EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2008年9月20日 03:37 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月9日 22:29 |
![]() |
12 | 46 | 2008年9月11日 11:34 |
![]() |
0 | 19 | 2008年9月9日 21:23 |
![]() |
4 | 13 | 2008年9月9日 04:27 |
![]() |
3 | 6 | 2008年9月8日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
・・・本当はこんなスレはいけないのかもしれませんが・・・。
A**・・で26日と、あるようですが、
発売日の最新情報はそれ以外にはないのでしょうか・・・。
27日に使いたいのですが一晩でどの程度勉強できるか・・・ (^^;) 。
0点

予約されたお店に問い合わせるのが確実ではなのかな?
それと、入荷分の割り当てが自分に来るのかも忘れずに・・・。
予約殺到品なのかは知りません。
書込番号:8324205
0点

カメラ屋か電気屋で40Dのサンプルを触って練習しておけば普通に使えると思います。
40Dのマニュアル本とかを見ると良いかもしれません。
f^_^;
書込番号:8324241
0点

毎回そうなんですがフライングで渡すお店が有るんですよね。
26日だとしたら「仏滅」だワ・・・・・
書込番号:8324263
0点

今日キヤノンデジタルハウス梅田で50Dさわって来ました。
40Dとの比較ですがまさにグレードアップ版といった感じでした。
もちろん発売前でメディア持ち出しは禁じられてたので、雰囲気だけですが
とても良い感じでそそられました(^_^;) また私の手にぴったり!
気になっていたシャッター音ですが、なかなか良い音で
40Dとは違い1D3(もちろん展示品)ぽかったように思います。(40Dオーナーの方ごめんなさい)
私はまだKDX(約1年半)を使いこなせてなく、ボデイよりレンズですので
発売日即買いは有りませんが、年末ぐらいちょっとやばそう...です。
ほ、欲しい!
全く情報になってなくて、メンゴm(_ _)m
書込番号:8324312
0点

発売日情報は有りませんが、50Dのマニュアルはここでダウンロードできそうですよ。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
m(__)m
書込番号:8324376
0点

・・・短い時間にこんなに・・・。
ありがとうございます・・。
ぶっちゃけ、
40Dを持っていますので、なんとなく操作性は判るのですが
レンズの調整等をしたくて・・・ ^^;。
ソコソコの歳なので、・・・・頭に入ってはケシゴムが動き・・・、
時間が欲しい・・・・・。
・・・ショップではこんな客は嫌われますよね・・・・。
書込番号:8324464
0点

私はX2+70-200L2,8isがエラー01連発で近所のキタムラに行ったついでに予約していた50Dの発売を聞いたら[まだわかりません]との答え。私も28日に撮影の予定が入っているので早く欲しいです。店員の話では、早ければ20日、遅くても30日、最悪なのが発売延期だってさ〜。発表まで引っ張り、発売まで引っ張り、やっと手に入れたら初期ロットがエラー連発だったらオジサン怒るよ!!
書込番号:8324570
0点

フォトキナが9/23からなので、それまでに発売するんじゃないかな。9/20発売の可能性が一番高いのでは。
書込番号:8324953
0点

発売日は金曜日が多いので、19日ではないでしょうか?
その日でなければ26日でしょうね。
書込番号:8325060
0点

SONYのα900が衝撃の価格で発表になりそうなので
50DやD90の話題も霞みそうです。
書込番号:8326383
0点

α900のサンプル画像横目で見ながら
中古Lレンズ3本(秘)と50Dの見積もり中です、、、、
室内、星野にシフトしてしまったんで止む無しかなー、、
今回見送り、、、、
サンプル画像見る限り、趣味とはいえ自分にはまだまだ、、
30万強の出費は同じですが、その重さが吹っ飛ぶほど使いこなせません(TT)
書込番号:8326752
0点

初めての書き込みです。
なぜかびくびくしてます。
ところで、今日地元のキタムラで店員さんに聞いたところ19日との返事をいただきましたが…
自分はまだ予約してませんが、友人の結婚式が12月にあるのでそれまでに買い替えか買い足しで悩んでおります…
書込番号:8330851
0点

昨年、40Dを予約して発売日の8月31日(金)に購入しました。
ビッグカメラさんからは『9月1日(土)にキヤノンさんがイベントするので、1日の土曜日に来店されますと記念品がもらえますよ。』と言われましたが、1日は40Dを持ってTDLに行く予定でしたので、泣く泣く31日に引き取りました。
今回も発売イベントがあるなら、19日か26日の週末発売が濃厚だと思います。
何故発売日が決定できないか?
これは私の想像ですが、発売日は仮予定しておき、予約台数で前後させているのではないかと思います。
私?
使わなくなったLレンズを売却したら、思った以上に買い取っていただいた為、軍資金にして50Dを予約しました。
5D後継機はフォトキナ迄に発表、発売はいつもの通り1ヵ月後。
なので、5D後継機は10月下旬頃発売ですね。
書込番号:8331462
0点

皆さん、ありがとうございます・・・。
19 or 26日が多いようですね・・。
週末の金曜日は間違いないでしょうね・・。
まぁ、ショップの流通系統によるんでしょうが。
個人的には19日は、あって欲しいのですがナシかな・・。
NIKONとぶつけてきてはショップの人も大変でしょうし・・。
・・・そうすると、26日が順当なところですか・・・。
本当に、この段階で何故発売日を公表できないのでしょう・・・。
・・・ちょっと、フ・マ・ン・・・。
書込番号:8333933
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/index.html
9月27日発売とメーカーホームページに書かれていますね。
ちなみに 5D Mark IIは11月下旬だそうです。
書込番号:8379745
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
お初です。
20Dユーザーです。
いい加減買換えor買い増ししたいな〜という気分になってきています。
ところでカメラの防水性能はどのくらいと考えたらいいのでしょうか?
1D系の防水(防塵)機能も気になるのですが、
防水をうたっていないカメラはどの程度の濡れを気にすべきなのでしょうか?
またレンズの防水機能の有無はどうやって判断するのでしょうか?
というのも5D後継機に防水機能が付くのかな?という疑問から始まっているのですが。
非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
50D 程度の防塵防滴はほとんど機能的には無いと思っていた方が無難でしょう。^^;
>またレンズの防水機能の有無はどうやって判断するのでしょうか?
これはレンズのカタログ等に載っています。
たしか、全部がLレンズだったと思います。^^;
それと、レンズの場合、フィルターを付けることが条件になっているレンズもあったと思います。
書込番号:8322589
0点

雨粒が僅かにかかる程度ならシーリングがされてなくても内部に水が入っていくコトは無いと思いますが…出来る限り濡らさない方がよろしいかと思います。
防塵・防滴を謳ってるカメラをこれまで3台(E-1、K10D、1D3)使ってきましたが…防水では無いのでなるべく濡らさないように使ってきました。
豪雨の中で防滴を信じて撮影して故障した…なんて話も聞いたコトがありますし…
書込番号:8322590
0点

レンズマウント、スイッチパネル、ズームリング、フォーカスリングが防滴・防塵構造になっているそうです。
防滴・防塵構造とうたわれていないレンズとの違いで、ユーザーが直ぐに分かるのは、レンズマウントではないでしょうか?
ボディに装着した場合に隙間ができいように、ゴムの短いスカートのようなシーリングが施されています。
表面が柔らかくて弾力があるゴムなので、砂などが付くと、湿らせた毛羽立ちのない布などでふき取らないと、砂がとれません。ティッシュなどで拭こうものなら、逆にテッシュの繊維が付着します。
この部分に付着した砂やほこりがレンズをねじ込むときにボディ内に入るのではないかと、心配になります。
書込番号:8322595
0点

デジカメの防水加工は水の中に入れても平気。
1D系の防塵防滴加工は、雨の中でも平気。
40D系の防滴加工は、ポツポツ雨程度なら平気。カメラがビショビショに濡れると危険。
こんなイメージでは?
>レンズの防水機能の有無はどうやって判断するのでしょうか?
メーカーのHP・パンフで調べれば載っていると思います。
書込番号:8322607
0点

防水ではありません。防滴です。
撮影中のいきなりの雨でも対応できる程度です。
その場合レンズも防滴に対応していないと意味がありません。
使用後はしっかりメンテしないとカビの発生があります。
40D・50Dもちょっとは防滴仕様にはなっています。
今までEOS1系しかしっかりとした防塵・防滴仕様としてないので
5D後継機も40・50Dと同じではないでしょうか。
書込番号:8322623
0点

腕時計の防水に関する記事のサイトです。
これをみれば、防水仕様であっても、過信したらとんでもないことになる
ということが、わかっていただけると思います。
http://mr-coo.com/kiso/w-resist-1.html
書込番号:8323566
0点

防滴性能ですが、私は「壊れたらしょうがない」って感じで結構乱暴に使ってます。
8月の家族旅行は2日目土砂降りの中40D+24-105で撮影。
結果は・・・大丈夫ですよ。
結構水滴は付着しましたがすぐにふき取って車中のエアコンで除湿(?)
傘をさしての移動、撮影は傘なし、雨量は60mmの土砂降りです。
さすがに「まずいかな?」と思いましたが道具と解釈して目的第一に使用してます。
過去に過酷なロケに10D、20D、1D2を持ち出してますが無事生還してます。
流石に風呂場での撮影の時は本体に髪染めについてくる透明の頭につける透明のビニールを付けましたがこれも無事生還。
昨今の携帯電話では解決されつつありますが、外で使う精密機械は雨埃に弱くて嫌なものです。
書込番号:8323823
0点

皆さん、質問に丁寧に答えていただきありがとうございます!
雨天の時など結構ナーバスに扱っていたのですが、
それくらい程度に考えていた方が無難で、
それでいて割り切って使うならばタフな一面も持っているということですね。
ということでおニューは丁寧に、そして20Dはラフに使おう!
・・・と思いつつ、
それなりに20Dに思い入れがあるのでやっぱり大切にするでしょう。
個人的に本降りの中の撮影は眼中にないので、
小雨程度に対する防水があればとても助かるのですが・・・。
個人的に5D後継には小雨程度の防水があればバッチグー(死語?)ですね。
書込番号:8324108
0点

1Dなんかの防塵防滴でもプロは雨の日はちゃんと雨避け使ってますよ。
書込番号:8325335
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dは良さそうですが 5D後継機の噂も気になります。
フルサイズの画像の中心部だけを利用するんだったら
50Dでも良いかな〜とも思います。
そこで、お尋ねしますが APS-Cの1500万画素はフルサイズにしますと
何万画素位に相当するのでしょうか。
私はシャープで解像感のある画像を求めています。
自分としては APS-Cでの1500万画素はかなり高画素に部類すると思うのですが。
1点

ko-zo2さん
こんばんは
APS-Cの1500万画素はかなり高画素だと思います。
フルサイズに換算すると・・・は、他の方に譲りますが、ko-zo2さんの欲しい高感度特性は50Dで満足されるのではないでしょうか。
5Dの後継機は仮に2100万画素だとしても、100万画素当たりの単価の安さは50Dに軍配が上がるでしょう。
書込番号:8320697
1点

22.3mmX14.9mm:35.8mm×23.9mm=1510万画素:○
○は計算して下さい。
書込番号:8320730
2点

はじめまして、^m^
センサーサイズがAPS–Cサイズ、(50D)22.3×14.9mm、フルサイズ(5Dなど)35.8×23.9mm
単純に1500万画素×2.57倍
凄い数字だね
こんな画素数いつかは出るのかな?
50D予約しました。
画質も操作性も楽しそうなのでD300と一緒に使います。
PCスペックを考えるとこの辺が限界かと思っております。
楽しみです。Canon一眼レフは初めてです。
書込番号:8320963
1点

50D のセンサーと同じように作れば、センサーはできるかもしれない
けど、秒3コマ〜5コマや連写枚数を確保できないので、DIGIC の進化
と歩調をあわせて高画素化していくんでしょうね。
書込番号:8321133
1点

フルサイズはAPS-Cとは別物なんですよね。
だから「何時かはフルサイズ」・・・ですね。
書込番号:8321243
1点

画素数x換算倍数x換算倍数
1500x1.6x1.6
書込番号:8321444
1点

画素ピッチが同じなら、1510x1.6=2416万画素ということになります。
書込番号:8322343
0点

じじかめさん
違いますよぉ。
面積比は2.56倍ですから3800万画素強といったところですよ。
書込番号:8322375
2点

take44comさん
おはようございます。
高画素も求めますが高感度も求めていますので 50Dっていうのは候補になりますね。
軽さの点で Kissに負けるでしょうが、KX3が出ても高感度と連写スピードでは 50Dが勝るように思えます。
感度もD700には負けますが、お値段、機体の重さ、連写スピードなど上手く出来ていると思いますから期待大です。
有り難うございました。
ぼくちゃん.さん、すばる2007さん、Tare09さん、mt_papaさん
G55Lさん、じじかめさん、325のとうちゃん!さん
ありがとうございます。
APS-Cの1500万画素はフルサイズに換算すると、現在予測されるフルサイズカメラの最高位に部類するようですね。
撮影出来る面積は小さいけれど、そのぶん身軽に使えるようで、5D後継機が出ても完全にサブカメラとして使えるようで安心です。
実は銀塩時代キャノンだったですが、ふとしたことから S5Proを使い始め
キャノンから離れていました。
先日、残っている KissDNに銀塩時代のレンズ(50mm /f1.0)を使ってみると思いの外良いので
キャノン機の買い換え又は買い増しを考えるようになりました。
ニコン機が今一好きになれなく、しかし S5Proも始めたばっかりなので捨てがたく。
残念ながらニコンは最近になってナノクリスタルレンズを出して来ましたから、それも捨てがたいという 難しい事になってきました。
個人的な悩みを申し上げて済みませんでした。
書込番号:8322536
0点

湯〜迷人さん
>フルサイズはAPS-Cとは別物なんですよね。
撮影される面積以外のどこが別物か教えて頂けませんか。
例えば85mm / f1.2をフルサイズカメラで使っても APS-Cで使っても
ボケなどは同じなんじゃないでしょうか。
書込番号:8322551
0点

>高画素も求めますが高感度も求めていますので
僕は50Dの発表を見て次期KissX3の画素数と感度が気になります。
KissにはISO3200は乗せてこないのかな?
個人的にはKissクラスは1200万画素でいいですけど、是非クリアーなISO3200は欲しいです。
書込番号:8322570
0点

10日坊主さん
>KissにはISO3200は乗せてこないのかな?
同感です。
Kissは代々感度は上げて来てないようですね。
画素数アップの方が楽なんでしょうかね。
もし KissX3で画素数と感度を 50Dまで上げてくれれば迷わず KissX3です(連写は現状でも)。
書込番号:8322597
0点

>撮影される面積以外のどこが別物か教えて頂けませんか。
>例えば85mm / f1.2をフルサイズカメラで使っても APS-Cで使っても
>ボケなどは同じなんじゃないでしょうか。
フルサイズ(24×36mm)のセンサーだとイメージサークルは43.2mm以上の直径が必要になります。
フルサイズ用レンズ用をAPS-C(16×24mm程度?)サイズセンサーに使用すると、イメージサークルの中心部分しか使用しないことになります。
それによって、同じ焦点レンズを使用した場合。
フルサイズ APS-C
周辺減光 多い 少ない
ボケ 多い 少ない
など、違いが生じてくるわけです。
他の違いはこのサイトでも散々言われてるので、過去スレを確認されてみれば
色々調べられると思いますよ。
ただ、いろいろと作例を見ていると、一般に言われてる以上にフルサイズでのボケは美しい気がしますね。
って、常連の皆さん、これであってます?σ(^_^;)
書込番号:8322907
0点

スミマセン↑泣いてますね、表情は普通のつもりでした。<(_ _)>
書込番号:8322924
0点

>例えば85mm / f1.2をフルサイズカメラで使っても APS-Cで使っても
>ボケなどは同じなんじゃないでしょうか。
同画素ピッチのフルサイズとAPS-Cの素子のカメラという前提で
同じ被写体距離と同じ露出で撮影して等倍鑑賞で一部をみたらボケは同じかもしれませんけど
同じレンズで同じ被写体を同じフレーミングで撮ろうとしたら被写体距離が変って被写界深度
が変わりますから被写界深度を合わせるために絞りで調節すればレンズの収差で写りは変わり
ますし、同サイズで鑑賞するなら引き伸ばし率が違いますからボケも引き延ばされて変わります。
書込番号:8322973
0点

APS-Cの方がフルサイズで撮られる画より面積が少ないという事を理解した上での話です。
つまりAPS-Cカメラで撮られた『部分に関しては』、同じ距離、同じレンズでフルサイズカメラで撮っても写される部分が広くなるだけで、ボケを含めて同じだと言ってるのですが。
周辺減光などは、フルの方が広い面積をカバーするのだから多くはなるでしょうが
写ってる中心部分の APS-Cが撮るであろう部分については同じだろうと思います。
その部分に関しては当然ボケも同じ。
同じ面積を同一レンズで撮るのなら撮影距離、その他が変わってくるのは理解出来ますが。
書込番号:8323256
0点

繰り返されるやりとりは、過去ログをまず読むことが一番です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8275147/#8275879
そこにあるリンク先を一通り読まれていますよね。
書込番号:8323311
0点

ボケも違うんですけど上手く説明できないのでこちらを読んでください。
デジカメとボケの話
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei.html
書込番号:8323314
0点

kuma_san_A1さん
過去ログってずいぶんと沢山ですね。
その一つですが
○「同じレンズでフレーミングで同じ大きさ(画角違い。撮影距離を変える)」
○「撮影距離同一で画角を揃える」
のどちらでも無いんですけど。
撮影距離もレンズ(ズームだったら画角も)も変えないで、ボディだけ変えると言う意味です。
銀塩のアサヒペンタックスのブロニーに、67ボディと645ボディがありますが
67のレンズをアダプターで645に付けることが出来ます。
その場合、67で撮った画像を645で撮った画像と同じようにトリミングすれば、初めっから645で撮ったものと同じものが出来ると言うことです。
ブロニーの場合は645と67でフイルムも同じですから素子の違い云々もないでしょうけど。
G55Lさん
リンク先、難しそうなので勘弁してほしいのですけど
仮に APS-Cの素子面積がフルの50%だとします。
そうしますと、中心の50%の部分では同じであっても、それを外れた部分と一緒に総合的に見れば相対的に違ったボケに見えるかもって気はしますけど。
同一のレンズでレンズ面と焦点面の距離が同じであればボケも基本的に同じだと思いますよ。
変わるのは、焦点面の種類によるもので、APS-Cとフルサイズでは大きさが違います。
勿論、使われるレンズがそのフォマットをカバーしていなくては駄目ですけど。
書込番号:8324949
0点

突然の参入申し訳ありません。
ko-zo2さんと他のボケは違うとおっしゃっている方たちとでは論点が違うと思います。ko-zo2さんは光学的にボケは一緒と言っており、他の方たちは作品としてボケは違うと言っています。私の意見としてはカメラは写真という作品を作る道具ですので「ボケは違う」と言う意見に賛成です。同じ被写体に同じレンズで同じ距離でカメラだけフルサイズとAPS-Cのカメラで比べてみると言うことはナンセンスなのです。その場合同じ作品ではありませんから。同じ(様な)作品を作るためには「同じレンズでフレーミングで同じ大きさ(画角違い。撮影距離を変える)」「撮影距離同一で画角を揃える」のどちらかの方法をとるようになりその場合当然ボケは違ってきます。そういった意味で「フルサイズとAPS-Cのカメラとではボケが違う」のです。極端な話としてAPS-Cのカメラではなく、コンパクトデジカメで使われているような小さなCMOSセンサーを一眼につけてみたと想像してみたらこの話はもっと解りやすいかもしれませんね。
書込番号:8325473
0点

>他の方たちは作品としてボケは違うと言っています。私の意見としてはカメラは写真という作品を作る道具ですので「ボケは違う」と言う意見に賛成です。
光学的にボケは同じで、物理的には写る範囲が違うと言うことを理解した上で
作品を作らなければ駄目でしょうね。
フルの標準は50mmで APS-Cの標準は 何mmっていうふうに考えると...
APS-Cでは50mmは望遠になりますから
50mmは50mmとして考えなくては難しくなります。
50mmを APS-Cで使ってもフルで使ってもボケは同じで写る範囲が違うということで作品を作って行った方が良いのではないでしょうか。
コンパクトデジカメは広角レンズが使われて普通の被写体範囲を獲得していますが
焦点深度は深くパンフォカスになりやすいです。
>同じ(様な)作品を作るためには「同じレンズでフレーミングで同じ大きさ(画角違い。撮影距離を変える)」「撮影距離同一で画角を揃える」のどちらかの方法をとるようになり
これって可笑しいですよ。フレーミングもボケも同じなんてあり得ません。
はじめっから独自の機体で狙うべきです。
50mmは50mmとして、17mmは17mmとして、それぞれのボケ具合とピンの深さを理解した上で、50mmのボケやピンの深さは APS-Cでもフルでも同じです。
写る範囲はボディ-フォマットによると理解した方が正しいでしょうね。
今日はこれにて失礼します。
書込番号:8326246
0点

ko-zo2さんは素子サイズの違いで手ぶれ目安シャッター速度が変わる事は理解できますか?
それがわかれば
>50mmのボケやピンの深さは APS-Cでもフルでも同じです。
これが間違いだという事がわかるのですが。
これは撮像素子上で結像した像の段階での話ですね。
書込番号:8326525
0点

んん〜。やっぱり話が食い違っているように思います。ko-zo2さんの理論は全く間違っていません。同じレンズで同じ絞りで同じ距離で撮ればボケそのものが同じであるのは誰も否定していませんし、僕も否定しません。でも、誰もそのような論点でボケが同じと行っているのではないと思いますよ。で・も・、本当はko-zo2さんは皆さんの言っていることが解っているでしょう(#^.^#)。「解っているのに解らないふり〜」ですね(^_^)。
(でも読み返してみたら、やかん12号さんのイメージサークルの話はちょっと違っている気がしますが・・・。)
そもそも、ko-zo2さんの疑問はフルサイズとAPS-Cのカメラとで、面積以外に何が別物かと言うことでしたよね。そのままその疑問への答えは「面積以外違いはない。」でしょう。でも、その面積の違いはその二つが「別物」と表現できるほど大きな違いだと思います。フルサイズのカメラで(トリミングすれば)APS-Cのカメラで撮れる作品は作れるけどその逆は絶対に出来ない。だからフルサイズのカメラの方が偉い。と言うことで「別物」と言うことで良いんじゃないでしょうか。それを皆さんは作品の中の要素としてのボケという部分が違っているということを「フルサイズとAPS-Cではボケが違う」と表現しているのですよね・・、多分。
書込番号:8326623
0点

いや、理論間違ってますよ。
素子サイズが変われば許容錯乱円の径が変わりますから被写界深度も変わります。
書込番号:8326630
0点

G55Lさん、そうですよね。
ボケの問題にしても、手ぶれをおこさないとされるシャッタースピードの問題にしても要するに相対性の問題なんですよ。例えばあるスポーツカーが時速200kmで走ってるとします。そのスポーツカーが走っているのを観測するのに時速100kmで走っている電車から観測するのと時速150kmで走っている電車から観測するのとではそのスポーツカーが走っているスピードは当然違って見えます。ko-zo2さんが言っているのは「スピードの違う電車から観測した見た目のスピードが違うのは解る。でも、スポーツカーが200kmで走っているのだったら時速100kmで走っている電車から観測しようが150kmで走っている電車から観測しようがそのスポーツカーの絶対的なスピード(つまりはスポーツカーの走っている道路との相対的スピード)が200kmであることに変わりないでしょう」と言っているんですよ。でも、私を含め他の人は「それはそうだけど、見た目にはスポーツカーのスピードは50kmも違うよ。」て言ってるんですね。そういう意味で論点が両者でずれているんですね。見た目のスピードが大切か絶対的なスピードが大切か。この話であればそれはどちらが重要だとかどちらが正しいとか言った事は言えません。ただ単に視点の違い、論点の違いがあると言うだけです。でも、写真というのは実際の(絶対的な)ボケやブレの長さ(実際のスポーツカーのスピード)が重要ではなく作品の中での相対的なボケやブレの長さ(スポーツカーが何kmで走っているように見えるか)が重要なんですよ。同じ1mmのブレあるいはボケであっても、一辺が20mmの絵の中の物か30mmの絵の中の物かではやっぱり違ってきます。ko-zo2さんは絵の大きさがどうであろうがボケの大きさが1mmであることには変わらないと言ってるんですよね。それは正しいです。でも、写真という作品で見たときには、全体の絵の大きさに対するそのボケやブレの相対的な大きさが重要なのです。だから、画素子がフルサイズかAPS-Cかという画素子の大きさ(何kmで走っている電車から観測するか)が重要になってくるのです。
書込番号:8326656
0点

いや〜〜〜話が食い違ってますね〜〜〜(^^)
画像を添付しました。
僕はまったくド素人なんで、皆さんにお聞きしたいところですが
添付した画像のように、フルサイズをAPS-Cサイズに切り抜いた場合
ボケ具合などは、まったく同じになるのでしょうか?
当然レンズなどは同じです。
フルサイズか?APS-Cか?の違いのみの限定した場合の話です。
これで話が食い違わない事を祈ります〜〜〜(^^)
書込番号:8326671
0点

ボケの話
ko-zo2さんは初めから(すくなくとも途中ではっきりと)、雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさんの絵のときボケは同じになるか?
と聞いてるじゃないか。(同じになるのはわかってるけどデジタルもそうなのか一応確認、て感じかな?)
雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさんの絵の、みどり(フルサイズ)とオレンジ(APS-C)どちらも作品として成立する場合もあるわな。
実際おれもこうやって(カメラ(フィルム)だけ取り替えて)撮ったことあるよ。どちらも素晴らしい出来でどっちを使うか悩んだよ。(言わなくもわかると思うが本当はどっちもへぼかった)
主役を(画面比率で)同じ大きさに撮るばっかじゃないってことだ。
画素数の話
3800万画素強はすごいな。びっくりした。
書込番号:8326888
0点

JarringJunkさん
スレ主が言ってる
>ピンの深さ
ピントには深さなどなく面です。
深さ=被写界深度を出すには許容錯乱円の径を決めなければなりません。
許容錯乱円の径を決めるには素子サイズと鑑賞サイズが必要です。
必要事項を無視して理論展開しても答えは間違うだけです。
どれだけ絞りを絞っても鑑賞サイズを大きくしていけばピントが面である事がわかります。
逆に絞りを開いても鑑賞サイズを小さくすればピントが合っているように見える範囲は広がります。
相対性が必要な「ボケとピンの深さ」に尽いてフルサイズでもAPS-Cでも同じという理論は間違ってます。
理解されてるJarringJunkさんに言っても仕方ないことですけど。
スレ主さん
コンデジの1/1.8CCDと大判カメラで同じ20mmのレンズをつけてボケもピンの深さも同じだと思って撮影できますか?
これだけ大きな差を想定すればそれが無理だとわかりますよね。
書込番号:8326937
0点

雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさん、それは同じでしょ。ko-zo2さんもそれは同じと言ってます。三色目薬さん、ko-zo2さんはこの二つが同じかとは聞いていません。「この二つは同じだろ。だから、フルサイズもAPS-Cもボケは同じだ。それともこの二つが違うというのか?」と聞いているのです。
それに対し、私はこの二つが同じというのはko-zo2さんの言うとおりです。でも、その二つが同じと言うことをフルサイズとAPS-Cではボケが同じと言う理論展開に持って行くことはナンセンスと言っているのです。写真を鑑賞するときはボケという物は作品全体の中の物として相対的に鑑賞するからです。同じような構図の写真をフルサイズのカメラとAPS−Cのカメラで撮った場合ボケは違ってきます。
それと、話は別の物になりますがAPS-Cでは良い作品が作れないとは思っていません。そのカメラの画角と被写界深度を理解した上で撮れば腕が良ければ良い作品は当然出来るでしょう。しかし、作品を作る上で画像素子が広い方が自由度というか選択制があがることは確かです。三色目薬さんの言っている「雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさんの絵の、みどり(フルサイズ)とオレンジ(APS-C)どちらも作品として成立する場合もあるわな。
実際おれもこうやって(カメラ(フィルム)だけ取り替えて)撮ったことあるよ。どちらも素晴らしい出来でどっちを使うか悩んだよ。
主役を(画面比率で)同じ大きさに撮るばっかじゃないってことだ。」と言うことはその通りですが、この二つで悩むと言う行為はフルサイズのカメラだけ持っていれば悩めます。この場合もっと選択肢があって(無限大に)、トリミングをすればオレンジの作品を含めた様々なトリミング方法を後から検討できるわけです。しかし、APS-Cのカメラしか持っていない場合は緑サイズの絵を得ることは出来ません。だから、フルサイズのカメラの方が偉いのです。
G55Lさん、表現の違いは多少あれ私と言っていることは全く同じだと理解しています。
書込番号:8327143
0点

>> だから、フルサイズのカメラの方が偉いのです。
広い範囲を撮る場合はその通りと思います。
遠くの飛行機 や 遠くのレーシングカー 等を撮る場合は、 5D と 50D だったら(トリミングで捨てなきゃいかん余計な部分は少ないし、必要な部分の画素数も大きいから) 50D の方が偉そうですね。
50D とまで言わなくとも、センサー単位面積当たりの画素数は 5D では 10D にもかなわない。私が 5D を購入しても望遠側用に 10D を維持しているのはそういう理由です。(なんてね。v(^-^) 売っても安いから予備に持っているだけだったりもしますが・・・)
書込番号:8327196
0点

スースエさんの言っていることはその通りですね。より遠くの物を高画素で撮りたい場合はAPS-Cの方が断然有利です。私も子供の運動会などの時は20Dを使います。・・なんて言っても5Dも1Dsも持っていませんが(^^ゞ。持っていたとしてもその場面では20Dを使いますよ(^_^;)、ええ、使いますとも(T_T)。
ただ、ここでの話は作品のボケの話なので・・・。
ボケの話だけでいくとフルサイズの方が偉い!(o^^o)
書込番号:8327256
0点

予想以上にレスして頂いて恐縮しています。
私は間違っていないというのと、そうじゃないという意見があると思いますが
そもそも、1本のレンズを APS-Cとフルの両方で使いたいという発想での話なんです。
例えばコンデジの S100FSのレンズスペックは
フジノン光学式5倍ズームレンズ
焦点距離 f=6.4mm〜32mm
(35mmフィルム換算:28mm〜140mm相当)
開放F値 F3.3(広角)〜F5.1(望遠)
ですが、普通に28mmの広角から140mmの望遠と言っています。
ですが、これはあくまで『相当』ということで実際は6.4mm〜32mmです。
殊にセンサーサイズの違うカメラで撮り分ける場合は実際の「6.4mm〜32mm」の
呼称を使わなければ紛らわしいことでしょう。
それで実際の6.4mmがフルサイズセンサーをカバーするかどうかは疑問ですが
カバーしたとしたら、その焦点深度、ボケ等は同じになると思われます。
コンデジの32mmがフルサイズに付けられるとしたら、誰も望遠とは言わないでしょう。ボケ、深度も恐らく普通の32mmワイドに近いだろうと思います。
>写真を鑑賞するときはボケという物は作品全体の中の物として相対的に鑑賞するからです。
その通りです。中心を外れた部分( APS-Cの範囲以外の部分)も見ているということです。
>同じような構図の写真をフルサイズのカメラとAPS−Cのカメラで撮った場合ボケは違ってきます。
当然ですね。
そのように撮ろうとすることが可笑しいのでは ?
G55Lさん
>コンデジの1/1.8CCDと大判カメラで同じ20mmのレンズをつけてボケもピンの深さも同じだと思って撮影できますか?
大判カメラに20mmのレンズはイメージサークルから、まず無理でしょう。
もし、付けられるとしたらボケもピンの深さも同じでしょうね。
ここで貴方は『ピンの深さ』と言う言葉を使っているのですが意味は分かりますよ。
フォマットサイズによって標準レンズは違いますが
645,66→75〜80mm
4×5 → 150mm
8×10 → 300mm
8×10 の 300mmで撮った画像は35mm判の50mmで撮った画像に近い範囲(面積)が写ります。
35mm判の300mm望遠で撮ったと似たようなボケが得られます(絞りなど似たように設定出来れば)。
ただし、35で300mmを使い 8×10 で標準(300mm)で撮られた範囲を、 8×10 で撮ったときと同じピント面で撮影してつなぎ合わせるの(合成)は不可能でしょうね。
harringJunkさん
>ボケの話だけでいくとフルサイズの方が偉い!(o^^o)
くどいようですが、それは相対的と言うことだけです。
ボケの部分だけ切り出せば同じですから。
書込番号:8327422
0点

別に80mmでも100mmでも何でも良いですけどコンデジと大判でボケも被写界深度も同じと思って撮影出来ますか?
フィルムの大きさが違えばそれ相応にボケも被写界深度も考えて撮影するでしょう。
撮像素子上での像は同じで異論は無いですよ。
ですが最終出力は写真なのですから引き伸ばし率を考えて撮影する必要がありますよね。
フルサイズとAPS-Cでもボケも被写界深度も違います。
なぜ撮像素子上の像にこだわるのでしょう。
どうしてもここに拘りたいようですのでもうこれで諦めますけど。
書込番号:8327569
0点

JarringJunkさん
>「この二つは同じだろ。だから、フルサイズもAPS-Cもボケは同じだ。それともこの二つが違うというのか?」と聞いているのです。
ん? 言い方が悪かったか? すまん。
雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさんの絵の、フルサイズのAPS-Cサイズに切り抜いた部分と、右側のAPS-Cはボケは同じになるか?
ko-zo2さんが聞きたいのはこの一点だけと思ったので横やり入れてみた。
同じ構図にすると距離取るから... それらのことは百も承知で聞いてたもんで。
>この二つで悩むと言う行為はフルサイズのカメラだけ持っていれば悩めます。
ここに出てくる鑑賞サイズさえ適切にすればっていう話だよな。
4×5と135フィルムで同じサイズに大伸ばして張り合おうなんて普通は考えんのとほぼ同じだな。
書込番号:8327612
0点

>フルサイズのAPS-Cサイズに切り抜いた部分と、右側のAPS-Cはボケは同じになるか?
同じになると思ってるんです。
>同じ構図にすると距離取るから... それらのことは百も承知で聞いてたもんで。
そうなんです。同じ構図(フレーミング範囲)っては全く考えていないんです。
『撮影出来る面積は小さいけれど、そのぶん身軽に使えるようで』と始めっから
トリミングされた画像として話してきた積もりです。
これから出かけます。
多くのレス、有り難うございました。
書込番号:8327689
0点

ko-zo2さん
5D と 10D と持っています。だもんで、
☆ 三脚に据えて、同じ位置から、
☆ 同じレンズで、
☆ 同じ中心の景色を撮影して、
☆ 5D で撮影した画像を 10D の撮影範囲にトリミングして、
☆ 両方とも同じサイズにリサイズして
比較してみれば納得していただけるのでしょうけど、それをやってもリサイズがクセモノで、似て非なる画像になるような気もします。特にボケ味は・・・
5D と 10D の単位面積あたり画素数は
5D : 1,280万 / ( 35.8 x 23.9 ) ≒ 1.5万
10D : 630万 / ( 22.7 x 15.1 ) ≒ 1.8万
のように近いのが、好条件なのか、逆に悪条件なのかも良く判らないです。
自宅に居るのならすぐに試せるのですが、申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:8328039
0点

面白い作業ですね。
是非、拝見したいです。
私は残念ながらデジのフルサイズは持っていないので出来ないです。
銀塩時代はアサペンの67と645の2種類のボディと、レンズは67用だけ持って撮影に出かけたものです。
レンズは67用だけ揃え、撮った割合は67での方が多かったですけど、連写が必要な時など
67カメラのサブとして持って行きました。
67レンズの645への納まりは以外と良いものでした。
書込番号:8329312
0点

できが悪くて申し訳ないです。
(言い訳したらキリがないので、言い訳はしません。ごめんなさい。)
レンズ:EF35-350mm F3.5-5.6L USM
テレ端、MF、絞り開放(F5.6)
三脚はレンズに取り付け、
ボディを交換しています。
ボディは同じISO感度、同じシャッタースピードです。
あえて、どちらが何というコメントは控えます。
同じに見える人にはどっちが何でも良い事ですし、
見てわかる人には説明は不要でしょうから。
書込番号:8329944
1点

あちゃ〜。おまけに WB が、10D がオートのままでした。
すみません。 m(_ _)m
書込番号:8330024
0点

スースエさんお疲れ様です。すばらしい〜
ぱっと見、焦点距離からのボケる量は同じに見えますが、
ボケ味と言いますか、ボケそのものの感じは
僕は、作例1の方が滑らかに見えますね。
作例2は若干遠くの方のボケた部分が、ざらざらしてるように見えます。
レンズが同じでも絵としては、違いって出るんですね。
ボケる量はほぼ同じに見えますね。エンジンの問題とかそう言う事でしょうか?
でも、僕の中では、霧は晴れました〜〜〜ありがとうございます〜
スースエさんに感謝!!!
書込番号:8330971
0点

雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさん、するどいです。
>> 作例2は若干遠くの方のボケた部分が、ざらざらしてるように見えます。
多分、高感度耐性の差だと思います。
自宅に着いた時には日がとっぷりと暮れており(ってか夜でした)、室内撮影となりました。
☆ ストロボは発光のバラツキがありそうだよな〜。
☆ ISO 100 だと、三脚に乗せててもぶれるよな〜。
☆ ISO 800 だと、高感度耐性テストみたいになるよな〜。
☆ でも、何もしないよりは、やった方がいいよな〜。
☆ キヤノン系のクチコミはキチンとした人ばかりだから「作為的にウンヌンカンヌン・・・」等と重箱の隅をつついて本論と外れた所で人を愚弄するような人は居ないだろうし・・・。
☆ もっと上手に作例をアップしてくれる人も、きっといるだろし・・・。
と、様々な葛藤(って程でもないか)しながらでした。
理想的な状態で作例が作れていないのが申し訳ないのですが、参考になったと言ってくださり、ドタバタガチャガチャやった甲斐があります。
報われました。(ToT)(←感動の涙)
書込番号:8331659
0点

スースエさん
お疲れ様です。
ボケその他のレンズ性能は私には似て見えました。
色味が若干違いましたが、10Dの方のWBがオートということで了解です。
まぁ、アサペンの67と645みたいに同じ種類のフイルムで撮るわけではないですから。
>☆ ISO 800 だと、高感度耐性テストみたいになるよな〜。
10Dと5Dの高感度耐性も分かって面白いと思いますけど
ついでに ISO-3200位もやって貰うと面白いかも...あつかましいかな〜。
ありがとうございました。
書込番号:8332023
0点

ko-zo2さん
>> ボケその他のレンズ性能は私には似て見えました。
そうなんですよね。
やってて思ったのですが、レンズのケツから出ている光って全く同じなんですよね。
ボディをガチャガチャと交換している時に (これって、意味あるんかいな?) って疑問が沸きました。
また、ISO 100 で WB も固定すれば 600×400 だったらどっちがどっちだか全くわからない画像も作れそうですが、その行為に意味があるのかといったら無いと思います。
レンズのケツからでている光は、センサー位置での 22.7 x 15.1 mm (10D) のエリアでは全く同じものですね。あと絵作りとしてはセンサー(ギャップ や ローパスフィルター等)やらエンジンやらの性能の差という事を、手間暇かけて確認しただけだと思います。
>> ついでに ISO-3200位もやって貰うと面白いかも...あつかましいかな〜。
個人的に、自分で使用している道具の高感度性能を把握する意味で、やってみる価値を感じますけど、さすがに 50D のクチコミのネタとしては不相応な気がします。 (削除依頼、だされちゃいます。(゚ω゚;A) ) 御期待に応えられず、申し訳ありません。10D のクチコミでやったら (10D を 5D と比較してどうしようってんだ!) とヒンシュクを買いそうですし、5D の板では (今更 10D なんて化石と比較してどうしようってんだ!) って、やはりヒンシュクを買いそうですし・・・ まあ、全てに白黒をつけないのも楽しみがあってよろしいかと。
書込番号:8332334
0点

スースエさん
重ねて厚かましいですが、もし 50Dを買われるようでしたら
50Dと5Dの比較もお願いしたいですね。
最新の色と解像感とも見比べられますから。
よろしくお願いします。
書込番号:8332343
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今使ってるパソコンのメモリ
512Mと256Mで768Mなんだけど
このスペックでは1500万画素のRAWデータの
扱いは苦しいですよね
CPUはペンティアム4の2Ghです
1Gまでしか増設は無理みたいなので
新しいパソコン購入するとしたら
お勧めありますか?
ここで見たら やっぱデルかな?
デジカメの為だけに買うことになるので
出来るだけ安いのがいいです
それかパソコンを使わないで
画像管理は出来ないですよね
なんかいい方法ないかな?
カメラに20万 パソコンに10万
これは痛いなぁ
0点

>パソコンを使わないで画像管理は出来ないですよね
画像編集はせず、単に保存していくだけなら、現在お使いのPCでも可能ですy
データを外付けHDDやDVDに焼くといった方法ですから
>このスペックでは1500万画素のRAWデータの扱いは苦しいですよね
待ち時間が長いですが、出来なくは無いです。
買い替えでも、ディスプレイが流用可能かしだいで、予算が多少はかわってくると思いますy
ただし、小さい画面ですと操作しにくいですが
安くするなら、ソフトはOSだけのシンプルな品でもよろしいかと
書込番号:8319815
0点

・ハイCPでお奨めです。
OS無しなら39,980 円!
XP Homeでも49,980 円♪
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860
書込番号:8319985
0点

デジカメで何をやりたいかで変わります。
レタッチを考えているなら、結構お金かかりますよ
正直マックがお奨めですが・・・
書込番号:8320516
0点

10万と言わず、あと数万がんばってマックが良いと思います。もうすぐ新型が予想されてるようなので、50Dと一緒に新型はいかが?
書込番号:8320669
0点

私、Inrel iMac 2.8GHz + 2GB です。
ストレスありません。
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
えっ?
Macの新型って?
書込番号:8320722
0点

take44comさん
僕も Intel Mac 2.8GHz +2GB +24インチモニター です。もしかして同じMac ですか!!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00109020025/SortID=8302585/
↑新型 iMac の噂?
書込番号:8320884
0点

>私、Inrel iMac 2.8GHz + 2GB です。
C2DとPen4を比べるのは酷ですy
>Macの新型って?
そろそろ出るそうですy
書込番号:8320922
0点

たしかに、ここまで高画素化すると、PCは大変ですね。
次狙う、5D後継機なんて買ったら、どうすんでしょうね。
ほんと、金かかるなぁ〜
書込番号:8321057
0点

katukanさん こんばんわ。
>CPUはペンティアム4の2Ghです
私のPCはペン4の1.5GB(メモリ512MB)です。
HDも80GBしかないので買い替えを考えているものの、いつの間にかレンズ資金に流れてしまいます。
でも、そろそろ限界なので年末あたりにと思っているのですが...?
書込番号:8321135
0点

>ほんと、金かかるなぁ〜
…と言いつつ、みなさんの文面から笑顔がこぼれる様子が伺えます。
私もレンズに資金を向けつつ、撮り貯めた思い出をDVD-Rに焼き続けてます。
どのディスクに何を書き込んだか、簡単なデータベースを作って管理してます。
一番安くあげるなら、こんな方法もありですかね。
でも、快適に写真を閲覧するのなら、これからのことを考えてPC買換えを進めたほうがいいでしょうね。
Windows、Macにしても、そこそこのCPUと2GB以上のメモリがあれば十分だと思いますよ〜。
書込番号:8321438
0点

高スペックで安いPCなら、ショップモデルも良い物がありますよ。
値切って買ってください。w
書込番号:8321471
0点

DELLでいいんじゃないかな。
VISTAつきで49800からあるし。
スペックも問題ないと思います。
VISTAはXPよりちょっと重いですが。
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/desktops_good?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs#connect
ショップブランドよりサポートが安定してると思います。
書込番号:8321812
0点

こんばんは。私はさんざん悩んだ結果、先月DELLを買いました。
余計なソフトもないし、予算に応じて色々選べるし、中国人(?)のサポートの方も丁寧&親切だし、PC知識の乏しい私でも問題無し。
今のところ大満足してます。
書込番号:8321836
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
>僕も Intel Mac 2.8GHz +2GB +24インチモニター です。もしかして同じMac ですか!!?
同じかも。
昨年の11月にビックで買ったBTOモデルです。
Core2 Extreme 2.8GHz モデルです。
ただしハイビジョン動画編集では、メモリ4GB欲しいです。
書込番号:8322324
0点

take44comさん
僕は今年の6月に現行のiMacを買いました。
快適です。
僕は、ずーっとwin機でしたが、突然Macにしたので、周りの人から何故Macにしたん?て聞かれますが、やはり、画像処理ならMacという概念が頭から離れず、買ってしまいました。
ちなみに僕もビック4階で買いました。
書込番号:8322398
0点

みなさん 有難うございます
今のパソコンに外付けHDDを買い保存だけに徹する
ショップモデルで探す
デルのモニター付で8万円
かな
マックって使った事がないんですよね
使いこなせるかな 結構高値ですよね
今の段階ではレタッチしなくて済むように
腕を磨くかな
まだカメラ買ってないんで
フィルムやコンデジで頑張ります
皆様 有難うございました
書込番号:8322554
0点

こんにちは。
>デジカメの為だけに買うことになるので出来るだけ安いのがいいです
この1点にだけ注視しました。
お薦め品:ACER(エイサー:台湾)社のL5100 ¥55000円なりでモニターレス。
スペックはカタログで確認すれば確実かと。
@幅がノートを2台重ねた厚みで、縦横はA4より小さい。
モニターなどがある環境(会社など)に持参出来るほどの小型デスクトップです。
Aファンモーターなどの作動音が抜群に静かです。
電源ONのまま寝込みます・・・かえって不便??
B勿論DVI端子付きでHDMIも当然のように備わっています。
Cビスタの標準仕様なのか判りませんが内蔵ソフトでJPEGファイルであっても、
シャープネスやコントラストなどら〜くらく可変出来、下手な画像処理ソフトなど
必要ないほどです・・・が基本は加工など必要のない腕になる事ですね。
D付属のキーボード、マウスはいまいちって感じで、交換を余儀なくされるものと・・
しかしワイヤレスタイプにすれば、本体はそれこそモニターの背面に隠れてしまう
大きさなので、室内にパソコンがあるのが判らないくらいすっきりします。
ご参考まで
書込番号:8322739
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
はい、私もビック4階で買いましたよ。
メガネのお兄ちゃんから・・・。
>やはり、画像処理ならMacという概念が頭から離れず、買ってしまいました。
iMacは一体型のためか、カラーマネジメントが楽なので3代使い続けています。
DPPでのRAW現像もストレスありません。
書込番号:8323630
0点

勝手な予想で申し訳ないですが、
あなたは新しいPC(50DのRAW現像用PC)は必要なさそうな人だと思います。
1日にどれだけの写真をとってどれだけのRAWを現像するのか考えてみてください。
書込番号:8324848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
いままで10Dを使いつづけてきましたが、50D買ってしまおうかな?と思っています。10Dのほうも使えなくなるまで頑張ってもらおうと思っていますが、気になるのはシャッターの耐久性です。故障の兆候とか壊れると、どうなるのかわかりません。スレ違いかもしれませんが教えてください。
0点

よくあるのが画像の半分とかが真っ黒になる症状です。こうなると交換が必要です。いきなり壊れる事もありますが。
書込番号:8317852
1点

報道カメラマンや連写ばかりで毎日、撮影されている方でないかぎり心配はないでしょう。安心して50Dでの写真ライフを楽しんでくだされ。
書込番号:8318248
0点

のりごろーさん。
はじめまして。
私が使用していた20Dのシャッター耐久回数は4万枚と言われていました。10Dもほぼ同等ではないかと思います。
30Dにモデルチェンジをした際に改善され10万枚と大幅に上がったと記憶しています。
(メーカーでは公表していなかったかもしれません。あくまで目安です)
私の20Dは6万枚までトラブル無く使用していましたがそろそろ危ないかなという事で40Dへ買い替えました。
カメラの個体差もあるとは思いますが気になるようでしたらサービスセンターへ持ち込み確認をしてみては如何でしょうか。
シャッターの故障は気付かない事もあるので本当に厄介です。
50D、気になりますよね。
書込番号:8318269
0点

皆さんご指導ありがとうございます。新しい機種も魅力的なのですが長く付き合ってきましたので。私にとっては10DはAE−1みたいな位置付けなので、いまのキヤノンのラインアップの基礎を作った功労者みたいに感じています。50Dを購入したらメインを入れ替えることになりますが、使用できなくなるまで使いつづけたいと思います。
書込番号:8318386
0点


こんにちは。
私の場合、10Dより更に前のEOS・D60を所有しております。
シャッターの耐久性ですがシャッター幕の可動時の幕速が遅くなり、AEが補正0でも
露出が全コマでオーバー目になりはじめたら限界と思われます。
残念ながらどんなに大切に扱おうが全く未使用であろうが劣化は進むわけです。
D60の場合ですがAEの指示通リの露光をしてくれており、いまだに健在ですので
それより最新?の10Dですから、まだまだ元気に動いてくれているのでは?
と思います。
50D購入の暁も、お世話になった10Dですので引続き可愛がってやってください。
書込番号:8318703
1点

>シャッターの耐久性ですがシャッター幕の可動時の幕速が遅くなり、AEが補正0でも
露出が全コマでオーバー目になりはじめたら限界と思われます。
幕速が遅くなってもシャタースピードは変わらないし、露出オーバーにもならないですよ。
ファオーカルプレーンシャッターは先幕と後幕のスタートのタイミングでシャッタースピードを調節するのであって、幕速は関係ないですから。
もっともこれは、先幕と後幕の幕速が同じ割合で変化した場合ですが。
もし先幕と後幕の幕速が違った割合で変化した場合は、露出ムラになります。
書込番号:8318920
0点

こんばんは。
1994年に購入した初代EOS Kissのシャッターユニットが故障して、
G4 800MHzさんが仰るように、画像の半分が黒くなるようになったことがあります。
故障の原因は、部品の経年劣化が原因でした。
ちなみに故障したのは3年前の2005年で、ショット数までは分かりません。
目で見て分かる現象は、溶けた発泡素材がシャッター幕に付いてしまうことでした。
(シャッターユニットを直接見ることができないデジ一では、参考になりませんね・・・)
修理するにはシャッターユニットごと交換するしかなかったのですが、
かなり高額だったので、直しませんでした。
書込番号:8319082
0点

50Dは、スペック的にもズーッと使い続けるだけの価値があるカメラだと思います。
カメラとしての質感、背面液晶、画素数、連写、AFマイクロアジャストなど、ズーッと通用するのではないでしょうか。
書込番号:8319488
2点

知人の10Dは、未だ現役ですよ!
40D使いの私よりも、酷使されていますが、いい画を出すんですよねぇ〜
(つまり、腕の違いですね!)
使い倒しましょう!
と、ついでに。
やいやいやい、F4Lズームの魔王!
40Dもずぅ〜と使い続ける価値あるカメラだぞぉ〜!
と、強がって、魔王様に「戦い」を挑んでみました。
書込番号:8321047
0点

シャッターユニットは消耗品と考えて、寿命がくれば交換して
使えばいいような。。(笑)
書込番号:8321172
0点

KPNGさん
当然、40Dもずーーっと使えますし、使いますよ。
使いまくって使いまくって撮りまくって撮りまくって、最後に撮りまくって壊れたら 40D から・・・
「ありがとう」
って言われそう!
書込番号:8321246
0点

おはようございます。
(朝早いのです)
40Dをいじりながら、50Dのサイトをみていたら、急にシャッターが切れなくなってしまいました。初めてですよ。
が、電源を入れなおしたら、復活!
40Dが嫉妬したのでしょうか?
大丈夫だよ、5D後継機が出るまでは、お前がメイン!
と、5D後継機が発売されたら、嫉妬されちゃうかな?
10-22と合わせた描写と連写機能を持ってすれば、40Dは永遠に不滅です!
と、近日中に、中古のKDX(シルバー)がサブ機として仲間入りする予定ですので、旧機種同士で仲良くするつもりです。
先輩10Dが現役ばりばりですから、がんばりますよぉ〜。
書込番号:8321854
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

>「装着」はできませんが、接続はできます。
座布団 1枚!
書込番号:8315533
1点

シンクロコードならシンクロターミナルにカマせるでしょう。バルカーでもフォトナでも使えます。
書込番号:8316887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





