
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
1. CPU:Extreme Edition 965
2. メモリー:コルセア1GB×3(DDR3 1600)トリプルチャンネル
3. CPUクーラー:V1
4. マザーボード:asus P6T Deluxe
5. HDD:intel SLC SSD×4でRAID0、Samsung SLC SSD ×4(RAID0)
6. VGA:ATI純正4870×2
7. インターフェースカード:adaptec 5405
8. 電源:コルセア550W
9. OS:Utimate 64ビット
上記構成で組み立てました。悩ましい症状で原因を追及しているところです。
悩ましい症状
1. キーボードをさすとリセットボタンと電源ボタン(マザーボード上の)が同時に点滅して、電源を入れることができない。
解決方法:キーボードをささずに起動させ、すぐに差し込む。
2. かなりの確率で、モニターに何も映らない。ピープ音もなしでファンが回っているだけ。
解決方法:電源を強制終了させ、リセットボタンを押す。これを何度かしているうちに、まれに起動する。
なんじゃ、これ?って。マザーボードの初期不良か?メモリーの不良か相性?わかりません。
随時書き込みます。ただ、面倒なことが嫌いなので、途中で投げ出して前のQX9650に戻すかもしれません。
0点

Bioethics mamaさん おはようさん。 早速のLGA1366ですね。
BIOS Ver.は当然0402だとして、BIOS画面を出すだけの最小構成でOKでしたか?
memtst86+もノーエラーですか?
P6T Deluxe
CPU:Extreme Edition 965
BIOS:0402
http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpusupport.aspx?model=P6T%20Deluxe
書込番号:8669533
0点

お久しぶりです。
相変わらず、パワフルに、しかも真夜中にやってますね。
マザーボードの初期不良に1票。根拠ないけど・・・
スレと関係ないけど、PxVC1100に手を出す予定ないですか?
書込番号:8669632
0点

BRDさん
BIOSは最新版です。メモリーチェックをしてみます。ありがとう。といっても時間が限られているので、購入店でチェックしてもらいます。新たによさげなメモリーも買ってきます。
パパ
どうだろ?
時間がなくて、寝る時間を割いているので。先月の拘束時間は430時間でした。これって仕事しすぎですよね?
というわけで、新たな症状は
3. 起動の最終段階でブルースクリーンはきまくり。起動してもブルースクリーン吐くことが多い。
書込番号:8670271
0点

人助けも大事だけど自重されますように、、 と言っても無理?
ER]V 観てます。
書込番号:8670320
0点

BRDさん
人手が足らず(きちんとできる人が少ない)15時間/1日は当たり前ですw
で、メモリーをサンマックスにしたらPS2のキーボード以外は解決しました!PS2の不具合はたぶんマザーボードの初期不良でしょう。
でもこれで使っていきます。まあ、細かなこといっても仕方がないし時間も限られているのでね。
ブルースクリーンかきまくりは今のところないので、少し様子見。
九十九の差し押さえの方がよっぽど悩ましいです。九十九でしか買ったことないのに。
「がんばれ、ツクモ!!」
書込番号:8670767
0点

購入された用で何よりです
OCメモリは電圧が高いものが多くて安定度に欠けます
低電圧でクロックが高いメモリのほうがよいでしょう
SamsungでPC10600も出ていますし。
キーボードはUSBですか?PS2だったらUSBにしたほうがよいかな。
ところでmemtest86でチェック。
でもこんなの当てにならないんですよね。平気で全passしてちゃんと使えるのでエラーはくのでHynixからsamsungに変えたら直ったりしました。
何かもっとメモリに負荷かけるソフトないでしょうか?
4コア同時でメモリアクセスするのと1コアアクセスでは正直不具合の出方が違うのでね。
書込番号:8671827
0点

なおさん
今メールが来たばかりなのにw
USBに換えようかな。東プレで探してみる。
書込番号:8671927
0点

メモリの3枚は昔よりさらに相性でやすい
さらに6枚となるとだめ。追加3枚にするなら気をつけてくださいね
会社のFB-DIMM 4x16なんかかなり苦戦させられたので全交換してもらいました
メモリは銘柄もそうだがレイテンシを確実にあわせてください。
販売側は気にしてないことが多いので・・
書込番号:8673080
0点


64BitOSは32Bitのようにアプリをたち下げてもキャッシュ開放はしにくい感じがします。贅沢に使ってくれています。でも差の分さくさく動いていいですよね。
かといって2週間ぐらい演算させていたら急にもっさりしてきたりと微妙な感じは見られますが・・・
使っている64GB-XP64bitでもアプリ全部たち下げてもXPですら常に6GBぐらい食っています。
8スレッド有効にされているのですね
8スレッドを完璧に使い尽くす以外は無効にしたほうがきびきび動きます
理由は1コアHTで2スレッド走って遅い確率がそれなりに高いからです。
書込番号:8673310
1点

同様の症状かは分かりませんが、私も2に近い症状でBIOS設定画面にすら行けない状態でした。
BIOS設定画面については、ジャンパーによるCMOSクリア直後の初回起動では、
確実にBIOS設定画面に行けるという事で解決できました。
次にBIOS設定画面で『Tools』−『Express Gate』を『Disable』にする事で次からも普通に起動出来るようになりました。
私の場合は、『Express Gate』処理中に何らかの問題があって、次の処理に進めなかったようです。
詳細な原因は不明なので参考にすらならないですが、似かよった症状と言う事で・・・。
書込番号:8694231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





