EOS 50D プレミアムセット のクチコミ掲示板

2008年11月22日 発売

EOS 50D プレミアムセット

「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1510万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:730g EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 50D プレミアムセットの価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの中古価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの買取価格
  • EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様
  • EOS 50D プレミアムセットの純正オプション
  • EOS 50D プレミアムセットのレビュー
  • EOS 50D プレミアムセットのクチコミ
  • EOS 50D プレミアムセットの画像・動画
  • EOS 50D プレミアムセットのピックアップリスト
  • EOS 50D プレミアムセットのオークション

EOS 50D プレミアムセットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月22日

  • EOS 50D プレミアムセットの価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの中古価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの買取価格
  • EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様
  • EOS 50D プレミアムセットの純正オプション
  • EOS 50D プレミアムセットのレビュー
  • EOS 50D プレミアムセットのクチコミ
  • EOS 50D プレミアムセットの画像・動画
  • EOS 50D プレミアムセットのピックアップリスト
  • EOS 50D プレミアムセットのオークション

EOS 50D プレミアムセット のクチコミ掲示板

(32377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 50D プレミアムセット」のクチコミ掲示板に
EOS 50D プレミアムセットを新規書き込みEOS 50D プレミアムセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

防塵について

2008/12/23 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

スレ主 dragon55さん
クチコミ投稿数:47件

EOS 50Dを砂漠での撮影に使用を検討しています。
砂漠で使用された方、または似たような環境で使用された
かたの感想お願いします。

書込番号:8828443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/23 17:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/23 22:04(1年以上前)

レンズは大丈夫なの?

書込番号:8829856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/24 10:05(1年以上前)

実際に砂漠で30Dを使ったことがあります。
砂漠の中でのデジタルカメラのレンズ交換は避けたほうが良いです。
かなり細かい砂は常時舞っています
防塵でないにしても、通常使用であれば本体には影響がありません。

EOS-1D MarkVさんも言っていますが、問題はレンズです。
防塵仕様のレンズは問題なかったですが、防塵仕様でないレンズだとピント/ズームリング周辺から非常に細かい砂が入り込み、手動でリングをまわす時にジョリジョリ感が出てきます。
(特にピントリング)

心配であれば、使用するレンズを決めビニール袋に入れてレンズ前面以外をすべて覆うように密閉すれば大丈夫じゃないかと思います。 
(レンズにはプロテクトフィルタ-を付けましょう)

書込番号:8832063

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragon55さん
クチコミ投稿数:47件

2008/12/24 18:37(1年以上前)

やはり砂漠での使用は避けた方が良さそうですね。
防塵仕様のレンズでお薦めはありますか?
防塵仕様のレンズは普通のレンズに比べて値段は
高いのですか?

書込番号:8833607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:4件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/12/24 19:51(1年以上前)

キャノンの防塵防滴レンズは、Lレンズの一部だけだったと思います。

Lレンズなので値段も高いですね。

書込番号:8833866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

写真に特化したPC

2008/12/23 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:222件

今、5Dと50Dを併用しています。この間50Dを買い足したのですが、1500万画素ともなると、RAWデータ、画像ファイル共に相当なサイズとなり、PCの処理速度も相対的に低下してきました。
今使っているPCはDELLのXPS GEN5でPEN Dの3.2GHz、メモリは1GBです。
処理速度の速いPCを探しているのですが、皆さんのお勧めは何でしょうか?
ソニーのVGC-RT50にしようかとも思っているのですが、液晶がTNだとか何だとかで結構酷評もあり、迷っています。
RAW現像ぐらいで、CORE2DUOとQUADでそんなに処理速度に大差がないのなら安いDUOモデルに使用かなとも考えています。
結局思考が堂々巡りになっておりますので、皆さんのお知恵を拝借できたらと思い書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8827963

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/12/23 15:57(1年以上前)

予算糸目つけないならディスクトップに見やすい大きな液晶つけて買われたらいかがでしょう。メモリも最大。30万も出せば結構なものかえると思いますよ。
20MB越える画像扱うならかなりのスペックじゃないとさくさく感は得られないと思います。

書込番号:8828055

ナイスクチコミ!0


piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 15:59(1年以上前)

WRブルーさんこんにちわ〜

想定している予算と、どこまでの使用感をご希望か分かりませんが、
photoshopでraw現像し、そのままの解像度で色調補正をし、A3以上のサイズでプリントするといった作業をサクサク行うといった状況での想定です。

ぼくだったら自作します。
液晶はNEC LCD2690WUXi2のようなハードウェアキャリブレーションできるもの
可能な限りメモリー(ぼくが現状で使用しているものは4GBですがそれでも不足感があります。)を積み、
OSはWindows Vista 64bit(4GB以上のメモリーには64bitが必須です。)
CPUはIntel Core i7-940 2.93GHz
ハードディスクは速度と冗長性を両立させるため
システム領域にはRAID0で750Gあたりを2台
データ領域にはRAID1で1TBぐらいで2台
さらにバックアップのためBD-Rドライブ

この辺を満たせばかなりサクサク処理できると思います。
これですと予算は、液晶込みで35万円ぐらいからでしょうか。

どうしてもノートがいいとか
メーカー製がいいというのであれば
せめて液晶だけはハードウェアキャリブレーション出来る液晶をお勧めします。

自作されるのもおもしろいのでこれを機に始めてはいかがですか?
メールやメッセンジャーでのレベルでしたらお手伝いできますよ^^

最近メーカー製も価格の方でずいぶんがんばっていますので
PC本体で10万円以上になるのであれば自作の方がお得かな〜って
今まで数え切れない台数のPC購入をお手伝いしてきた経験から感じてます。

書込番号:8828061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件

2008/12/23 16:05(1年以上前)

こんにちは

ボクも何故か今日から5Dと50Dになりました^^;
今年でたDIGIC4機は多画素数と言うより14bit化で、より重たくなっている感じですね。

キヤノンは公式にDPPが4コア対応と言って無いようですけど、実際は4コア動いています。
ただ、効率的に動いているかと言うとビミョーですのでインテルであればE8500搭載PC辺りで
十分なはずですけど、もし5D→5DMarkIIのような可能性があるのでしたら予算の許す限り
上限な構成のPCにしておいた方が良いと思います。
(E8500&メモリ4GBで1枚辺り恐らく10秒前後かと思います)
DPPが正式に4コア対応してくる時期もそう遠くないと思いますし

余談ですけど、DELLはサポートで消去されているのかも知れませんが
写真用に特化したPCならメーカー製よりショップPCなどの方がマッチング良いと思います
本当は「特化したPC」なら自作が一番なのですけど
少なくともサポート悪くてもBTOの効くPCの方が良いと思いますけど
(と言うより、今回の目的からするとメーカー製既製PCは止めた方が良いです)

書込番号:8828090

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/12/23 16:08(1年以上前)

画像容量よりも、UPデートによる、OS、アプリ類の重たさが大きいかも?

DPPの動作推奨メモリー容量も変わりましたよね??

速さ求めるのであれば、ディスクTOPでしょうね。すべてに予算投入できないでしょうから、どこに割り振るか?拡張性をどこまでとするか?検討された方が良いでしょうね?

書込番号:8828099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/12/23 16:16(1年以上前)

WRブルーさんこんにちは

写真に特化したPCならまず質のよいディスプレイをメインに考えてはどうでしょう
できればIPSパネル、最低でもVAパネルのディスプレイは必要です
三菱のRDT261WHなど価格がこなれてきて今ならお買い得ですよ
PC本体はメーカー製よりクアッドコアを搭載したショップのBTOマシンがよいと思います


書込番号:8828132

ナイスクチコミ!0


beru44さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/23 19:34(1年以上前)

私はこれにしました
3万円弱の24インチディスプレイを含め
3年保障で10万5千円でした

でも問題は まだ 50D 買えてません

https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/ldt_q9550ram.php

書込番号:8829050

ナイスクチコミ!0


beru44さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/23 20:44(1年以上前)

別機種

申し訳ありません
フレッツ光加入で3万円引きを忘れておりました

さくらやネットで18−200きっとで
送料こみで138000円でした
思わず買ってしまいそうになりました
運良く いや 運悪く 売り切れでした

絶対 キャッシュバック始まるまで
買わんぞ

18−200
10−22
28mm1.8
50D

待ってろよ

書込番号:8829363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/12/24 01:33(1年以上前)

僕は最近、Coeri7 920 RAM3G搭載のパソコンに買い替えました
DPPの処理は前使っていたパソコン(Pen4 3EG RAM4G)
よりもかなり早くなったように思います。
これからパソコンも50Dもがんばって使いこなしたいと思います。

添付画像は、22.5インチと17インチの液晶モニターのスクリーンショットです。
4コアハイパースレッティングで見かけ8CPUになってます。
CPU使用率は10から90台をいったりきたりしています。
液晶画面の色あわせはまだやっていません。

書込番号:8831269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/12/24 01:41(1年以上前)

機種不明

DPP と タスクマネージャー

画像付け忘れてました。

書込番号:8831299

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/24 01:46(1年以上前)

Corei7までの必要性があるか、現状では解りませんが、クロック数が低くても
Core2Quad-8000番台か9000番台が無難だと思いますよ。

Corei7は現状ではご予算に余裕のある方向けかと、CPUは3万円そこそこでありますが、
マザーが最安値でも3万弱、メモリが最低1GBx3で15,000円〜20,000円でしょうか。

Core2系ならマザー1万円前後〜、メモリはDDR2なら2GBx2で3-4,000円で上がります。
同じぐらいの価格のCPUを購入しても、Corei7とCore2Quadでそれ以外に3万近く差が
でますが、体感はさほど変わらないと思いますから・・・
体感という意味では、DuoのE8500あたりを選択しても差はないとおもいますが、
Core2QuadとDuoは実質的に価格差はCPUのみですので予算内で2万円前後〜3万円台中盤
ぐらいの手頃なモノでよいと思います。

その分、モニタやモニターキャリブレーターにさいた方が無難だと思いますが如何で
しょうか? 64bitOSに関しては、写真編集とプリンタ出力にだけ主眼を置くのであれ
ばまったく問題ないと思います。ただそれ以外の目的で使いたいソフトや周辺機器など
が在るのであれば、動作確認をしておいた方がよいと思います。
TVチューナーボードやタブレットなどはドライバーが64bit用があるか確認されてから
OSを選択してください。

書込番号:8831318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/24 13:39(1年以上前)

AMDプラットホームはどうでしょうか?フェノムの3コアなどお買い得ですよ。帝国(インテル)の新プラットホームは、まだまだ待ちでしょう。
それから見落としがちな大事なこととして、OSの選択とセッティングにあると思います。OSはオーバークロックで定番の窓2003サーバーを現像専用として使うとか、アプリケーション優先のセッティングで現像時間も変わると思います。
間違ってもウィルス対策ソフトなんて使ってはいけません(^-^)

書込番号:8832689

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/25 02:00(1年以上前)

3コアがまともに管理・活かせるアプリケーションてあるんですか?
雑誌やウェブのテストを見る限り、2コアとほとんどスコアが変わらない、
まったく意味がない、4コアの選別不合格品を3コアとして売られてもw

今、AMDを選択する理由は単純に価格が安いから、その一点だけです。
どう考えても、Core2の方が無難じゃないですか?

書込番号:8835653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度4

2008/12/25 03:42(1年以上前)

私のPCは「Gateway FX7028j」なる物ですが、
CPU:Core2Quad Q9450
メモリ:667MHz DDR2 3GB
VGA:GF8800GT(VRAM512MB)
OS:Windows Vista 32bit
が主な構成です。
モニタは三菱「DiamondCrysta RDT193WM」でいわゆるTN液晶の
普及型ワイド19インチ液晶です。

このPCでのRAW現像をした場合DPPにてTIFF16bit変換が、約9〜10秒程度かかります。
レタッチ作業に冠しては、ほぼストレスフリーです。
それとPhotoshopCS4(体験版)も試してみましたが、メモリが厳し事を
除けば、操作がもたつくと言うことは有りませんでした。

モニタに関してはAdobeRGBを使う気がないのであれば、糞高い
AdobeRGB対応モニタは必要有りません。
一般的なsRGB対応モニタで、手動でそれなりに色あわせをしてやれば、
十分かと思います。
その分をレンズに回した方が有益です(笑

書込番号:8835803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 16:26(1年以上前)

TAIL4さん

>3コアがまともに管理・活かせるアプリケーションてあるんですか?

 3コア専用というと私も知りませんが、対2コアではアドバンテージであると考えます。
4コア対応ソフトでは、フェノムと認識することで少なからず恩恵があるはずです。

>4コアの選別不合格品

 仰るとおりです。AMDは初期フェノムの歩留まりアップを図り3コアという格好で発表したと思います。ただし、メーカーの保証が無いわけではないので、3コアとしては合格品なので問題ありませんよね。帝国インテル様でもたくさんのCPUラインナップがあるのは、ロッドやシリコンウェハーの中心と端では出来が違うので歩留まりを上げる為です。
 また、売れ行きがいい低クロックのCPUが足りなくなり、本当はもっと高耐性のCPUをそちらに回して売ってしまうこともあります。w
 ついでに記録メディアであるCF,SDカード等も様々な容量の物が存在しますが、ハードウェアとしての中身は全く同じであり、それこそ選別不合格品もしくは需要の関係で制限を加えて小さい容量として扱っています。^^

>今、AMDを選択する理由は単純に価格が安いから、その一点だけです。
どう考えても、Core2の方が無難じゃないですか?

安いことは、大半の人にとって歓迎されることだと思います。
予算が潤沢であれば、i7XEを使えばいいでしょう。
私としては、主様にいろんな選択枝を提供できればと思った次第です。
ハードウェアは勿論PCの根源として大事ですが、ソフトであるOSだったり、PCの使い方
に気を配ることで使いやすい現像マシンになると思います。 

書込番号:8837529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

イルミネーションの撮影方法

2008/12/23 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:19件

みなさんこんにちは
初書き込みになります、よろしくお願いします!

この度、20Dからの乗り換えで50Dデビューを果たしましたスノピファンと言います
主は小僧の撮影で、学校行事や家族旅行、近くの公園やらと、とにかく小僧達を撮りまくっています(親バカ)

今回、50D乗り換えを機に風景や歴史建造物などなど、いろいろと撮影対象を増やそうと考えています
最近は時期的にイルミネーションがあちこちで、とてもきれいに輝いていますね
手始めにと撮影を試みますが、どうにもきれいに写せません(涙)

ネット検索をしてはみますが、いまいち要領を得ません・・・
どうぞこんな私に、イルミ撮影の基本中の基本をご教授下さい、よろしくお願いします!

書込番号:8827666

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:19件

2008/12/23 15:42(1年以上前)

F2→10Dさんお世話になります

あら!そうなんですか?意外でした、三脚バリバリで写り優先の方とばかり思っていました(笑)
やはり恥ずかしいですよね〜 邪魔になる立て方なんて論外ですし・・・

手や体を固定物に添えるだけで効果って結構あるものなのでしょうか?
早速テストしてみます、限界はどの辺までかを(SS)

書込番号:8828001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/23 15:48(1年以上前)

goodideaさんこんにちは

そういえば、小型の三脚で足を壁に押さえ付けて撮っている写真を見かけたことがあります
三脚メーカーの広告だったかな?
そんな撮り方もありですよね!思い出させていただいて感謝です!!

小型三脚で鎖骨へ足を押さえつける撮影も機動力があって良さそうですね
この方法も早速試してみます、ありがとうございます!

書込番号:8828025

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/12/23 17:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

2005 東京ドーム

1.3sec F8 露出補正 -1

夜の紅梅、人はいません。

三脚は恥ずかしいというより他の人への迷惑を考えてしまいます。
でも、三脚なしではきれいに撮れないという矛盾。
私は他人への迷惑のほうを優先していますので、イルミネーションの立派な写真は無しです。
2005年の東京ドームシティは人もまばらで問題なく三脚が使えましたが、最近はどうなんでしょうか。
だんだん、三脚を使える場所が少なくなってきていますね。
マイアルバムを繰ってみたら、今年は屋外では2度しか使っていない。
初日の出と真夜中の梅、前者は人もまばらでしたし、後者に至っては全く人がいない状態でした。

なお、夜景は評価測光の絞り優先、マイナス補正で対処することが多いです。
光量が変わりやすい時はマニュアル露出が良いです。
マニュアルでもファインダー内に露出の指針が出ますので、どっちでもあまり変わりませんが。

書込番号:8828306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/23 18:20(1年以上前)

GALLAさんこんばんは

作例アップ参考になります!

>三脚なしではきれいに撮れないという矛盾

三脚立てて迷惑の掛からない場所となると構図がいまいちで、かといって絶好の場所には人だかりで
とても三脚なんて立ててられない、結果的にいい写真が残らない・・・
なにかミニ三脚などでの工夫が必要ですね、体がブレずにSSに耐えられる策を考えます!
最終的にはISOを上げてしまいそうですが(笑)

>マニュアルでもファインダー内に露出の指針が出ますので・・・

夜景やイルミネーションの撮影では、当然好みがあると思いますが適正というか一般的に
露出の目指すところってあるんですか?それとも、やはり好みが一番で良いんでしょうか?

書込番号:8828663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度4

2008/12/23 19:27(1年以上前)

ISOを1600くらいにセットすれば、F4−F5.6程度の暗めのレンズでも手持ち撮影できますよ。
手ぶれ補正がついたレンズなら、なおいいです。

50Dで高感度のJpeg撮影の場合は、NRを標準にセットしておいたほうがいいです。
RAW撮影でしたら、DPPであとからNRを適当に設定すればきれいな画像になります。

ISO2000、EF-S10-22で手持ちの作例です↓
http://pough-pough.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-6025.html

書込番号:8829025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/23 21:44(1年以上前)

torotorotororiさんこんばんは

ブレが抑えれず、三脚NGときたら最終的にはISO上げるしかないですよね、手持ちだと
50Dは20Dに比べたら高感度に強いDIGIC4なんでISO3200までは常用として使えるんでしょうけど
慣れからどうしても、上げてISO1200なんて昔の感覚が抜けず(笑)

書込番号:8829707

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/12/23 22:34(1年以上前)

>適正というか一般的に露出の目指すところってあるんですか?
>それとも、やはり好みが一番で良いんでしょうか?

もちろん、好みでいいと思います。
私は夕方は夕方らしく夜は夜らしくが好みなので、当然マイナス補正が主になります。
特に、夜景は黒の締まりを重視しています。

書込番号:8830100

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/12/23 23:20(1年以上前)

自分も昨年のイルミを見てみました。三脚持って行っていないので手持ち。
17mm 1/15 ISO400 -0.7 f4になってました。GALLAさんには及びもしないですが。
夜だと夜と感じられるように撮りたいのは自分も同じです。

書込番号:8830468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5 MY FAVORITE PHOTO GALLERY 

2008/12/23 23:25(1年以上前)

スノピファンさん、こんばんは。
イルミネーションって人ごみとの戦いですよねぇ。
私の場合は、
@.まずは人の少ない場所や日時を選んで三脚使用。(上司の目を盗んで出撃
  する必要はありますが最も効果的。(笑))
A.ISOを可能な限り上げて一脚使用。
B.ISOを1600or3200まで上げて手持ち。(50D使用時限定です)

@とAの場合は、絞り優先で絞りはF8くらいで露出補正−2/3段位の設定か
A-DEPモードを使用しています。(露出補正は撮影後モニターチェックして
その都度調整)
Bの場合は、シャッタースピードと相談しながら可能な限り絞るように
していますがF2.8〜F4くらいでしょうか。
絞り値と相談しながら構図を決めて(ボケを生かす方向で)います。
とりあえず、デジ一眼の長所は撮ってすぐ確認できることと、いくらでも
撮影できることですから いろいろ試してみてはどうでしょう?
いろいろと書きましたがコレは自分で試してみてパターンができたこと
ばかりです。
試行錯誤しながら撮るのも楽しいもんですよ。
失敗写真だって、あとから「コリャ、ひでーなー」とか笑いながら楽しむ
って方法もありますしね。

書込番号:8830519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/23 23:36(1年以上前)

GALLAさんgoodideaお世話になります

>もちろん、好みでいいと思います
>夜だと夜と感じられるように撮りたい

そうですよね!数学の様に答えが一つというわけではなく、ある意味アートですもんね
自分はアートを全く創り出してはいないですが(笑)

デジカメの良い所でもあり悪い所でもある、撮っては消してを繰り返し修業を積みます!
イルミに関しては、なるべくRAWで現像して自分の好みの条件を探ってみます
感覚でマニュアル撮影が出来るまでには数年掛かるでしょうけれど(足りない?)

書込番号:8830610

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/12/23 23:46(1年以上前)

機種不明

東京ドームシティ

あれ?画像張り忘れた。
とりあえず貼っときます。先の情報の画像。

これもRAWです。撮って出しです。ふだんはニュートラル設定です。みーんな0

書込番号:8830682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/23 23:47(1年以上前)

BOBおじさんこんばんは

>絞り優先で絞りはF8くらいで露出補正−2/3段位の設定か
A-DEPモードを使用しています。(露出補正は撮影後モニターチェックして
その都度調整)

ふと、頭をよぎったのですが、イルミの場合の露出って電球1つ1つ(今はLED?)の明るさのことですか?
つまり、露出をプラスシフトすると電球が白トビするということですか?
そんな事無いですよね、全体が明るくなるんですよね?結果白トビするんですよね電球が

すみません、訳の分からない質問してしまいました(反省)
電球1つ1つが白トビせずに(それもあり?)、全体的に雰囲気が出る好みの明るさ(露出)を探るでよろしいですか?


書込番号:8830688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/23 23:50(1年以上前)

↑goodideaさん レスに”さん”つけ忘れてました、ごめんなさい

書込番号:8830707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/24 00:02(1年以上前)

goodideaさん作例ありがとうございます、参考になります!!

私の住まいは信州の田舎です
イルミネーションと言えば何かのイベントで公園なんかを飾るのが精々で
むしろイルミを探す方が大変なほど田舎です(涙)
都会って至る所にイルミがあるイメージがあり(TVなんかの)羨ましい限りです

こちらが期間限定のイルミネーションですが、人込みを避け平日行ってきま〜す!
http://prfj.or.jp/morinohikari/index.html

書込番号:8830786

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/12/24 00:27(1年以上前)

スノピファンさん
同じな県内在住ですよ。
ここからも常念岳槍ヶ岳が見えますが山一つ越えた先です。
アルバム見ました。自分より遙かにいい機材お持ちじゃないですか。
何度もトライしてみてください。大きなイルミじゃなくても最近頑張ってるイルミでも。
パルコや女鳥羽川でも練習できます。

書込番号:8830952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5 MY FAVORITE PHOTO GALLERY 

2008/12/24 00:40(1年以上前)

説明不足ですみませんでした。
測光モードは通常は、評価測光か中央重点評価測光にセットしています。
スノピファンさんがおっしゃるように、何を中心に持ってくるかとか
光の強さとかで露出の補正値は変わってしまいます。
私の撮り方は、先に書いた設定をベースにまず撮ってみて それから再度補正
しています。
-2/3段っていうのは、結構このあたりで落ち着く事の多い補正値です。
皆さんおっしゃってるように、夜を夜らしく撮ろうと思うとやはりこのあたりに
なってしまいますね。
光が多くを占める被写体の場合は、結構補正で+方向に持っていくことも
ありますよ。
私のサイトのイルミネーションの写真は、そうやって撮ったものです。
参考になれば幸いですが。

書込番号:8831011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/24 01:04(1年以上前)

goodideaさん、ホントですか?同じ県内しかも近くにお住まいとは・・・

全くその通りですね、練習台は立派な物ではなくてもいいんですよね
でも、あずみの公園は田舎唯一のイルミで集客効果抜群、凄く混んでいるようですよ!

機材に関しては、オヤジに借りた5D2や、レンズも何本か借りての撮影しています
私の所有レンズは70−200F4と24−105F4ですが、これも大事にしていたバイク(400ccですが・・・)を売って購入した品で最初で最後のLレンズになると思います(涙)

書込番号:8831138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/24 01:21(1年以上前)

BOBおじさんお世話になります

>光の強さとかで露出の補正値は変わってしまいます

この辺は経験がモノを言うんですよね?
経験=データを自分の中に貯め込むまでには、やはり時間が必要ですね

まずは身近なイルミで納得の行くまで撮影し(寒いですが)ある程度の法則を発見し
イルミ撮影がどんなものかを理解したいと思います
ベースはみなさんのアドバイスを参考に少しずつアレンジしてみたいと思います

納得のいく画が得られれば、鼻息荒くアップしたいです!!

書込番号:8831214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/12/24 19:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EF−S18-200IS

EF-S18-200IS

EF-S10-22

スノピファンさん こんばんは。

 遅レスですみませんが、参加させてください。

 私も紅葉シーズンが終わり、イルミも撮っています。
 三脚(ビデオ用の極細アルミ。。(泣))を持って行きましたが、被写体自体が光っているため意外と三脚なしでいけるようです。(まったくぶれないという意味ではありませんが)。

 作例は、手持ち、ISOオート、Pモード、jpeg撮りです。
 レンズは1,2はEF−S18−200IS(ISオン)、3はEF−S10−22
 
作例
1 ISO1600、露出補正−0.7、 70mm、1/50秒
2 ISO250、露出補正−1、18mm、1/30秒
3 ISO500、露出補正−0.7、10mm、1/20秒

 50D+EF−Sレンズ、なかなか役立っています。指は寒さでかじかんでいます(笑)。。。

書込番号:8833832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/24 21:14(1年以上前)

うる星やつらさんこんばんは
作例アップ参考にさせていただきます!

手持ちですか?やはりこういうときはISの恩恵が大きいですね!
イルミネーションもクリスマスまででしょうか?

寒いですが残りわずかなイルミを楽しみましょう!
もちろん50Dも!ですね!!


書込番号:8834243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

ボディは50D、レンズは・・・悩んでいます

2008/12/22 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:56件

以前にこの板でボディについて質問をさせていたできましたが、最終的に50Dと12月20日発売のE-30に絞って検討し、本日キタムラでE-30を触ってきました。
思いのほかズッシリ感とか重厚感とか持った感触とかに乏しく感じ、50Dに決めました。
そこで次に悩むのはレンズです。

標準レンズ候補 @EF24-105mm F4L IS USM AEF-S17-55mm F2.8 IS USM
望遠レンズ候補 @EF70-200mm F4L IS USM AEF70-300mm F4-5.6 IS USM
広角レンズ候補 @EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM A近いうちに発売予定のタムロンSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical

などを考えています。
どの組み合わせがいいのか、使われている方、同じように悩まれている方・・・アドバイスをお願いいたします。

書込番号:8823567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件 EOS 50D ボディの満足度5

2008/12/22 19:52(1年以上前)

こんばんは。将来的に5D2といったフルサイズ機を考えておられないのなら、
APS-Cに特化したEF-S 17-55mm F2.8 IS USMやEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMがおすすめですね。
望遠ズームは、評判の良いEF 70-200mm F4L IS USMがよろしいのではないでしょうか。

書込番号:8823688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:9件 EOS 50D ボディの満足度5

2008/12/22 21:00(1年以上前)

こんばんは。

ご購入おめでとうございます♪
Digic信者になりそう_χさんと同じくフルサイズ移行の可能性があるかどうが重要ですね。
私も50Dユーザーですが、フルサイズ移行時には下取りに出せばいいと割り切っています。


た・ら・こさんが主にどのような写真を撮られるかが一番の判断材料です。
焦点距離や使う用途に応じた物をお選びになると幸せになれると思います♪

一応ですが、私は純製レンズの方が50Dの恩恵を活かせて良いと思います。
標準:AEF-S17-55mm F2.8 IS USM(明るくてIS付きは撮影場所を選びません)
    室内撮りはあまりなく主に屋外使用であればEF24-105mm F4L IS USMも便利でイイですね。
望遠:@EF70-200mm F4L IS USM(焦点距離と明るさに問題がなければ、写り、機動力ともに最高です)
広角:@EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(風景撮りには必携です。)


私は室内撮りが多いので、標準レンズは明るいA
望遠レンズはメイン風景撮り、室内撮影では機動力重視で@、焦点距離に不満を感じたらエクステンダー購入により対処
広角は風景撮りのため@を購入しました。

レンズ評価はここの口コミによる沼の誘惑を参考にしました。(笑)

書込番号:8823954

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/22 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF-s10-22mmF3.5-4.5USM

EF-s17-55mmF2.8IS USM

EF70-200mmF4L IS USM

EF70-300mmF4-5.6IS USM

皆さんと同じ意見ですが、特にフルサイズを考えていなければ、「EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」「EF-s17-55mmF2.8IS USM」のが使い勝手を考えた時最高の組み合わせだと思います。
実際に使用していますが画質も良く、どちらもクリアで繊細な描写をしてくれます。
望遠に関しては画質、F4通しを取るか、-300mmを取るかという感じですね。
僕は望遠域の広さを取って「EF70-300mmF4-5.6IS USM」を使用しています。
なんとなく望遠側でコントラスト等が弱くなる傾向があるように感じていますが、画質的には満足して使っています。
「EF70-200mmF4L IS USM」はキヤノンフォトサークルでレンタルしたことがあるのですが、全f値、全ズーム域の非常に安定した描写に驚かされました。
※参考にはならないかもしれませんが、ご挨拶替わりにそれぞれで撮った画像を貼っておきます。

書込番号:8824013

ナイスクチコミ!0


shitianさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 22:53(1年以上前)

こんばんは。

自分は40DでEF-s10-22、17-55F2.8IS、70-200F4ISを使っています。

みなさんの意見と同じく、しばらくはAPS-Cを使う、
もしくはフルサイズ買ってもAPS-Cを残すようであれば、
EF-s10-22、17-55F2.8ISの両レンズは満足度高いと思います。

24-105F4ISと17-55F2.8ISを迷う方も多いようですが、
室内撮影などでの1段分は大きいかと思い、17-55F2.8ISを選択しました。

EF-sの質感はLレンズに劣る感じですが、軽量(10-22)、F2.8ISはメリット大きいです。

望遠は300mmが必要ならば仕方ありませんが、
とりあえず・・・、のような感じなら70-200F4ISはお勧めですね。
開放F4からシャキっとした描写で、ズームリングもしっとりした感触で質感は高いです。

書込番号:8824710

ナイスクチコミ!0


sakura7さん
クチコミ投稿数:191件

2008/12/22 23:58(1年以上前)


こんばんは。
40Dで標準レンズとしてEF24-105mm F4L IS USM,広角レンズとしてEF16-35mm F2.8L II USM
を使っています。

EF24-105mmの方は,画像がクリヤーです。手ぶれ補正が働いているせいかもしれません。
EF16-35mmの方は,ワイドで迫力があります。

職場に出入りしている写真屋さん(撮影で生計を立てている人)は EF24-105mmを絶賛していました。画像が見たとおり,あるがままに映るので,すばらしいと言っていました。

で,結論ですが,財布とも相談して,最初はEF24-105mmから入ったらどうでしょうか。






書込番号:8825147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度4

2008/12/23 03:40(1年以上前)

ちょいとばかし小言っぽくないっちゃいますが、レンズ選びより何を撮りたくて
どんな長さが必要なのかの方が大事ですよ。
極端な話、被写体によっては単焦点50mm一本でOK、とかもあり得るので
頭から広角、標準、望遠を揃える必要は無いと思います。
私も(何回も)経験が有りますが、とりあえず欲しいからと買った
レンズはまず間違い無く出番はありません、物欲が満たされるだけです(笑
まずは18-200や18-125の様な便利ズームを導入し、その時自分が主に何を
撮っているのか?どの辺の距離を主に使っているのか?明るさが要るか
要らないか?等が分かってから、新たに必要なレンズを買い足した方が良いかと
思いますよ。

ちなみにEF70-200mmF4LISと、EF70-300mmF4-5.6ISは両方とも使用経験が有りますが、
私はEF70-200mmF4LISをお勧めします。
焦点距離が足らないのであれば、追加でEF14Uエクステンダーと言う手も有りますし、
なによりエクステンダーはいろいろと潰しが利くので、持っていても損じゃありませんよ。

書込番号:8826039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度4

2008/12/23 03:50(1年以上前)

ああっと。過去ログ読みました。
釈迦に説法でした、ごめんなさい(汗

書込番号:8826054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/23 07:49(1年以上前)

それだけのレンズを買う財力があるなら最初から5Dmk2ってのはどうですか?

書込番号:8826293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/23 08:15(1年以上前)

明るい単焦点も合せて計画したら良いと思います。
とりあえず、28/1.8、50/1.4、85/1.8、135/2Lに、100/2.8マクロが良いでしょう。
後は1.4倍テレコンですね。ここまでは一直線で考える必要がないと私は思います。

書込番号:8826359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/23 08:19(1年以上前)

APS-C機では、16-35/2.8L2と、17-40/4Lが標準レンズとして使いやすいですね。
ニコンに対抗するためIII型か焦点距離の違う新型も出るではと不安と期待がありますが。

書込番号:8826370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/23 10:38(1年以上前)

標準レンズ候補 @EF24-105mm F4L IS USM (EF24-70mm F2.8 USM)
望遠レンズ候補 @EF70-200mm F4L IS USM (EF70-200mm F2.8 IS USM)
広角レンズ候補 @EF17-40mm F4 USM (EF16-35mmf2.8LU)

が宜しいかと思います。(は予算がつけばです)

EF-sは将来を考えると止めたほうが良いと思います。
EFはフルサイズとAPS-C機両方使えますが、EF-sはAPS-C"しか"使えませんので。

書込番号:8826845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/12/23 11:18(1年以上前)

標準ズーム:EF24−105LIS
望遠ズーム:EF70−700F4LIS
広角ズーム:EFS10−22

でよろしいかと。広角ズームを買われるのであれば、EFS17−55F2.8ISまで買う必要はないのではないでしょうか。

書込番号:8827006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:22件 甍の波 〜Yakan'sPhotoGalley〜 

2008/12/23 11:33(1年以上前)

はじめまして、僕もお邪魔させてもらいます。

僕だったら、
標準ズーム:EF-S17-55mm F2.8 IS USM
望遠ズーム:EF70-200mm F4L IS USM 
広角ズーム:EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
でしょうか

一番評価の分かれる所は、標準ズームかな?
どんな被写体を撮られるかにもよると思いますが。

標準ズームとしては、最低でも35mm換算27mm〜あった方が良いと思います。
標準ですし。
将来のフルサイズより、今何が撮りたいかだと思います。

書込番号:8827069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/23 11:41(1年以上前)

EF24-105/4LISに対しての評価もありますが、欲しいであれば買って間違いないと思います。

問題はもう一本の広角寄りの標準ズームです。
EF16-35/2.8L2も、EF17-40/4Lも、EF-S17-55/2.8LISも、EF24-105/4LISとは喧嘩しません。
この三つのレンズが喧嘩してると思います。同じF4はちょっと必要性が低いかもですが。
それは後のことですから、後で悩みましょう。

書込番号:8827101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/12/23 12:53(1年以上前)

た・ら・こさん、今日は。

 私は4年前に20Dと、10-22mm,17-85mm,70-200mm(F2.8IS)の同時購入がEOSの始まりでした。その後24-105mmも手に入れて結構重宝しているので、私なら1+1+1かなあと思いましたが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8694811/

で、「町並みとか看板、寺社などを中心に撮っています。」とのことですので、標準は17-55mmの方が良いと思いました。APS-Cで24mm始まりは、町撮りでの機動性が悪いように思います(なので私は17-85mmも手放せません)。単焦点は「24o、35o、50o、85o」をお使いなので、17-55mmならほとんどつけっぱなしで間に合うのではないでしょうか。

 なお最初は使えないと思っていた20DのISO1600も、最新のDPPの進化の所為か用途によっては十分実用になるので、F2.8とF4の差は余り気にならなくなりました。もちろん明るいに越したことはありませんが...


 

書込番号:8827382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/12/23 13:14(1年以上前)

スミマセン、訂正です。

 「24o、35o、50o、85o」はAPS-Cでお使いなのですね。なら24-105mmでも良いかも。

書込番号:8827467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/23 17:19(1年以上前)

>将来のフルサイズより

ですからEFレンズの購入が良いと思います。
APS-C"しか"使えないEF-sより、EFですね(フルサイズ、APS-C両方使えます)。

書込番号:8828373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

EFとEFーSレンズについて

2008/12/22 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:120件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

みなさんこんにちは。
また、ご意見お願いします。
50Dと24一105をメインに使用しています。
そこで、EFとEFーSレンズではAPS−Cでの性能発揮に違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8821641

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2008/12/22 10:15(1年以上前)

レンズの描写は中心部に比べ周辺部にいくほど画質がおちたり、減光状態になったりします。
EFレンズはフルサイズ仕様ですからAPS-C機で使用すると、周辺部の悪い画質部分をカットしおいしい部分のみ使用することになるというメリットがあります。
またEF-SレンズはAPS-C用に最適化されたレンズでユーザーにとってのメリットはコンパクトになること、価格が安くなることかなと思います。

書込番号:8821739

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 10:22(1年以上前)

EFレンズに対してEF-Sレンズは、解像度について基本の設計思想が1.5倍ほど高いと思っても良い。

書込番号:8821768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/12/22 11:26(1年以上前)

というこは、EFーSレンズの方が解像度が良く綺麗な写真が撮れるということですね!

書込番号:8821971

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 12:04(1年以上前)

keniayayuumaさん
誤解を招かぬように補足しますが、古い設計のEFレンズとEF-Sレンズとの場合は前記のように考えても良いですが、お持ちの24〜105mmは比較的新しい製品で「L」レンズですし、APS-Cで使うことも意識して設計していると思いますのでEF-Sレンズと同等と考えても良いのではないでしょうか。

書込番号:8822096

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/12/22 12:26(1年以上前)

>EFレンズに対してEF-Sレンズは、解像度について基本の設計思想が1.5倍ほど高いと思っても良い。

???ソースは何ですか? もしかしてご自身で検証されたのですか?
EFレンズに比べて、1.5倍も高い解像力のEF-sレンズがあるなら教えて欲しい物ですね、全てのEF-sレンズがそうなっている訳ではないでしょう? ふるいEFレンズと比べたって、EF-sレンズの方が1.5倍も解像力が高いなんて話は聞いた事なですよ。ではでは(^^;;

書込番号:8822167

ナイスクチコミ!9


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 EOS 50D ボディの満足度4

2008/12/22 12:45(1年以上前)

EF-SがEFと比べて解像度が高いとは思えませんが、EFの古いレンズに比べればデジタル向けにコーティングをしてあると思いますので、マシだとは思いますが。
EF24-105mmであれば無理してEF-Sレンズを買う必要はないと思います。

書込番号:8822254

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/22 13:55(1年以上前)

どちらかというと、デジタルが主流になってきた頃から作られたレンズはKazuki__Sさんがおっしゃられているようにデジタル向けのコーティングがされているので綺麗な画が出やすいということだと思います。
例えば「EF28-135mmF3.5-5.6IS USM」と「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」を使用したことがありますが、後者の方がデジタルでは綺麗な画が出やすかったです。
綺麗な画が出やすいのは単焦点レンズやズームならLレンズやF2.8ズームなどだと思います。(それだけには限りませんが)

書込番号:8822473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2008/12/22 14:08(1年以上前)

20Dで24-105/4LとEFs10-22で使用してきましたが、20D使用時は24-105のほうが出てくる絵がよかったような気がしてましたが、50Dに変えてから10-22のほうが画質的に解像度が上がったような気がします。(数値で表せなく自分の感じだけかもしれません。)
50Dのほうが画素数も大きいので当然でしょうが、やはりAPS-C専用に設計されているメリットが発揮されたのかなぁーと感じたことは私自分だけではなかったのかと思って書き込みしました。
最近は50Dに10-22mmをつけっぱなしの状態です。20Dの出番が全くなくなりましたが、予備として置いておきます。
フルサイズが早く欲しいと感じています。(Lレンズたちが待っていますよ)73

書込番号:8822511

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/12/22 14:12(1年以上前)

>EFの古いレンズに比べればデジタル向けにコーティングをしてあると思いますので、マシだとは思いますが。

確かに最新のレンズでは、デジタル向けのコーティングはされている物が多いけど、それは逆光時などの特別なシュチュエーションでフレアやゴーストを抑える効果があるってだけで、レンズ自身の解像力には影響ないと認識してますが、間違ってますかね??
例えば、↓全く同じ光学系でコーティングだけを換えて、デジタル化をしたタムロン90マクロでは、での比較記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
なんだかニコン&CANONの新コーティングのせいか、コーディングの効果が噂話の様に勝手に一人歩きしている様に思えています。ではではm(_ _)m

書込番号:8822523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/22 14:34(1年以上前)

デジタル対応コーティングの話は除外しましょう。
で、EF-Sはショートバックフォーカスにしてあるので、設計上(特に広角レンズにおいて)解像度を上げるのが楽になるということでしょう。
乱暴に言えば、軽くて小さくてお値段もお求めやすく高い性能が得られる…ではダメでしょうか。

ただし、広角レンズでの周辺の描写まで良くしようとするとそれなりの値段の大きなレンズになりそうです。

書込番号:8822580

ナイスクチコミ!2


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/12/22 14:49(1年以上前)

機種不明

http://www.photozone.de/canon-eosの抜粋から

>乱暴に言えば、軽くて小さくてお値段もお求めやすく高い性能が得られる…ではダメでしょうか。
それならまったくもってその通りだと思います。

ただ、最終的な出力時には、フルサイズ機と比べて1.6倍に拡大して出力されるので、最初の話に戻りますが、実際にはEFレンズに比べて1.6倍の解像力は無いので、中心部の解像力に限った話であれば、フルサイズ機+廉価レンズにも逆に落ちる事もあるでしょうね。
↓PhotozoneではAPS機での解像力チャートなどを公開していますが、これを鵜呑みにするかどうかは別として、私の使用感覚とも一致するのでご紹介しておきます。ではではm(_ _)m
http://www.photozone.de/canon-eos

書込番号:8822625

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 15:08(1年以上前)

Coshiさん
上の方に「誤解を避けるために」と補正をさせていただいていますが・・。
基本設計思想が、最少錯乱円を35ミクロン程度にしている旧レンズと22ミクロン程度にしているAPS-C用レンズとの差があるという意味です。
全てのレンズがその様(1.5倍の解像度)であるとは言っていないつもりですが、APS-Cカメラが出始めた頃に従来のレンズを使うと解像度が 今一 だった経験をお持ちの方々は多いはずです。
そして、本来の使い方に戻ったフルサイズが出たときに「フルサイズはレンズに優しい」等という訳の分からぬ褒め言葉が出て来ました。
具体的な数値は知りませんが、最近のAPS-C用レンズの解像度はとても良くなり、「解像度が必要なのでフルサイズが必要だ」と言われていた2〜3年前とは随分事情が変わってきているようです。
と言うことで、APS-C用レンズの解像度は高いと思います。
でも2000万画素超のフルサイズが出て来たことにより従来レンズではメリットが出せなくなり、より高解像度のフルサイズ用レンズも出てくるでしょうね。ではでは(^^;;

書込番号:8822689

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/12/22 15:27(1年以上前)

骨@馬さん、どうもです。
いや、分かってはいるんですが、ああいう風に書かれちゃうと、EF-sレンズはEFレンズの1.5倍解像力がよいのか!と、鵜呑みにされる方が必ず出るので、後の補足も含めても、あまりよい表現だとは思わないですよ。
>具体的な数値は知りませんが、最近のAPS-C用レンズの解像度はとても良くなり・・・
その具体的な例がない限り、一概には言えないと思うんですけどね〜・・・
何度も書きますが、どんなに最近のEF-sレンズが良くなろうとも、最終出力的には、フルサイズ機に比べて1.6倍のデジタル拡大されて出力される訳ですから・・・

>「解像度が必要なのでフルサイズが必要だ」と言われていた2〜3年前とは随分事情が変わってきているようです。

確かに事情は2〜3年前とは変わりましたね、各社高解像度版のフルサイズ機が実際に出てきているので、高解像度=フルサイズ機の認識は更に高まっていると思います。
私の知る限り、いくら50Dが1500万画素+新しいEF-sレンズで高解像度になろうとも、実際のプリントではフルサイズ機より高精細に感じるなんて事はないのですけど・・・まぁ、あくまでこれは私の私見ですね・・・ではではm(_ _)m

書込番号:8822729

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 16:27(1年以上前)

Coshiさん
以前、私は5Dと20Dを使っていました。
理由は、普通に使うときは殆ど20Dでしたが、風景などでは5Dの解像感に満足していました。
20D→30D→40Dへとアップし、画素数のアップに合わせて17〜55等のレンズも高解像度になって行くのを実感していました。
訳あって最近全てのシステムをニコン系に変えました。
特に考えることもなくフルサイズとAPS-C機の二台体勢にしました。
ところがAPS-Cの16〜85を使い、フルサイズ機と撮り比べてみた結果、フルサイズよりも良いのではないかと思えてきました。
もともとワイド四つ程度にしか伸ばさないので、1000万画素以上は必要ないので、二台体勢にした意味が無くなってしまったのです。
と言うのが具体的な例です。
この実験は私のアルバム 300-700 を見てください。

表現方法云々と言われると自信がなくなりますが「基本の設計思想」と言う言葉には深い意味を持たせたつもりでした。

書込番号:8822887

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/12/22 17:06(1年以上前)

再びどうもです。
>この実験は私のアルバム 300-700 を見てください。
骨@馬さんが、ニコンにシステム変更されているのは存じていましたよ(^^;;
アルバムを見なくても想像は難しくないのですが・・・ただ、D300とD700で解像感の逆転みたいなのを感じられたのかな?なんて想像しますが・・・

ここでは深く述べませんけど、ニコン機にはニコン機の事情もありますから、一概にその感覚をCANON機にも適用はしない方が良いと思いますよ。
そして、ニコンにマウント変更されたのでしたら、高感度に特化したD3やD700をD300と比べるのではなく、解像力に特化したD3XとD300で比べられると本当の事が分かると思いますよ。5DMK2でも良いですけどね(^^;; ではではm(_ _)m

書込番号:8823011

ナイスクチコミ!2


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5 HDR-AX2000 

2008/12/22 18:07(1年以上前)

ごめんなさい、便乗質問失礼いたします。
ちょっと頭が混乱してきてしまったのですが「高解像度」「解像感」「高精細」「精細度」
「解像力」調べるうちに頭がパンクしてしまいました(笑)

解像度というのは画素数で良いのですかね??
つまり『30万画素より100万画素のほうが高解像度だよ』的な使い方で合っていますか?
で、『100万画素の72dpiより100万画素の350dpiのほうが高精細だよ』みたいな使い方で
あっていますか??

つまり解像度と解像力は言葉は似ているけど関係ないという認識で合っていますか??
ん?解像力だから解像力が高い=高解像度=画素数が大きい。で合っているのかな??(汗

そうなるとレンズの表現力を表すのに適当な言葉が見当たらないような。。。
う〜んまた混乱してきました。。。
スレ主様、関係ない質問失礼いたしました。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:8823251

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/12/22 18:12(1年以上前)

ごめんなさい、ちょっと出掛けなきゃ行けなくなったので、一言だけ・・・
>『100万画素の72dpiより100万画素の350dpiのほうが高精細だよ』みたいな使い方で
あっていますか??

全然合ってません・・・他の方出来れば宜しく・・・ではではm(_ _)m

書込番号:8823269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/12/23 20:52(1年以上前)

100万画素は72dpiでも96dpiでも100万画素です。印刷した場合は96dpiの100万画素の方が画像は小さくなります。

書込番号:8829400

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5 HDR-AX2000 

2008/12/23 22:15(1年以上前)

Coshiさん、日本酒で乾杯さん、ありがとうございます。
なんとなく解ってきました♪どうもです!!

書込番号:8829953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 AEロックとは・・・?

2008/12/22 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:9件

先週50Dを購入してばしばし撮って練習をしている最中なのですが、AEロックの意味がわからず説明書を読んでもあまり理解できません。

どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8820581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/22 00:41(1年以上前)

露出制御を一時的に停止させ、露出値をロックしてしまう機能です。
何故それが必要になるかというと、AE(露出制御)はレリーズするまで測光を続けている
ので、最終的にフレーミングした時点での測光値をもとに露出値を決めてしまうのです。
ですが、必ずしも最終的にフレーミングした位置が測光に適しているとは限らず、場合に
よっては意図的に別のフレーミングで測光をしておいた方が良い場合もあるのです。

そこで、事前に、別のフレーミングで測光した値をロックしておくために
AEロック機能というのがあるわけです。

同様に、AEロックの変わりに、マニュアル露出モードを使って、
メータードマニュアルで測光し、固定しておく方法も有効ですよ。
マニュアル露出だと、フレーミングを変えても、セットした露出値が変わりませんから。

要するに、撮影者が任意の測光位置で測光した露出値をキープしておくための機能です。

書込番号:8820733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/22 00:42(1年以上前)

別機種
別機種

中央重点測光

スポット測光&AEロック

AEとは?・・・Automatic Exposure の略で 日本語で言うと「自動露出」と言う意味です。

AEをロックする訳ですから・・・「自動」で測った「露出」を「固定」する・・・と言うことです。

シャッターボタンを半押しすると・・・カメラはピントを合わせる作業(AF=オートフォーカス)と共に、被写体の明るさを測定します(「測光」といいます)

カメラの測光には3種類在って。。。
1)評価測光(マルチパターン/多点測光)・・・画面全体を細かく分割して測光してその平均的な値で露出(写真の仕上がりの明るさ)を決定します。
2)中央重点測光・・・画面の中央付近重点的に測光して露出を決定します。
3)スポット測光・・・ピンポイント(自分の知りたい場所の明るさをを任意に)で測光して露出を決定します。

AEロックは、主に3)のスポット測光を使用して、自分の任意の場所の明るさを測って、そこの明るさで露出を固定したい時に使用します。。。

例えば・・・
上の写真の左側は・・・中央重点測光で測光しているため。。。曇天の空に露出を合わせた露出になっています。。。これでは、写真の通り手前の緑がドアンダー(暗く)写ってしまうので。。。
写真の右側のように、手前の緑をスポット測光で測光して、緑の明るさに露出を合わせます。。。そこでAEロック(露出を固定)して・・・フレーミングを元に戻して撮影すると。。。緑が丁度よい明るさで写ります(その代わり空は白く飛んでしまっていますが・・・)

AEロックの使い方がご理解いただけたカナ???

書込番号:8820737

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:4件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/12/22 00:45(1年以上前)

こんばんは。

測光モードをスポット測光や中央部重点測光にしている場合、カメラはファインダーの中央部で露出を決定します。

例えば人物の顔に露出を合わせて、なおかつ全身を撮りたい場合があるとします。
しかも逆光気味で評価測光で撮影すると、背景が明るいためにそっちに露出が引っ張られてしまい、人物が暗く写ってしまう。
こういう場合にはスポット撮影を用いて人物に露出を合わせます。
この場合でも、全身を撮ろうとするとファインダーの中心は胸かお腹になってしまいますね。
すると顔に露出が合いません。

そこで、まずは顔をファインダーの中心に入れてシャッターボタンを半押しにします。
そうすると、露出が顔の部分で固定されます。
この状態がAEロックという事です。
顔の部分で露出があっていますので、シャッターボタンを半押しにしたまま構図を決定してシャッターボタンを全押しすれば、顔に露出を合わせた状態で写真が撮れます。

自分は文章に自信が無いので、判り難いかとは思いますが参考になれば幸いです。

書込番号:8820755

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2008/12/22 00:46(1年以上前)


露出(絞りとシャッタースピード)の設定をロックすることです。

カメラの向きを変えれば露出も変わってしまいます。
AEロックを使えば露出の設定を変えることなく、フレーミングを自由に変えることができるようになりますよ。
公園などで天候が変わらなければ同じ条件で被写体を撮影できるという機能です。

書込番号:8820758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/22 03:16(1年以上前)

既に、基本の説明は他の方がしていますので省きます。

コンデジでは、シャッター半押しでピントと露出も固定されますが、50Dの場合、シャッター半押しではピント固定だけにしかならず、AEロックは右上二番目のスイッチを押さなければなりません。

20Dでは、シャッター半押しで露出も固定されたですが、40Dあたりから分けた形になっています。
スポット測光を良く使う場合は、結構、面倒ですね。

書込番号:8821186

ナイスクチコミ!6


piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 07:38(1年以上前)

nanaminmamaさんこんにちわ〜

質問に対する答えは諸先輩方の説明で網羅されてるみたいなので
ぼくがしゃしゃり出る余地もないですが、
ぼく自身の知識の確認ということもあわせて書き込まさせていただきます。
間違い等ありましたらご指摘いただけるとうれしいです。

50Dの場合、デフォルトの状態では、
シャッターボタンには3つの役割が与えられています。
それは、(ご存じとは思いますが^^;)
1.設定されたフォーカスモードによりピントを合わせる(AF)
  これはオートフォーカスにしていた場合、シャッターボタン半押しで
  被写体に対するピントを合わせるということです。
2.設定された測光方法に基づき、被写体を測光し、露出を決定する。(AE)
  これは、シャッターボタン半押しで、被写体の反射光を測定し、
  最適だと判断したシャッタースピードあるいは絞りを決定するということです。
3.シャッターを切る。
  これはそのままの意味ですね。

以上3点の要素があります。
ここで、この役割を全てシャッターに負わせると不都合なときが出てきます。
たとえば、サッカーの試合を撮影するときなど、動きの速い被写体の場合、
撮ろうと思った瞬間に全てが決定されると目の前を違う選手が横切ったりして
シャッターを切る瞬間にはすでに露出が狂っているとか、
フォーカスがずれているとかという状況が出てきます。
子供を撮影するときも、ちょこちょこ動くので、
顔が日陰に向いたり次の瞬間にはひなたに向いたり大変です。
こんな時ずっとシャッターボタン半押しであわせておくと意図したとおり撮れないです。

そんなわけでフォーカスに関してはフォーカスロックを使用したりサーボモードを使用したりするわけです。
それに対して露出も事前に決めときたい時がありますよね
そんなときのAEロックです。

で、
50DにはAFボタン(AF-ON)とAEボタン(*)があるわけです。
さらにカスタムファンクションのW-1(シャッター/AF-ONボタン)
という機能を組み合わせ、この3つの役割を完全分業にしてしまうことが出来ます。
このカスタムファンクションで、0を選択すると
デフォルトの状態でシャッターボタン半押しで露出とフォーカス決定という使い方です。
これを3か4にするとAEとAFを分業できます。

3は、AFがサーボモードの時に大変有効で、まずAF-ONボタンで被写体を追っかけます。
子供でも、サッカー選手でもいいでしょう。
撮りたい瞬間にシャッターボタンを押すとその瞬間測光し、露出が決定されシャッターが切れます。
ちなみにこのモードにしておいても、AEロックボタンは機能します。
ただし、3にしといてAFをワンショットにすると、AF-ONボタンでAFとAEが固定され、シャッターボタンはシャッターを切るだけになります。

4にした場合、AF-ONボタンはAFの役割だけを担当します。
ではAEはどうなるかといいますと、シャッターボタン半押しが担当します。
さらにシャッターボタン全押しがシャッターを担当します。
これで完全分業です。
動きの無い被写体にじっくり向き合う時(風景なんか)は
ぼく個人的にはとっても使いやすい感じです。
ただ、このモードだとAEロックボタンの効き方が押とロックじゃなく
押してる間ロックとなります。(シャッターボタン半押しでのロックも同じです)
ですので、
AFサーボモードだと、AF-ONボタンも押し〜のシャッターボタン半押し〜ので
被写体を追っかけてシャッターを切るという自体になり
とっても指がぴくぴくしますw
が、動く被写体に対してAEロックすること自体あまりないでしょうから
4の場合はAFはワンショット固定で使うことになるんでしょうね

といった感じです。
ぼくが前使っていたカメラはAF-ONボタン無かったんで
このカスタムファンクション使うととても便利に感じますので
いろいろと試してみるのをお勧めします。
長文失礼いたしました。


書込番号:8821383

ナイスクチコミ!5


piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 07:47(1年以上前)

>撮りたい瞬間にシャッターボタンを押すとその瞬間測光し、露出が決定されシャッターが切れます。

書いてから試して気づきました
ここ間違ってます。

正しくは

撮りたい瞬間にシャッターボタンを押すとその瞬間、AF-ONかシャッターボタン半押しをきっかけに測光され続けてきた露出が、最終決定されシャッターが切れます。

ていうことみたいです。
申し訳ないです。

書込番号:8821394

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2008/12/22 08:14(1年以上前)

AEロックボタンを押すと、そのときの構図で自動で最適と判断された
明るさに固定(ロック)されます。つまりシャッタースピート、絞りの値
が動かなくなります。 

その状態で、構図を変えて、AFして撮影できる機能です。

書込番号:8821442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/12/22 22:03(1年以上前)

みなさん、私にでもわかる解説から詳しい解説までどうもありがとうございました!

自分なりに理解できたと思うのでこれからは実践とともにより深く理解していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:8824339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/22 23:28(1年以上前)

スポット測光や中央部重点測光、部分測光では、測光した範囲を反射率18%のグレースケール(白黒で言えばねずみ色)の明るさに、シャッタースピードや絞りを調整してしまいます。絞り優先なら、シャッタースピードを調整し、シャッタースピード優先なら絞りを調整します。

露出補正は、測光した範囲が、ねずみ色の明るさと比べて、明るいならプラス側、暗いならマイナス側にします。どれくらい(何段、何EV)明るく又は暗くすればよいかは、その明るさや暗さの度合いできまります。これが分かれば露出補正で自分なりの適正露出が決定できます。

AE(自動露出)ロックとは、測光した範囲で、露出補正する・しないにかかわらず、絞りとシャッタースピードを変えないことです。つまり、測光範囲を別の所にすると、明るさがかわりますから、AE(自動露出)では、ねずみ色を基準にシャッタースピード又は絞りを変えてしまいますが、AEロックしていれば変わらないのです。せっかく露出補正したのが、測光範囲が変わっただけで、再び変わって露出補正しなければならいのは二度手間になってしまいますからね。AEロックでシャッタースピードや絞りが変わらないようにするわけです。

書込番号:8824955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 50D プレミアムセット」のクチコミ掲示板に
EOS 50D プレミアムセットを新規書き込みEOS 50D プレミアムセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 50D プレミアムセット
CANON

EOS 50D プレミアムセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月22日

EOS 50D プレミアムセットをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング