EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年9月2日 00:04 |
![]() |
6 | 17 | 2008年9月2日 22:47 |
![]() |
3 | 20 | 2008年9月2日 22:41 |
![]() |
0 | 16 | 2008年9月1日 17:09 |
![]() |
0 | 13 | 2008年9月1日 08:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月31日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
先日、50Dの購入の件で皆さんにアドバイスいただいたカメラ三昧です!検討した結果、昨日、某カメラ店にて予約してきました。店員さんと一時間以上話しをした結果、予約することになりました。まだ実物を見てから決めるということで価格の交渉までは至りませんでしたが発売日が楽しみになりました。ところで発売日っていつでしたっけ?
0点

行き付けのショップで予約時(26日)に聞いたんですが、判らず・・・。
「CANONの”下旬 ”は ”月末 ”って事が多いですからね・・。」
・・でした・・・。
大して参考にならずスイマセン。
書込番号:8285024
1点

販売店には本体・レンズキットとも「9月26日発売」でキヤノンから通知きてますよ。(あくまで現時点では、ですが)
書込番号:8286168
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今回50Dで画素数が1500万を超え、多くの方から不満の声が上がっていると思うのですが、そのことについて、ちょっと思いついたことがあるので、この考え方は正しいものかどうかご教授いただければと思います。
例えば、
・2000万画素で等倍で見て、ノイズが少し多いなと感じるカメラ
・1000万画素で等倍で見て、先の2000万画素のカメラに比べ、50%しかノイズが出ないカメラ
があったとします。
たぶん皆さん1000万画素の方が高感度耐性が良いと言って、そっちを買われると思うのですが、ちょっと待ってください。
2つのカメラで同じ条件で撮影し、画像が同じ大きさになるように拡大率をそれぞれ変えた場合(1000万画素機→100%、2000万画素機→50%)、ノイズの量は全く同じになると思うんです。
2000万画素の方は、さらに70%、80%と、ノイズは1000万画素機より増えますが、1000万画素機よりも解像感を維持したまま拡大することが出来るという利点があります。
では次に、肝心の40D→50Dについて上記と同じ考察をします。
・40Dは1010万画素
・50Dは1510万画素で、等倍で見たとき40Dの80%しかノイズが出ない。
(*50Dは今出ているサンプルからの仮定です。)
2つのカメラで同じ条件で撮影し、画像が同じ大きさになるように拡大率をそれぞれ変えた場合(1010万画素機→100%、1510万画素機→67%)、ノイズの量は、
40Dの80%のノイズx67%の拡大率
0.8x0.67=0.536
画像のサイズが同じ場合、40Dに対して、50Dは40Dの54%しかノイズが出ない計算になります。
仮に50Dのノイズの量が、等倍で40Dと同じくらいの場合でも、40Dに対して67%のノイズしか出ないことになるんです。
さらに50Dの利点として、上記の計算からすると、40Dよりノイズの少ない状態で、40Dの倍近くまで拡大する事ができるのです。
これらがもしあっているのなら、40D→50Dは驚異的な改良だと思うのですが、いかがでしょうか。
もし仮に1000万画素の50Dsが出て、50Dより等倍で3割ノイズを減らしてきたとしても、同じ画像サイズで比較した場合は50Dとノイズ量は同程度というばかりか、画素数が多い分、50Dの方が解像度が高くなります。
Canonの高画素化の方針は、データ量が増えるというリスクをはらんでいますが、総合的に見ると、Nikonのように画素数を抑えて、手っ取り早く見かけの高感度耐性(等倍でのノイズ量)をよくするよりも、画像のトリミング耐性など、多くの利点を持っているような気がします。
・・・なんちゃって、ココまで書いておきながら余り自信ないんですけど。
ほんと思いつきなので、先輩方、ダメだしお願いします!
(眠くて脳が半分死んでます!)
0点

1Ds3の板なんかではよく出ている話ですね。
1Ds2→1Ds3では縮小率の違いで結果的にノイズレスと言われる方が多いです。
あるいは画素さらに少ない5Dとの比較でも同様の意見が出ています。
ただ、ボクは1Dsでの話はちょっとどうかなあ?と思っていて、
それは、等倍表示では1Ds3はs2や5Dよりもノイズ量が多いという風にボクは感じているからでして、、
「画素増えた→縮小率で見た目のノイズ感有利」
「画素増えた→等倍でのノイズ量増加」
が結局イーブンになってしまっているくらいでは???と思ったりするのです。
そもそもリサイズ表示中心の鑑賞方法なのであれば、原サイズは必要ないのでは?
とも思いますし、
結局はウエルバランスなのかなあと。。。
50Dに関しても、まずは等倍でのノイズ量で考えればよいんじゃないでしょうか。
これが40D比100%でも大幅な改善といえると思います。
書込番号:8283860
0点

ここで高画素化反対を訴えても止まらないのが現状なので否定的になるよりトリマクロさんのように肯定的にとらえて使いこなし方を考える方が建設的で良いと思いますね。
書込番号:8283878
0点

まったく同じ疑問を持っていました。等倍で比較して同じノイズであったと仮定して、40Dと50Dで撮った悪条件の画像を例えばA3にプリントした場合、50Dのほうがノイズが少ないと感じるのではないでしょうか? まして、今回はISO感度を引き上げてきていますから、メーカー(プロ)としては等倍でノイズが少ないと判断しているのでA3のプリントではさらに低ノイズだと感じるのではないでしょうか。つまり同じサイズで見る限り50Dのほうがダブル効果で格段にノイズが少なく見えると言えませんか?私は技術的な知識はゼロですので是非教えていただきたいと思います。
書込番号:8284017
1点

皆さんコメントありがとうございます。
玉ケンさん
そうでしたか。
1Ds3の板は縁がない(泣)ので見に行ったこと無いですね。
今回期待できるのは、50Dは40Dより等倍での高感度が少なそうということですよね。
早く多くのサンプルが出てこないか楽しみにしています。
デジカメWatchなど、等倍で比較するのが当たり前で、画素数が増えても比較の仕方が一緒なので、今回は500万画素アップですから、さすがに画像サイズを合わせて比較したレポートも用意してもらいたいですね。
原サイズは、ノイズの量を見るときしか表示しないんですよね。
写真を鑑賞する時はディスプレイの画面サイズ程度がほとんど。
個人的にはノイズの比較は同じ画面サイズで行って欲しいと思っています。
G55Lさん
私もどちらかと言えば高画素化は反対なので、今回は自分の気持に天邪鬼になりながら想像してみました。
K20D(例が中級機以下ですみません)なんかで、高画素化によって解像感が増したという話はよく聞きますね。
同じ画像サイズでの比較なら、高画素の方がノイズレスで解像度の高い写真が得られるような気がしてきました。
nadeshikoさん
私もそう思います。
「ノイズは等倍で比較するもの」という暗黙の了解みたいなものがあって、それが高画素化のメリットを包み隠しているんだと思います。
Nikon板でたまに見かける「D40はD3の次に高感度耐性が優れている」や「D300はD40よりノイズが多い」は上記の考え方の悪い部分が出た形だと思います。
D40は600万画素、D3・D300は1200万画素ですから、等倍でD40がほんの少し高感度耐性が良かったとしても、同じサイズに比較したら、ノイズの量はD3・D300が良いに決まっています。(比較対照がNikon機ですみません)
同じサイズでノイズを比較することこそ、フェアな比較方法なのではないかと思うんです。
また、これも思いつきなのですが、高画素化によるレンズの解像度の耐性は、APS-C機の方がフルサイズよりも優れているのではないかと思います。
ご存知のように、フルサイズは、レンズ周辺の画質の悪い部分も含めた全体を使っているのに対し、APS-C機では、画質の良いレンズの中心から6割程しか使っていません。
それによりAPS-C機のほうが、レンズの性能をフルサイズより引き出すことができ、高画素化した場合のレンズの解像限界値を上げることができるのではないかと思っています。
もちろんノイズはフルサイズの方が少ないに決まっていますが、それも時間の問題で、撮像素子、画像エンジンが改良されていくうちにフルサイズとAPS-C機のノイズの量に差は無くなり、最終的に解像感が高いのはAPS-C機になるんじゃないかと思います。
上記の点からすれば、さらに素子が進化すれば、フォーサーズが一番ということになりますね。
フルサイズ化が進む中、いつになるのかは分かりませんが、小さいサイズの素子に回帰していく時代が来ると思います。
ただ、超広角レンズの問題や、ボケの量の問題があるので、素子が小さくなるとしても、APS-C機程度が落着くところだと思います。
まあ現段階ではノイズに関してフルサイズに分があるのは間違いないのですが、50Dの今回の改良は、APS-C機の未来も垣間見せてくれたような気がしています。
書込番号:8284417
2点

私のようなド素人が口を挟んですみませんが。
画素一つ一つはびっしりとくっついているわけではなく、実際は周りに基盤が存在するので、
>>
・2000万画素で等倍で見て、ノイズが少し多いなと感じるカメラ
・1000万画素で等倍で見て、先の2000万画素のカメラに比べ、50%しかノイズが出ないカメラがあったとします。
という仮定の時点で間違っているのでは。
コンパクトデジタルカメラの比較で申し訳ないんですけども
600万画素機F31fdISO1600:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73238-5103-18-2.html
1200万画素機F50fdISO1600:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/103878-6765-18-2.html
これらをダウンロードして同じ大きさで見てみましたが、ノイズは同じにはなりませんでした。
多分画素数が半分になるとノイズは50%減ではなく7〜8割減なのではないでしょうか。だからニコンのD3は1200万画素機なんだと思います。
EOS-50Dはこの画素の間隔をつめて、フォトダイオードに取り込む光を増やしたからあれだけの画質を維持しているんだと思います。
書込番号:8285080
0点

キヤノンの板でニコンの話をして申し訳ないですが、ほぼ同じ時に出たD3とD300という機種は、ほぼ同じ1,200万画素で素子の大きさが違います。
素子の大きなD3はD300で使用出来るDX用のレンズを付けてD300と同じ大きさの素子を使って500万画素で撮影出来ます。
D3の500万画素と、D300の1,200万画素はどちらが超高感度において高画質か?
そこそこの高感度なら画素数の多いD300が良いかも知れませんが、ISO1600や3200(それ以上はD300では無理なので)で撮影すると縮小して同じ画素数にしてもノイズ云々以前の問題でD3の方が高画質だと思います。
50Dは、40Dよりも進化した素子や画像エンジンのだから高画質なのだと思います。
書込番号:8285122
0点

こんにちは〜
高感度に限っての話になりますが、、、
1ds3の高感度サンプルを見て確かに同じ拡大率なら、ノイズ低減のかかったD3のサンプルと見比べても、そう見た目のノイズ感が変わらなくなるなーとは思いました。が、それをふまえてもモニターサイズに合わせて観賞の自分は画素に関してはお腹いっぱいですねー。見た目たいして変わらんのならサクサク動いてくれたほうが楽チンです。
また、たんなる神経質な話になりますがノイズがあるのを縮小、もしくはノイズリダクションで目立たなくなったのと、もともとノイズが少ないのではどっちがいいか?ってことでしょうかね?
同じ演奏を比較的クリーンな音で16bitで録音するのと、電源にハムノイズのってるけど24bitで録って後でリダクションかけて目立たなくした音源ではどっちがいいでしょうか?という気持ちに近いかな。。
そうなるとどっちの選択肢もあると思うんです。ならばどちらかに偏らないでもらいたいんです。
たとえばの話、AD変換前のセンサー等のアナログ回路の基本のノイズフロアー(自己ノイズ)が10、通常のシグナルレベルが100とした場合、この比率、というか差が、アナログ段のダイナミックレンジに関係してくるのだから、もし低照度でシグナルレベルが5〜20くらいしか得られなければいくら増感でレベルを上げてもノイズも一緒に増幅されるんですから、ノイズレベルを下回った信号はどうしようもないし(そもそもそんな設計ありえない気がするけど)、超えててもギリギリなんだからそりゃデジタル域でがんばってもノイジーで、のっぺりとした絵になるのはしょうがないですよね。せっかくノイズフロアーを下げるなり受光率を上げるなりして得たダイナミックレンジを高画素でトントンにされるのはもったいないかな、と個人的には思います。
かなり単純化した例えになってしまいましたが。。。
個人的に高画素だけに向かって欲しくないのはコンデジの今を見てるからですね。
基本感度でコレ?マジすか?みたいなのだけはやめて欲しいです。
40D使いなので、かなりD300は意識しましたが、デジカメwatchのサンプルを見た所(もちろん等倍で見てですが)、iso200→400で結構ザラッとして画質が落ちる感じを受けたので(…まあ40Dも負けずにそれなりのノイズですが)、この先コンデジの二の舞で、そのあたりの感度まで相当なノイズリダクションが必須になったらイヤだわ、イヤだわ、とビビッてる次第です。
あとキャノンサイトの50DのISO1600サンプルはノイズ低減無し説が主流となってますがホントでしょうか?40DのISO800サンプルはRaw Image Taskでノイズ低減となってるので、50DのISO400サンプルで見えるノイズからしてもちょっと信じられません。。。
実際はどうなんでしょうかね〜???
書込番号:8285272
1点

「EOS-50Dはこの画素の間隔をつめて、フォトダイオードに取り込む光を増やしたからあれだけの画質を維持しているんだと思います。」
「50Dは、40Dよりも進化した素子や画像エンジンのだから高画質なのだと思います。」
そうなんです、そこのところは私も全くその通りだと期待しているのです。そこで「あれだけの高画質」という場合には等倍での議論ではありませんか?私が気になるのは1500万画素のデーターをA3にプリントすれば40Dの1000万画素のデーターをプリントするよりも画質はさらに良くなるのではないかと思うのです。
1Ds2と1Ds3の関係で等倍画質では1Ds3がややぶが悪いけど画素数増加はこれを補って余りあるとのコメントがあったような気がします。でも40Dと50Dの関係は皆さんが期待しておられるように等倍で見ても進化していそうに思います。ならば画素数増加はさらにノイズレスになるのではないかと思うのですが?キャノンがあまり言わないから間違っているのかもしれませんが、もし私の言うことが正しいのであればキャノンの営業はもっとダブル効果を強調するコメントをしてもいいのではないでしょうかね。
書込番号:8285375
1点

40Dユーザの50D高画素数化に対する反応は
まったくもって半年前にペンタK10DユーザがK20D発表に対して示したものとそっくりです。
K10DからK20Dに買い換えた、あるいは買い足した人たちは
現在ほとんどすべて別次元の画質に満足しているようですから
50Dも何の問題もないと思いますよ。
書込番号:8286273
1点

皆さんコメントありがとうございました。
あるふぁ&おめがさん
リンク先を見させていただきましたが、ちょっと今回の比較にはそぐわない機種同士の比較なのではと思いました。
600万画素機F31fdの方が、1200万画素機F50fdよりもノイズ感が強いような気がするのです。
私が上で説明しているのは、
・1200万画素機
・600万画素機で、1200万画素機の50%しかノイズのでないカメラ
この2機の条件下で、同じ画像サイズで比較した場合、1200万画素機=600万画素機のノイズ量ということを言っているんです。
ノイズの量について考えず、やみくもに倍の画素数を持つカメラを比較するのはちょっとナンセンスですね。
また、高画素になり画素同士の間の基盤分が増えたとして、もしそれが受光に影響を与えているのなら、すでにノイズとして画像に現れているはずですから、後から差し引いたり、考察するのは必要ないと思います。(2機種から出てきた画像同士の比較ですので)
素子の画素数が半分になって、ノイズも半分になるかどうかは私は技術屋ではないのでわかりません(そもそもカメラによって違いますし、素子の性能よりけりだと思います)が、画像のサイズを半分の大きさにすれば、等倍の時に比べて、ノイズ1粒の大きさは半分になるという事はわかります。
微妙なズレはありますが、画素数=画像サイズです。
3008x2000=6016000(D40)
4288x2848=12212224(D300)
ちなみに私は最初のレスを書く際にD40(600万)とD300(1200万)で画像サイズ・ノイズ量を比較しました。
D40を50%に拡大した際、同じ画像サイズに調整したD300は25%以下で、ノイズおよび解像感は明らかにD300の方が上でした。
ちなみに等倍で見ると、D40とD300はノイズの量はほとんど一緒か、D40の方が少なく見えます(ISO1600の話です)。
小鳥さん
すみません、説明が足りなかったのですが、私は高感度の件でフルサイズとの比較は一切していません。(フルサイズとAPS-Cではフェアな比較が出来るわけがありません。)
フルサイズは素子が大きい分、ノイズが減るというのはあたり前のことだと思います。
また、例に出されたD300とD3クロップの比較ですが、もちろん等倍での比較ではありませんよね?
等倍での比較だと、D300の画像サイズは1200万画素で、D3クロップ500万画素の倍以上になるので、フェアな比較などできる訳がありません。
フェアに比較するには、D300の方の拡大率を41.6%にすることで、D3の500万画素の100%の画像サイズに出来ます。
う〜ん、もしかしたら、上記の条件じゃD300はかなり良い仕事をするんじゃないでしょうか。
個人的には、ノイズの量に関してはどっこいどっこいになるんじゃないかと思います。
ただ、D3の方が高画質・・・というのはどうなんでしょう。
画面上の画像の1画素は1カラー(一色で塗りつぶしたタイルみたいな)で、どのカメラもサイズ(素子上の話ではなく、画面上です)も一緒です。
上の条件の場合、拡大率の低いD300の方が高画質になるんじゃ?(D3の方は、1画素のブロックが見え始めてくる拡大率ですよね)
もしD300よりD3の画質がよく見えるとしたら、階調(1画素が集まって作り出すグラデーション)等を作る画像エンジンにD3の価格相応の手が掛かっていて、うまくグラデーションさせているためだと思います。
でもさすがにD3クロップの100%と、D300の41.6%じゃD300だと思いますよ。
間違っていたらすみません。
40D、50Dの素子ですが、私は50Dの方に改良があるからこそ今回の結果が出ていると思っており、最初のレスで説明していますので、よろしければもう一度目を通してみてください。
文章が下手ですみません。
書込番号:8286275
0点

返信ありがとうございます。
ミナモトマリノスさん
私もデータ量については高画素化は良いとは思いません。
でももし高画素化によって見た目に大きな違いが出てくるのなら、賛成しても良いと思っています。(10MGの画像に対して100MGとか、そこまでサイズが違うわけではないので)
>また、たんなる神経質な話になりますがノイズがあるのを縮小、もしくはノイズリダクションで目立たなくなったのと、もともとノイズ>が少ないのではどっちがいいか?ってことでしょうかね?
画素数が上がれば、等倍でのノイズが増えるのは当然だと思うので、私も結局は人間の気分の話になるんだと思います。
でも結局ディスプレイサイズでの鑑賞が主なのであれば、等倍でのノイズなんて気にするのはナンセンスですよね。
肝心なのは、ディスプレイサイズで見たときに、ノイズが多いか少ないか、なのではないかと思っています。
1200万画素の等倍サイズで、ディスプレイから大きくはみ出して、一部しか見えないのに、「うーん、良い写真だな〜」なんて人はいないはずです。(いたらごめんなさい。)
ノイズリダクションは、かけすぎは頂けませんよね。
例えばD300のノイズ低減「標準」はリダクションのかけすぎで、詳細なディティールが塗りつぶされてしまっています。
対して40DはD300に比べるとノイズは多いですが、ディティールはD300の「標準」より残っています。
かといって、D300のリダクションをはずすと、40Dよりノイズは多くなります。(40DはリダクションOFFでもリダクションがかかっているようですね)
また、各社のノイズリダクションOFFの画像を見ると、OFFのはずなのに掛かっている感があったりする機種もあれば、そうでないのもあるのが事実です。
ノイズリダクションOFFの画像はこうでなくちゃいけないという法律、基準は無いので、結局メーカーの設定を鵜呑みにするのではなく、個人個人で基準を設ける必要があるんだと思います。
しつこいですが、最終的な鑑賞方法であるディスプレイサイズでの比較が間違いないのではないでしょうか。
等倍での比較は、リダクションのかかり具合や、解像度を検証する時に見れば良いと思います。
50DのISO1600はリダクション掛かっていそうですよね。
もし掛かってないのなら驚異的です。
たくさんの作例が出てくるのが待ち遠しいですね。
書込番号:8286406
0点

私の返信がどれも長くなってしまって、見づらくてしょうがないですね(笑)
なんとか読んでいただければと思います。
nadeshikoさん
そうです!
50Dはダブル効果なのではないか?という事なんですよね。
40Dから画素数を上げただけなら、50Dはノイズが目に見えて多くなるはずなんです。
それでも、
40D(100%)=50D(67%)ならノイズ感はどっこいどっこいになるんじゃないかと思ったりしているんですが、50Dは100%でもノイズが少ないかも!
作例が出てくるのが、本当に待ち遠しいですね。
そしたら今回思いついた通称「ディスプレイ比較」でノイズ量を検証したいと思っています(笑)
秋葉ごーごーさん
なるほどです。
たぶんK20Dが出たとき、NikonとCanonユーザーはみんな、「ノイズを等倍で比較」したと思います。
1500万画素に上げれば、等倍でのノイズ感は増えるに決まっているので、皆さん「こんなもんか」と思ったはずです。(私もそうでした!K20Dユーザーの皆さんすみません!)
もしその時に、ディスプレイサイズでの比較をしていたらどうなっていたか。
40Dが1000万画素なので、K20Dは67%の拡大率で40Dと同じ画像サイズになります。
その状態で比較すれば、かなり良い勝負をするんじゃないかと思いますよ。
K20Dを実際に購入された方々は、撮った写真を普段ディスプレイサイズで鑑賞することで、それまで使っていたK10Dや、他社のカメラに比べ、ノイズ感および解像感がよくなったことに、体感的に気づかれているということですね。
ちょっと、K20Dの画像を改めて検証したくなってきました!
書込番号:8286601
0点

>すみません、説明が足りなかったのですが、私は高感度の件でフルサイズとの比較は一切していません。(フルサイズとAPS-Cではフェアな比較が出来るわけがありません。)
>フルサイズは素子が大きい分、ノイズが減るというのはあたり前のことだと思います。
やはりキヤノンを使用されている方にニコンを例に出すと判り難かったようです・・・。
すみません。
私は全くAPS-Cとフルサイズの比較はしていません。
同じ時期につくられた、APS-Cサイズで1,200万画素と500万画素・・・としての比較です。
その後の話でフェアな比較という話が出てきますが、40Dと50Dの比較の話と同じですが・・・。
>フルサイズは素子が大きい分、ノイズが減るというのはあたり前のことだと思います。
と判っているのであれば、スレの意味そのものがなくなってしまいます。
それが、当たり前ではなく、新しい機種の方が画素数を上げてもノイズを少なく出来ているので良い・・・というスレなのですよね。
同じ時期に同じ技術でつくられた場合、同じ画素数で素子のサイズが違うのと画素数が違って素子サイズが同じのの比較は画素ピッチが同じであればそれほど変わらないと思います。
後はレンズの性能なので、同じDXレンズを同じ画角で使えるニコンを例にあげました。
つまり、設計の新しい50Dが40Dより超高感度画質が良くてもなんら不思議はないということです。
書込番号:8288978
0点

小鳥さん
どうもまだ話が噛みあっていないみたいですね。
ちなみに私はNikon使いです。
すごく単純な話だと思うんですが。
私が説明している話は、別に最新機種との比較でなくても出来る話です。
APS-Cならどの機種同士でも。
・APS-C 2000万画素
・APS-C 1000万画素 等倍表示で上の2000万画素の半分しかノイズが出ない。
の2機種があったと仮定します。(あくまで仮定ですので勘違いなさらぬよう)
この2機種を同じ画像サイズに拡大率を縮小すると、
・2000万画素機→拡大率50%
・1000万画素機→拡大率100%(等倍)
この状態でノイズ量を比較すると、ノイズの量は同じになるということです。
つまりは、高画素化してノイズが増えたとしても、最終的な鑑賞サイズに合わせてやると、ノイズ感は違ってくる場合もありますよということを言いたかっただけです。
私も、設計の新しい50Dが40Dより超高感度画質が良いのは当たり前だと思います。
その上で、高画素の利点として、上記のように書いてみました。
書込番号:8289545
0点

小鳥さん
すみません。
たぶんおっしゃっていることは私の言っていることと比較方法が違うだけで同じなのだと思います。
>同じ時期に同じ技術でつくられた場合、同じ画素数で素子のサイズが違うのと画素数が
>違って素子サイズが同じのの比較は画素ピッチが同じであればそれほど変わらないと
>思います。
どちらも、等倍での比較を前提とした比較方法ですね。
私の比較方法は、等倍同士の比較ではありません。
その部分がまだ伝わっていないのかもしれません。
でも言いたいことは一緒だと思います。
書込番号:8289574
0点

>どちらも、等倍での比較を前提とした比較方法ですね。
>私の比較方法は、等倍同士の比較ではありません。
高画素のを低画素に合わせて縮小しての比較ではなかったですか?
確認方法は同じですよ。
縮小のアルゴリズムについては考えてないようなので基本的に無視しました。あくまで仮定の話のようですので・・・。
私の場合は同じA4プリントとでも思ってもらえれば良いです。
>Canonの高画素化の方針は、データ量が増えるというリスクをはらんでいますが、総合的に見ると、Nikonのように画素数を抑えて、手っ取り早く見かけの高感度耐性(等倍でのノイズ量)をよくするよりも、画像のトリミング耐性など、多くの利点を持っているような気がします。
仮定の話から一気に実際の話になってるようですが、その事については画質はノイズだけの問題ではないですし、総合的に見ると高画素化の利点は高画素しかないと思います。
書込番号:8289791
0点

>40Dの後継機ではありませんね。ピントに自信があるから92万画素液晶モニターを搭載したようですから。
今まではピントに自信が無かったわけですね。
EOSはいつも新機種が出ると「旧機種ではピントに不安や不満があったが これで解決された」という喜び(?)のコメントが付きますね。
私は重箱の隅をつつくような画質論争より、ピントが正確に来ている方が写真にとって遙かに大事と考えているので、いつEOSデジタルを買って良いのか、判断に苦しみます。
書込番号:8292252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんばんわ、月寒の飛将軍と申します。
現在、40Dで主に風景やサーキット走行のバイクを撮っているカメラ歴2年の初心者です。
最近、EF70-200mm F4L IS USMでサーキット走行を撮ってきたのですが、もっと望遠側がほしくなり悩んでおります。
予算は15万円までなら出せますが、下記の選択肢で悩んでいます。
皆さんのアドバイスやお考えがあれば、ぜひお聞かせください。
@ EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買う
(予算オーバーがちょっときついが直進ズームはとても魅力的)
A APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (キヤノン用)を買う
(予算内だが、ズームリング?が硬いし、レンズも重い)
B エクステンダー1.4xを買い、40Dを50Dに買い換える
(トリミングで対応、予算も12〜13万で最新機種)
C 現状で我慢する
(予算は生活費にまわし、美味しい物でも食べに行く)
D 命がけでコースに近づく
(小さいコースなのでかなり近づけるがクラッシュの際、怪我では済まないかも・・・。)
C、Dは冗談ですが、出来れば400mmクラスの望遠が欲しいと思っています。
画素数は1000万画素で十分満足はしています。
上記、選択肢での画質やAFスピード等は、想像が付きません。
ぜひ、諸先輩方の良きアドバイスをお願いいたします。
0点

SIGMAの120-400OSはAFが早くて、安くて、よく写るとのことですが、いかんせん重いですね。
となると、@ EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買う で決まりでしょうね。
余談ですが、50D登場でCANONにグーンと惹かれているんですけど、子供の運動会のことを考えると、
70-200/4LISでは焦点距離が短いので、エクステンダーを加えるか、70-300ISや70-300DOになるんですよね。
でも画質を考えると、いきなり100-400ISまでいってしまう...。70-300あたりをもう少し強化してほしいですね。
書込番号:8283466
0点

Y氏in信州さん、ありがとうございます。
SIGMAの120-400OSが評判いいとは聞いてましたが、店頭でEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと比べると、操作感は圧倒的にEF100-400mmでした。
ですが、EF100-400mmは10年前のレンズですし、20万円近く出してもすぐにモデルチェンジされたのでは、悲しすぎます。
50Dは、マイナーチェンジと言う人もいますが、自分としては40Dの不満な部分をかなり解消してくれた魅力的なカメラに見えます。
>70-300あたりをもう少し強化してほしいですね。
まったく同感です。
書込番号:8283583
0点

ボクなら、3か4ですね〜。
何しろ400mmクラスのレンズは大きすぎてボクには絶対ムリ!な自信があるので。。。
ちなみに3に関しては、
1000万画素→1500万画素で、トリミング対応すれば1.2倍の望遠効果?になるようです。
70-200+1.4にトリミングで340mmくらいになる計算にはなります。
×2はともかく、×1.4であれば、100-400とのレンズによる画質差はほとんどないんじゃないでしょうか?
×1.4かまさないんであれば、70-200の方が「画質」「ISの効果」「防塵防滴」のメリットあるので、
ボクはこれで十分かなあと思ってます。
というか、ボク自身メインは5Dですが、望遠効果ねらい?で40D併用してますので。。。
5D+100-400と40D+70-200+1.4を比べると、何しろサイズ面で40Dの方が・・・とボクは思ったわけです。
書込番号:8283866
0点

頭の中を1度無にして「EF100-400mmF4.5-5.6IS USM」を購入する。
これが1番買った後の、安堵感、満足度は高いかなと思います。
といっても、僕もこのレンズのリニューアルを待ってる1人です。
これが気になるようでしたら、ひとまず50Dにも買い替えずに、40D+「EF70-200mmF4L IS USM」×1.4エクステンダーで当面は頑張って、それまでにお金を貯めるというのはどうでしょうか?(リニューアルされるかどうかは観音様のみぞ知るところですが..)
これだったら、それぞれの用途に分けた使い方ができますし。
書込番号:8283965
0点

私なら@なんですが、リニューアルが気になりますよね。この点だけが気になります。
サーキット撮りなら、遅かれ早かれ400mmクラスのレンズが欲しくなると思うので(たぶん)、本体買い替えよりもレンズを購入する方で検討した方が幸せになると思います。
書込番号:8284018
1点

私もレンズの購入の方が良いと思うわ。
50Dにすれば、確かに40Dよりも1.2倍のトリミングに耐え得ると思うけど、トリミングして400mmの画角にするのと、実際に400mmの望遠レンズで撮った写真とでは解像度が違うのではないでしょうか。
被写体を引き寄せてこそ細部まで描写することができると思うので、できればレンズを購入された方が満足度は高いと思いますよ。
書込番号:8284031
1点

当方、フォーサーズユーザですが、50Dに浮気しそうでこちらをふらふらしておりました。
う〜むDなら、カモフラージュネットの購入費15,000円で済みますね。
一番オススメかも・・・(笑)
冗談はさておきまして、選択肢にはありませんが、単焦点はいかがでしょうか。
今既に70-200をお持ちなのですよね?
なら70〜200の距離はもったいないので、Canon EF400mm F5.6L USMなら丁度予算的に良いのではないでしょうか?
私は持っていませんが、写りはズームのそれとはやっぱり違いますよ。
検討対象として面白いのでは?
書込番号:8284139
1点

月寒の飛将軍 さん、こんにちわ。
EOS40Dで主にモータースポーツを撮影している紅のぷたと申します。
私もEf70-200F4LISを持っていて今のところモタスポ撮影にはこれにキヤノン純正EF1.4xUを使って撮影しています。
撮影されるサーキット、また撮影ポイントによっても使える焦点距離が変わってきますが、400mmクラスをご検討との事ですので設計の古さを考えなければ@がいいと思います。
私も設計の古さとリニューアルが気になっているので今は買う気はあまりありません。
逆にそういう意味での新しさで言えばもちろんAでもいいと思います。
ご予算の関係もあるでしょうが、短焦点にはなりますが個人的には私も検討しているEF300mmF4LIS+EF1.4xなんていかがでしょうか?
これにテレコンを装着すれば420mmになりますし40Dであれば672mm相当になります。
重量もそこまで重くなさそうなのでフットワークも軽そうです。
EF1.4xは今お持ちのEF70-200F4LISにも使えますし撮影の幅という意味では結構広がるのではないかと思います。
バイクの撮影という事なのであまり参考になるかどうかは分かりませんが、先日行われた鈴鹿でのPokka1000kmで撮影したGTマシンをブログに載せていますのでご覧下さい。
書込番号:8284931
0点

1がいいような気がします。
ちなみに私はシグマのAPO100-300F4でサーキット撮影しています。
書込番号:8285805
0点

月寒の飛将軍さん、こんばんは!!
私も紅のぷたさんと一緒で、サンヨン+エクステンダー×1.4がいいと思います。
@ですと、それ1本で撮影出来る利点がありますが、お手持ちのレンズと焦点距離がカブってしまいますから勿体ないです。あとは、お手持ちのレンズをドナドナして@でもいいと思います。
書込番号:8286266
0点

みなさん、たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
一人ひとりにお返事出来なく申し訳ございません。
ほとんどのご意見がEF100-400mmの購入がお勧めのようですね。
実はこれが自分もいいのですが、どうしてもリニューアルの可能性を感じております。
現行のEF100-400mmで気になるのが、手振れ補正2段分ということと、デジタル用に作られていないことです。漠然とそう思っているだけですので、本当は影響がないのかもしれませんが。あとは、魔法のカードの限度額が...。
>tyahanさん
カモフラージュネットはなくても、堂々と近づける田舎の小さいサーキットです。
笑いをとるには最高かと思いますが(笑)
短焦点のお勧めも頂きましたが、知人がEF400mmを持っているので、かっさらって行こうと画策しております(笑)
あと、流し撮りに挑戦中なんですが、1/400秒以下では画になりませんでした。
コツなどはありますでしょうか?
書込番号:8286306
0点

サーキットなら100-400がベストじゃないですかね
写りは間違いなく300mmF4LISの方が上だと思います
(テレコン使ったコトないので思いますとしておきます)
書込番号:8287147
0点

何もかも全部撮るのならズームですが、少なくても良い写真をお望みなら
300mmf4LISでしょうね。
x1.4倍のテレコンは買っといても良いかも。
画質が落ちてもズーム程度までですから明るい日には便利です。
書込番号:8287379
0点

月寒の飛将軍さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
私は、@にBの1.4×UエクステンダーをEF70-200F4L IS USMの緊急対策用として使用しております。
ご予算内に収めたい気持ちは分かりますが、やはり、@でゆくのが良いと思います。
エクステンダーはAF速度も落ちますので、緊急用の感が強いように思いますね。
しかし、元々、軽いレンズではないのでこのレンズを必ず使うと言うところまでは行かない様な条件での撮影ならエクステンダーが1個バッグに入っていると便利ですよね。
私もいずれは、EF100-400F4.5-5.6L IS USMでサーキットに撮影に行こうと思います。
今日まで旅行に行っておりましてシャチのショーを撮りました。(最大望遠でもないし、70-200でもいい距離ですが。)
なかなか、良い写りです。
50Dですが、液晶がどれほど違うのか、興味は有りますが、40Dでもいいかもしれませんね。
書込番号:8287649
0点

EF100-400 がいいんじゃないですか。
他の選択肢だと、やはり EF100-400 が気になると思います。
ただ、このレンズそろそろリニューアルして欲しいレンズですけどね。
書込番号:8287905
0点

シグマのAF300/2.8APOEXHSMの中古なら14万程度で買えます。
暗いズームレンズよりは使えると思いますよ。重いけど...
サンニッパ、いかがでしょう。
書込番号:8288001
0点

皆さん本当に様々なアドバイスをありがとうございます。
チャレンジャー2さん素敵なお写真ですね!しかも1Dm3ですか、羨ましい限りです。
皆さんやはりEF100-400mmが一番のお勧めなんですね。
50Dの板に書いている通り、自分では50Dにかなり惹かれていました。
スローシャッターの練習をして見ても、現場でピントが合っているか分かりづらかったので、92万ドット液晶と1500万画素でのトリミングが、便利かなと単純に考えておりました。
ただ、撮影日が23日でしてお店で聞いた50Dの発売日が、早くても23日でしょうと言われたので、間に合わないかなと悩んでいました。EF400mm F5.6L USMは借りることが出来るようになりましたので、こちらも試してみたいと思います。
EF100-400mmとEF70-200mm F4Lにエクステンダー1.4xですと、どちらがAF速度、画質面でいいのでしょうか?
書込番号:8288181
0点

月寒の飛将軍さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
拙い写真をお褒め頂き、誠にありがとうございます。
50Dは間に合わないとの由、これからゆっくり考えても良いですね。
代替レンズのレンタルも有るようですし。
ところで、私の場合はキヤノンユーザーになってまだ1ヶ月なので良く分かりませんでしたが、件のEF100-400Lの「リニューアル」と言うのは調べましたが「もう10年選手」なので、恐らくISの強化や、USMのモーター変更等でAF速度の更なる高速化とあとは、「L」のクセに何故か防塵/防滴ではないと言う部分を何とかして欲しい、と言う事でしょうか?
これは迂闊でした。分かっておりませんでした。
もし、今月にそのリニューアルが発表されたらショックですが仕方ないですね。
将に長年使用されている方々には重要な問題ですし。
ただ、直進ズームは止めないで欲しいですね。使い易いです。
書込番号:8289371
0点

月寒の飛将軍さん
>EF100-400mmとEF70-200mm F4Lにエクステンダー1.4xですと、どちらがAF速度、画質面でいいのでしょうか?
この組み合わせだと EF100-400mm F4.5-5.6L IS が速いです。
EF70-200mm F4L IS は単体だと凄く速いのですが、EF1.4×II を装着すると遅くなります。
殆どEF300mm F4L IS との組み合わせが多いのですけど、お試しで EF70-200mm F4L IS に着けて撮影した事があります。
予め、AFを開始する付近の物にピントを合わせておくと、AI-SERVOでもスムーズに追い駆けてくれますよ。
S-GTの撮影でも特に支障がありませんでした。
ボケボケ状態から合わせようとするとマゴマゴします ^^;
画質は、以前レンタル使用した EF100-400mm F4.5-5.6L IS と比べてみたら、
EF1.4×II を着けても EF70-200mm F4L IS の方が上だと感じました。
でも、等倍で見なければ気にならないと思います。
書込番号:8290379
0点

チャレンジャー2さん
>これは迂闊でした。分かっておりませんでした。
いえいえ、あくまでリニューアル希望者が多いというだけで、まったく根拠はありませんので、気にして頂くことではありません。親切にアドバイスを頂き本当にありがたく思っております。
elpeoさん、ありがとうございます。
一度、付近の物に合わせてから、AI-SERVOですね。気が付きませんでした。
今まで、単純に追いかける猪武者でした(笑)
今日、エクステンダー1.4xを購入してきました。緊急用にもっててもいいかなと以前から思っていましたので、今回のご相談とは別予算(カード分割払い)ですが・・・。皆さんからのアドバイスを元に当日ギリギリまで待って、間に合う方に決めたいと思います。
本当に参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8292206
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆様、こんばんは。
気になったことを質問させてください。
50Dのセールスポイントであるマイクロアジャストメント機能ですが、これってそもそも、
1.CMOSの位置を物理的に前後させて調整する。
2.AFのロジックに補正値を提供し、AF段階で補正する。
3.CMOSが光を受け取ってからのディジック4のソフト的な処理を補正する。
のいずれでしょうか?
てんでピント外れの質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

2,でしょう。
停止位置のオフセット値をプラスマイナスするものと理解しています。
書込番号:8281972
0点

はずれてるかもしれませんが1は大ハズレで3も違うと思いますし
レンズにピントの移動量を電気信号として渡す時に補正量を一緒に渡す2だと思います。
書込番号:8281976
0点

ダウンロードできる取り扱い説明書読んでもやり方を何も書いていないですよね。
おそらくレンズのID毎に補正量を記憶させるのだとは思いますが、製造番号まで記憶させるのかしら?
もしレンズ交換毎に、初期補正をする方式ならちょっと怒りを感じますよね。
でも記憶できるレンズの本数とか、レンズの種類が何も書かれていないので、レンズ交換するとウイザードみたいなのが起動するのかな?とも思っています。
書込番号:8282057
0点

早速のご返事ありがとうございます。私は1だと思っていました。ハズカシイ
カメラのAFについて調べようと思ったら、位相差検出型AFとかコントラストAFとか難しい言葉が出てきました。
でも結局はカメラの測定した被写体までの距離に対する補正値を提供するシステムという意味かな?という考えに傾いています。
でも、この補正値の情報って、どこに保存されているのでしょうか。よくカメラ側で補正するとかレンズ側で補正するとか聞きますが、どちらも持っているのでしょうか。そうだとすると今後はレンズ側ではむやみに補正しない方がいいかもとか思います。
また、50Dで記録する情報にdai731さんが言われるように固有のIDまで識別できるようにしておかないと、同じレンズを2本持っている人で、それぞれ補正値が違う場合は区別できるのかしらといった疑問がありますね。
書込番号:8282136
0点

こんばんは。
ユーザーが設定した補正値はボディのフラッシュメモリに格納されます。
今のところレンズ側の補正はメーカーしか出来ないでしょう。
書込番号:8282223
0点

swd1000さん ありがとうございます。
1DVの板にいろいろ書いてありますね。この機能で手に負えないようならSCでレンズ側を調整してもらうしかないとか。
どういう場合に本体側で調整し、どういう場合にレンズ側で調整するのか、難しいノウハウがあるなら素人には下手にさわれない機能ということにもなりかねませんね。
書込番号:8282312
0点

こんばんは。
全てのユーザーがこの機能を使いこなせるとかレンズ側に欠陥がある場合までカバー出来るとは思えませんがある程度の事例で有効利用出来ればメーカーもユーザーもハッピーと言う事だと理解しています。
書込番号:8282363
0点

コントラストAFも装備しているのだから、調整モードにすると
位相差検出型AFとコントラストAFでの情報から有る程度自動的に
補正データをカメラ自体で生成してくれた方が良いと思うのは
自分だけ?σ(^◇^;)
書込番号:8282413
0点

swd1000さん
確かに20本までと書かれていますね。失礼しました。
でも製造番号までは記憶されない仕様みたいですね。
書込番号:8282445
0点

AFマイクロアジャストメントというのは、本来はないはずの機能です。
これがあること自体、製造精度等に難があるということです。
しかし現実にはAF精度が合わないことがあるので、止むを得ず付けた機能です。
といっても、まるっきり精度が悪いのではなく、99%のユーザーにとっては調整なしで何の問題もないと思います。
スレ主さんの使用レンズや撮影状況がわかりませんが、キットレンズを使う限り、調整の必要はないと思います。
AF精度が問題になるのは、単焦点レンズや、大口径ズームレンズを開放付近で使う時くらいでしょう。
私の場合、50/1.4だと、開放ではずれるので、やや大幅な調整しています。
他に24-105/4Lも僅かにずれるので、ごく僅か調整しています。
書込番号:8282765
0点

私も2だと思います。
ただ、ほとんどの人にとってはあまり使わない機能かなとも思います。
PCで等倍観賞する人や大のばしする人はシビアに合わせたくなる気持ち
はわかりますが。
書込番号:8283359
0点

> CMOSの位置を物理的に前後させて調整する
手ブレ補正のほか感光素子を動かしてAFやアオリの制御をする!まさに私の夢のカメラです。
書込番号:8283443
0点

50Dのマイクロアジャストメントは20本レンズを登録でき、±20ステップ調整できると
何処かで読んだ記憶がありますが、本当は何本登録できるでしょうか?
すでに登録した周辺減光データを削除できるかも何方か教えいただきたいです。
ちなみに海外では、28-135ISキットもあるみたいです(ディスコンじゃなかったですね)。
書込番号:8283519
0点

夜中に失礼します。気になったもので。
皆様、ありがとうございました。またちょっとカメラに対する理解が深まったような感じがします。
デジ様、よく分かりません。AFは開放状態でなされているものと理解しているのですが、ピントのずれはF値の設定状況によっても違うのでしょうか??
それともF値が小さいと被写界深度が浅くてピントのずれが通常より顕著に出るから微調整が必要になってくるという意味でしょうか?
書込番号:8283832
0点

このスレッドも下の方に埋もれてしまいましたね。
発売前からすごい書き込み。
こうした一瞬の書き込みにすぐに回答下さる方って、何か多生(他生)の縁でもあるのでしょうか。と、ちょっと考えてみたりして。
ありがとうございました。
書込番号:8285619
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
先日「ズームレンズについて」質問させていただいたものです。
重ねての書込みご容赦ください。
皆様のご意見を参考にさせていただいて、考えてみたのですが、
EF17−55ISは重量と値段で悔しいですがパス。(将来にとって置きます)
よって、タムロンA16,シグマ18−50またはEF17−85、シグマ18−125OS,シグマ17−70等が候補となりますが、ちょっと望遠をとるか明るさをとるかの選択となりそうです。
私としては解像度が良く映りが良いのが一番いいのですが(望遠側が長いことに越したことはありませんが)、重複してお持ちの方等いらっしゃいましたら感想等お聞かせいただければ幸いです。
なお、手持ちのレンズは
EF35F2,EF55−250ISです。
50Dに似合うレンズとして、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
前回もレスさせていただきましたが
まだご決定されて無いようで・・
>私としては解像度が良く映りが良いのが一番いいのですが(望遠側が長いことに越したこと はありませんが
便利で一本で出かけることが多いのならシグマ18−125OS
がCPが高くOSにHSM付きはお買い得ですね
明るくお求め易すい割には表現力の幅を重視なら
タムノA16の価格は捨てがたいですが
シャープな解像感をとってシグマ18-50F2.8でどうです
書込番号:8281885
0点

keniayayuumaさん こんばんは。
>EF17−55ISは重量と値段で悔しいですがパス。(将来にとって置きます)
ご予算がある話なので無理強いはいけないことは分かりますが、
将来購入したいという希望があるなら最初から EF-S 17-55 F2.8 IS USM
の購入をお勧めします。遠回りした分無駄な出費になることもあります。
私は上記レンズを所有しています。KDXではボディが軽くアンバランスでしっくりこないですが、
50Dにはピッタリだと思います。多少重いかもしれませんが描写もよくIS付き、
大口径全域F2.8など恩恵はいっぱいありますよ。
書込番号:8281924
0点

>シャープな解像感をとって・・
変な表現でした
解像感のある描写をとって・・と言うことで失礼致しました
書込番号:8281928
0点

雨がひどいですね・・・きっと、どこかで車が浮いていますね・・・
去年のデジタルカメラという雑誌でのテストで、f2.8のタムロン17-50、シグマ18-50、純正17-55の比較テストがあって、シグマに軍配が上がっています。
個人的には、山歩きのカメラですから、軽いことが一番にきます。ですから、純正はボツ
次に、花の写真を撮りますから、マクロ撮影ができないと困ります。シグマは1:3ですから、35mm換算で1:1.875ですから、実用上十分なマクロ撮影ができます。
実際に、山にはシグマ18-50と純正の55-250を持って行きます。最高のペアーですね。ちなみに、カメラはX2です。軽いから・・・
さらに、シグマの17-70なら、マクロは1:2.3ですから35mm換算で1:1.43ですから、本格的なマクロに匹敵します。カミさんの40DやXには、いつもこれが付いています。
勿論50Dを購入したら、720gとやや重いですが、頑張って持って行きます。
書込番号:8281968
0点

何処で何を撮りたいのかが判りませんので一般的な答えを。
1番のレンズは御自分が一番撮る物、あるいは一番撮りたい物に合ったレンズ。
2番目は・・・以下略。
そう考えていけば良いと思います。
でも5番目くらいになると、滅多に使わないけどどうしても欲しいレンズが来るんですが(笑)。
書込番号:8282038
0点

F2.8の標準ズームなら、シグマかタムロンをお勧めします。
安さを求めるならタムロンですね。
デジタルカメラマガジンでの比較記事では、シグマ、タムロン、純正の順番でしたよ。
書込番号:8282118
0点

自分はA16とA09を使っています。
普段は28−75のA09を使ってます。特に室内は。
広角が欲しいときだけA16にしてます。風景・空に使うこと多い。
ダブってはいますがどちらも貴重なレンズです。
書込番号:8282153
0点

花のアップを撮る事が多いなら、シグマ17-70mmで決まり。(私の山の連れです)
というように、何をどう撮りたいのかで決めるのが、一番だと思います。
明るいレンズが欲しいのか、オールマイティに使いたいのか、と考えればもっと候補が絞れるはずです。
書込番号:8282186
0点

anakin1973さんに賛成ですね。
仮に、借金して買ったとしても、遠回りしない分安上がりになるかもしれません。
17-55はAFもかなり早いので、満足度高いと思いますよ。
50Dのベストレンズです。
書込番号:8282414
0点

私はA16しか持っていませんが、お気に入りの1本です。
http://www.imagegateway.net/a?i=30uggZVFLq
私の勝手なイメージかもしれませんが、シグマの発色はどことなく冷たい感じがして・・・。
書込番号:8282584
0点

keniayayuumaさん こんばんは
リストの中ではシグマ18-50/F2.8、シグマ18-125OS、EF-S17-85IS(過去)、ついでにEF-S17-55IS、を持っています。
>私としては解像度が良く映りが良いのが一番いいのですが
ということでしたらシグマ18-50/F2.8をオススメします。
ただし
・レンズがちゃんと調整された状態であること
・ピントが完璧に合っていること
・パソコンで等倍鑑賞もしくはA4以上のプリントで比較すること
という条件付です。
パソの画面サイズでわかるほどの解像力の違いはまずありませんし、完璧にピント(AF)が合ってないものや微妙に手ブレしているものとの比較は論外ですからご注意ください。
いつもいい状態で写真が撮れるとは限りません。
違いを実感するには充分な光量もしくはそれなりの三脚が必要だと思います。
初めての方ということであえて書き込ませていただきました。釈迦に説法だったらごめんなさいm(_ _)m
簡単な比較サンプルはこちらにあげています
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=ImJCaZV3r4
書込番号:8282766
0点

A09 使ってます。
ジャスピンの時の絵はかなりいけてますよ。
書込番号:8283375
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
自分の撮影シーンを再考し決定したいと思います。
お忙しい中本当にありがとうございました。
書込番号:8284166
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在K20Dのユーザーです。
50D又は40Dの購入を予定してます。
40Dのユーザーの方にいくつか質問がございます。
宜しくお願いします。
@ISOを拡張してISO自動設定した場合は100〜15200の範囲での自動になるのですか。
(K20Dの場合、拡張して自動設定した場合は100〜6400に自動的になります)
AAF補助光、ストロボについてですが、応用ゾーン自動的にでは光りませんか?
当方、夕方近くにタヌキを撮影に行きたいと思っています。AF補助光が光と逃げてしまいます。どのような場合にAF補助光が点燈するか詳細に教えてください。
(K20Dの場合は内臓ストロボを手動で上げない限り自動点燈致しません。
宜しくお願いします。
0点

詳細がわかる説明書がダウンロードできますよ。
キヤノン:サポート|製品マニュアル
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
1は64ページ
2は107ページ
書込番号:8280045
0点

G55Lさん有難うございます。
説明書をダウンロードし読んでみましたっが、今一理解出来ません。
書込番号:8280123
0点

>@ISOを拡張してISO自動設定した場合は100〜15200の範囲での自動になるのですか。
(K20Dの場合、拡張して自動設定した場合は100〜6400に自動的になります)
ISO100〜1600です。それ以上は不要かと
>AAF補助光、ストロボについてですが、応用ゾーン自動的にでは光りませんか?
簡単撮影ゾーンでは自動的に光ります。応用撮影ゾーンではストロボを上げれば光りますが、
カスタムファンクションの設定で切ることもできると思います。
当方30Dユーザーなのでこれ以上詳しいことはわかりませんが
書込番号:8280168
0点

AF補助光無し、ストロボ発光させないに設定すれば良い・・・できるはずです。
機能設定の欄の説明に無いかな?
書込番号:8280411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





