
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2009年4月25日 00:12 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月20日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月17日 18:21 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月5日 15:24 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年3月29日 06:06 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2009年3月28日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
お世話になります。
ずっと以下の症状で悩んでいます。
症状1 スリープ状態にすると、システム的にはスリープになっているのにCPUファンやケースファンが回りっぱなし。
症状2 シャットダウンすると、PCの電源が落ちた後、2,3秒で再起動してしまう。
このマザーで組んで2ヶ月経ちますが、いまだ解決策解らず質問させて頂きました。
システムが不安定等のトラブルはないのですが、せっかくスリープに出来るのに、ファンが回りっぱなしだと、劣化が早くなるのと、電源切った後も電源スイッチ押しっぱなしにして再起動を防がなくてはいけないので不便で困ってます。
よろしくお願いします。
システムは
CPU i970
電源 剛力2 650W
CPUファン KAMA ANGLE B
VGA ELSA GLADIAC 998GT V2 512MB
HDD Seagate ST31000333AS 1TB 2台
光学ドライブ LG GGW-H20N (BD-RE)
NEC AD-7070A (DVD-RW)
長文失礼しました。
0点

もし、USB接続のマウス&キーボードを使っているのならば、デバイスマネージャーの電源の
管理のとこの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックをはずせば、いけるはずです・・・
書込番号:9387301
2点

ファンはBIOSの設定でパワーマネージメント方面のサスペンドがS1になっているのでは?
S3にしないと電源ファンCPUファン色々は止まりません。
書込番号:9387384
1点

OS Vistaですか?
ハイブリッドスリープになってませんか?
電源管理の設定をいじってみればよいかと。
再起動はBIOSを一度デフォルトに戻して様子見。
書込番号:9387444
2点

最寄のPCショップまで1時間さん、ともりん☆彡さん、ya1016さんアドバイスありがとうございます。
最寄のPCショップまで1時間さん>キーボード&マウスはMicrosoftのBluetooth仕様の物です。ご指摘の設定は無いようです。
ともりん☆彡さん>サスペンドモードをautoから「S3のみ」に変更してみました。
そうしたら今度はスリープにすると、動作はスリープなのにHDDのアクセスが終了した途端に電源が落ちます・・・数秒後に勝手に電源が入りますが、放っておくとずっとbiosを読みに行きません。一度電源スイッチ長押しで停止させてから再度onして起動させるとbios→システム選択画面(おそらく予期せぬシャットダウンだった為)→通常起動を選択して起動。
という様な動作になってしまいました。その後biosの電源タブの「s3のみ」を「auto」に変更しても動作は変わらなくなってしまいました。
ya1016さん>osはvista32です。ハイブリッドスリープの存在は今知りました。現在onです。後でoffにしてみます。
biosをリセットしてみましたが状況変化なしです。
biosの項目に変化がありました。リセット前は電源タブないのサスペンドモードの2個下が「apmサポート]だったので無効にしていましたが、biosリセット後はACPI2.0サポートになっていたので有効にしました。結果的には状況変わらず、と言うよりも上記の症状が増えたのが困りものです。biosを最新の1403に変更しても状況変わらずです。
メモリの相性が悪いのかな・・・と勝手に考えたりしています。ちなみにCORSAIRのTR3X6G1333C9Gが3枚で計6Gです。
もう少し頑張ってみます。
長文失礼しました。
書込番号:9390460
0点

症状1はハイブリッドスリープをOFFで解決できます。
症状2はマザボのパワーピンの刺し直し、及びケーススイッチの接触不良を疑ってみてはいかがでしょうか?
メモリは関係ないと思いますよ。
また参考までに、BIOS設定の中には停電後、電力復旧したとき勝手に起動する項目があります。また、時間指定で起動することもできます。
BIOSをデフォルトにするとこれらの項目はOFFになりますので当て外れかと思いますが、
2,3秒後に勝手に再起動するのは明らかにBIOSのいたずらかパワースイッチがショートしているとしか思えません。
書込番号:9395399
1点

ya1016さん>アドバイスありがとうございます。
いろいろやってみました。
POWER-SWやLED等、全て取り外し→症状変化なし
電源管理をバランス、省電力、ハイパフォーマンス各変更→症状変化なし
ハイブリッドスリープのon,OFF→症状変化なし
今度はBIOSを一寸ずついじってみます。
書込番号:9403386
0点

スレ主さん、こんにちは。
有益な情報でなければ、ゴメンナサイ。
自分は、P5Q-Eで同様な現象が出ました。シャットダウンで電源を落としても、すぐ立ち上がる。
この時私は、CMOSクリアで解消しました。同じASuSなので、お役に立てれば幸いです。
書込番号:9407168
1点

yuakiさんこんばんは。情報ありがとうございまず。
CMOSクリア、やってみましたが状況変わらずでした。すみません。
書込番号:9409410
0点

オーバークロックのしすぎでPOSTできない時の症状に似てますね。
ただ、CMOSクリアしても状況に変化なしということなのでBIOS云々の問題ではないと思います。
ためしに、メモリを1枚挿しにして症状の改善があるか試してみたらいかがでしょうか。
自分で問題解決できないのでしたら、購入店に持ち込んで検証してもらった方がいいかと。
もしかすると、メモリやマザーの初期不良かもしれませんので(とは言ってもすでに2ヶ月ですか・・・)
書込番号:9415452
1点

HD素材さん、アドバイスありがとうございます。
明日にでもメモリ1枚差しやってみます。それでダメなら、全てのデバイス外して0から
チェックしてみます。
私の周りには教えてくれる人がいないので、掲示板のRESはホント有り難く&暖かく感じます。
書込番号:9419152
0点

直りました。
DVDドライブ NEC AD-7170Aを外したところ、スリープも正常、シャットダウン後の再起動もしなくなりました。
もう一度接続して症状の再現性を調べるべきでしょうが・・・もうそっとしておきます。
お騒がせしました。
(しかし何故DVDドライブで症状が出るんだろう・・・)
書込番号:9438817
0点

ATAPIドライバーを変更すれば使えるかも知れません。
JMicronやMarvell等のドライバーなら、Windows標準のドライバーで試してみましょう。
書込番号:9439396
1点

uPD70116さん>了解です。後日試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9443067
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
本日購入しましてセットアップ中なのですが
OSがインストールできません。
途中青い画面が出てきて先に進めないのです。
構成は
【CPU】Corei7 920 D-0
【M/B】P6T‐Deluxe BIOSアップデートしてもらっています
【メモリ】Corsair TR3X3G1600C8D
【光学ドライブ】I-ODATA DVR−S7200LEB2
【HDD】seagate 1.5TB ST31500341AS
初期不良でしょうか?
なにか心当たりのあるかた教えてください。
よろしくお願いします。
0点

OSは何?。
AHCI/RAIDモードにしてF6ドライバ入れていないとか?。
書込番号:9414845
0点

KAZU0002様
ご指摘ありがとうございます。
OSはXPのHomeEditionSP3です。
AHCI/RAIDモードにはしてないです。
F6ドライバとはなんでしょうか?
知識不足ですみません・・・
書込番号:9414867
0点

http://support.microsoft.com/kb/324103/ja
1度CMOSクリアとHDDのケーブルを変えてみるマザーのコネクター位置を変えてみる
それでダメならHDDがダメな可能性も・・・
書込番号:9415281
1点

がんこなオーク様
情報の提供大変ありがたいです。
COMSクリアもしましたし、何度もつなぎかえてみましたが・・・
ところでこのBIOS画面でSATAがなにも読み取れていないのはなぜですかね?
これが原因かなと自分では疑っているのですが、さすがにHDDと光学ドライブ両方が壊れていることは考えにくいですし、BIOS立ち上げ画面では読み取ってるみたいなのでなぞは深まるばかりです・・・
今日お店のほうに持って行ってみます。
書込番号:9415885
0点

…やっぱAHCIモードかRAIDモードにしていない?
一度、LoadSetupDefaultか、CMOSクリアしてみましょう。
書込番号:9416302
0点

KAZU0002さんの言うように
BIOSの中のExitにLoadSetupDefaultsで初期設定に戻すかCMOSクリアを再度試しましょう
ちなみにブルースクリーンはどのタイミングで出ますか?
書込番号:9416850
1点

遅れてすみません。
結局お店のほうに見せたところ、不具合とのことでした。
その後は実に快調に進み、完成しました。
OSのインストールも無事終了しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9423628
0点

保証期間後に壊れるより良かったと思えばいいですね!
まずは良かったですね
書込番号:9423901
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
お世話になってます。
XPの仕方は解ったのですが、初めてvistaを使用するのにあたり解らなくて・・・
今回初めてPCを自作するのですが、RAID10の設定方法が解らないのでご教授下さい。
HDDは500GBを4枚使用予定です。
OSはVista64bitになります。
後にHDDを増設の仕方も解られましたらお教え下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

XPとVISTAでのRAIDの使い方の違いは、VISTAではドライバを最初から持っているので、F6で入れる必要がないというだけで、むしろXPより簡単です。
もちろん、F6で入れることも出来ます。MSのドライバよりIntelのドライバを最初から使いたいのなら、F6で入れてしまってもかまいません。
書込番号:9405392
0点

MSNのドライバとintelのドライバどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:9405958
0点

MSN?
Intelの方が、ドライバの更新が頻繁なので。IntelのHPから最新版をどうぞ。
他のドライバについても言えますが。マザー付属のCD-ROMから全部片っ端は論外です。
書込番号:9406442
0点

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
申し訳ございません。
MSN→×
MS→○
intelの場合はFDD?CD?
どちらになります?
基本XPと一緒と考えてよろしいのでしょうか?
度々、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:9407529
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
起動時に黒い画面で英語の文字(BIOSバージョンとかいろいろなハードウェア情報みたいな)
以前A8N-SLI Deluxeを使っていましたがその時の倍の時間と言うか文字が次々と切り替わり
出てきます。
この画面を省略して直接OS起動画面にできないのでしょうか?
BIOS画面でそのような項目探しましたが英語で分かりません・・・
分かる方よろしくお願いします。
0点

SASなど要らないものを色々オフにしてやると早くなりますよ。
あとSATAの認識時間を短くしたりで。。。(自分は0にしてます)
とまぁ自分もこの掲示板で教えてもらったんです。過去ログを調べてみてください。
すぐにOS起動画面へ、ということは不可能だと思います。
英語がわからなくても説明書などに日本語で記述されているはずです。。
書込番号:9275118
0点

オンボードデバイス内各種BOOTROMを未使用にすれば起動時間はぜんぜん早くなります。井内度試してみては?
書込番号:9275166
0点

まあ、いろいろ設定をすればマシにはなるけど、ノートPCみたいな5秒とかは無理だね。
最低でも20秒くらいはかかる。
書込番号:9275773
0点

いっそのこと、S3スタンバイで運用されたらどうでしょう?
書込番号:9276827
0点

いろいろ試しましたがあまり変わりません・・・
なぜあんなにいろいろと表示する必要があるのか。・・・
書込番号:9277176
0点

自分も同感です。
OS起動までがホント長いですね。
ところで皆様にお聞きしたいのですが、デフォルト(IDEモード)の状態だと
PC起動→Express Gate→ASUSロゴ→黒画面3回→ASUSロゴ→黒画面1回→XPロード画面
と、この流れが標準なのでしょうか?
実は今までRAIDで使用していまして、RAIDモードの時はもっと早く起動してくれたもので・・・
書込番号:9337275
0点

みなさんの言うとおり、設定いじればそれほど遅くはないですよ。
特にSAS関係をDisableにすると良いです。(SAS使う方は切れないですが)
私のは、PC起動→ASUSロゴ→OS起動 にしてます。
OSの起動画面まで20秒かからないですね。
以前使ってたM/Bより早くなったと思います。
書込番号:9344364
0点

うちは画像も出さないから、PC起動→OS起動だね。
書込番号:9352482
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
皆様、こんばんは。
このマザーボードに、地デジチューナー(IO-DATA GV-MVP/HS2)の
取り付けを先ほどから試みています。
取り付け場所は、PCIE×1スロットがないので、PCIE×16-2の下から
2番目に差し込んでいます。ビデオカードは1枚ですが、1番上のPCIE×4
や1番下のPCIE×16-3には、差し込むスペースがありません。
ドライバやソフトをインストールして、カードを認識さそうとしても
ブルースクリーンが出てだめでした。
PCIE×1はPCIE×16などと互換性があるとメーカーの教えられて
購入したのですがどうなのでしょうか。
取扱説明書の2-18〜2-19にかけてのIRQや割り込みなどを調整すれば
認識するのでしょうか。また、その方法もわかりません。
どうかご教授よろしくお願いします。
0点

とりあえず。青画面が出ているのなら、その内容を。
書込番号:9208899
0点

KAZU0002 さん、こんばんは。
SSDのみならず、こちらでもお世話になります。
ブルースクリーンの内容は、下記のとおりです。
A problem has been ・・・damege to your computer.
A clock interrupt was not recieved on a secondary processor
within the allocated time interval.
If this is first ・・・
Check make sure・・・
If problem continue・・・
Technical information
Stop. 0x00000101
(0x00000019,0x00000000,0x8B7B0120,0x00000005)
何とかなるでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:9209202
0点

>A clock interrupt was not recieved on a secondary processor
地デジチューナーとの組み合わせではないのですが。このエラーは、私も経験があるのですが。結局解決できませんでした。
問題が出た時に、それこそ世界中のサイトで情報収集したのですが、明確な解決方法は得られませんでした。CPU自体の不具合、メモリの相性あたりに原因があるという話が比較的多かったのですが。CPUの交換、マザーの交換、メモリの交換、電源の交換、HDの交換。一通りやったのですが…。
結局、マザーの方を、似たような構成の別製品に買い換えた所、ぴたりと収まりました。
マザーの欠陥だとしたら、IntelのCPUが使えないマザーということになって、もっと大騒ぎでしょうから。未だに原因が不明です。
このエラーは、私にとってトラウマです。お役に立てず申し訳ない。
一時的にでもかまいませんので、他のスロットに取り付けて見るくらいしか、検証方法はないかと思います(ビデオカードも別スロットに移動させて)。
…地デジの録画の場合、ストリームデータを取り込むだけなので、データ速度は15Mb/sほど(MBではない)。高速なバスは必要有りませんし。A/D変換する必要もないので、高性能ハードも必要有りません。USBタイプにした方が無難なのかも。
書込番号:9217054
0点

追記です。
本当にCPUやメモリの異常という可能性もありますので。Memtest86を5周くらいかけて見てください。
書込番号:9217059
0点

KAZU0002 さん、ありがとうございます。
今地デジカードを外した状態で、正常に動作しています。
もう1度土日ぐらいに確認しながら、いろいろ試して
みたいと思います。
書込番号:9219695
0点

スレ主さん、KAZU0002さん
当方もこのブルースクリーンに困り果てております。
KAZU0002さんにお伺いしたいのですが、似たようなマザーに交換とありますが、具体的にはどちらからどちらのマザーに交換されたのでしょうか?
交換後クリーンインストールはされましたか?
マザー交換で改善するのであれば、当方も試してみたいと思っております。
書込番号:9223597
0点

私が発生したのは、Core2QuadQ9550とP45マザーでして。マザーは、GIGAのGA-P45-UD3Rから、ASUSのP5Q-Proに交換しました。このマザーで経験したエラーではないことを書くのを失念していました。ごめんなさい。
UD3Rは2枚試した上、CPUも2つ試しています。Q6800とかE7200では問題ないのに、Q9550だけで、件の青画面が発生します。メモリと電源とビデオカードとHDまで予備と交換してみたのですが…。
組み合わせ検証でも、それこそUD3RとQ9550の問題としか思えなかったのですが、そうだとしたらもっと大騒ぎになるはず。他にこういう報告は皆無ですしね。
それこそ検索では、Athlon系のサイトまで手を出して調べたのですが。どうにもつかみ所のないエラーでして。CPUの不具合とメモリとの相性くらいしか、意見がありませんでした。
同じ時期に、Seagatetの1.5Tが変な挙動をしていて。もう、私の家の風水でも悪いのか?と。信心無いけど、初詣にまで行っちゃいましたよ。
結果論的に言えば、1.5万のマザー1枚で解消したのですが(解決したとは思わない)。延べで5万円+2ヶ月の時間を余分に支出しました。もう散々です。
UD3Rは、別CPUで問題なく稼働し、納品PCとして貰われていきました。
マザーの交換時には、同じP45同士の交換ですので、ストレージを交換してもそのまま動きましたが(新マザーでは、問題は再発せず)。いろんなテストでいい加減環境も汚れた感じになったので。再インストールしました。
書込番号:9223891
0点

私も、この青画面のおかげでママンを、3枚買いました。G社UD5、P6T、P6TDX、全て青画面でました。P6TDXにて、色々調べたところ断言は、出来ませんが、私のケ−スでは、サウンドカ−ドが、おいたをしていたようです。PCI-E接続X-Fiをx4に挿すと青画面になるので、x16に挿しても青画面 特に、ネットしているとよくでます。幸いにもDXは、日本語マニュアルなので、熟読したところ、BIOSにて3つのx16スロットを変更できるのでx16x16x1に設定して、x1にX-Fiを挿してOSXPSP2をクリンインスコしてみたところ今のところ青画面は、出ていません。まだ1日しか検証をしておりませので参考になるかわかりませんが・・・
書込番号:9318968
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
BIOSの設定でConfigure SATA as【IDE】をAHCIに変更するとパフォーマンスが上がるとの事なので変えてみたら
OSが立ち上がらなくなりました(?_?)何故ィ
どーしたらいいのか解らなく・・・教えて下さいモ
0点

レジストリいじったり、というのは質問のレベルからオススメできないので、OSを再インストールしてください。
書込番号:9310644
0点

とりあえずBIOSで設定を元に戻してください。
書込番号:9310671
0点

こんにちは、なおぞぉーさん
ドライバは排他利用なので普通ですが・・・
レジストリを自己責任でいじるかOSの再インストールです。
書込番号:9310691
0点

OSによっても違いがあるので、インターネットでIDE->ACIなどでググってみてください。
個人的にはOS再インストールをおすすめします。
まあレジストリいじったりする自信があれば自己責任でどうぞ。
書込番号:9310707
0点

この質問をされるぐらいだから、素直にBIOS設定戻して、OS再インストール。
勉強したら次は自分でわかりますよ
書込番号:9310745
0点

このM/Bならレジストリいじらなくても大丈夫だと思うんですけど。
書込番号:9310792
0点

完璧さん が 仰っている AHCIでの OSの再インストールのやり方について
私の書いた過去スレが ありますので ここに 写します。
...............これは、OSが、XPの時のお話です。
AHCIが使える場合は ぜひ、使って下さい。 PCの快適さ が 変わります。
XPの場合は、他のPCで、先にこのドライバーを入れた、フロッピーディスクを作っておく、必要が あります。
ドライバーの作り方ですが、マザーボードのドライバーのディスクの中に情報が、入っていますので
それを使って 先に フロッピーディスクを作っておくのです。
構成の中にFDDが無い場合、それだけのためにFDDドライブを加えても、いいぐらい だと思います。
( FDDドライブは 内蔵タイプの場合は ¥1000−ぐらいです。)
まず BIOSを IDE → AHCI に 切り替えます。
PCの電源を入れます。
XPのOSをインストールする時に、
英語で....AHCIとRAIDはF6を押せ....という文章が、一番最初に出ますので、
すばやくF6キーを連打してください。
そして ドライバーの入ったフロッピーディスク を入れます。
それから 英語の画面になりますが Sを押して FDの中に入っている適切なドライバーを選び
( 私の場合は 上から 4番目でした。)
次は Enterを押します。
あとは いつもの 日本語のインストール画面 に戻るので 普通どおりに インストール を 続けて下さい。
再起動に入る前に 必ず フロッピーディスク は抜いて下さいね。
これは、私の経験からくる、おすすめです。 わかりにくければ、ぜひ、お調べください。
...............もし この文面に書いてあることが 難しい と お感じならば
あきらめて BIOS を IDE に 戻して 今までどおりで お使いになるべきだと 思いますね。
書込番号:9310883
2点

BLABK トレノさん
本当にッありがとョございますm(__)m
凄く沁Q考になりました。
書込番号:9310961
0点

いえいえ ! 喜んで戴ければ 私も シアワセ ですよ。
書込番号:9311035
0点

あ そうそう ! あと 訂正 と 付け加えること が あります。
訂正............. 次は Enterを押します。 → 次は Enterを押し その次の画面でも Enterを押します。
付け加えること ............. OSのインストールの途中で ドライバーのインストールを やめるように薦める 警告文が 2回出る
.......... と思いますが ビビらずに 実行を2回 クリック して下さいね。
書込番号:9311090
0点

BLACK トレノさん
親切に教えて頂き本当に感謝してますm(__)m
早速ッ帰って試します
書込番号:9311130
0点

また インストールした後の事も 書き込んで下さい。 .................... この続きにね !
書込番号:9312084
0点

高級なマザー ですね〜 .......................... ( ........ と ブツブツ ひとりごと を つぶやく 私 )
書込番号:9313135
0点

BLACK トレノさんへ
昨日から色々とありがとうございましたm(__)m
あれから調べまくりFDを使わずにWindows上でAHCIに変更出来るとの事だったので頑張ってますが・・・今だに出来てませんモ
X58のストレージィ8.8.0.1009もインストール出来ずモ厳しぃョ感じですミ
やはりF6ッFDで再インストールですかねぇ
難しいけど面白いからも〜少し頑張ってみます
本当にアドバイス感謝です。
書込番号:9314813
0点

>やはりF6ッFDで再インストールですかねぇ → ん ! その方が 無難だと思うなぁ〜
書込番号:9314928
0点

MarvellのSASポートが使える&Marvellのドライバ入れた後ならOSディスクをオレンジのポートにつないでチップセット側HDDの動作モードをAHCIにして再起動。
そのあとAHCIドライバ入れるだけで赤いSATAポートでAHCIが使えます。
AHCIで使いたいだけでわざわざ再インストールするのはナンセンスに思います。
メンテを兼ねて再インストールをしたいのであればnLiteなどでAHCIドライバを統合したインストールイメージを作成すればFDDは必要ありません。
書込番号:9315364
0点

ありがとうございます
m(__)m
この情報はかなり嬉しいマです、僕の悩みを一気に解消してくれました
初心者相手に皆さん丁寧にアドバイスを本当に感謝してますm(__)m
書込番号:9316825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





