Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)UMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月14日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2010年6月26日 19:56 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2009年12月31日 14:25 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月22日 01:45 |
![]() |
15 | 15 | 2009年2月7日 10:31 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月4日 15:12 |
![]() |
15 | 11 | 2009年2月19日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
Pulsar DCDDR2-1066OC 2GB×4枚 UMAXを購入
下記構成のメモリーと交換したのですが
パソコンが立ち上がりません。
どなたか対処法を教えてくれませんでしょうか。
よろしくお願いします。
パソコンの構成
Microsoft Windows XP Professional SP3
Core2 Quad Q9550
GIGABYTE GA-EP45-UD3R P45+ICH10R
Pulsar DCDDR2 DDR800 2GB×4枚 UMAX
Sapphire RADEON HD4350
HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
Antec SONATA PLUS550 550W
0点

立ち上がらないとは、どのような状況?
電源ボタン押しても、ウンともスンとも言わないのか、BIOSまではあがるがWindows起動でこけるのか、Windows起動をループしてるとか、具体的に
以前、使用してたメモリに換えれば起動出来ます?
書込番号:10698343
1点

まず1枚挿しで起動しますか?
起動したら、電圧変更とかメモリの設定を見直して見てください。
あと、メモリーテストではエラー出ていませんか?
書込番号:10698351
1点

パーシモン1wさん
あ・うん?さん
ありがとうございます。
状態の詳細ですが
電源がON・OFFを何度か繰り返し、最後には電源が落ちてしまいます。
バイオスまでたどり着かない状態です。
以前、使用してたメモリーに戻すと通常通り起動します。
書込番号:10698448
1点

あ・うん?さん
教えて下さい。
テストとは
Pulsar DCDDR2-1066OC 2GB×4枚のテストを行うのでしょうか。
書込番号:10698462
0点

メモリのエラーに一票。
どのメモリがエラー吐いてるのか検証しましょう。
書込番号:10698469
1点

メモリへの電圧が低いに一票
それ、2.0V
書込番号:10698511
1点

habuinkadenaさん
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
電圧を変えてみました。
2枚で2と4の場所に差し込むだけにすると
どのメモリーの組み合わせでも正常に起動することがわかりました。
1と3の場所ではどのメモリーを差し込んで起動しません。
ということはマザーボードの不良も考えられるのでしょうか?
書込番号:10699524
0点

>テストとは
>Pulsar DCDDR2-1066OC 2GB×4枚のテストを行うのでしょうか。
memtest86+です。使い方はググって下さいね。
2枚挿しにして、DDR800位までクロックを落として、F10でBIOS再起動後、
電源を落とし、4枚挿して起動でBIOS認識しませんか?
1066ではなく1100位までクロックが上がってしまっていませんか?
UMAX Pulsar1066は意外とOC耐性がないので、少しクロックが上がるだけでエラー吐きまくりになります。
一度、確認してみてください。
書込番号:10703891
1点

メモリは挿している枚数が増えるとマージンが減ります。
つまり、エラーを吐きやすくなります。
これが原因で4枚挿しでうまく動作しないのではないかと。
書込番号:10703915
1点

あ・うん?さん
memtest86+ ですね。
テストしてみます。
ありがとうございます。
habuinkadenaさん
ありがとうございます。
1と3の場所だけ(Aなんでしょうか)に差し込むと
どのメモリーの組み合わせでも起動しない状態です。
2と4の場所だけ(Bなんでしょうか)ですと
どのメモリーを組み合わせても起動します。
この場所による違いというの物があるのでしょうか?
書込番号:10704910
0点

GSDさん、はじめまして
赤いスロットとメモリは正常だと期待して、お勧めのテストの順番を紹介させて頂きます。
(1).赤いSlot2のみに1枚さして533Mhz@2.0V(5-5-5-15)でテスト
(2).そのメモリを黄色いSlot3にさしなおしてテスト
(3).さらに、そのメモリを黄色いSlot1にさしなおしてテスト
(4).おまけに、そのメモリを赤いSlot4にさしなおしてテスト
時間がかかって大変ですが、(1)と(2)の両方とも確かめればマザーボードとメモリの動作状況を把握しやすいと思います。
(1)でエラーが起こらなかった場合、Slot2とメモリの両方が533Mhzでの動作に耐えたことになります。
(2)から(4)は、動作確認済みのメモリで他のSlotも診断して頂くためです。
私の場合、黄色いSlot3が原因だったのでSlot3、Slot1、Slot4の順番をお勧めします。
書込番号:10710357
1点

yotakenさん、始めまして。
詳細な手順、ありがとうございます。
一つ質問宜しいでしょうか。
533Mhz 2.0V(5-5-5-15)でのテストで全てOKな場合、
次にクロックを上げて、どのクロックまでOKなのかを
確かめれば宜しいのでしょうか。
1066Mhzで駄目になった場合は、
1066Mhzでの4枚使用は現状の相性上不可能という
考えとなるのでしょうか。
書込番号:10710865
0点

すべてのスロットがOKだった場合は、メモリ1枚ではマザーボードがエラーの原因になっていないことが確認できます。
しかし、クロック耐性の限界を探るよりも先に残りのメモリを好みのスロットで1枚づつテストされてはいかがでしょうか。
ここでエラーが発生したメモリは交換などの保障対象となる不良品の可能性大です。
メモリ1枚ではメモリとスロットの組み合わせによらずエラーが起こらないことが確認できたら、タイミングなど設定のチューニングに専念できると思います。
雑情報ですが・・・
GA-EP45-UD3RとEPPの値がおかしなメモリの組み合わせではタイミングの設定が有効にならない場合が多く、私はチューニングまでは楽しめませんでした。
書込番号:10712965
1点

yotakenさん
色々とありがとうございます。
まずは不良品がないかを探すことですね。
書込番号:10713057
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
以下が簡略な構成です。
CPU.Q9650
MB.EP45-UD3P
メモリ.こちらの商品(2GBx2)×2
OS.Windows7 Pro 64bit
携帯から失礼します。
先日こちらの商品を買い8GBで使用しようと購入したのですが、ブルースクリーンが多々起きまして大変困っています。
BIOSの更新、CMOS、Memtest等しましたが改善しませんでした。
Memtestの際、二枚だけCAS値が5-7-7-20でしたのですがこちらに問題があるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

もしや追加ですか? できるなら同時期製造じゃないと同じ銘柄でも相性や不具合でますね
1066じゃなく800で試すとどうでしょう?
>二枚だけCAS値が5-7-7-20
痛いな
書込番号:10669397
2点

>がんこなオークさん
今までIOのメモリ(1GB×4)で動作させていたのですが、折角の64bitOSという事もあり新規で2パック購入致しました。
Memtestでメモリを一枚ずつチェックで全て10Passまでは確認しました。
2枚差し(4GB)の状態ですと安定しているのですが、4枚差しにするとブルースクリーン発生率が比較的に向上している気がします。
これから800で試してみます。
書込番号:10669545
1点

多くのマザーボードではDDR2-1066は1チャネルに1枚を推奨していると思いますよ。
規格化はされましたが、はっきり言ってイレギュラーな存在であることは変わりません。
そもそもマザーボードメーカーが保証していても、チップセット自体はDDR2-800までの対応なので、動作しなくてもおかしくはないと思います。
書込番号:10669564
1点

余談ですが同時購入でバージョン違いを売るお店って・・・利用したくないですね
こちらが言わなくても気を使って欲しいです
書込番号:10669597
1点

返信遅れて申し訳ございません。
パソコンから書き込み中に三度もブルースクリーンが発症しましたので携帯から失礼します。
uPD70116さん
他の方で動作されている方が居たので大丈夫だと思い購入致しました。
もう少し考えて購入すれば良かったと反省してます。
>がんこなオークさん
そうですね。
実は初期不良で一度交換したのですが、この有様です。
一通りの事はやったのですが動作しないので返金に応じて貰おうと思っています。
返金に関係なく購入した店舗を利用するのはもう辞めようと思いました。
他にお勧めの安定したメモリはありませんでしょうか。
書込番号:10669822
1点

チップセットのマージンがないのかも知れません。
強制的にDDR2-800で動かせば動くかも知れませんよ。
もしチップセットにマージンがなければ、何を使っても無駄ですから、DDR2-800にした方がいいと思います。
一応、買うならCorsair辺りがいいと思います。
書込番号:10670077
1点

>uPD70116さん
分かりました。
四枚注しの場合のみMemtestでエラーを大量発生するのは何故なんでしょうか。
書込番号:10670252
0点

メモリーモジュールの数が増えると、タイミングマージンが減ります。
以前は1チャネルで4枚が当たり前のように使用出来ました。
今では2枚用意するのがやっとという状況です。
それも2枚にしているのは、増設をしたいユーザーのために用意しているのであって、なるべくなら1枚にしたいのが本音です。
DDR2-1066はAMDが無理矢理に規格を作らせたものです。
それ以前は正規の規格ではなく、オーバークロックでの動作でした。
書込番号:10671061
2点

参考にですが、メモリーはチップの数か多くなると電圧が必要になりますし、メモリーの枚数が増えるても電圧を欲しがりますよ。
書込番号:10681136
1点

>uPD70116さん
まだまだ分からない事だらけなので勉強してきます。
>ぴぃ☆さん
電圧は2.0Vです。
今の現状です。
返金では無く泣きの再度交換して貰いました。
今回は3枚挿しの段階でエラー。
前回、前々回は4枚挿しでエラー。
一枚ごとにMemtestしましたが問題なし。
サブPCから別のメモリ(1GB)を四枚挿しもやりましたが問題無かったです。
これはもうお手上げです。。
書込番号:10681191
0点

購入店にご連絡した所、マザーボードとメモリチップとの相性が考えられますとの事で、返金に応じて貰いました。
私の環境の場合ではこのメモリは相性により使えませんでした。
購入を検討してる方のご参考になればと思います。
また、多々勉強になるご返信ありがとうございました。
書込番号:10683108
1点

やんぽぽさん、はじめまして。下の[9018332]で皆さんにお世話になった者です。
返品なさったようなので役に立たないかと思いますが、報告させて頂きます。
EP45-UD3R Rev.1.0だとSlot3では533MHzで使えませんでしたが、EP45-UD3R Rev.1.1だと、どのスロットに挿しても533MHz@2.0V(5-5-5-15-72-2T)で動作しました。
tRFCが72でないと動作しないというのも違和感がありますが・・・
EP45-UD3シリーズは強引なCPUのオーバークロックには耐えても、メモリのオーバークロックに耐えられないメモリスロットを抱えた個体があるのではないかと予想しています。(症例が少ないので妄想です)
現在は、
OS:Vista x64 (home) SP2
CPU:Q9650
MB:EP45-UD3R Rev.1.1
MEM:
Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
FSH1066D2C-K4G
の組み合わせで使用しています。
このメモリ2枚のみだと533MHz@2.0V(5-5-5-15-52-2T)ではメモリテストどころかbios画面すら不安定でしたが、なぜかFSH1066D2C-K4Gを追加して4枚にすると安定しました。
(もちろん標準的な5-5-5-18-52-2Tでも問題無しでした)
もっと低い周波数で使用する時もFSH1066D2C-K4Gに限らずEPPの値を持たない他のメモリと組み合わせるとタイミングを自由に設定できるようになるので、このメモリがもつおかしなEPPの値が悪さをしていると思います。
値上がり前の底値で購入できたものの、EPPの値が正常な個体に出会いたかったです。
永久保障といっても、EPPの値がおかしいだけでは保障してもらえないでしょうね><
書込番号:10685031
2点

>yotakenさん
はじめまして。
とても参考になる意見です。
私の環境ですと、EP45-UD3P Rev.1.6でした。
補足なのですが再度Memtestを入念に行った所、初期購入した物も9PASS付近でエラーを吐く事が確認できました。
交換して貰った品も同じでした。
Corsairのメモリを購入したので届き次第様子見したいと思います。
また同じ現象が起きましたらOCメモリは諦める事にします。
貴重な意見有難う御座いました。
書込番号:10685146
1点

こんばんわ。実は私も8Gで購入して同じ症状に悩まされてます。
その後、新しく購入されたメモリのほうでは、いかがでしょうか?
書込番号:10700126
1点

purewhiteさん
CorsairのTWIN2X4096-8500C5DFを購入しましたが、同等のエラーでした。
yotakenさんが言っていた通り、EP45-UD3シリーズは強引なCPUのオーバークロックには耐えても、メモリのオーバークロックに耐えられないメモリスロットを抱えた個体があるのではないかと、私も思いました。
以前使っていたIOのDX667-1Gx4だと問題無いのですがオーバークロックメモリとなると駄目ですね。
M/Bの保証が残っていましたので、GIGABYTEに問い合わせて返信待ちの状態です。
書込番号:10700219
1点

Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GBx4でMemtest12PASSしましたのでOCメモリは諦めてこちらを使う事に致しました。
書込番号:10706564
1点

やんぽぽさん
ありがとうございます! やはり、GIGABYTEのM/Bはどうも品質に少し問題があるよう
ですね。せっかくのメモリなので、800Mhzに落とすのがどうも釈然としなかったので、
M/Bを変えてみました。ASUS P5Q PROです。
今のところ安定してるようです。もうちょっと様子見です・・・
書込番号:10712521
1点

purewhiteさん
どうやらメモリの相性、スロットの故障な様な物が多々見受けられますね。
参考になったようで何よりです。
ASUSのM/Bで安定すると良いですね!
書込番号:10712954
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
このメモリはBIOS側の設定をAUTOにするとPC6400と同等、とのことですが、オーバークロックせずに、定格で1066か1200のメモリは無いでしょうか?
搭載予定はASUSのMaximus II GENEです。
0点

Maximus II GENEではそうなんですか??
マザーに1066対応と出てたらAUTO対応で、
メモリ側は関係ありませんよ。
うちのマザーは対応なので普通に1066で動いてます。
でもOCしない人にはこれはあまり意味ない気もします。
書込番号:9732413
2点

>マザーに1066対応と出てたらAUTO対応で、
メモリ側は関係ありませんよ。
つまり、当該マザーなら問題なくAUTOで1066動作する。ということでしょうか?
>OCしない人にはこれはあまり意味ない気もします。
OCはしない予定ですが、定格で転送クロックに高いものを搭載したいと考えています。
書込番号:9732444
0点

うちのはEX38という古いマザーですが1066に最初から対応なので
問題なく動いてます。でもOC用に800で動かしてOCに合わせてスピードを上げてます。
1015ぐらいだったかな?
対応してない場合はただ単に下位互換で動かしてるだけなので
1066積もうが1200積もうが800で動きます。
対比がわかるなら対比で変えれるかも知れません。
>OCはしない予定ですが、定格で転送クロックに高いものを搭載したいと考えています。
転送速度の速さがほしいならDDR3でi7のほうが早いです。
でも800よりは、対応させしてれば転送速度は速いでしょう。
ベンチでは驚く数字になると思います。
(単位略)
書込番号:9732463
1点

>マザーに1066対応と出てたらAUTO対応で、
メモリ側は関係ありませんよ
MBによって対応がまちまちかな。SPDに1066と書かれたDDR2メモリーはないはずだけど、
なんでかギガのMBなんかはEPPに書かれた1066って数字で動作するね。
うちのランパゲはそのまんまならDDR2-1066は800で動作します。
ASUSのマザーにも、物によっては1066で動作するMBもあるみたいだけどね。
書込番号:9732653
1点

このメモリのSPD値は、前の書き込みによると以下のようになっているみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002767/SortID=9018332/ImageID=212063/
SPD値はJEDEC準拠でDDR2-800(PC2-6400)です。
AUTO設定でDDR2-1066動作になるかは、マザーがEPP値を読んでくれるか、否か次第かと。
http://ascii.jp/elem/000/000/414/414937/index-2.html
Maximus II GENEのマニュアルを見ましたが、BIOS設定内にはEPP、XMPに関する設定項は見当たりませんでした。
また、マニュアル中の解説では…
>The default memory operation frequency is dependent on its SPD.
>Under the default state, some memory modules for overclocking may operate at a lower frequency then the vendor-marked value.
>To operate at the vendor-marked or at a higher frequency, see section 3.3 Extreme Twaker menu for manual memory frequency adjustment.
…と書かれているので、AUTOじゃ駄目で、手動設定が必要になるかも。
書込番号:9732712
1点

IntelのチップセットではDDR2-800を超える設定はオーバークロックになります。
仮にメモリーとマザーボードが対応していても、チップセットがオーバークロックになるのは間違いありません。
書込番号:9736396
1点

う〜ん。自分が間違ってみたいですね。
皆さん、ごめんね・・・。
書込番号:9738173
1点

Maximus II GENEは使った事無いけど・・・
ASUSのM/BでもDDR2-1200物の扱いは多分FSBをOCしての扱いだと思うよ。
(X38+E6750+EPP対応のメモリーDDR2-1200でテストするとFSB375にOCしている)
DDR2-1066物であれば比率5:8でChipsetがOC状態でも動くと思う。
尚、Maximus II GENEのマニュアルで調べたけど Ai Overclock TunerにMemory Level Upが無いのでEPP対応メモリーを刺しても自動ではDDR2-1066に認識出来ないかもしれないなー。
書込番号:9738320
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
膨大なデータを読ませる事が増えましたのでこの度、新規でPCを増設させる事になりました。OSを64Bitにする為、メモリーもデータ転送力のあるUMAX DDR2 PC8500の購入を検討しております。今まではPC6400しか使用した事がなかったので少し不安に思い書き込みさせて頂きました。
CPU:Quad 9650EO
マザー:ASUS P5Q-E
OS:XPプロフェッショナル64Bit
メモリー:Pulsar DCDDR2-1066(2GB×4)
※デュアルチャンネルとして使用予定してます。
※マザーボードの対応は800/1066/1200となっていますので1066の当商品は問題なく取り付け可能だとは思いますがBIOS変更は出来るだけしたくないのでAUTOの状態で取り付けしたいと思います。何か1066を取り付ける際で注意すべき点などがございましたら教えて下さい。初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
0点

普通はメモリーのSPD値をマザーが読み取ってautoになるでしょう ただし若干スペックよりゆるい設定の場合も有りますが大丈夫でしょう
手動でも簡単ですけどね
それと喚装しても転送速度は体感できるかは微妙ですよ
書込番号:9043886
2点

PC8500はPC6400のOC品ですのでBIOSの設定をしないのならPC6400同等品と同じ動作です。
Quad 9650をオーバークロックするときの追従品と考えた方が宜しいかと・・・
書込番号:9043900
2点

AUTOじゃ駄目ですね。
下にCPU-Zで読み取ったSPD値を載せてくれている方がいますが、このメモリは400MHz(PC2-6400)で5-5-5-15の設定になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002767/SortID=9018332/ImageID=212063/
EPPに対応していないマザーですと、PC2-8500で動作させるには手動での設定が必要。
BIOSセットアップに入り、Ai Tweaker内でメモリに関する設定をこのメモリに見合った値に手動で設定してください。
書込番号:9043936
2点

以前にデータ値が違う書き込み見ましたが個体かロッドの不具合で他は大丈夫かなって思ってましたが全部なんですかねそうかこのメモリーはOCとお尻に書いてあるから他の8500とちがうのかな…
私のトランセンドの8500はSPD値でauto可能でしたEPP対応マザーじゃないですかSPDでauto可能ですね
書込番号:9044000
1点

がんこなオークさん>有難うございます。皆さんのご意見をお聞きしまして・・・AUTOのままでは転送速度は・・・望めませんね(汗)
きこりさん>ご指摘有難うございます。無駄ですね(涙)
ディロングさん>PC8500はPC6400のOC品ですのでBIOSの設定をしないのならPC6400同等品と同じ動作なのですね。オーバークロックの仕方や意味も分からずに数字や価格の高い物を入れたら速度が速くなると思っていました。いい機会なので勉強してみます。
movemenさん>参考画像有難うございます。DDR2 1066を購入してもそのメモリーをどの値にしたらいいのかはそれぞれ違うと言う事ですね。何も理解できていない私が変にいじくっては壊すだけですね。何から勉強していいのかわかりませんが少しずつ理解しながら勉強していきます。せっかくそれなりの物を揃えたので何とか早く処理出来るPCに出来る様に努力してみます。
皆さん>有難うございました。時間短縮させる為に出来るだけいいCPU・・・出来るだけ性能がいいマザー・・・それに見合ったメモリー・・・と思って揃えてきましたがPCはそんなに甘くありませんね。もっと勉強してPCの事を理解してからでないとただの無駄遣い(涙)色々とご指摘・ご指導有難うございます。BIOSの設定の仕方やSPDの意味など勉強してみます。
書込番号:9044128
1点


がんこなオークさん>参考資料、有難うございます。昨日もかなり自分なりに勉強しましたが何もわからない自分には理解するのが本当に難しいですね。でも少しずつですが前は進めてますので頑張ります。
今、通常使用しているPCで触りながらOCを勉強しようと思ってやってみました。
CPU:E8400(EO)
マザー:ASUS P5K
メモリー:PQI PC2-6400(2GB×2)
OS:XP HOME(32Bit)
電源:500W
今が3.0GHzなので3.5GHzへOC。
・FSB Strap To North Bridge→333MHz
・FSB Frequency→389MHz
・PCIE Frequency→100
・DRAM Frequency→DDR−800
※どこのサイトや報告を見てもFSBを400前後なら電圧などは定格のままで問題ない・・・との事なので電圧などは定格のままにしました。ただ、FSB Strap・・・って言う項目が良くわかりません。わからないので333にしてますがAUTOでもかわらないし、389にするとメモリーの値が若干かわった様な気が・・・FSB Frequncyに合わせて389MHzにした方がいいのか・・・解りません。
書込番号:9048378
0点

あと・・・勉強した結果、たどり着いた設定が3.6GHz仕様。
CPU:E8400(EO)
マザー:P5K
メモリー:PC2−6400(2GB×2、デュアルCh)
OS:XP Home(32Bit)
電源:500W
・FSB Strap To Noth Bridge・・・400MHz
・FSB Frequency・・・・・・・・・・・・・・400
・PCIE Frequency・・・・・・・・・・・・・100
・DRAM Frequency・・・・・・・・・・・・・DDR2−800MHz
・DRAM Timing Control・・・・・・・・Manual
・CAS#Latency・・・・・・・・・・・・・・・・6
・RAS#To CAS#Delay・・・・・・・・・・・6
・RAS#PRE Time・・・・・・・・・・・・・・・6
・RAS#ACT Time・・・・・・・・・・・・・・・18
・CPU Voltage・・・・・・・・・・・・・・・・1.3V
・CPU PLL Voltage・・・・・・・・・・・・1.5V
・FSB Termination Voltage・・・・Auto
・DRAM Voltage・・・・・・・・・・・・・・・2.1V
・NB Voltage・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4V
こんな感じに設定してみました。今の所、ちゃんと動いていますがどうでしょう?何か、おかしいと思う箇所はございましか?上記以外の項目はすべてAutoにしてます。『ここをこうしたら・・・』とかありましたらご指導お願いします。
書込番号:9048510
0点

http://www.dosv.jp/feature/0710/11.htm
http://www.dosv.jp/feature/0605/19.htm
http://www.ocmemory.jp/tech_info/
OCするなら1066の方が楽ですね
それと電源の得体が不明ですがそれなりの物を使うべきでしょうね
書込番号:9048538
1点

がんこなオークさん>資料、有難うございました。かなり役に立ちそうです。今、使っているPCでは電圧を変えずにFSBだけ少し上げて様子を見てみます。2番目にしてみた物だとかなりPCはサクサク動いてくれますが色々なパーツにかなり負担がかかっている様で・・・それなりのパーツを付けないと駄目ですね。
メモリーは1066を購入してみます。新しく作るPC(Q9650)はお金がかかった物なのでもっと勉強してから少しだけOCさせてみます。今はまだE8400で練習しながら学びたいと思います。
サクサク動くと気持ちいいな〜〜2番目に設定したのはいい感じなのにな〜〜壊れそうだから我慢・・・我慢・・・
書込番号:9048592
0点

>・FSB Strap To Noth Bridge・・・400MHz
その設定を行ってしまうと、比率1:1か5:6しか選べなくなるし P5K+E8400ならAUTOの方が良いかも。
現在お使いのメモリーがPQI PC-6400 (2GBX2 デュアルch)との事ですが、何処までの耐性が有るかMemtest86+で調べてみた方が良いですよ。
BIOS設定を拝見するとメモリー電圧は1.8vでもOKだと思いますし、E0ステップのE8400ならもう少し電圧低くても大丈夫じゃないかなー。(怖いぐらいの電圧じゃないけど)
オイラ的には、OCするのにDDR2-1066物を進めるけど どの位のOCを目指したいですか?
パイ焼きで早いタイムを出したいなんて言うなら、DDR2-1200の選択も有りだけど・・・
BIOSのDRAM Frequencyの比率によって 速度は変わります。
書込番号:9052480
2点

OCだけでベンチやスコア狙いなら1200ですよねでも極端に値段が上がりますね
1066で1M単価2円から1200だと9.1円4倍以上です!
ちなみに私が最近使ったGA-EX38-DS4とGA-EP45-DQ6はどちらも
EPP対応とは書いてないけどAUTOで1066になってますね 電圧は手動
私が使ってるTX1066QLU-4GKも当然SPD値は800なんですけどね
この辺の仕組みはいまいち理解は出来てませんが(汗)
書込番号:9052794
1点

LBL2235Hさん>ご指導有難うございます。『FSB Strap To Noth Bridge・・・400MHzその設定を行ってしまうと、比率1:1か5:6しか選べなくなるし P5K+E8400ならAUTOの方が良いかも。』←わかりました。意味も解らず触ってしまってずっと気になっていた箇所なので助かりました。AUTOにしてみます。メモリーは皆様からもご指摘がありましたからとりあえず差し替えします。新しく作成する為に用意したものをこちらへ装着してみます。
メモリー→UMAX PC2-8500 DDR2-1066(2GB×2)へ変更
【修正箇所】
FSB Strap To Noth Bridge・・・400→AUTOへ変更
DRAM Frequency・・・DDR-800→DDR-1066へ変更
DRAM Timing Control・・・Manual→AUTOへ変更
メモリー電圧・・・2.1V→1.8Vへ変更
CPU電圧・・・・1.3V→1.2750Vへ変更
DRAM Timing Controlも実はさっぱり意味がわからず他のサイトでされていたままにしていましたのでメモリー差し替えをしましたのでAUTOへ変更します。極限までのOCは私の今現在での知識ではかなり危険なので今の所はE8400(3GHz)なので常時3.5〜3.8GHzで安定して使用出来る様にしたいだけです。BIOSのDRAM Frequencyの比率によって 速度が変わるんですね!勉強になりました。色々なサイトを閲覧して自分なりに勉強しようとしていますが・・・助言して頂きまして助かります。今はE8400でちょっとだけOC挑戦中ですが、Q9650+P5Q−EをちょっとだけOCさせるのもE8400と同じ感じでかまいませんよね?Q9650(3.0GHz)も常時3.5〜3.8GHzで使用出来たら・・・と思っていますので・・・
がんこなオークさん>メモリーも最近、勉強しだしてから色々と調べてみますと1200ってかなり高価ですね。とても勢いだけで買える額ではないですね。EPP対応・・・またわからない言葉だ〜調べてみよう!まぁ、私の場合は調べてもその先々でわからない用語が出てきますからその都度、勉強ですが(汗)
書込番号:9053290
0点

皆さんのご指導の元、最終的に下記の設定で使用してみます。
CPU:E8400(EO)
マザー:P5K
メモリー:UMAX DDR2−1066OC(2GB×2、デュアルCh)
OS:XP Home(32Bit)
電源:500W
・FSB Strap To Noth Bridge・・・AUTO
・FSB Frequency・・・・・・・・・・・・・・400
・PCIE Frequency・・・・・・・・・・・・・100
・DRAM Frequency・・・・・・・・・・・・・DDR2−1066MHz
・DRAM Timing Control・・・・・・・・AUTO
・CPU Voltage・・・・・・・・・・・・・・・・1.225V
・CPU PLL Voltage・・・・・・・・・・・・1.5V
・FSB Termination Voltage・・・・Auto
・DRAM Voltage・・・・・・・・・・・・・・・1.8V
・NB Voltage・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4V
上記の設定で何の問題もなく常時3.6GHzで使用できたら幸いです。まだまだ問題点があるとは思いますが、皆さんに教えて頂いた事を調べながら勉強していきたいと思います。有難うございました。
書込番号:9053501
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
初歩的な質問ですみません。
当方、4年前に購入したパソコンを使用していますが、メモリの増設を考えています。
マザーボードは、Intel D915GEVLK(DDR2対応・4スロット)です。
このメモリを4枚取り付けることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

仕様を確認すると、Intel D915GEVLKの最大メモリは、4GBです。
ですから、2GBのメモリを4枚載せることは無理です。
また、2GBのメモリモジュールを使用できるかはかなり疑問です。
このマザーボードの仕様には記載がありませんが、他社の同じチップセットを使用したMBには、1スロット当たり1GBのメモリ制限があるものが多くあります。
従って、このMBも同様の制限があると考えた方が良いと思います。
1GBのメモリモジュールを4枚搭載して、4GBが最大と考えた方が良いと思います。
では、失礼します。
書込番号:9039332
1点

中原様、ありがとうございます。
そうですね、2GB×4は意味がありませんね、勘違いしていました。
1GBのメモリ4枚で考えてみます。
書込番号:9039789
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
最初に簡単な構成です:
マザーボード:GA-EP45-UD3R
CPU:Core 2 Duo E8500
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
OS:Windows Vista Home Premium SP1(64bit)
問題点1:
このメモリーはSPDが5-5-5-15が標準とされていますが、私が買ってしまったものは、5-5-5-0となっていてBIOS上でメモリーの設定がAUTOだとBIOS画面すら表示されません。(他のDDR2-800メモリーと一緒に下位互換で起動に成功してCPU-Zで確認しました)
問題点2:
定格2.0V(±0.05V)でDDR2-1066として動作しません。BIOSでクロックやタイミング、電圧を手動で設定しても大量のエラーが発生します。
2.0V〜2.06V BIOS画面が表示されず
2.1V BIOS画面が表示されるも不安定
2.2V BIOS画面のみ安定
電圧を2.2Vに設定するとBIOS画面くらいは安定して表示できるのですが、memtest86+ v2.10でメモリの動作確認をしたところ、毎秒5000ほどのエラーがおこりました(USBデバイス不使用時)。もちろん、Windowsはブルーバックです。タイミングが5-5-5-63(設定値5-5-5-15)なのも気になります。
前置きが長くなりましたが質問です:
皆さんがお使いのPulsar DCDDR2-4GB-1066OCはSPDの値が標準値の5-5-5-15と表示されますか?また、定格2.0V(±0.05V)でDDR2-1066として動作しますか?
一度マスターシードのサポートの方に電話で問い合わせ、初期不良の疑いが認められたので販売店経由で交換・修理をお願いしました。しかし、テストOK商品として再度手元に届いた商品もまったく同じ不具合がありました。画像は交換・修理の前後のメモリのSPDタイミングテーブルです。一般的に、このように問題揃いのメモリーはテストOK商品と呼んで良いものか疑問です。
販売店に誠意ある対応をお願いできるように、皆さんからのアドバイスもお願いしたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
蛇足ですが、以下のマザーボードでもDDR2-800としては動作しましたが、CPU-ZでのSPDの表示は全て同じでした。
GA-MA69G-S3H
GA-MA69GM-S2H
GA-EG45M-DS2H
動作確認に用いたPCのOS:
Windows XP Home Edition SP2(32bit)
Windows XP Home Edition SP3(32bit)
Windows Vista Home Premium(32bit)
Windows Vista Home Premium SP1(32bit)
Windows Vista Home Premium(64bit)
Windows Vista Home Premium SP1(64bit)
3点

訂正です。
×マスターシード→マスタードシード株式会社
再び電話で対応して頂き、勘違いに気づきました。お世話になっているのに社名を誤り申し訳ありませんでした。
書込番号:9029667
1点

yotakenさん おはようです
その後代理店の反応はいかがですか??
個人的にはロットでの不具合かななんて思いますが・・・
ちなみにSPD値を書き換えることは可能らしいですが
素人が出来るものではないようです。
書込番号:9052792
1点

がんこなオークさん、お返事ありがとうございます。
販売店にメールで問い合わせたところ、詳細などはマスタードシード株式会社のテスト担当者様に直接問い合わせるように、電話番号を教えてくださいました。
テストは、高負荷を長時間かけてエラーの有無を確認する専用の機械で行われたそうです。
担当者様のお話では、自動認識で5-5-5-15(533MHz@2.0V)に設定され問題なく動作したそうです。
お話を聞く限り、確かにテストOK商品でした><
販売店の対応は必要十分でした。
しかし、マザーボードとCPU、OSの組み合わせによらずCPU-Zの表示がおかしい事を伝え、もう交換・修理をお願いしました。ここに投稿した画像も一緒に着払いで直接マスタードシード株式会社に送りました。
もし、初回に完全なテストが行われていたとすれば、専用の検査機械で見つからない不具合が存在していたことになります。担当者様は寝耳に水でしょうね。
書込番号:9053130
2点

一般ユーザーが不便するんじゃだめですね
同じ症状の人がいればいいんですけど まだ新しいし
買った人は少ないのかな・・・
書込番号:9055401
1点

yotakenさん、はじめまして
私も先日、このメモリを購入して使い始めたのですが、確かにCPU-Zの表示は同じような状態です。
M/BはASUS[M4A79 Deluxe]を使用しています。
メモリのSPDや電圧がAUTOのままだと800MHzでの動作だったので、SPDを1067MHz電圧を
2.0Vに設定すると、1066MHzでは動くのですが、レイテンシは5-7-7-0になってしまいました。
交換したばかりのマザーでBIOSの設定に慣れてないですが、とりあえずレイテンシを(5-5-5-15)固定して正常に表示できるか確認してみたいと思います。
書込番号:9097459
1点

アスラーダGSXさん ここでもこんちは!
意図的なデータなのか仕様なのか知りたいところですね・・・
なにかメリットがあるのかな・・・
書込番号:9098014
1点

そうなんですよ
BIOSTAR[TPower N750]でも試してみようと思っていますが、UMAXのメモリはマザーボードメーカーの対応リストに載っていないことが多いんです。
OCなどには向いている様なんですけどね^^;
>テストは、高負荷を長時間かけてエラーの有無を確認する専用の機械で行われたそうです。
>担当者様のお話では、自動認識で5-5-5-15(533MHz@2.0V)に設定され問題なく動作したそう>です。
できれば、各メーカーのマザーボードでテストしてほしいです。自社で出来なければ、各マザーボードメーカーに検査依頼を出すとか方法はありそうですが・・・
書込番号:9098317
1点

約1年前にメモリーは今が底値なんて言われてたのに今はその時の半値ですからね・・・
私のトランセンドTX1066QLU-4GKは2万してましたよ(苦笑)
今じゃPulsarよりTranscendが安いって何なんだろ^_^;
後から4Gを追加した時はなぜかEPP値が違ってましたが
両方使えてます
書込番号:9099493
1点

がんこなオークさん画像ありです^^
3種類確認してみました。
やはりマニュアル設定じゃないと動かないみたいですね(^^;
オークさんの使っていたメモリも興味があったんですが、UMAXのヒートスプレッタ気に入ったんでこれ買ったんですけど。
ASUSのHP見たらこれより安かったA-DATAのメモリは対応表に載ってました。><
今回はOCしないつもりなんで、安定重視でいきたいっすね(^ー^)
書込番号:9100027
1点

http://akiba.kakaku.com/pc/0812/12/234500.php
メモリSPD書き換えキット こんな簡単な物があるようですね
買ってあまり意味があるものじゃないですけどね。
書込番号:9108506
1点

アスラーダGSXさん、がんこなオークさん、情報ありがとうございました。
本日、メモリが届きましたので(不良が認められたため、交換でした)動作状況を報告します。
電圧と周波数はAUTOでそれぞれ、2.0V/533Mhzに設定されましたが、タイミングはAUTOでは5-5-5-63(X.M.P有効)又は、5-7-7-63(X.M.P無効)でした。
(内容はよくわかりませんが、X.M.Pというのは、BIOSメニューのExtreme Memory Profile(X.M.P)です。)
CPU-Zで表示されるSPDの値は相変わらず5-5-5-0でした。(仕様?)タイミングで0というのは無茶ですから、BIOS上で5-5-5-63と設定されて動作するのも納得です。
(しかし、X.M.P無効時にBIOS上では5-7-7-20と表示されるのに実際は5-7-7-63なのは・・・あれ?)
それはともかくX.M.Pの有無に関わらず、タイミングを5-5-5-15とマニュアル設定すれば5-5-5-15(533MHz@2.0V)で安定して動作するので一安心しました。
ただ、不安材料が一つだけ残ってしまいました。
このメモリをSlot3に挿した場合のみ、交換前の製品のようにエラー続出で起動すらできなくなります。
仕方がないので黄色いSlot3を使わずに、赤いスロット(Slot2,Slot4)を使って問題なくDual Channelで動作しています。
どうやら、最初の製品は不具合により5-5-5-15(533MHz@2.0V)動作が出来なかったようです。
交換品はマスタードシード株式会社の担当者様のお話通りAUTOでPC2-8500(DDR2-1066)として2.0Vで動作しました。
しかしSPDの値がおかしいせいか、マザーボードがおかしいせいか、タイミングのみマニュアル設定が必要でした。
ちなみに、こちらのGA-EP45-UD3Rのクチコミを参考に、このPulsar DCDDR2-4GB-1066OCを選びました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=8837908/
確かに、GA-EP45-UD3Rでは全てAUTOで動作しますがタイミングが盲点だったかもしれません。不良も重なり、いい勉強になりました。
しかし、がんこなオークさんがお使いのTX1066QLU-4GKにすれば苦労しなかったのかもしれませんね。
書込番号:9120494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





