
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2009年1月29日 15:30 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年1月27日 19:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月26日 22:29 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月25日 04:20 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月22日 23:23 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月20日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
このマザーボードのATX12V電源ですが、マニュアルを見た限りだと8ピン(4ピン×2)を接続するようになっていますが、
マザーボードには黒い蓋が付いています。
この場合、接続は蓋のない方のみの接続でよいのでしょうか?
0点

消費電力の多いCPUを使うときには、8ピンの方が安心です・・という程度のものです。Core2Duo系では必要ないですし。Core2Quadでも必須ではありません。
回路としては、中では繋がっていますので。電源の方に8ピンがあるのなら、「ケーブルが邪魔になるだけ」なので、繋げてしまいましょう。電源の方が4ピンなら、4ピンだけでOKです。
書込番号:9007865
3点

当方のマザーボードも同じですが、4ピン一個で問題なく稼動しています。
思うに、マザーボードから電源を供給するパーツが多い場合に8ピンでの供給が必要と思います。(冷却ファン、PCIスロットのパーツ、など)
書込番号:9007875
2点

環境にもよるんだろうけど、電源にEPS12VがあればかりふたをとってEPS12Vを差しましょう。GTX260SLI環境ではATX12Vだけでは起動しませんでした。
書込番号:9007877
3点

電源が4ピンならカバーを付けたままで試すしかないけど(大きな構成じゃなければ
動く)マザーが8ピンで電源も8ピンなら素直に挿せば1番ベターです。
書込番号:9008198
1点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
わたしはこのマザーボードとCPUを買おうとおもってます。電源が気になるので、お返事おねがいします。
現在使用中グラボ ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB)
マザーボード P5K SE → P6T Deluxe
CPU Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600@2.40GHz →Core i7 920 BOX
に変更しようとおもいます。
電源は約1年半前にドスパラで組み立ててもらった 550W+5W、+3. 3V:200W と電源にかいてありました。
なにかお勧めの電源がありましたら教えてください。それともこのままでいけるならこのままでいきたいと思います。
0点

+12Vの容量をかいてくれないとなんとも。変えるなら80+認定で+12Vの容量がでかいものを。ちなみにおいらはまだSS650HT
書込番号:8994330
0点

予算は無制限?
M12D とかかなあ?
書込番号:8994405
0点

みなさんのおっしゃる通り、予算、サイズもあるでしょうが、12Vラインで40A以上、80+以上って感じでしょうか。
プラグインとか希望ならさらに絞られてしまいますが。
グラボをランクアップ予定があれば、さらに上になるでしょう。
書込番号:8994457
0点

i7に9800GTXなら消費電力はCPUよりビデオが大きいでしょう。
SLIやるとか、上のビデオに換装とかなら、
ビデオの方がさらに食う場面にはいる。
920だけなら12V2ライン18Aで動く。(うちのは動いてる)
書込番号:8994720
0点

お返事ありがとうございました。電源の表示に
EVER GREEN
+5V=40A(RED) +12V1=16A(YELLOW) +12V2=18A(YELLOW/BLACK) PG(GRAY)
+3.3V=35A(ORANGE) -12V=0.8A(BLUE) +5Vsb=2.0A(PURPLE)
です。 80+認定 というのは電源のどこにかいてありますか?
それと、一番最初にまず電源を変える予定なので マザボ P5K SE にこの電源はつくでしょうか?
それといつかは 998 GTX Plus V2 からGTX295にしたいのでそこらへんもふくめておねがいします。
いま私が考えている電源は EarthWatts EA-650 です。
書込番号:8994743
0点

GTX295とかいうのであればSS-700とかPC POWER&COOLINGのQuad750とかZIPPYの600Wあたりとかそういうのがいいと思うけど、
予算によりきりだと思う。
書込番号:8994876
0点

GTX295使うって事と現在の電源がかなりお奨めしたくない品って事、i7で
一新されて取り敢えず予算の縛りはまぁOKという事でしたら
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
が良いかな?
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=60&type=2
を読むと更に新作の電源GOLDバージョンも控えてそうだけど^^;
価格の高い電源の買う意味は、人それぞれでしょうが私は
負荷や変動に対する安定性が一番欲しいと思ってます。
具体的にはM12Dの売り文句にある出力部分の直前にあるDC/DCコンバータの
機能ですかね。
書込番号:8995645
0点

僕も予算度外視でしたら他の方が言ってるようにM12Dが一押しですね。
書込番号:8995690
0点

みなさんありがとうございます。
M12Dで考えていこうとおもいます。
Yone−g@♪さん の新作の電源GOLDバージョンもすこしきになります。
パソコンゲームのグランドセフトオート4が動けばいいので、発売までまだ時間があるので
すこし考えてみようと思います。
書込番号:8999157
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
こちらを拝見して、本マザーボードを購入し安定稼動しております。
機能も満足です。(標準的な機能しか使ってないのですが。。)
現在、HDD4本で1TB×2本をRAID0、それ以外の2本を通常で使用しております。
残りの2本(500GB)もRAID0で組みたいと考えております。
現状のRAID0の2TBに加えて、新しくRAID0を追加することは可能でしょうか?
マニュアルを見ても組み方しか記載されておらず、
また過去ログでも探せなかったので新しく質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

普通にRAIDBIOSに入って新しくRAIDボリュームを構築すれば可能です。
しかし、アクセス方式が変わり初期化されますので、今はいっているデータが失われます。
データのバックアップを行ってから実行して下さい。
データを保持したままではできなかったはずです。
追加でRAIDを組む時に既存のHDDを流用したことがないので、間違っているかもしれませんが・・・。
書込番号:8992683
0点

原統一さん
ご返答ありがとうございました。
お陰さまでバックアップを取り、問題なくRAIDが組めました。
ありがとうございました!
書込番号:8995164
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
自作でこのマザーボードを使用してPCを組みみました。
構成は下記のとおりです。
CPU : Core i7 920 (定格動作)
MB : ASUS P6T Deluxe (BIOS 1102)
OS : Vista Home Premium 32bit
RAM : DDR3 1GB×3
HDD : ST31500341AS (Seagate 1.5TB SATA)×1台
VGA : NVIDIA GeForce 9800GTX+
電源 : Antec 660W
ケース : CoolerMaster CM690
PCを組んだ後、OSインストール>マザボドライバインストール>グラボドライバインストール
と行い他のデバイスやソフトのインストールをしていない状態で
USBメモリを挿入しファイルを開こうとするとフリーズします。
USBメモリ挿入直後は「デバイスを使用する準備が出来ました」と表示され
「USB大容量記憶装置−Generic USB Flash USB Device」と認識はされてるようです。
しかしエクスプローラー等で、開こうとすると砂時計が回りっぱなしで表示してくれません。(フリーズ状態?)
「ハードウェアの安全な取り外し」で停止しても、ウィンドウが反応しなくなります。
最初は「USBメモリの不良かな?」とも思えたのですが、所有している3本のUSBメモリとも
同様な症状ですが、他のパソコン(XPノート2台、XPディスク1台)では問題なく使用出来ます。
不具合発生するのは、自作PC(Vista)での使用のみです。
USBにはマウス・キーボード・ゲームパッドを接続していますが、
これらはどのポートに差しても問題なく動作します。
また、PC起動すると稀に「USBUPDATE.EXE」なるソフトが起動するようになったのですが
ネットで探そうとしても何なのかわかりません。
SeagateHDDの不具合報告もあるので、HDDも疑って考えたのですが
HDDが不良であれば他にも不安定な状態になると思いますが
USBメモリを差さした場合のみ、PCは不安定動作になります。
(USBメモリを差さずに半日動作させても、安定してました)
このような時は、もう1度再インストールしたほうがいいのでしょうか?
何か良い解決策がありましたらアドバイスをお願いします。
0点

OS再インストールしても改善される可能性は低いかも。
お持ちならUSBハブをかましてUSBメモリを接続して見るとか。
ケースのUSBポートとかバックパネルのどのポートに挿しても
再現するんでしょうか?
書込番号:8982245
0点

まぼっちさん 返答ありがとうございます。
フロントとバックパネルにあるどのUSBポートに接続しても同じ状況です。
マウスやキーボードが無事に認識してるので、そのポートにも挿してみたのですが
結果はやはりフリーズ。
逆に、フリーズしたUSBポートにマウスやキーボードを挿しても正常動作します。
ドライバの更新やBIOSの設定をあれこれイジっていたら、
たった今怪しい項目が見つかりました。
BIOSの設定項目で「Legacy USB Support」を、Auto(有効)→無効に変更したところ問題なく認識しましたが
この項目を無効にすると「USB 2.0 ControllerMode」と「BIOS EHCI Hand-off」の項目が設定出来なくなります。
また「Legacy USB Support」はキーボードをBIOSで使用するために有効にする必要があると
認識していたのですが、なぜか無効にしても問題なくキーボードが使用できます。
マザーボードの初期不良なんでしょうかね・・・(^_^;)
書込番号:8982452
0点

ASUSのマザーって結構そうゆうの有るみたいですね。
一度ショップに検証してもらっては?
書込番号:8982560
0点

うちも同じマザーですが、問題なく使えてますけどね。
>「Legacy USB Support」はキーボードをBIOSで使用するために有効にする必要があると
認識していたのですが、なぜか無効にしても問題なくキーボードが使用できます。
無効でもUSBキーボードでBIOSには入れます。
ですが、その後のF8押下後の選択画面では反応しなんじゃないかな?
USBキーボードではLegacy USB SuppotはAutoにしておかないと不便でしょう。
書込番号:8982606
0点

どうも初期不良の可能性濃厚ですね。USBが弱いって方もいらっしゃるようですけど、おいらの環境はUSB関連はまったく問題起きてませんよ。お店で診断してもらったほうがいいんじゃないのかな?まあキーボードはよくいえばPS2のほうがいいんでしょうけど。ちなみにこのマザーじゃないですけど、P5Qシリーズでは家の環境ではすべてのマザーでUSBキーボード動作がうまくいかなかったんでそのときにPS2キーボードにした経緯があります
書込番号:8985109
0点

エリトさん 夢見る核シェルター人形さん まぼっちさん
返事が遅れましたが、返答ありがとうございます。
通販(TWOTOP)で購入したものなので、サポートセンターへ問い合わせしましたが
未だに「追って連絡いたしますのでしばらくお待ちください」との返答です。
確認している状態かも知れないので、もうしばらくショップへの問い合わせは様子を見ようと思います。
その後も、いろんな事を想定して設定変更をして見たのですが、
VISTAの電源管理で「高パフォーマンス」と設定するとBIOSの「Legacy USB Support」設定に関わらずUSBメモリが問題なく認識する場合が稀にありました。
電源管理を「バランス」「省電力」設定にするとUSBメモリが認識出来ない状態になります。
と言う事は、USB電源関係のトラブルって事になるでしょうか・・・。
もしくは「バランス」等の設定にするとCorei7の周波数が、1.60〜2.67Ghzまで負荷に合わせて変動するため、この変動に伴う瞬間電力量が多くて660Wの電源では容量不足が発生しているのか・・・。
USBメモリを挿す前は大抵1.60GHZで、挿入すると2.67GHZまで上がりフリーズ状態に陥ります。
書込番号:9001079
0点

>電力量が多くて660Wの電源では容量不足が発生しているのか・・・。
スレ主さんと似たようなパーツ構成で(M/BはGIGAとFoxconnでCPUは2つとも3.8GHzで常用)
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT安定動作していますので、660Wあれば「トータル出力」は問題ないと思います。
ただ、12Vが弱い電源だとトラブルの原因になるようです。
書込番号:9010026
0点

はじめまして
うちのショップPCもUSBで気になる事象がいくつかあります。
HDDに依存せず「裸族のお立ち台」を認識してくれません。
I/O,バッファロー,緑家のUSBメモリでDOSブートは確率高くブートできますが
Knoppixブートがブート出来ないことが多い状態です。
BIOS ver0905,1003,1105 で試みましたが変化を感じません。
CMOS初期化は充分認識しかつ旧PCのP5GDCで比較しながら検証しています。
HDDがSeagate1Tの当たり品でしたのでfirmware updateもしましたが無関係でしょう。
KnoppixでUSB接続のHDDにXp起動ドライブをimagebackupしたときも極端に時間がかかったので何か問題があるのかと思っています。
書込番号:9023982
0点

ショップモデルで同様の症状に悩まされていましたが、Ready Boostを無効化することで回復しました。
充分メモリを積んでいるデスクトップ機なのでReady Boostを無効化しても問題無いのかな。
一度試してみてください。
書込番号:10363686
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
初めての自作でこのボードを使いPCを組みました。構成は下記の通りです。
マニュアルと雑誌等を読みなんとかOSのインストール後も特に問題なく動いて
自作の喜びを少し味わえました。
CPU : Core i7 920
MB : ASUS P6T Deluxe (BIOS 1102)
OS : Vista Home Premium 32bit
メモリー : CFD Elixir T3U1333Q-1G * 3枚
VGA : ASUS EAH4850/HTDI/512M/R2
ドライブ : IO DATA DVR-S7200LE
HDD : Hitachi HDP725050GLA360 * 2台 (RAID 0)
電源 : Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT 550w
ケース : CoolerMaster CM690
すぐに3.5インチの内蔵カードリーダー(バルク)も付けたくなり組込み
PCもそのカードリーダーも普通に使えています。
ただ、問題がひとつ。
Windows上では今のところ問題なく使えているのですが
POST画面からDelボタンでBIOS画面は普通に出てくるのですが
キーボードでどのメニューも選択できません。
BIOSのMain画面の時計はきちんと動いています。
キーボードが無効になっているような感じです。
従ってExitもできない状態です。
リセットボタンで再起動しそのまま普通にすればWindowsが立上がり使えます。
そのカードリーダーのUSB端子をボードから抜くと
正常にBIOS画面が使えます。
後からカードリーダーを追加する場合BIOSでUSBの設定が必要なのでしょうか?
(必要なのかなと思っても接続すると画面が選択できない)
OSインストール後ASUSのMBとVGAのドライバー・ユーティリティーは
とりあえず全てインストールしてあります。
何か良い解決策がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
0点

キーボードはUSB接続ですか?
応急措置として、キーボードのUSBポートを一時差し替えるか、PS/2接続で行ってみて下さい。
書込番号:8966095
0点

自分もカードリーダーをオンボードのUSBに接続するとおかしくなったので(読み込みにやたらと時間が掛かる)あきらめました。若い番号のUSB端子しか認識しないような感じですね〜
書込番号:8966390
0点

>QX8800さん
私も内臓カードリーダーを取り付けてるのですが同様の症状がでました。
なので今は使っていません。
SDカードなんかを挿すとエクスプローラが応答なしになります。
しばらくするとまた動くんですが、ファイルにアクセスしたりするとまた応答なしに…。
で、場合によっては完全に固まったりします。
いったい何なんでしょうかね。
書込番号:8966882
0点

みなさんコメントありがとうございます。
>安物買いの・・・・さん
キーボードはUSB接続です。PS/2のアダプターなくしてしまいました。
バックパネルのUSBポート1,2,5,6番に接続ではBIOSのメイン画面まで出ますが
キーボード操作が効かなくなります。
USBポート3,4番に接続すると起動プロセスの途中で止まってしまいます。
PS/2キーボードは借りてくるか安いのを買って試してみようと思います。
>QX8800さん
QX8800もそのような現象が起きたのですか…
自作PCはメーカー製PCとは違って一筋縄ではいかないんですね。
それだけ奥が深く楽しめるのでしょうね。
僕は初心者ですがトライ&エラーで色々と学んでいきたいと思います。
またどうしても分からない時はお知恵をお貸し下さい。
書込番号:8968886
0点

BIOSのアップデートなどで改善されていくのも楽しみの一つですね〜!!X58自体がまだ安定?していないようなので不具合の報告はみなさんもどんどんメーカーにしましょう。
書込番号:8968920
0点

>QX8800さん
ごめんなさい。前レスでニックネームコピペした為に敬称がなくてすみません。
お許し下さいm(_ _)m
そうですね、今後の改善に期待したいです。
書込番号:8969285
0点

PS/2アダプタなら、100円もしないので、それを入手してみましょう。
書込番号:8970455
0点



マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
こんにちは。
当マザーボードにてPCを組み、数日が経過しております。
現状HDD5台、DVDドライブ1台という構成です。
HDD5台のうち、2台をRAID0にしましてシステム用として使用しています。
急きょDVDドライブを1台新規購入しまして、さて繋げようとしたところ、
このマザーにはSerial ATAコネクタが6つしか付いておりません。
恥ずかしながらマニュアルを今日初めて見たのですが、
Serial Attached SCSI×2(Marvell 88SE6320)
というコネクタがありました。
以下、スペック表から抜粋
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
HDDインターフェース:
・Serial ATA 3Gb/s×6(Intel ICH10R)−−−赤色
・Serial Attached SCSI×2(Marvell 88SE6320)−−−オレンジ色
RAIDインターフェース:
・RAID 0/1/5/10(Serial ATA 3Gb/s×6/Intel ICH10R)
・RAID 0/1(Serial Attached SCSI×2/Marvell 88SE6320)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここで質問なのですが、オレンジ色のSerial Attached SCSIコネクタは
RAID用なのでしょうか?
RAID0で組んでいるHDD2台(現状赤色のコネクタに接続)をオレンジ色のコネクタに
差し替えることは可能なのでしょうか?
と言いつつも、昨日差し替えてみたのですがOSが起動せず。
差し替えるためには再インストールが必要なのか…?
という疑問です。
形状が同じだったため普通に認識すると思っていたのですが…。
Serial Attached SCSIコネクタのことを知っている方がいましたら
ご教授願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

価格.comではSASはSATAとは別になってる(SCSIのとこにある)ようです(^_^;
書込番号:8961779
0点

BIOSでSASの項目と起動オプションをONにして普通に追加のDVDドライブをオレンジのコネクターにつなげばいいと思いますよ。SASコネクターでSATA HDDでRAID組んだとしても速くなるわけではないですから普通にSATAコネクターとして使えばいいと思います。
書込番号:8961853
0点

ICHと管理方法が違うので、そのまま接続してもRAIDは不可能です。
内容を破棄して新規にRAIDを組む必要があります。
それ以外のHDDを移動させる方が確実でしょう。
SCSI扱いになるので、光学ドライブは正常に動作しない場合があります。
読み込みは正常でも、殆どのライティングソフトが正常に動作しないと思います。
私が試しただけでもB's RecorderやCDBurnerXPは間違いなく動作しません。
逆に正常に動作するものがあったら教えて欲しいくらいです。
書込番号:8962072
0点

あまりディスクに書き込むことないので気にしたことなかったですが、コーレルのムービーライター7でSASポートに繋げたバッファローのBR-PI816FBSで問題なくブルーレイビデオは作れましたし、普通に書き込みできますよ。一応心配でしたから起動用にSATAポートにもDVDドライブはつなげてありますが・・・
書込番号:8962283
0点

まあ基本的には説明書に書いてあるようにHDD用なのでうまく動く場合もありますがSASにつないだ光学ドライブはうまく動作しない可能性はあるかと思います。現にAHCIだとSASにつないだドライブは表示されないはずです。説明書2-30にはSAS-RAIDコネクター、SASHDDドライブに使用するようにかかれてるはず。
書込番号:8962825
0点

皆様、回答ありがとうございます。
まず光学ドライブを接続したところ、
認識はするもののうまく動いてくれませんでした。
むしろexplorer.exeが応答してくれなくなり、強制終了させる始末…
次に単品HDDを接続したところ、正しく認識してくれたのでよかったです。
本来は新規にRAIDを組む時に使用するコネクタと認識すればよいのでしょうか?
次回からは気を付けたいと思います。
書込番号:8963715
0点

SASはシリアル化されたSCSIで、S-ATAの機器も接続可能です。
別にRAIDは必須ではありません。RAIDはおまけでしょう。
半導体製造プロセスの微細化で余った部分にRAIDの機能を入れたのでしょう。
殆どの処理がソフトウエアなので、特に速いことはありませんが...
書込番号:8963800
0点

SASについては以下を参照。
http://www.micassoc.co.jp/techdocs/CBPJ.html
本来はRAIDで使うのが筋なのでしょうけど、個人として使用する場合はSATAとして利用しても問題はないと思いますよ。まあ、V2からはSASが消えるのでV2の場合はSATA5個しかドライブ接続できなくなるかも。
書込番号:8964794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





