EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 29 | 2009年9月8日 20:33 |
![]() |
5 | 17 | 2009年9月7日 20:46 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年9月4日 19:09 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月3日 18:02 |
![]() |
4 | 5 | 2009年9月5日 16:30 |
![]() |
8 | 7 | 2009年9月4日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
自分は 中央1点で使っているのですが
この場合 他の8点は作動していないんですよね
ただ もしそうであるならば 同じように中央1点での使用なら
AF測距点が 9点だろうが 19点だろうが 51点だろうが
違いはないということなのでしょうか?
中央1点での設定でも 他のAF測距点がアシストしているのでしょうか?
いろんな設定を試していて気になったもので
1点

beru44さん、こんにちは!!
>自分は 中央1点で使っているのですが
>この場合 他の8点は作動していないんですよね
その認識で合っていると思います。
アシストできるのは、その機能を搭載している機種で、そういう設定にした場合のみだと思います。
また、中央一点の場合でも、機種によっていろいろ違いがあるようですが。
書込番号:10097641
2点

>中央1点での設定でも、他のAF測距点がアシストしているのでしょうか?
していないです。
そのような 設定の方法も有りますが、マニュアルに記載の範囲の事しか出来ません。
中央のみの 使用は、構図が日の丸に成りませんか?
カメラを振っておられるのですか?
その方法と、ほかのフォーカスポイントを使った場合どうなるのか、比較された事が有りますか?
書込番号:10097670
0点

こんにちは。
確かに、中央1点だと、他に幾ら多くても意味は無いのでしょうね。
そう言う私もほとんどが中央1点で撮影しています。
>中央のみの 使用は、構図が日の丸に成りませんか?
これも、確かにそうです。^^;
私は日の丸構図専門かも?σ(^◇^;)ゞ
三脚使用での撮影以外では、どこかに決めても結局構図を決めるにはカメラを振らなきゃならないし、
オートだと自分の意図したところにフォーカスが行くことはまれですから煩わしくてね。
書込番号:10097759
3点

>中央のみの 使用は、構図が日の丸に成りませんか?
カメラを振っておられるのですか?
その方法と、ほかのフォーカスポイントを使った場合どうなるのか、比較された事が有りますか?
まず ピントを合わせたい被写体に中央の測距点でピントををあわせ
そのまま シャッター半押しで構図を合わせてます
カメラを振るというのは この事ですよね
自動選択にすると たまにあわせたいところの測距点が光らずに
違うところが光る時があります
ただ 撮影画像を比べたことがないので 今度試してみます
皆さんは 中央1点と自動選択と どちらの設定で撮影しておられるのでしょうか?
書込番号:10097803
2点

中央1点での使用ならAF測距点が何点有ろうと関係ないでしょう
ここの常連さんの多くは昔から中央1点が多いような気もします。
私の場合は普段は中央一点ですが、じっとしていない小さな子供相手の時だけ全点の測距点を使います。
また5DMKIIなどではアシスト機能がありますがKISSや50Dではその機能がありません。
書込番号:10097809
0点

>自動選択にすると たまにあわせたいところの測距点が光らずに違うところが光る時があります。
フォーカスポイントの 選択は、中央1点か自働選択しか無いと思って居られるのですか?
書込番号:10097860
0点

皆様の説明でよくわかりました
中央1点での使用なら 測距点の数は
意味があまりないんですね
マニュアルで見ましたが F2.8より明るいレンズでは
他の8点の2倍の敏感度での検出が可能ということ
シグマ30mmf1.4では キットレンズの18−200の
2倍の感度らしいんですが 撮った画像のピントはキットレンズのほうが
確率は高いですね まだまだ 未熟者ですね
皆さん ありがとうございました
書込番号:10097921
1点

>フォーカスポイントの 選択は、中央1点か自働選択しか無いと思って居られるのですか?
中央1点 自動選択 あとは 任意で9点のうちのどれかを選択
ですよね
任意で測距点をいちいち変えるのなら カメラを振ったほうが
まだ楽かなぁとおもいますが!
他に何か違う設定があるのですか?
書込番号:10097980
1点

真ん中しか使ったこと無いんですか?
一例ですが、
縦位置で人物撮る場合、他の点であわせた方が楽かもね。
書込番号:10098000
3点

AF対象が中央に無く
カメラを振る幅が大きくなる時は
近い場所のAFポイントでAFしてます。
その場合AFポイントは多いにこした事無いです
書込番号:10098049
1点

>任意で測距点をいちいち変えるのなら カメラを振ったほうがまだ楽かなぁとおもいますが!
楽か どうかでは無く、どちらがピントが良く合うのかが大事です。
カメラを 振ると、コサイン誤差が出ますが…(以下省略します)。
グループ化して、追いかける、外れたら他がアシストする、も有りますね。
でも、今の方法でよいのですよ(^^
しかし、だから1点で良い事には成りません。
上位機に 成れば成るほど、フォーカスポイントが多く成ります。
その理由は… 宿題に。
書込番号:10098125
0点

カスタム機能の変更で、測距点の変更法を「マルチコントローラー」にすると、
少し慣れが必要ですがダイレクトに測距点を選択できますよ。
背面ダイアルで順番に選択するより早いです。
書込番号:10098148
2点

20D 40D ですが、基本は中央1点で使ってます。 仰るとおり、自分が狙うところにフォーカスしてから
素早くカメラを振ってます。 動いているものでも旅客機くらいならこの方法をとることが多いです。
マルチコントローラで一発移動できるようにしていますので、必要に応じて測距点を変えて使うこともあり
ますが、9点だと欲しいところにない場合が多いです。
三脚使用など、ワンショット毎にカメラを振るのが駄目なときは親指フォーカスを使ってます。
マルチポイントだと一番近距離に反応するのと違うのでしょうか?
書込番号:10098214
0点

>マルチポイントだと一番近距離に反応するのと違うのでしょうか?
私もそのように認識しています。
デジイチの一般的なAFの位相差検出方式も顔認識機能が搭載されれば、
人物の撮影に関してはマルチポイントがかなり有効になるでしょうね。
書込番号:10098249
0点

こんにちは。
私は構図によって任意に選択することのほうが多いです。子供撮りでも、あらかじめ縦位置or横位置、アングル等を決めてから撮ることが多いからだと思います。40Dや50Dはフォーカスポイントが散らばっているのでその方法を使っています。しかし5D2になると、フォーカスポイントの範囲が狭いので、中央1点だけしか使いませんでした。
私はこんな感じで使っていますが、とっさの判断で撮影しなければならない場合などは、フォーカスポイントの範囲が広くて多いほうがいいと思います。
人それぞれの撮影対象や使い方次第でしょう。
書込番号:10098306
0点

>カメラを振るとコサイン誤差‥ なるほど
まだ 私の頭では難しいですが 振ったぶんだけピントがずれやすいのは
判るような気がします
確かに 構図があまり動かないような時には 任意での選択が
ベストなのでしょうね
またひとつ勉強になりました
マルチコントローラーでのポイント切り替えダイレクトでいいですね
色々試してみます
これに懲りずに また何かありましたら ご教授お願いします
書込番号:10098386
0点

beru44さん、こんにちは。
>まず ピントを合わせたい被写体に中央の測距点でピントををあわせ
そのまま シャッター半押しで構図を合わせてます。
AFモードをONE SHOTで使われているという事ですね?
中央1点を含む全9点の中から任意の1点を選ぶ任意選択や自動選択は
動体撮影時、AI SERVOでの使用が多いと思います。
1桁D機のアシスト機能や上級ニコン機の様に被写体を追い続ける機能を持たない50Dでは自動選択は使わない方が無難ですが、動体撮影に関しては、AFポイントを被写体にきっちり当て続ける技量をお持ちでなければAI SERVOの自動選択でカメラ任せの方がピントの合う確立が高いかも知れません。
(最初は中心の測距点で被写体を捉える必要は有りますが。)
一度AFモードやAF測距点の設定を色々変えて試し撮りをされたらどうでしょうか?
フィルム代や現像料も掛かりませんので(笑)。
書込番号:10098392
0点

私は5Dmk2ですがフォーカスは中央1点でほとんど振る事もしません。
後は画素数の多さを活用してトリミングでじっくり構図を整えます。
スポット測光を使っていますが、このカメラの場合フォーカスポイントを移動してもスポット測光は中央から移動しないからです。
D700の場合はフォーカスポイントを変えながら撮っています。
フォーカスポイントにスポット測光位置も移動しますし、51点はほぼ思い通りの所にフォーカスポイントを持って行く事が出来るからです。
フォーカスポイントの移動もD700の方がやり易いですね。
書込番号:10098466
0点

自動選択でのフォーカスポイントとスポット測光が50Dの場合
ずれる時があると言う事なのでしょうか?
ニコンの上位機はフォーカスポイントと一緒に移動するんですね
カメラって 奥が深くて 楽しいですね
さぁ〜 勉強 勉強 !
書込番号:10098556
0点

被写界深度とコサイン誤差、カメラはホント奥深いですね。
中央部のみ精度が高いと、中央1点を使いたくなりますよね。その点、全19点クロスの7Dは使いやすいんですかね。
書込番号:10099246
0点

中央一点しか使わない方々には、50Dを使う意味ってあるのでしょうか?
私は親指AFなんて使えないので、常連の方々って凄いなぁと感心していましたが、
まさか、中央一点だけだったとは…。
これでは連写数以外、50Dの性能が活かせないのでは!?
KISSにはない、電子ダイヤルとコントローラーが勿体ないですよ…。
書込番号:10099319
1点

beru44さん
>シグマ30mmf1.4では キットレンズの18−200の
2倍の感度らしいんですが 撮った画像のピントはキットレンズのほうが
確率は高いですね
私も、基本的には、中央の2.8センサーしか使用しません
18−200は暗いレンズですから、被写体深度が深く、
ピント許容度が高いです
AFと言っても、魔法ではありませんので
距離が少しでも違えば、多点に、ピントが合うわけは、ないと思います
相当いい加減なものです
書込番号:10099829
0点

>私は親指AFなんて使えないので、常連の方々って凄いなぁと感心していましたが、
まさか、中央一点だけだったとは…。
これでは連写数以外、50Dの性能が活かせないのでは!?
KISSにはない、電子ダイヤルとコントローラーが勿体ないですよ…。
自分は連射ですらたまにしか使わないので50Dは宝の持ち腐れですね
買ってしまった以上 使い倒したいので がんばってひとつでも多くの
機能を勉強して行こうと思います
dai1234567 さん
確かに開放1.4だとかなりピント域が狭いですもんね
カメラの機能の勉強 シグマ30mmでの撮影練習
日々 楽しく修行中です
書込番号:10099895
0点

スポット測光の仕様をキヤノンとニコンについて調べてみました。
キヤノンの場合1D系以外はフォーカスポイントに関係無く中央に固定です。
1D系はフォーカスフレームに合わせてスポット測光を移動させる様に設定出来る様です。
ところがニコンの方はスポット測光はフォーカスポイントと共に移動するのが基本仕様でD3000でもそうなっています。
評価測光を使えば関係無いですが、私はスポット測光の方が露出をコントロールしやすいのでスポット測光常用ですが、この仕様の違いに合わせて、5Dmk2のAFはフォーカスポイント中央1点で使っている訳です。
書込番号:10100569
0点

◇beru44さん、
そうですよ。中央一点だけならKISSでも変わりません。
子供を撮ろうとしても、中央一点では鼻にピントが来てしまいます。
だからといってカメラを振れば、コサインボケで、やはりピンが外れます。
きちんと睫毛を狙うならば、最適なAFポイントを選択すること(あるいはMF)が必須ですし、
機敏にAFポイントを選択するには、マルチコントローラーダイレクトが欲しいですよね。
せっかくある装備ですから、使いこなさないと勿体ないです。
◇OM1ユーザーさん、
そういう使い方もあるのですね…。
私は中学時代に少し銀塩カメラを触ったことがあり、
スポット測光=AEロックという意識が強いのかも知れません。
書込番号:10100780
1点

AFクロスセンサーなら周辺も積極的につかってもいいような気がします。
書込番号:10100990
0点

beru44さん、こんばんは。
私もX2を使っていたときは中央1点のみでしたが、50Dになってからよくほかの測距点も使うようになりました。(X2は精度が悪いですが、50Dはけっこういいです)
ぼくちゃん.さんが仰るように縦位置での人物撮影で真ん中を使うことは少ないですし、横の場合でも真ん中ばかりだと日の丸構図にしかなりませんからね。(なのでX2で撮った写真はみんな日の丸構図でした...)
測距点はマルチコントローラーで素早く動かせられますし、真ん中1点でそれからふった場合はコサイン誤差もありますが、連射もできませんよね。人物撮影といっても動きがあるので、端の測距点で合わせてそのまま連写という使い方もしたりしてます。
書込番号:10101001
0点

ONE SHOT で撮影する状況なら中央1点が多いですが、AI SERVO を
使う場合は多点が多くなります。まぁ、中央1点でもAFロックでなんとか
なりますが、AFポイントは多いほうが撮影の幅(自由度?)は広がると思います。
書込番号:10101290
0点

シャター半押しのAFロックを使用する場合、
カメラの向きを振るのでなく
普通は、被写体に向かって、水平移動させると思います
書込番号:10121422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
このクラスのボディですと、太陽が写り込んだ時はどのように記録されるか教えて下さい。
私自身は、kiss DNを使用していますが、白く飛んでしまいます。
フイルムのように絞りで調節できるといいのですが。
よろしくお願いします。
0点

たぶん適正露出になってないだけです。
どうしてもやりたいならHDR合成をおすすめします。
書込番号:10095232
0点

my name is.....様
早速の返答ありがとうございました。 申し訳ないのですが、HDR合成とは何のことでしょうか
書込番号:10095373
1点

HDRI、下記をどうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
KissDN でも 50D でも 5D でも太陽を画角に入れたときの写りに
大きく違いはないです、普通に撮ればどれでも白トビするでしょう。
おそらく露出補正では足らないでしょうから、マニュアル露出で撮るのがよろしいかと思います。
太陽以外はくら〜く写ってしまいますが。
書込番号:10095567
0点

ND400を2枚使ってやっと日中の太陽が写せることから考えて、普通に撮影して、太陽が白くとばない状況というのは、地平線近くの朝日や夕日を除けば考えられませんよ。
状況をもう少し具体的に書かれると皆さんのアドバイスも得やすいかと思われます。
書込番号:10095692
2点

こんばんは〜
便乗質問です。私もkiss(X2)を使用してる
のですが、夕日撮影の場合四千分の一のSSが点滅するので
スポット測光の切り替えて対応してます
この機種だと二倍の八千分の一のSSが使えるので
強い光源が入った場合でも許容範囲が広いのでしょうか?
書込番号:10095840
0点

ちなみに、K-7 ではカメラ本体で HDR できますね。(笑)
書込番号:10096059
0点

上の写真はHDRではなく現像での処理ですが・・・空を焼きこんで建造物を覆い焼き・・・のようにD-ライティング(Nikonの現像ソフト・NikonCapture-NX、Canon機で撮ったデータでもTIFFかJPGからなら使えます)で処理したものです。
画面に太陽を入れたら、どんなカメラでもシャッターを押しただけではムリだと思いますよ。それくらい太陽の明るさってのはケタ外れに明るいですから。
上記のように現像で極端に調整するか、HDRのように画像処理で対処するか、太陽に負けない照明を手前から入れるか、のどれかしかやりようがないと思います。
妙に道具が利口になって、比較的大まかに目で見える風景が写真に撮れるように思いがちですが、写真の基本は「太陽を背に背負って」という「屋外・順光」である事は揺るがないです。で、基本じゃないって事は、(逆光に限らず、ここでもよく話題になる「室内(低輝度)で子供の写真(スナップ)」のような事は)ハードルが格段に上がるって事です。
道具の差で解決できる事もあります(先に書いたように、道具が妙に利口になっているので)し、ならない事も少なからず・・・というより、かなりの部分で・・・あります。「何をどう撮る時に太陽が画面に入ってきた(入れた)場合」なのかが判らないと、応えようが無いというのが正解じゃないでしょうか。そして、それを提示しても正解は無い(10人に訊けば10通りのやり方が返ってくる)と思います。
書込番号:10096323
1点

>このクラスのボディですと、太陽が写り込んだ時はどのように記録されるか教えて下さい。
私自身は、kiss DNを使用していますが、白く飛んでしまいます。
フイルムのように絞りで調節できるといいのですが。
みなさんも仰ってるように減光フィルターをつけるとか、スポット測光にするなど、太陽を外すよう撮り方をするとか、マイナス側に大きく露出補正をするとか・・・すべきことがたくさんあります。ハレーションなどとちょっと勘違いされているんでしょうか、どのカメラでも同じ、kissDNだからどうだとか、50Dなら可能だというものではありません。
夕焼け・朝焼けを撮るか、逆行の時は太陽を被写体で隠し、シルエットを撮るとか、反逆光で被写体の輪郭を浮かび上がらせるように撮るとか、陽光を生かすも殺すもカメラユーザーの使いこなし術にかかっておりますねぇ。
書込番号:10097081
1点

cantamさん、kuma_san_A1さん、mt_papaさん、ばーばろさん秀吉(改名)さん
いろいろなアドバスどうもありがとうございました。
投稿のもととなる画像をアップさせていただきます。
補正量などは思い出せないのですが、明るいほうの画像で太陽が完全になくなっているため、ボディの性能で対応できるのか、という疑問を持っていた為でした。 また、デジタル処理の知識がない為、ということもあります。
書込番号:10099849
0点

レンズにもよると思います。
35Lや1755F2.8ISはフレアでますね。
書込番号:10101009
0点

ホワイトマフラーさん
こんばんわ
レンズは、Canon ef-s 10-22ミリを純正フードを取り付けていました。
Lレンズでもフレアーがあるというのは知りませんでした。
書込番号:10101486
0点

これだけ太陽がモロに入っていると、どんなカメラ・レンズを使っても「太陽の調子を出した上で、その下にある桜並木や小道の調子を出す」のは無理だと思いますよ。フードも役に立たないですし、ハレ切りするにも直射ですからやりようがないでしょう。
「見た目どおりに撮る」のはムリです。「撮った写真を見た目どおりにする」というアフター作業をしてやらないと、目で観たような写真にはならないです。シャッターを押しただけでは写真にならない、の典型ですね。
書込番号:10102663
0点

ばーばろさん
おはようございます。
やはり加工等なしでは無理ということですか。
どうもありがとうございました。
書込番号:10102712
0点

加工、ではないのだけれどね、現像は。
現物を見せた方が早いんで、勝手に調整を入れさせてもらいました。
結構出てきましたよ、調子。いぁいぁ中々、Kiss-DNも当時は売れた機種だけあって、上々の能力を持っているんじゃないでしょうか。ちゃちゃっと補正していった・・・といっても、現行機種よりは手を入れてますが・・・だけで ↑ くらいまでは出てきましたけど。
さすがに水面にバウンジングが出てますし、ノイズも多少・・・ただ、これはWEBにUPされたJPGに手を加えたからであって、RAWから直接弄ればもう少々マシになるハズですが・・・出ています。この辺りは、新しい機種に替えれば改善されるはずです。
現地で、自分の目で観た訳じゃないので違っているとは思いますが、たぶんこんな感じで目に見えていたのではないでしょうか?ただ、「写真としては不自然」ですよね。画面内のほぼ中央に太陽が堂々と写っていて、空がこんなに出るわけないですし逆光になった桜並木がこんなに鮮やかになる訳ないですから。
あとは、「どこ(何)を観せたいか」でしょうか。明確に優先順位を決めないと・・・例えば、「もっと太陽を」なら空を焼きこまなきゃいけないですし、「桜並木を・・・」ならそちらを覆い焼きして彩度を上げなければいけませんし。
道具(カメラ)が妙に利口になってしまっているので、極端な話「シャッターを押すだけなら三歳児でもできる」んです。それでもそれなりに綺麗な写真になるでしょう・・・条件さえ良ければ。
悪条件の時に、それでもそういう写真が欲しい時に、シャッターを押した後のダークルームワークができないと欲しい写真はできません。今まで(フィルムでやってた頃)は暗室と薬品で作業していましたが、デジタルになって明るいところでPCとソフトを使ってやってるのがこの作業です。
「写真を見せてあげるよ」って言われて、暗室に連れ込まれて未現像の撮済みフィルムをパトローネから出した状態で見せられた事は無いでしょう?紙にプリントされたものなり現像してマウントしてプロジェクターに投射するなりして写真を観ていたハズです。現像されてない生フィルムを見たって、何が写ってるのか判りゃしませんし。
ですから、それを加工と言われると・・・カメラの設定も加工になってしまいますよ?「コントラスト」とか「鮮やかさ」とか、設定する項目があるでしょう?いぁ、それも全部「しない」で撮ってるなら別ですが。
カメラの設定ができても現像が巧いとは限りませんが、現像が巧ければカメラの設定は何とかできます。時間はかかるでしょうが。なぜなら、「何をどうすれば、写真はどう変わってくる」かが理解できているからです。操作に時間がかかる・・・その操作方法が判らない・・・だけで、何をすればいいかは理解できているんです。そこが、「同じ道具を使っているのに、何でこんな綺麗になるの?」ってトコの差になるんじゃないでしょうか。
書込番号:10107138
0点

逆光シーンと言うか太陽のトゲトゲを入れた構図が好きで
こんなシーンをちょくちょく撮ってしまいます。
キヤノンは40D+トキナーの10−17のお魚ズーム
ニコンはD2X+純正10.5のお魚で撮ってます。
ハイライト系の踏ん張りが強いキヤノン系の方がこんな構図は撮りやすいと思います。
トゲトゲ出したいのでかなり絞り込んで、露出補正はかなりプラス方向に
振っています。
その分SSも落ちるのでISOを高めにしてSSをぶれない感じに調整してます。
好みもあるのですがねぇ〜
書込番号:10108610
0点

ぱーぱろさん
具体的なアドバイスどうもありがとうございました。
現像技術でここまで可能とは知りませんでした。
私自身が知識がなく、photoshop LEですとトーンカーブを適当に触る程度のものです。
Dr.T777さん
大変興味深い画像の添付ありがとうございました。
露出補正がすこし足りなかった部分もあったようでした。
もっと使いこなすようにしなければいけませんね。
書込番号:10116343
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
先日7Dが発表になったことによって、50Dの本体やレンズキットの価格は下がりますでしょうか?
また下がるとしたら、どの程度まで下がりますかね?
昨日、ヨドバシ店員に尋ねたところ、分からないと答えられましたので、ここに書き込ませてもらいました。
初めての書き込みで不備があるかもしれませんが、ご意見宜しくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは。
クラスが違うので7Dの登場があっても大幅に下落することはないかな?
と思っています。(^_^)
でも7Dの下落率によっては影響はあるかもですね。
書込番号:10092757
0点

BAJA人さんの言われるようにクラス違うから7Dの登場により価格がどうこうすることはないでしょうね。
ただ価格は月日と共に右下がり傾向になるので待てば少しは下がるでしょう
書込番号:10092877
1点

40Dの時よりは、値落ちが緩やかだし、あそこまで下がるには時間掛かりそうですね。
12月や、3月ころが安くなる時期の目安だと思いますよ。
あとは、再度のキャッシュバックキャンペーンがあれば最高。(もしものお話です)
そのときは、値段が下がってる早めに決めるとさらにお買い得かもしれません。
書込番号:10092978
0点

無くなる直前が最安になりやすいですし
無くなったかな?って思ってるとひょっこりワゴンに乗っかってたりも・・・
その辺は難しいですが、ご自身で判断するしかないですね〜(^^;;
書込番号:10092981
0点

みなさん、早速の回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
12月まで待てるか心配ですが、あまり値段は落ちないものと考え、タイミングを見計らって購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10096406
0点

亀レス失礼します。
家電量販店で値引き交渉したければ、日曜日の夜8時頃を目安に行かれると良いそうです(^-^)
家電量販店では土日に向けて広告を出し、土日に大量に販売します。
日曜日の夜遅くになれば、ちょっとでも数を出そうと値引きにも甘くなる傾向があるようです♪
お安く買えると良いですね♪
書込番号:10099434
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット
本年1月に 50Dを購入し楽しんでいましたが、色々といじっている内に ファインダーの視野の上縁に汚れの様な物が付着してしまいました 撮った写真には影響がないのですが ファインダーを覗くたびに気になります フォーカシングスクリーンに汚れがついたと思われるのですがマニュアルみても フォーカシングスクリーン取り外し方が書いてありません。外し方をご存知の方 教えて下さい
0点

50Dは分りませんが似たようなものだと思いますので、40Dの手順です(画像は40D用のスクリーンです)。
画像のように、先端がL型に曲がったピンセット状の工具と、スクリーンにタブ状の凸が確認できると思います。
本体のレンズを外すと、上部にスクリーンを押さえる金具があるのが確認できるはずです。その金具には一部に凸部分があり、そこをピンセットのL部分で引っかけてスクリーンを下ろせるようになっています。
スクリーンは非常にデリケートなので、凸部分をピンセットで挟んでケースの真ん中の凹みに置きます。
ピンセットで交換するスクリーンに持ち替えて、取外しと逆の手順で戻すだけです。
「EOS スクリーン 交換」あたりでググると手順を解説した記事やブログがヒットしますよ。
書込番号:10092194
0点

解決法その一 気にしない。
解決法その二 何もせずSCに持ち込む。
書込番号:10092218
1点

そこじゃさんの説明はオプションの交換スクリーンを購入した場合です。
現在のスクリーンをはずして、再装着するのは取説にもありませんし、工具も付属しておりません。
Hippo-cratesさんの解決方法をお勧めします。 私は解決法その一です。
書込番号:10092720
0点

jduさん、GALLAさんご指摘の通り、私の早とちり&勘違いでスクリーンの交換方法を書いてしまいました。大変申し訳ないです。
書込番号:10092790
0点

40Dですが、僕もスクリーンにゴミがついて
気になって、麺棒でこすったことがあるのですが・・・
傷を作っただけでした^^;
(かなりあっけなく傷になっちゃいました。)
方眼のスクリーンに変えたとき、新宿のサービスで聞いたら、
下手に触らないほうが良いって言われちゃいました。
気になるなら、サービスに持ち込んでくださいと。。。
書込番号:10092876
0点

有難う御座いました 大変参考になるご意見有難う御座いました ためしに 方眼のスクリーンにかえて見ようと思います 気にしないと言う事も解決方法かも知れませんね。
書込番号:10093217
0点

スレ主さん こんにちは
標準で付いてくるスクリーンでしたらSCで1枚200円で売っておりまして、交換方法も目の前で親切に教えてくれますよ。交換を頼むと1000円だそうですけど一度覚えると10秒もあれば簡単に交換が出来ますしファインダーにゴミを発見する度に自分でお掃除出来ますので何時もクリアーな視界を維持しております。ピンセットも100円ショップの物で十分ですし一度SCで教わることをお勧め致します。ビックリするほど簡単です。
書込番号:10093910
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
NIKON D90 18-200VR2 と CANON 50D 18-200
ボケ味を活かした動画の撮れるD90も魅力の一つですし、
50Dの連写も魅力だし 甲乙付け難しで 悩んでいます。
重さは50Dの方が 重い!という感じですが 意外とずっしりした重みが安定するのかな?
とも思います。
メディアがコンパクトフラッシュだと高いというのが難点かなと思っています。
今のコンデジが SDをclass6で数枚持っているので D90だとすぐに使い回しができるのもいいかな・・・と。
なかなか 悩ましいですが 最終的には使えるレンズの価格帯で決めようかと思います。
果たして NIKONとCANON どちらがレンズ購入で優位なのでしょうか?
今までの皆様のご経験で いろいろとご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

こんばんは。
どのような状況で、どのような被写体を撮影したいのか。予算はどの程度を考えているのか。この点を明確にしないと、適切な回答が期待できないように思います。
書込番号:10088888
1点

今、悩むならD300sと7Dが旬ですよ。
書込番号:10088900
3点

アドバイスありがとうございます。
そうですね、予算的にはひとまず15〜16万円くらいかと考えています。
ただ 今持っているコンデジ(G10 GX200 GR2 CX1 など)を下取りに出せばもう一声いけるかと思っています。
全部を下取りに出すかどうかは別としまして。
D300sと7Dまではちょっと敷居が高いかな という印象です。
それぞれに 魅力を感じますが
被写体としましては 人物 風景 マクロ撮影などがメインです。
動画については 一眼の場合は やはり「おまけ」的な感じですね。
もちろんD300sと7Dは別のようですが
なので 90Dよりは今現在は 50Dに気持ちが傾いています。
もう少し 検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10095559
0点

G10は持っていたほうがよろしいと思います
たぶん一眼買ってもG10のほうが出番は多いと思います
書込番号:10098229
0点

D90+16-85、18-200VRを使ってます。レンズの財産がなければ50D+18-200をお勧めします。
書込番号:10104492
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
8/23の松島基地航空祭を堪能し、10/18の三沢基地航空祭も是非行きたいと思っております。
松島基地航空祭の際は、手持ちの18-200では心もとなかったのでEF300mmF4L ISをレンタルして撮影し、キットレンズの200mmでは引き寄せられないアドバンテージを痛感しました。
そこで300mm相当の望遠レンズの購入を検討しているのですが、迷っております。
候補は2つ。
1、一度使って満足した EF300mmF4L IS
2、2通りの使い方ができる EF70-200mmF4L IS+エクステンダーEF1.4
キタムラネットショッピングで、
1は\157,600、納期:約2〜3ヶ月
2は\122,700+38,200=\160,900、納期:レンズ約1週間/エクステ:約1〜1.5ヶ月
納期は1、2共アウトな感じなのですが(汗
ご覧の皆様はどちらをお薦めしますか?アドバイスいただければと思います。
ちなみに
3、EF400mmF5.6LはISが無い点で
4、EF100-400mF4.5-5.6L ISは価格の面で
候補から外しました。
1点

高い買い物なので、もうちょっとレンタルを重ねてみるのはどうでしょうか?
書込番号:10087242
1点

こんにちわです。
70-200F4LIS&300F4LIS(以下サンヨン)はどちらも所有してますが、どちらも大変良いレンズだと思いますし、ゆくゆくは両方お持ちになっても良いと思いますが・・・・
>そこで300mm相当の望遠レンズの購入を・・・
使いたい焦点距離が300mmとあるので、今回は迷わずサンヨンが宜しいかと思いますよ。
>2通りの使い方ができる EF70-200mmF4L IS+エクステンダーEF1.4
70-200をテレコン使って2通りとありますが、サンヨンだってテレコン使えば2とおり・・・個人的には2倍テレコンでも使うので3通り使えます(笑 ではでは(^^//
書込番号:10087294
1点

1、一度使って満足した EF300mmF4L IS
書込番号:10087297
2点

私は70-200mmF4Lの前に、300mmF4L + EX1.4IIを買いました。
理由は、
@70-200mmだと18-200mmと焦点距離が被ること
A18-200mmに特段の不満を持っていないこと
(というより不満を持つほど使い込んでいない)
B400mmクラスも欲しかったこと
からです。
青雲母さんが「何を(メインで)撮りたいか」で決まるのでは?
試しに70-200mm + EX1.4IIもレンタルしてみてはいかがでしょう。
それで、ご自身に合う方を選ばれるのがよろしいかと存じます。
書込番号:10087407
1点

70-200F4+EXT1.4を持っています。
1Ds3で少し使いましたが、画質、AF速度、精度が大きく損なわれることはなく、実用になることは確認しました。
しかし、悪くはないですが、長く愛用できる組合せでもないと思います。
素直に300F4或いは400F5.6にいかれるのが後悔が少ないと思います。
なお、レンズは下記が安いです。
同じキタムラ系列と思いますが、納期も変わらない(?)と思います。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=1130067
書込番号:10087734
1点

青雲母さん
こんばんわ
1と2であれば、1のサンヨンでしょうね〜
航空機撮りであれば、サンヨン+EF1.4だとなお良いのですが・・・
おもにEF100-400mF4.5-5.6L ISを使用していますが、緊急時にEF70-200mmF4L IS+EF1.4XU
を使いますが、EF70-200mmF4L IS+EF1.4XUでは、やはり少し足りないと感じます。
少しでも長い方を選択されると良いでしょうね。
書込番号:10090379
1点

皆様、早々のアドバイスありがとうございます。
>えふまささん
せっかく注文しても使いたい時に間に合わなかったのでは残念なので再度納期を確認してみます。場合によっては今期はレンタルで、ということも検討してみようと思います。
>Coshiさん
本当は300mmよりも400mm・・・なのですが、予算の面で将来に持越しです。
サンヨン+エクステンダー×1.4がとりあえずの目標になりそうです。
>ぼくちゃん.さん
一言で的を射たアドバイスありがとうございます。
正直7割はその方向で考えています。
>暇蛸爺さん
70-200F4は評価も高いのでいずれは購入したいと思っているのですが、やはり手持ちのレンズでカバーできないものを手に入れたいですね。
納期が間に合わないのであれば70-200F4のレンタルも検討してみたいと思います。
>ROLEチカさん
やはり素直に300F4を選んだ方が納得できそうですね。
デジカメ.オンラインの御紹介ありがとうございます。検討してみたいと思います。
>Panyakoさん
100-400をお使いですか。確かに飛行機撮りなら少しでも長い方が有利ですよねぇ。
気持ちは300mmF4にかなり動いています。
再度納期を検討した上で皆様のアドバイスを元に判断したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10100534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





