EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2008年10月13日 20:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月12日 22:09 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月12日 13:35 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2008年10月12日 22:02 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2008年10月12日 12:43 |
![]() |
25 | 32 | 2008年10月13日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dを持って長野の白駒池で撮影してきたのですが,全体的に白っぽい画像が多く,紅葉の美しさを引き出せませんでした。
デジイチビギナーのため,原因がよく分かりません。
キレがありヌケのよい風景写真を撮るためのアドバイスをご教授ください。
よろしくお願いいたします。
撮影モード:プログラムAE
シャッター速度:0.4
絞り:16.0
測光方式:評価測光
露出補正:0
ISO感度:100
ホワイトバランス:オート
ピクチャースタイル:スタンダード
レンズ:EF70-200mm F2.8L IS USM
焦点距離:200mm
三脚:使用
0点

PLフィルタ使うとか
あと少し絞りすぎで解像落ちてるはずだから
F8あたりに押さえてもいいと思いますよ.
あとはピクスタを変えてみるとか
http://photo-cafe.jp/picturestyle/akiiro.html
書込番号:8489196
0点

Heart-full Clubさん
ホワイトバランスですがAWBは本来の色が出ないので良くないと思います。
10Dを買った頃はAWBを使っていましたがピンク色に染まる富士山の朝焼けの色が白っぽくなってしまったのに懲りて現在は全て太陽光で撮っています(RAWと言う事もあります)。
AWBでは朝は朝らしく、夕は夕らしくなりません。
またRAW撮りが理想ですがJPEGしか撮らないのならピクチャスタイルも被写体に合わせる必要あります。
私なら
撮影モード:絞り優先AE
絞り:200mmならF11〜16
測光方式:評価測光
露出補正:0
ISO感度:100
ホワイトバランス:太陽光
ピクチャースタイル:風景
三脚:使用
でしょうか。
書込番号:8489215
0点

LR6AAさん swd1000さん
初めまして。こんにちは。
早速の良きアドバイスをどうも有り難うございます。
PLフィルタ,絞り値,ピクチャースタイル,RAW撮り,ホワイトバランスなどがポイントということが大変よく分かりました。
わざわざ遠くへ撮影に出掛けてこの結果だったのでとてもがっかりしていましたが,「失敗は成功の元」の通り,次回は頑張ってみたいと思います。
優しいご指導に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8489236
0点

swd1000さん
非常に驚きました!
レタッチでこんなに彩度が上がるなんて,びっくり仰天です。
写真の印象ががらりと変わりました。
もう,撮ってきた写真を全部,swd1000さんにレタッチしていただきたいくらいです。
一応グラフィックソフトは持っているので,レタッチの仕方を研究してみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:8489257
0点

Heart-full Clubさん
私もCS3とか持っていますが今回は現像ソフトのSilkyPixで少し彩度を上げただけです。
と言う事でグラフィックソフトを持ち出すまでも無く付属のDPPで彩度を上げるだけでも良くなると思います。
なお、Elementsの自動補正なども楽と言えば楽です。
書込番号:8489279
1点

こんにちは。
私も皆さんと同じようなこと思いましたが、色的に暗い被写体にあたりますので
若干マイナス補正したほうがいいかもしれません。
水面の反射や葉の反射光がありますからPLの使用は効果的かもしれませんね。
色(彩度)やコントラストはピクチャースタイルやレタッチの設定で大きく変わります。
書込番号:8489298
1点

Heart-full Clubさん
ご免なさい、manamonさんがご指摘の露出オーバー気味と言うのもありますね。
レタッチ画像ですが彩度を上げたのと0.6EVマイナス補正しました。
PLフィルタですが写り込みを大切にしたい場合は反射の取り加減が難しいですね。
書込番号:8489320
0点

swd1000さん
カメラ付属ソフトのDigitalPhotoProfessionalですが,恥ずかしながらほとんど使っておらず,RAW現像専用ソフトだとばかり思っていました。
今,画像を選択してツールパレットをいじったところ,あっという間に彩度が上がったり,明るさやコントラストが変化しました。
非常に驚きです。JPEG画像のレタッチも出来るのですね。
今回,掲示板に質問させていただいて,ご親切な方々からのアドバイスがとても勉強になりました。
swd1000さんのホームページの作品が,データ解説付きなのでとても分かり易かったです。
本当にどうも有り難うございました。
manamonさん
初めまして。こんにちは。
大変ご丁寧なレクチャーをありがとうございます。
露出補正は素人なりにいじって撮影することはありますが,ほとんどプラス補正で,マイナス補正する場面が分かりませんでした。
風景写真で使うことがあるのですね。
それと,やはりPLフィルタは風景写真には必需品なのですね。
いろいろと勉強になりました。次回は是非実行に移したいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:8489453
0点

こんにちは。
画像を見ると基本的に露出オーバーが一番の原因と思いました。
AWBやピクスタなど、他の方が指摘されている事項も関連している
のでしょう。
風景写真では露出補正は必須といってもいいぐらい使います。
基本的には明るいものにはプラス、暗いものにはマイナス補正です。
どちらかといえば、マイナス補正にするケースのほうが多いです。
今回のようなケースは、濃い緑と濃い目の紅葉が画面の大半を占めているので
暗い被写体とみなされますから、カメラは明るめに写そうとします。
したがって、人間がマイナスに補正してやらないと、色の浅い明るい写真
になってしまいます。紅葉など色を濃い目に出したいような場合はマイナス補正です。
光にまぶしく輝く黄葉などは、逆にプラス補正で輝き感を表現できると思います。
書込番号:8489552
1点

絞りすぎてシャッタースピードも(0.4秒)遅くないですか?
被写体ブレの状態など、画像が小さくわかりかねますが。(風吹いてました?)
あとは太陽はどちら方向でしょうか?
逆光気味であれば、レンズフードを使うなり、
レンズにプロテクタフィルターをつけているのでしたら、外す、とか。
露出については、
慣れるまでは、RAWで露出ブラケットを使われては?
メモリー容量が必要になりますが。撮影後にずれすぎのものはその場で削除もできますし。
書込番号:8489615
0点


失礼ですが、私も便乗して私なりに調整してみました。
色飽和やハイライトシャドーは、純正のDPPでも確認できます。(カメラ本体でもできます)
添付画像はDPPで調整したものです。実際の現場ではどのように見えていたか分かりませんが、
やはり反射もしくは透過光が強く葉の色が薄くなっていると思います。
PLフィルターを使ったり、時間、場所を変えたりするのもいいかもしれませんね(^^♪
書込番号:8489861
0点

↑ すいません、追加です。マイナス側へ補正しています。。。
感覚でやったもので、補正量見てませんでした^_^;
書込番号:8489913
0点

<ramuka3さん>
初めまして。こんにちは。
非常に端的で当を得ているご回答なので,な〜るほど!と頷いてしまいました。
「基本的には明るいものにはプラス、暗いものにはマイナス補正です。」
普通に考えると逆かなと思いますが,
「暗い被写体とみなされますから、カメラは明るめに写そうとします。
したがって、人間がマイナスに補正してやらないと、色の浅い明るい写真
になってしまいます。」
とても納得がいきました。
写真の基礎を学べた感じがします。
高いレクチャー本を買うより,ramuka3さんのご説明の方が分かり易いです。
どうも有り難うございました。
お世話になりました。
<αyamanekoさん>
初めまして。こんにちは。
鋭いご指摘に,びっくりです!
仰るとおり,確かにプロテクタフィルタを付けていました。
必要でない外さなければいけない場面があるのですね。
初めて知りました。
レンズフードは,屋外ではいつも付けっぱなしです。
太陽は,右上で,微風が吹いていました。
風景写真はとにかく絞らなければいけないとずっと思っていたので,やたらに絞ってしまいました。
非常に反省する点です。
「RAWで露出ブラケット」
今度チャレンジしてみます。
機能は知っていましたが,今がかつて試したことはありませんでした。
大変細かい点までご指摘をいただき,勉強になりました。
どうも有り難うございました。
<エルタワー新宿さん>
初めまして。こんにちは。
なんだか,自分が撮影した写真とは思えないほど非常に濃厚で見応えのある写真に変えていただきました。
そのテクニックを是非学びたいものです。
どうも有り難うございました。
<manamonさん>
最後までご親切に手取り足取りお付き合いいただきまして,有り難うございます。
感謝感激しております。
「色飽和やハイライトシャドーは、純正のDPPでも確認できます。(カメラ本体でもできます)」
これは,ヒストグラムで判断するのですね。
撮影後にinfoボタンを押す癖を付けたいと思いました。
「やはり反射もしくは透過光が強く葉の色が薄くなっていると思います。」
失敗の原因を端的にご指摘いただいたので,非常に納得しました。
明日はカメラ屋さんで,EF70-200mm F2.8L IS USM用の77mmPLフィルターを思い切って買いに行くことにしたいと思います。
この度は大変お世話になりました。
どうも有り難うございました。
書込番号:8490008
0点

多分写真撮り方についての入門書を買われた方がいいと思いますよ。
少しでも知識があった方が撮影が楽しくなると思うし、せっかくのカメラも「使い方が分かってない」と今回のような疑問を持ってしまうことになりますし。
書込番号:8490889
0点

メーカーのH/Pなどにもいろいろとコンテンツがあります。
一度ご覧になられてみては?
キヤノン
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/
ニコン
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm
ソニー
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/index.html
書込番号:8492253
0点

>多分写真撮り方についての入門書を買われた方がいいと思いますよ。
どうでしょうか。。人によると思います。 覚えるのにはいいかもしれませんが。。。
私は過去何冊か購入したことがありますが、買っただけでほとんど読んでません。
私的には、習うより慣れろのタイプかもしれません...
ネットでは調べたりしますが
書込番号:8492550
0点

<サイトウユウジさん>
初めまして。こんばんは。
「デジタル一眼レフ操作テクニック」のようなテキスト本は数冊持っているのですが,知識では理解していても実践で出てきません。
やはり経験を沢山積むのがいいのだと思います。
今回は,もう一台持って行ったデジタルカメラでは表れなかった現象が50Dでは起きたので,質問させていただきました。
<αyamanekoさん>
キャノンのサイトはよく覗くのですが,こういうコンテンツがあるとは知りませんでした。
意外にきめ細かい内容なので,役立ちそうです。
ご紹介いただき,どうも有り難うございました。
<manamonさん>
私もどちらかというとマニュアルを読むよりいじって覚える方が好きです。
でも,基礎基本はしっかり学ばないといけないことがよく分かりました。
今,NHK教育の「趣味悠々」で「シーン別デジタルカメラ撮影術入門」が放送されているので,初心に返って勉強したいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:8495820
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
30Dを使っておりますが、50Dもしくは5Dmk2への乗り換えを考えております。
そこで、早速50Dを使ってらっしゃる皆様に教えていただきたいことが2点ございます。
@50D付属のDPPは、photoshopCS2へツールメニューから転送できるか(→つまり、CS3/CS4への買い換えを免れるか)、
AsRAWでは、本当に高感度特性が1500万画素の通常モードよりノイズが少ないか、
といった点です。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

>>じゅんじい2さん
@PhotoShop7.0以降になら対応しているとの事です。
私はまだCSを使ってますよ。
A画像を貼りますので参照下さい。
書込番号:8489450
0点

どうもありがとうございました。
CS2を買い換えなくてすむようで、安心いたしました。
また、sRAWの方が明らかにノイズが少なく、うまく活用すれば使い勝手がさらに高まると思いました。
貴重なデータをアップしていただき、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:8491316
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
教えて下さい。
1500万画素の画像とフイルムカメラで撮影して、ネガをスキャンして
デジタルに変換してプリンター印刷した写真の画像にどれ位の差が出来てきますか。
私は、EOS 20D から使用していますが、高画素についてふと思いました。
0点

私はピクサスMP-960でネガフィルムのスキャンにトライしましたが、画素を上げると遅すぎて使い物にならず、デフォルトの画像は眠くて駄目でした。
フラットヘッドタイプでは厳しいです。後はフィルムスキャナーですが、各社とも新製品投入をやめていていまやニコンの2機種位しか選択肢がなく、高価ですな上、速度も快適というレベルではありません。
ニコンのフィルムスキャナーの板でも論じられていますが、過去の資産をデジタル化する目的でも手間や価格の問題で、専門業者に出した方が賢明との意見が多いようです。
デジタル化前提であればデジタルカメラを使うのがいいと思います。
書込番号:8488418
1点

回答有難う御座いました。やはりスキナーも読み取るセンサーと画像処理のエンジン
が問題だと、理解出来ました、フイルムとデジタルカメラは別に考えます。
長時間露光、夜空の星とかは、フイルムで撮影しデジタルの書き込み時間を短縮の方向
と使い分けます。
書込番号:8489465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆様はじめまして。
50Dは9/27に購入しまして、今のところエラーもなく快適に使用しております。
さて、飼い猫を撮る都合上ISO6400を多用しているのですが、開放付近で変なノイズがたまに出ます。
傾向としては、感度が高く、開放F値の小さい明るいレンズ(純正、サードパーティ問わず)を使用時によく発生します。
アップした写真はISO12800、EF 50mm f/1.8 IIの開放でのものです。
諸々の撮影条件は揃えて撮りました。
(HPリンク先に恥ずかしながら私のブログにて検証した記事があります。こちらもご参考下さい)
こんなノイズがなぜ生じるのか?
また、防止策(感度、絞りを変えず)がもしあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

定番の蛍光灯のフリッカーかもしれないですね〜。
シャッター速度を落とすといいかも?
書込番号:8487761
0点

蛍光灯下だと人間の目には点滅して見えないけど、カメラには点滅して見えるかもしれないですね。
ということで、1/125くらいでシャッターを切ってみてください。
ブラウン管TV画面を撮りたい時はさらに落として1/60くらいでやってみてください。
書込番号:8487815
0点

蛍光灯のフリッカーでしょうか。
高感度で絞りを開いているためにシャッタースピードが速くなりすぎているみたいですね。
猫を撮るにも、1/750はいらないと思います。
室内で、蛍光灯でとる場合には1/100以下にすると良いみたいですよ。
1/100であれば、それほど激しく動かない限りは何とか撮れるのではないでしょうか。
もしくはフラッシュ(出来れば外付けでバウンスで)を使うか・・・
50Dの高感度はいいですねー
私は40Dを使っているのですが、室内での愛犬撮りは、ISO1600でもなかなかブレずに撮れません。
綺麗に撮れているのはすべて寝ぼけまなこです(^^;
書込番号:8487843
0点

シャッタースピードを落として(1/120以下)
治まるので有れば、
フリッカー現象かもです。
蛍光灯をインバータ方式に換えると、
かなり軽減化されるそうです。
書込番号:8487848
0点

蛍光灯でもインバーター式でなければ、
電源周波数の2倍で(50Hz地域なら100回/秒)点滅をしています。
点滅と言っても正確には、
消灯→(プラス電圧で)徐々に明るく→ピーク→徐々に暗く→消灯→(マイナス電圧で)徐々に明るく・・・・・・・、
ですが。
シャッタースピードが速すぎて、「徐々に明るく」「徐々に暗く」の途中を撮っただけのような・・・・・。
ご存知でしたら、悪しからず。
書込番号:8487920
0点

からんからん堂さん
スキンミラーさん
らっくたまりんさん
ぱぱす。さん
まとめての返信で恐縮ですが、早速の返信ありがとうございます。(ゴルゴを見ていて遅くなりました・笑)
シャッター速度を色々変えて撮ってみたところ、ご指摘の通り1/180程度で出なくなりました。
従って皆様のおっしゃる通り、蛍光灯が原因だったのですね。勉強になりました。
キスデジXのISO1600では出たことがなかったので、てっきり50D特有のものと勘違いしておりました。
大騒ぎしてしまって恐縮です。。いやはやお恥ずかしいorz
年末には友人の結婚式が控えているのですが、これで迷いなく高感度が使えます!
書込番号:8487936
0点

αyamanekoさん
そんなに早い点滅なんですね。知らなかったです。。ありがとうございます。
だから皆さんが1/100や1/125という数字を出されていたのですね。
これくらいのシャッター速度だと、点滅の一周期をカバーするからフリッカーが生じない。。
これで合ってますでしょうか?
書込番号:8487949
0点

こんにちは
当方、部屋でインバーター式の照明を使っていますがシャッター速度が1000分台でも出ません。(気づいてないだけかも^^;)
インバーター式の場合万分台までシャッター速度を上げないと写らなかったはず。。(多分)
インバーター式を使えば気にせず撮れますよ!というより、そんな速度必要ないですね。。。
書込番号:8488837
0点

西日本なら、60Hz 東日本なら、50Hzです
昔の蛍光灯は、その2倍の周期で、点滅を繰り返します
完全に、点滅の一周期に同期していれば
1/120 1/100で、まともな撮影ができますが、
電源周波数とカメラのシャッターは非同期です
1/30でも、影響が低減されるだけで
タイミングによっては、色むら、輝度むらが発生します
インバータ照明なら、可聴範囲外の数10kHzで、点灯
蛍光灯撮影するなら、インバータに変えたほうが良いと思います
書込番号:8490619
0点

過去ログを紹介しておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8347070/#8347238
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/SortID=8267191/#8268009
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8131393/#8132119
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7945836
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7388158
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7355778
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7700622
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7860251
書込番号:8491263
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dもとうとう12万円割れし、購入意欲に火がつきましたが、現在40Dを所有し、運動会も終わって今すぐ2台体制にする必要もないことからもう少し様子見してみようかと感じています。
株価と同じようにどんどん下がることを期待する毎日ですが、ライバルのニコンに目を向けると商品ラインナップで見劣りしている感は否めません。5DMK2発売後に50Dとの大きな隙間に入ってくる商品が本当にデビューするのか非常に気になるところです。多点測距でこれが出ると思わず即買いしてしまいそうです。
情報なんてないと思いますが、皆さんどう思われますか?
0点

APSの上位機種なら特にいりません。
135フルのエントリーモデルなら買うかもしれません。
書込番号:8486854
0点

画素数、連写速度、動画機能そして価格の釣り合いから考えて、50Dと5DMk2の間に機種を作るのはキャノンにとってメリットがあまり無いと思います。キャノンは50Dで満足できなければ高価な5DMk2にいって欲しいんじゃないでしょうか?
書込番号:8486867
0点

玄祥さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
私の理解としては50Dは40Dの上級機(違うなら、そもそも私の話は論外)と聞きましたので、これをニコンに置き換えるとD300、でしょうか?
ニコンはこの上級機となると言わずと知れたD3になる訳ですが、キヤノンにはフルサイズと言う共通項で考えれば1DsMkV、連写性能では、ハーフサイズだけれども1DMkVがあるので5DMkUは正にその「隙間商品」となる?
と言う訳で、キヤノンはエントリー機関係ではKissFで一応の穴埋めたし、中級ー上級機では特に新機種を出す必要が無いようにも思えるのですが。
書込番号:8486891
0点

こんばんは
キヤノンとニコン価格帯でぶつからない商品ラインナップひいてますからね
>多点測距でこれが出ると思わず即買いしてしまいそうです。
気持ちは分ります^^
書込番号:8486904
0点

初値19万8000円くらいのフルサイズ機(7D?)がラインナップされたほうが、キヤノンにとってはメリットが大きいと思われます。
書込番号:8486955
0点

初値9万8000円くらいのフルサイズ機が発売されれば
台数シェアで他社を圧倒できます。
書込番号:8487033
0点

50Dと5DMarkUの間を埋めるというよりも、50Dよりもボディが小さくて防滴処理がしっかりした機種、X2程度のサイズで金属ボディで高級感のあるモノが出ることを期待しています。
これがAPS-Cなのかフルサイズなのかはともかく、マイクロフォーサーズ以前にE410のヒットにもあるように、小型軽量のニーズはあり、それがハイエンドで出てくれば確実にヒットすると思います。
DP1が商業的に成功したかはわかりませんが、私もFOVEONの魅力もあって購入しましたから。
最近のキャノンは、どうも守りに入って先進性が感じられません。営業サイドの声が先行して、40Dにしても価格が1万円高くなっていたとしても最初から液晶の画素数を上げておけば、もう半年は50Dを出さなくても良かったと思いますし。
kissシリーズもX2に似たFを後に出したのは?です。
50Dと5DMarkUの隙間商品を価格帯を埋めるためだけに、APS-C、フルサイズいずれで工夫も無しに出したとすれば、共倒れになるでしょうね。
書込番号:8487052
1点

>APSの上位機種なら特にいりません。
>135フルのエントリーモデルなら買うかもしれません。
私もです。
私の場合はEOS−3Dが欲しいです。
書込番号:8487081
1点

私もEOS3Dのネーミングで期待したいです。
防湿庫には使わなくなった35ミリフィルムカメラEOS3があります。
この機種出たときのような興奮を今一度期待したいものです。
数字からすると5Dよりも値段が高くなりそうですね。
書込番号:8487158
1点

近所のヤマダでは5D2が29.8万円の20%還元で23万ちょっとです。
ポイント還元をどう考えるかはナシとして、実質23万ちょっとであれば穴埋めの必要は無いと個人的には思います。
現行5Dと大差ない金額なので、出るとすれば1DW&1DsWが大幅なプライスダウン、または5DUの高性能版(3D)じゃないかと思います
書込番号:8487994
0点

中間を埋める機種ラインナップがあるといいですね。
少し前まで私も登場を期待していましたが、
5D2や50Dのスペックを見て、その期待もさめてしまいました。
仮に50Dより上のAPS-Cフラグシップ級のスペックは、
・20点以上の多点測距
・測距点連動スポット測光
・防塵防滴
・秒8コマ以上
・100%ファインダー
あたりを考えました。
しかし、これでは1D3のスペックと接近しすぎますし、
1D3が売れなくなってしまう。
だったら、1D3を買ってくださいとキヤノンは考えるのではないかと思いました。
キヤノンはあくまで1Dとその下は別格としたいのでしょう。
あれこれ考えたり期待することをやめてD300を買いました(笑)
とてもすっきりしましたよ。
APS-CはD300で、ボケ、単焦点、マウント遊びは5Dで楽しむでいいかと。
ニコンのズームはなかなか良品もそろっています。
AF-S70-300やAF-S16-85など、超音波モーター、フルタイムMFで、
撮ってみると想像以上によかったです。
書込番号:8488174
0点

考え方は人それぞれでしょうが
私の場合はAPS-Cの高位機種を期待しています。
5DMkUは魅力的ですが、連写速度で私はパスです!
APS-Cのメリットって意外と軽視されやすいですね・・・。
私は期待しているのですが。
書込番号:8488217
0点

>私もEOS3Dのネーミングで期待したいです。
もうEOS-3デビューから10年ですね。一時購入しようかなと思いましたが結局買わずじまいでした。その後、EOS-1Vが出たのでデジタル版でもEOS-3Dをベースとした1Dシリーズが発売されるでしょうね。
私もEOS-3Dに期待してます。45点エリアAFをさらにパワーアップした全面AF(?)なら最高です。
書込番号:8488290
0点

40Dと5Dを使っています。
ボクも彩ショーさんと同じで
>私の場合はAPS-Cの高位機種を期待しています。
全く同じです、昨日40Dと5DのセンサークリーニングのためQRセンターに
出向きましたので5DmkII触ってきましたがトロさは相変わらずです。
5Dにはフルサイズのメリットあるのは確かですけど、ボクの5Dはショット数が
未だに40Dの1/10以下です
考え方と言うか、用途の違いと言いますか…。かと言って1D3はデカすぎ重すぎですし
書込番号:8488310
0点

5Dmark2=25〜23万円
50D=12万円
と考えると、この間を埋める機種は出そうにない。
ユーザー層をそこまで細かくセグメントできないでしょう。
来年出るオリンパスのマイクロフォーサーズ機次第では
高級愛玩具的カメラ市場の方が面白いかも知れません。
最近、女性の一眼ファンも増えているので、ステップアップの
受け皿として、従来のヒエラルキーとは違うマーケットが設定できれば
メーカーとしてもうれしいでしょう。
書込番号:8488747
0点

私も50Dが出る時にもっとD300と真っ向勝負の内容で出してくるかと思っていましたが、キヤノンの経営陣はもっと賢明でした。
金型やメカ部分を全部作り直して開発コストをかけるのではなく、得意のセンサーと電子的な画像処理を進歩させてD300を画質で凌駕して商品力をアップしてきました。
フルサイズ用レンズのラインナップがニコンよりはるかに先を行っているキヤノンはD300とのガチンコ勝負をせず、フルサイズをどんどん初中級クラスに拡大する方向に行くと思います。ただ、望遠に強いAPS-Cへのニーズをクロップ機能などで吸収していく必要はあると思いますが。
書込番号:8488947
0点

>望遠に強いAPS-Cへのニーズをクロップ機能などで吸収していく必要はあると思いますが。
PP-PJTさん
仰る通りかもしれませんね!
たぶん、今後はD3同様その方向でいくのではないでしょうか?
普段はフルサイズ、望遠・もしくはシャッタースピードを稼ぐときにAPS-Cサイズと。
私は予想はあまり得意ではありませんが、1Dsに搭載して、徐々に普及させていくのでは?と思います。
書込番号:8489291
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在EOS Kiss Digital N(以下KDN)を使っていて、50Dを検討中です。
そこで画像処理についての質問です。
パソコンはNECのVALUSTARWシリーズのVL570/Aを4年程前に購入して使っており、メモリーを元々の倍に増設(容量は忘れました。)しています。CPUはceleronDです。
ところが、現在、
KDNのRAWデータを処理するのに著しく時間がかかります。
(全く処理できないわけではないのですが100枚くらいの写真をいJPEGに変換するのに、軽く1時間はかかります。又、そのJPEGデータを開くにも15秒ほどかかることもあります。)
800万画素でこれですから倍近い画素数のデータを事実上処理しきれるのでしょうか?
教えていただけましたら幸いです。
0点

>100枚くらいの写真をJPEGに変換するのに、軽く1時間はかかります
そのスペックだと1時間くらいは普通にかかると思われます。
書込番号:8485327
1点

こんにちは。
CPU cereronD2.66G
メモリー512Mの2倍で1Gメモリーかと思います。
性能的には特に問題ないはずなので、それだけ時間が掛かると言うのは
変ですね・・。
ハードディスクの空きが少なすぎる、断片化している、エラーがある、
ウィルス対策に古いバージョンのソフトが使われている、
ウィルスが混入している、不要なソフトがメモリーを使い切っている、
と言った所でしょうか。
メモリーの空きと、ハードディスクの空きは大丈夫ですか?。
書込番号:8485350
1点


>800万画素でこれですから倍近い画素数のデータを事実上処理しきれるのでしょうか?
処理はできるでしょうが、かなりの時間がかかるものと思われます。
因みに、当方の環境で30DのRAWデータ(820万画素)1枚をJPEG変換に要する時間は
4秒くらい。100枚ですと、計算上7分前後になります。
やはりPCのスペックが関わっていると思います。倍近い容量のデータだと単純に倍の時間がかかるでしょうか。。。
RAW現像にはメモリの容量も必要ですが、CPUのパワーとHDDの速度が一番関係します。
書込番号:8485468
1点

一度、Windowsのタスクマネージャを立ち上げ、その中の「パフォーマンス」タブを表示しながら処理されてみては如何ですか。
CPUの使用率が100%ですとCPUのパワー不足ですし、使用可能メモリの空きがなければメモリ増設を検討する必要があります。
どちらも余裕があるのに遅いとなればハードディスクの性能(回転速度とハードディスクのキャッシュサイズ)と状態(ファイルの断片化など)を疑う必要があります。
JPEGの表示が遅いのは、オンボードのグラフィックボードではなく増設のグラフィックボードを追加してみるとよいかも知れません。グラフィックボードのメモリは256MB以上あれば大丈夫かと思います。(最近は512MB以上が多いですがこの時自分のパソコンの拡張スロットタイプを調べて合うものを購入してください。店員に聞くのが一番良いでしょう。)
グラフィックボードのチップメーカーにより発色が変わりますので店舗で好みの色を見つけてください。
書込番号:8485531
1点

私も同スペックくらいからのパソコンから今回買い換えましたが、
確かそのくらいかもう少し時間がかかったような気がします。
現在は、VISTAで、メモリは4GBですが、かなり快適に動いています。
4年前のスペックだと結構時間はかかるかもしれませんね!
書込番号:8485573
1点

実際に試してみては?
50DのRAWをここからダウンロード。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E50D/E50DFARI00100.CR2.HTM
DPP3.5がまだアップされていないので、シルキーヒピクスで現像。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8485683
1点

ニコンユーザーですが同じPCを持っています。
現在は自作機を使ってますがVALUESTARでD200のRAWファイル10枚(157MB)を
Jpegに変換しました(ソフトはC-NX)
RAWファイル10枚(157MB)→2分15秒
メモリー512MBx2で使用してましたが2GB(1GBx2)まで増設できます。
メモリー:DDR SDRAM PC3200 CL3
HDDが断片化している可能性が高いのでディスククリーンナップをされた方がいいかと。
書込番号:8485762
1点

Q6600で自作したPCを使用しています。
50DにしてからDPPでしか編集をしていませんが、40Dよりもデータが重くなっているため、表示速度にしても一息つく感じです。
だいぶ前のPCをお使いのようなので、時間をかければ処理できるでしょうけれども実用的ではありませんね。
そこでどうするかということになりますが、CPUやメモリーの増設・交換はマザーボードの仕様からしてもったいないです。
自作もショップブランドのものよりも高くつき自己満足の世界ですから、安く済ませるのであれば新聞広告でよく見かけるデルの安い機種を購入してはどうですか?これも、インターネットからの注文の場合、さらに安く買える場合があります。
お持ちのバリュースターが一体型なのか分かりませんが、モニターは使い回しで本体だけという手もあります。
私のモニターは、21インチありますがワイドではありません。PCにかける資金が無いのでそのままですが、できれば24インチのワイドにしたいなとも考えています。
書込番号:8485766
1点

↑ 私が調べた限りでは付属のモニタがF17R31というモデル。
このモニタは接続端子がDVI-DなのでPC本体だけ自作っていうことができそうですねぇ〜
書込番号:8485800
1点

NECのDVI-D端子って特殊じゃなかったっけ?
書込番号:8485829
1点

背面画像も見たけど普通のDVI端子に見えるけど特殊なのかな〜???
http://121ware.com/product/pc/200409/valuestar/vsl/spec/index02.html (VL590/AD)
http://121ware.com/product/pc/200501/valuestar/vsl/spec/display02.html (F17R31)
書込番号:8485896
1点

今晩は。
モニターが使えるのであれば、RAW現像等に特化すればかなりお安く自作できると思います。
くれぐれもVISTAなんか使わぬように!
書込番号:8486171
1点

>モニタがF17R31というモデル。
>NECのDVI-D端子って特殊じゃなかったっけ?
現在市販されているモニターですと使えますし自作機とデジタル接続で使用してます。
Intel915Gなので24インチモニターを使用してます。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWUXGA/#gokansei
書込番号:8486273
1点

DELLでしたら、まだXPが選べますね
XPでしたら、メモリはとりあえず2GBで十分だと思います
CPUやメモリに目が行きがちですが、グラフィックのチップにも
投資して欲しいです。
大手メーカーの安い製品では、ほとんどグラフィックのチップが
オンボードなので交換不可です。オンボードチップの場合
メインメモリと共用なので、例えばメモリを1GB搭載していても
グラフィックと512MB共用ならば、半分しか使えないことに
なります。
*の注意事項をよく読むと、メインメモリと供用などと書かれています
書込番号:8486395
1点

スレ主さんへ
単にHDDの経年劣化かもしれません。
購入後、HDDの交換されましたか?
私はだいたい2年でHDDを交換してますが、劇的に早くなりますよ(というか、元の早さに戻るんですが…)
書込番号:8486482
1点

これからノートではなくデスクトップを購入、自作するのであれば、XPではなくVISTAだと思いますよ。
ATOMのような消費電力重視のCPUでなければ、VISTAもSP1になって安定してきていますから現行CPUで十分に行けます。
カメラの話から離れてきているので深入りは避けようと思いますが、ナポレオンソロさんは所有されるPCを大事に使われていますので、新調されるPCも同等の期間使用されるでしょうから、サポート面で安心なVISTAが良いと思われます。
書込番号:8486525
1点

ニコン富士太郎さんのデータが信憑性が高いですね。
PCの買い替えで確かに早くはなりますが、劇的に変わるのかと
言うと微妙なところだと思います。(旧式と言っても、3D性能以外は
十分に使えるはずですし、会社のPCも同スペックですが、特段遅いと言う
印象はありません。)
以前同僚のメーカー製ノートPCを遅いと言われて見てみましたが、
大量の不要ファイル、不要ソフトを削除して、メンテナンスしたら
十分使える速度に回復しました。
また、同時にTVの録画をしたりすると、やはり速度は落ちます。
書込番号:8486627
1点

こんばんわ。
PCの処理が遅くなる原因を幾つか・・。
まずは、HDDの容量不足。
残量が15%位を切ると、極端に処理が遅くなる場合があります。
(これは、キャッシュをHDDが補う為)
残り30%を切ったら、「そろそろかな・・・。」と、考えた方が良いかも。
次に、デフラグをおこなっていますか?
HDDの残量があるのに、遅くなったと思われる場合は「デフラグ」を行ってみて下さい。
XPでしたら、一度行って、再起動してもう一度やってみると良いかもしれません・・。
・・・詳しいHDD容量等がわからないのですが、もう少し詳しい状況が判れば
皆さん、対処方法が絞れると思います。
書込番号:8486691
1点

早々の返信を頂きました全ての皆様にまずは御礼申し上げます。
ありがとう、ございました。
先に書くべきでしたが、私PCのことにはあまり詳しくなく、自作のPCを作ることは勿論、HDDの換え方
(HDDが換えられるかどうかもわかりません。尚、グラッフィクボードは取り換えできないそうです。)
さえもわかりません。
ただ、(たぶん)HDD(と思われる)使用容量は66Gで空き容量は107Gです。
又ディスクの最適化やディスクチェック、クリーンアップはしょっちゅう、実施しております。
色々なご意見を頂いて考えましたが、
50D購入後、試してみて
(十割蕎麦さん、申し訳ありません。せっかく頂いた、論より証拠のデータですが、私の変換ソフト"Zoom Browser EX"では何故か”このデータはサポート出来ない”旨のメッセージがかえされ、変換できませんでした。)
場合によってはPCも買い換えねばならないかもしれない、という結論に達しかけております。
それにしても高級機とはいえませんが当時20万近くした、PCがたった4年でかなりの”旧式”となるとは・・・ えらい、世の中になったものです。
書込番号:8487085
0点

>パソコンはNECのVALUSTARWシリーズのVL570/Aを4年程前に購入して使っており、
4年でこのPCだと、恐らくCPUの処理速度の問題が大きなウエートを占め、
今後の事を考えるならデュアルコアで一つのCPUが2G以上が望ましいと思います。
但し下記にも書きましたが、RAW現像専用PCとして扱うのではなく、ネットや
Officeなど一つのPCで使うと、これ以上の性能が望まれますよ。
PCの性能を比較するとき、一番大事なのは比較対象がどんな構成になっている
かで、皆さんがインストしたソフトの種類や数、常駐ソフト・OSで稼動している
サービスの事など含めると、遅いとか早いとかは比較できない可能性が出てき
ます。
特にセキュリィティーソフトのメーカーで速度の差が生じる事もありまし、
私のように、Document and Settingを Dドライブに移動している人などは、
似たようなPCでも少しは早く感じるのかもしれませんから。
書込番号:8487123
1点

こんにちは。
>私の変換ソフト"Zoom Browser EX"では何故か”このデータはサポート出来ない”旨のメッセージがかえされ、変換できませんでした。
私の環境でも同じなので、バージョンアップ待ちかと思います。
>使用容量は66Gで空き容量は107Gです。
又ディスクの最適化やディスクチェック、クリーンアップはしょっちゅう、実施しております。
旧式は旧式ですけど、十分使えるスペックのはずなのですが・・
後は常駐ソフト(特にウィルス対策)の有無ですね。
ウィルス〜」と言うソフトを無効にしてみてどうなるか。
外付けのHDD(500Gで一万円ほど)
を購入し、データをそちらに移動してみるのも効果はありそうです。
書込番号:8487280
1点

変換作業以外についてもなんとなく
遅くなったと感じているならば。。。
(いくら Cel D 2.66GHzでもJPEGデータを開くにも15秒もかからないと思います)
HDDの残量については皆さん書かれていますので
良いとして、
あと遅い可能性としては
レジストリの肥大化
どのようなハード構成で処理されているのかは
わかりませんがUSB機器をつないで処理している場合なら
USB1.1で転送されているなど メディア転送速度ネック
HDDの場合でもモードを確認
なども考えられると思います
パソコン買い替えするのであれば
osですが速度優先ならば XP のほうが 早いです
私は Vista入れましたが 消して Xp 入れなおしました
XPは安定、早い VISTAは最新OS
いずれにしても50Dだとデータ量が倍近くなるので
処理でストレスを感じているのならば
そろそろ真剣にカメラの次にパソコンも
買い替えたほうがよいかも知れませんね
書込番号:8487415
1点

>ウィルス〜」と言うソフトを無効にしてみてどうなるか
私のVALUESTARにはウィルスソフトは入れてません。
お気に入りに登録したサイト以外見ないので。
XPsp2→XPsp3にアップグレードするとかなり速くなりました。
>外付けのHDD(500Gで一万円ほど)
を購入し、データをそちらに移動してみるのも効果はありそうです
効果が期待できますね。
書込番号:8488214
1点

>>XPsp2→XPsp3にアップグレードするとかなり速くなりました。
横から済むません
ウィンドウズアップデートで更新したのですが
何回やってもエラーが出てインストールできません
他の更新は問題なく出来ました
SP3だけが 4回ほどやって全部エラーが出ました
エラー コード: 0x80070005
書込番号:8489902
1点

xp標準のデフラグは、システムやページファイルを最適化できないので効果はほとんどありません。
もっとも確実で効果があるのはリカバリーで購入時の状態戻すことです。
データのバックアップ、追加で入れたアプリの再インストール、環境設定等、大変面倒ですが、4年使っているパソコンだと、劇的に速くなりますよ。
書込番号:8490287
1点

>それにしても高級機とはいえませんが当時20万近くした、PCがたった4年でかなりの”旧式”となるとは・・・ えらい、世の中になったものです。
パソコンは、カメラと違い春夏秋冬のタイミングで年4回モデルチェンジします。
つまり4年前のPCは16世代前のパソコンということになります。
これは、パソコンの低価格化に伴いNECは、マザーボードやメモリなども海外の安いパソコンパーツメーカーから販売見込み量を計算して部品として購入し組み立てて販売する方式を採っているからで、生産するときに安い部品を調達しますのでどんどんスペックが変わってゆくのです。(NECのあるモデルでは、マザーボードはシンガポール製、メモリは台湾、ケースは中国といった国から仕入れています。)
余計な事を長々と失礼いたしました。
4年前の20万円のパソコンの性能は現在10万円を切るパソコン(エントリーパソコン)のほうが高性能となっていますので、個人でパソコンのグレードアップが難しいとのことでしたら買換えも検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:8491105
0点

スレ主さん失礼します。
katukanさんへ
失敗する原因にもよるのですが、Updateが何回も失敗するのはIEのキャッシュに失敗したときのファイルが残っている場合も考えられますので一度IEのキャッシュをクリアされてからUpdateしてみては如何でしょうか。
会社のパソコンではたまにこの方法で成功する場合がありますので。
あとウイルスソフトでブロックする場合もありますので一時的に無効にしてからupdateする方法のありますがその際ウイルスに感染する可能性がゼロとは言えませんので個人責任で。
だめならMicrosoftのHPで回避策情報を検索する必要があります。
書込番号:8491139
0点

katukanさん
このファイルをダウンロードしてインストされると成功しますよ。
自分のPC,家族のPCにこのファイルからSP3にしましたが1回で完了しました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4
http://support.microsoft.com/kb/949377/
書込番号:8493322
0点

キヤノネットさん
ニコン富士太郎 さん
有難うございます
お蔭様で 出来ました
助かりました
書込番号:8493739
0点

ニコン富士太郎さん、
>私のVALUESTARにはウィルスソフトは入れてません。
>お気に入りに登録したサイト以外見ないので。
2006年ごろまでのウィルス対策ソフトは、動作が重くて、
何をするにも時間が掛かってしまい、私もすぐにアンインストール
していました。(しょっちゅうCPUを使い切るので)
最近はプロバイダー側(回線の元)で、(有料?)対策してくれる場合もありますし、
ウィルスチェックと駆除は実は無料で、できますね^^;。
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/extermination_tool/
書込番号:8493817
0点

katukanさん
アップデート出来て良かったですね。
ろ〜れんすさん
最近のは動作も軽いようですね。
>ウィルスチェックと駆除は実は無料で、できますね^^;。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:8494087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





