
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2020年6月5日 09:43 |
![]() |
1 | 1 | 2018年11月27日 05:00 |
![]() |
11 | 33 | 2016年12月31日 04:15 |
![]() |
8 | 14 | 2019年12月5日 09:10 |
![]() |
8 | 9 | 2014年3月7日 14:26 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月6日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
1つ目にddr3 1600 2gだbiosすら出ないのは相性なのか元々認識出来ないのかという事
元々nec mateで使っているメモリなので動作は問題無いかと思います
2つ目にxeon e5649をベースクロック200〜210で倍率17〜20倍の範囲で色々試してみたのですかwin10やcinebench r15上だと200mhz低くなるのは仕様なのかって事です
古い物なのでベンチとって遊ぶくらいですが200mhzが悔しいので分かりましたら教えてもらいたいです
書込番号:23437794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1つ目にddr3 1600 2gだbiosすら出ないのは相性なのか元々認識出来ないのかという事
2GBだからBIOS画面が出ないという事は無いと思うんですが、この書き方だと4GB以上付けるとBIOSが起動するように思えるのですがその解釈で合ってますか?
>2つ目にxeon e5649をベースクロック200〜210で倍率17〜20倍の範囲で色々試してみたのですかwin10
>やcinebench r15上だと200mhz低くなるのは仕様なのかって事です
200-210MHzベースクロックで倍率17-20倍という事は3.4GHz-4.2GHzで動作させてるという意味ですか?
定格外の動作に仕様は有りませんよ?
仕様というのは定格内の動作を定義したものです。
動作速度が200MHz下がるというのは210MHzのベースクロックにした場合とかですかね?
それとも全部?
書込番号:23437935
0点

1つ目は片面メモリが混ざっていませんか?
2つ目は定格を前提として、公称のターボ・ブーストはシングルコア動作周波数ですが
マルチだとシングルよりも下がりますが、そういうことではありませんか?
書込番号:23438215
0点

ボタン電池を抜いてcmosクリアから同一規格で1枚でも3枚でもbiosが起動しないです
別の1600規格のメモリがないので買って使えないのも無駄になるので確認できたらと思いました
書込番号:23440134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いマザボなのでOCやってみたくて安くてに入ったのでOC練習用にと思ってやってみたんですが200Mhz×20倍だと4Ghzになって
CPU-Z上でも200×20になってるのですがタスクマネージャーで見ると3.8Ghz、cinebenchR15 でも3.8GHzになります、
定格付近は調べていいませんが3.6〜4.2の間ではOS上とcinebench上では200少なく表示されます、
cinebench動作時は表示されたクロックまでしか上がりません、
cinebench R15について質問なんですがXeon L5640を3.6GhzにOCしている動画を見てどうせ同じコアだろうと思い動画と同じ設定で
210x20倍から17倍にして再起動したら何故かcinebench上で4g表示のままで測定したら4gの時と同じスコアが出たのでもう一度クロック確認しながらやってみて3.6g駆動でおかしいと思い再起動してcinebench入れなおしたら3.4gになりスコアが下がりましたやはりその時も200Mhz少なくなりましてcinebench動作時は3.4gまでしか上がらなくなりました。
3.6gの設定は210x17と200x18でやってみました4gの表示が変わらないのでcinebenchがリアルに計測出来てないのでは?と疑問もでてます、そもそもOCなどの時は毎回cinebenchなど入れ直しが必要なんですかね?
素人が暇つぶしでやっているので変な質問ばかり申し訳ないです携帯からなので読みずらいですがお答えいただけると有難いです
書込番号:23440218
0点

3.4グラムだの4グラムだのと、重さについて語っていますが何なのですか?
小文字の「g」はグラムです。
「ギガ」なら大文字で「G」です。
また日本語では単位をぼかして話すことは多いですが、文字に起こすときには正しく書かないと駄目ですよ。
4Gでは単位がありません。
4GHzとか4GBと書かないといけないのです。
後から追加したメモリーと既存のものを見比べてください。
新しい方は片面にだけ、古い方は両面にメモリーチップがありませんか?
このマザーボードでそれを混ぜたときに容量を正しく認識しませんでしたよ。
2GBの3枚組みで4GBあればいいかと片面の4GBを足したらメモリー容量は増えませんでした。
上記の例なら2GBの両面と4GBの片面、両方共通の1GB片面だけを使っているのではないかと予想しています。
それと同じで2GBの両面と2GBの片面でも同じになると思います。
書込番号:23440437
0点

単位の方はその方が間違いないですね、手ぬいてました。
メモリの方は1333規格の2Gは片面両面混在でも認識していますね。
1600の規格の片面の物だと認識してくれません。相性が悪いと思って諦めますね
書込番号:23441737
0点

時間が少し出来たので使用中のPCからDDR3 12800U 4G 片面と両面の物がばらばらに刺さっていたので試しにこのマザーで試してみたら電源入るが起動出来ないみたいです
DDR3 10600U 2G 片面と両面混在メーカ3つ混ぜても起動出来たので12800Uだとダメ見たいですね
後、XeonなのでDDR3 10600Rの2Gメモリも動くか試したのですがダメでした
試してみたいのもあるけどこれ以上無駄なメモリ買っても仕方ないのでもしDDR3 10600E規格が動いた方がいたら報告いただけるとうれしです
書込番号:23448622
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
1060も問題なく動いています。
Win7
ASUS P6T Delux
i7 970 @ 4GHz
EVGA GTX 1060 3GB
Corsair Vengeance 24GB
P6Tのほうでもいろいろ動作報告があるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010418/#21072368
書込番号:22282368
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
P6TDeluxeのマザーボードが起動をすると
ノースブリッジあたりから異音がします
一度全部バラし
グリスなどを塗り替えましたが
塗り替えて初期起動をした時は音がしないのですが
Windowを起動後しばらくすると異音がなります
そこでHWMonitorで熱を測ると
systin MAX.MINどちらとも31度
cputin MAX79度 MIN30度
auxtin MIX54度 MIN25度
という温度が表示されていました
異音がする以外は通常使用は問題がないのですが
音が気になります
症状や不具合など調べてみたり
手を加えてみて起動テストをしてみましたが
負荷がかかり熱が高温になると音が鳴り出す印象です
電源は500W
CPUは I7 960
GPUは GTX960
CPUファン 空冷
となっています
異音がするのは11月終わりぐらいで
朝に起動そして一度フリーズをしてその後
異音がなりました
なにか情報が欲しく投稿しました
0点

画像1のヒートシンクだと思います
起動してしばらくHardware Monitorで熱計測すると
そこの部分の熱が上がっていくと
音が激しくなっていきます
自身はないですが熱が上がると音が激しくなるので
推測です
画像2を調べようにも他に冷却用の物
ヒートシンクがないので
調べる方法がなくてすぐにはできません…
現在ファンを二つ吸気で回してCPUと上のヒートシンクあたりに当たるように
設置して音が多少鳴る程度までいきました
書込番号:20501545
0点

P6T DeluxeのVRM(電圧レギュレータモジュール )?冷却の、
ヒートシンク?に付いて居るヒートパイプ内の冷却剤?の音だったりするのかな?。
簡易水冷CPUクーラにした事でマザーボードのCPU周辺のVRMに風が当たらなく成ってとかは?。
ドライバをVRM?のヒートシンクに当ててドライバのグリップ部分を耳に当てれば振動が耳に伝わって来る音を判断か・・・。
書込番号:20501594
0点

赤〇の部分の下の、チョークコイル?部分が鳴いている・・・・とか?
書込番号:20501690
0点

おっと、動画を拝見した感じだと、コイル鳴きって感じじゃないですね^^;
書込番号:20501702
0点

コメントありがとうございます
ヒートシンク等にドライバーを当ててみて耳に当ててみましたが
私の耳ではわからなかったです…
CPUあたりとヒートシンクかパイプが問題だと思うので
CPUをファン型に変えてみようかと思います
そこで探したら家に画像のこれがありまして
調べてみましたがよくわからずじまいで
このCPUクーラーは使えるでしょうか?
また調べ方はどうすればいいでしょうか?
画像のものは
SCYTHE
MONOCHROME
Value
という製品名?だと思います
書込番号:20502855
0点

LGA1366には対応しません。
音の出所を正確に把握するには筒を使うといいです。
旧式の聴診器みたいなものです。
少しずつ動かしていって、音がはっきりと聞こえる場所が音の出所です。
可能な限り対象に近付けてください。
書込番号:20503735
0点

やはり,intel RTS2011LC Liquid Cooling Solution のヘッドからの,
エア噛みの音かと思います。
クーラーを取り付けたまま,PC本体を横に倒して,(マザーボードが水平になるように・・・)
起動することで,ポンプ内のエアーが抜け静かになりそう・・・
書込番号:20507461
1点

色々試しましたが
ポンプ含めPCを真横にして起動しましたが
音は鳴り止みませんでした
マザーボードを調べてみたら
上の方のヒートシンクがぴったりくっついてなく
5mm浮いてる感じでしたグリスを塗り直しましたが
くっつかない感じでした
書込番号:20521536
0点

別のPCのCPUクーラーが合ったので交換して
問題がないPCに簡易水冷クーラーを取り付け
異音がなりました…
エア抜きがちゃんと出来てなかった可能性が出てきました…
明日整備する時
振り回す勢いでエア抜きしてみます…
書込番号:20521996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCを横にする・・・でもエアー嚙みが解消できませんでしたか ???
要は,ポンプ内の気泡をホースを伝ってラジエーターに逃がすわけですから,
簡易水冷クーラーを取り外し,ホースや接合部分にダメージを与えないよう気をつけながら,
ラジエーターより低い位置でポンプを振り,気体をラジエーター側に流す。
ポンプやラジエーターに電源を接続して,試行することで,音の変化も分かります・・・
書込番号:20522014
1点

簡易水冷はメンテナンス不要を謳っていますが、メンテナンスが不要だからといって水が減らないということではありません。
水は気化すると1000倍以上の体積になるので、僅かずつでも外に出て行ってしまいます。
長期間使ったのなら交換した方がいいかも知れません。
どうやっても気泡が入るとしたら、水が少なくなっている可能性も否定は出来ません。
音がするのはストローで飲み物を飲んだときと同じですから、水が少なくなれば自然と空気が含まれ音が大きくなります。
書込番号:20522718
1点

コメントありがとうございます
現状報告をさせていただきます
原因判明?
水冷クーラーを付けていたPCは
別のPCの空冷クーラーと交換
それぞれ起動しましたが
水冷を付けたPCが異音を発生
異音を水冷と認識
エア噛みと判断し対策中でした
水冷について
この水冷は中古で購入したもので
設置は夏の前に4月頃に付けました
音の発生は11月下旬
北海道の寒い朝に付けていたら
突然シャットダウン
部屋が温まったときに再度付けると
異音が発生
CPU周りがが熱くなると異音が発生
現在
エアー抜きをしてみましたがうまく行ってない可能性があり再度整備
確かに音的にはストローで吸った音に似ているかもしれませんし
ジジジジという音にも聞こえます
最終的にエア抜きで対処できなかったら
諦めようと思います
書込番号:20524698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古でしたか,やはり,エアー嚙みのようですね〜
書込番号:20524745
0点

失礼!
嚙 = (エアー) がみ
書込番号:20524806
0点

ポンプ部分に空気が噛んでいると想定したなら、
水の中の空気は気泡は水面に向かうのは明らかだから。
取り敢えず、水枕とポンプ一体部分のパーツに繋がる2本のホース(パイプ)を上側に来る様に取り付けしてみて、
ポンプ部分から異音が消えるかポンプを動かしてみる。
ラジエーターは当然にポンプの上に位置する様に置く。
ポンプで空気が噛む音が消えたら、
ホース(パイプ)の熱く成る方を上に温度の低い方を下に配置に成る様に付け直せば良いのでしょうね。
Intel RTS2011LC Liquid Cooling Solutionの写真の『 Intel 』の文字はトラップの効果満載だったりして。
『 Intel 』の文字が回転の左90度や右90度や180度回転で設置しようと思わなければ、
空気がポンプに噛むとしたらインテルの設計者たちは何故に『 Intel 』の文字をこの角度の位置に配置したのか謎だ。
書込番号:20525526
1点

冷却ものは寿命があるので、一時を凌ぐ目的でなければ中古は止めた方がいいですよ。
書込番号:20525988
1点

>北海道の寒い朝に付けていたら
>突然シャットダウン
>部屋が温まったときに再度付けると
>異音が発生
あっ、その様な状態が存在したんですか・・・。
パソコンが稼働していればCPUの発熱があるのだから冷却水はある程度温度を保つのでしょうけど、
ラジエーター部分は室温とファンによる風で温度が寒い厳しい状態に陥ったのかも知れない。
だとしたら、ラジエーター部分で小さな破損が異音を生じさせているのかも知れない。
北海道の冬の寒さって室温はどれ程だろうか?、
暖房で室温を上げるのでしょうけど、室温は均一じゃないだろうから、パソコンのラジエータ部分は冷気を感じる程なのだろうか?。
簡易水冷CPUクーラの水もしくは液体って何℃で凍る代物なのだろうね?。
書込番号:20526041
0点

結果報告をします
エア抜きをして30分くらい稼働させて
ポンプより上にラジエーター部分を上げると
音がなくなるか多少なるに変わるという状態になりました
ただ私のPCケースではポンプをラジエーターより上に設置できないので
水冷は勉強代として諦めようかと思います…
ここまでお付き合いいただきありがとうございました
何分このPCは私の父が生前残してくれたもので
PC修繕をここまでするのは初めてで
情報不足や言葉足らずですみませんでした
この知識を糧に勉強していきたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:20526050
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
今現在、PC構成の変更を検討しております。
現在
ケース:クーラーマスター920
マザーボード:P6T Deluxe
CPU:core i7 920 2.66Ghz
システムドライブ:SSD256G
データドライブ:HDD2T×3台=6T
冷却:簡易水冷式
グラボ:Geforece GTX260 864M
メモリ:2G×6枚=12G
ドライブ:BD書き込み対応
電源:750W ゴールド
ディスプレイ:三菱RDT223WM×2台
を動画編集として利用しています。
動画編集ソフトはSony Vegas Pro12を利用していますが、エンコードに若干遅さを感じるようになりました。
いっそLGA2011(v3ではない方)で組みなおした方がいい気もするんですが
@現行CPUをXeonのW3680にするのと
ALGA2011のi7 3930Kに変更するのだと能力部分としては2倍まではいかないにしろ1.5倍以上の性能比は出ると思われますか?
どちらもグラボはGTX960辺りに変更します。
<予算>
CPUを920→XeonW3680は3万ぐらい(CPUのみ)
LGA2011にマザボごと変更した場合は7-9万ぐらいを想定(CPU グラボ メモリ)
また、他にももっとこういう方法があるよというものがあれば教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
2点

CPU Passmark比だけでも、現在のi7 920から2倍の性能にUPします。
i7 920 ・・・・・・・・・・・・・ 4993
Xeon W3680 ・・・・・・・・ 9392
9392 この数値はi7 3770クラスです。
簡単にはこんな感じの比較結果になります。
書込番号:19646038
2点

ご回答ありがとうございます。
そんなに上がるんですね〜 知りませんでした・・・
動画編集に関してCPUのスコアが上がれば作業効率は進むと思いますが、
P6TデラックスにてGTX960にした場合 GPU補助は100%受けれると思って良いのでしょうか?
CUDAが初搭載された時期でもありますし、そこも若干不安でもあります。
補助も得る事ができて、CPUスコアであれば、この方向でいこうと思います。
書込番号:19646097
1点

CUDA対応環境については、お詳しい方にお任せします。
ただ、マザー内臓GPUがその時期から対応になったと記事がありました。
http://internetcom.jp/webtech/20081021/1.html
dGPUであるGTX960なのだから、マザー依存はしてないのでは? (予想だけです)
書込番号:19646266
1点

SONY Vegas Pro 12 ってOpenCL対応気にしたほうがいいのでは。
書込番号:19646715
1点

返信ありがとうございます。
http://www.pronews.jp/news/1110201830.html
Vegas Pro 11は、AMD製またはNVIDIA製のOpenCL対応デバイスをサポート。ビデオ FX、トランジション、コンポジット、パン/クロップ、トラック モーション、エンコードの処理をGPUによる高速化に対応した。
と書いてありますので大丈夫という事ですよね?(不安でしょうがない)
マザボ側の問題で利用できないって事はまずないですよね汗?
すみません・・・ぶっちゃけOpenCLとか自分でこれか!と思う事がなかったのであんまし気にしてませんでした><
書込番号:19646755
0点

CUDAを含めGPGPU利用はマザーボードやCPUは関係ないです。
対応するビデオドライバーが動くOSで、適切なドライバーを入れれば動きます。
むしろソフトが対応しているかどうかです。
対応してなければ何の意味もないです。
またエンコードそのものに使われず、前処理等で補助的に使われることも多いので使い方によっては効果が出ない場合もあります。
ただGeForce GTX 260を使うより、省電力で高性能なので積んで無駄になることはないと思います。
3分の2程度の消費電力で10倍以上の性能が得られます。
余裕があれば作業領域としてのSSDを用意するといいでしょう。
本当に使う部分だけコピーして操作するだけで、編集そのものも快適になります。
ランダムアクセス速度が向上することで、シーク等の動作が向上します。
最高速度は3台のHDD RAID0には劣るかも知れませんが、後半になっても転送速度が落ちないので平均速度は上がるのではないでしょうか。
書込番号:19646799
1点

返信ありがとうございます。
なんとなく決意が決まりました!笑
構成はXeonにしてGTX960前後のものにして尚且つデータ用にSSDを準備するようにします!
uPD70116さん
susumus555さん
あずたろうさん
すごく参考になりました!ありがとうございます♪
書込番号:19646807
0点

追記
Xeonがまだ購入できていませんが
GTX260→GTX960へ換装完了
作業用SSDの追加(余り物でOCZ SSD 60Gが転がってたので追加)
ただ、ひとつ疑問がわいたですが、Xeonにした場合DDR3 1333のメモリもすべて変えないといけないのでしょうか?
専用メモリが高いとよく見ますが、 専用メモリでないと動かないのでしょうか?
書込番号:19691728
0点


というか、その前に マザーのP6T Deluxe は そのXeon CPUをサポートしてないようですが。。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6T_Deluxe/HelpDesk_CPU/
書込番号:19691846
0点

ECC対応メモリでなくても動くという事ですね^^
あとは・・・・P6T DELUXEでCPUを認識できるかどうかですね!笑
990X互換とは書いてましたけど・・・・こっから先はギャンブルですかね!?笑
どなたか、P6T DELUXEでXeon構成してる人いないかなぁ・・・
スレッド見たけど、いなさそうですが・・・
書込番号:19691853
0点

Xeon X5670 , X5570なら見当たるんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010418/SortID=11963079/
https://vip.asus.com/forum/view.aspx?board_id=1&model=P6T+Deluxe&id=20101114194955340&page=1&SLanguage=en-us
あと終了したオクから・・
オクに入って「P6T DELUXE CPU メモリー付き」で検索→過去落札相場検索に切り替え
書込番号:19692023
0点

コメントありがとうございます。
そこの2か所のサイトは拝見しましたが、Xシリーズ55〜の分はおそらく動くかと思いますが・
Wシリーズが動くか心配
Xでも6coreであればそれなりに性能比は上がるとは思いますが、どうなんですかねぇ・・・
990Xも3万前後なので最悪はそっちを買った方が安心なのかもしれませんね
xeonでいけるなら2万前後まで下がるので、できるのであれば金額は押さえたい所です笑
書込番号:19692040
0点

かなり前のスレですが、980xや990xは中古でも高額ですので参考になれば。
先日までP6T Deluxe + i7 920の組み合わせでまだ使い続けていました。
愛着もありこれからも使い続けたいのでこの度ヤフオクにてxeon W3690を仕入まして、何事も無く認識&Win10で起動しております。
ちなみにBIOSは2209です。
おそらくW3680やX5690を含むxeonはすべて動作するのでは無いでしょうか。
書込番号:23088302
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

検索してみると、インストールした事例があります。
>Windows8・64ビットのDSP版を購入しインストールしました
>マシンは、CPU Core i7 920、メモリ Corsair TR3X3G1333C9、マザーボード ASUS P6T Deluxe、グラフィックボード ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MBのような構成です。
http://www.fs-jpc.net/blog/173/
書込番号:17215027
1点

Windows8にする事は可能です。
ASUSのHPにはWindows8のドライバは無いですが、おそらくWindows8をインストールするとほとんどのドライバは自動的に入るでしょう。
入らないものはチップのメーカーからダウンロードしてインストールすれば良いだけです。
また、それほど古くないPCでしょうから、性能的にも問題ないでしょう。
書込番号:17215217
1点

Fast Boot等には対応しませんし、ASUSのツール類は動作保証がありませんが、それらを全く使わないなら問題はないです。
書込番号:17215616
1点

クリーンインストールになるけど、大丈夫?
書込番号:17215709
1点

HDDも新しいのを買ってクリーンインストールすればデータを壊すこともないし、Win8でトラブっても元のVistaに戻せる。
書込番号:17215942
2点

ご回答いただいた皆様、有難うございました。
数年前の自作PCでしたので、
頑張って、パワーアップしたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:17216085
0点

2007年のASUSのマザーボードで、SSDを起動ドライブにしてWindows8をインストールし、爆速なシステムになりました。
ご健闘を祈念します。
書込番号:17216152
1点

以下のウェブサイトにWindows8 アップグレード アシスタントがありますから、
ダウンロードして実行してみてください。
Windows8へのUpgradeの可否を助言してくれます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant-download-online-faq
書込番号:17216583
1点

ご回答者の皆様
ショップの店員さんに相談したところ、各種ドライバーの段取りが
大変そうだと思い、7にしました。
せっかくですので、助言頂いた様にSSDにクリーンインストールし
メモリも12G追加し、快適に動いています。
VISTAはFドライブに残していますが、各種アプリケーションの
修正に日々奮闘しています。
ありがとうございました。
書込番号:17275180
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
http://kakaku.com/item/K0000404033/?lid=ksearch_kakakuitem_image
WESTERN DIGITAL
WD20EZRX [2TB SATA600]
このマザーボードは ↑ のHDDに対応してますか?
またメモリーですけど今1GBを3枚ですけど ↓ の2GBを3枚足して9GBがいいか
トリプルチャンネルにするために3GB外して6GBがいいのかどうでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000009360/spec/
crucial
CT3KIT25664BA1339 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
0点

>このマザーボードは ↑ のHDDに対応してますか?
対応しています。
>またメモリー
OSが64bit版であれば、9GBで。
32bit版であれば、増設しない方が良いと思います。
9GBで動作しなければ、6GBで運用かな。
書込番号:15576809
2点

HDDは、使用可能です。
メモリは、速度が同じであれば量が多いほうが良い。
ただし、枚数が多いと認識ミスする可能性があるので、やってみて6枚では認識ミスを起こすようなら減らすことも考えて
書込番号:15577610
0点

今、同じメモリスロットにメモリ挿してトリプルチャンネルでしょ !?
空いているスロットに 2GB メモリを 3枚挿せば、
(2+1)×3、要するに 3GB のトリプルチャンネルになるんじゃなかったっけ (´・ω・`)?
やってみて CPU-Z などで確認してみてください。
書込番号:15577743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





