EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年9月18日 14:12 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2010年9月25日 02:07 |
![]() |
7 | 23 | 2010年9月21日 23:29 |
![]() |
5 | 8 | 2010年9月11日 23:10 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月13日 19:03 |
![]() |
4 | 15 | 2010年9月19日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
このレンズキットを購入して初めて水族館内での子供の撮影をしたいのですけど、このレンズキットしかもってなく綺麗にとる方法があればアドバイスをお願いします。 デジタル一眼を購入してまだ3ヶ月ぐらいです。
0点

レンズキットのみ・・・と言う事でしたら、感度上げるしかないですね^^;
多少使いずらいと思いますが安価な50F1.8Uはどうでしょうか?
ちなみに理想は30mm前後の単焦点購入ですね。
書込番号:11913611
0点

ISO感度を上げて絞り開放で撮ればいいと思います。
ただ、水族館内で子供の撮影は水槽が明るいため逆光になり子供は黒潰れになると思います。
おもいっきり露出補正をプラスに振れば水槽は白飛び&シャッター速度は落ちるものの子供さんは撮れます。
そうならないようになるべく子供さんに光が当たる明るい場所で撮影するといいでしょう。
ちなみに基本的に水族館はフラッシュ厳禁ですのでお気をつけください。
書込番号:11913669
0点

絞り優先モードで絞り開放、ISOは1600くらいでしょうか、それでも暗ければ3200
できるだけ明るいところで撮るといいです
水槽バックの場合は逆光になるのでプラス側への露出補正が必要になるでしょうね、シルエットなら別ですが
書込番号:11913972
0点

やはり感度をあげて、明るいレンズが順当と思いますが、キット
レンズのみとすると、感度でがんばるしかないですね。
書込番号:11915826
0点

すでに皆さんのアドバイス通りですね♪
絞りは開放で、SSを見ながらISOを高めにする。
焦点距離は、なるべく広角側で撮る。
望遠側だとブレやすくなります。
RAWで撮って、ソフトで調整。
楽しんでくださいね♪
書込番号:11916291
1点

masa.HSさん
1976号まこっちゃんさん
Frank Flankerさん
mt papaさん
自然が1番さん
ご回答ありがとうございます
水族館に行って、実践してみたいと思います。ISO感度に気をつけてチャレンジしてみます。
書込番号:11918757
0点

先日当機を購入し、今いろいろ検証中の伊波礼毘古と申します。
高ISOでの撮影ということですが、是非sRAWをお試しください。当方の検証の結果ですが、確実に通常のRAWより2/3段分ノイズが改善されるでしょう。(それでも710万画素あります、A4プリントなら全く問題無し)
書込番号:11919878
0点

大変きれいです。
自分もしたことがありますが,
なかなかできませんでした。
ISレンズが普及してきたし,
撮影の条件の幅は広がってますよね!
書込番号:11923293
0点

こんばんは、EF-S10-22mmF3.5-4.5USMって距離が稼げない場所では、
便利なレンズがあります。
お手持ちのレンズへの画角の補完の意味でも有効だと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:11926320
0点

伊波札毘古さん
YAZAWA CAROLさん
有難うございます
sRAWで撮影してプリントアウトしてみます。
き よ け ん@福岡さん
10-22のレンズいいですね! 50Dを買ったため予算がなくほかのレンズに手がだせなくなりました 色々なレンズが欲しいです。
書込番号:11928616
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
AFマイクロアジャストを初心者なりにいじくっているのですが、別のスレで気になる事が書いてあったので、教えて下さい。
ピントチャートに対して斜め45度から撮影する方と正面から撮影する方がいらっしゃるようなのですが、皆さんはどちら派ですか?
自分は斜め45度からなのですが、前後があるので前ピン、後ピンがよくわかる(正確かどうかは怪しいですが(>_<))のですが、正面からの場合は前後が無いためどのように前ピン、後ピンを判断してらっしゃるのでしょうか?一番シャープな映りのところに合わせてるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご指導いただけますとありがたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点


素人処置ですが、私は正面からフォーカスさせています。
マエピン、アトピンを測定するスケールは、
フォーカス面から45度折り曲げています。
ttp://cantam.exblog.jp/10002297/
ただ残念なのは、私のカメラではアジャストメント機能が
ユーザー開放されていません (^^;
書込番号:11908771
0点


Frank.Flankerさん、cantamさん、回答ありがとうございます
m(_ _)m
なかなかAFマイクロアジャストで納得のいく結果がでないので右往左往しているところなので、回答いただいて助かりました。
再度挑戦してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11908860
0点

> ピントチャートに対して斜め45度から撮影する方と正面から撮影する方がいらっしゃるようなのですが、皆さんはどちら派ですか?
それをここで聞かないといけないのならば、マイクロアジャストメントはいじらないほうが賢明です。
斜め45度は絶対にダメです。
正面以外ありえません。
ちなみに、私は、「階段状のAFチェック装置」(?笑)を自作して、フォーカスターゲットを「正面から」撮って合わせています。
それがどのようなものか一瞬で想像できないようであれば、マイクロアジャストメントを自分でいじるのはやめたほうが無難でしょう。
いずれにせよAFマイクロアジャストメントはどの位置が適正か、極めて微妙で分かりにくいものです。
中心と周辺でも最適位置が違うこともありますし、ズームレンズだと焦点距離で違うこともあります。
絞りによっても違い、特に開放では収差の影響でどっちが適正か極めて微妙で分かりにくいことがあります。
また、太陽光と電球で違う場合もあります。
マニュアルにも書いてありますが、初心者が軽々にいじるものではありません。
書込番号:11910823
4点

デジ(Digi)さん、回答ありがとうございます。
やはり初心者にはAFマイクロアジャストは難しいんですね。
勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11911147
0点

ミッシェルさんこんにちは
AF微調整は多少の慣れと、(自分の撮影スタイルに合わせた)創意工夫が必要ですが、全く難しくありません。
ただし、AF微調整で修正しきれないレンズもあり、色々経験してある程度の妥協点を感じることが重要かと思います。
ちなみに私はAF微調整を結構使いますが、スケール・チャート類のようなツールは使いません。
角度も拘りません。
*自室の決まった場所から、決まった物を撮影する
*家の外の決まった物を、決まった場所から撮影する
*床に置いたタオルや布を斜めから撮影する
*1キロほど先に有る、鉄塔を撮影する
*いつも決まった人形の決まった場所を決まったアングルで撮影する
使うレンズによって、最も使用頻度が高い状況が異なりますので、レンズに合わせて上記方法のうち、3パターン程チョイスして調整します。
一応正しいとされる調整条件は、ユーザー個々の撮影状況を反映していません。
従って、業者さんで正確に調整しても、何だか今ひとつという結果になることが有ります。
また、単焦点レンズはAF微調整の際にはそのレンズで最も使用する頻度の高いF値で調整します。
ズームはバッチリ合わせたいズーム域と使用する頻度の高いF値を決めて調整します。
その結果、自分専用のベターなAF環境になります。
AF微調整ではF値変化でのピンズレや、ズーム域の変化によるピンズレは修正できません。
業者さんでも完璧には無理です。
従って、妥協は必要です。
妥協するなら、最も自分の使用頻度が高い領域でのジャスピンを目指して、その他のズレは常に認識しておく事が快適な写真趣味生活の心がけだと思っています。
なお、どうしても上手く出来ない時は、調整値を0に戻せば良いだけですので、基本的にリスクはありません。
書込番号:11911812
4点

BVBさん、回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。調整法もわかりやすく説明していただき、早速やってみたいと思います。
一度キャノンに50Dとレンズ4本をピント調整にだしたのですが、改善されてなかったので、自分でやろうと思ってやってみたのですが、なかなか思うような結果にならずに困っていたので、詳しくアドバイスしていただけて大変助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11912137
0点

他社の例ですが、以下の記事が参考になりそうです。
ご一読下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:11912284
0点

Kazu-Aさん、回答ありがとうございますm(_ _)m
携帯からはみれなかったので、帰宅してから勉強させていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11912948
0点

Kazu-Aさん、今、帰宅して教えていただいたサイトを拝見しました。
すごくわかりやすかったです!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11915111
0点

やはり斜めじゃないと、ズレ量がわかりにくいですね。
書込番号:11915846
0点

mt_papaさん、回答ありがとうございます
m(_ _)m
人によって調整法があるようですね。
私も斜めから派なのですが、ビッとしなくて悩んでます。
こちらで教えていただいた方法も試してみようと思います。
書込番号:11916111
0点

こんにちは
私がいつもピント確認する方法を紹介します。
別に特殊なことをしているわけではないですが、
付属ソフト「Zoom Browser EX」を利用してやると楽です。
絞りはとりあえず開放で調整し、自然光下でやっています。
他の方もおっしゃるように、光源の種類によってピントがずれるようですね。
神経質になるきりがないと思いますが、せっかくの機能ですからどんどん使ってみて、
納得できれば「ヨシ!」ではないでしょうか。
下記のURLが参考になれば幸いです。
http://iwa80624.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/canon-eos50d-02.html
書込番号:11958738
0点

miya80624さん、お返事遅くなってしまってすいませんm(_ _)m
明日、午後からはれるようなので、教えていただいた事や、いろいろいじくり回してみます(⌒〜⌒)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11961361
1点

Kazu-A さんへ。
ニコンのAF調整法の記事、参考になりました。
有難うございました。
私は家の中で以下のようにやりました。
三脚を立てる。高さは目の位置ですが、これだと上面液晶が見えなくなるので踏み台を用意します。(椅子でも可)
室内で出来るだけ距離を取れるところで、目の高さに3本缶ジュースを置く。(大体直径5cmなので解りやすい)
最初に縦に並べておいて、左右にずらす。
中央の缶にピントを合わせて撮影する。
(one shot AFフレームは中央一点のみ)
(フラッシュ使用 最も使用頻度の高い絞り値と焦点距離で)
背面モニターで最大ズーム表示にして判断する。
これで容易に前ピンなのか後ピンなのかが判断できます。
読み取るのは成分表などの細かい文字が比較しやすかったです。
煮詰めるのも簡単で、缶の前後を半分にしてテスト。
さらに半分(元の1/4)にしてテストと追い込んでいきます。
高さは別に目の高さにする必要はなく、缶ジュースなど小さいものであれば、目標物と平行なら腰の高さでもよいのです。
昨日、50Dの三度目の撮影、AF調整してから初の撮影でした。
効果絶大でした。
今までシャキッとしなかった画像がジャスピンでシャープになりました。
使用レンズと調整値は以下の通りです。
Canon EF 70-210mm F3.5-4.5 (-4 point)
Tokina AT-X 340AF(300mm F4) (-5 point)
書込番号:11962028
0点

-> ウルトラの少年 さん
AFの調整結果のご報告ありがとうございます。
記事をリンクしただけのコメントだったのですが、参考になったそうで何よりです。
AF調整の際にわたし自身が一番気になったのは、精度のバラツキでした。
単に前ピンや後ピンで安定しているレンズはAF調整でオフセット値をセットすることに
より、高い精度を期待できるのですが、一部のレンズにAF精度のバラツキがありました。
デフォーカス量の大きなところからAFを決めると後ピンになったり、前ピンになったりと
安定しないレンズがあります。
AIサーボで静止物にピントを合わせ続けると、三脚に固定していてもレンズのAFが
微妙に動き続けるレンズに起こりがちなんです。
このようなレンズはAFの平均値がジャスピンになるよう調整するのがベストなのでしょうが、
まだまだ試行錯誤の段階です。
書込番号:11964741
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット
2008年秋にKissX2を購入し、数本のレンズなどを購入しましたが、
今後のカメラ投資への方向性などで悩んでおります。
(主な撮影対象)
・ドッグランで走ってるわんこ
・室内のわんこ
・風景&夜景 など
(現在の装備)
・EOS Kiss X2
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS
・EF35mm F2
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・スピードライト 430EX II
50Dの連射機能に惹かれてるので、50Dの購入を最近考え始めたのですが、
本体よりもレンズに投資した方が良い画が撮れそうな気もしてます。
予算があったら、EF70-200mm F4L IS USMも欲しのですが、
kissX2に白筒ってアンバランスな気もしますし・・・
Lレンズに手を出したら、標準レンズが物足りなくなりそうだし・・・
50D買ってから、Lレンズ購入資金を貯める???
などなど・・・ 泥沼に嵌っております。
予算的に余裕が無いのと、Lレンズは今後の目標と考えたとき、
7万位の予算だとしたら、50D or お勧めレンズ を
ご教授願えないでしょうか!
0点

「良いレンズ」はずーっと使えます。
もちろんデジタルになってからボディの性能(CCDの性能)が画質の良さという評価になっている事は事実です。
しかし、レンズの価値はそうそう変わる訳ではありません。
お持ちのレンズから推測するに1本もLレンズをお持ちではないようですね。
でしたら、今お持ちのレンズをすべて売却し、EF70-200mm F4L IS USMを購入の上、お金を貯めて、ボディを7Dに替える事をお勧めします。
何本レンズを持っていても、『良いレンズ』を持っていなくては意味がありません。
ぜひ「良いレンズ」を1本買って下さい。
その上で新しいボディを検討される事をお勧めします、が、後は予算の問題ですよね〜。
書込番号:11905771
2点

こんばんは。
もうちょっと貯めてF4Lに行きたいところですね〜。
でも、7万しかないのなら、50Dを買っても良いかもです。
連写(6.3コマ)もAF(F5.6オールクロス)もX2よりは段違いに良いと思います。
今の60Dよりは、50Dの方がドッグラン等には向いていると思われます。その50Dは流通在庫しか無いはずです。。。無くなりますよ、案外速く。。。
とりあえず、ボディ買って55-250で試されてはどうでしょう?55-250でも結構良いと思いますけどね〜。
ま、理想を言えば7D+70-200F4.0LISでしょうけどね(^^
書込番号:11905801
1点

優斗さん、こんにちは。
ボディーは変えずにもう少し頑張ってEF70-200mm F4L IS USMを買うのが良いように思います。
50Dにすれば連写枚数が増えるだけで満足な写真は少ないのじゃないかなと想像します。
EF70-200mm F4L IS USMはかなりコンパクトなレンズですのでX2と合わせても、それほどアンバランスではないような気がします。あくまで個人的な意見ですので参考程度にしてください。
以上ほとんど想像ですがご了承ください。
書込番号:11905820
1点

こちらでよく見かけますね、カメラとレンズのバランス。
私のように望遠主体で常にレンズが重いとそんなことを考えたこともありません。
ご質問ですが、犬種は何でしょうか?
私は50Dを発売日から使って4ヶ月使いましたが手放しました。
それはAFは早いのですが敏感すぎです。
あの9点AFセンサーの配置だと犬撮りに使えるのは実質中央1点だけです。
上下に顔を振りながら、上下に体を振って走ってくる犬では良くピントを顔から外しました。
40Dの方がその点では少し鈍くて良いかも知れません。
私は中古の1DMarkUからレンズの制約で今は7Dを使ってますが7D良いですよ。
室内とかポートレートだと50Dで何の問題も有りませんでした。
書込番号:11905924
0点

優斗さん、こんばんは。
わたしも優斗さんと同じわんちゃん撮りをX2で始めました。
機材も当初のわたしと同じ感じですね。(X2ダブルズーム+50mmF1.8Uで始めて、すぐに430EXUを買いました。)
で、そのあと単の100mmF2USM、200mmF2.8USMといって50Dを買いました。
最初にレンズにいったのはUSMつきのレンズを買えば走ってるシーンがよく撮れるようになると思ったのですが、あまり変わらなく、50Dを買ってから走ってるシーンも撮れるようになりました。
X2も50Dも中央はクロスセンサーで精度は変わらないといいますが、わたしの感覚ではそれはワンショットのときであって、AIサーボのときは全然違う印象です。
50Dなら7Dを、と言われそうですが、その差額分をレンズにまわしたほうがいいと思います。
7Dは一見華やかに見えますが、50DのAFもけっこういいと思います。
レンズはタムロンの70-300がもうすぐ発売される予定ですが、ニコン用のがすでにでてて評判が良く、画質だけでなく、超音波モーター、強力手振れ補正と機能もよく、また値段も安めなので、いいんじゃないかと思います。
書込番号:11906001
2点

macハマったさん返信ありがとうございます
>「良いレンズ」はずーっと使えます。
>今お持ちのレンズをすべて売却し、EF70-200mm F4L IS USMを購入
実は、Lレンズをほとんど触ったことないのですが、
そこまで言わせる素晴らしい画なんでしょうね〜
中途半端にお金かけるなら、L買っちゃう方が幸せになれるんでしょうね
ボディは1〜2年で新しいの出ますので、良いレンズ買った方が長く
幸せになれるのかなぁ・・・
maskedriderキンタロスさん返信ありがとうございます
>もうちょっと貯めてF4Lに行きたい
>50Dは流通在庫しか無いはず
>理想を言えば7D+70-200F4.0LIS
やはり予算が許せばF4Lをお勧めなんですねぇ
購入検討し始めたばかりなので、ローン組んじゃえば一緒なので、
F4Lにしちゃうって手もありますが・・・
さすがに7D+F4Lは怒られちゃいますので我慢しますが(笑)
Belmontさん返信ありがとうございます
>50Dにすれば連写枚数が増えるだけで満足な写真は少ないのじゃないかな
>EF70-200mm F4L IS USMはかなりコンパクトなレンズ
この可能性は考えてませんでした(汗
やはりF4Lの方がお勧めですか・・・
F4Lを実際触ったこと無いので、見た感じのイメージでしたが、
やはり一度kissX2に付けて試してみないとダメですね
アプロ_ワンさん返信ありがとうございます
>それはAFは早いのですが敏感すぎです。
>あの9点AFセンサーの配置だと犬撮りに使えるのは実質中央1点だけです。
愛犬はロングコートチワワです〜
EF-S55-250mm F4-5.6 ISで撮ってますが、あんまり良い画が撮れず・・・
連射機能が上がれば良い画が撮れるんじゃないかと期待しましたが、
敏感過ぎるのも問題なんですね
本体買うなら、7D選んだ方が幸せになれそうですが、
現状のレンズで7D使うにはさすがに抵抗が(笑)
Lレンズとセットで7D買えればBESTなんでしょうけどね〜
書込番号:11906137
0点

EOS50Dも安くなっていますし、レンズも次は白い望遠レンズが欲しいような構成ですね。
こりゃ悩ましいです。
ボディを先に更新して、EF70-200f4L IS USMが無難なような気がします。
書込番号:11906174
0点

一発で仕留めたいのか・・・EF70-200L
連写で仕留めるのか・・・50D
スレ主の撮影方法によって選ばれては如何でしょう。
書込番号:11906314
0点

ペコちゃん命さん返信ありがとうございます
>AIサーボのときは全然違う印象です。
>50Dなら7Dを、と言われそうですが、その差額分をレンズにまわしたほうがいい
>タムロンの70-300がもうすぐ発売される予定
同じような境遇の方いて、大変参考になります〜
ペコちゃん命さんは50D買って大正解だったんですね
差額分をレンズに回すって考えはアリですね
50D+レンズって選択肢も視野に入れてみます!
すでに予算オーバーですが(笑)
奥州街道さん返信ありがとうございます
>ボディを先に更新して、EF70-200f4L IS USMが無難なような気がします。
ほんとに悩ましいです・・・
潤沢な資金があれば、迷わずLなんですけどねぇ
皆さんの話聞いてると、両方一緒に欲しくなってきました(汗
hotmanさん返信ありがとうございます
>スレ主の撮影方法によって選ばれては如何でしょう。
なるほど!!
kissX2の連写だと、物足りないので、50Dの連写で満足行く画が撮れれば
良いんですけどねぇ
F4Lの画も捨てがたくなってきてさらなる迷走に入っちゃいました・・・
短時間で多くのご意見ありがとうございました
予想以上にF4Lレンズの評価が高いので、レンズ購入候補筆頭はF4Lとし、
50Dを我慢出来るか自問自答してみようと思います
totoでも買ってみようかしら・・・
書込番号:11906375
0点

優斗さん、再びです。
70−200F4はもってませんが、評判のいいレンズなのでまちがいないと思いますが、X2だと歩留まりが悪いような気がします。それほど動きが激しくなければいけそうですが、距離も200mmまでですし、どうせ買うなら今度発売予定の70-300Lのほうが良さそうな感じがします。(もっといえば70−200F2.8になってしまいますが、キリがありませんよね!)
逆に考えてみると50Dは60Dがでるので廃盤になるかもしれないので、何時までも入手できるとは限りません。
まぁ、いいですかね。
そのときは7Dがありますので!(笑)
書込番号:11906559
0点

私は、つい先日 kiss DN → 50Dに買い替えたところです。
kiss x2 なら kiss DN とAFは大差なく、犬を撮るには役不足だったんじゃ。
kiss DN も中央クロスセンサーしか使い物にならなかったです。
50Dを買ってみての印象は、kiss シリーズとは全くの別物です。
まず、大きいのでグリップしやすく、かえってこの方が撮りやすいです。(私は小柄ですが、手は人並みの大きさがあります。)
設定事項があまりに多いのでガイドブックの類いは必須です。(今は何が何やら)
中望遠(EF 70ー210 F3.5ー4.5)を多用しています。
(この EF 70ー210 F3.5ー4.5 は銀塩時代から、ずっと使ってるレンズで古い物ですが、デジタルでも十分使えます。F5.6 に絞って深めのフードを使えば十分キレイに撮れます。)
9点クロスセンサーとプリズムファインダーは感動モノです。
モニターが大きく見やすいので、kiss DN とは雲泥の差があります。
レンズも大事ですが、50Dへの買い替えをオススメします。
おそらく、今が底値に近いんじゃないでしょうか。
量販店では次々と売り場から無くなっています。
ネット店にはまだありますが。
書込番号:11906897
0点

優斗さん、こんにちは。
皆さんからいろんな意見が出てるのでますます悩んでいるのでは?
50Dが市場から消えるのもそう遠くないようですので、底値と思われる今購入するのも良いかもしれませんね。
50Dにスレ立てされているのですから50Dが欲しいという事はわかります。
現状お持ちの35mmF2で室内はいけるとおもいますが、ドッグランで走るわんこを50D+55-250ISで高速連写を使っても良い画が撮れるかは疑問です。
私は上記の組み合わせで運動会に臨みましたが、撮影枚数が増えただけで「これは良い」というのが無かったです。たぶん腕の問題が大きいのでしょうが・・orz
今回は予算を考慮して50Dを買いましょう。それでX2はダブルズームキットとして売却する。
望遠レンズが無くなりますが11月頃までは我慢してお金を貯める。
70-300Lが発売されれば皆さんのレビューなどを参考にして、70-200F4Lと比較し良い方を購入すると言う事でいかがでしょうか?
書込番号:11907476
0点

50Dも底値ですし,
Lレンズも良いし。。。
緊急性の高い方がよいのでは?
書込番号:11908337
0点

ペコちゃん命さん返信ありがとうございます
>X2だと歩留まりが悪いような気がします
>どうせ買うなら今度発売予定の70-300Lのほうが良さそう
>50Dは60Dがでるので廃盤になるかもしれないので、何時までも入手できるとは限りません
確かにX2時の歩留まりが悪いのは想像出来るんですよねぇ
走ってるわんこを連写で撮っても、3コマだとどうしても足りない画に・・・
今の倍撮れれば、空中写真も増えそうなので、50Dに惹かれてます
70-300Lも考えましたが、F4じゃないのが悩みどころですねぇ
まぁ 野外用なので、F5.6でも問題無いかな?
ウルトラの少年さん返信ありがとうございます
>50Dを買ってみての印象は、kiss シリーズとは全くの別物です
>おそらく、今が底値に近いんじゃないでしょうか。
50D我慢しきれなくなりそうなお返事ですね(汗
40Dの底値が価格.comで64929円(たぶん)だったので、50Dも今が底値近辺だと思えますよね〜
50D買うなら今が買いだと私も思い、実は焦ってます!
Belmontさん返信ありがとうございます
>皆さんからいろんな意見が出てるのでますます悩んでいるのでは?
>50Dが市場から消えるのもそう遠くないようですので、底値と思われる今購入するのも良いかもしれませんね。
>50D+55-250ISで高速連写を使っても良い画が撮れるかは疑問です。
>今回は予算を考慮して50Dを買いましょう。それでX2はダブルズームキットとして売却する。
>望遠レンズが無くなりますが11月頃までは我慢してお金を貯める。
はい・・・ 50DとF4L両方欲しくなってしまいました(笑)
70-300Lがどこまで下がるかもポイントでしょうねぇ
kissX2の売却価格も気になりますが、妻が使うかもしれないので、許可降りないかもしれません(汗
50D買って、EF-S55-250mm F4-5.6 IS使いながら、70-300Lの評価待ちで考えようかな・・・
皆様 大変参考になるお話しありがとうございました
結論は出ませんでしたが、皆様のお話しを参考に再度考えてみたいと思います
また疑問点などが出たときにお聞きするかもしれませんが、そのときはよろしくお願い致します
ありがとうございました
書込番号:11908368
0点

YAZAWA_CAROLさんお返事ありがとうございます
長文書いてて気づきませんでした(笑)
確かに50D買うなら、今を逃すと大変そうですね
Lレンズよりも緊急性は高いので、買うかどうかの結論を早めに出したいと思います
書込番号:11908380
0点

昨年、現在の価格より2万円も高い値段で50Dを買いました。優斗さんのお持ちのレンズはすべて持っております。動画を撮られるなら7Dでしょうが、50Dでも十分かと思います。
また、純正ではないですが今月発売予定のSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD [キヤノン用]も前評判や試用レポートの評価が高いです。
自分は50Dの後にX2を購入しました。現有機材はそのままで、とりあえず50DとTAMRON(70-200mmF4の4割の価格)を考えられたらいかがですか。両方でCanonのレンズとほぼ同価格です。
書込番号:11910231
0点

X103さん返信ありがとうございます。
購入プラン考えてて、返信遅くなってすみませんでした。
7Dも考えましたが、50Dはかなり安くなりましたし、やっぱり
50D路線で考えております〜
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD [キヤノン用]もNikon評価など参考に
色々と悩んでる所ですが、評判良さそうですね
Lレンズへの憧れと描写力にも正直惹かれてるので、後悔の無いように
じっくり考えてみようと思います!
50Dは物流量次第で突っ走っちゃうかもしれませんが(笑)
書込番号:11912215
0点

作例がないので、どういった写真を求めてるのかイマイチわかりませんが。
室内撮影なら、X2に35F2、場合によっては430使用で事足りますよね?
被写体がチワワということですので、ドッグラン等で走る姿を撮りたい場合には、
X2に55−250でも撮れそうな気がしますけど。
50Dに本体を変えても、おそらくそれほどの満足感を得る事は難しいかと思いますよ。
設定やシャッターを切るタイミングなどもっと試してみてからでも遅くは無いかと。
連写をすれば、いい写真が撮れると決まってるわけではありませんからね。
今、白レンズを買うと、おかしな錯覚を起こすかもしれませんよ。
あ、ちなみにキヤノン使いで白レンズも所有してます。
9割犬ばかり撮ってます。
書込番号:11915720
0点

物欲満載さん返信ありがとうございます
>室内撮影なら、X2に35F2、場合によっては430使用で事足りますよね?
自宅天井色の関係で、バウンス撮影が難しいので、430+望遠で
遠目から撮影しておりますが、それなりに満足はしております。
ドッグカフェなどでは、他のわんこなどへフラッシュ使用を極力控えたいので、
実用ISO感度の高い50Dに惹かれておりました。
kissX2でISO800 35mF2でF2なら、被写体ぶれも少ないのですが、
ノイズが気になるので・・・
値段が許すなら、7Dまで行きたいところですが、さすがに厳しそうです。
>X2に55−250でも撮れそうな気がしますけど。
>50Dに本体を変えても、おそらくそれほどの満足感を得る事は難しいかと思いますよ。
今までも何度か連写で撮り、それなりに撮れた事はありますが、kissX2の3コマだと、
飛び始めの次のコマで、着地する前のコマになってしまうなど、連写速度が
もう少しあがれば良いタイミングで撮れるのでは?と50Dへの期待に胸ふくらませてしまいます。
もちろん、タイミング併せる技術があれば良いのでしょうが、あまり走らない愛犬の
数少ない疾走なので、機会にも恵まれず、悩んでおります。
跳躍力や持久力のあるトイプーなどなら、チャンスも多くなりそうですが、チワワの跳躍力だと
ベストショットがなかなか難しいと痛感しております。
調べれば調べるほど、レンズの重要性も分かってきましたが、50Dへのステップアップ願望も
あり、両方欲しく日々悶々としております。
書込番号:11916666
0点

優斗さん、こんにちは。
7Dにされたんですね!
私が50D購入時約5万円の差が有りましたが、予算が許せば7Dにしたと思います。
70-200F4LISはいかがでしょうか?
私も最近中古で購入したのですが、よいですねぇ!、7Dとの組み合わせなら絶妙ではないでしょうか(^^♪
書込番号:11939369
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
既出のトピックかも知れませんが、RAW画像におけるNR効果の反映の仕方についてお伺いいたします。
50Dには4段階のNR効果設定がありますが変えて撮ってもLightroomでは反映されません。
DPPという付属のソフトでは反映されました。パラメーターも変わっているのでどれだけ反映されているのかも数値的に確認できます。
今までこういう比較をしたことがなかったのでお恥ずかしいかぎりですが、どうなんでしょうか、仕様でしょうか?
0点

カメラ側で設定したNR効果がメーカー純正のソフトであるDPPでしか反映しないのはいたしかたないですね
でもRAWですから、カメラ側で設定したものが反映しなくても、お使いの現像ソフトの持っているノイズリダクションを効かせてあげればいいのではと思います。
書込番号:11893001
1点

それは仕様です。
カメラ側でのノイズ低減、オートライティングオプティマイザ、高輝度側階調優先、周辺光量補正は全て、あるいはこの中のいくつかは反映されないはずです。
ですから私は全ての補正をOFFにしています。
書込番号:11893088
1点

追伸
私の場合、先に挙げた補正はLR上で行っています。
書込番号:11893109
1点

Frank_Flankerさん
ムノウさん
レスありがとうございます。
実は私も今までは必要性を感じなくて、全てデフォルトにて使用していたのですが、この度の50Dの導入(40Dに比べ画質は兎も角、機能てんこ盛りですね。いじり甲斐があります)にあたり試してみた次第です。
つまりDPPを使用する場合はカメラ側にてある程度補正を済ましておくことで編集の手間が省けるが、サードパーティーのソフトを使用する場合は、バッファ等にも影響が出るのでデメリットはあってもメリットは無いと解釈してよろしいのでしょうか?(DPPもインストールついでに少しいじってみましたが、それぞれの補正能力はLrの比ではなくチョット使えそううにもありませんし・・・)
ちなみにムノウさんお使いのLrはバージョン3でしょうか、今2を使っているのですが、NR効果が大幅に向上したそうで、どうしょうかと迷っている次第です。(スレ違いでスミマセン)
書込番号:11893476
0点

高輝度側階調優先はLightRoomでも反映されます。
これは反映されないソフトの方が珍しいです。
書込番号:11893640
1点

>>伊波礼毘古さん
>今2を使っているのですが、NR効果が大幅に向上したそうで、
>どうしょうかと迷っている次第です。
迷うことはありません。ヴァージョンアップすべしです。
ノイズ軽減機能も進化していますが、
それ以上にカメラキャリブレーションの2010処理がよくなっていると思います。
また、レンズ補正機能も強化されていまし、
そのほかの機能アップもふくめ価格以上の満足度です。
書込番号:11894370
1点

G55Lさん
>高輝度側階調優先はLightRoomでも反映されます。
レクチャーありがとうございます。助かります。
Green5026さん
そんなにいいのですか。福澤さん1枚だし、いってみましょうか。
書込番号:11895357
0点

>伊波礼毘古さん
すでにVer3.2が出ております。
おもなアップ内容は対応カメラの拡充、バグ取りと、レンズプロファイルの追加です。
書込番号:11895523
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在、オリンパスのE-510を使用しており中級機への乗り換えを考案中の者です。
中級機の知識が全くないのでみなさんのご意見をお伺いしたく書き込み致しました。
現在使用しているものがオリンパスということもあり、オリンパスの中級機を購入しようと思っていたのですが、近頃のオリンパスはマイクロフォーサーズの一点集中!という気がして先が見えませんし(元々レンズも豊富ではないですよね
それで他社への乗り換えも考慮している、といった現状です。
それを踏まえた上でご意見お待ちしております。
各社の中級機としては
オリンパスならE-30
CANONならEOS60DかEOS50D(60Dはあまり評判よくないようですね・・・
NikonならD90 と思っているのですが、あっているのでしょうか?
スペック自体は数値上ではどれも大差ないように感じます。
差があるとすれば50Dが他と比べると重い・・・くらいでしょうか?
実際に使用しての使用感や描写力など、忌憚なき意見をお伺いできればと思います。
宜しくお願いします。
0点

E-5の発表があれば良いのですが・・・
フォーサーズ用のレンズは、少なくても一通りの画角はカバーしてるので種類が少ないけど選び易いですよね。
ただ 現時点で候補機種を選べば、キヤノンの7D辺りが良いかも知れませんね。
あとニコンでは、D5000かな。
D90の出す画では、オリンパスとの色合いが違い過ぎる(特に空の場合)ので好み次第でしょうね。
ペンタックス機種は、如何ですか?
わりとオリンパスに似てコッテリした画も出しますし、デジタルフィルターも完備ですよ。
ズームレンズが弱点とは思いますが。
書込番号:11892661
0点

中級機なら、キヤノン7D、ニコンD300S、ペンタK−7あたりが視野に入ってくると思います。私は7D使っているので、7Dをお奨めしておきますが、最近のキヤノンて高性能だけど高額なレンズしか発売してないような感じがして、少し嫌になってます。ま、コストパフォーマンスの高いのはシグマやタムロンから出てるのでそちらから選べばいいだけですが(笑)
60D自体は価格が7DとX4の中間に落ち着けば悪くないと思います。いままでキヤノンには無かったD90クラスの位置づけと見ればいいと思います。
ちなみに7Dには結構満足しています。持ちやすいので重さも気になりませんし、連写やAFも良好だと思います。色合いとかは各社特徴があるのでしょうが、RAWで調整すれば、差は少ないと思っています。
予算とフィーリング、それに使いたいレンズがあればそれも考慮して決めればいいと思います。
書込番号:11892882
1点

nitro69さん
オリンパスE-510、キヤノンEOS 50Dを使っています。
ニコンD90、ペンタックスK-7は、たぶん今年中にリニューアルされると思います。
上げられたE-30、50D、D90では、50Dが性能的に一段上で、AF、連写性能、各操作の
反応の早さで、使い心地は良いです。
このクラスの上がニコンD300S、キヤノンEOS 7Dになって、APS-C機のトップクラスです。
画素数は、キヤノン7Dが1800万画素、50Dが1510万画素、ペンタックスK7が1460万画素
ニコンD90が1200万画素、オリンパスE-30が1200万画素ですが、キヤノン機については
JPEGとRAWを処理した画質の差は大きい気がします。ただ、きちんと処理できれば、
1200万画素と1510万画素、1800万画素の差は分かります。
今現在の価格でお考えならば50Dがお薦めですね。E-30は、オリンパスのフォーサーズ戦略
の方向が分からないと薦めにくいです。
書込番号:11892980
4点

私も50Dをオススメします。
発売から2年経過してますが、基本性能は60Dと遜色ありません。(連写性能は上回っています。)
50Dと比較して新機能はバリアングルモニタ、RAW現像機能、HD動画撮影機能、ワイヤレス多灯連動機能、それぐらいです。
HD動画撮影時にAFは効かないのでビデオカメラの代わりとは成りえません。
モニタも3インチ92万画素で現時点でも一級品です。
元々、CanonはAFも高速です。
先日、買ったところです。
ずっと kiss DN を使っていましたが、エントリー機と中級機との差は圧倒的です。
書込番号:11895587
1点

>CANONならEOS60DかEOS50D
キヤノンなら EOS50D or 7D じゃないでしょうか。(笑)
書込番号:11896171
0点

今年の三月の事です。カメラ屋さんに行き
「連写性能、AF性能が良くて、屋内の動きものも撮れて全部で10万円!」
と、今考えても無理難題を言っていた私にご主人即答。「50Dしかない!」
という事で中古ですが程度の良い50Dとレンズ、予備バッテリー、レンズキャップに
カメラバッグを手に入れました。大満足です。本当はニコンの90Dが欲しかった
のですが、今は50Dで良かったと思っています。
nitro69さんは御予算と被写体・撮影条件等はどんなものなのでしょうか?
書込番号:11904501
0点

ニコン90D→D90
間違えました。すいません。
書込番号:11904516
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
はじめまして。
カメラについては全くの素人ですが、前々から1眼レフがほしいと思ってました。
自分でいろいろ各メーカーのサイトや、量販店でいろいろ触ってみましたが、カメラの先輩方の意見をお聞きしたくて書き込みさせていただきました。
撮影したいものは、タイトルの通り、サーキットでのバイクの撮影になります。
サーキットの撮影といっても、国際レースなどの撮影ではなく、友達とよくサーキットの走行会に走りに行くので、その時にいい写真が撮れれば・・・と思っています。
いろいろなメーカーのカメラを見てきましたが、キヤノンの50Dが値段も手頃でちょうどいいスペックなのかな?と思っています。
予算はレンズも含めて15万くらいまでに収まればと思っています。
50Dの他にも、最近SONYから発表されたα55や、ニコンのD90なども気にはなっていますが、動画は付いていれば撮るでしょうが、そこまで重視しておりません。
レンズもどのくらいまでの望遠が必要か?なども合わせて教えていただければと思っています。コストパフォーマンスを考えて、シグマやタムロンのレンズでもいいのかなとは思いましたが、やはり純正レンズ(それも高いLレンズ?)をがんばって買った方がいいのか迷っています。
よろしくお願いします!
0点

どのくらいのレンズが必要になるかは、どこのサーキットで使うのか
ってのが分からないと回答できないですよ。
で、今時のデジイチなら、コーナリング写真は基本的にどれを買っても
AF速度は殆ど問題ないですね。
コーナリングでこっちに向かってくるバイクにはAFあたるはずです。
富士スピードウェイとかで300キロ近い速度でこっちに向かってくる
バイクにAF当てたいってなると、本気でAF速いレンズじゃないと
ダメかもしれませんが。
筑波サーキット辺りまでなら300mmくらいのレンズでも
結構それなりに撮れます。茂木クラスのサーキットになっちゃうと、
300mmだとちょっと寂しいサイズでしか撮れない感じです。
出来れば400〜500mmあたりまで使えるレンズが欲しいでしょう。
書込番号:11885418
0点

50Dに100−400Lあたりが
プロでない限り、目標の組み合わせではないでしょうか?
新しい70−300L も気にはなりますが。APS−Cのばあい100mmの違いは
160mmの違いですから。。。
まずは、50Dに18−55mmと55−250mmから始めて
失敗や不満を感じながら数年かけて熟成していくのが一番とも思います。
書込番号:11885460
1点

Fall Line massiさん
こんばんわ
どのくらいレンズが必要かは、個々のサーキットによって異なるのでハッキリと回答はできませんが、できるだけ長玉を持てる様にした方が良いかもしれませんね。
ただ、とっかかりであれば、EF-S 55-250mmぐらいから初めても良いのでは?
評価まちですが、タムロンのSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDもどうかな〜
国際サーキットでなくても、安全の為、小さなサーキットでも限られた場所でしか観戦できない場合があり、被写体が逆に遠くなる場合があります。
書込番号:11885764
0点

かなり重いですが50D+シグマ50-500OSがいいと思いますよ。
なんと言ってもこの価格でテブレ補正つき500mmはお徳です。
ただ、レンズだけで15万してしまいますが…(汗)
書込番号:11885831
0点

予算15万で買えるレンズの予算を計算してみましょう。
現時点でのネット通販で
・50D本体¥65000(送料無料で、できるだけ近い店がいいでしょう。)
長期保障は付けておいた方がいいです。
大体¥4000(ショップによりかなりの差があります。富士カメラは良心的価格で、私はここで買いました。)
・CF 16GBもあれば十分。グリーンハウスの高速CF¥3900。
¥150000ー(¥4000+¥3900)=¥142100.
サーキットでマシンまでの距離が、どのくらい離れているかがわかりませんが、最低でも400mmは確保した方が後で後悔しないでしょう。
一脚を使えば、ブレを防ぐことは可能ですが、
ISレンズ(手ブレ補正機能付き)を使えば一脚は無くてもブレを押さえることはできます。
しかし、このクラスのレンズは2kg近くもあるので一脚無しでの使用はキツイです。(どっちにしろ、一脚は必須アイテム。)
純正で EF100-400mm F4.5-5.6L IS \172,700
予算オーバーしてしまいます。
シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM \76,817 と予算内に収まります。
まだ¥65283 有りますので、それで普段使う標準ズームを買うこともできますので、レンズの選択肢が広がります。
手ブレ補正無しでは
Tokina AT-X 840 D \56700 というのがあります。
80-400mm ズームで非常に小型で軽いレンズです。
ただし、超音波モーターでないのと低価格レンズな為、性能は劣ります。
コストパフォーマンスを重視されるならオススメです。
書込番号:11886283
0点

こんばんは。
僕はオートポリスという九州のサーキットで全日本ロードレースを撮っています。
で、機材は7D+Sigma50-500OSです。ですが、これを買った今年は大雨で中止となりまだ、サーキット撮影は叶っておりません(泣)
で、以前ですが40D+APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMで撮影しておりました。
対象がバイクですので、少しでも大きくという思いがあったのです。
これでよいなら、約9万と約6万で15万円。。。。あと、細かい物は別腹でどうにか出せるでしょう!!標準はキタムラネット中古かヤフオクでEFS18-55ISをゲットすれば良いのでは??
で、写真UPしますね。腕はイマイチでもこのぐらいは撮れますよー(^^/
書込番号:11886441
1点

Fall Line massiさん
>国際レースなどの撮影ではなく、友達とよくサーキットの走行会に走りに行く
主催者に確認しなければなりませんが、状況次第ではコースサイドに入らせてもらえると思いますよ。
入らせてもらえるのが前提であれば、下記のレンズでも大丈夫です。
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501011869/
その上のレンズだと下記のレンズがお勧めです。
高価ですが、Fall Line massiさんが撮影に嵌まるのであれば損はしないと思います。
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010053/
書込番号:11887865
1点

Fall Line massiさん こんばんわ
僕は、EOS50Dを買ってこの春20年ぶりに、鈴鹿サーキットへ行ってきました。
フィルム一眼でちょっとの間、撮影したこともありますが、ほとんど初心者です
皆さんの作例は、他機種なのでこの50Dで撮ったものをアップしてみます。
レンズは上のほうで、話題に出ていた、シグマのAPO150−500 OS HSMです。
50Dと一緒に購入すれば、予算の15万円程度に収まると思います。
参考にしてみてください。
書込番号:11890133
1点

私は40DとシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 OS HSMの組合せで楽しんでいます、このレンズを買う時にキヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMにするか?でかなり迷いましたが純正の後継モデルが出る事を期待してシグマに決めました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは50Dとの組合せ(共にレンタル)で流し撮りメインのモータースポーツ撮影をしましたが「AFがやや遅いかな?」と思う以外に不満はありませんでした、ただし発売が1998年で常に後継モデルの噂が出ていてせっかく大枚はたいて買ったのに少し経ったらモデルチェンジしてしまうかも?と思うと購入に踏み切れませんでした。
このレンズは単体で既に予算オーバーですが本当に良いレンズです、軽くてコンパクト(私のシグマで約2sですが約1.4s)で性能はもとより全てにおいて純正ならではの安心感があります。
私のシグマもレンズだけで予算いっぱいですが最新の光学設計と手ブレ補正で50-500oという超ワイドレンジの焦点距離はとても便利です(運動会では特に)。
使った感想としては値段とこのスペックからすれば満足です、ただ大きく重いのといくら良くなったといってもやはりAF性能(速度と精度)で純正には及びません。
特に望遠端側の絞り開放ではそう感じます、1〜2段分絞り込めば問題ありません。
あとファインダーから被写体を見失って再度AFすると迷ってしまいます(特に旅客機を離陸まで追ってから少し間を空けてAFした時にそうなりやすいです、私の撮影技術の問題もありますが)、大ボケ状態から空に旅客機のようなコントラストが低い状態だと迷いっ放しで合いにくいです。
「何処のサーキットで何処のコーナー」等の詳細な条件は分かりませんがとりあえず300oは必要かと思います、大きなレースが開催されるけど撮影ポイントからコースまでの距離が短いサーキットやミニサーキットなら200oでも使える場所もありますが。
で私のオススメですが
1.7D+タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
2.7D+キヤノン EF70-300o F4-5.6 IS USM
3.7D+キヤノン EF-55-250o F4-5.6 IS USM
4.50Dか(程度が良い中古の)40D+シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 OS HSM
5.50Dか(程度が良い中古の)40D+シグマ APO 150-500mm F5-6.3 OS HSM
6.50Dか(程度が良い中古の)40D+シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 OS HSM
7.50Dか(程度が良い)40D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(中古)
です、ベストは「7D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(かAPO 50-500mm F4.5-6.3 OS HSM)」ですが予算をはるかにオーバーですし他の選択肢も正直言って15万円では厳しいです。
カメラとレンズ以外に最低でも記録メディア(コンパクトフラッシュ=CF)も必要でしょうから。
モータースポーツ撮影で連写を多用(特にRAWも使うなら)するなら高速書き込み速度が大前提です、メーカーとブランドの選択は人それぞれですが私は信頼性からSanDiskを使い続けています。
価格差は他の安いメーカーのブランドを使って万が一トラブルがあった時の「保険」と思って、しかしSanDiskでもトラブルが起きないという保証はありませんが。
で「私なら」の選択は「1」か「3」です、理由は7Dが50Dまでとは全く違う高性能のAFを搭載しているのと価格が下がって今が「買い時」と(個人的に)思うからです。
その7Dと「気軽に扱える望遠ズームレンズ」で先ずは始めてみるのが良いかと思います、70-300oより焦点距離が長いレンズはどれも「大きく重くて気軽に持ち出せません」という事は撮影の練習機会が減ります。
モータースポーツ撮影は難しく、(カメラとレンズ任せで高速シャッターで写し止めるなら何も難しくありませんが)練習無しにはそう簡単に良い画像は撮れません。
特に流し撮りはスローシャッターになればなる程に難易度が上がります、慣れない内はレンズに手ブレ補正が付いていてもブレブレ画像を量産してしまいます・・・実際に私もそうです(汗)。
で何故「2」を挙げなかったのか?ですがこのレンズを2回使わせていただきましたが値段に見合う性能を体感できませんでした、超音波モーター(USM)搭載の割にAFが遅くはないけど速くもないのとスイッチの切り替え無しでMFできないのも購入の対象にはなり得ませんでした(特にライバルのニコンのVR70-300oが画質はもちろんAFも速く切り替え無しでMFできるので)。
(ですが決して「レンズが良くない」という訳ではありません。)
そういう意味で純正ではありませんがタムロンに期待しています、純正のEF-S55-250oはUSM非搭載ですがAFも意外と速く画質も良いです。
250oでも7Dや50D等の高画素のカメラならトリミングしてもそう粗くはならないでしょう、そういう意味合いでは1010万画素の40Dは(高感度撮影もですが)不利です。
ただし40Dと50DではAF性能において機能的な差はあれど撮影において実感できる程の差はありません、50Dの方がさすがに後のモデルだけに精度が少し高くなったかな?と思うぐらいです(単なる気のせいかもしれませんが)。
レンズに投資して安いカメラ本体をお求めなら40Dでも活躍してくれるでしょう。
しかし7Dを体験してしまうともう50Dや40Dには戻れない、それほどに差があって特にモータースポーツ撮影のように速く動く被写体だと7Dは適しています(私は先立つ物が無いのでずっと40Dを使い続けていますが)。
一番の違いは50Dまでは被写体を測拒点のみの「点」で追っていたのが7Dでは範囲(ゾーンまたはエリア)を選択して「面」で追えるようになった事です、もちろん設定の変更で「点」で追う事もできます。
後のレスに続きます、長文ですみません。
書込番号:11916523
0点

先のレスの続きです。
ですが後の選択肢のように先にレンズに投資するのも悪くはありません、ご存知でしょうが近年は特にカメラ本体のモデルチェンジサイクルが短く遅くても2年(早ければ1年足らず)経てば次のモデルが出て新しい機能が搭載されます。
そうなればそこそこ使い込んでいたら「買い替え」か「買い増し」という事になるかもしれません、それを見越して先に良いレンズを購入してカメラ本体を買い替えながらレンズを使い続けるのも良いでしょう。
今すぐより安く本格的に始めたいなら「5」か「6」か「7」です。
どちらを選ぶかはスレ主さんの心ひとつですが先に挙げた理由から「私なら」の観点で7Dを薦めました(でも7Dには使った経験から改善してほしい部分もありますが今の販売価格なら文句はありません)。
高い買い物ですからよくご検討してみて下さい、どうしても迷うならレンタルで試すという方法もあります。
書込番号:11916543
0点

40D+シグマ 50-500mm OS |
50D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM |
50D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM |
50D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM |
皆様の作例ほど上手くはありませんがとりあえず貼ってみました。
書込番号:11916626
0点

撮影対象に限らずレンズの選択は本当に悩みますよね。
レンズ選択の大きなポイントのひとつに「純正品以外でずっと満足できるか」というのがあります。
純正は高いのでとりあえずサード品を、というのはみんなが考えることですが、いざ買い換える時、多くの場合サード品は純正より買い取り価格がガクッと落ちます。
オークションで処分する方法もありますが、傾向は同じです。
本気でいつかは純正、と思うのなら、ローンを組んででも最初から純正品を入手するのもひとつの考え方です。
結果的に合計出費は間違いなく少なくて済むはずですし満足度も高いと思われます。
もちろん純正に匹敵する(または越えている)製品もあるでしょうが、そうであってもサード品を買うとやはり純正品が目の前をチラツキます。
私などはかの好評価のシグマ50mm F1.4を買いましたが、結局は純正50mm F1.4を買い増ししてしまいました。
そして今、使用頻度はやはり純正が多いです。
ローンとはいわば借金なので積極的には薦められませんが、案のひとつとして検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:11931858
0点

>純正で満足できるのか?
という青い稲妻さんの考えは私も、共感するところがあります。
元々、純正中望遠ズームを使っていましたが(白レンズでわはない。古い銀塩時代のものです。)壊れてしまい、タムロンの 28-200mm ズームに買い替えましたが、結局、同じ純正のを中古で見つけて買いました。
今では純正ズームばかりでタムロンはお蔵入りです。
純正とレンズメーカーのではスペック表に表れない違いがあります。
色のキレイさ。
シャープさとソフトさの加減。(レンズメーカー製ので、無理にカリカリにしたものもありました。当然、使い物になりませんでした。)
逆光での写り具合。当然、純正は強いです。
AFの速さ、スムーズさ。やはりUSMは最速です。
レンズによっては一旦ピンをはずすと、AFが迷うものもありました。
といっても懐具合が寂しい昨今、レンズメーカー製のが気になりますが。
書込番号:11935193
0点

「レンズメーカー製だから純正と比べて全て駄目」という事ではありません、確かに信頼性やスペックでは表せない細かい点で劣る部分はあるのは事実ですが。
先にも書きましたが私はシグマの「APO 50-500mm F4.5-6.3 OS HSM」を使っています、ですが個人的には純正よりこちらを買って正解だと思いました。
純正は発売時期から推察するにいずれ遠くない内にモデルチェンジするでしょう、確かに信頼性と画質では純正を超える事はありませんが今使用するにはそれを差し引いても純正にはないズーム焦点域の利便性と性能と画質は十分に満足できます。
私の周りでシグマのレンズは「シグマのレンズはAFの速度も精度も純正を超えた」と評価する方も多いです、ただ私は速度は超えても精度は及ばないと感じました(特に絞り開放値が6.3の焦点域で)。
「今使用するには」と書いたのは純正がモデルチェンジしたら貯金していずれは買うつもりです、もちろんシグマもサブとして残します。
無駄遣いにも聞こえるでしょうが私が描くレース撮影用望遠ズームレンズの計画です、これに70-200oのF2.8通しが加われば文句無しです。
書込番号:11935700
0点

スイマセン、文章の途中で書き込みしてしまいまして・・・。
スレ主さんがどこまで投資できるか?と大きく重いレンズを許容できるのか?が一番の焦点でしたね。
個人的にはいきなり高額で大きく重いレンズよりも今無理無く買えて気軽に使えるレンズを買う方がいい気がします、買う前にレンタルで高額なレンズをお試しするのをお勧めしますが。
それで後々のステップアップが無駄とご判断されたならはじめに高額なレンズの購入された方が良いでしょう。
書込番号:11935794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





