
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年8月26日 08:41 |
![]() |
0 | 10 | 2009年7月29日 08:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月22日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月19日 06:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 04:19 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月3日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
P6T Deluxe
920
バイオスのUPを行いPCを立ち上げると
Adapter0
Virtual Disks
No Virtual Disk
Physical Disks
No Physical Disk
と出て立ち上がらなくなってしまいました。
とのように設定すればいいのでしょうか?
皆様お教えください。宜しくお願いします。
0点

最近のASUSのマザーはPC電源OFF、CMOSクリアーでないと起動しないと思いますよ
書込番号:10016786
1点

BIOSアップデートに失敗していなければ、現状の問題は不適切な設定から来ている筈。
とりあえず、BIOSセットアップに入り、デフォルト値をロードして設定を保存して終了。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html#09
必要であれば、環境に合わせて各項を設定変更。
組みあげて、初回立ち上げ後にどうしたかを思い出してみると良い。
要するに、同じように設定すれば良い筈だから。
書込番号:10016814
0点

PCのHDDなどの構成はどうなっていますか、BIOSには入れますか。RAIDはしていますか。
こんなのありましたが。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4935809.html
書込番号:10016943
0点

お世話になります。
その後、HDDを他のPCにてフォーマット、再インストールで立ち直りました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:10051440
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
今日このマザーを購入し、早速i7マシンを作ろうとしたところ、起動できませんでした。
電源ボタンを一度押すと、5秒に1回くらいのペースで再起動を繰り返します。
パーツ等は以下のとおりです
CPU Corei7 920 BOX
GPU 玄人 ゲフォ9800GT-E1GHD/GE
電源 Owltech製 SS-600HM
メモリ PATRIOT製 2GB 3枚組
HDD 日立製1GB
相性が悪かったのでしょうか・・・?
0点

コードホンロンさん こんばんは。 CPU/ヒートシンク密着不具合?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9907819
0点

ケースから出してみてもダメでした…。
やっぱりすぐにファンが止まって動いてを繰り返してしまいます
書込番号:9907946
0点

メモリの相性に起因する場合がありますので
取り説p−2−12
1、スロット A1 1枚にして試す
2、スロット B1 1枚で試す
3、スロット C1 1枚で試す
4、メモリの挿入時の接触不良で起きる場合があるので外して再挿入を試す
5、これども起きる場合は容量1G 1枚で試す
6、接続はメモリ、ビデオカード、キーボード、モニターのみで試す
書込番号:9907995
0点

何かの差し込みが甘い可能性もありますね。
書込番号:9908390
0点


CPUとクーラー関係の問題かも知れませんので
1、マザーとCPU、クーラー、電源24pと4p又は8p及びブザー
2、その他は接続しない
3、電源ONでピブーを確認、なおFANが停止して再起動しますか?
書込番号:9908928
0点

症状的に初期不良も含めてハードのトラブルだと思います(マザーか電源のような気が・・・)
自分で問題の切り分けがむずかしい場合、素直に購入店で検証してもらうのがベストです。
書込番号:9909116
0点

CPUソケット内部でピンが曲がっていませんか。
以前、別のマザーボードでCPUソケット内部が1本曲がっていたために同じように
5秒に一回程度ON/OFFを繰り返して起動しなかったことがありました。
書込番号:9923459
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
友人がCore i7で新しく自作したと聞いたので、見に行ったところ、このマザーボードを使っていました。
聞くところでは動作も快調である様なので、自分もこのマザーボードで組もうと検討しているのですが、対応するメモリに関して少し分からない点があります。
DDR3-1600はOCによる対応みたいですが、市販のDDR3-1600を使用する場合も別途設定が必要なのでしょうか?
あと確認になってしまうのですが、DDR3-1600を使用する場合、各チャンネルに1枚というのは最大でも3枚まで搭載可能、という認識で間違いないでしょうか?
一応過去ログは一通り目は通しましたが、漏れがあったらご容赦ください。
0点

>DDR3-1600はOCによる対応みたいですが、市販のDDR3-1600を使用する場合も別途設定が必要なのでしょうか?
普通XMP1.2対応のメモリー使っても、普通にメモリーを刺しただけでは多分DDR3-1066かDDR3-1333でしか認識しないと思うよ。
メモリーのパフォーマンス出したければ、XMP設定かマニュアルでの設定が必要だと思う。
>あと確認になってしまうのですが、DDR3-1600を使用する場合、各チャンネルに1枚というのは最大でも3枚まで搭載可能、という認識で間違いないでしょうか?
メモリーによると思うけど、6枚刺して大丈夫動くメモリーは有るみたいだよ。
TR3X6G1600C7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028771/SortID=9619794/
書込番号:9737790
0点

始めまして、JBL2235Hさん。夜分遅くにさっそくの返信有難うございます。
>普通XMP1.2対応のメモリー使っても、普通にメモリーを刺しただけでは多分DDR3-1066か>DDR3-1333でしか認識しないと思うよ。
>メモリーのパフォーマンス出したければ、XMP設定かマニュアルでの設定が必要だと思う。
なるほど、やはり刺してOKとはいかないようですね。この辺は改めて調べるとします。
>メモリーによると思うけど、6枚刺して大丈夫動くメモリーは有るみたいだよ。
>TR3X6G1600C7
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028771/So
>rtID=9619794/
情報展開有難うございます。行き着けのお店で似たような型番のメモリがあった気がしますね。確か、CORSAIRの1G×3個のだったかな・・・
明日、時間があればちょいと足を運んでみるとします。
書込番号:9738143
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
下記構成で、メモリを6Gから12GにしたところBIOSの起動
(ピッ!と起動音が鳴る)までに約20秒掛かるようになりました。
メモリが6Gの時は2〜3秒で起動していたので、原因が分かる方が
いましたら教えて下さい。
(BIOS起動後は以前と変わりありません。)
後、Vista 32bit SP1ではメモリ表示は搭載分(12G)されるとの事でしたが、
8Gと表示されます。
表示だけの問題なのですが、他の方は12Gと表示されているでしょうか。
(32Bitでは上限が4Gだと理解していますし、CPU-Zでは12G(triple)表示されています。)
CPU:i7 920
MB :P6T Deluxe
VGA:GTX285 *2(SLI)
メモリ:F3-12800CL8T-6GBPI-B ×2(2GB x 6)
HDD:WD1500HLFS*2(RAID0)
電源:M12D SS-850EM
OS:Windows7Beta(64bit)・Vista Ultimate(32bit) デュアルブート
0点

おそらくメモリ増設しすぎです。メモリチェックに時間をとられていると思います。
BIOSにブートのスピードアップに関する設定があれば、それをEnableに
Quick Boot [Enable]がデフォなので、メモリチェックは外せないような気もします。
ですので...
>OS:Windows7Beta(64bit)・Vista Ultimate(32bit) デュアルブート
おそらくVistaが通常運用とおもわれますので、S3スタンバイで運用されたらいいと思います。
書込番号:9488486
0点

けんけんRXさん
レス遅れてすいません。
>おそらくメモリ増設しすぎです。メモリチェックに時間をとられていると思います。
私も最初そうではないかと思いましたが、6Gと12Gの時間差があまりにも大きかったので
質問させてもらいました。
まあ起動時だけの問題ですし、ゲーム用のサードマシンなのでこのまま放置します。
(Windows7が出るころにはX68のMBに換装出来る?)
後、Vista 32bit SP1の表示の問題ですが、何度かメモリを指し直したら12Gと表示
するようになりました。
(4番目のメモリスロットの建付けが悪いのか、固定感が悪いのが原因?)
書込番号:9567656
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
初めて自作をしたのですが、そろそろ夏になり熱暴走が怖くて質問させて頂きます。
システム・CPUの温度が何度くらいになるとアラームは鳴りますでしょうか?鳴らす場合は何かBIOS等でで設定しなければいけないのでしょうか?
設定しなければならない場合どこから設定すればよろしいでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

付属ソフトにProbeUってソフト有るはず。それで境界値が決めれますよ。
書込番号:9498723
0点

早速の書き込むありがとうございます。
説明不足で大変申し訳ありません。
常時ソフトを立ちが上げるモノではなくビープ音にて鳴ってくれるものを探しているのですが・・・ありますでしょうか?
書込番号:9498840
0点

BIOSやソフトではアラーム音は鳴らせないと思う。唯一対応しているのはPLOBEのみ。
ただCPU温度の境界は100度ぐらいで、境界温度を超える場合は保護機能によりPCはシャットダウンするはず
書込番号:9499158
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
フロントパネルオーディオにヘッドホンを取り付けて使いたいと思うのですが、雑音が混ざってしまいます。
何か解消法はないでしょうか。
マザボ P6T Deluxe
ケース Cooler Master 690
0点

根本的な対処法はありません。パソコン内部が騒音だらけなのでフロントオーディオパネルはケース内部の騒音を拾ってきますので。唯一できる対処法は極力内部のファンからコネクターを遠ざける事
書込番号:9481028
0点

ヘッドフォンだと、ノイズが目立ちますし。PC内部にアナログ回路を置く以上、詮無きこと。
USB接続の音源を使うのが、一番手っ取り早いです。
aazonで、「USB サウンド」で検索してみてください。
結構安いです。
ただしこれらは、ゲーム等でのDirectSoundには対応しませんので。ゲームには向かないです。純粋にAV目的で。
ゲームでも高音質をということでしたら、リアパネルのSPDIF出力をしましょう。
http://kakaku.com/item/01705010037/
この辺が一番安いかと。
こっち買っても、値段的に大差無いけど。
http://kakaku.com/item/01705010034/
書込番号:9481255
0点

内部の線をアルミホイルで巻くという手があります。
ただし、適切な処理を行わないとショートして大変危険です。
この質問をされるということは止めておいたほうがいいでしょう。
半田ごてを持って電気製品を改造する程度の技術力が必要です。
一応説明しておきます。
1.フロントオーディオ用のケーブルをアルミホイルで巻きます。
2.アルミホイルの両端に比較的太目の線(電源に使われている程度)を半田付けします。
3.アルミホイルが完全に隠れるように絶縁します。(熱収縮チューブなどがよい)
4.アルミホイルから引き出した線をケースの未塗装部分にねじ止めします。
つまり擬似的に同軸ケーブルを作りノイズの侵入を防ぎます。
ただし絶縁だけはしっかりしないとマザーが壊れてしまいます。
安全保障上では火災の危険性ありと注意します。(まず火災にはなりませんが)
これはノイズ対策の基本的なやり方のひとつです。
重要な信号線をグランド(アース)で包んでノイズが入るのを防ぐ。
ただしグランドをしっかりとるために太目の線でケースなどと接続する。
また半田付けに自信があるのなら使わなくなったビデオケーブルなどと交換するなんてのもあります。グランドをとるのは同じです。
いずれにしても絶縁が命です。
絶縁に失敗するとマザーが壊れます。
運が悪いと電源も壊れます。
書込番号:9482972
0点

みなさんご返信ありがとうございました。
おっしゃるとおりでした。オーディオのボードを外に出しておくと問題ないのに、入れたとたんにノイズが鳴り出します。雑音を吸っているのですね・・・。
午前様さん丁寧に教えてくださってありがとうございます。
ぜひ試してみたいところですが、当方の技量ではとてもできそうにありません。
あきらめてサウンドボードの購入を検討することにします。
書込番号:9483518
0点

サウンドカードを買っても、フロントオーディオの配線が変わらない限りは、ノイズ問題は解決しない確率が高いです。
ケース背面のコネクターを使って解決するなら、そのまま使用する方がいいでしょう。
書込番号:9484480
0点

書き忘れました。
フロントのコネクタの使用はもうあきらめます。
また、オンボードサウンドも少し調子が悪く、時々ノイズが入ってしまうので、
サウンドカードを買ってそのコネクターを使おうと思っています。
書込番号:9485228
1点

サウンドカード必要あるかな??
SPDIFで出力させてますが、ノイズなどは一切ナシですよ。
たまぁ〜に付属のソフトのせいで異音が出ますが、アプリ再起動ですぐ直せますし。
自分も最初はサウンドカードを購入する予定でしたが、オンボードのSPDIFで十分と思いやめました。
KAZU0002さんもおっしゃっているように、SPDIFの有効利用をオススメします。
書込番号:9487358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





