源を落としても、USBにつないであるマウスと、無線LANアダプターの電気が入ったままです、切れないです。
どうしたら切れるのでしょうか?
今は、シャットダウンしてから
背面のメイン電源スイッチで切っています。
何とかならないものでしょうか?
0点

今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの
仕様です
>何とかならないものでしょうか?
成らないよ
BIOSで設定できる奴有るかな?
書込番号:9466360
0点

しようでしょうがないですね(笑)。
わたしは、USB2.0/1.1インターフェイスボードを取り付けて
対応しています。
ちなみに、マザーは
P5Q-E
P5K-E
P5B-E+
すべてUSBの電源が切れません。
書込番号:9466413
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000802238/index.html
こういうの使えば簡単に切れると思うけど
切る理由は節電?
購入代金分の電気代回収はどう考えても無理。
書込番号:9466439
0点

綿貫さん、hasekimiさん、こんにちは
おそらく節電じゃなくて、なにかのパイロットランプが
つきっぱなしでうっとうしんでしょう。
私はUSBスピーカーを使っていますが
一々スピーカーのSWを切らなくては一日中パイロットランプがついて
邪魔なんです。
ちなみにインターフェイスボードは1000円前後です。
書込番号:9466491
0点

昔は、5Vstbと5Vの切り替えがジャンパーで出来たもんですが。最近は5Vstb固定のようです。
ついでに言えば。わざわざ電源ユニットで切るほど神経質になる必要もないです。
…USBポートが増えたのに、5Vstbの規格が最低2Aなので。電源ユニットによっては不安定になることがあるので。切り替えは継承して欲しかった。
書込番号:9466546
0点

皆さんありがとうございます。
今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの仕様です
「何とかならないものでしょうか?」→成らないよ
これを聞いて安心しました。
うちのマザーボードだけかと思っていましたので………。
ありがとうございました。
書込番号:9466569
0点

うちのは切れますけどね・・・
使っているマウスは「Logicool G9」ってやつですね。
無線LANはPCIスロットに差し込んでいますので当然切れます。
書込番号:9466823
0点

そういうとこが気になる人はDFIを選ぶしかないですね。
MicroATXを含めてほとんどのマザボでジャンパで選択可能なので。
書込番号:9467167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





