EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2009年1月24日 18:21 |
![]() |
9 | 13 | 2009年1月24日 02:51 |
![]() |
4 | 8 | 2009年1月24日 09:47 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月23日 22:42 |
![]() |
23 | 22 | 2009年1月25日 21:04 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2009年1月26日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在10Dにシグマ17-70F2.8-4.5をつけて使用しています。
今悩んでいるのは、50Dのボディーを買ってレンズをそのまま使用するか、40Dの17-85ISレンズセットを買うかということです。
金額的には大体同じくらいだったので、いろいろクチコミなどをみていたのですが、ますます悩んでしまいました。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

カメラというよりも
17-85より17-70の方が使いやすそうな気がします。
書込番号:8977871
0点

「SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」より「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」の方が優れているポイントは、手振れ補正とAFスピードの2点が大きいかと思います。
ここに魅力を感じているのであれば40Dと「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」のキットでいいと思います。
画質の向上という点は望めないと思うので、それよりはAFマイクロアジャストメント、92万ドット液晶、UDMA対応などの機能の方が欲しいというのであれば50Dボディの購入でいいかなと思います。
書込番号:8977913
0点

photourさん早速ありがとうございます。
17-70は気に入っていたレンズなので非常にうれしいです。
書込番号:8977914
0点

私は10Dから40Dへ来ました。
起動時間、AFの追従性、連写、高感度特性はどれも違う次元のもので40Dでもかなり満足度は高いと思います。
でも問題はシグマの17-70のどこに不満があるかです。
17-70の欠点をあえて言えば手ブレ補正がないことと、超音波モーターでないこと。
でも近寄れるレンズだし画質も悪くないし
私ならレンズはそのままで50Dにしちゃいそうですね。
書込番号:8977943
0点

4cheさんも早速ありがとうございます。
非常に悩みます・・・。
10D以外の機種を使用したことがないので、わからないのですが皆さんは10Dはまだ使える機種だと思いますか。
すみませんが、いろいろアドバイスをいただければうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:8977945
0点

FM-DGさん こんばんは!
シグマ17-70F2.8-4.5がお気に入りで、今後も
使い続けるのであれば、50Dボディで決まりですか?!
40DボディでEF50F1.8Uも、
ってな選択肢もあったり(笑)
私は40Dを使ってまして、単好きなので。
でも、AFμアジャストは羨ましいので、今からなら
50Dが良いのではないでしょうか。
新機能だけでなく、細かな改良もしてるみたいですし。。。
書込番号:8977986
0点

家にも10Dがありますが、全然いけるカメラだと思いますよ。
画も落ち着きがあって、結構好みです。
ただ40Dや50Dとの性能の差は歴然かと。
特に全てにおいてレスポンスが向上していますし、高感度画質も2段以上の差はあるかと思います。
「SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」はお気にいりのようですので、50Dの購入で良さそうですね。
書込番号:8977994
0点

写真を楽しむなら、どちらかわかりませんけど。
書込番号:8977995
0点

>10Dはまだ使える機種だと思いますか。
動きものや室内でのノーストロボでの撮影だと、最新のデジイチがより適していると思いますが、まだまだ使えるカメラだと思います。
なので10Dはまだ処分しておりません。
私が感じている10Dの欠点は以下のとおりです
1. 起動時間とスリープ状態からの復帰が遅い
待たされるのはガマンはできますが、シャッターチャンスを逃す可能性はあります。
2. 高感度ノイズが多い
ISO 400が限界でしょうか、ISO 800だとかなりノイズがのりますが、40DならISO 1600でも自分的には大丈夫です。
3. AIサーボが使えない
10DのAIサーボは我慢ならないくらい駄目なのでAF1点、置きピンでの撮影が適していると思います。
4. EF-Sレンズが付かない
APS-CなのにEF-Sレンズが使えないのが痛い
書込番号:8978082
0点

F2.8始まりの17−70は捨てがたいです。
ISなしですが
40Dにしろ50Dにしろ高感度の常用範囲が広がっていますので
ためらいなくSSに応じてISOを調整できると思います。
50Dにするメリットは液晶性能などこれまた魅力的で多いです。
現時点で価格的にみてもレンズはそのままで50D購入であれば
のちのち後悔せずに済むと思います。
ということで50D+レンズそのままに1票です。
書込番号:8978154
0点

こんばんは。きくちです。
やっぱり私も50Dにレンズそのままでいいと思います。感度が上げられるので手ブレ補正のない分をカバーできます。いろんな機能があって便利です。
ですが、40Dも悪くないですよ。1600までなら40Dの方がノイズが少ないですし、とにかく安い(笑)
安い分、他のレンズなどが買えます。
まあ、スレ主さんが決めることですが…
書込番号:8978271
0点

こんばんは。
40Dもかなりお買い得なのですが、それ以上に50Dの値落ちが激しいので50Dのほうがいいと思います。
書込番号:8978479
0点

僕なら40D+別のレンズで考えます。
昼間をメインに、夜間でもISO800までしか使わないようなら40Dで十分です。
レンズはAFやUSM、ISは別問題ですが焦点距離が少し長いだけで丸かぶりだと新鮮味は薄いと思います。
そこで、40Dと50Dの価格差が約2万円とレンズキットからボディのみの変更価格差約3万円の計5万円が手元に残る計算になります。
この5万円でスピードライトや別レンズの購入資金に回されてはどうでしょう?
望遠側が必要ならお持ちのシグマ17-70も売られてシグマ18-125に切り替えて、暗所での撮影用に単焦点を購入でも面白いと思います。
書込番号:8978528
0点

まだ使えるかどうかは使用者が決めることで、周りが決めることではないと思います。遺産のような昔のカメラがまだ使っている方がいるのですから、まだ使えると思っていれば使えるのです。
書込番号:8978933
0点

こんばんは。
ボディを買い換えるのが、スレ主さんの中で決定なのでしたら、やはり50Dでいいのでは?
価格差が2万円というこの時期でしたら、新品購入なら敢えて40Dを選ばなくても。
40Dもとてもよいカメラですが、デジモノは最新のものが後悔しないかも、ですよ。
レンズも今お持ちのモノがミドルクラスのレンズですから、全くカブるあたりの焦点距離なら買い換えメリットが見いだせません。
私ならレンズはそのままで、予算余るなら別のレンズに回します。単焦点かワイドズームかな?
10Dは…さすがに古いですね
不満店は既出ですが、
とにかく起動レスポンスが悪い。しかも1分とかで(デフォルト設定では)オートパワーオフしてるので、あっと思うとチャンス逃します。
パワーオフ機能をオフにすると物凄く燃費悪いです。液晶があんなに小さいのに、かなりバッテリーを消費している印象です。
この間までは40Dや50Dとバッテリー共用できる利点があるので、旅行などのサブ機で置いておきましたが。
最近サブ機は軽い方がいいかな、とキスデジNを残して10Dは知人にあげてしまいました…
書込番号:8979047
0点

どちらも持っていませんが、以前から純正17-85ISの中古の多さに??です。
レンズキットでレンズだけ手放す・・・ということもあるでしょうが、画像を見てもコレといって際立つものもありません。
だったら、キャノンと相性の良さそうな、シグマにとなります。(もっとも、AF速さも気になりますが)
書込番号:8982039
0点

私なら50Dにすると思います。
最新機種を使ってるという満足感があります。
シグマ17-70は評価の高いレンズだということもあります。
40Dと50Dの比較はさんざんされていますが、私的には液晶の違いが大きいです。絵はあまり変わらないと思いました。
書込番号:8983152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初めて質問しますが、宜しくお願いします。
50Dユーザーでなくて申し訳ありません。
30Dを2年余り使用している者です。
今回、A4サイズのチラシを作ることになり、印刷業者にデータを持ち込んだところ「解像度が足りません」と言われました。
マニュアルには、記録画質「Mファイン」(約400万画素)であればA4までの印刷はOKだったと思ったのですが。
氏曰く「印刷システムは解像度が350dpi、30Dで撮影した画像は72dpi。単純に考えると400万画素で撮影した画像は80万画素で撮影した程度のものになり、A4サイズの印刷に対応できません(解像度の違いから、5分の1のサイズでしか使えない)」とのことでした。そうなれば、30Dの最高画質「Lファイン」(約800万画素)でも160万画素の画像になってしまうということでしょうか。
カメラ側で解像度の変更はできなかったと思います。DPPでRAWを解像度350でJPG書き出しで対応できるか…と思うのですが、この方法でいいのでしょうか?
恐れ入りますが、ご存じの方、ご教示願います。
0点

こんにちはです。
今時ずいぶん几帳面な印刷所だと思いますが・・・
そんなところであれば、要は出力現寸(ここが重要)350dpiになる用にデータを出力して渡して上げればよいと思いますよ。
>DPPでRAWを解像度350でJPG書き出しで対応できるか…
350dpiでA4/210x297mmのデータにするには、裁ち切り仕様で約3000x4400pixel程(約1300万画素位)必要です。
RAW撮りした物であれば、DPPでRAW現像時に上記解像度ぐらいに出力設定してRAW現像するか、Jpeg画像でPhotoshop等お持ちであれば、解像度>画像の再サンプルにレックを入れ(補完形式はバイキュービック法)て、規定のサイズになる様にデータを直せして入稿すればよいと思いますよ。
ただし、いくら画素補完したとしても30Dのデータが1Ds系等に化ける訳ではない事は理解しておいて下さいね。ではではm(_ _)m
書込番号:8977158
2点

補足として・・・
>350dpiでA4/210x297mmのデータにするには、裁ち切り仕様で約3000x4400pixel程(約1300万画素位)必要です。
↑あくまでA4裁ち切りで写真を出力する場合ですので、チラシ等で使う写真であるなら・・・実際そのチラシの中で使われている寸法で350dpiになる用に画像をリサイズして使うのが通常です。例えば50mmx75mm位のサイズであれば、1024x682pixelで350dpiになります。
350dpiと言う言葉ばかりが一人歩きしている感じがありますが、350dpiはあくまでレイアウト場での画素密度の事であり、大事なのは実際のデータ量であるピクセル総数で実際の印刷するサイズに適しているかどうかが大事なのです。ではではm(_ _)m
書込番号:8977192
1点

Coshiさん
早速ありがとうございます。
>350dpiでA4/210x297mmのデータにするには、裁ち切り仕様で約3000x4400pixel程(約1300万画素位)必要です。
約1300万画素位となると、やっぱり30Dでは、そもそも画素が足りなくなるのですね。
フォトショップは旧バージョンですが友人が持っていたと思いますので、借りてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8977203
0点

こんにちは。
> 氏曰く「印刷システムは解像度が350dpi、30Dで撮影した画像は72dpi。単純に考えると400万画素で撮影した画像は80万画素で撮影した程度のものになり、
このあたりは実際に私もクライアントに説明する際に誤解されやすいところなのですが、おそらく実際に説明したかったニュアンスとは違っていると思います。
(もしくは印刷業者の営業さんが知識不足で「350dpi」の意味がわかっていない、ベテランでもPC関係に弱い方に多い)
あくまでも「出力サイズの目安」としてカラー・オフセット印刷では350dpiを標準としている、ということです。
> 30Dの最高画質「Lファイン」(約800万画素)でも160万画素の画像になってしまうということでしょうか。
そんなことはありませんからご安心を。
30D30Dさんがクライアントで、入稿する写真が30D30Dさんが見て十分なクオリティであるなら、突っぱねてそのまま入稿していいと思います。
私が制作・製版担当なら素人のリサイズのほうがよっぽど避けてほしいところです(^^)
書込番号:8977264
2点

>私が制作・製版担当なら素人のリサイズのほうがよっぽど避けてほしいところです(^^)
た、たしかに・・・それは確かに言えてるかも?
ただ、受け入れ先の決まりが100%出力で350dpiとなっていたらそうするのが手っ取り早いですから、私も思わず書いちゃいましたけど・・・まぁ、大判プリントならともかく、A4程度であれば要点さえ掴んでおけばプロがやってもあんまり変わらないですし(^^;;
一番なのは製作の現場と実際の機材を伝えて交渉するのが良いと思いますね。
ぶっちゃけて言えば、m_oさんの言われる通り、350dpiは業界のお約束みたいな物で、別にオフセット175線の印刷物であっても、200dpiだろうが72dpiだろうが実際の印刷できない訳では全く無いのですから・・・ケースバイケースです。ではではm(_ _)m
書込番号:8977326
2点

Coshiさん
m_oさん
解説、重ね重ね有り難うございます。
私は、もっぱらホームプリントで満足している人間で、その辺りの知識が全くなく、担当者さんの話も、半分も理解できていなかったのかもしれません。思い違いもあったと思います。
改めて打ち合わせしようと思います。
「最初からそうしろ!」と言われれば返す言葉もありません。
すみません、お世話になりました。
カキコミ後、ネットで調べていたのですが、800万画素3456×2304ピクセルは、350dpi・175線出力で25.0×16.7cmと記載がありました。
書込番号:8977462
0点

>30D30Dさん
そもそも画素数に関して
その印刷屋さんは間違ってると思います。
○○画素というのはピクセル合計数の事で
dpiとは全く意味が違います。
印刷では基本的に350dpiがお約束ですので
A4のペラチラシですと
裁ち切りを含めて303mm×216mm、
ピクセル数だと約2977×4175の画像が必要となります。
30Dは3,504×2,336ピクセルですので
本来A4の出力に必要な解像度の84%程度しかありません。
ただ一般的に300dpiまでは印刷において
劣化がわかりにくいと言われていますし
A4チラシと言う事ですが何のチラシかによって
写真の綺麗さの重要度は変わってくると思います。
最近印刷の技術も上がっていますので
グラビアでもなければラージサイズで撮影しておけば
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8977886
1点

>Coshiさん
ごめんなさい、Coshiさんではなくその印刷業者さんに対してのつもりだったのですが、Coshiさんに向けて書いているように読めてしまいますねm(__)m
>30D30Dさん
ソフトは借りちゃダメですよ、使用許諾違反になっちゃいます(^^)
> 800万画素3456×2304ピクセルは、350dpi・175線出力で25.0×16.7cmと記載がありました。
はい、そしてA4で使う場合は270dpi程度になるかと思いますが、実際にはこの程度あれば十分使えます。
むしろ大事なのは写真の中身のほうですので頑張っていい写真を提供してあげてください(^^)
私が心配なのは今時のデジカメのレベルを勉強していないように見受けられる印刷業者さんのほうです。
350dpiという数字にこだわる方は製版屋にフィルムやプリントのスキャンに任せていたような人に多く(スキャンの指示が必要サイズ×350dpiなので350dpiが固定観念になる?)RGB画像の取り扱いに慣れていないことが考えられるからです。
そういう所はPhotoshopのバージョンも5.5あたりで止まっていて、CMYK変換の設定もろくに注意していなかったりで色のトラブルが意外とありますので注意が必要かもしれません。
でもこの不況時、まともな印刷業者ならいい仕事をしようと頑張ってくれると思いますので、いい雰囲気で打ち合わせしてぜひいいものを作ってくださいね(^^)
書込番号:8977934
0点

もう解決されたと思いますが・・・
印刷用入稿データの仕様ということではなく、単に見た目の話では、
A1ノビポスター(61cm×89cm)でも、800万画素のKDXや30Dのデータで
印刷していますが、全く問題ないですよ。
(EPSONのPX-7500Nで印刷しています。)
もちろんよーく見れば、ピクセルの□は所々見えますが、デジイチの
階調が整ったデータなら、ほとんどわかりませんよ。
書込番号:8977967
1点

変な印刷屋ですね〜〜。
確かに印刷屋では350DPI〜400DPIにて出力しますが、10D時代にA4見開きのグラビアを雑誌に入稿してましたよ(当時は600万画素時代でフォトショ上での引き延ばしは当たり前でした)
最近になってやっとリアルA4での出力が身近になって来ましたが30Dの800万画素でも十分にA4はいけますのでご安心下さい。(よくホテルのレストランにあるW900×H1800の看板も10Dで十分こなしてました)
書込番号:8978150
0点

皆さんのレスに大体被るので失礼かと思いますが
dpiはdot per inchで1インチ(25.4mm)あたり何画素か?の値ですから
A4の350dpiで必要な画素数は4093×2894。
30DのLサイズでの画素数が3504×2336。
縦が約80% 横が85% なので確かに不足しています、が
300dpiなら若干縦が足りませんがほぼピッタリですよ。
スレ主さんは350dpiを指定していないようですし
300dpi付近で印刷して貰えばよいのかと思うのですが
融通を利かせてくれない印刷屋さんなのでしょうか。
それにその写真のみでA4フルサイズのチラシなのですか?
まあ、そもそも印刷屋さんの説明は理解出来ません。
>「印刷システムは解像度が350dpi、30Dで撮影した画像は72dpi。単純に考えると400万画素で撮影した画像は80万画素で撮影した程度のものになり、A4サイズの印刷に対応できません(解像度の違いから、5分の1のサイズでしか使えない)」
印刷屋さんの勘違いではないでしょうか?
上記のように「30DのLサイズでA4の350dpiで約80%、Mサイズで約100%のはずですが?」
と再確認してみて良いと思います。
書込番号:8980295
0点

あ、ごめんなさい、最後間違っちゃいました。下記です。
「30DのLサイズでA4の350dpiで約80%、300dpiで約100%
MサイズでA4の350dpiで約40%、300dpiで約50%のはずですが?」
書込番号:8980305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
タイトル通り、鳥撮り専門です。
ロクヨン+1DMK3のサブ兼偵察システムに軽い機材が欲しく、EF70-200mm F2.8L IS USMと組み合わせるボディを50Dか40Dで検討しています。
実際に利用している方にAF精度、高感度耐性についてお伺いしたいです。
40Dは多少利用したことがありますが、AFは、ばらつきがあるように感じられました。これは50Dで良くなったのか気になります。ISO感度は、被写体によって400までが緊急用でギリギリ使える感触でした。50Dではそれより良くなっているのでしょうか?因みにカメラ本体のNRは、RAW現像時にかけるので利用しません。
それ以外もそれぞれの優位点があればお願いします。
0点

AFは40Dよりもよくなっているという評価をよくここの書き込みで見かけますね。
私は40Dオーナーですが、AFは低コントラストな被写体はやや苦手としている印象を受けますが、それ以外では高精度な部類に入ると思います。
なので、40Dで不満を感じておられるのであれば、50Dでも満足できるかどうかはスレ主さまが実際に確認する以外ないかもしれませんね。
なお、50DはAIサーボAFのアルゴリズムが1D3と同じに変更されたそうです。
AFについてはコチラの書き込みが参考になると思いますので紹介しておきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8971801
一方、高感度耐性については40Dの方が優れていると思います。
50DはDIJIC Wによるノイズ処理によって高感度ノイズを減らしているだけですので、CMOSから出てくる信号のS/N比だけを考えるのであれば、単純に画素ピッチに余裕のある40Dが有利なようです。
50Dではギャップレスマイクロレンズやフォトダイオードの改良など、CMOS自体の改良も行われているようですが、小さくなった画素ピッチのハンデを完全に帳消しできるレベルには至ってないようです。
JPEG撮って出しなら50D有利という見方もできますが、スレ主さまの場合は50Dのメリット(進化したノイズリダクション)が生かせないのでデメリットばかりが目立つ結果になると思います。
他の50Dのメリットとしては、
@ 高感度ノイズリダクションをON(標準または弱)にしていても連続撮影枚数が減少しない
A 40Dで発生する連写時の速度低下が起こらない(40Dは十数枚連写したところで微妙に連写速度が低下する現象が起こります)
B UDMA対応でCF書き込み速度がUPしている。
などがありますが、@はスレ主さまには関係ないメリットですね。
むしろ、RAWでの連続撮影枚数が減少しているデメリットの方が大きいかもしれません。
なお、連写速度は40Dの6.5コマ/秒に対して50Dは6.3コマ/秒とスペック上やや劣っていますが、上記A,Bの関係もあり、現実には50Dの方がやや有利なようです(・・・といっても大差はないです)。
あと、ライブビュー撮影を多用するのであれば液晶がグレードアップしている50Dはかなり有利になると思います。
ではでは。
書込番号:8977019
3点

補足です。
>なお、連写速度は40Dの6.5コマ/秒に対して50Dは6.3コマ/秒とスペック上やや劣っていますが、上記A,Bの関係もあり、現実には50Dの方がやや有利なようです(・・・といっても大差はないです)。
上記はJPEG連写時の話でした(>Д<)ゞ
RAWの場合は単純に連続撮影枚数が減少している分、50Dが不利になると思います。
書込番号:8977031
0点

20D -> 50D なので、50D しか使っていませんが、、
AF速度、精度ともにかなり向上してます。
「EOS 50D 完全ガイド」の後ろの開発者インタビューをご覧あれ。
AFのアルゴリズムは40Dから改善されていると思われます。
高感度については、40Dより1段有利程度と感じてます。
また、高感度ノイズの低滅は標準までなら連写速度は落ちません。
40Dは落ちると聞いています。
結局、新しいほうがいいんじゃないでしょうか?(笑)
書込番号:8977095
0点

reniceさん
高感度時の画質ですが、RAWから調整無しで現像した撮りっぱなしで等倍で比較した場合、40Dにわずかに軍配が上がります。
AFは、ぱっと分るほど分りやすい変化はありませんが、使い込んでくるとAIサーボ時の粘り、あるいはピントが抜けたときの復帰の早さは明らかに50Dの方が上です。
AFの瞬発力については、40Dも50Dも私自身の能力よりカメラの性能の方が高いので、正直評価できません。人によっては、瞬発力は40Dの方が良かったと仰る方もいます。
以上、簡単ですが40D→50D買い替え組みの感想でした。
書込番号:8977182
1点

AIサーボを使うのは鉄道写真を撮るときがほとんどなんですが、EF70-200mmF2.8LISを使った両機の印象としては50Dの方が追従性能は良くなっているように思えます。
サブ機となれば40Dでも十分に対応できるかと思いますが、価格面でもそんなに大きくはないので、新しい50Dの方が良いように思えます。
書込番号:8977268
0点

AF速度は全体としては速くなっているようです。
レンズの回転速度は同じですが、ブレーキの制御が良くなっていて
ギリギリまで全開でレンズを回し、急ブレーキで止める。
よってAF時間が短縮されていると。
ブレーキの精度が良いのでピンズレが少ないそうです。
その代わりにピントを外すとバックへすっ飛んでいきますが(笑)
書込番号:8978901
0点

みなさんありがとうございます。
AFについては、概ね良好になったと理解しました。
ISO感度に関しては、大幅な改善はないようですね。ただし、50DはNRが3段階選べて、適用しても連射が落ちないようなのでこれは間接的な改善かもしれませんね。
画素数が約1.5倍になっていますが、A3までのプリントの場合、この恩恵には与れそうでしょうか?
また、短いレンズで利用するので(200mm×1.6)トリミング耐性(?)も気になるところです。撮影は、ほとんど開放です。
書込番号:8981020
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
いつも参考になる情報満載で楽しませてもらっております。
さて、質問させてください。
AVモードで撮影される方が多いときております。
絞り値の設定はどの撮影対象でこの位とだいたい決めて設定されているのでしょうか。
ご教授願えましたら幸いです。
0点

基本的に風景や動いてない物を撮るときはAvモード、
動いてる物を撮るときに被写体にどの程度動きを出すかを調整
するのがTvモードだと思っています。
動体撮影が多い人はTvモードばっかり使ってるんじゃないでしょうか。
Avモードで絞り値をどのくらいにするかは、その時に
どのくらい背景をぼかしたいか?によって変わるので、
一概には言えませんね。同じ被写体を撮るときでも、ぼかしたい時も
ぼかしたくない時もあるわけですから。
書込番号:8976982
0点

ストロボ撮影意外はAvモードです。
人物ポートレートなどは F4 が多いです。たまに F5.6 くらいも使用。
風景などは F8-F11 くらいが多いです。
このあたりで、必要なSSが稼げないときは ISO で調整します。
書込番号:8977107
0点

MF時代はキヤノン党(今以上に)だったので、当然シャッター速度優先AE派でした。
シャッター速度優先の欠点は明るさによっては絞り値の上限、下限を超えやすくファインダー情報を見てないととんでもないことになることです。ただ最近はISOが自動でシフトもしてくれるので便利になりましたが
ということでデジタルになってからは絞り優先派に鞍替えしました。
AVモードはボケのコントロールを主眼にしているので人物撮影で背景をボカしたい時は開放付近を多用しますし、風景などボケを必要としないものは絞り込んで撮影しますね。
ただ絞込みすぎによる小絞りボケの影響もあるのでF8〜F11くらいがいいのかなと思います。
書込番号:8977209
0点

私の場合は、F5.6あたりを中心に気分で上げたり下げたり・・・。
で、PモードでもそのくらいのF値になる事が多いので、使うのもPモードが多くなり・・・。
Pモードは意に添わないF値になりそうな時だけAvで・・・。
と言う思いなんですが、やっている事はバラバラで殆ど何も考えていませ〜ん。
書込番号:8977237
0点

風景でF8前後、花のマクロでF4前後を多く使っています。
人物撮影は、原則としてやりません。
書込番号:8977568
0点

ご意見ありがとうございます。
結構Pモード使用が多いものですからご質問いたしました。
ぼけ具合を試しながら、ご意見を参考にさせていただき、
実践を積んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:8977956
0点

私も特に深く考えてはいなかったりします。
背景まである程度・・・と考えている時はF8よりも絞ったりしますし、ぼかしたい時は開放側だったり。
とは言っても普段は開放から絞っても1段程度だったりします。
書込番号:8978503
0点

私はマニュアル露出、スポット測光です。でも、絞りを先ず決めてシャッター速度を調整しながら露出を決定するので、絞り優先露出と言ってもいいくらいです。
絞り値はどのカメラでも絞り込みボタンを押して被写界深度を確認しながら絞りを決めています。
書込番号:8978637
0点

keniayayuumaさん、こんばんは。
私は、基本的には開放または開放+1段位まで、動体撮影などでピントに不安があるときはF8位に絞っています。
まあ、ボケが好きなので開放付近が多いだけの初心者なんですが・・・ ^_^;
書込番号:8978652
0点

正解はないでしょうね。
ポートレートは開放からF5.6を使うことが多いですが、ストロボ等ライティングを施すときにはF11〜F16等も普通に使いますし。。
風景は、まあ開放で撮ることはほとんどないね、遠景とかだとF8〜F11ぐらいを使うことが多いです。
スナップはF5.6〜F16あたりを使うことが多いです。
でも、大口径単焦点だとF2という絞り値が好きなので、F2を好んで使うことがあります。あと、僕はSS1/125秒というシャッタースピードが好きなので絞り優先の時でもあとちょいでそのSSになりそうな時は、絞りを変えて1/125秒にしちゃうこともあります(無理にこだわっているわけではないのでTvモードにして固定するまでではないです)。
書込番号:8979042
0点

人それぞれなんですね。
ま、同じ人間が一人もいないのと同じでしょうか。
書込番号:8979159
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
はじめまして
皆さんに教えていただきたいのですが
今EOS40DとEF-S17-85のレンズキットを使用してます
先日EF-S17-55に憧れ購入しようと色々見ているとEF-S10-22や望遠側も欲しい(EF-S18-200かEF=S55-250)も....と段々高額になってしまいました
いっそEOS50Dレンズキットに買い替えの方が良いのかな?
勢いで最近値段が落ちたと言っても少し高額ですがEOS5D24−105Lレンズキット?
写真撮るのはヘタですが旅行風景や夜景と家族写真が多いです
ご指導宜しくお願いします
1点

こんにちわです。
騙されたと思ってEF50/1.8II等の明るい単焦点レンズを使ってみましょう。
カメラとレンズに対する価値観がガラッと変わるかも?? ではではm(_ _)m
書込番号:8976894
2点

40Dは旧型になったとはいえまだまだ第一線で戦えるカメラだと思います。
レンズを買われた方が撮影の幅が広がりますのでレンズに一票です。
書込番号:8976913
3点

僕もレンズの買い替えかな。
僕は最初30Dの「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」のキットで始めて「EF-s17-55mmF2.8IS USM」に買い替えて正解だったので。
レンズは他に-300mmの望遠、F2.8の明るい望遠、標準単焦点、広角といった感じで買い足していきました。
カメラを買うよりはレンズを+していった方が表現の幅が広がって楽しいです。
書込番号:8976989
3点

50Dはレンズを選びます。いっその事50D以降に照準を合わせて50D+レンズの買い替えも私はありだと思います。
フルサイズ欲しい病にかかられているのなら値段的に5Dが幸せだと思いますが
書込番号:8977005
3点

>photourさん
ありがとうございます
今迷子になってます
もう一度初心に戻って考えて見ます
書込番号:8977756
0点

>里いもさん
こんにちは
やはり明るいレンズが良いんですね、参考になりました
ありがとうございます
やはり5Dは重そうですね
書込番号:8977796
0点

>Coshiさん
こんにちは
EF50 F1.8U良いレンズですね
実は今回のレンズ購入動機の初めはこのレンズでした
次にFF50 F1.8(初代)を買いそうになって....
もう少し広角の方が良いかな?て思いEF24やEF35を見てたら段々高額になってきて
気が付けばこの様になってしまいました(笑い
ご返事ありがとうございます
書込番号:8977818
0点

>Frank.Flankerさん
ありがとうございます
Frank.Flankerさんや皆さんの意見も踏まえて今初心に戻り
レンズの方の購入にしようと決めました
書込番号:8977829
0点

>4cheさん
ありがとうございます
やはりEF-S17-55当たりから購入が良さそうですね
書込番号:8977841
0点

>赤色と角で三倍さん
ありがとうございます
買い替えもありなのかな〜.......
EF-S10-20、EF-S17-55、EF-S55-250の3本で
新品5D+24-105Lレンズキットが買える.......私には凄い誘惑なんですが
カメラ音痴の私には使いこなせそうに無いかも知れません
書込番号:8977873
0点

サキちゃん Cさん こんばんは。
お持ちの機材で十分かと考えます。
このレンズキットを購入予定であれば、高額なレンズも買えるので...
夜景の撮影であれば、明るい単焦点が有ると便利ですよ!
EF24F2.8、EF28F1.8USMとか...?
書込番号:8979833
1点

40⇒50だったら
やめたほうがいいね。
同梱ソフトは多少進化してるけど。。。
40も、もう一回買い戻そうかな?っておもってます。
本当は1D系ほしいけどね。
書込番号:8980084
1点

手っ取り早いのはEF-S18-200を購入することですね!!
50Dはモニターが40Dと比べると格段によくなっています(40Dは20万ドット、50Dは90万ドット)。ただ、あとはDIGICが3から4になったことと、画素数が増えた事くらいでしょうか。カメラのボディーを買い換えるなら、もっともっと性能に差が出てからのほうが良いかもしれません(でもモニターは綺麗ですよ〜私はこれに惚れて40Dをやめて50D買いました)
フルサイズを望むのであれば5Dや5D MarkU(こちらのほうがオススメ)ですね。ただ50Dより10万円以上高いですし、ストロボが付いていないので室内撮影ではスピードライト購入が必須になり、結構高く付きます。それに、EF-Sシリーズのレンズは使えませんので…。
書込番号:8983700
1点

50Dのレンズキット買う予算があるならLレンズ買ったほうがいいと思います。そのほうが満足度が絶対あがります。40Dに不満があるわけじゃないんですよね?
ズームしか持っていないのであれば単焦点を買ってみたほうがいいでしょう。ズームばっかり持ってても焦点域がかぶったりするだけであまりメリットがあるとは思えません。
書込番号:8985573
1点

ベジタンVさん
こんにちは
ご指導ありがとうございます
広角側から攻める事にしました先ほどEF-S10-22を中古購入しました
これでEF-S17-85の広角側の弱点を補いたいと思います
次は夜景用の明るい単集点レンズですね参考にさせていただきます
書込番号:8987750
0点

HC1苦戦中。。。さん
ありがとうございます
それを聞いて安心しました
これからも40Dと長くお付き合いします
書込番号:8987762
0点

とさかむーす.さん
ありがとう御座います
色々考えた結果40Dをそのまま使いレンズ購入にしました
夜景は殆ど三脚使用でフラッシュ使わないのでフラッシュ無しは大丈夫だと思ってました
EF-Sレンズ1本しか持ってなかったので今がフルサイズへの変え時かと夢を見ましたが
結構重かったです
望遠側あまり使わないので今回広角ズーム1本追加次回からは単集点に挑戦してみます
書込番号:8988050
0点

photourさん
ご指摘ありがとう御座います
単焦点ですね気を付けますm(__)m
書込番号:8989639
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
アマチュアなので、私は,APS-Csizeで十分なので、EOS50Dに替えようと思っております。
以前は,PETNAXやNikonのデジイチを使っていましたが、50DかD300にしようと考えてました。借りて使って見ましたが,やはり50Dの方が、シャッターチャンスに強いと思ったのですが、言い面、や(ここがいい)などレスいただければ、幸いと存じ上げます。
0点

価格が安い(笑)、画素数が多いので若干トリミングに強い、といったところでしょうか。
でも、両者を比べた場合、やはりD300の方が格上だと思いますが如何でしょうか。あのAFシステムは結構魅力です。
書込番号:8975967
1点

スレ主さん、今までのカメラでどの部分が不満だったのでしょうか?複数メーカー使用されているのですよね?
書込番号:8976014
0点

じじかめさん、相変わらず冴えてます。座布団2枚!
安いのに連写速度が高い(秒6.3コマ)。出て来る色が私好み。
最近の価格はどうなってしまったのでしょうか。お買い得過ぎます。
ところでレンズはどういたしますか。
書込番号:8976214
0点

AFに関して言えばD300も50Dもそんなに大きな差はないのかなと思うので、ニコンのレンズ資産があるのならニコンにすればと
書込番号:8976256
0点

50Dは、D300よりやすいけど、またフラッシュとか買うとか考えると
ちょっと大変かもしれませんね。
書込番号:8976303
0点

好みの問題もありますがD300の方が数段上では…
出来映えとしてはですが
価格面では作りが安い分、安いですよ
私はキヤノンでシステムを組んでしまってるのでニコンに変えるのは難しいですが今なら間違いなくニコンにしていますよ…
書込番号:8976394
0点

D300も使ってますが、50DのAFはシンプルで使い込むうちに凄く高精度なのがわかります。D300のAFの方が良いと言われる方もいらっしゃいますが、スピード、精度ともそんなことはないと思います。ただ、D300の方がファインダーが良く、見やすいです。私感ですが、フルの旧5DよりD300の方が見やすく感じます。シャッターチャンスについては好みかも、電源スイッチはD300の方が入れやすいのですが、AFの反応は50Dの方が瞬時で速いです。しかしD300の外観(高級感)は良く、APS−C最高峰で、これだけでも使い続けたい思いになるカメラです。どちらも一長一短がありますが、絵だけを見ると総じて後発な分、50Dが良いです。D90との比較ではわかりません。
書込番号:8976403
1点

キヤノンユーザーですが、ファンダー、防塵防滴など性能面ではD300の方が上だと思います。
ニコンレンズ資産がある程度あれば、こっちでいいかなと思います。
50Dの良い点は上記2点の性能を抑えている分、D300まで重量がなく扱いやすいことなんかかな。
後、僕がキヤノンにして良かったなと思った点は「EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」と「EF-s17-55mmF2.8IS USM」という価格、画質、性能のバランスが取れたレンズがあったことです。
ニコンでこの2本に相当するレンズを揃えようとすると値段が結構しますし、F2.8ズームの方は手振れ補正がありませんので。(これはかなり個人的なことですが)
書込番号:8976511
0点

雑誌の評価では 3DトラッキングはキヤノンのAI SERVO よりそさそうですが、
動体でなければ気に入った 50D でも十分と思いますよ。
書込番号:8977115
0点

いろいろご意見ありがとうございます。 50Dを購入したいと思います。また何かキャノンのことで、判らない事がありましたら宜しくお願いいたします。 しばらく、PENTAX Nikonは休憩させておきます。 JiJikame V世
書込番号:8978123
0点

EOS50Dを購入致しました。≡≡≡≡lens 24―105 strob込み々で、※※キタムラさんの好意て゛149,980円でした。
あとは,単焦点と望遠zoomが欲しくなりました。
A2printでも,結構綺麗にprint出来ます。
書込番号:8985418
0点

ご購入おめでとうございます。
撮影楽しんでください♪
早速次はレンズ沼への旅立ちですか(笑)
単焦点はとりあえず沼への招待状、EF50mmF1.8IIから
望遠ズームはEF70-200mmF4 L ISがよろしいかと
書込番号:8986185
0点

今度は、lensの沼?いや、それでは折角の良いレンズが可哀想なのでcollectionです。
最近は、どこのメーカーとこだわらづいろいろメーカーを使って見たくなりました。【拙僧がない!】でしょうか?
最近fullsizeformatのデジイチばかりが 話題になってますが 不況のあおりをうけ 1%いくか行かないかとか?
私はAPSで十分だと思います。デジタル技術なのに、何故大きくするのか? それでは、m(_ _)m
書込番号:8991570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





