EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんにちは。
撮影しに行く時、車・電車・自転車・バイクなどあると思うのですが、
バイクで移動する時、バックに入れた状態でメットインの中に入れて
移動しても大丈夫なものですか?
振動とかがけっこうあるから心配だなって思いました。
バックの下にクッションになるような物を置けばOKかなとも思うのですが?
バイクで移動してる方はどうしてるのかなって思いまして、
お聞きしたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

私はバイクで移動する際はカメラをウエストバッグ或いはリュックに入れています。
書込番号:9669688
1点

ウェストバックかリュックですか〜
やっぱ振動とかで故障とかもありそうですもんね。
どっちも持ってないので買った方が良いみたいですね。
昨日、カメラが私の手元に届いて、バイクで行こうかなって思ってたのですが、
心配でバイクではやめました。
ウェストバックやリュックを買ったら安心してバイクで撮影に行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9669733
0点

ペンタ機ですが、クッション性の高いバッグに入れた上、メットインに入れて突っ走る事もあります。
バッグが適度な大きさなので、メットインの中で宙に浮いたような感じになるんです。
書込番号:9669841
0点

こんにちは。
私もバイク乗りですが、オフロードバイクなので収納がありません(泣)
よってウエストバックに機材を入れて出かけます。
メットインということはスクーターですよね。
私ならメットインスペースに入る大きさのショルダーバッグや
ウエストバッグに機材を収納して、そのままメットインに入れると
思います。
中で暴れないように隙間を合羽や着替えなどで埋めればなお良しかと。
出来れば底面にはタオルなんかを緩衝材代わりに敷けば完璧でしょうか。
書込番号:9669936
0点

私は50Dと5D2を使用しています。バイクは乗りませんが、移動手段として自転車を使うこともあります。
ただ、本体1台とレンズ数本であっても、本体2台とレンズ全セットであっても、バックに入れて肩から提げるなり、リュックで背負うなりし、自転車の荷台への装着などは絶対しません。
故障させたら、高いものにつきますので。
書込番号:9670108
2点

ビールで乾杯さん
はじめまして。
メーカーの方がよく言われる事ですが、カメラは精密機械ですから振動には弱いです。
特にバイクの振動が良くないようですよ。
プロの方の修理持ち込みで車移動とバイク移動の方だと圧倒的にバイク移動の方の機材トラブルの法が多いそうです。
最近流行のキャスター付きカメラバックは更に悪いと思いますが・・・。
私もキャスター付きのバックを使っていましたがレンズのネジが緩んだり、ピントが悪くなったりとしたのでキャスターは止めました。
バイク移動の時もリュックタイプへ変えました。
参考になれば幸いです。
書込番号:9670233
1点

皆さん書き込みどうもありがとうございます。
工夫次第でなんとかなりそですね。
故障しないように気をつけてバイクで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9670236
0点

こんばんは、
自分の場合、前はゼファー乗ってる時はリュックでしたが、夏場は相当背中が蒸れましてメゲマシタ(ToT) 今はスクーターなんですが、けっこうメットインの中は熱くなるので入れてませんよ
なので最近は車が主流です(笑)
でもバイクの機動力も捨て難いですけどね〜
書込番号:9670255
0点

ちょっと近場までなんかはバイクが早くて良いので、
明日にでもリュックを買いに行って来ます。
故障したら嫌ですし、皆さんと同じリュックに入れて移動します。
助かりました。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:9670302
0点

やはりバイクだとリュックでしょうね。
両手があくので、けっこう険しいところでも登れますし。(笑)
書込番号:9671591
1点

>自転車の荷台への装着などは絶対しません。
わたしは、自転車の前かごに入れて走ってます・・・・・・・。
カメラバッグ(布製)に入れたり、普段使いのショルダーバッグに入れて。
でも、壊れたことはありません。
(カメラがない時よりはおとなしめには走ってるつもりですが。)
バイクでも走る所しだいでは大丈夫なような・・・・・。
リュック、ウェストバッグを使えばかなり安心感はあると思いますが。
書込番号:9672140
0点

αyamanekoさん >
>自転車の荷台への装着などは絶対しません。
は、私の書いた内容なのですが、自転車の前かごにバックに入れて持って行かれるとのこと、私は危険だと感じます。
前かごに、と言うお話ということは、いわゆるママチャリか、それに類する自転車、あるいは前かごを装着したMTBあたりかと思います。
私の自転車は一般的なMTBで、前かごは装着していません。サドルの軸に5Kgまで耐えることが可能な後部のバック装着用の荷台を取り付けているだけです。
私が危険だと感じる根拠は、過去に盛大に転倒した経験が数回ありそのうちの1回は、自転車のギアシステムとブレーキの故障でした。急勾配の下り坂を下りている真っ最中に故障発生で、車道を自動車と共に走っていたため、急停車させるためには自転車を何かに接触させざるを得ず、車道側に倒すと自分の命に関わるため、歩道と車道間のガードレースに自分の身体ごとぶつけて停車させました。
こうした転倒時に前かごなどに入れていれば、そのまま放り出されて地面にカメラやレンズが激突、と言う可能性もかなり高確率で発生するため、自転車のかごや荷台への装着は、危険なのでしないのです。
今はの時代は相手が何を考えてどんな行動をするか判りません。嫌な世の中ですが、自分で体(命)と持ち物を守らざるを得ないと思います。リュック系のカメラバックは、前かごに入る程度のバックよりは丈夫ですので、多少安心ですし、荷台に固定した方がむしろ自転車が不安定になってしまいます。
転んだとしても自分が転がるほどの転倒は少ないでしょうから、確率的に背負ったバックが地面と激突することは少ないでしょう。前かごに入れていたら、かなりの高確率で飛び出しますし、荷台に装着すれば、ほぼ100%近い確率で地面にぶつかりますから。
書込番号:9684181
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
親指オートフォーカスの事を教えていただきたいのですが、マクロ撮影時に有効と本などには書いてあるのをよく見かけますが、動き物などには不向きなのでしょうか?
また親指オートフォーカスのメリット・デメリットなども詳しく教えていただけますと助かります。
宜しくお願い致します
0点

こんにちわ(^-^)
僕も以前、気になり質問したことがありますので、参考までに♪
スレ内容は測光についてなのですが、後半親指AFについて聞いています♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/SortID=9362197/
書込番号:9668899
0点

自然が一番さん、回答ありがとうございましたュ
親指オートフォーカス以外の聞きたい事も勉強になりました。
書込番号:9669010
0点

ミッシェルさん、こんにちは。
レリーズボタンを半押しで、AFとAEを同時に決定すると、フレーミングを整えるヒマがありません。
マクロ撮影では、比較的時間の余裕があるので、手前の草花にピントを合わせ、背景の木々や山並みなどを加減しながら、被写界深度を考慮しつつ露出をきめるといった、撮影が可能です。
動き物では、瞬間に確実が求められるので、前景や背景に気を配る余裕は、あまりありません。
書込番号:9669025
0点

親指AFを一度体験するともう元には戻せません。
書込番号:9671398
0点

dai731さん、回答ありがとうございます。
そんなにいいんですか
できましたら詳しく教えていただけるとたすかるのですがヲマクロだけじゃなく動き物などにも使用してらっしゃるのでしょうか?よろしけば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:9671699
0点

ん?
レスの流れが何か変だと思う。
親指AFはサッカーやモータスポーツ等に最も適した標準設定だと聞きますがね・・・。
マクロ撮影に親指AFですか?
マクロ撮影の時は、AFではなくMFでしょう・・・。
書込番号:9671782
0点

デジさん、回答ありがとうございます。
初心者なもんで、まちがってたらすいません。
まだ親指オートフォーカスがどんな物がよくわからないもので
書込番号:9671839
0点

ミッシェル さん
>動き物などには不向きなのでしょうか?
一応、普段親指でAFボタンを押しっぱなしにして、
障害物が横切ったり、AFが迷った時に親指を離してAFを止める、
(あるいはその逆に親指でAFを止める)
その間レリーズはいつでも可能、
と言う事になっているみたいです。
でも、私の場合、親指を瞬間的な判断でオンオフ出来なかったので^^;
あきらめました。
書込番号:9671841
1点

ろーれんすさん、回答ありがとうございますュ
難しそうですねh
皆様から教えてもらった事を勉強してがんばってみますヲ
書込番号:9671909
0点

>まだ親指オートフォーカスがどんな物がよくわからないもので
簡単に言えばシャッターボタンをレリーズ専用に使えるということです。
むずかしく考えない方が良いですよ。
マクロに使うのでしたら、AFである程度合わせて、MFで微調整、レリーズ。
動きのあるポートレートなどではAF、MF、AF、MFと使い好きなタイミングでレリーズできます。
書込番号:9672076
0点

ニッコールHCさん、回答ありがとうございますュ
気負わずに頑張って楽しみながらいろいろ教えていただいた事を試してみます
ありがとうございましたュ
書込番号:9672134
0点

スポーツなどの動き物にも親指AFは大変便利ですよ。
例をあげると、野球のバッターがボールを打ってからベースまで走る間を撮るとします。
基本的に中央1点のAFエリアにしてAIサーボで撮ろうとした時、レリーズとAFが連動すると、バッターをまん中に捉えて撮り続けなければなりません。
しかし、親指AFにしておけば、バッターにAFを合わせてから構図をずらして撮る(例えばピッチャーを入れたり、ボールが飛んでいく瞬間を入れた構図などを撮る)ことが容易になります。
被写体までの距離が変化しない場合は親指を離せば構図が自在になりますし、ピントが抜けることが少なくなります。
置きピンとAIサーボが自由自在に使える状態になるんです。
フルタイムMFのレンズを使えばMFとの切り替えも自由自在です。
書込番号:9672985
1点

10日坊主さん、回答ありがとうございますュ
大変勉強になりました
練習の為に今度草野球を撮影に行って練習してきます。
初心者のオイラにも大変わかりやすく解説していただき、ありがとうございましたュ
書込番号:9673221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
すみません、書き込む場所が違うかもしれませんが…
50Dで24-70 2.8Lで開放で撮影したのですが、
これってレンズ自体のピントが甘いのでしょうか?
真ん中の線にピンは合わせています。一応、三脚撮影ですので
手振れは無いと思うのですが。
なんか最近変な感じがするので、エキスパートの方お願いします。
1点

EF24-70oF2.8Lの開放って良く言えば柔らかい感じの描写をするので…見方によっては甘く感じるかもしれません。
ピンずれというコトはありませんよね?
書込番号:9668716
1点


エキスパートではないので恐縮ですが、
少し後ろピンでは??
書込番号:9669188
0点

エキスパートではありませんが、画像の状態だと正常だと思います。
それに、このレンズ、若干の露出オーバーでもピン甘に見える時があるので・・。
開放は難しいです。私の30Dではもっと合いません(爆)
書込番号:9669247
2点

エキスパートではありませんが…
携帯で見てるのではっきりとは言えませんが、被写界深度は後2:前1くらいで正常に見えますね。
ピント面付近が甘く見えるとすれば、このレンズの開放の味ではないでしょうか。
書込番号:9669367
2点

被写界深度が浅いので、こんなものではないでしょうか?
書込番号:9669534
1点

エキスパートではありませんが、
さらに、EF28-70/2.8Lで、10D/20D/30D/KDNですが・・・。
ほとんどをMFで使用するので、これくらい焦点距離を合わせられたら、問題なしです。
マクロ域では特にMFです。
後方に被写界深度が深いのは、写真歴が長いものとしては、あたりまえです。
手前に浅く奥に深い。
そういうものです。
書込番号:9669590
0点

私の30Dの「AF」と「MFで合わしたもの」です。
30D全部かどうか分かりませんが、私の30Dは光の加減によってAFがころころ変わります。
その辺りは50Dはバラつきが少ないのではないでしょうか?
書込番号:9669625
0点

みなさん、有難う御座いました。
こう言う物なのですね…若干後ピンとは思っていましたが。
取り合えず正常値で良かったです。QRセンターに行く手間が省けました。
ピンが甘かった写真は、やはり振れがあったのかもしれませんね。
有難う御座いました。
私が使用したシートです。勝手に紹介していいのかな?
便利なので是非、みなさんも。
http://yokensaka.com/blog/index.php?itemid=906&catid=4
書込番号:9669692
0点

僕もエキスパートではありませんが…
50Dにはマイクロアジャスメント機能がありますので、調整に出す云々の前にとりあえず自分で調整されてみてはどうでしょう?分からなくなった場合は元にもどせば良いだけの話しなのでピントに不満があるのならやってみる価値はありますよ。
50Dの液晶は見易いのでライブビューでAFをクイックモードにして、マイクロアジャスメントで調整してはAFの繰り返しでやると意外と簡単ですよ。
書込番号:9669978
0点

エキスパートの足元にも及びませんが・・・
斜めチェックシートだとフォーカスエリア内の最短地点を掴むこともありえるのでは?ピンポイントでフォーカスを掴むのであれば問題ないとは思いますが・・・。
書込番号:9670121
0点

許容範囲ないだと思いますよ。
被写界深度は前に浅く、後ろに深くなります。
書込番号:9671605
0点

撮影条件がわからないので、間違っているかも知れませんが
コントラストが出ていないような気がします。
1024×768 等倍切り出しで、貼り付けたほうが、良いと思います
EF-S17-55mm F2.8 IS USMで、同じような撮影したことがありますが
もっとはっきりしています
三脚使用しても、1/60あたりだと、ミラーショック共振のブレがあります
AFは、原理的に、撮像素子と位置関係が異なる
さらに、ばらつきますので、ライブビュー10倍で、MFのほうが、良いです
書込番号:9672399
0点

レンズの味を超えて何か不具合があるように見えます。
ピントの問題では無いような気がします。
それが何かと聞かれたら答えられないのが情けないですが・・・
書込番号:9675286
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
娘を連れてホタルを見てきました
川のほとりにたくさんの青い光が飛びまわり
何十?何百匹?いるホタルが同じタイミングで
光ったり消えたりと、とても幻想的でした
そこで記念にホタル撮影をしようと思ったのですが
真っ暗闇の中で撮影が初めてだったため
絞り・スピードがわからず、とりえず適当にシャッターを
切ろうとしても切れず
まったく撮れませんでした
暗闇の中での撮影をされた経験をお持ちの方で
どんな絞り・スピード・露出補正で撮影したら
撮れるかアドバイスを頂きたく
よろしくお願いいたします。
保有しているカメラとレンズは
カメラ EOS 50D
レンズ EF-S17-55mm F2.8 IS USM
0点

スレ主様
数ページ前に蛍の撮影の仕方が出ています
結構参考になると思いますが
書込番号:9663056
0点

書込番号:9663063
0点

基本的には数秒から数十秒の長時間露光になると思いますので、三脚や
レリーズが必須です。最初から撮影するつもりで装備していかないと
撮れないと思いますよ。(笑)
書込番号:9663111
2点


私も昨日、50Dで地元(沖縄)の蛍を初めて撮影してきました。
その際、前のスレで諸先輩に紹介していただいているサイトの、
ホタル撮影方法を参考にしてチャレンジしてみました(螢撮影は初めてでした)。
やはり、三脚・レリーズは必須です。
私は今回、ISOは1000にしてみましたが、条件によって種々試された方がよろしいかと思います。
沖縄の蛍は、本土の蛍に比べると体も小さく、光も弱い感じなので、なかなか奇麗には撮れませんでしたが、参考までにアップしてみます。
露光時間はもっと長くてもよかったかもしれません。
ちなみに、低いところでチカチカ光っている感じが、クロイワボタル。筋を描いてとんでいるのがオキナワスジボタルです(かと思われます)。
書込番号:9663210
0点

ちなみに、AFだと迷うと思いますのでMFにして撮った方がいいかと思います。
例のサイト見ればだいたいわかると思いますが。
書込番号:9663232
0点

三脚は必須です。5秒とか15秒とか、撮り方によっては2分とかの長秒露光しますので。
レリーズスイッチが要ります。ブレ防止やシャッターボタンを押し続ける為です。
レンズはMFで。
暗いので当然AFは出来ませんし、ストロボのAF補助光は周りに迷惑です。
明るいうちに距離を合わせて置きます。
暗くて距離を合わせられない時は、無限遠で撮れる景色を選び広角レンズで絞り気味にします。
撮影モードはMモードで。
絞りは開放で良いですが、背景も処理したい場合は少し絞ります。
合成用の背景は予め絞ってクッキリと撮っておきます。
重ねるホタルの光は開放で良いでしょう。
シャッター速度は、
合成の場合、ホタルが良く光るのなら5秒くらいでも良いですし、光が少ないときは15秒くらいで撮っています(私は)。
1ショットで撮影するときは2分くらいを目安に、現場の雰囲気に合わせて撮影します。
ISO感度は、
現場が真っ暗なら感度を上げすぎてもノイズが酷くなるばかりですので、ISO400程度で撮っています。
現場が明るい場合は、ためし撮りしながら感度を調整します。
感度が低ければホタルの弱い光が捕らえられませんし、感度を高めればノイズとの戦いになります。
50DならRAW撮影、ISO400〜ISO2000位の範囲で、帰宅後DPPで調整という感じでしょうか。
以上の設定が出来ない場合は、カメラを固定できる場所(橋の欄干とか、電柱とか)を探し、ストロボ発光禁止モード又はPモード(ストロボ禁止)で撮影してください。運よく綺麗に撮れるかもしれません。
一度では上手く行かないと思いますので、出来れば何度か挑戦したいですね。
頑張って下さ〜い。
参考までに、駄作を。
1枚目:Mモード、ISO3200、SS15、F4、背景用
2枚目:Mモード、ISO400、SS15、F4、光合成用
3枚目:背景用+光合成用×20枚程
です。
書込番号:9663385
1点

yumeパパさん はじめまして
PENTAX使いのwhitetwinと申します。蛍撮りというスレにつられてかきこみさせてもらいます。作例はPENTAXのその他のクチコミのWeLove単焦点のほうに挙げてますが、三脚とレリーズは必須です、それとタイマーも。
僕の場合はISO200で背景もきちんと入れたいから、F2.8で70秒から90秒くらい(道路側に街灯があるので、その明かりを拾いますが) 長時間露光のノイズリダクションはOFFにしてあります。撮ってからのノイズ処理のほうが時間がかかるので。
バルブ撮影でMFで、ノイズが嫌ならばなるべく低いISOで。
フィルムカメラと違って後処理があるので、枚数はフィルムの半分もとれませんね。
書込番号:9663428
0点

撮影方法は皆さんがアドバイスされていますので、別の注意事項を一言。
暗いですから子供やほかの方に三脚を蹴られないように注意してください。
わたしなんか自分で蹴ってしまうことがあります(笑)。
もちろん他の方の撮影にも気配りを。
書込番号:9664398
0点


参考になるHPや色々なアドバイスありがとうございます
ホタルの写真って感度しますね!
自分も撮ってみたいので
また、チャレジしに行きたいと思います
また教えてください
写真を合成されているようですが
みなさんは、どんなソフトを使用されていますか?
よろしくお願いいたします
書込番号:9666511
0点

yumeパパさん こんばんは
僕はJPEG撮って出しです RAWでいじくるのも好きじゃないんで。
そのままPICTブリッジでプリントできるし、お店プリントでフォトコンにもそのまま出します。
書込番号:9666662
0点

フォトショップやGIMP(フリーソフト)を使うとレイヤー合成できると思います。
”コンポジット”で検索してみると他にもソフトが出て来ると思います。
私が良く撮りに行く場所は、人工光や車のヘッドライトが入ってきますので合成しますが、
撮影地の状況が良ければ、1Shotで長時間露光の方が良いと思います。
書込番号:9668208
0点

ホタル撮影してきました!
シャッタースピードを60秒ぐらいにしたかったのですが
50Dは30秒までしか設定がありません
自分が設定変更方法を知らないだけですかね・・・
もし30秒以上の設定のしかたをご存知の方
教えてください
撮影場所は足元も見えないくらい
真っ暗闇で農道と小川が交差している場所で
撮影しました
ISO3200
F2.8
30秒です
書込番号:9699457
0点

すみません解決しました・・・
30秒の次が「buLb」とになっていたのですが
意味がわからず適当に押してみると
1秒ぐらいでシャッターが切れるし
悩んでいました
「buLb」にすると何秒でも押した間だけ
シャッターが切れるんですね
急に思いつきで子供つれて行ったもので
もう一回チャンジしにいこうかな!
書込番号:9699576
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんばんは。
一眼レフ素人のビールで乾杯です。
先輩方にちょっと聞きたいのですが。
カメラにはいろいろと撮影するのにモードがありますよね、
撮影する目的だったりとその時その時変更すんでしょうけど、
普段と言うかだいたいはこのモードだよってのを知りたいなって思ったのです。
「絞り優先AE」にして撮影してるのが多いと本だったかな?見たんです。
カメラを使いこなしてる先輩方の意見を聞くと、やっぱそうなんだって何か素人なもので
安心すると言うか、経験豊富な方がこのモードにしてるんだから俺もってなります。
いろいろなモードで勉強しないといけないし、
そのモードにあった撮影ってあると思いますので。
カメラについてじゃなくてすみませんが、
先輩方の普段の撮影する時のモードを教えて下さい。
今日やっと50Dが届きます♪
友人のその友人から買ったのです。
手にしたら、いっぱいいじって撮影してと勉強したいと思います。
皆さんから見たら本当に度素人ってわかるような質問だと思うのですが
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
適当にパシャパシャ撮るときはプログラムモード(5%未満)ですが、
作画を意識するときは絞り優先モード(95%以上)です。
プログラムモードでもプログラムシフトをすれば同じなのですが、
F値を固定する方が作画する上で都合がよいので、絞り優先モードが
デフォルトになっています。
書込番号:9662952
0点

僕も99%絞り優先です。
残り1%はプログラムですが、家族や記録写真を適当に撮る時に使います。
書込番号:9662966
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
やっぱり皆さん絞り優先なんですね〜
これから絞り優先でいっぱい練習していきます!
それじゃ駄目ですね。
私みたいに度素人はいろんなモードで勉強しないとですね!
早くカメラ来ないかなって寝れないでいます。
小さい頃 遠足の前の日みたいです^^
到着は夕方になると思いますので、ワクワクして家にいれないので
朝一番でまたヨドバシカメラにでも行って50Dを触ってきます♪
必要な物を買ってないのもあるのですけど。
また質問させて頂きます ありがとうございました。
書込番号:9663021
0点

ビールで乾杯 さん: お早うございます。鳥を専門に撮影している者です。
既に解決してしまったようにお思いかもしれませんが、場合によってはオートでの
撮影では上手く撮れないときもあります。例えば、被写体が小さくて周りが明るい
あるいは逆に暗い、というようなときです。このような場合に絞り優先オートで撮影
すると殆どが露出オーバーあるいはアンダーになってしまいます。こうした時は、
予め被写体の露出を予測(できれば露出計で測定)して、設定した露出に対する
シャッタースピードを固定してしまう、すなわちマニュアルモードで撮影すると良い
と思います。特に、被写体が動いていて、周囲の露出条件が一定でないような場合
に有効です。お試し下さい。なお周辺露出が一定であれば、露出補正で対応することも
可能です。
では、また。
書込番号:9663110
1点

やはりほとんど絞り優先モードです。
理由は被写界深度の表現を意図してコントロールするためです。
F値をだいたい決めた後、SSは必要な速度だけ確保します。足りなければ
感度アップ。
書込番号:9663115
0点

自分の意図で明るさをコントロールでき、かつSSも連動してくれるので、意図的に動きを止めたい場合や不慣れな人に撮って貰うときなど以外は、ほとんどAvですね。
私の場合、鉄道や航空写真で被写体を止めたいときは、Tvに変更します。滝や水の流れの写り方コントロールは、Avでの絞り調整とISO感度の調整で、SSをコントロールしてますね。
書込番号:9663142
0点

よく考えると、Avモードか、Tvモードかはどっちでも良いですね。
つまり、SS/F値の2つの数字を意識して撮影すればよいのです。
2つの数値をあわせやすいモードをお使いになればいいと思います。
また、2つの数値の組み合わせを適切に設定するための幅(撮影条件
に対して)を持たせてくれるのが感度調整と考えることもできると
思います。
書込番号:9663161
0点

MF時代、他の各社が絞り優先でAE化していたのに対し先進のFDマウントを使っていたキヤノンはシャッター速度優先で気を吐いていました。
当然ながらキヤノン党の私(当時です)としてはシャッター速度優先派になりMF時代はAE機使用ならシャッター速度優先で使うことが多かったです。
また被写体も花などはほとんど撮らず航空機などが多かったせいもあると思うけど
でもシャッター速度の設定値対する絞りの変化できる数値は意外と狭いです
(現在のようにISOもシフトできれば適正な露出を得られることも可能になりますが)
絞り優先でもその天候によりシャッター速度はどのくらいになるかある程度は予測できますし、被写体も以前は撮らなかった花などの割合が増えて被写界深度重視になったせいかデジタルになってからはいつの間にか絞り優先になっちゃいました。
書込番号:9663234
0点

写真と言うのは、「シャッタースピード」と「絞り」。。。
基本的に、この2つの値をコントロールする事で綺麗な写真が撮れる仕組みです。
写真の写る仕組みは、デジタルもフィルムも・・・小学校で習った青写真(日光写真)も同じです。。。
丁度良い「光の量」を、適切な「時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)、あるいは感光紙等の感光体に光を当てる事で写真が写ります。
つまり・・・あぶり出しの文字の様に、じわじわと文字が浮き上がるイメージ。。。
丁度良い火加減と適切な時間であぶらないと・・・文字が薄くなったり、文字が黒く焦げてしまったり・・・
写真も同じで、このシャッタースピードと絞りの設定が不適切だと・・・写真が暗く写ったり、画像が白く飛んだりしてしまいます。
マニュアル(Mモード)以外は・・・すべて「AE(AUTO EXPOSURE)」と言って「自動露出」・・・つまり「オート」の撮影になります。
カマラマンが任意にシャッタースピードの値を決めると・・・カメラ君が自動的に絞りの値を決めてくれるのが・・・シャッタースピード優先AE=「Tvモード」
カメラマンが任意に絞りの値を決めると・・・カメラ君が自動的にシャッタースピードの値を決めてくれるのが・・・絞り優先AE=「Avモード」
カメラ君が、予め設定されたプログラムに基づいて、「シャッタースピード」と「絞り」の双方を自動的に決めてくれるのが・・・プログラムAE=「Pモード」・・・です。
カメラ君の決めた値が気に食わなければ・・・プログラムシフトを使ってカメラマンが設定を変更する事が可能です。
なぜ「絞り優先AE」撮影がポピュラーなのか??
絞りには、「光の量」をコントロールするという主たる役割の他に・・・「被写界深度」=ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向の範囲)が変化するという副作用があります。
絞りの穴を開放にして大きく開くと、被写界深度が浅くなってピントの合う範囲が狭くなるため、ピントを合わせるために狙った場所以外はピントがボケる・・・つまり背景がボケた写真が撮れる。。。
逆に絞りの穴を絞って小さくすると・・・被写界深度が深くなってピントの合う範囲が広がります。。。つまり画面の手前から奥まで広い範囲にわたってピントが合うので・・・ボケの少ないパンフォーカス(画面全体的にピントの合った)な写真が撮れる。。。
つまり・・・絞りの値をコントロールする事で、ポートレートの等でふわっと背景をボカした表現や、風景写真のように画面の隅々までピントの合った解像度の高いシャープな写真まで。。。
カメラマンの芸術的な表現力・・・イマジネーションをコントロールする事が出来る。。。
ということで・・・「絞り優先AE」の撮影法がポピュラーになっています。
光が潤沢に存在する明るい状況・・・昼間の屋外撮影ならば、プログラムAEでも容易に絞りとシャッタースピードがコントロールできるので「Pモード」で撮影するカメラマンも多いと思います。
デジタルの時代になって、いくらでも試し撮り出来るので。。。
ベテランでも・・・輝度差のある・・・あるいは光の加減が難しい状況の撮影ではプログラムAEで撮影して様子をうかがったりするのに使用する人は多いと思います。
ご参考まで
書込番号:9663391
1点

皆さんありがとうございました。
本当にカメラは難しいと思いますけど、
勉強して大好きになれたら良いです。
今日からいろいろと試して撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9663458
0点

> これから絞り優先でいっぱい練習していきます!
> それじゃ駄目ですね。
> 私みたいに度素人はいろんなモードで勉強しないとですね!
なぜ皆さんのレスで正しい答えが分かったのに、それをなぜ変えてしまうんでしょうかねぇ。
度素人さんは、常に絞り優先モードだけで良いと思います。
なぜなら、×十年前は自動露出=絞り優先かシャッター優先のどちらか一方だけでしたから。
絞り優先のメーカー・機種の方が多かったですが。
当然、プログラムとか全自動とかシーン別の初心者モードなんてものは皆無でした。
それでも、別に困ることはなかったですよ。
答えは「絞り優先だけを使う」です。
度素人を卒業してから、他のモードをためしに使ってみるのは自由ですが・・・。
書込番号:9665919
0点

ビールで乾杯さん
素人という事で、簡単・明瞭に説明します。
撮影モードは、
@スナップ等気軽に撮る時は、プログラムモード等の簡単ゾーンで十分です。
A動いている物(車、電車、飛行機etc)をびしっと止めて撮りたい時は
シャッタースピード優先(Tv)で、1/500〜等止められるよう固定しましょう。
B風景等で動きが無い場合は絞り優先(Av)で、
特に手前から遠景までピントを合わせたい時などはF13位まで絞りましょう。
(あまり絞りすぎると画質が低下するので注意です)
C風景でも滝の流れをわざと流れるように撮りたい時は、シャッタースピード優先、
あるいはマニュアルでいろいろと試すのが良いです。
とにかく最初は、プログラムモード等で撮ってみて
こんな風に撮りたいと思うようになった時に、いろいろなモードを試してみるのが
良いと思います。
デジタルの利点を生かして、いろいろなモードで何枚も撮リ比べするのも良いと思います。
フィルム時代は撮った分お金がかかったのを考えると気楽に撮れると思います。
内容に質問が有れば、気軽にどうぞ・・・・・。
書込番号:9668905
0点

男なら(女でも)M一択でファイナルアンサー
書込番号:9669047
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
給付金も出たことでレリーズの購入を考えていますが、タイマーリモコンと通常のレリーズで
悩んでいます。
将来的には星空も撮ってみたいと思ったりもしてます。
使い勝手等教えて頂ければ幸いです。
0点

kissのリモートコントローラーRC-1が使えれば、良いのですが、
50D買ってから、気づき、とてもショックでした
タイマーリモートコントローラーTC-80N3を使用していますが、
タイマーは、PCから、EOS Utilityで、使えますので
シンプルなほうが、良いかも知れません
書込番号:9662503
0点

将来的に天体撮影ならタイマー式の方が良いですよ。
短時間の写真をレイヤーで重ねる場合はすごく重宝しますね。
僕は何も付いていないレリーズで天体撮影をしましたが途中で寝てしまいバッテリー切れで記録されず終いでした。。。
普通のレリーズを買うのならエツミから安いのが出てるので、それでいいと思いますよ。かなり売れているそうで新型ピンタイプのレリーズはどこに行っても売り切れです。
書込番号:9662600
0点

>普通のレリーズを買うのならエツミから安いのが出てるので、
興味があるのでググッてみました(純正は持ってる)
安いですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/13/10424.html
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=274
>新型ピンタイプのレリーズは
でも新型ピンタイプというのが見つけられませんでした(^^;
上と同じ?
それとも別物?
書込番号:9662881
0点

>kissのリモートコントローラーRC-1が使えれば、良いのですが、
>50D買ってから、気づき、とてもショックでした
40Dで通常はTC-80N3を使っていますが
今初めて知ってショックでした(笑)
5DIIでも使えるんでどれでも使えるのかと思っていました。
最近RC-1の電池を交換して機会があったら使おうかなと思っていたんで。
ってか20Dでも使えなかったのね。。。(大笑)
書込番号:9662978
0点

もとりんぱぱさんおはようございます。
私は40D使いですが普通のレリーズ(RS-80N3)を使っております。
昨日の夜ホタル撮りに行きましたが、真っ暗闇で2分露出とか1分とかを計るのはタイヘンでした。30秒までならSS設定で出来ますが。
腕時計のカウントダウンで2分とか1分を設定してレリーズと同時に時計をスタートしてアラームが鳴ったらレリーズを戻しカウントを0に。これが結構手間でした。
ストップウォッチでやってもいちいち0に戻すのが面倒で・・・
普通に時計を見ながら何分とかやってるとあれ?今何秒目??とかなっちゃいました。
TC-80N3があったら便利だろうな〜と思いますが、値段的に・・・
あと使用頻度の問題ですね。年に何度使うのか?が一番大きいです。
お金に余裕があったら欲しいですが。
星も初めの頃撮ったりしましたが、1,2分シャッター開けてるとビミョーに星が流れてイマイチでした。10分とか20分とか開けてると流れて綺麗なんでしょうけどノイズが・・・
あと長時間撮影してると結構早くバッテリーがなくなりますので途中でバッテリー切れにならないように気をつけた方が良いですよ。特に冬場などは。
レンズと同じで最初から良いもの買ったほうが遠回りしなくていい。大は小を兼ねるともいいますから、タイマー付きを買ったほうが無駄遣いしなくていいかもですw
私は貧乏性なので普通のを買って差額で小物やバッテリーを買ったりすると思います。
書込番号:9663032
0点

50D用のリモートスイッチでしたらエツミ製の型番はC3/E-6220ですけど実売価格千円台ですから安いですよね。私も純正を買ってから気が付きガッカリした思いがあります。
書込番号:9663044
0点

私も kissD(初代)から20D に変更したとき、なんで使えないんだーと思いました。
50Dでも同じ状況ですね。5DmkII で使えるようになったので、そのうちに xxD も
使えるようにするとは思うのですが、、
書込番号:9663119
0点

こちらはいかがですか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/40712.html
ワイヤレスなので記念写真とかでも使いやすいですし我が家では結構重宝しています。
ワイヤレスの純正ですと何万もしますからね!
書込番号:9663357
0点


Frank.Flankerさん>
純正型番「RS-80N3」のリモートケーブルタイプはエツミで言う「C3」と言う型番のようです。
書込番号:9665131
0点

返信ありがとうございます。
ワイヤレスとても良さそうですがEOS Kiss対応としか自分は確認できないのですが、
50Dでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:9665302
0点

> 短時間の写真をレイヤーで重ねる場合はすごく重宝しますね。
> 僕は何も付いていないレリーズで天体撮影をしましたが途中で寝てしまい
> バッテリー切れで記録されず終いでした。。。
これってバルブですか?
30秒露光くらいの設定で、連射モードにして、レリーズをロックしておけば、
バッテリー、メモリの許す限り連写して記録されますので、
帰ってからレイヤーで重ねます、
という方法ではダメですか?
微妙なことを言えば、星の軌跡に隙間は出来るみたいですが。
書込番号:9665498
0点

レイヤーで重ねるなら、キヤノンは向いてませんよ。
シャッターとシャッターの間隔が長すぎるんです。
だから、合成したときに星の軌跡に隙間が出来てしまうんです。
30秒で連射するより8秒か10秒の連射のほうが、この間隔が短くなるので、
どうしてもキヤノンでやる場合は、10秒くらいが限度です。
10秒だと30分の軌跡を撮るのに180枚にもなってしまいますが仕方ありません。
書込番号:9675348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





