EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年11月24日 20:45 |
![]() |
3 | 17 | 2008年11月24日 11:01 |
![]() |
1 | 20 | 2008年11月29日 12:34 |
![]() |
9 | 21 | 2008年11月24日 21:56 |
![]() ![]() |
21 | 38 | 2008年11月25日 14:25 |
![]() |
23 | 21 | 2008年11月23日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんいつも楽しく拝見させていただいております。
また、ベテランの方ばかりで非常に勉強になります。
そこで、質問させていただきます。
標記の24−105のレンズを50Dでお使いの方、
使用感(特に不満点)はいかがでしょうか。また、どんなレンズと併用されておられますか。よろしければご意見お願いします。
0点

keniayayuumaさん
私は20Dから50Dにかいかえて24-104/4Lを使用しておりますが、特に映りがよくなったようには感じてはおりません。Lレンズとして是もなく可もなくといった感じしております。
私が所有しているレンズの中では50DにはEFS10-22-mmが一番相性が良く感じております。
24-104は少し重たいのもあるのでしょうが、最近散歩用には10-22mmの出番が多くなっております。このレンズはかなり繊細に写りますので私の好みのレンズの一つです。相性が良いのでしょうか?
20Dだけのときには24-105mmをほとんどつけっぱなしでしたが、50Dに変えてから逆転しました。
他の方の感じ方はまた違うと思われますので聞いてあげてください。
フルサイズのカメラてせはまた変ってくると思いますよ。73
書込番号:8683407
0点

追伸
フルサイズには、24-105mmは相性も悪くないということも聞きます。L単焦点か、ズームであれば、16-35mm、14-40mmが欲しくなりそうですね。
書込番号:8683426
0点

40Dで使っています(普段は5Dに着けています)
広角がちょっと不足するときがあるので、普段使いでも40D(50D)ではこれ1本で間に合うというわけにはいきません。
もう少し広角側が欲しい時には18−50を使っています。
描写はシャープで色のりも強い方だと思います。
内蔵ストロボは広角側で蹴られます。
いつもは5Dにほとんど着けっぱなしです。
書込番号:8683468
0点

40DとEF24-105 F4 USMの組み合わせで使用していました事があります。
レンズとしては流石にLレンズだけあって不満はありませんが、広角側が不足すると思うことがよくありました(望遠側は最悪トリミングで対処可能)。EF-S10-22も持ってたので広角側の使用が予想される時は両方持つようにしてましたが、24-1051本だと被写体によっては厳しいかも知れませんね。
keniayayuumaさんが広角側をどの程度必要としているか、また不足分を追加レンズで補うのか、あくまでも1本で済ますのかよってEF24-105の使い勝手も変わってくると思います。
書込番号:8683552
0点

標準レンズとしてEF24-105F4LISとよく比較されるレンズにEFS17-55F2.8ISがあります。販売価格もほとんど同じくらいです。
私はEFS17-55F2.8ISをメインに使っていましたが、フルサイズへの移行も考え買い替えのつもりでこのレンズを入手しました。その他KissDN用にEFS18-55やEFS17-85ISもありますが、これらの中ではEFS17-55F2.8ISが一番使いやすいです。
EF24-105F4LISの倍率の高さから重宝することもありますが、撮ってて楽しい、また、柔らかくも硬くも撮れる柔軟な描画能力など、最初、EF24-105F4ISの購入資金つくりに手放すつもりでしたがやめました。
超広角のEFS10-22もすごく魅力的なレンズですが、標準レンズとして人物などを撮るには不向きなので、APS-C用にどれか1本お勧めするならEFS17-55F2.8ISですねぇ。
将来フルサイズに移行するにしろ、今のカメラ資産の中でその性能を最大限に生かしたいと思えば、やはりEFSレンズからの選択が一番と思います。
書込番号:8683662
3点

50Dで24-105を使用しています。
相性はかなり良いように感じます。
クッキリタイプのレンズですし、色のりはいいです。
私はあまり広角を使えないので、たいていはこれ一本で間に合ったりします。
17-55も持っていますが、望遠側が足りないときなどは、24-105ですね。
持っていて損はないレンズだと思います。
書込番号:8684522
0点

こんにちは
何度か書かせて貰ったことがありますが
2桁Dですと、結構使いにくかったりします(広角不足、望遠側も中途半端)
逆に5Dだと途端に使いやすくなります。
とは言え、被写体にもよりますし全く使用しないワケではないです。
5Dで出る周辺減光もAPS-Cでは起きませんし
ISも付いてますし、相性は純正だけあって問題無いかと思います
書込番号:8684698
0点

30Dで使ってました。
EF-S17-85と2本使っていたのですが、24-105は一回り大きく重いのと、広角が足りないので、1年ほど使ってから手放しました。
APS-Cの標準ズームのほうが使いやすいと思います。
画質を求めるなら、単焦点のほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8684968
0点

短時間のうちに沢山のご意見ありがとうございます。
やはり24−105はフルサイズで威力を発揮するのでしょうね、
EF−Sでは17−55が最高のようですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8685892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは。
素人の質問で大変恐縮です。
今週中にEOS50Dを購入したいのですがError99問題が心配です。
キャノンに問い合わせてみたところ次のような回答がありました。
◆Error99はキャノンの多機種にもありますが、この50Dの場合
シャッターのタイミングによって出やすい場合があるため
多機種よりも頻度が高くなる。
このようなクレームが多かったため、この部分の改良を
行い、11月以降に出荷されたものに関しては問題が改善されている。
確認するには店頭で電池を入れてもらいメニューからサムウェア(?)
をチェックするほかない。
今出回っているものなら恐らく対応済みのものだと思う…
という何とも頼りない回答でした。
そんなのネットショップで購入する人は確認できるわけがないですし
他の確認方法はないのでしょうか?
そのあたりの事情がお分かりの方がいらっしゃいましたら
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点



10日坊主さんが言われるように、ファームアップは簡単ですし、
無責任な言い方かもしれませんが、店頭販売もしているので大丈夫では?
私は、こういう精密機械をネットで買うという概念がないのでネットでは買いませんがね。。
アフターも含めて店頭で買ったほうが安心です。
書込番号:8679843
0点

此処のところ 書き込みが無い事から考えれば 問題はファームウエアによって殆解決されたと思われますよ。
書込番号:8679856
1点

manamonさんに同感です。私もボディ、レンズについては顔の見えないネット通販での購入は考えたことがありません。人それぞれだとは思いますが、私自身は、行きつけのキタムラでカメラ関係は購入しており、仮にスレ主さんのような不安が生じた場合、即、キタムラでの対応をしていただくようにしております。
書込番号:8679937
0点

JJ田中さんこんばんは。私もこの板でerr99の事を知り心配だったのですが、もし不具合出たら初期不良で対応してもらおうと思い、ヤマダデンキで購入しました。購入後すぐに1.0.3にバージョンアップしました。購入後連写も含め700枚以上写してますが、全く不具合はありません。皆さんのおっしゃるとおり、顔の見えないネットショップより、信頼できる店で購入したほうが得策だと思います。
書込番号:8680164
0点

ファームウェアを1.0.3にして以来、発生していません。
レンズも新たに16-35mmUを購入して撮影を重ねていますが、大丈夫です。
他の方の書き込みにもあるように、エラー99関連の声も聞かれなくなったことから、ほぼ解決したとみても良いのではないでしょうか。しかし、発売から1ヶ月後に出したファームウェアで解決したということであるのなら、発売前に問題を潰しておいてほしかったと思います。
書込番号:8680234
0点

心配なら買わないことが一番です。
あとネット通販に対しては批判的な意見が多いですが、ネット通販も捨てたものではありません。僕の場合は三星カメラを利用することが多いです。値段も量販店やカメラ専門店などの店頭よりも安いことが多く、初期不良があったときにも快く迅速に対応してくれます。ネット通販はその他良心的な店を見つけて利用していますが、対応は店によりけりです。
僕の場合ですが、アフターを期待するよりはネット通販で延長保証(※保証自体は別会社)をつけて、店を通すよりもメーカーのサポートを直接受けた方がタイムロスが少なくて済むと考えています。
書込番号:8680245
1点

ファームアップ済みでないと買えないと言うことでしょうか
これから何度と無くファームアップする状況が出てくると思います
メーカーではやり方を説明したブラウザがありますので
その通りしたら出来ます
自分でするのが面倒でしたらサービスセンターでもやって貰えますので何も心配はいりません
書込番号:8680247
0点

こんばんわ
私も現在購入を検討中(12月予定)ですが、確かに御心配の点共感できます。
ちなみに私は近所のカメラ屋で逝こうかと思っております。
>11月以降に出荷されたものに関しては問題が改善されている。
とのことですので、注文前に問い合わせ(メール、電話)をしてみるのはどうでしょうか?
おそらく少しでも安価に購入したい、近所に手頃なショップがない、時間がないなどの理由がおありでしょうが、諸先輩方のご意見はもっともなことばかりですので、ご参考にされるとよいかと思います。
書込番号:8680288
0点

訂正
>注文前に問い合わせ
>注文前に入荷日等を問い合わせ
すみません。
書込番号:8680307
0点

売れていない店じゃ在庫を抱えて1.0.3以前の固体があるかもしれませんしね。
メーカーとしては現在の流通全部が1.0.3と断定できないのでこの様な答え方になるでしょうね。
心配なら買わないことが一番だと思いますよ。
私は1.0.2で購入し、1.0.3に引き上げてからはエラーは一度も出ていません。
書込番号:8680733
0点

僕もファームを1.0.3にしてからノーエラーです。買ってからでもファームアップは簡単にできますので大丈夫だと思います。
書込番号:8681255
0点

現在販売されている物の多くは最初からファームウエアが1.0.3になっていると思われますので、おそらく問題ないと思います。
ただしそうでなかった場合は、カメラについてくる付属のソフトやMicrosoftのソフトをインストールした上で、ファームウエアをダウンロードし、PCとカメラをケーブル接続してからアップグレードを行う必要があります。やりかたはキヤノンのHPに詳しく書かれています。
付属CDすらインストールしていなかった私は、そこから始めたため30分近くかかりました。ちなみに私もかなりの枚数を撮影していますが、Err99を見たことはまだありません。
幸運をお祈りいたします。では。。。
書込番号:8681269
0点

Ver.1.0.3以降でも、ライブビューでErr99が出たという報告が一件あったような、、、?
書込番号:8681560
0点

別スレを立ててしまい
ご迷惑をおかけしました。
⇒じじかめさんご指摘ありがとう
ございました。
書込番号:8683423
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

それだけの画素数があると、鑑賞距離にもよりますが
全倍 900mm×600mmくらいまでは大丈夫だと思いますよ (^O^)/
書込番号:8676280
1点

どのくらいまで大きくプリントしたいのか分からないのですが、
写真用紙のサイズで言うところの全紙(457mm×560mm)あたりは
余裕でOKなはずです。プリントする機械の性能次第ですが、
画素数的には、人間の目が粒状感を感じることが出来ないレベル
でプリント可能です。
思い切り近寄って、目をこらして見よう
ってことでなければ・・・1mくらい離れて見るなら
その何倍かのサイズでもキレイに見えるんじゃないでしょうか。
まぁそんなに引き延ばしたら、普通は目の前10cmとかから
見たりしませんから、大丈夫なんじゃないかと。
書込番号:8676323
0点

A1サイズ(841mm×594mm)で問題ないと思います。
カメラのキタムラでは今月末までA1ポスタープリントを
1枚1980円の特別価格で受け付けてますので試されては
いかがでしょうか。
書込番号:8676473
0点

印刷サイズがでかければでかいほど鑑賞距離は離れるので、
よほど巨大なシロモノじゃなければ、大概は問題ないですよ。
詳しい理由は知りませんが、商用印刷では350dpi、
一般的な使用では220dpi以上あればOK、と聞いたことがあります。
フォトショップエレメンツのマニュアルに書いてあった..かな?(笑
書込番号:8676815
0点

ck1111さん
10D、20Dで全紙OKだったので全倍まで大丈夫だと思います。
書込番号:8676835
0点

一般人が個人向けサービスでプリントできる範囲内ならもういくらでも大丈夫でしょうね。
意外と厳しいサイズが全紙で、プリントは大きい割にそこそこ近づいて見るので荒れが目立ちます。
A1ぐらいになると鑑賞距離が大幅に伸びるので600万画素のコンデジでも結構綺麗に見えます。
そうなると画素数よりもレンズの解像力とピントの正確さのほうが要求されてきますねー
書込番号:8676840
0点

トピ主です
皆様大変参考になるご返答ありがとうございます。
5D mark2が気になっていたので、ご質問させて頂きました。
では、フルサイズとAPS-Cサイズではプリント引き伸ばし
A3サイズ位なら画素数が同じなら変わらないと言う事ですネ!!
ではフルサイズの特典とはいかなるものなのでしょうか??
書込番号:8676938
0点

>では、フルサイズとAPS-Cサイズではプリント引き伸ばし
>A3サイズ位なら画素数が同じなら変わらないと言う事ですネ!!
大まかには正解ですが、正確に言うとそうもいかないんです。
以下余談&相当平たくした話ですが。
フルサイズとAPS-Cで同じ画素数なら、画素ピッチが細かくなるAPS-Cが不利になります。
レンズの解像出来る線の細かさよりも画素の並びが細かくなると滲み易くなるんです。
フォーサーズはAPS-Cより更に画素ピッチが小さくなるためレンズに要求される性能がよりシビアになります。
コンデジで強めにシャープネスがかけられているのはこういった事情があるとかないとか。
でも、物理的にはそうなんですけど製品として出てるものでは実用上そんなに
気にする必要もないでしょう、、だから大まかには正解なんです。
>フルサイズの特典
・(上記の点に関して言えば)にレンズに優しい(反面、周辺光量ではレンズに厳しい)
・1画素あたりの面積が広く受光量が大きいのでノイズが少なくダイナミックレンジが広くなる
・レンズのボケを生かせる
・APS-Cよりも圧縮効果を生かしたまま広い範囲が写せる(このへんは一長一短)
なんてところでしょうか
書込番号:8677167
0点

フルサイズのCMOSの面積を1とするとAPS-CのCMOSの面積は1/2.56。
同じA3でプリントするにしてもAPS-Cの方が大きく引き伸ばさなければなりません。
大きく引き伸ばすという事はノイズも収差もブレもボケも引き伸ばすという事です。
書込番号:8677341
0点

トピ主です
へ〜すごく参考になります。
大判に伸ばすのならフルサイズの方が有利と言う事ですネ。
L判メインなら機動性のあるAPC-Sサイズで十分ですね
書込番号:8678527
0点

G55Lさん
理論はわかりましたが、A1ノビとかではだめでしょうか。
自分は30D(800万画素)使って大型プリンター使ってA1ノビはよくプリントします。
しかし、これが50D(1500万画素)になったときA1の写真用紙で印刷した場合どの程度見られるのかいつも気になっています。
通常にきれいだと感じるものをのばしてプリントした場合もだめなんでしょうか?
ck1111さんの疑問へ皆さんからのお答えとしては「良さそうだ」ととって良いのでしょうか。
もちろん50DがOKなら5DmkUは当然OKだと考えられますが。
だめなら645買うしかないか。
書込番号:8681082
0点

goodideaさん
画素数と撮像素子サイズを別に考えられてたら何も問題ないですよ。
APS-Cの場合どれだけ画素数が多くなっても手ぶれ限界SSはフルサイズの1.6倍必要ですよね。
引き伸ばしプリントで1.6倍されるのはブレだけでは無いので同じ画素数でも撮像素子は大きい方が利点は多いですよという意味で書かせて戴きました。
APS-C1500万画素と800万画素。 A1ノビプリントは当然1500万画素の方が緻密さは良いです。
A3でも明らかに違いますよ。
鑑賞距離が手にとって見るくらいならA3ノビ以上になると1500万画素でも解像度低下がはっきりわかるはずです。
どのサイズまでOKかは鑑賞環境によるのでなんとも言えません。
お答えになってるかわかりませんが・・。
書込番号:8681638
0点

800万画素と1500万画素では無いですが下のスレッドでGLINT MOMENTSさんが8615515の書き込みで具体的な数値で説明して下さってますので参考にさせて戴けると思います。
価格.com - 『浮気心、、、。』 CANON EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8610342/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=300dpi
書込番号:8681731
0点

G55Lさん
ありがとうございます。レス書かれた意味がわかったような気がします。
リンク先スレ見ました。おもしろかった。本質かあ。
自分とこ職場はL版からA1ノビまで幅広く画像をプリントするけど一番小さな画素で500万。それでもA1くらいまで印刷してる人います。
それでも、写ってるものの迫力というか意味が伝わっちゃうのであら見えても良い、と印刷してる人は言います。
美しいと言うのとは別世界ですが。
サンプル出てますが、職場でプリントアウトなんてできないですから。
ちなみに自分は技術屋じゃないので技術的な論理でお話はできません。どちらかというと感覚勝負の仕事してるので、あくまで感性で書いてますのでうまく伝わらない部分あるかもしれないですが。
1500万、2110万画素の精緻さは想像に難くないけど、それが大きくのばされたときその写真が訴えるものが伝わってくるような写りになるカメラかどうか気になってます。のっぺりしたものにならないことを願ってます。
書込番号:8682779
0点

横レス失礼します。
>APS-Cの場合どれだけ画素数が多くなっても手ぶれ限界SSはフルサイズの1.6倍必要ですよね。
--- これは、焦点距離がフルサイズ換算1.6倍なので手ぶれ限界は1/焦点距離で1.6倍なのかなと思いましたが、APS-Cはトリミングしてるだけだとすれば手ぶれ限界はフルサイズと同じかなとも思います。ぶれる距離が同じと仮定して引き伸ばす倍率が違うということでしょうか。なら合点です。
しかし、手ブレはシャッターを押す際に起こるとすれば、センサーサイズの大きいフルサイズの(センサーを中心として回転のかかる)周辺でより大きいのかなと思うのです。この仮説が正しければ、(相似の図を書いてみるとなんとなく分かりそうなのですが:自分に対する言葉です)、APS-Cもフルサイズももしかすると手ぶれ限界は同じ程度かもしれないと思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:8692593
0点

ホワイトマフラーさん
APS-Cの手振れ限界1.6倍は鑑賞サイズをそろえることが前提でしょう。
拡大率が上がれば、その分手振れも目立つので、ということになります。
素子サイズによる違いの件ですが、
同じ手振れ角でフルサイズのほうがぶれ量が大きくなるのはロール方向のぶれですが、これは光学系による倍率がかかりませんから、ピッチ・ヨーに比べて小さいものとなると思います。
実際、光学手振れ補正ではロール方向の補正はできませんが、問題とされる評価は見たことがないですし。
ピッチ・ヨー方向のブレは、よほどの糸巻き歪曲がない限りは中心も周辺もほぼ差はないと思います。
ファインダーを見ながらパンしたときに、周辺のほうが早く動く、ということはありませんよね。
周辺と中心の振れ幅に差が出てしまうと、少なくともセンサー式手振れ補正はできません。
書込番号:8698131
0点

らっくたまりんさん
ご解答ありがとうございます。
手ブレにも3方向あるんですね。まず、定義の確認ですが、
(1) ピッチ方向はセンサーの上下方向、というかレンズを上下に振る方向
(2) ヨー方向は左右方向、というかレンズを左右に振る方向
(3) ロール方向はレンズを中心に回転させるような方向
でいいですか?
>実際、光学手振れ補正ではロール方向の補正はできませんが、問題とされる評価は見たことがないですし。
--- これは補正できないんですね、勉強不足でした。問題にならないのか?しないのか?
(1)-(2)は同一平面上であれば、手ぶれ補正でそれなりに効果ありそうですが、
いわゆる「紙のような被写界深度」と形容されるF1.2などのレンズの場合、
手ブレにより被写界深度面を維持するのも難しいような気がしますが、被写界深度面の調整が難しそうですね。
素直に三脚がいいような気がしてきました。手持ちの限界を考えてもどうも結論でないような気がします。
センサーピッチが同じAPS-C 8Mで手ブレがそれほど問題にならず、
Full 21Mで問題になるのは、メーカーというより、カメラ雑誌のカメラマンの誤解の意見を広めているだけではないかという気がしてきました。メーカーがカメラマンに言わせているだけかもしれませんが。
同じぶれ幅ならAPS-C 8Mのほうが拡大倍率が大きい分、見た目のブレは大きいはずではないか?
これは(1)いいレンズを買わせたいのか?IS付きを買わせたいのか?
(2)いい三脚を買わせたいのか?
(3)21Mを必要以上に価値観を高めているだけなのか?
(4)カメラマンがノルマの行を埋めるのに苦し紛れに書いただけなのか?
カメラ雑誌の意図が分からない。
ここの書き込みから明らかになってきたこと:
(I) Full 21MとAPS-C 8Mのブレは同程度か、むしろFull 21Mのほうが出てきた絵に対する影響は少ないのではないか?騒ぐ必要なしか?
(II) よっぽど50D 15Mのほうがブレは目立つはずだ。
(II)大伸ばしにしてやっと見分けられるようなブレは素直に三脚を使うべき。
(III) ISでも、ISO感度上げてSSを稼ぐにしても限界は存在する。この限界点はFull 12MとFull 21Mでは違うと思われるので慣れておく必要がある。
(IV) 画素数が上がるということは、等倍で観察する際の拡大倍率が上がるようなもので、今まで気づかなかったようなことが気づくようになっただけで、騒ぐ必要は無いと思われる。
(V) 30Dや40Dで気にならなかったものは気にする必要ないかもしれない。
というようなことを考えてみました。
どなたか間違えあったら指摘してください。
書込番号:8701018
0点

ホワイトマフラーさん
手振れ方向の定義はそのとおりです。
ロール方向の補正についてはファインダーを覗きながら、どうカメラを動かしても、像は傾きませんね。
つまり、光学系では傾きの補正はできないということになります。
(ミラーとプリズムの相対角度を変えると傾くかもしれませんが、撮像系には影響しませんので)
補正するにはセンサーを傾けないといけませんが、センサー式の手振れ補正ってそこまでやってるんですかね?
機構が複雑化しそうですし、センサー式でもやってないかも?
ご指摘のとおり、ある程度近距離になってくると前後ブレというのも影響しますね。
とくにマクロになると、上下左右の平行移動のブレもでそうです。
昨日の私の書き込み、一つ条件が抜けてましたね。
『同じ焦点距離のレンズを使うとして』同じ鑑賞サイズの最終的な出力としては拡大率の大きいAPS-C 8Mのほうがぶれにシビアですし、だからこそAPS-Cは手振れ限界1.6xといわれています。
この倍数は画素数によりません。
画角でそろえるためにはAPS-Cの焦点距離が1/1.6となると、手ブレ限界は等しくなります。
そう考えると、5D2と50Dでは使用するレンズの焦点距離が1.6xされますので、21Mの5D2のほうがシビア、という評価につながるでしょう。
要は、
>(IV) 画素数が上がるということは、等倍で観察する際の拡大倍率が上がるようなもので、
>今まで気づかなかったようなことが気づくようになっただけで、騒ぐ必要は無いと思われる。
ということですね。
書込番号:8702424
0点

らっくたまりんさん
念のため確認、私も仮定が曖昧だったかもしれません。
>『同じ焦点距離のレンズを使うとして』同じ鑑賞サイズの最終的な出力としては拡大率の大きいAPS-C 8Mのほうがぶれにシビアですし、だからこそAPS-Cは手振れ限界1.6xといわれています。
この倍数は画素数によりません。
--- これは理解しました。
つまり、同じレンズなら同じ鑑賞サイズでは
50D=30D>5DM2の順にシビア
ピクセル等倍で比較した場合、画素数の多い50Dのほうが30Dよりシビアでいいですか?
つまり、同じレンズで等倍で比較した場合はセンサーの画素ピッチが大きい方が有利で
50D>5DM2= 30Dの順にシビア。
(鑑賞サイズは変わるが、1画素からの拡大率は変わらないので5DM2=30D)
>画角でそろえるためにはAPS-Cの焦点距離が1/1.6となると、手ブレ限界は等しくなります。
---- これは合点。
>そう考えると、5D2と50Dでは使用するレンズの焦点距離が1.6xされますので、
--- 「手ぶれ限界は等しい」、ではないですか?
>21Mの5D2のほうがシビア、という評価につながるでしょう。
--- 同じ鑑賞サイズで比較するなら
>この倍数は画素数によりません。
---- だとすると、「手ぶれ限界は同等」ではないですか?
つまり
同じ画角(構図)で同じ鑑賞サイズでは
50D=30D=5DM2
同じ画角でピクセル等倍で比較した場合、画素数の多い21Mのほうがシビアでいいですか?
つまり、同じ換算画角のレンズで比較した場合(同じ構図)では、ピクセル等倍で比較した場合、画素数の多い順に
5DM2>50D>30Dの順にシビア
書込番号:8703718
0点

ホワイトマフラーさん
『そう考えると〜』のくだりは
ちょっと私の言い回しが中途半端でおかしくなってましたね。
補足、確認を入れてくれたとおりだと思います。
書込番号:8707165
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

こんにちは
新機種出る度に・・・
生意気ですが
自分の懐と欲しい機能などで、欲しい人は納得する値段で買えばいいと思いますがどうでしょうか?
書込番号:8674099
1点

⇒さんのおっしゃるとおり、7万円台に下がるのは後継機種が発売になってからだと思いますが、その時には、後継機がほしくなると思われます。
yoshi!!さんがほしい、と本当に思われる時が「買い」、だと思いますよ。
書込番号:8674169
0点

待てば待つほど安くはなりますが、その時は後継機が欲しくなりますよ。
今買って年末年始良い写真をたくさん撮ったほうが人生幸せでは?
書込番号:8674199
0点

>いずれは40Dみたいに7万円台になる日がくるんでしょうか?
来るかもしれませんし
その前に在庫が無くなるかもしれませんし
私には何とも・・・
ところで
このカメラの「価値」は、いくら位とお考えでしょうか?
書込番号:8674205
0点

いつかは7万円台になると思いますが、その時は60Dが欲しくなるでしょうね。
60Dも安くなるのを待っていると次機種が出てくるしいつまでも買えないことに
ここの格言にもあります
「欲しい時が買い時」
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%97%7E%82%B5%82%A2%8E%9E%82%AA%94%83%82%A2%8E%9E&BBSTabNo=6&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=38&Image1.y=14
書込番号:8674277
0点


私も価格が下がるのを待ってる一人ですw
欲しいときが買い時ってのも分かりますが、価格.comの価格の変動が見れる機能が
あると、自分の目標になるまであとこれくらい!って毎日見てるのがまた面白いです♪
自分はボーナス競争で10万切ってくれれば即買いだなーと思って待っています。
このあと数千円がもどかしくて、いつも『買っちゃうか!買っちゃうか!』と
悶々としています。
7万とかはすぐには無理でしょうけど、納得のいく価格に早くなるといいですね^^
書込番号:8674582
3点

市場価値としては、デジ物は「生鮮食料品」並みに鮮度が重要です。
ニコンなど他社との競争も激しくなり、デジイチ市場の占有度を高めるために価格競争も熾烈です。
買う側にとってはありがたいことです。(売るときには。。。)
書込番号:8674695
0点

新製品が出て下がるので、現状の40Dと同じレベルを期待するには後継機が出てからになるでしょうね。
恐らく年末で10万を切るぐらいになるでしょう。これはライバル品との兼ね合いより
金融危機による買い控えの影響が大きいでしょう。売る側としては利幅を下げてでも売り上げを作りたい時期になりますしね。
書込番号:8674958
0点

!!yoshi!!さん こんにちわ。
50Dの後継機が発売されれば7万円台になるのでしょうか...?
あと3千円下がると10万割り込みとは、発売3ヶ月なのに激しい下落ですね?!
書込番号:8675005
0点

発売時12万だったとして
年末9万になると仮定すると
10,11,12月で3万ですよね〜
デジ物なんで、1年でどれぐらい償却するかとか
技術の進歩は甚だしいので2,3ヶ月の技術の進歩で
どれだけ商品自体の価値が失われているかとか
というのを考えると結局いつまでたっても買えないってことになりますね〜
そんな理由で5年間一眼を買いそびれてきたボクは
今このカメラを買ってその5年間を後悔しました。。。orz
書込番号:8675127
0点

写真を撮りたいのか・・・
カメラが欲しいのか・・・
スレ主さんは予想を聞いているだけで、7万円になるのを待っているとは言っていませんね。
失礼しました!
書込番号:8675424
0点

ニコンのD400が春ぐらいに来る可能性がありますが、こいつがくる前後でキャッシュバックが入る可能性はあるかなと思っています>50D。
でも1万、2万のことであれば早く買って使うほうがはるかに満足度は高いと思いますよ。
書込番号:8675587
1点

こんばんは^^
17−200のセットが16万まで下がりましたね。。
本体は、、そこまではがた落ちにはならないかな。。
みなさんのおっしゃるとおり、クリスマスに一段下がって、D400がでたら、、、キャッシュバック、、、なーんてこともありそうですねw
初デジ一だったので値段が下がるのを待てなかったです^^;;でも後悔してないからいいかなって。。あはは^^
欲しい物は欲しい。。。ぞっとw
書込番号:8675662
0点

11月初めは、価格の動向を見ながら「いいぞ!10万切ったら買うぞ!」と思っていました。しかし、価格が上昇したり下げ止まったり…。それに、子どもの行事、家族の行事が近づいてきたという事情もあり(と云うより、欲しい気持ちが勝ってしまったということがホントのところかも)買ってしまいました。
結局、欲しいときが買い時でしょうね。
書込番号:8676507
0点

こんばんは。
⇒さんと同様、7万円台になるのは新機種発売前後だと思います。
下げ止まり価格も同等の値段だと思います。
様々なご意見がございますが、スレ主様のご質問の真意は底値で50Dを購入するのはいつ!でしょうか?
書込番号:8677273
0点

28日に5DM2が発売になります
これが出た後50Dの価格変動は起きると思いますか
相手は同メーカーのフルサイズ機ですので
関係ないと言えば関係ない関係?
特に変動する理由もないでしょうか?
今買おうと思っていらっしゃる方が居ましたら
値段が下がる理由があるなら
28日まで待った方が良いかなと思います
私思うに年末も12月半ばまで来ますと今みたいな安定期に入るように感じます
年明けても10万チョイで行くんじゃないかなと、勝手に想像していますが
今の40Dと2万ぐらいの差は付くと思います
書込番号:8680890
1点

40Dの在庫が無くなるまでは8万円台までは下がらないと予想しています。。
50Dの出荷価格を下げれば、40Dの在庫をもっと下げないと売れなくなりますから。
他社の新製品発売により、急遽50Dを生産し販売したため、
40Dの在庫は、来年3月ぐらいまで無くならないほど持っているのではという?うわさもあります
ただ、5DMK2が出るとその値下がりにつられて、1万円ほど下がることを期待しています。
私は、それから買おうかな!!なんて考えてます。
書込番号:8681899
1点

ワタシは(知る人ぞ知る)カメラのキタムラ ナンバシティ店での次回10%オフセール待ちです。既にミナピタカードにも入会済みであとはセールの案内の待つのみなのですが・・・年内はないのかなぁ :<
書込番号:8682536
0点

40Dも発売後半年でキャッシュバックキャンペーンがあったので、50Dも年明け3月頃には同じキャンペーンが期待できるんじゃないでしょうか。(それまで待つかどうかですが。。。)
書込番号:8686311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在、コンデジ(Lumix FZ18)を使用しています。
望遠を使用する機会が多く、この機種を使用していました。
@子供のフットボールの試合をスタジアムの観客席から、
もしくはサイドラインから撮影するため、高倍率の望遠が必要です。
連写にも優れていると良いような気がします。
Aサイトハウンド(高速で走る犬)を飼育しているので、
屋外のドッグランでの高速走行を撮影します。
こちらも連写が必要です。
B家族にコンデジを譲るので、私の通常使用はデジイチ1台で対応予定です。
日常は室内での犬と猫の撮影が多いですが、
犬を連れてのドライブも多く、犬を走らせないで、
バックの綺麗な景色と共に記念撮影とかも良くします。
Cレンズですが、スポーツ的な撮影が多く、連続するプレーの一瞬一瞬を、
なるべく撮りこぼしのないように撮影したいのと、
チームの撮影なので、全ての選手をよりたくさん写したいので、
レンズを付け替えずに1本で対応したいからです。
D余裕が出来れば、サブカメラを入れてレンズの幅を調整したいと計画中ですが、
取り合えず今は、レンズ1本で対応したいです。
今のコンデジでも、晴天時はオートかスポーツモードで、
素人の私的にはキレイに撮影できているのですが、
曇天時、薄暮時には、まったく対応できないど素人です。
子供のフットボールチームのカメラマンを依頼されていて、
この際少し撮影の勉強をしようと思っています。
そこで、同じ勉強するならデジイチで勉強しようと計画中です。
この機種を素人なりに選んだのは、
以前フィルムカメラでEOS KISSを使った経験があるから、
名前に馴染みがあったのと、
その時も、28?-200のレンズ1本で撮影していたからです。
質問がうまくできていないかもしれませんが、
アドバイスいただけると幸いです。
仕事が不定期なので、うまく質問回答出来ないかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
0点

いろいろと検索してみましたが、
レンズキットが価格的にはお買い得感がありますね。
hirosan.rx-78-2さんのご意見にあります、
エクステンダーを付ければ単純に倍率ばあがるのですか?
AF速度も純正のエクステンダーなら、落ちることは無いのでしょうか???
たとえば18-200にこれ付ければ、
2倍なら36-400とか1.4倍なら25.2-280になるのですか?
カメラマンライダーさんが言うように、
AFの速度は、素人だからこそとても重要だと感じます。
書込番号:8681093
0点

>もちろん、スレ主さんが連写よりも1本体制の方に重きをおくなら、18-270VC でも全く問題はないんですけどね。
仰る通り、私はジャックのぱぱさんが高倍率のコンデジをお使いであったので、1本で賄えるこのレンズを勧めたつもりです。
>初心者だから18-270で充分という根拠がよく分かりません。
そんな言い方は全くしていませんよ!履き違えるのもいい加減にしてほしいものです。
私自身18−250mmの高倍率レンズから始めて、必要な画角等を学んできました。
今でも幼稚園などに1本持ち出すときには重宝しています。
これにVCが付いているのは私にとっても羨ましい限りです。
書込番号:8681105
0点

EF-S18-200mmISに純正のエクステンダーは付かないと思います。
付くレンズはEFレンズでもごく限られます。
ケンコーなどのものは分かりませんが
1,AFが効かなくなる畏れ充分あり
2,F値が暗くなる
ので現実的でないでしょう。
書込番号:8681185
1点

>私の考えていたレンズとのセットで、
>素人でも今までと見違えるような写真が撮れると言われましたが、
何を撮るかまで話されましたか? 風景・静物、あるいは動体でも動きが規則的でそれほど速くないものなら、私も 18-270VC でも良いと思いますよ。
ただ、動きが激しく不規則なスポーツや犬は、ここぞという瞬間を撮るには、AF 速度も撮影者のテクニックも要求されます。それと、問題は (4) の部分ですね。これは連写速度がものをいいますが、AI サーボモードでの連写速度はレンズの AF 速度に依存します。
どうしてもレンズ1本で、ジャックのぱぱさんの要求を満たすなら、18-270VC より、EF-S18-200IS の方をお勧めします。このレンズは非 USM モータですが、AF 速度が比較的速く、描写も比較的優れていると評判です。レンズキットもあるので、コストも安くなります。
200mm までだと長さが足りないことが多いでしょうが、50D は 15M ピクセルですから、20D や KDN の 8M ピクセルまでトリミングすれば、270mm 相当になります。A4 くらいまでなら、8M ピクセルでも十分使えます。
当面 18-200IS で使って、これじゃあやっぱり長さが足りないと思ったら、もっと望遠よりのレンズを追加する方法もありますね。
書込番号:8681228
1点

ケンコーのテレプラスもEF-Sレンズには付かないと書いてありました。
エクステンダーの類は例え付いたとしても
1,暗くなる
2,AFが遅くなるか出来なくなる
3,画質の低下
などの畏れがあるので単焦点かLレンズの一部でしか実用的でないでしょう。
書込番号:8681286
1点

>エクステンダーを付ければ単純に倍率ばあがるのですか?
x2 なら焦点距離が2倍、x1.4 なら焦点距離が 1.4 倍相当になります。が、当然副作用もあり、x2 だと開放絞り値が2段(F2.8 のレンズが F5.6)、x1.4 だと開放絞り値が1段(F4 のレンズが F5.6)暗くなります。エクステンダー非装着時と同じシャッター速度を稼ぐためには、感度を x2 だと2段、x1.4 だと1段アップする必要があります。
それと、たとえば 70mm 始まりのズームレンズに x2 を着けると 140mm 始まりになってしまうので、近いところも撮りたい場合には向きません。
>AF速度も純正のエクステンダーなら、落ちることは無いのでしょうか???
純正エクステンダーと純正レンズの組み合わせでも、レンズによっては AF 速度が落ちます。というか、レンズによってはあまり遅くなったと感じないものがありますと言った方が良いかも…。
>たとえば18-200にこれ付ければ、
swd1000さんが書かれているように、純正エクステンダーは使用可能なレンズが限られており、このレンズは着きません。
また、50D で AF が可能なレンズは解放F値が F5.6 までのレンズです(シグマやタムロンの高倍率ズームの解放F値は 6.3 ですが、この程度なら十分 AF が使えるのでカメラ側へは解放 F5.6 として情報を流しています)。たとえ着いたとしても、望遠端がすでに F5.6 のレンズにエクステンダーを着けると、AF が効かなくなります。
他社製のエクステンダーは装着できるかもしれませんし、AF も効くかもしれませんが、恐らく AF が遅くて動体撮影では使い物にならないでしょう。
書込番号:8681361
1点

アイリッシュウルフハウンドは知らないので勉強してきました。
どうしてもレンズを1本にしたいので有ればこれですね。
EF28-200mm F3.5-5.6 USM
犬撮りの友人に勧めましたが通常の屋外ではこれ1本で重宝しているようです。
でもこのレンズでフットボールを撮るのならサイドラインから、
あるいはエンドラインからでないと小さくしか撮れません。
観客席からは遠いので小さくしか写りません。
ところで高倍率ズームで連写ってことは全てを撮るおつもりですか?
私も似たような屋外スポーツを撮りますが、レンズに合わせて場所を決めて撮っています。
サイドラインから撮るときは中央に立ち両サイドをまんべんなく撮る。
エンドラインからは中央よりゴールまでのコートの半分だけを撮る。
試合の流れでどうなるかは判りませんが、これを前半後半を二つに分けて
移動して撮っています。
書込番号:8681395
1点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
まず、子供のフットボールというのは、小学生でしょうか? 中学生でしょうか? 小学生と中学生以上では、サッカーグランドの大きさがかなり違います。
サッカーの試合中のプレーを、スタジアムの観客席から撮ろうとすると、50D+400mm級のレンズが必要になると思います。ただ、長焦点距離のレンズは、画角が狭くなるということと同意ですので、予測なく不規則に動き回るサッカー選手を捉えることは、加速度的に難易度が増すことと同意です。
タッチラインまで5mほど寄れるのであれば、300mmクラスでもそこそこ撮れるとは思いますが、ここはやっぱりEF100-400が欲しいところですね。
また、AF速度・追従度も重要で、50Dの性能の足を引っ張らない程度のレンズは必須だと思います。その点で、18-270のような高倍率ズームは、あまりお勧めではないですね。またテレコンは、暗くなることもありますし、AF撮影ができない場合もあります。それにも増して、AF速度の低下・描写の低下もありますので、これもあまりお勧めしません(明るい単焦点レンズでしたら、低下は最小限ですが)。
サッカーなどスポーツ撮影は、機材に要求される部分が大きく、どうしても予算が必要な被写体だと思います。誰しも予算がありますが、できるだけ上位の機材を揃えられたほうが良いとは思います。また、慣れも必要だと思いますので、多くの場数を経験することも良いと思います。
私も県サッカー協会の依頼で写真を撮ることはありますが、依頼されて撮るのは、自分のためだけに撮るのと違って、なかなか大変です。ぜひ、がんばってください。
なお、サッカー撮影の私見は、私のブログに書いてますので、お暇な時に覗いてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:8681413
1点

純正レンズを買いましょう。
カメラが好きになった時
予算があればLレンズを買っていれば5Dにも合います。
カメラはレンズが命です。
書込番号:8682592
0点

swd1000さん
OhYeah!さん
ジュニアユースさん
エクステンダーの件、わかりました。
色々お調べまでして頂いてありがとうございます。
忘れることにします。
彩ショーさん
高倍率にこだわる私のために、
アドバイスをしていただいてありがとうございます。
OhYeah!さん
お店では、一応、店長さんを介して、
一番カメラに詳しい方とお話がしたいと言って、
店員さんには、ここに書き込んだことを詳細に伝えましたところ、
双方色よい回答でした。
でも、
当面の18-200案が妥当な線でしょうかね。
アプロ_ワンさん
ウルフまで調べていただき恐縮です。
18-200と28-200では何か特別な違いがあるのでしょうか?
あと、フットボールのゲームですが、アメリカンフットボールUなります。
スタンドから、全体を撮影したり、
サイドラインや、エンドラインから
オフェンス、ディフェンス関係なく、とにかく撮りまくってます。
フィールドからスタンドの応援席を撮影もします。
FZ18では画素数落として、
26倍とかにして撮るときもありました。
ジュニアユースさん
アメリカンフットボールになりますが、
チーム自体は小学生低学年・高学年・中学生の3チームがあります。
グランドは大人と同じです、
ゴール・ツー・ゴールで100ヤードになります。
おつきあいの関係で、
高校生、大学生、社会人まで撮影することもあります。
ともに、日本トップクラスのチームです。
以前にも書いたのですが、
グラビアに載るような決定的瞬間を撮りたいのは山々ですが、
私の担当は、多くの選手、関係各位をまんべんなく撮影するように、
依頼されています。
一試合で1000〜2000枚くらい撮影します。
下手な鉄砲作戦です。
000005さん
やはり純正ですか。
皆さん色々ありがとうございます、
予算が許す範囲で良いものを揃えることにします。
今から、おすすめいただいたレンズについて検討してみます。
書込番号:8686217
0点

>18-200と28-200では何か特別な違いがあるのでしょうか?
28-200 は銀塩用の便利ズームとして開発されたレンズで、EF レンズですからフルサイズにも着きます。18-200 は APS-C サイズのデジカメ用に開発された最新レンズで、EF-S レンズが着く機種だけにしか装着できません。
機能上での違いは、28-200 は AF モーターがマイクロ USM で IS なし、18-200 は直流モーターで IS が付きってあたりでしょうか。どちらもインナーフォーカスなので、設計の古いマイクロ USM と設計の新しい直流モーターでは、AF 速度にそれほど差はないかもしれません(AF の静かさは古くても USM だと思いますが)。
あと、28-200 は非球面レンズが2枚ですが、18-200 は非球面レンズ2枚に加えて UD レンズが2枚おごられています。画質(色収差補正)は 18-200 の方が有利ですね。
28mm 開始だと 50D では 45mm 相当になってしまいますし、キットで買えば価格も 18-200 の方が安いはずなので、今あえて 28-200 を選択する必要はないと思います。
書込番号:8686560
0点

書き忘れてましたが、
>FZ18では画素数落として、26倍とかにして撮るときもありました。
ってことなら、200mm では辛いのでは?
予算がどのくらいか分かりませんが、ボディを 40D か高速連写をあきらめて KX2 に落としても、シグマ 120-400 OS HSM を購入した方が幸せになれると思います。このレンズを常用するなら、近距離撮影用に 24mm 相当から使える DMC-FX37 あたりを併用すると、サイドラインにいる選手やスタッフを写すことも可能ではないかと…。
予算の制限で KX2 まで落とすなら、フォーサーズの E-520 とかの選択肢もアリだと思います(高感度撮影には向きませんが、望遠側は有利です)。
書込番号:8686802
0点

OhYeah!さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
KX2も当然、初期段階で候補にあげていました。
何も考えずにダブルズームキットでしたら、近所でも75000円。
その後のステップアップも良いかと思ってはいたんですが、
私は、185p、125`の体格ゆえ、
小さなデジイチを持ってもしっくりせず、
40D、50Dあたりだと一眼を持っているような気がしたので、
ボディの大きなのにしようと思いました。
今のコンデジはもっと小さいんですが・・・
40Dか50Dかですが、違いが解らないなら新しい方が良いと考えました。
予算は15位を考えていましたが、柔軟に考えたいと思います。
いろいろレンズを見てきましたが、
70-300とかなら案外リーズナブルでした。
始まりが70と言うことは、35ミリの換算で112?位になるんですが、
コンデジの倍率を112位にあわせて室内でファインダーを覗きましたが、
室内常用では無理だと感じました。
やはり、せめて屋内用と屋外用とレンズは2個いるのかなと思い始めています。
しかし、
実際、高価なレンズを買って付け替えるのと、
サブ機としてKX2クラスのレンズ付きを買うのと値段が変わらないような気がしますが、
やはり、上位のカメラを一度使うと、下位のカメラではダメなんでしょうかね。
素人なので、値段の事ばかりが気になってしまいます。
シグマのレンズも書き込み等見てきました、
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
なんていうのもありました。
レンズについては、まだまだ未知数です。
もっと調べたいのですが、
カメラ自体も早く触りたいし・・・
書込番号:8688349
0点

そのお気持ち、よく分かります。
私も身長185cmありますんで、
やっぱりkiss系やニコンD40クラスだと、どうにもしっくり来ないです。
上位のカメラを使うと、下位の機械はダメって感じるように
なるかというと、下位機の軽量性を生かして使う方は
多いように思いますよ。私はkiss系は構え心地が性に合いませんけど(^^;
書込番号:8688736
0点

30mm前後F2.8以下の明るいレンズを追加されてはいかがですか?
そうすれば望遠レンズを選択しやすいように思います。
せっかくデジイチ使われるのなら広角域をコンデジに任すのはお勧めしません。普通のスナップ写真になってしまいますからね。
とりあえずは被写界深度の言葉の意味を調べてみてください。
書込番号:8688803
0点

こんにちは♪
>>ジャックのぱぱさん
はじめまして
連射性能は同等の40Dにして、レンズに投資されてはいかがですか?
書込番号:8688815
0点

そうそう、最初に検討されていたタムロンの18-270今月のカメラ雑誌に結構取り上げられていましたよ。
私はカメラマンという雑誌を買いましたが50Dも取り上げられていました。
読むと40Dオーナーなら、このまま40Dでいっかぁーと思っちゃいます。
書込番号:8688907
0点

>予算は15位を考えていましたが、柔軟に考えたいと思います。
Max でどれくらいまでがんばれますか? +10 万まで OK なら、50D のレンズキットをベースに、望遠の選択肢も広がります。
+5 万だと、40D の EFS18-55IS レンズキットと EF70-300IS くらいですかね。EF70-300IS の AF 速度だと 40D の秒 6.5 コマには追いつかないと思いますが、それでも連写を多用すると CF もそれなりの容量のものが必要になります。フットボール撮影中はレンズ交換せずに 70-300IS 一本勝負にすると、広角用のコンデジも必要になりますから、全部あわせて 20 万ってところでしょう。
40D の EFS17-85IS レンズキットと EF100-300U なら、予算的には少し楽になります(AF 速度も 70-300IS よりは恐らく速いと思います)。が、ドッグランでは撮影位置にもよりますが、微妙な長さの組み合わせになってしまうかも…。
書込番号:8689087
0点

カメラマンライダーさん
体格の大きな方はやはりそう感じるのですね。
決して小さくて扱えないと言う訳ではないんですが・・・
サバイディボーさん
被写界深度みてきました。
今の今まで、考えもしなかった素人です。
勉強になりました。
カメラの雑誌、
本屋に寄れれば、この際1冊買ってみます。
ちょきちょき。さん
40Dとの差が3万円位。
私的には、性能の差はわからないのですが、
型遅れの特売を買って失敗した経験があるので、
新型に拘る傾向があるんです。
取り合えず、みなさんのご意見からして、
レンズに投資が必要なことはよくわかりました。
屋外専用の望遠レンズと、
室内用を兼ねた18〜のレンズを選ぶことにします。
みなさん今まで本当にありがとうございました。
このスレは一旦打ち切らせてもらいます。
望遠レンズ選びに迷ったら、
またスレ立てますので、
その際はアドバイスお願いいたします。
書込番号:8689140
0点

OhYeah!さん
書き込み見過ごしていました、
申し訳ありません。
一応初期予算は15位と考えていたので、
50Dのレンズキット(18-200)をまず購入したいと考えはじめています。
その後、屋外遠距離専用の望遠を選ぼうと思います。
例えばシグマの -500のものとかです。
スタジアムでは400とか500が必要な気がしますので。
納得できるレンズ投資なら+10も可能ですから。
書込番号:8689163
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
上野・多摩・東武各動物公園にて動物の撮影に挑戦したく考えております。
そこで使用するレンズですが、前々から欲しかった(純正への憧れもありまして)EF70-200mm F4L IS USM1本で撮ろうと考えました。
動き物ということで、合掌速度は早いと聞いておりますので、適していると思いますが、
画角的にはどうでしょうか?
なるべく1本で済ませたく思いますので、、
みなさまならどんなレンズがお勧めでしょうか?よろしくお願い致します。
1点

画角的には70-300mmのほうがいいと思いますが、AF速度優先なら、望遠の不足分は
トリミングで我慢するのもありだど思います。
書込番号:8673542
1点

星空のワルツさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
東武動物公園はまだ言った事が無いので何ともいえませんが、私の自宅の近くにある横浜ズーラシアのように比較的動物までの距離が遠い動物園では超望遠ズームが重宝です。
今はEF100-400を使う事もありますし、キヤノンになるまでの時はペンタK10D/20DにシグマAPO50-500EX DGを多用はしていましたが、しかし、人物も撮るという場合はやはり標準ズームでしょうね。
今回、なるべく一本で済ませたいのであればエクステンダー1.4×Uを足すのは如何ですか?
APS−Cですから450ミリ程度の画角が稼げますし、そんなシビアなAF速度が必要な動物が多いのですか?
そうなら、AF速度が気持ち落ち気味になるのでお勧めできませんが・・・。
あとは、EF−S17-50あたりのズーム一本を入れて2本体勢の方が「失敗」が無いような気がしますね。
大して参考にならず恐縮です。
書込番号:8673574
1点

上野しか行ったコトがありませんが…
望遠側は300から400oあった方が便利ですが…200oでもアップばかりを狙わないのであれば何とかなると思います。
70-200oF4L ISに必要に応じてエクステンダー×1.4を装着する…なんていかがでしょうか。
書込番号:8673579
2点

こんにちは。
上野では200mmでもなんとかなるケースはわりとあると思いますが足りないことも少なくないです。
多摩は上野より広い分、距離がある状況が増えますのでより焦点距離が長いレンズが欲しくなります。
書込番号:8673712
0点

星空のワルツさん おはようございます。
私が行く動物園は狭く至近距離からの撮影が可能なのでEF50F1.8orタムロン90mmマクロで十分ですが...
広大な上野動物園等は距離もあるので300mm程度は必要かと考えます。
EF70-200F4L IS USMで足りなかったらエクステンダーを追加されると良いでしょう。
書込番号:8673770
1点

動物を捕るだけとして私が選ぶレンズは
所有レンズで70-300mmです、F値は明るいに越したことはありません
70-200mmf2.8がもっとも良いと思います
私は持っていませんので、領域としては猿山などでは望遠は大きい方が良いです
200から300mmのズームが使いやすいと思います
書込番号:8673777
1点

>EF70-200mm F4L IS USM1本
ゾウやキリンの全身は入れませんか?
猿山のボス様はアップは撮りませんか?
多摩のコアラ舎は暗いですよ〜
ライオンはバスのガラスまで来ますよ〜
行ったこと無いですが・・・
ホワイトタイガーは人だかりではありませんか?
書込番号:8673913
2点

短時間にたくさんのレスを頂き、みなさまに感謝いたします。
内容を拝見しますと、みなさん共通で焦点距離が足りないとのことで、私の想像以上に長玉が必要だと解りました。
私が候補レンズを挙げたからでしょうか、エクステンダーを奨める方もいらっしゃいますが、始めから焦点距離が不足していると解っていても、このレンズと純正エクステンダーの組み合わせは素晴らしいのでしょうか…
困惑してきました。
書込番号:8673954
2点

>焦点距離が足りない
と言うか、ズームの幅が少なくないですか?
撮り方にもよるとは思いますが・・・
どうしても1本なら高倍率ズームを
予算が限られているなら、暗くてもかまわないと思います。
書込番号:8674235
1点

動物といっても蝶から象まで、距離も至近距離から遠方まで千差万別です。
具体的にどんな動物を狙っているんでしょうか?
私は多摩でユキヒョウ、レッサーパンダ、チーター、ウータンなどを40DとEFEF70-200F4IS
にたまに1.4倍エクステンダーを付けますが不足と思った事はありません。
遠方の小鳥などを狙うのでなければ400ミリ以上は必要ないと思います。
70-300よりも70-200F4IS+1.4EXの方が画質は良いと思います。
書込番号:8674327
1点

動物園ってそんなに望遠が必要でしょうか。鼻の穴のアップでなければ、標準ズームで十分と思います。旭山動物園でしたが、D20+17−85 で全て撮りました。
動物園なんて、「ひねもすのたりのたりかな」の様な気がします。「挑戦」なんて構えることもありません。取り合えずは、持っている機材で撮ればいいのではないでしょうか。
書込番号:8674356
4点

若干?重量的に問題があろうかと思いますが、値段的にもAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (キヤノン用)はいかがでしょうか。手振れ補正もありますが、一脚での撮影をお勧めします。
書込番号:8674415
0点

星空のワルツさん、こんにちは。
EF70-200 F4L IS USMで宜しいと思いますよ。ちょっと暗くてきつかったり、長さが足りないな〜と思うこともあるでしょう。
でも、他のレンズのチョイスが無いと思います。お見受けしたところ女性のようですし、70−200の2.8や100−400は重さが厳しいと思います。
70−300のチョイスはありますが、写りはこちらのほうがはっきり上です。
エクステンダーの利用も付けたり外したりはとても面倒です。
光りの具合が丁度良く(晴れてれば)長さ的にも良い条件は必ずあります。4〜5枚良いのが撮れればいいじゃないですか〜〜〜 (*^^)v
私は全部使ってきましたが今はこのレンズと100−400です。この領域の勝負レンズは200F2.8Lの単焦点を使ってますがこれは比較的安くてと〜ってもいいです。
ああッ!! 忘れてました。EF−S18−200、最近出たやつですが何故か写りはとても良いようです。ちょっとチェックの価値あり。
(^_^)/~
書込番号:8674512
0点

melboさんの「EF−S18−200、最近出たやつですが何故か写りはとても良いようです」にさそわれて、
偶然にも先日おとずれた東武動物公園で撮影した写真をアップします。
1枚目の高速で泳ぐペンギンは、スポーツモードで18mmの広角側使用(流し撮りの腕はなし。。)
2枚目のアップのペンギンは、200mmの望遠側。(ぎゅっとつぶったお目々が○)
3枚目のかわいいお猿さんは150mm程度(もっとアップにすれば良かった。。。こんな時はトリミング)
4枚目の猿山は28mm。(頂上にボス猿がいます)
(名物ホワイトタイガーは、コンデジはもちろん携帯電話でも撮れると思います。)
この日は夕方から雨の曇天でしたが、それなりに撮影できています。
動物園では広角も望遠も必要で、薄暗い場所も多くISがあると便利です。
50D+18−200ISのレンズキット、楽しく便利に使えてますよ〜。
(細かいことですが、周辺光量落ちも自動で補正されていますし。)
書込番号:8676152
0点

ニコンのAPS-Cサイズデジ一眼レフD1HとVR70-200mmF2.8Gの1本で横浜のズーラシアという動物園を撮ったことがあります。絞り開放のF2.8での撮影です。
ピントを動物に合わせると檻は写り込まなくなりました。
キヤノンでいえば、70-200mmF2.8L ISが良いと思います。
書込番号:8676221
2点

たくさんのレスありがとうございます。
質問が具体性に欠けますので補足しますと、マイブームのユキヒョウを初めとする象を含めた比較的大型の動物の顔などをアップで撮りたく思っております。
また矛盾があるとは思いますが、高倍率レンズ1本で済ますということは考えておりません。(写りを優先するという意味です。)
写真を掲載して下さった方ですと、メルモグさんの感じが一番目的に近いです。
ただ欲を言いますと、もうすこしアップに撮りたく思いますので、やはり70-200程度のレンズでは足りないようですね。
なので、ZEAL命さんが薦めるsigmaの120-400は、なるほど惹かれますね。ただ仰っている通り重量が気になりますし、一脚は必須のようです。
みなさんの意見をよく考えながら、私なりに答えを探していこうと思います。
独り言:この場合、フォーサーズは魅力ですね。特に超望遠600mmキットなんて安いですよねw
書込番号:8676554
1点

星空のワルツさん
東武動物公園に小学生と遠足(今は校外学習と言いますが)に行ったときの写真です。
E−520に70-300mmで撮っていますので、
2倍換算の焦点距離を画像のタイトルにしてあります。
ホワイトタイガーはガラスの中なので、
C-PLフィルターを持って行けば良かったと思いました。
50Dの時は、私も70-200mm F4L IS で撮っていますが、
アップ中心の場合、トリミング前提でないと短いと思います。
100-400mm L あたりがちょうどいいように思います。
高くて重いですが・・・。
書込番号:8678186
2点

>photourさん
写真ありがとうございます。ユキヒョウはやっぱり可愛いですね^^
>SPNさん
焦点距離付きの写真参考になります。ありがとうございます。
素直に600mm相当がよさそうだと解ってきました。
そうなると、コスパでSIGMAの120-400+一脚でバッチリ決めたいと思います。^^;
みなさんのお陰で、私の最適レンズが決まりました。ありがとうございました。
あとは、腕。広角はコンデジ。^^
書込番号:8681273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





