
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年2月20日 11:50 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月19日 11:26 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月15日 22:37 |
![]() |
8 | 47 | 2009年2月26日 05:18 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月14日 15:50 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月16日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
新規にPCを組むことにしました。
現在はペンティアム4 2.4A もう限界です。。。
使用用途はパワーポイントのアニメーションを
ウインドウズメディアコンバータで録画したり
動画編集やエンコード作業をしたいと思っています。
CPUをi7-920にして、マザーボードで悩んでいます。
P6T DX と GA-EX58-UD5 ではどちらが良いと思われますか?
賛否両論あると思いますがデザインはP6T DXの羽みたいなのがカッコイイと思ってます。
が・・・大切なのは性能ですから・・・
P5Tのほうが人気があるみたいですが・・・
どうでしょう?
合掌(^人^)
0点

普通に使う分ならば、どっちでも問題ないわけであって、安いほうでも買っとけばとしか言いようがありません。
書込番号:9120704
1点

PEN4 2.4Aからなら、普通に使用しても早さや快適さを実感できると思います。
どちらでもいいと思いますが、口コミではこちらの方が賑わっていますので、ショップやメーカーのサポートとは別の意味で心強いと思います。
特に拡張予定がなければP6Tでも十分だと思うので、浮いた予算でSSDとかブルーレイドライブとかどうでしょうか。
書込番号:9120772
1点

定格で使うなら、UD4でも良いかと。
OCするなら、変わってくるかもしれませんが・・・
あとは、PCIスロットの使用本数しだいですかね。
書込番号:9120926
1点

早さなら断然I7-920、マザーはASUSならP6T以上(と言ってもP6T以上しかありませんが…)、ギガならUD5以上がお勧めです。
私はギガのUD3Rを使っていますが、USB周りに問題があったのと6層基盤だということを知り、3月4日以降発売されるD-0ステッピングのi7-920+P6Tで自宅のマシンを組む予定です。
ASUSのボードは全て8層基盤だそうです。またギガならUD5以上だそうです。高速なデータやりとりを行うため、どちらを選ぶにしても8層基盤のM/Bをご購入下さい。
私のお薦めは上記の通りP6Tです。 ご参考までに…
書込番号:9120961
1点

両方のマザーでCore i7 920で組みましたが、価格comだとASUSをおススメする方が多いのかな?
オーバークロックも視野にあり、あまり経験がないようならBIOS設定の項目が比較的少ないGA-EX58-UD5をおすすめします。ただし、このマザーだとPCI-Express 1Xは実質使用できないのでご注意を。
また、ASUSだとP6T Deluxeだと3-Way SLIは非サポートでP6Tだとサポートしてます。
書込番号:9121058
1点

マザーボードを買う=載ったチップとソケットを買う、と考えると、
X58 /ICH10R・・・これは同じ
P6T DX
LAN:Marvell
IDE:Marvell
SAS:Marvell
GA-EX58-UD5
LAN:Realtek
IDE:JMicron
SAS:なし
このへんが分かれ目と思います。
書込番号:9121185
1点

こんにちわ。私のはAUSのP6T DXです。見た目のよさで決めちゃいました。
ハネがよいですよね。それと、マザーに電源スイッチとリセットスイッチがついていて、
そこも光るんです。また、『ASUS』と文字が光ってるんで、見た目のよさは最高です。
また、SATAの口がボードに対して、横向きと立て向きがあるのも気に入ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=9112151/ImageID=226719/
な状態です。参考までに
書込番号:9124659
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
お世話になります。
現在新システムにしようか考えている最中です。
こちらのMBですがASUSのGlobalのスペックを見るとDDR3 2000に対応しているようですが
日本のページを見ると1600までになってます。
これは対応はしているが日本の代理店では1600までしかサポートしない
ということでしょうか?
このMB以外にもWS RevolutionとかR2Eとかも同じようですが・・・
どなたか1800とか2000とかで使用している方いらっしゃいますでしょうか。
また1600と2000のメモリの周波数の違いで体感できる違いはありますでしょうか。
使用目的はネットとビデオ編集とDVD作成、RAW現像が主な目的です。
OCも中レベルではやってます。
0点

CPUのキャッシュが優秀であることと、ボトルネックであるHDDが遅すぎることで。メモリの速度差の影響は、ベンチでないとわからない程度です。
クロックの高いメモリを買うより、メモリの容量を増やすか(32bitOSでは3Gが限界ですが。64bitOS使うなり、RAMDISKにするなり)、高速なストレージ(SSDとか)を使うかしたほうが、快適になるかと思います。
書込番号:9115267
1点

ベンチが趣味なら速いメモリの方が有利ですが、OCしてもスレ主さんの使用用途ならDDR-1600で十分だと思います。
書込番号:9115444
1点

メモリが1600MHzで動く速さより、アンコアが3.2GHzにアップする事による差のほうが大きい。
どうしてDDR3-1600を使うとアンコアが3.2GHzになるかというと、アンコアはメモリクロックの2倍以上で動くという縛りがあるから。
なぜなのかは知りませんが。
あまり知られていませんが、定格クロックとしては、アンコア部は920と940で2.13GHz、965で2.66GHzで動いています。
アンコアというのはL3キャッシュも含まれているので、L3キャッシュの速度差がもたらす体感差というのは結構大きい。
Core i7を使う人は大抵1333MHzで使っているだろうから、920と940ではすでにアンコア部のオーバークロックを行っていることになりますね。
うちの例でもアンコアが2.13GHzから、2.66GHzになることでL3のレイテンシーが5クロック改善することを確認しました(さらに3.2GHzになると5クロック改善し、2.13GHzと比較すると10クロックも改善します)
さて、質問対する回答ですが、1600と2000のメモリの周波数の違いで体感できる違いはあるかというとたぶん無い。
前述の通り、DDR3-2000で回せば、アンコアは4GHzで回りますので、L3キャッシュは定格の2倍近い速さになります。
この差はかなり大きい。
ただ、1600からですと、それ程ではないかも。
ましてやメモリ速度そのもの体感できるほどとは思えませんね。
書込番号:9115598
1点

i7は、キャッシュのレイテンシクロックを変えられるん?
メモリ自体のレイテンシは、異本的にクロックとは関係がなく、クロックアップしても変わらないと思うけど。
クロックアップしてなお且つ減らせたのなら、元々のレイテンシが無意味にユルユルになっていたということだけど。
通常はクロックアップするとレイテンシは減らすでしょ。
書込番号:9115622
1点

DDR3-2000に対応しないというのは、駆動電圧の問題でしょうね。
CPUが壊れる電圧でないと動かないのなら、サポートしないと言った方がいいでしょう。
書込番号:9117166
0点

皆さん、若輩者に色々ご指導頂きありがとうございます。
1600にしてそのぶん他に予算を回した方が良いみたいですね。
他にもご指導があれば教えてください。
書込番号:9119378
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
BSPK-MA01/SVと言うスピーカーを繋げたのですがクリック音や起動音とかしか出ません。
音楽とかを流しても何も聞こえないのですが何故でしょうか?
http://buffalo.jp/products/new/2004/094_6.html
アンプが入ってないと出ないと聞いたんですがこのスピーカーは入ってないんですかね?
0点

スピーカーのピンプラグをどの色のジャックに挿し込みましたか?
この手のスピーカーはウグイス色のジャックに挿し込まないと音が出ませんよ。
書込番号:9100757
0点

ちゃんとウグイス色の端子に挿し込みました。
ですが音楽とかだけ流れません。
書込番号:9100825
0点

OSの起動音とクリックの音は出るけど、音楽の音が出ない?
もちろんデバイスマネージャーは確認してサウンドデバイスを認識してますよね?
予備のサウンドカードをもしお持ちでしたら仮に取り付けてドライバーまでインストールして
音楽の音が出るか確認してみて下さい。
それでならなければOSの方の問題だと思うのですが・・・。
書込番号:9100968
0点

にゃんにゃんpω`*さん こんばんは。 OSは? ドライバーは?
────────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。
スピーカーの代わりに ヘッドフォンを使ってみてください。
聞こえたら アンプ付きのスピーカーを。
ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。
書込番号:9101052
0点

浜田の半助さん
何とか音出ました!
ありがとうございます。
Media Playerで音が出なかっただけでしたのでデバイスのところを色々いじっていたら音出ました。
BRDさん
OSはXPです。
サウンドドライバーですかね?確かSound MAXとか言うやつです。
ですがMedia Playerの設定の問題だったみたいで設定を変えたところ直りました。
わざわざ回答していただきありがとうございました。
書込番号:9101273
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
本日、下記の構成でPCを作っています。
一部、今まで使用していたものを使ってます。
CPU:Core i7 920
MB:P6T Deluxe
Mem:コルセオ TR3X6G1333C9
Video:H467QS512P
電源:剛力550W
HDD:HDT721010SLA360
ドライブ:バッファロー DVSM-X1218FB
です。
説明書どおり組み立てたはずですが、電源を入れるとCPUとVideoカードのファンは回るものの、画面は真っ黒で、BIOSが立ち上がりません。
電源を入れたときにも、「ピッ」などの音もしません。
購入する際に、CPUとメモリーの動作確認をしてもらっているので、疑うべきは組み立て方か、MBの初期不良?でしょうか?
点検したらよい点など、アドバイスをお願いします。
0点

ケースから出して、最小構成で動作確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9100415
0点

早速のご返信、ありがとうございます。
自分なりに最小構成でやってみたのですが、画面は相変わらずなんです。
CPUとメモリーをMBに取り付けて、電源とVideoカードとディスプレイをつなげて、スイッチオンすれば良いんですよね?
もし、アドバイスがあればお願いします。
書込番号:9100455
0点

マザーボードの不良品?それともビデオカードの不良か?電源も怪しいし。一番怪しいのは電源かな電流が流れてても電圧が安定してないか足らない可能性があるよ。次に怪しいのはビデオカード。そしてちゃんと奥までケーブルやボード類を差し込んでるかチェックをしてみてください。差しなおすと起動したりとかよくあるので。
書込番号:9100474
1点

メモリーの取り付け位置はOKでしょうか。
DOS V POWER REPORT Impress Japan i7組み立て
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
書込番号:9100488
0点

Videoカードは昔のものがあったので、刺しなおしてみましたが、やはり立ち上がりませんでした。そうなると、電源が怪しいんですかね?
一応、550Wもあるので電量的には問題なさそうなんですが、電圧が不安定なんですかね???
書込番号:9100530
0点

最小構成でもダメな場合は、
本当に接続に問題ないか?
を確認し、問題ないようであれば、各パーツに問題ないかを一つずつつぶして
いくしかないですね。
それができる環境がなければ、購入店に相談するのが一番の近道かも。
書込番号:9100533
0点

EPS12Vはしっかり刺さっていますか?あと、メモリー1枚での動作確認も行いましょう。メモリーコネクター(オレンジ色)は間違ってませんか?
最小構成での動作もしないようであれば、原因を1つずつつぶさざるをえません。
それでもだめなら電源が怪しい可能性も否定できません。+12vがしっかり供給されていない場合はi7は当然ですが立ち上がりませんよ。
最初のBIOSBEEP音はケース、もしくは市販スピーカのスピーカ端子をいれなければなりません。
書込番号:9100596
0点

皆さん、ありがとうございます。
メモリーの位置も大丈夫でした。
再度、CPU、メモリー、Videoカード、電源をさしなおしてみたのですが、変わりませんね。
普通は、電源を入れたときに、「ピッ」とか音がしますよね?しっかりと電源が入れば、このMBでも、そういう音しますよね?
電源を入れても無音なのも気になるんですが・・・
書込番号:9100601
0点

>普通は、電源を入れたときに、「ピッ」とか音がしますよね?しっかりと電源が入れば、このMBでも、そういう音しますよね?
ということですが、これはケースから出ているスピーカー端子をつなげなければ音はなりません。先ほど書いたように最近のケースではスピーカ端子がないものの法が多いです。おとを出したいなら市販のスピーカーを買ってきましょう。300円前後で買えるはずです。
たとえば以下のようなもの
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:9100640
1点

+12vの電源ははずしてしまうと、ファンさえ回りませんので、しっかりと刺さってます。
CPUとメモリーのチェックは購入時確認してます。また、Videoカードも古いのを挿して試してみたので、今のところ他の原因ですよね。
そうなると、MBか、電源?ってことになりますか?
書込番号:9100654
0点

ケースに余分なスペーサーがささっていませんか?
スペーサーは全部で9本です。それ以上あればM/Bの下で電源ショートを起こしている可能性もあります。また、ねじがいつのまにかM/Bとケースの間に挟まっていたという事も考えられます。
いま一度、M/Bをケースから取り外し、確認してみて下さい。
自作、頑張って下さい。
書込番号:9100843
0点

cournerさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:9101069
0点

皆さんのアドバイスどおり、ご案内のあったサイトの要領で最小構成にて立ち上げてみましたが、状況は変わりません。
CPUもVideoカードのファンも周り、MBのライトもしっかりと点いています。
MB上から電源のONもできるし、リセットもできるので、本当にMBに電源をつないで、CPU,メモリ、Videoカードだけでやってます。
やはり、一番気になるのは電源かな???と思います。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:9101157
0点

ケースから出して試しましたか?
あと考えられるのは、前面USB配線がずれてささっていたりすると症状出ますよ。
書込番号:9101224
0点

購入したお店が同一ならば、そして買ったシステムがそのまま搬入可能ならば、一式お店に持って行ってテストして見て頂くのが一番手っ取り早い方法ですよ。
私も相性問題で悩むのはイヤな性格なので、ショップと気に入った店員さんを見つけたら「命預けます」です(笑)
先輩方のアドバイスをいま一度見て、ご自身でセルフテストを試み、それでも改善できないなら店員さんに実物を見てもらい、目の前でテストしてもらうことがベストです。
自作初心者の小生ですが、実際のCMOSクリアの方法も店員さんに教えてもらいました。
書込番号:9101253
1点

皆さん、本当にありがとうございます。
もし、何かアドバイスがあれば、ぜひ引き続きお願いします。
とりあえず、来週末にでも相談しに行ってみるつもりです。
書込番号:9101323
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
PentiumD以来4年ぶりのに自作をしました。OSやドライバーのインストールが完了した後にBIOSを見たところSATA1〜6が表示されていませんでした。はじめに見たときには確かに表示されていたのに…。何か理由のわかる方はいらっしゃるでしょうか?やはりCMOSクリアをしたほうがいいのでしょうか?なおOS上では接続した機器はPort0にSSD、Port3にDVDドライブと認識しています。
構成は OS:Windows Vista business
CPU:Intel Core i7 920
マザーボード:P6T Deluxe
SSD:X25-E
DVD:DVR-S16J
設定でHDDのモードはRAIDに設定しています。特に問題がないならこのままの使用を考えていますがどうしても表示されないことが気になります。回答をよろしくお願いします。
0点

起動とかはさせないでね。
SATAのモードをIDEに戻してBIOSで見てみて。
書込番号:9092701
2点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。
さっそく動作モードをIDEにしたところ無事に確認することができました。RAIDモードでは表示されないとは…まったく知りませんでした。本当にありがとうございます。
書込番号:9092894
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
●構成
OS: Windows XP x64 SP2
マザー: ASAU P6T Dekuxe BIOS Ver.1102
電源: Seasonic M12D SS-850EM 850W
CPU: Core i7 920
VGA: Leadtek Geforce gtx285 (非SLI) ドライバ 181.22
DVD: Pioneer DVR-A16J-BK
HDD: Seagate ST3146356SS (146GB 15000 SAS)
ファンコン: ZALMAN ZM-MFC1 Plus
メモリ: トランセンド TS256MLK64V3U (DDR3 PC3-10600 2GB)×6枚(12GB)
FAN: 12cm 4個
PCリモコン: MULTIMEDIA STATION ELITE (imon)
※OC等は行っておりません
※SLIは組んでいません
以上の構成で、VGAのLeadtek Geforce gtx285がCPU-Z、GPU-Z、nVidiaコントロールパネル上でリンク幅x8と認識されてしまっています・・・
BIOSの設定のNorthBridge Chipset Configuration →PCI Express Selectorで
PCIe x16_2スロットと3スロットを[x8 x8 Mode]で固定しても青の1スロットに挿したgtx285はOS上x8のままで、
PCIe x16_2スロットと3スロットを[x16 x1 Mode]で固定して、gtx285を青の1スロット、または、2スロットに挿してもgtx285はOS上x8のままです
Geforce6600 (PCI express 1.0)を青スロット1に挿すとOS上問題なくx16で認識されてます
(このときのBIOSの設定のNorthBridge Chipset Configuration →PCI Express Selectorは[Auto])
12v(6pin)のPCI-EコネクタはVGAに2つ挿しています
マザーの8pinの電源口は、黒いカバーを取り接続しています。
色々調べたところ、NBの電圧が関係している?との情報もありましたので、
マザーの説明書の電圧値リスク色分け表でのブルー項目の最高値である...
IOH電圧を、1.18V
IOH PCIE電圧を、1.58V
に設定し、リブートしてリンク幅を確認してもx8のままでした。
なんとかx16で認識させる方法はありませんでしょうか
0点

[8660670]によると挿しなおしが一番いいかも?
書込番号:9090757
0点

>richanさん
[8660670]のようにPCの電源を切りビデオカードの抜き差し、起動という流れを4度程行いましたが、まだx8のままです
P5BとP6Tではやはりちょっと違うのでしょうか
ここまで、やって駄目だということは初期不良でしょうか・・
ただ、それがビデオカードとマザーボードのどっちなのか分かりませんが・・
このマザーも、ビデオカードも私にとっては高い買い物だったので、
ぜひ正常にx16になって欲しいです・・
書込番号:9090862
0点

こんにちは。
VGAを他のパソコンに刺してみると?
書込番号:9091046
0点

[9065788]のように基盤が薄いのかも。
Geforce6600と比べてみたら?
買ったお店で検証してもらう&この症状について聞いてくる、くらいですかね。
@×8でも性能は変らないかも知れませんが気分の問題ですよね。
書込番号:9091622
0点

伝え忘れておりましたが、
今の電源Seasonic M12D SS-850EMにする前
サイズの超力600Wでしたが、ビデオカードのリンクスピードx8状態は電源の12Vの電圧のせいかも?
と聞いたので、Seasonic M12D SS-850EMにしました。
(結局結果は変わらずですけど)
>まぼっちさん
買い替え前のPCにgtx285を挿してみました。
買い替え前のPC
CPU Athron 64 3800+ x2
電源 サイズ 鎌力550W
マザー MSI K8N Platinum
VGAスロット PCI-Express 1.1
接続後、最初電源さえ入りませんでしたが、
電源を最近買って余らせていたサイズの超力600Wに変えたところ、電源は入りますがモニターに写らない、
その他、なんかいつもと様子が違う(電源スイッチを入れていなくても勝手に電源が入る、
しかしずっとまっていてもHDDの起動音はしないがHDDランプは点灯しっぱなし)
等の症状で結局gtx285の動作確認はできませんでした。
>richanさん
>>買ったお店で検証してもらう&この症状について聞いてくる、くらいですかね。
ビデオカードはグッドウィルBTOという店で通販での購入したので、その店の窓口にメールしてみます
(祝日はやってないみたいなのでとりあえずメールしてみます)
マザーはPC-IDEAという店で通販で買いましたので、そちらの店に聞いてみます
マザーか、ビデオカードのどちらが原因かさえ分かれば、
問い合わせをしつつ、待ってられないので秋葉あたりに行って新たに買ってしまってもいいんですけどね・・。
>>@×8でも性能は変らないかも知れませんが気分の問題ですよね。
そうなんですよね。
大幅に性能に差があるという訳ではないかもしれませんが、
せっかく買ったのだから〜って感じです。
書込番号:9097963
0点

本日、MSIのN295GTX-M2D1792を購入してきました。
早速付けてみました。
ちゃんとx16で認識してるではありませんか!
LeadtekのWinFast GTX285自体が原因のようでした。
(具体的に何が原因かは分かりませんが)
購入元のグッドウィルBTOに問い合わせてみたいと思います。
(どう対応されるか心配ですが・・)
ひとまず、落ち着きました。
P6T Deluxe疑ってごめんなさい
皆様ありがとうございました。
書込番号:9101457
0点

解決できて良かったですね。
i7関係のクチコミを見ていると、最近グラフィックボードでのトラブルが増えてきたのかなと思います。
特にグラボの世界は日進月歩の技術争いがすさまじいですから…メーカーも出荷する前に二重・三重の製品検査をしてもらいたいものだと思います。
ともあれ、無事に自作完成、おめでとうございます。
書込番号:9101554
0点

解決してよかったですね!!
GTX系は新しいので解決策がなんか分かりにくいですね。
書込番号:9104876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





