EOS 50D プレミアムセット のクチコミ掲示板

2008年11月22日 発売

EOS 50D プレミアムセット

「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1510万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:730g EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 50D プレミアムセットの価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの中古価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの買取価格
  • EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様
  • EOS 50D プレミアムセットの純正オプション
  • EOS 50D プレミアムセットのレビュー
  • EOS 50D プレミアムセットのクチコミ
  • EOS 50D プレミアムセットの画像・動画
  • EOS 50D プレミアムセットのピックアップリスト
  • EOS 50D プレミアムセットのオークション

EOS 50D プレミアムセットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月22日

  • EOS 50D プレミアムセットの価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの中古価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの買取価格
  • EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様
  • EOS 50D プレミアムセットの純正オプション
  • EOS 50D プレミアムセットのレビュー
  • EOS 50D プレミアムセットのクチコミ
  • EOS 50D プレミアムセットの画像・動画
  • EOS 50D プレミアムセットのピックアップリスト
  • EOS 50D プレミアムセットのオークション

EOS 50D プレミアムセット のクチコミ掲示板

(32377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 50D プレミアムセット」のクチコミ掲示板に
EOS 50D プレミアムセットを新規書き込みEOS 50D プレミアムセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信48

お気に入りに追加

標準

被写界深度を確保したい場合

2008/10/06 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:127件

ども、アスフェリカルと申します。
デジカメWatchでEOS50Dの実写速報を拝見していたのですが
絞り8を境にあとは画質の低下が大きく見受けられました。
前々から言われていましたが高画素になると絞りすぎた場合画質の低下が著しく
なるといわれていましたが50Dはその状態が顕著に見られるようです。
F22のサンプルを見るとかなりの画質低下を感じました。
みなさん被写界深度を確保したい場合F22で画質低下したもので良しとするのか
F8程度の被写界深度で我慢をするのかいかがでしょうか?
それともF16やF22までなんか絞らないよという意見でしょうか?
自分は被写界深度を確保したい場合があるため少なくともF8がピークというのは
ちょっと困ります。

書込番号:8463270

ナイスクチコミ!0


返信する
Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/10/06 14:10(1年以上前)

こんにちわです。
個人的には、APSでならF11位までなら画質を気にせず絞っています。
>みなさん被写界深度を確保したい場合F22で画質低下したもので良しとするのか・・・
ケースバイケースじゃないですか? 作画意図次第でしょう?画質より深度が優先する場合なら当然絞ればよい訳ですから・・・
>少なくともF8がピークというのは・・・
仮にピークがF8だとしてもフルサイズと比べてAPSは、もともと深度が深いのですから、あんまり気にする必要はないと思いますよ。
何度も書きますが、むやみに絞りすぎるのは良くないですが、必要に応じて絞ればよいだけだと思いまし、私自身はそうしています。ではではm(_ _)m

書込番号:8463311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/10/06 14:11(1年以上前)

余りF16〜F22まで絞らないです・・・・に1票

書込番号:8463314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/06 14:13(1年以上前)

鑑賞サイズによると思います。

A4印刷程度なら、迷わず絞ると思います。
少し眠い程度なら…アンシャープマスクで救えますし。

書込番号:8463318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/10/06 14:34(1年以上前)

Coshiさん、アーリーBさん、#4001さん
早々レスありがとうございます。
こんな事を書きながら自分でもF22まで絞る事はそんなに多くないのですが
F11やF16まで絞る事はしばしばあります。
昆虫をマクロで撮影したときに作品として残すものはそんなに絞らないのですが
あとで昆虫の名前を調べたり、資料として残すときは絞って記録写真的に取る事があります。
ついPhotoshopなどで100%で見てしまうのが良くないとも思うのですがやはりピントの
確認等をするのに100%で見てしまいます。
最終的にどういう使い方をするかで考えるのが良いようですね。
現在自分のカメラが820万画素なので絞っても画質低下をそんなに気にする必要が
ありませんでした。
現在、50Dまたは40Dの購入を考えていますが自分の場合は気になってしまいそうなので
40Dの方がよいかもしれません。(でも50Dの新機能は魅力があります。)
しかし、高画素かはまだまだ続きそうなのでこの先絞りF4がピークなんていう時代が
くるのでしょうか?

書込番号:8463375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/06 14:41(1年以上前)

>前々から言われていましたが高画素になると絞りすぎた場合画質の低下が著しくなる

これは正しくないですね。
正しくは、高画素になると解像度が増えるので、絞ることにより回折による画質の低下が観察できるようになる…ということです。

1500万画素あれば、画素等倍にすると回折による画質の低下がわかりますが、ピンボケに比べればまだましです。
被写界深度が必要な場合は、絞って使う方がいいと思います。

書込番号:8463395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/06 14:52(1年以上前)

50Dでも画素数を落として撮影することも出来るので、回折の影響を見たくなければ、低画素で撮ればいいです。
回折の影響の出ない絞り値では、50Dの高画素の威力を発揮できるのできます。
回折が心配だから、画素数の低い40Dを選ぶという選択肢は賢明でないです。

書込番号:8463432

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/06 14:53(1年以上前)

焦点距離を短くするか引いて撮ってトリミング。

書込番号:8463436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/10/06 15:09(1年以上前)

Seiich2005さん、G55Lさん こんにちはレスありがとうございます。

なるほど画素数が多いいので低解像度で撮影やトリムもありですね。
ところで低画素記録というのは撮影後デジックが内部でリサイズをしているのですかね?
それとも低画素でダイレクトで記録しているのでしょうか?
まぁ別にどちらでも自分は良いのですが....。

>1500万画素あれば、画素等倍にすると回折による画質の低下がわかりますが、ピンボケに比べればまだましです。

とのことですがF8とF22のサンプルを等倍で見比べるとピンボケかと思わせるように見えました。この辺は各自の許容量なのですね。

書込番号:8463483

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/06 16:29(1年以上前)

連続撮影枚数が変わらない事から、DIGICでの処理と思っています。

書込番号:8463686

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/06 16:35(1年以上前)

30Dで標本撮影などしていますが試写して納得するしか
ないと思っています.とりあえず私はF8-F45をチェックして
F8で収まるなら幸せ,F16は許容範囲,F22は被写界深度優先と結論付けました.

可能な場合はG55Lさんがおっしゃるように
>焦点距離を短くするか引いて撮ってトリミング。
することも考えます.

たとえば30D, 40D, 50DでEF 50/2.5 F16,F22あたりで撮影して
8Mpxにリサイズしてそろえた場合にどれが一番
解像してくれるのかにはとても興味がありますが・・・

どうしても被写界深度を優先させる場合はコンデジでF8とかも
使います.

書込番号:8463699

ナイスクチコミ!0


Josefineさん
クチコミ投稿数:17件

2008/10/06 16:54(1年以上前)

今お持ちの820万画素機には無い機能や性能がどうしても欲しいなら買うしかありませんが、画質重視で大伸ばしはしないというのであれば、50Dを買うほどでもないのでは、と思います。

私も820万画素機を使っています。写りには大きな不満はありません。ただ、しょうもない物欲と「最新機種を使えばもっといい写真が撮れるのではないか」という無根拠な希望だけはずっとあります。40Dにはかなり食指が動き、春にキャッシュバックが始まった時は購入の一歩手前まで行きましたが、次機種が早く出てくるような気がして思い止まりました。案の定、50Dが早々に発表され、大いに期待したものの、写りが期待したほどではなさそうで、これはもうフルサイズに行くしかないかなと思っているところです。

引っ掛かるものを持ったまま購入するのはもったいない。5DMk2に期待しませんか?2110万画素のフルサイズセンサーの実力はプロ機で実証済み。さらにブラッシュアップされて出てくる可能性大です。50Dよりだいぶ高くつきますが、心から「欲しい」と思えるものを買った方が幸せですよ。

書込番号:8463751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/10/06 17:24(1年以上前)

-> アスフェリカル さん

> しかし、高画素かはまだまだ続きそうなのでこの先絞りF4がピークなんていう時代が
> くるのでしょうか?

解像力のピーク位置(F値)の問題は、レンズ側の問題であって、ボディ(画素数)は
関係ありません。

F8に解像力のピークを持っているレンズは、ボディが600万画素だろうか1500万画素
だろうがF8なんです。ただ高い画素数ほどレンズの解像力を反映しやすいということ
であり、ピーク位置(F値)が変わる訳ではありません。

書込番号:8463827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/06 18:38(1年以上前)

高画素ほどブレやボケが目立つと主張する人がいますが、これは勘違いに過ぎないですね。

フィルム時代、微粒子フィルムほどブレやボケが目立つなどという話は全く無かったのに、デジタル時代になってこのような事が誠しやかに言われるようになったのは、等倍で比較するようになったからでしょう。

例えば、ブレやボケのため被写体の幅が2倍になった時、等倍で鑑賞すれば高画素ほど拡大されて表示されるので絶対的なブレやボケの大きさは大きいが、被写体の幅が2倍である事に変わりは無いので、同じ大きさで鑑賞すればブレ量やボケ量は画素数に関係なく同じになるのは当然です。

これに関連して疑問が一つあります。

高画素ほどブレやボケが目立つと主張する人は、なぜ、画素数によって被写界深度は違うと主張しないのでしょうか?被写界深度とはつまりボケの問題なのに・・・

書込番号:8464081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/06 18:45(1年以上前)

結論から言うと
両方撮っておけばいいという事です。
判断はあとで。
まあ何回か同じことをしていると自分なりの結論は出せるでしょう。
結論がでればどちらかにすればいいのでは。

書込番号:8464111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件 EOS 50D ボディの満足度5

2008/10/06 20:11(1年以上前)

アスフェリカルさん、こんばんは。

APS-Cですと、風景などではF11位まで、マクロ撮影ではF16あたりまで絞り込んで撮影することがあります。
回折による画質の低下もあるかもしれませんが、絞り込むと撮像素子のゴミが目立つ方が気になります。


☆極楽とんぼさん、こんばんは。

>高画素ほどブレやボケが目立つと主張する人がいますが、これは勘違いに過ぎないですね。
上記の事を実感している者です。確かに後述されている通り、特に等倍表示で気にかけます。

>高画素ほどブレやボケが目立つと主張する人は、なぜ、画素数によって被写界深度は違うと主張しないのでしょうか?

こういう計算式は苦手ですが、画素数は関係してきませんよね?撮像素子の大きさの違いなら納得です。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5

書込番号:8464457

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/06 20:28(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

最後の二行 

☆極楽とんぼさんが書かれてるのは「高画素でブレが目立つというなら被写界深度も浅くなると主張しないとつじつまが合わないでしょう?同サイズ鑑賞ならブレも被写界深度も同じ。」 という事で、高画素=被写界深度が浅くるなるという意味で言われてるわけではないと思いますよ。

書込番号:8464560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件 EOS 50D ボディの満足度5

2008/10/06 20:39(1年以上前)

G55Lさん、どうもです。ご説明いただき、ありがとうございます! m(_ _)m

書込番号:8464628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/06 20:42(1年以上前)

ハッキリ言って何が書いてあるんだかどういう理屈なんだかさっぱり理解してませんが、
絞りのピークとセンサーサイズと解像度とセンサーサイズの関係を説明しているページがありました。
詳しい方に解説いただけると嬉しいです。

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html

書込番号:8464648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/10/06 20:48(1年以上前)

こんばんはスレ主です。

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。
ブレの話にまで展開してしまってなかなか自分で理解をするのに大変な状況に
なってきたのですが(笑)、結論から言うと絞った時の回折現象における画質の低下は
高画素だからといって関係ないということなのでしょうか?

書込番号:8464692

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/06 21:03(1年以上前)

高画素は大きなサイズでプリントが可能。
大きなサイズにすれば回折もそれなりに目立つ。
と考えると影響はあります。
ピクセル等倍大好きさんには直に影響があります。

同サイズ鑑賞ならだいたい同じです。
(専門家様から厳密には違うと言われるかも)

書込番号:8464789

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/06 21:13(1年以上前)

別機種

30D F16

例えばクモを撮る時にわずかでも被写界深度を稼ぎたく
30D F16まで絞り込みました(サンプル画像は等倍付近の撮影です).
(撮影前の試写で解像力は少絞りボケの影響で
F8◎,F16△,F22×とわかっています)

50Dに買い換えた場合に画素ピッチの低下から
F5.6◎,F8△,F16×になると予想されます.

50D F16で撮って8.2Mpxにリサイズしたものは
30Dの画像と比べてどちらが解像しているのでしょうか?

あるいはリサイズではなく,トリミング前提で離れたところから
50D F8で撮影して30D 8.2Mpx相当にトリミングして比較した場合は
どうなるでしょうか.

最適解が知りたいと思っているのですが
試す機材と計算する脳がないので
???なままここに至っています.

どなたかサジェスチョン下さい.

たぶん上記はすれ主さんの質問と同じことを聞いていると思います.

ひとつおぼろげながら5D 12Mpx F22の画像は30D 8.2Mpx F16の画像を
凌駕していると思っています.

書込番号:8464849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2008/10/06 21:28(1年以上前)

ども、みなさま恐縮です。

しかもLR6AAさん、私の知りたい事をうまくご説明ありがとうございます。
自分の表現力のなさを実感しました。(笑)

LR6AAさんと同様の疑問点ををうまく解説していただける方がいましたら幸いです。
(大まかな答えはG55Lさんがおっしゃるとうりなのでしょう。)

書込番号:8464961

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/06 22:14(1年以上前)

LR6AA様

>50Dに買い換えた場合に画素ピッチの低下から
>F5.6◎,F8△,F16×になると予想されます.

50Dの要求解像度は106本/mmなのでF8でこれ以上の解像力があるレンズだとF8◎になるのではないでしょうか。
この辺はレンズによりけりですね。
マクロレンズで接写の場合に実行F値の変動で解像力にも影響するのかわかりませんが・・・。

>50D F16で撮って8.2Mpxにリサイズしたものは
>30Dの画像と比べてどちらが解像しているのでしょうか?

50D-F16 30D-F16 どちらも8.2Mpxで鑑賞した場合、同じ解像。(リサイズによる画質低下が0として)

>あるいはリサイズではなく,トリミング前提で離れたところから
>50D F8で撮影して30D 8.2Mpx相当にトリミングして比較した場合は
>どうなるでしょうか.

F8で106本/mm以上の解像力があるレンズであれば50D撮像素子の性能をフルに発揮でき、最高の解像。
30D-F16で78本/mm以上の解像力のレンズを使った物と比較すると同じ解像。

と認識してます。

無限遠未満の近接撮影の場合は計算通りで良いんじゃないでしょうか。



>ひとつおぼろげながら5D 12Mpx F22の画像は30D 8.2Mpx F16の画像を
>凌駕していると思っています.

5D 画素ピッチ 8.2μm 要求解像度 61本/mm 無収差レンズのF22解像力67本/mm
30D 画素ピッチ 6.4μm 要求解像度 78本/mm 無収差レンズのF16解像力93本/mm

等倍鑑賞の場合であれば殆どのレンズの場合(F22で極端に解像力低下するレンズ以外)は30D-F16の方が解像すると思います。
LFPの性能差によるものはわかりません。

書込番号:8465253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 23:35(1年以上前)

30D、40D、50DにおいてF22に絞った場合、全ての機種で回折の影響で解像度が下がります。
したがって、50Dでは1,500万画素の解像力を得られなくとも、30Dでも同様に解像力の低下が起るわけですから、差は縮まることはあっても同じになることはないでしょう。

次に、同じサイズにリサイズした場合ですが、何処まで画像を小さくするかにもよりますが、50Dを30Dと同じ820万画素に合わせて比較したとします。先ほども述べたとおり、30Dは既に絞り込むことで820万画素の解像力を発揮できないわけですから、50DがF22に絞ったとして820万画素以下の解像力まで低下しません。したがって、リサイズしても50Dの解像力のアドバンテージは得られると言うことになります。


カメラ/EOS-1ds3 とEOS-1ds2、レンズ/EF50mmF1.4
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=115&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=9&LensComp=115&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=7
マウスを画像に当てると、EOS-1ds2の画像に切り替わります。


これを見る限り絞り込むことで、双方とも回折の影響を受けますが、解像力が同じにはなっていません。

1,500万画素のデジカメにおけるF22の被写界深度を持った写真を撮影するには、1,500万画素以上の画素ピッチが必須であることが理解できるると思います。

書込番号:8465831

ナイスクチコミ!0


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/06 23:43(1年以上前)

-> モノポだろう さん

> 絞りのピークとセンサーサイズと解像度とセンサーサイズの関係を説明しているページがありました。
> http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html

紹介して頂いたサイトを読ませて頂きました。
大変参考になるのですが、いくつかわたしの知識と異なるところがあります。
以下は他場所で以前発言した内容を一部校正した内容です。

一番気になる部分は「レンズの分解能より小さい感光単位では意味がない」という部分です。
本説明では、合成解像力の考え方が正しくないように思います。

例えば、解像力として80本/mmのレンズに100本/mmのフィルムを使ったとしましょう。
この場合、実写としてどの程度の解像力を持つのでしょうか。

単純に考えると、解像力の低いレンズに合わせて80本/mmになるように思われるでしょう。
…が、現実にはこう単純ではなく、合成解像力の公式

 1/R=1/Rf+1/Rl (R:合成解像力 Rf:フィルムの解像力 Rl:レンズの解像力)

に当てはめると、合成解像力は約44.4本/mmとなります。
つまり、80本/mmのレンズを100本/mmのフィルムに使用すると、実写は80本/mmではなく
約44.4本/mmとして写る訳です。

100本/mmのフィルムというのはパ-フェクトな入力信号(∞本/mm)が来たときに、
0.01mm(正規分布の信号強度0.5時)程度ボケるので、結果的に100本/mmになってしまうんです。

当然、80本/mmのレンズを使用してもさらに0.01mmほどボケるので、約44.4本/mmになります。

ここで同じく80本/mmのレンズに200本/mmのフィルムを使ったとしましょう。
すると計算上の合成解像力は、約57本/mmとなり、先ほどの約44.4本/mmより上がりました。

要するに、フィルムの解像力がレンズの解像力を超えていたとしても、意味がない訳ではなく、
それが上がれば、合成解像力も上がるんです。

実在する多くのフィルムはレンズの解像力を大幅に超えています。
…にもかかわらず、高い解像力を持つフィルムを使用すると、現実に高い解像力を得ることが
可能です。現実的にも上記の考え方は合っていると思われます。

わたしの言いたいことは「レンズの分解能より小さい感光単位でも意味がある」という点です。

わたしが光学を学んだのはまだ銀塩全盛期であり、これがどの程度現代の撮像素子に通用する
のか分かりませんが、ちょっとサイトの考察部分で違和感を感じましたので…

書込番号:8465879

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/07 12:22(1年以上前)

アスフェリカルさん,スレ乗っ取りごめんなさい.

G55Lさん,返信ありがとうございます.

>50D F8◎になるのではないでしょうか。
>マクロレンズで接写の場合に実効F値の変動で解像力にも
>影響するのかわかりませんが・・・。

当方も実効F値の影響はよくわからないので考慮に入れていません.
30DのF8◎,F16△,F22×はハーフ〜等倍での試写結果からです.
(実効F値は1段から2段ぐらい下がる領域です)
フォーサーズ10Mpx機でF8が限界というような話を聞いていたので
それより画素ピッチの小さい50DではF8は怪しいかなと予測しました.

30D 78本/mmであるなら
30DはF16◎,F22△として50DF8◎,F16△として話を進める方が
いいのかもしれません.


>5D 画素ピッチ 8.2μm 要求解像度 61本/mm 無収差レンズのF22解像力67本/mm
>30D 画素ピッチ 6.4μm 要求解像度 78本/mm 無収差レンズのF16解像力93本/mm

一度5Dを借りる機会があったときに試写したのですが,
そのときの感動が大きかったのかもしれません.
異なる撮影倍率で同じ被写界深度を得た場合に
同じ鑑賞サイズに伸ばしたときに5Dが有利なのかもしれません.

いろいろと具体的な数字をありがとうございます.
ちょっと考えてみます.

>GLINT MOMENTSさん

私の疑問は同じF値において30Dで◎で50Dで△となるような場合に
どちらがいいのかという点です.画素ピッチが違うという時点で
小絞り限界は違うと予測しています.

リンク先でいうなら1DsIII(≒30D)がF16までは使えると思って
いますが,これが使えない範囲(30DではF22)になったときに
どのぐらいの解像力低下が起きるのかというのが気になっています.
残念ながらリンク先にF22以降はないですが・・・

書込番号:8467471

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/07 12:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

30D コンパクトマクロほぼハーフマクロ領域で
雑巾を撮影したものを等倍トリミングしたものです.
F8,F11,F16,F22を用意しました.

書込番号:8467480

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/07 12:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

上記等倍トリミング画像を横900pxから600pxにリサイズしたものです.
前レスの画像が900*600の54万画素,今回が600*400の24万画素になります.
ちょうど30Dと50Dの関係に近いと思います.

前レスのF22の画像が少絞りボケ×のため解像が低下し
リサイズしたF16の画像と同じぐらいの解像しかしていません.

私の不安は50DのF16が×なら30DのF16, △と比べて解像は
いいのか,悪いのか,同じなのかという点です.

G55Lさんのレスからだと同じになるのでしょうか・・・
であれば被写界深度優先で絞るとき以外は50Dの方が
解像がよくて,×の領域まで絞っても30Dより悪くは
ならないと考えて,買い換えられるw

書込番号:8467546

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/07 12:51(1年以上前)

ー訂正ー

>GLINT MOMENTSさん

私の疑問は同じF値において30Dで◎で50Dで△となるような場合に


「30Dで△で50Dで×となるような場合」の方が私の言いたいことに合います.

書込番号:8467554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/10/07 18:26(1年以上前)

-> アスフェリカル さん

> 結論から言うと絞った時の回折現象における画質の低下は
> 高画素だからといって関係ないということなのでしょうか?

解像力のみに着目すれば、そのピークは高画素ほど高くなりますから、
収差あるいは回折による解像力低下は急激に見えてしまいます。
解像力のピーク位置(F値)が変化する訳ではありません。

概念的に理解するならば、極端な例を想像すると分かりやすいです。

例えば完璧な性能を持つ撮像素子があったと仮定しましょう。
画素数∞、レンズの性能を完璧に捉えられる撮像素子について考えてみます。
つまり超高画素の撮像素子に対する考察です。

この撮像素子にF8に解像力を持つレンズを使用したらどうなるのでしょうか。
レンズの性能を100%捉えることができるのですから、当然解像力もF8の時に
ピークを迎えることになるでしょう。

高画素になればなるほど、レンズの解像力の再現性が高くなりますので、
レンズ性能がストレートに出るんです。決してピークのF値が移動する訳
ではありません。

書込番号:8468441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2008/10/07 22:17(1年以上前)

http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html

この分析は、わかりやすいです
レンズのピークが100%近くに張り付いていると、画素数限界
(800→1500万画素で、もう少し解像度があがる)
ピークが急峻だと、レンズの負け
回折ボケは、広角だと、原理上、比較的、Fが小さくても起きる
望遠系は、絞っても、角度が鋭角なので、回折ボケ置きにくい

書込番号:8469651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/07 23:17(1年以上前)

LR6AAさん

少なくとも、T-Secさん、クリアグリーンさん、dai1234567さんと私は、同じF値であれば撮像素子の解像力に依存し、解像度が高ければよくなると説明しています。そこはご理解下さい。

> 私の疑問は同じF値において30Dで◎で50Dで△となるような場合に
> 「30Dで△で50Dで×となるような場合」の方が私の言いたいことに合います.

したがって、この様な条件は想像できないのですが、既に説明したとおり、F値を固定して比較した場合は、30Dよりも50Dの方が解像力が優れます。


雑巾の件ですが、もっと被写体として普通のものは無かったでしょうか・・・。
クモと言い、かなり特殊なような・・・。笑

それで、解像度を比較する場合、画素数をそろえて下さい。それも大きい方に。そうしなければ分かり辛いでしょう?

結果は、30DでF8◎,F16△,F22×と判断されているなら、50Dではこれらの全てのF値で良くなります。


> フォーサーズ10Mpx機でF8が限界というような話を聞いていたので
それより画素ピッチの小さい50DではF8は怪しいかなと予測しました.

これは撮像素子サイズが違うし、レンズ設計も異なるためでしょう。この話しを持ち出すと、同じ撮像素子サイズの比較を理解するに当たり、雑念となっているように思います。(撮像素子サイズが異なるため、画素ピッチの影響は次元が異なり比較は困難。)

まずは、30Dから50Dへの話しに集中してみては?

書込番号:8470091

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/08 00:03(1年以上前)

LR6AA様 

今帰ってきたばかりなのでとりあえずココだけ。

>フォーサーズ10Mpx機でF8が限界というような話を聞いていたので
>それより画素ピッチの小さい50DではF8は怪しいかなと予測しました.

フォーサーズ 換算2倍 = 素子面積4倍
10Mpxを135に置き換えると40Mpx
40Mpxフルサイズの素子をAPS-Cに置き換えると40/(1.6*1.6)=15.625Mpx
50Dの1500万画素より多くなります。 = 画素ピッチは50Dの方がわずかに大きいか同等程度。

という計算になりましたが、実際の画素ピッチは回折が一段も違うほど小さいのですか?

書込番号:8470373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/10/08 00:21(1年以上前)

仕事が忙しくなかなかレスを見れないうちに返信がいっぱいあり大変恐縮です。
じっくり読ませてもらってから考察してみたいと思います。
みなさん、ありがとうございます。

書込番号:8470463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 00:55(1年以上前)

LR6AAさん

すいません。雑巾の件、やっぱり目的がよく分かりません。ただ単にリサイズしただけではないかと。したがって、ここからなにか結論が導き出せるのか???です。

ちなみに、イメージで説明すると、レンズが同じでF値が同じであれば、当然撮像素子に届く画像は30Dであれ50Dであれ同じです。したがって、あとは解像するかしないかの話しですよね。今までは画素数が上げられたことに伴い、解像力も上がってきた?わけですよね。

しかし、F8近辺では解像力は上がったが、F11〜F22とかでは逆に低画素の機種が高解像度であるとなると矛盾が生じませんか?
じゃ、絞った場合、いったいいくつの低画素カメラが最も高解像度になるのでしょうか?、ここに低画素が高解像度と言う矛盾が生じてはいませんか?(それって、撮像素子サイズを無視して比較してませんか?)

書込番号:8470614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2008/10/08 04:12(1年以上前)

>T-Secさん
1/R=1/Rf+1/Rl (R:合成解像力 Rf:フィルムの解像力 Rl:レンズの解像力)

これは、違うような気がします
実効値計算なら ルート(二乗 和)です

書込番号:8470993

ナイスクチコミ!0


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/08 05:31(1年以上前)

-> dai1234567 さん

> 実効値計算なら ルート(二乗 和)です

dai1234567さん、アドバイスありがとうございます。

しかし、再度手元にある参考書で再確認したところ、レンズとフィルムの
合成解像力の計算式は確かに「1/R=1/Rf+1/Rl」と書かれてありました。
# 「カメラ・レンズ百科」(写真工業出版社) P.116-

正確にはレンズの点広がり関数とフィルムの乳剤広がり関数から求める
必要があるとありますが、近似的に上記の式が用いられるようです。

この近似式を求める過程を十分理解していないのですが、実効値計算なら
二乗和になるということでよろしいでしょうか。

書込番号:8471042

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/08 11:46(1年以上前)

GLINT MOMENTSさん

疑問点は小絞りボケの影響の大小と言い換えられると思います.
これを考慮しない場合ご指摘の通りだと思います.
これを考慮した場合にどの程度の影響があるのか知りたく思っています.

雑巾やクモをサンプルにあげているのは一般的なスナップや
芸術的なマクロ撮影ではなく,被写界深度優先で解像をある程度
犠牲にした場合での最適解を探しているからです.

G55Lさん

>実際の画素ピッチは回折が一段も違うほど小さいのですか?

すみません,言葉足らずでしたね.
どちらかというと二アリーイコールでF8までOKだと思います.



私が実際にやっていることは手元の30Dでの試写評価で
50Dに関してはそこからの予測です.
画質の低下がレンズ絞込みによるものなのか
小絞りボケで解像しなくなっているのかは切り離せずにいるので
どちらの影響が支配的なのかは理解せずに質問しています.

30D,50D F16において小絞りボケの影響がないのであれば
皆さんご指摘のように50Dの方が高解像データを出してくると思います.

書込番号:8471821

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/08 13:13(1年以上前)

LR6AA様

820万画素CMOS上、1500万画素CMOS上どちらでも絞り込みによる解像力低下は起こってますよね。
レンズの解像力低下はレンズのみに依存するものですから。

画素が多いほどその低下を細かく写しこむから等倍で再現できるだけだと思います。
細かく写しこんだ物も低画素機と同じピクセル数まで下げると縮小されて消えるから、
同サイズで鑑賞するなら30DのF16も50DのF16も同じ。

50Dの820万画素分をトリミングして30Dの820万画素との比較という方は、引き伸ばし率が違うからボケも変わりますよね。

ところでこのスレの最後の方は見られました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8469347/
sRAWは積極的に使おうと思ってたので嬉しい報告でした。

あと、シャッター幕関係でお聞きしたい事があるのでまたよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8472085

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/08 14:02(1年以上前)

G55Lさん,GLINT MOMENTSさん
わかってきました.お付き合いありがとうございます.

>画素が多いほどその低下を細かく写しこむから等倍で再現できるだけだと思います。
>細かく写しこんだ物も低画素機と同じピクセル数まで下げると縮小されて消えるから、
>同サイズで鑑賞するなら30DのF16も50DのF16も同じ。

50Dだと30Dで見えなかったところまで再現できるが
30D相当にリサイズすると差はなくなるということですね.
GLINT MOMENTSさんのご指摘も同じことと理解できました.
Seiich2005さんも最初の方で指摘されていますね.

30D F16がOKなら50D F16を30D相当にリサイズしたものに
文句を言う必要はないわけですね.

sRAW・・・化けそうですね.富士のスーパーCCDハニカムEXR
もそうですが新世代へどんどん行きますね.

シャッター幕関係・・・わかる範囲でがんばります.

書込番号:8472205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 20:04(1年以上前)

LR6AAさん

> 50Dだと30Dで見えなかったところまで再現できるが
> 30D相当にリサイズすると差はなくなるということですね.
> GLINT MOMENTSさんのご指摘も同じことと理解できました.

ですから30D相当にリサイズしても、50Dの方が解像力が優れていると説明しているのですが。汗

まず、同じF値で撮影した場合50Dの方が解像力が優れる。
したがって、この時点で50Dはアドバンテージを持っています。
次に、50Dのデータを30D相当にリサイズしたら、アドバンテージであった解像度はジャスト30D相当にリサイズされて、これ以上の解像データは間引きされしまい捨てられます。
ここで大事なのは、元データが30Dよりも高解像度のデータであった事。だからリサイズしても、30D以下にはなっていないこと。

一方、30DはF8を越え絞り始めると解像力は回折によって低下する。したがって30Dよりも解像力の低下した画像と、50Dからジャスト30D相当にリサイズした画像とを比較すると、30D相当よりも全く解像力の落ちていない50Dの方が優れているのは当然の結果。

例え
50Dの絞りをA(F8.0以上)で撮影した画像が、回折現象の影響で実質1,200万画素相当になる絞り値Aが在るとします。

次に30Dで同じ絞りAに合わせて撮影すると、回折の影響により820万画素から実質の解像度は低くなり700とか600万画素相当とかに下がってしまいます。
したがって、リサイズしても50Dは1,200万画素から820万画素に変換されるだけ。しかしリサイズをしなくとも30Dは既に820万画素以下となっているため比較すると、50Dから変換した画像は解像力に優れる。

書込番号:8473346

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/08 22:27(1年以上前)

GLINT MOMENTSさん 

>ですから30D相当にリサイズしても、50Dの方が解像力が優れていると説明しているのですが。汗

30D相当にリサイズという事は820万画素にリサイズです。
820万のマスでそれ以上のデータをどう表現するのでしょう?
原点を忘れてませんか?
1500万画素を820万画素にリサイズしたら820万画素の機種と同じ820万画素になります。

>次に、50Dのデータを30D相当にリサイズしたら、アドバンテージであった解像度はジャスト30D相当にリサイズされて、これ以上の解像データは間引きされしまい捨てられます。

と、ご自分でも書かれてますよね。

>ここで大事なのは、元データが30Dよりも高解像度のデータであった事。だからリサイズしても、30D以下にはなっていないこと。

LR6AAさんは「差はなくなる」と書かれており「以下になる」とは書かれてませんよね。
大事なのは文章を理解する事だと思いますが。

>一方、30DはF8を越え絞り始めると解像力は回折によって低下する。

何を根拠に? 数値データと物理的な説明をお願いできますか?

>例え
>50Dの絞りをA(F8.0以上)で撮影した画像が、回折現象の影響で実質1,200万画素相当になる絞り値Aが在るとします。
>次に30Dで同じ絞りAに合わせて撮影すると、回折の影響により820万画素から実質の解像度は低くなり700とか600万画素相当とかに下がってしまいます。

50D-F16で1200万画素相当まで下がっても30Dでは820万画素維持です。
画素数の少ない撮像素子の方が回折の影響を受けにくい事は理解されてますか?

書込番号:8474066

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/08 22:59(1年以上前)

GLINT MOMENTSさん 

>50Dの絞りをA(F8.0以上)で撮影した画像が、
>回折現象の影響で実質1,200万画素相当になる絞り値Aが在るとします。

絞り値Aにおいて30Dは8Mpxの解像をすると思います.
さらに回折現象で実質8Mpx相当になる絞り値をBとすると

解像は高い順に
A未満の50D(15Mpx)>A点の50D(12Mpx)>Bの50D(8Mpx)≒30D(8Mpx)
となると思います.
Bよりも絞り込むと30D,50Dは同じようにボケると思います.
Bより絞り込んでいなければ解像力は50D>30Dと理解しました.

50Dを使う場合はAあるいはA未満の15Mpxを出せるF値を押さえておくと
深度優先時に自分が解像を犠牲にしているかわかりますね.

G55Lさん,解説ありがとうございます.

私は横からでてきてだいぶすっきりしてきたのですが
スレ主さんはお元気でしょうか(^^;

書込番号:8474247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/09 00:37(1年以上前)

G55Lさん
LR6AAさん

お二方は同じ意見をされていると思いましたが、以下のリンクで答えになったでしょうか。

カメラ:30D、レンズ:EF-s 17-55mm F2.8 IS
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=398&Camera=396&Sample=0&FLI=2&API=4&LensComp=398&CameraComp=396&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=6
(カメラ:30D、レンズ:EF-s 17-55mm F2.8 ISにおける、F8.0とF16の比較)

この結果からF8.0が最も解像力が高く、30Dで解像できるMax820万画素とすると、F16では820万画素以下であることが理解できると思います。

数値データはリンク先のメモリを読み取って下さい。

書込番号:8474861

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/09 02:05(1年以上前)

GLINT MOMENTSさん 

だからそれはレンズの解像力ピークの話で、30DのCMOSがF8から回折を受けるという話にはならないでしょう?
ちゃんと他のレンズも見ましたか?

Sigma 18-50mm f/2.8 EX DC Lens Review
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=401&Camera=396&Sample=0&FLI=2&API=3&LensComp=401&CameraComp=396&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=4

これを見たら今度は30DはF5.6から回折の影響を受けるBODYだと主張しますか?


30Dの画素ピッチは6.4μm
要求解像度は78.125本/mm
無収差レンズの解像力は
F8 186本/mm
F11 135本/mm
F16 93本/mm
F22 68本/mm

F22ならどんなスーパーレンズを使っても不可
F16以下だとレンズによって違う
という事になって来ますが、それはレンズ側の話ですから
BODYの性能を決定するものではありません。

F16でも要求解像度78.125本/mmを満たすレンズを使えば820万画素維持です。

書込番号:8475109

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/09 09:56(1年以上前)

GLINT MOMENTSさん

>数値データはリンク先のメモリを読み取って下さい。

という事だったので、メモリとはファイルサイズの事だと勝手に解釈させて戴き、IE上でのプロパティからですが。

F4  48692バイト
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-S-17-55mm-f-2.8-IS-USM-Lens/Crop1/2006-08-22_20-39-34.jpg

F5.6 46778バイト
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-S-17-55mm-f-2.8-IS-USM-Lens/Crop1/2006-08-22_20-39-38.jpg

F8  45066バイト
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-S-17-55mm-f-2.8-IS-USM-Lens/Crop1/2006-08-22_20-39-42.jpg

F16  44241バイト
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-S-17-55mm-f-2.8-IS-USM-Lens/Crop1/2006-08-22_20-41-07.jpg

おまけ。

52495バイト 1Ds3 50mmコンパクトマクロ F5.6
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-50mm-f-2.5-Compact-Macro-Lens/Crop1/2008-08-23-09-49-01.jpg

50905バイト 1Ds3 50mmコンパクトマクロ F8
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-50mm-f-2.5-Compact-Macro-Lens/Crop1/2008-08-23-09-49-08.jpg

これから何が説明出来るのですか?


リンク先のデータが正しいと仮定して、

F5.6〜F8くらいからの解像度低下が多く確認出来るように思います。
レンズ解像力が要求解像度78.125本/mmより下回ったからではなく、ローパスフィルター
の影響があるように感じますが実際はどうなんでしょう。
リンク先データの信憑性と含めてわかる方が居られましたら教えて戴けると嬉しいです。

書込番号:8475729

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/09 12:34(1年以上前)

GLINT MOMENTSさん

リンク先の画像でF8の方がF16よりも解像力が高いのに異論はないです.
経験的にも平面での高解像を求めるなら
多くの場合F4〜F8あたりに落ち着くと思います.

私の疑問点は解像力の最適化ではなく,被写界深度優先時の低下した解像が
30D, 50Dで異なるのか(最初は30D>50Dの点があるのかと思ってました)です.

G55Lさんの出してくれた数字に乗ると
F8 186本/mm
F11 135本/mm
50D 106本/mm
F16 93本/mm
30D 78本/mm
F22 68本/mm
です.

30D F22は経験的にどのレンズでも使えない画質と考えていましたが
数字とも矛盾しないと思います.
そこから50D F16も使えない画質ではと予測しました.
(最初の疑問 30D>50D?の部分です.これはないとわかりました.)

上の数字だけで考えるとF16は絞り値Aと言い換えれると思います.
50D同士でF11とF16を比較したら30D F16 F22を比較した時に感じた
がっかり感が得られると思いますが,F16が絞り値Aであるなら
2機種で比較した際には50D F16>30D F16と理解しました.

上の方であげられていた1Ds系の比較では
F22あたりが絞り値Aに相当すると思います.
F16では足りないのです.F22やF32のデータがあれば
私はスッキリできたと思います.


G55Lさん

Sigma 18-50mmで見ましたが
F2.8の方がF8よりもファイルサイズ大きいです.
これは評価には不適でしょう.

GLINT MOMENTSさんの
>数値データはリンク先のメモリを読み取って下さい。
は画像中の36 32 28・・・を読み取りましょうと理解しました.

書込番号:8476112

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/09 19:59(1年以上前)

LR6AA様

>Sigma 18-50mmで見ましたが
>F2.8の方がF8よりもファイルサイズ大きいです.
>これは評価には不適でしょう.

そうなんです。
ファイルサイズでレンズ解像力を計ろうとする方が他にも居られますけど
大まかな目安にしかならないと思ってます。
メモリは「目盛り」という事なんですね?


デジタルはフィルムと比較してLPFによる解像力低下があるから初期設定で
シャープネスがかかっているというのをずいぶん前から聞いてますが、
その低下分がどの程度かわからないので要求解像度の計算では考慮に入れて
ません。

書込番号:8477242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者の人物撮影での設定

2008/10/06 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:14件

買いました!

試し撮り。
一緒に買ったEF50mm F1.8 IIをつけて、室内なのでAVの開放でフラッシュなしで人物をパチリ。
ISOは低感度が画質がいいらしいので100〜400。
でも拡大して見ると期待ほど細部が撮れてなくて肌もツルツル ;◇;。
ピンボケじゃないと思うし、、、

でもまあ十分綺麗だし拡大したらこんなものかなー、と思っていたら・・・、
同じく室内で夜、全自動モードで何気なく撮ってみたら、肌のキメまで見えるほどすごーく美しく写っちゃいました。
内蔵フラッシュが自動で光って、絞りは4.0に設定されたようです。

綺麗に撮れたことはもちろん嬉しいけど、自分の撮りたいように撮れるまでの道のりの険しさを考えるとへこんじゃいました。

ここで質問です。
カメラの技術はこれから少しずつ勉強していきますが、とりあえず来週追いコンがあって夜室内で人を撮る予定があります。
初心者でもこの設定にしておけば間違いないっていうのがあったらゼヒ教えてください!
素直にモードダイヤルをポートレートに合わせるのもアリですが、できればAVで自分で設定しながら撮ってみたいのです。

ちなみにJPEGオンリーです。

書込番号:8463048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/06 13:09(1年以上前)

絞り開放では、ピントがあう範囲が狭かったのでないでしょうか。

書込番号:8463115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/06 13:12(1年以上前)

こんにちは。
50Dってクリエイティブオート(CA)とかいうのがあったのではなかったでしたっけ?
オートじゃ嫌だということであれば、これを使ってみてもいいかもしれません。
人物撮影といっても、ひとりの人を撮るのか、集合写真を撮るのかで、絞りの設定が違ってきます。
CAは背景を「ぼかす⇔ぼかさない」とかいう設定ができるんですよね。
ひとりを写す時はぼかし、複数の人を写す時はぼかさないという設定がいいでしょう。

Avを使う時については、どなたかお願いします(笑) 

書込番号:8463125

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/10/06 13:16(1年以上前)

レンズを開放で使うのは楽しいですねσ(^^;)自分も。

コンパのようなざわざわした場所で、開放で被写界深度の浅い写真を
ジックリ時間をかけて撮影するのは難しいと思います。

多少絞って被写界深度を稼いで、必然的にストロボが必要になるのは仕方がないかな?

会場に合わせてWBだけ調整して、あとはPモードで撮られては如何でしょうか。
ストロボは要ると思いますが、雰囲気を出したいのならデフューザーを付けて見るとか。

Avで撮る時にストロボを使うと、設定によってはスローシンクロに成りますので確認を。
被写体ブレの量産にならないように、頑張ってください。

では〜。

書込番号:8463140

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/06 13:16(1年以上前)

絞りF2.8
シャッター速度1/200
ISO 上のシャッター速度になるように調整
AF 中央1点

書込番号:8463142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 13:52(1年以上前)

AV(絞り優先モード)は超簡単ですので、是非お試し下さい。

F値はF1.8〜F4あたりでお好みに合わせて、あとはシャッターを切るだけです。簡単撮影ゾーンと何ら変わりません。シャッタースピードは、カメラが最適な明るさが得られる様にオートで決めてくれます。

※部屋の明るさにもよりますが、とりあえず1枚撮ってみて、ブレてるかなと思ったら
ISO感度を上げていくと良いです。(目安は1/200以上出るまで、ISOを上げると良いでしょう。)

書込番号:8463261

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/10/06 13:57(1年以上前)

別機種
別機種

F1.8で3m程離れて撮影

F4.5で外付けフラッシュ天井バウンス発光で撮影

こんにちわです。
大口径での絞り開放での撮影は、イメージショット的なものにはよいですが、記念撮影の様にハッキリ写って欲しい場合は不向きというか、被写界深度の概念を理解していないと難しいですね。50mmF1.8なら、2〜3m位離れて撮影すれば顔全体にピンが合うと思いますけど・・・・

単純に記念撮影などでハッキリ顔が写って欲しい場合は、絞りをF4.0位以上に絞りましよう。その場合、当然シャッタースピードが遅くなるので、ISOで調整したりフラッシュで補助光などを当てると良いでしょう。
外付けフラッシュなどをお持ちの場合なら、天井バウンス撮影(フラッシュ撮影でも仕上がりが自然)も試してみるのも良いと思います。ではではm(_ _)m

書込番号:8463274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/10/06 14:01(1年以上前)

忙しい場合ですとPモードが便利だと思います。

ピントが多少ずれてもいいのでしたら、開放に近くでもいいと思いますが…。
結婚式もそうですが、チャンス第一でしたらPモードでがいいと思います。
CAモードも便利そうですが…まだ使ったことがなかったりします。

またキヤノンのAVモードですと、そのままだと勝手にスローシンクロになってしまうと思いますので設定で直された方がいいと思います。

書込番号:8463288

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/06 18:46(1年以上前)

ライブビューモードで顔認識で撮影ですね♪

書込番号:8464114

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2008/10/07 00:01(1年以上前)

Pモード+ストロボが一番きれいかも。
可能なら外部ストロボでバウンスするといいですよ。

書込番号:8465991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/10/07 11:48(1年以上前)

回答ありがとうございます!

やっぱり開放は無茶なんですね・・・。

せっかく明るいレンズなのだからと欲張ってしまいました。

しかもシャッター速度も200/1ですか。

絶対ストロボいりますね。

自然な雰囲気が良かったんですが開き直って撮ってみます!

ありがとうございました。

書込番号:8467376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

AFマイクロアジャスト機能について

2008/10/06 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

スレ主 miradorさん
クチコミ投稿数:25件

このカメラのAFマイクロアジャスト機能を実際に、サードパーティのレンズで試された方
おられましたら感想を教えていただけないでしょうか

現在40DにSIGMAの50F1.4を使っています。レンズ自体は気に入っていますが、若干の前ピンは調整に出しても直りません。

50DでのAFマイクロアジャスト機能が実用に耐えるのであれば思い切って5DUへのヘソクリをはじめようかと目論んでいます。

書込番号:8462736

ナイスクチコミ!0


返信する
piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 18:53(1年以上前)

>miradorさん
ボクは社外レンズ持ってないですが
シグマのレンズで欲しいのがあるので調べてみたところ
http://rss.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8260566/
このスレを見るとサードパーティー製レンズでも使えるみたいです。

ちなみにボクのアルバムにAFマイクロアジャスト機能を
EF-S18-200mmで試したものがありますので
よろしかったらご覧ください。

書込番号:8464130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/06 20:40(1年以上前)

サードパーティーのレンズでも大丈夫です。前ピンが酷かったシグマ30mmF1.4がようやく使えるようになりました。
光源補正+マイクロアジャストのおかげか、ピント精度がとても良いです。

書込番号:8464633

ナイスクチコミ!2


スレ主 miradorさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/06 21:48(1年以上前)

piroseaさん 十割蕎麦さん


ありがとうございました。疑問が氷解しました。

安心して5DUのために貯金できます。

フィルム時代にマミヤ645をマニュアルでピントを合わせ、目を悪くした(本当は加齢変性)身には夢のような機能です。

書込番号:8465078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

ピクチャースタイル

2008/10/06 03:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

スレ主 netshopperさん
クチコミ投稿数:68件

私は99%JPEG撮影なのですが同じような方ピクチャースタイルの設定はどうなさってますか?

シャープネス
コントラスト
色の濃さ
色合い

私はまだ試行錯誤中です・・

書込番号:8462049

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/10/06 04:10(1年以上前)

>99%JPEG撮影
撮影ごとに合わせてないんですか?
RAWで撮れば後で変更できるんですが...

書込番号:8462061

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/10/06 06:53(1年以上前)

試行錯誤の内はRAWでも撮ってた方が良いような。

書込番号:8462190

ナイスクチコミ!1


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/10/06 07:45(1年以上前)

私は100%RAW撮りです。(^^;)
帰宅後DPP処理が日課です。
腕が上がったらJPEGで一発勝負にも挑戦してみたいと思います。

では〜。

書込番号:8462278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/06 07:56(1年以上前)

7割がたJPEGです。
何にでも合うピクスタなんてありません。
被写体に応じて変えてます。最近はDLしたスナップショットがお気に入りかな?

書込番号:8462302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/10/06 07:59(1年以上前)

おはようございます。

以前私は 100% JPEG 撮りでした。
その時のピクチャースタイルはスタンダード固定。

超度素人の私はあまり厄介な設定をしません。
下手に設定を動かすと、元に戻すのを忘れてしまうことが多いので(-_-;)
撮影中に動かす設定で一番多いのが絞り値。
次が ISO 値ですね。

現在は RAW 100% に成りましたが、それでもピクチャースタイルはスタンダード固定で、
DPP で JPEG に変換する場合も変更するのは露出(明るさ)とホワイトバランスだけです。

書込番号:8462305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/10/06 10:38(1年以上前)

こんにちは!
私はスタンダードと忠実が多いです。
人物だとスタジオポートレートも使います。
パラメーターはいじらないですね〜。
あと現像するときはシルキーの記憶色を使うことが多いです。
シルキーの記憶色の緑って結構好きだったりします。

書込番号:8462683

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/06 10:52(1年以上前)

毎回同じ設定の撮影
たとえば商品撮影用のミニスタジオで光源も一定
とかだと設定を追い込んだ状態でjpeg撮りする
とかにも意味はあると思いますが
さまざまな環境でjpeg撮って出しで対応するなら
それこそ試行錯誤しないといけないと思いますよ.

99%raw撮りですが,jpegだけにするのは自作ピクスタ
の試写しに散歩にでるときぐらいですかね.

rawで撮っていれば仮に新しいピクスタがでたとしても
それで再現像することができるのでraw置いておくほうが
いいと思いますよ.

書込番号:8462721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/10/06 11:47(1年以上前)

LR6AAさんのおっしゃられている通りに、ピクチャースタイルを自分のいいように作るというのもいいですね^^

ネット上に他の方のサンプル等もあるといいのですが、あまり見ないですね。
私もちょっと試してみましたが、なかなか難しいものですね〜。

でも、しっくり来たら一番いいんでしょうね^^

書込番号:8462849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:22件 甍の波 〜Yakan'sPhotoGalley〜 

2008/10/06 11:53(1年以上前)

こんにちは
僕の記録方法は、ほとんどがJPG+RAWで、
jpgはスタンダードのみ、Jpg画質に不満がある時だけRAWをDPPでいじります。

ピクチャースタイルの設定変えても、その時の撮影場面に会うとは限りませんから、
失敗が嫌な時は、RAWで撮ってってPCで弄ろうって感じですね。

撮影下手なので、結婚式とか人に頼まれた撮影だと、RAWで撮っておいて良かったな〜って言う場面はしょっちゅうです。

書込番号:8462865

ナイスクチコミ!0


スレ主 netshopperさん
クチコミ投稿数:68件

2008/10/07 02:35(1年以上前)

RAWで撮れ、とのアドバイスが多いのでつくづく怠け者を自覚しました・・
99%JPEG撮影と書きましたが実は99.9%です。

20Dから50Dへ乗り換えて最初に「ちょっと眠いな」と思ったんで、
単純にシャープネスをあげてるんですが「他の方はどうなんだろう」と興味がわいた次第です。

でもそろそろRAWの世界に足を踏み入れてみようかと思います。

普段は撮るときに絞りやISOをいじった時点で終了してしまってます・・
皆さん帰ってからちゃんと現像されるんですね、すばらしい。

書込番号:8466542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 50D購入予定です。

2008/10/05 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:16件

初めまして。近々50D購入予定のくすお.com(デジ一初心者)と申します。
カメラ本体は近くのカメラ屋さんで、レンズはネットでシグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMを購入予定なのですが、その他に最初に買っておいた方が良い物のお奨めを教えてください。
ちなみに撮影対象は主に我が愛しき娘になります。
よろしくお願いします。

書込番号:8461349

ナイスクチコミ!0


返信する
ryotyさん
クチコミ投稿数:704件

2008/10/06 00:04(1年以上前)

くすお.comさん、こんばんわ。

・コンパクトフラッシュ
・レンズプロテクター
・クリーニングキット

その他は室内での撮影用として明るい単焦点レンズ(EF35F2とかSIGMA30mm F1.4 EX DC/HSM)
も欲しいところですね、お子さんの撮影が主となると♪

書込番号:8461381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件 EOS 50D ボディの満足度5

2008/10/06 00:05(1年以上前)

こんばんは。
・メディアであるコンパクトフラッシュ
・レンズ保護フィルター
・液晶保護フィルム
・レンズクリーナー
・ブロアー
・カメラバッグ
くらいでしょうか。

書込番号:8461393

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/10/06 00:11(1年以上前)

こんばんは
お考えの
シグマ18-125はとてもCPの高い良いレンズですね
揃えておいた方が良い品は
レンズプロテクター
レンズお手入れ用品(ブロワ・トレシーペーパー・レンズペン)など
後はカメラバック等必要になるかと
被写体によっては3脚もあれば・・後でもいいですけど
娘さんメインなら室内用に28mmか35mmの単焦点レンズ
屋外なら単焦点レンズ50mmクラスがあれば殆どOKです
望遠は後々必要なシーンが発生した場合でOKですね

書込番号:8461450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/10/06 00:17(1年以上前)

液晶保護フィルムは必需品だと思います。
新品のカメラの状態で張った方が良いですよ。
私はハクバのフィルムを買いましたが、空気も入らず張りやすかったです。

書込番号:8461490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/10/06 00:34(1年以上前)

ryotyさん、Digic信者になりそう_χさん、rifureinさん、惣流1113さん
夜分遅くにもかかわらず早速のご返答ありがとうございます。

皆様のおかげで楽しい購入計画が捗りそうです!
必要なものをそろえようとすると、総額でいくら位かかるのでしょうか?

なお撒き餌?客寄せパンダ?レンズのEF50mm F1.8 IIにも実は魅かれているのですが...
とりあえず初心者なので、購入したレンズで先ずは試してみたいと考えています。

書込番号:8461588

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/06 00:37(1年以上前)

レンズですが、キヤノンEF35mmF2はフィルムカメラ前提の設計ですので、デジタル専用設計のシグマ30mm F1.4 EX DC HSMの方がよいです。
また、超音波モーター搭載ですのでAFが速いです。

>ちなみに撮影対象は主に我が愛しき娘になります。
大変失礼ですが、この場合、「〜になります。」というのは日本語として適切ではありません。「〜です。」で十分です。娘に「なる」のは一体誰(何)だと突っこみたくなります。
最近、やたらと「〜になります。」という人が多いですね。
国語の教員ではありませんが気になりましたので。

書込番号:8461604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/10/06 00:51(1年以上前)

押忍さん

>レンズですが、キヤノンEF35mmF2はフィルムカメラ前提の設計ですので、デジタル専用設計のシグマ30mm F1.4 EX DC HSMの方がよいです。
ありがとうございます。次回(近々?)購入の参考にさせて頂きます。

>最近、やたらと「〜になります。」という人が多いですね。
「こちらになります」等々普段から使っていますが、そう言われれば変ですね...

書込番号:8461670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2008/10/06 01:10(1年以上前)

皆さんと重複しますが、最初の一眼ということで、
ボディとレンズを衝撃や埃などから保護して
できるカバンを購入することをお薦めします。

なお、レンズクリーナーやブロアーは取扱いに
ご注意ください。誤った使い方をすると逆効果です。

書込番号:8461748

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/10/06 07:40(1年以上前)

保管用に防湿庫といいたいところですが高価なので
ドライボックス(湿度計付き)があると便利だと思います。

では〜。

書込番号:8462274

ナイスクチコミ!0


lengthさん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/06 11:20(1年以上前)

>ちなみに撮影対象は主に我が愛しき娘になります。

そんなにおかしいでしょうか???

確かに店員の「こちらコーヒーになります」や「300円のお返しになります」なんかはおかしいと思いますが、

「そちらに着くのは八時になります」

「撮影対象は主に我が愛しき娘になります」

などは未来のことなのでいいんじゃないでしょうかね?

この場合「八時」になるのは「そちらに着く時間」ですし、「娘」になるのは「撮影対象」だと思うのですが・・・。

昔から使っていたようでつい気になりました。

書込番号:8462785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/10/06 21:19(1年以上前)

Gagarin Blueさん、毛糸屋さん

こんばんわ。

・コンパクトフラッシュ
・レンズプロテクター
・液晶保護フィルム
・レンズクリーナー
・ブロアー
・カメラバッグ
・3脚
・ドライボックス
・撒き餌レンズ

という感じでしょうか。こいつは気合が入りますね。
大蔵省と相談してみます。

lengthさん

>昔から使っていたようでつい気になりました。

正しいのか間違っているのかは良く分かりませんが、
余り気にせず、自分の言葉で表現していこうと思います。
(皆さんが不愉快にならない程度で。)

ありがとうございました。

書込番号:8464883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/06 21:57(1年以上前)

>レンズですが、キヤノンEF35mmF2はフィルムカメラ前提の設計ですので、デジタル専用設計のシグマ30mm F1.4 EX DC HSMの方がよいです。
それもそうですが、周辺減光がないおいしい部分を多く使えるのは魅力的だと思います。

書込番号:8465138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2008/10/08 04:19(1年以上前)

>クルマ好きのこまっちゃんさん
キヤノンEF35mmF2
もともと解像度がなく、おいしい所はないと思います

書込番号:8470998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/08 20:20(1年以上前)

dai1234567さん、「おいしい」というのは、周辺減光に関してのことですよ。解像度は、安いレンズなのでしょうがないかもしれないですね。

書込番号:8473408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

50DにあうCFカードは?

2008/10/05 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

こんばんわ。
本日、20Dからの買い替えで50Dボディを入手しましたが、CFカードが1GBのものしかなく、追加購入を検討しています。
50Dを入手した皆様はどのようなCFカードを使用されているのでしょうか?

書込番号:8460394

ナイスクチコミ!2


返信する
piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 22:00(1年以上前)

ボクも1GB程度のものしか持っていなかったので
50Dと一緒に購入しました。
ボクが購入したのはトランセンドの300倍のものですが
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=203&LangNo=17
UDMAに対応しているので取説にかかれてあるとおりの書き込みスペックは確実に出ています。
jpegで撮影する分ですと構図決めたりする時間もあるので
ほぼ書き込み待ちには悩まされないような状況です。
ですのでせっかくのUDMA対応を有効に活用するためにも
UDMA対応CFをおすすめします。


ただいろいろなところに書きかまれているログを見ると
トランセンドはまれにデータ破損が発生することもあるようです。
ちなみにボクはPCのメモリーもトランセンドでCFもトランセンドで
PCのメモリーは友達とか家族とかのPC組み立ても幾度となく行っていて
そのたびにトランセンド使用して7,8年ぐらい(でしょうか?)たちますがいますが
いままで、とくに不具合に見舞われたことはありません。

書込番号:8460480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件 EOS 50D ボディの満足度5

2008/10/05 22:01(1年以上前)

こんばんは。↓なんかコストパフォーマンスが高いと思います。
http://kakaku.com/item/00519610515/

書込番号:8460495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/05 22:11(1年以上前)

トランセンド×300の16GBとハギワラZIIIの旧型8GBを使っています。トランセンドが若干書き込みが速いけども、
ハギワラZIII旧型もUDMA対応で速いし、なにより8GBが\6,000以下で買えます。
価格優先でハギワラZIII旧型、性能優先でトランセンド×300を推すことにします。

書込番号:8460570

ナイスクチコミ!0


ryotyさん
クチコミ投稿数:704件

2008/10/05 22:32(1年以上前)

やはりUDMA対応CFですね♪
SandiskのExtremeWがいいと思います。

書込番号:8460728

ナイスクチコミ!0


piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 22:46(1年以上前)

ryotyさん
便乗質問なんですが^^;
サンディスクお勧めしていらっしゃいますが
ボクもいつもサンディスクほしいと思っていながら
その安いものに比べて2倍近くするその価格に躊躇して買ったことがありません^^;
実際安定性とかスペック以上の速度が出るとか
アドバンテージを感じたことはありますか?
もしあれば次のはがんばってボクもそのCFにしてみたいなと思います。

ちなみにけんたのとうちゃんさん 
サンディスクのExtremeWには旧製品(赤っぽいの)と新製品(黒っぽいの)があって
カタログスペック上も266倍(40MB/s)と300倍(45MB/s)の差があるようですので
購入の際は気をつけた方がいいかもです。

書込番号:8460828

ナイスクチコミ!0


PSCSさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/06 11:05(1年以上前)

こんにちわ
30.40.50Dときて、時速120km/h位までの移動物体(笑)を1/2000で連写しています。
50Dはファイルサイズも大きくなっていますので、購入時40Dで使用していたSILICON POWER 300X-8G、SanDisk ExtremeV-8Gと新規購入したSanDisk Extreme DUCATI EDITION-8Gを比較しました。※以下、素人計測ですのでその点お含みください。
Read速度非公開のSILICON POWER 300Xは50DのTV1/2000で連写バッファ一杯+1枚からの書込みが約16秒、ExtremeVは+2枚17〜8秒です。対してDUCATIは連写FULL+2枚で約7秒で書込みが終了します。この書込み感は今までにない新鮮なスピードです。(+の数字はシャッターを押続けてフルになり、ほんの一瞬息継ぎして1〜2枚行く数字です。)
連写して一刻も本体のバッファを解放したい場合は、是非ともDUCATIをおすすめします。
なお、私の場合はまだDFの書込みエラーや本体Er99は出ていませんが、DUCATI購入時に添付品としてXP対応RescuePRO-デラックスVer4.1なるものが付属してきます。全種対応と書かれています。未使用なので復旧効果は?です。
それと50D本体の余談になりますが、連写を10回程度繰返す間、何が原因か、一瞬の息継ぎをされて1コマ落ちることがあります。2〜3回に1回の時もあります。どのCFカードでも再現します。今後のファームアップで解決するのかどうか・・・。

書込番号:8462758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/10/06 11:51(1年以上前)

こんにちは!

私はトランセンドをよく使います。
最近は、x300の8GBを使用しています。

エラーもないですし、かなり安くなっていると思いますので、オススメです。

書込番号:8462857

ナイスクチコミ!0


piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 16:32(1年以上前)

>PSCSさん 
やはりサンディスクのものは書き込み速度速いんですね〜
どっちかがカタログスペック以下か以上なんでしょうね^^;
と言うか
カタログスペックの45MB/sにどれだけ近づけることができているか
ということでしょうか・・・
今度CF買う機会があったらサンディスクがんばってみようと思います。
レポありがとうございました。

書込番号:8463695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 50D プレミアムセット」のクチコミ掲示板に
EOS 50D プレミアムセットを新規書き込みEOS 50D プレミアムセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 50D プレミアムセット
CANON

EOS 50D プレミアムセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月22日

EOS 50D プレミアムセットをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング