EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年1月25日 09:42 |
![]() |
0 | 16 | 2009年1月24日 23:38 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月24日 20:24 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月24日 18:22 |
![]() |
0 | 20 | 2009年1月24日 18:21 |
![]() |
2 | 37 | 2009年1月24日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。どうぞ宜しくお願い致します。
早速ですが、50D+17−85IS,70−300ISを使用しております。
この度、息子の幼稚園で発表会があり、外付けストロボがあれば大丈夫か?といったことをお聞きしたく思います。
発表会の場所は300人程度入れるホールです。席はどの辺に座れるのか分かりません。仮に後の方の席になった場合でも、外付けストロボがあればきれいに撮れるものなのでしょうか?外付けストロボがあれば、ホールのステージまで光が届くものなのでしょうか?
これを機に外付けストロボの購入を検討しております。ちなみに、明るいレンズを買う資金はありません。
皆様のアドバイスを頂けませんでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

おはようございます
>発表会の場所は300人程度入れるホールです。席はどの辺に座れるのか分かりません。仮に後の方の席になった場合でも、外付けストロボがあればきれいに撮れるものなのでしょうか?外付けストロボがあれば、ホールのステージまで光が届くものなのでしょうか?
当日のホールはストロボの発光が禁止になっていないかどうかを調べてみて下さい。
その上でステージまで届く距離には限界がありますので早めの場所取りが必要になるかと思います。機種としては純正580EXU、予算が厳しければシグマの530DG STまたは530DG SUPERがかなりお安いと思います。場所取りが一番だと思いますので当日はガンバってください!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10604010117.10604010112
書込番号:8980485
0点

300人は入れるホールとなると、確かに内蔵ストロボでは心許ないと思うことは判りますが、そもそも発表会で、ストロボを使用することが可能かどうか、確認された方が良い気がします。
写す側は結構気にせず使いますが、タレントなどのインタビューでも、ストロボがまぶしくて困ったというのがあります。演技中?のお子様の目にストロボ光が入ったとき、演技が途中で止まったり、ある意味で邪魔をすることにならなければいいがと、気になりました。
幸いに50Dや5D2は超高感度カメラです。ISO感度を上げることができますので、こちらで対応するのも考えられた方が良いかもです。
私の使用機も50Dと5D2です。つい最近、暗いお店の中でノーフラッシュ撮影を5D2で行ないました。ISO感度は1600と3200でした(常用の最高は6400。拡張は12800と25600)。
プレゼントした相手は、その写真の綺麗さに驚いていました。
50Dの感度を1600に上げても、問題はないと思います。必要なら3200でも良いかもです。さすがに拡張感度の6400と12800は荒くなりますが、3200まではそうでもないと思いますよ。写る、と言う方を優先した設定でどこまで撮れるか、本番以外で一度試されるのが良いと思います。
私は暮れの飲み会で、5D2の超高感度撮影の試験撮影しました。
書込番号:8980493
0点

まず、発表会やホールではストロボ撮影が可能か否かを事前にご確認下さい。
場合によっては、周りに迷惑がかかったり、ストロボ自体が禁止されていることもあります。
さて、外付けストロボでステージまで光が届くかどうかですが、これは使用するストロボの
パワー(GN)以外に、使用レンズの明るさ(F値)やカメラの設定ISO値などにも依存します。
例えば、お持ちの望遠ズームEF70-300mmF4-5.6ISの望遠(300mm域)で撮影する場合、開放F値
が5.6になりますから、純正ストロボの580EX2を用いてISO400で撮影した場合、ストロボ到達
距離は計算上約20.7m、ISO1600で撮影した場合は約41.4mとなります(非FP発光時)。
小ホールならば十分すぎるほどのパワーを持っていると言って差し支えないでしょう。
しかし、ストロボ光はその場の雰囲気を壊したり、妙なテカリや赤目などを招きますので、
必ずしも良い結果が得られるとは限りません。
できるだけアベイラブルの光を大切にし、明るいレンズを用いてノンストで撮影した方が良い
結果を得られることが多いようです。
書込番号:8980497
0点

naotendonさん おはようございます。
>外付けストロボがあれば、ホールのステージまで光が届くものなのでしょうか?
発表会で外付けストロボは案外ヒンシュク買いますよ・・・。
連射しようもんならなおの事と思います。
ストロボ炊かないのであれば、ある程度連写できるので数撃った方が、いい写真が撮れると思います(*^_^*)
発表会でフラッシュがピカピカ光っていましたが、ほとんどがコンデジで撮られているご父兄が「発光禁止」されていないか、フラッシュが届くと思ってるのだと思います(・_・;)
ここで懸念されているのは望遠でF5.6ということだと思いますが、ホールですと照明がしっかりしていると思いますので感度を上げることで何とかイケますよ!(激しいダンスは厳しいですが)
50Dをお持ちなのでISO3200まで上げて撮影されては如何でしょうか?
あと、あると便利なのが一脚です。これはかなり効果あります!私は以前子供の発表会で
KDX+TAMRON18-250(望遠側はF6.3!)+一脚
で結構良くとれましたよ(^◇^)激しい踊りの時はEF50 F1.8を使用しましたが・・・
一脚+EF50で15000円くらいで購入できると思います。
書込番号:8980595
0点

同じような条件で子どものクリスマス会の撮影を
2回ほど経験しました。
外付けフラッシュは禁止されている場合もあるので、
注意が必要です。
僕の場合はKDXですが、ISO800,ISO1600を多用して17-85で撮影したり、
85F1.8を購入して少し絞り、ISO400で撮影しました。
やはり当日の場所取りが大事だと思います。
最前列でなくても、ホールの真ん中より前あたりの席が確保できれば
それなりにいい写真を取れると思います!
書込番号:8980715
0点

>外付けストロボがあれば、ホールのステージまで光が届くものなのでしょうか?
ストロボ撮影での露出は下記の計算式が有ります。
絞り値=GN値÷撮影距離
この式にはシャッタ速度は入っていませんが、一般には最高同調速度(X接点同調速度、50Dの場合、1/250)を使います。
ストロボの閃光時間はFP発光時を除き、だいたい、1/1000 秒 以下です。
ストロボには光量を表す数値として、GN(ガイドナンバー)値が有ります。
単位には距離(国内では、m)と感度(標準はISO100)が付きますが、多くは略されています。
50Dの内蔵ストロボはGN=13m・ISO100 です。
光量自体は同じでも、単位が変われば、数値も変わります。
デジカメはISO感度を簡単に変更できます。
GN値とISO感度との間には、『ISO感度をn倍に上げれば、GN値は√n倍になる』と言う関係が有ります。
ISO感度を100→400でGN値は13→26へ、100→1600なら13→52になります。
純正ストロボ、580EX IIや430EX IIのGN値は各々、58m・ISO100と43m・ISO100です。
ISO感度を1600まで上げて撮る場合、各々のGN値は232と172(m・ISO1600)になります。
お手持ちのレンズは、EF-S 17-85/4-5.6 IS USM、EF 70-300/4-5.6 IS USMとか。
共にテレ端での明るさはF5.6ですね。
先の式にこの値を入れて計算すると、(式は変形してあります。)
580EX IIの場合、(最大)撮影距離=GN値÷絞り値=232/5.6≒41m
430EX IIの場合、(最大)撮影距離=GN値÷絞り値=172/5.6≒30m
発表会でストロボが使えるか否かを確認することが第一条件になりますが、使えるなら、上記の距離が、ストロボの光達距離の最大値になります。
私の個人的な考えですが、580EX IIより、430EX II+EF 50/1.8 IIの方が良いような気がしますが、いかがでしょう・・・。(私はキヤノン機は持っていません。)
書込番号:8980775
1点

皆々様
短時間でこんなにたくさんのご返事誠に有難うございます。
本当に勉強になりました。まずはストロボ使用可能か否かと、良い席をとることですね。また、ISO感度をあげることが現実的そうですね。
ストロボの計算式というのもあるんですね。恥ずかしながら全然知りませんでした。
皆さん本当にありがとうございました。
当日は良い写真が残せるように頑張ります。
書込番号:8981527
0点

ストロボ撮影が可能な場合は、ストロボありの写真と、OFFの写真の
両方をとっておくことをお勧めします。(SSは確保)
私の場合、あとからセレクトするときに、ストロボなしのほうが良い
という結果になることが多いです。
書込番号:8981567
0点

別の方向からの話ですが、
ぼくの場合、小さい子に向けてストロボを放つのは極力避けています。
どうしても無いと撮れない時はどうにかしてバウンスさせるようにしています。
なかなかまだ未発達な目に強力な光は入れたくないですよね。
発育不良になるような噂も昔ありましたし。
撮る立場からはわからない、そういった不快感もあるので
写真家として、被写体の気持ちも考えたいものですね・・・
書込番号:8982524
0点

mt papaさん、
piroseaさん、
こんにちは。とても勉強になるアドバイスどうも有難うございます。
これからも宜しくお願いします。有難うございました。
書込番号:8982831
0点

このカメラは感度を上げ過ぎると後悔しますよ
カメラ液晶画面では液晶の性能が良いので判りませんがパソコンモニターやプリントにすると一目瞭然
更にホール内とか条件が悪いと出てくる画像は最悪です
私はいつもrawで少しアンダー目に撮影してパソコンで増感しています
このカメラでマトモに使えるのは400までと思って下さい
書込番号:8984207
0点

yasui.comさん
おはようございます。貴重な情報どうも有難うございました。
参考にさせて頂きます。これからも宜しくお願いします。
書込番号:8986040
0点

naotendonさん
頑張って下さい(^^)
今まで写真屋さんやラボでしか出来なかった作業が自分で出来るのもデジタルの面白みですし色々な可能性を秘めてますからね(^o^)
書込番号:8986564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
毎度お世話になります。
先日、皆様のアドバイスを頂いたうえで、50D購入を決意しました。しかし、購入予定ショップが品切れに…で、購入前に背中をもう一押ししていただきたくてカキコしました。
普段は子供の成長を記録することが第一。あとは趣味として風景や自転車レースの撮影です。
買い替えのきっかけは、子供の表情の変化についていかれない(と思われる)デジタルXの連写スピードに不満がでたことです。あっと思ったシャッターチャンス、ところが画像を確認すると目が半開き・
デジタルXの画質自体に不満はありません。皆さんが言われるように、画質向上が目的ならレンズを良いものに交換したほうがよいでしょう。レンズバリエーションが増えれば、今まで知らなかったマクロの世界が待っているかもしれません。が、自分に今必要なのはシャッターチャンスを逃さないカメラなのです。
さて、ボディを買い替えることで、子供の表情の変化、走り回る様子、自転車の撮影が今までより良くなるでしょうか?それとも、子供の表情変化についていかないのはシャッタースピードなのでしょうか?はたまたレリーズタイムラグなのでしょうか?
繰り返しますが、画質そのものの向上が目的ではなく、チャンスを逃さないようにすることが目的なら、ボディの買い替えは有効で間違いないのでしょうか?
すいません、もう一点買い替え動機があります。夕方など薄暗い場所でISOをあげてシャッタースピードを稼ぐために、高感度特性に優れているものが欲しいのです。これも画質ならフルサイズと言われるでしょうが、予算などの関係もあり、フルサイズ移行は考えていません。あくまで撮影出来ることが大事だと考えています。
0点

>子供の表情の変化、走り回る様子、自転車の撮影が今までより良くなるでしょうか?
連射などシャッターを切るレスポンス、またAF性能が上ですので撮りやすくなると思います。
>高感度特性に優れているものが欲しいのです。
KissDXからだったら、高感度ノイズに関しては1〜2段分強いくらいの印象でしょうか。
KissDXの不満に思っている点が明確ですので、50Dにいってもいいと思いますよ。
書込番号:8974267
0点

それはカメラのせいではないような……。
>あっと思ったシャッターチャンス
あっと思う前にすべての準備が終わっていなければ、どんなカメラを使っても間に合わないと思うのですが。
連写性能は別にして、とりあえずフォーカスの速いレンズに替えるというのはどうでしょう?
自転車レースのウェイトが高いなら、50Dの連写は魅力的ですね。
書込番号:8974329
0点

↑
「フォーカスが早く明るいレンズ」
に訂正します。
書込番号:8974347
0点

こんばんは♪
>>daichan222さん
40Dですが、高感度はISO1600でも私的には問題ないです…50Dなら尚のことw
なので…w
ドン! …っと背中を押しちゃいましたよ♪
書込番号:8974389
0点

daichan222さん
こんばんは。
使用の目的からすると、少なくとも
連写速度
高感度撮影
では満足いく代替えもしくは買い増しになると思います。
ですが、実際にはシャッターチャンス!と思った一瞬にシャッターを切れていれば、キスXでも撮れているはずです。
そこで「連写が遅いから撮れないんだ」では、いつまでも「シャッターチャンスを予測する」ことが出来ないままです。
みんな「シャッターチャンスが来てから撮る」のではなく、「シャッターチャンスになりそうだ」という部分から感じ取って、撮影しているはずです。
その点では、モータードライブのない時代に写真を撮るつもりで、「一刀入魂」の写真をゲットする練習はKDXでも十分できると思いますよ。
もちろん刻一刻と変化するお子さんの表情を追いかけるのには50Dの高速連写は強い味方になります。
ただその場合は、普段から高速連写モードにしておく必要がありますね。そうすると普通のシャッターでも必ず2〜3枚撮ってしまって、つい低速連写モードや一枚撮影モードに戻してしまうんですよ…。で、いざというときに連写が遅くて「あ〜…」みたいな。(笑)
劇的な画の革新を求めたいなら、ボディよりはレンズ。
これは当てはまると思います。
今ズームなら単焦点かLズーム。
でも50Dにすると他の部分も操作性や機動性が上がりますので、世界が広がるのも確か。
検討を祈ります!
書込番号:8974527
0点

こんばんは。
私もKDXから50Dに買い増ししました。
AF精度、連射性能、操作性等多いに違い、とても満足しています♪
何といってもカメラを構えた時の満足度、重厚感が段違いです。
発売当初に買ったため4万円ほど高い買い物でしたが、早く手にした分楽しめたのでちょっとしか後悔してません。(笑)
「これでシャッターチャンスを逃すのは腕の問題だ!」と自分に言っています。(^^)
背中をド〜ンと押しておきますよ♪
あとはレンズ沼の住人方々に相談してみて下さい。(^^)/~~~
書込番号:8974765
0点

連写速度が上がれば、
HITする確立も上がりますが、
失敗写真の山にもなります。
結局は腕と努力次第。
書込番号:8974881
0点

私もKDXに50Dを買増ししました
KDXに比べAF性能は良いと思いますのでリズムよく撮れるため枚数は増えますね
それがシャッターチャンスを逃さないことに繋がるかどうかは???ですが^^;
高感度特性についてはよくなっていると思いますが、ソフトで押さえつけてる感もあります
ただISO感度などの設定が細かくできる分、写しやすくなっているのは確実で
ISO感度をオートにしておいても、わりと問題なく撮れたりします
KDXではISO1600が限界でしたが、50Dでは12800まで使えます
ノイズや画質云々は別とすれば、撮ることができる幅が広がるということは大きな違いと思っています
書込番号:8974911
0点

私は、キッスDNから40Dに買い替えた経験がありますが、キッスからの乗り換えは結構満足度は高いと思いますよ。
でも、良い写真が撮れるようになったかどうかは非常に微妙です。ただ、ピンボケの写真はかなり減りました。
少なくとも持った質感、撮影のしやすさは大きく向上しますので、後悔はないと思いますよ。逝って下さい。
書込番号:8975012
0点

1ヶ月ほど前にここに書き込みさせていただいて背中を押していただいたものです。
私はKX2からの買い増しで50Dを購入しました。daichan222さんと同じように子供撮りがメインです。
結果としては非常に満足して良い買い物をしたなと思っています。KX2と併用の予定でしたが休日の撮影と子供撮りはほぼ50Dとなりました。KX2はその軽さを生かしてキットレンズか単焦点をつけて会社用のカバンに常に忍ばせています。
50Dで連写性能やAFのスピードも向上したのは言うまでもありませんがボクが一番気に入っているのはシャッター音が小さくなったことです。安っぽいという評判もよく耳にしますが個人的には好きですしなにより静か目な場所での撮影時には確実にこちらの方が撮りやすくなって非常に気に入っています。
X2は手軽で十分に使いやすかったですのが50Dではダイアル等が増えて操作性が上がって使いやすくなったこと、重厚感が増したことなどで写真を撮ること自体以前にも増して楽しくなりました。
ということでおそらく daichan222さんも逝って後悔はないものと思います。高感度撮影も劇的にはではないですがX2よりもノイズ耐性が実感できますよ。あとモニターに写る画像の鮮明さにもびっくりしますよ。一瞬写真の腕が上がったのでは!?と勘違いするほど違いますので(笑)
書込番号:8975612
0点

>ドン! …っと背中を押しちゃいましたよ♪
ちょきちょき。さん、あまり強く押すと転んじゃいますよ。笑
電源のオートパワーオフを使わないで常にONにしておくと良いですよ。0.15秒の起動時間は馬鹿に出来ません。予備の電池も必要です。私も同じような目にあった事があります。起動時間の0.15秒でシャッターチャンスを逃してしまいました。
>あっと思ったシャッターチャンス、ところが画像を確認すると目が半開き・
正にこれが0.15秒のタイムラグです。
書込番号:8975759
0点

>チャンスを逃さないようにすることが目的なら、ボディの買い替えは有効で間違いないのでしょうか?
私は10Dに40Dを追加購入しましたが、チャンスには目茶強くなりました。
ボディの買い替えはとても有効だと思います。
子供がいつ笑ってくれるかはわかりませんので、そんな時連写した中の1枚が笑っていることもあります。
またAFの追従性は間違いなくあがりましたし、ISO 1600も個人的には許せる範囲内です
40Dですが子供がそりで滑った時の連写のうち1枚目、4枚目、7枚目、10枚目を貼っておきます。
RAW、AvモードF8、ISO 500、露出補正+1.0、Aiサーボ、低速度連写
10枚目は追いきれずフレームアウトしました(-_-;
書込番号:8975851
0点

みなさん、心強い背中押し、有難うございます。
シャッターチャンスについて、ちょっと説明が足らなかったかもしれません。あっと思ってからカメラを構えているわけではありません。
うちの息子は、なかなか笑いのわかる一才児で、何かすると笑い転げてくれます。カメラを構えて連写モードにし、AIサーボAF状態で、何かして笑い始めるところから撮影します。こんな時でも、撮りたかった笑顔より半開き目写真が結構あったり。笑顔と一言で言っても、笑い始めと一落ち着きする頃の表情って全然違いますよね。笑顔のなかでも、とびきりの笑顔の一瞬を捕らえたいのです。
そのためには、高速連写で笑い始めから撮影し、表情の変化を捕らえ続けるのが一番ではないかと考えたのです。
また、高感度については、例えば夕方の公園や、室内で淡い光のもとで寝顔を撮影するときなどに、1600で撮影するにしても、1600が限界の機種と12800が限界の機種では余裕が違うのではないかと考えたのです。高速道路でGTRで100キロで走るのと軽自動車で100キロだすのとでは同じスピードでも全然違いますから…
出先から携帯によるカキコなので、皆さんに返信が出来ませんが、アドバイス有難うございました。帰ってから貼り付けて頂いた画像もゆっくり拝見いたします。
今日仕事帰りにショップでもう一度触ってきます。
もう一点気になることがあります。オートライティングオプティマイザと高照度階調優先って同時に設定可能なのでしょうか?ニコンのオートDなんとかっていう機能は、明るい側と暗い側を同時に補正してくれるが、キャノンは露出補正のように暗い側を明るく補正するだけのような記事が雑誌に掲載されていたので。
書込番号:8976425
0点

ALOと、高輝度側階調優先は同時に設定可能です。
また、自転車ですが、こちらに向かってくる自転車(子供、15km-20kmくらい)
を AI SERVO でジャスピン率高いです。
書込番号:8977127
0点

2年前にKDXを買いましたが、当初からレリーズタイムラグの多さは感じていました。
これは連写性能とは違うような気がします。(シャッタ音からして間があるし、雑誌でも50Dとの差が掲載されていました)
ですので、私も50Dには期待している所であります。
書込番号:8981548
0点

遅レスですいません。
画像もゆっくり拝見させていただきました。
で、皆さんの背中押しもあり購入を決断しました。
昨夜注文しようとしたら・・・
第1希望のショップから第3希望のショップまで完売!!
入荷待ちとなりました・・・
入荷が分かり次第注文いたします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8984956
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
使用しているのは40Dで昼間の晴れや多少の雲りでISO100での設定が90パ−セントです。
この条件では50Dとノイズはどちらが多いですか?
レンズはキットの17-85mm is や55-250mmis 70-200F4 L is などで少しの他のメ−カ−もありますが。
0点


この両機の場合には、ISO100でノイズの多い少ないを気にする必要はまったくないと思います。
書込番号:8980784
1点

こんにちは。きくちです。
ISO100ではハッキリいって両方同じです。
ですがシャッター速度が十秒あたりを超えるとノイズ低減なしで比べれば40Dのほうがノイズが少ない気がしますよ。
書込番号:8981170
0点

ISO 100での両機の違いをわかる人はほとんどいないんではないでしょうか。
書込番号:8981187
0点

ま-やさんの撮影なら両機の違いはほとんどわからないと思います。
長時間露光になると画素数の少ない40Dの方がノイズは少なくなると思います。
書込番号:8981306
0点

インプレスの完全ガイドの比較をみてもISO400くらいまでなら
そんなに変わらない感じですね。
書込番号:8981551
0点

ありがとうございます、ほとんどサイクリングにカメラ持参なので
40Dは大切にします。
夜景・・・・綺麗に撮影してみたいです (>_<)
書込番号:8981715
0点

20Dから二桁D機を乗り継いできましたが、ISO100でのノイズを気にしたことは全くありません。
20D時代から夜景や室内スポーツではISO1600を平気で使ってました。
書込番号:8983228
0点

ま-やさん
40D 50Dとも持っておりませんが、いずれも性能のいいカメラであり、ISO 100〜 400の範囲では ノイズ耐性も差異がないとの報告を下記リンク先で、確かめたところです。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras
ISO 100レベルであれば、これら両者に限ったことではないと思いますが、知られているデジタル一眼カメラではみなすべからく良好と考えていいのではないでしょうか。
書込番号:8983720
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
いつもお世話になっています。大寒が過ぎて一層寒さが身に染みてきますね。この時期は部屋と外の温度差がかなりあり、外の風景を撮ろうと外に出るとレンズが曇りますよね。これは仕方が無と思うのですが、余り繰り返さない方が良いですか?また、家での撮影する時はチョコチョコ外に出ないで、カメラを外気にさらして置いといた方が良いですか?
0点

>外の風景を撮ろうと外に出るとレンズが曇りますよね。これは仕方が無と思うのですが、余り繰り返さない方が良いですか?
暖かい室内から外の冷気に当たりレンズが曇る場合、レンズ内部の曇りになると思います。
同様に、カメラボディ内でも、曇り=結露している可能性があります。
これはもっとも危険なことの1つです。
外で撮影する場合、電源はOFFのまま外気にさらし、カメラの温度が下がってから撮影しましょう。
反対に屋外から暖かい部屋に入れる場合、カメラやレンズの外側が結露します。
カメラを操作しなければ、外部が濡れるだけで、内部への影響は無いか、有ってもわずかと思います。
ズームなどすると、部屋の暖かい、湿度の多い空気がレンズ内部に入り、危険な状態になる可能性があります。
>また、家での撮影する時はチョコチョコ外に出ないで、カメラを外気にさらして置いといた方が良いですか?
言われている意味が少し理解できませんが、庭での撮影など、屋外のことでしょうか?
それとも屋内のことでしょうか?
屋外なら、出し放しの方が、温度変化が無く良いと思います。(カメラが無くならなければ…の話ですが。)
屋内での撮影なら、わざわざ外に出すことは無いと思いますが・・・。
書込番号:8971235
1点

温度差が大きい時は、ビニール袋に入れてカメラの温度が安定してから使用すると露つきを防げるのですが、なかなかできないものです。
露つきは繰り返すとレンズ内部等のカビを誘発するので、使用後は乾燥に心がける必要が有ると思います。ドライボックス等で・・・・私ならストーブで乾燥です。
書込番号:8971270
0点

温度が違う場所に行った場合は、バッグから出すのに時間をかけるのがいいようですが、
30分以上かかりますので、なかなか我慢できないのがつらいところですね?
書込番号:8971383
0点

影美庵さんに一票
暖かい部屋から外に出た時にレンズが曇っているのを見た事がないので逆の間違いじゃないのかな?っと思っていました。影美庵さんが書かれている事を見て理解致しました。
書込番号:8971738
0点

皆様早速のご意見有り難うこざいます。
>また、家での撮影する時はチョコチョコ外に出ないで、カメラを外気にさらして置いといた方が良いですか?
解りづらくて申し訳ありません。よく、ベランダに出て撮影をするので、何回か出入りする時と言う事でした。
書込番号:8971785
0点

こんばんは♪
>>スティーブン・ハリスさん
結露について以前こんなスレを立てました
参考にどーぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8689513/
書込番号:8974563
0点

ちょきちょき。さん ご親切に有難う御座います。参考になりました。
書込番号:8983165
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在10Dにシグマ17-70F2.8-4.5をつけて使用しています。
今悩んでいるのは、50Dのボディーを買ってレンズをそのまま使用するか、40Dの17-85ISレンズセットを買うかということです。
金額的には大体同じくらいだったので、いろいろクチコミなどをみていたのですが、ますます悩んでしまいました。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

カメラというよりも
17-85より17-70の方が使いやすそうな気がします。
書込番号:8977871
0点

「SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」より「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」の方が優れているポイントは、手振れ補正とAFスピードの2点が大きいかと思います。
ここに魅力を感じているのであれば40Dと「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」のキットでいいと思います。
画質の向上という点は望めないと思うので、それよりはAFマイクロアジャストメント、92万ドット液晶、UDMA対応などの機能の方が欲しいというのであれば50Dボディの購入でいいかなと思います。
書込番号:8977913
0点

photourさん早速ありがとうございます。
17-70は気に入っていたレンズなので非常にうれしいです。
書込番号:8977914
0点

私は10Dから40Dへ来ました。
起動時間、AFの追従性、連写、高感度特性はどれも違う次元のもので40Dでもかなり満足度は高いと思います。
でも問題はシグマの17-70のどこに不満があるかです。
17-70の欠点をあえて言えば手ブレ補正がないことと、超音波モーターでないこと。
でも近寄れるレンズだし画質も悪くないし
私ならレンズはそのままで50Dにしちゃいそうですね。
書込番号:8977943
0点

4cheさんも早速ありがとうございます。
非常に悩みます・・・。
10D以外の機種を使用したことがないので、わからないのですが皆さんは10Dはまだ使える機種だと思いますか。
すみませんが、いろいろアドバイスをいただければうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:8977945
0点

FM-DGさん こんばんは!
シグマ17-70F2.8-4.5がお気に入りで、今後も
使い続けるのであれば、50Dボディで決まりですか?!
40DボディでEF50F1.8Uも、
ってな選択肢もあったり(笑)
私は40Dを使ってまして、単好きなので。
でも、AFμアジャストは羨ましいので、今からなら
50Dが良いのではないでしょうか。
新機能だけでなく、細かな改良もしてるみたいですし。。。
書込番号:8977986
0点

家にも10Dがありますが、全然いけるカメラだと思いますよ。
画も落ち着きがあって、結構好みです。
ただ40Dや50Dとの性能の差は歴然かと。
特に全てにおいてレスポンスが向上していますし、高感度画質も2段以上の差はあるかと思います。
「SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」はお気にいりのようですので、50Dの購入で良さそうですね。
書込番号:8977994
0点

写真を楽しむなら、どちらかわかりませんけど。
書込番号:8977995
0点

>10Dはまだ使える機種だと思いますか。
動きものや室内でのノーストロボでの撮影だと、最新のデジイチがより適していると思いますが、まだまだ使えるカメラだと思います。
なので10Dはまだ処分しておりません。
私が感じている10Dの欠点は以下のとおりです
1. 起動時間とスリープ状態からの復帰が遅い
待たされるのはガマンはできますが、シャッターチャンスを逃す可能性はあります。
2. 高感度ノイズが多い
ISO 400が限界でしょうか、ISO 800だとかなりノイズがのりますが、40DならISO 1600でも自分的には大丈夫です。
3. AIサーボが使えない
10DのAIサーボは我慢ならないくらい駄目なのでAF1点、置きピンでの撮影が適していると思います。
4. EF-Sレンズが付かない
APS-CなのにEF-Sレンズが使えないのが痛い
書込番号:8978082
0点

F2.8始まりの17−70は捨てがたいです。
ISなしですが
40Dにしろ50Dにしろ高感度の常用範囲が広がっていますので
ためらいなくSSに応じてISOを調整できると思います。
50Dにするメリットは液晶性能などこれまた魅力的で多いです。
現時点で価格的にみてもレンズはそのままで50D購入であれば
のちのち後悔せずに済むと思います。
ということで50D+レンズそのままに1票です。
書込番号:8978154
0点

こんばんは。きくちです。
やっぱり私も50Dにレンズそのままでいいと思います。感度が上げられるので手ブレ補正のない分をカバーできます。いろんな機能があって便利です。
ですが、40Dも悪くないですよ。1600までなら40Dの方がノイズが少ないですし、とにかく安い(笑)
安い分、他のレンズなどが買えます。
まあ、スレ主さんが決めることですが…
書込番号:8978271
0点

こんばんは。
40Dもかなりお買い得なのですが、それ以上に50Dの値落ちが激しいので50Dのほうがいいと思います。
書込番号:8978479
0点

僕なら40D+別のレンズで考えます。
昼間をメインに、夜間でもISO800までしか使わないようなら40Dで十分です。
レンズはAFやUSM、ISは別問題ですが焦点距離が少し長いだけで丸かぶりだと新鮮味は薄いと思います。
そこで、40Dと50Dの価格差が約2万円とレンズキットからボディのみの変更価格差約3万円の計5万円が手元に残る計算になります。
この5万円でスピードライトや別レンズの購入資金に回されてはどうでしょう?
望遠側が必要ならお持ちのシグマ17-70も売られてシグマ18-125に切り替えて、暗所での撮影用に単焦点を購入でも面白いと思います。
書込番号:8978528
0点

まだ使えるかどうかは使用者が決めることで、周りが決めることではないと思います。遺産のような昔のカメラがまだ使っている方がいるのですから、まだ使えると思っていれば使えるのです。
書込番号:8978933
0点

こんばんは。
ボディを買い換えるのが、スレ主さんの中で決定なのでしたら、やはり50Dでいいのでは?
価格差が2万円というこの時期でしたら、新品購入なら敢えて40Dを選ばなくても。
40Dもとてもよいカメラですが、デジモノは最新のものが後悔しないかも、ですよ。
レンズも今お持ちのモノがミドルクラスのレンズですから、全くカブるあたりの焦点距離なら買い換えメリットが見いだせません。
私ならレンズはそのままで、予算余るなら別のレンズに回します。単焦点かワイドズームかな?
10Dは…さすがに古いですね
不満店は既出ですが、
とにかく起動レスポンスが悪い。しかも1分とかで(デフォルト設定では)オートパワーオフしてるので、あっと思うとチャンス逃します。
パワーオフ機能をオフにすると物凄く燃費悪いです。液晶があんなに小さいのに、かなりバッテリーを消費している印象です。
この間までは40Dや50Dとバッテリー共用できる利点があるので、旅行などのサブ機で置いておきましたが。
最近サブ機は軽い方がいいかな、とキスデジNを残して10Dは知人にあげてしまいました…
書込番号:8979047
0点

どちらも持っていませんが、以前から純正17-85ISの中古の多さに??です。
レンズキットでレンズだけ手放す・・・ということもあるでしょうが、画像を見てもコレといって際立つものもありません。
だったら、キャノンと相性の良さそうな、シグマにとなります。(もっとも、AF速さも気になりますが)
書込番号:8982039
0点

私なら50Dにすると思います。
最新機種を使ってるという満足感があります。
シグマ17-70は評価の高いレンズだということもあります。
40Dと50Dの比較はさんざんされていますが、私的には液晶の違いが大きいです。絵はあまり変わらないと思いました。
書込番号:8983152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
おはようございます。
先日、知り合いのカメラマンの方とお話をしていまして・・
わたしは、どうもAPS-C機での50mm(35mm換算85mm)付近の画角が好きなのだと
再認識いたしました。
確かにメインで使っているレンズは、EF50mmf/1.4ですし・・24-105f4Lも気付くと
50mm付近で使う事が多いです^^;
そんな話の中でレンズを一本頂きました。
LEITZ WETZLAR SUMMICRON-R 1:2/50です。
マウントアダプターを使う事により、50Dでも使えると思うよと言われまして
色々と検索してみましたが、種類が色々あるんですね・・
そこで、皆さんのお勧めのマウントアダプターをお聞きしたくスレッドを立てさせて
頂きました。
お勧めがありましたら、よろしくお願いします。
また、使用時の注意などもありましたら、お願いします。
0点

>そこで、皆さんのお勧めのマウントアダプターをお聞きしたくスレッドを立てさせて頂きました。
使うボディとレンズによって、アダプターは決まってくると思いますが…。
アダプターのメーカーはレンズメーカーほど種類はないと思います。(2〜3〜4社?)
有名どころでは、宮本製作所でしょうか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
私も機種は違いますが、複数個 持っています。
近代インターナショナル社が取り扱っているアダプタは、ここの製品です。
>また、使用時の注意などもありましたら、お願いします。
撮影はフルマニュアルが基本です。
ボディによっては、実絞込みによる絞り優先AEが使える機種も有ります。
書込番号:8707162
1点

>photourさん
そうですね^^
実際にライカレンズを使ってみてどうか?で変わると思いますけど・・
キヤノン機を通しての表現がどうなるかに興味もあります^^
>影美庵さん
えーっと・・
言葉足らずで誤解を招きました?
50DとR-LEICAの組み合わせです。
5D等だとミラーと干渉するものもあるようなので、質問をさせていただきました。
ヤフーオークション等を見るとかなりの数が出ているんですよね。
e-bayまで含めると更に増えます。
それぞれが何処かのOEMとも考えられますが、3-4社ぐらいなのでしょうか?
フルマニュアルの撮影も楽しそうで良いかなって思っています^^
EOS用ですと、電子マウントとそうでない物があるようでして・・
電子マウントだとフォーカスチェックも出来るようですね。
APS-Cのファインダーだと、これは外せないかなっと思っています。
ただ、それが1カムのレンズでも可能なのか いまいちわかってません^^;
マウントアダプターにチップを載せる事で可能なのであれば、ROMレンズでなくても
可能なんですかね?
書込番号:8707253
1点

ANALOG.MANさん、こんにちは。
私の知っている限りでは、ハンザと近代インターナショナルのアダプターは宮本製作所(RAYQUAL)が製造しています。
アダプターのメーカーは色々ありますが、私の使った限りでは、宮本製作所のアダプターが一番精度が高いと感じています。ただ電子マウントは出ていないと思います。
電子マウントの物は使ったことがないので、どこが良いかはわかりませんが、アダプターに関しては、値段相応というのが私の印象です。
個人的には、フォーカスエンドのためにアダプターの精度を譲るより、信頼できるアダプターを使用した方が良いと思います。
カメラ本体の視度調整をきちんと行って、さらに絞り開放値がF2.8より明るいレンズなら、フォーカシングスクリーンをEf-Sに換えてみるとそれほどストレスはありませんよ。
私はツアイスのレンズをEOSで使っていますが、ストレスを感じたことはありません。
肝心な事を書くのを忘れていました。
ズミクロン50/F2は50D(APS-C)なら無改造でそのまま使えるはずです。
宮本製作所さんなら、アダプターの精度も高いし、丁寧に教えてくれるので、購入後も安心だと思います。
それから、アダプターを介しての使用なら、カムの種類は問わないと思いましたが、心配でしたら、宮本製作所さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8707394
0点

>お騒がせのサルパパさん
やはり宮本製作所の名前が出てくるんですね^^
確かにこの手の物だと精度が大事かもしれませんから、それだけ信用がおける
会社なんですね。
電子マウントを使わないとすれば、わたしはスプリットスクリーンを使おうかなって
思ってました。
ミノルタX-700のスクリーンを加工して40D用とされているものがヤフオクに出ていたので
試してみようかと思っていたんですよね。
今は、方眼マットを入れているのですが、Ef-Sも考えてみます。
ただ、f4Lも使いますので・・その際に暗くなりすぎないかと心配もあります。
あまり、頻繁に交換したくない場所でもありますし^^;
購入の際には、メールで問い合わせてみますね。
書込番号:8710784
0点

ANALOG.MANさん、こんばんは。
他社のスプリットの流用をお考えでしたら、フォーカスエイドが無くてもそれほどストレスは感じないと思います。
ご指摘の通り、Ef-Sは開放値がF2.8より暗いレンズだと見づらくなります。
私は18-200ISをたまに使う程度なので、ストレスはあまり感じませんが、頻繁に使うのにファインダーが暗いのは使いづらいかもしれませんね。
私は他社のスクリーンを使った事がないのですが、友人が5Dにニコンのスプリットを入れていて、使いやすかった記憶があります。
ちなみに1Ds3ではクロススプリットを使っています。
他社のスクリーン流用に関して情報をいただけると良いですね。
書込番号:8713213
0点

Ef-S使ってます。
17-40と70-200も使ってます。しかもx1.4も(^^;;
キヤノンはF2.8で区切ってますが、F2.8を境に急激に暗くなるとか、AFが使えないとかないですよ〜
じょじょに・・・です。
書込番号:8713247
0点

photourさん、フォロー有り難うございます。
私の書いた文章だと極端に変わるようにもとれますね。失礼しました。
ご指摘のとおり、じょじょに・・・。ですね。
書込番号:8713273
0点

>じょじょに・・・。ですね。
カタログとかの表記に疑問もありましたし
ココでの書き込みでもそうですね
似たようなことで
手ぶれについても、1/焦点距離を境にみたく、書かれてるのをよく見ますが・・・
これも徐々にでしょう(^^;;
書込番号:8713367
0点

確かにそこを境に極端な変化があるわけではないですね。
手ぶれについても同様ですね。
相当いい加減ですが、実際にファインダーを撮ってみました。
機材は50D+プラナー50mmF1.4です。
コンデジで撮ったので、大体こんな感じかな〜くらいで見ていただければと思います。
明るさを見てほしいだけなので、ピントが・・・とか、被写体が・・・、とかいう突っ込みは無しでお願いします。m(__)m
書込番号:8713666
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>お騒がせのサルパパさん
ご丁寧に画像までありがとうございます。
わたしの撮影する時間が夜間が多いという事もあり、躊躇しておりました。
現在のAFを使えるレンズでもAFが迷って効かない場合時があるので
その時は、マグニファイヤーを使ったり、フルタイムマニュアルの恩恵にあずかり
ピントを合わせていたりします。
元々視力がそれほど良く無いのと腕が付いて来ないのでピントはずしも多いです^^;
視度調整もその日によって調整してみるのですが・・
撮影時間が長くなると、疲れて目がかすみます(泣)
もう少し、色々考えつつ 試してみたいと思います。
>photourさん
ありがとうございます。
じょじょにですね^^
参考にさせていただきます。
書込番号:8721207
0点

購入いたしましたので、報告まで^^
結局、色々迷いましたがヤフオクで電子アダプターを落札しました。
届いた製品は、特にマウント面等に傷もなく、取り付けた際にもガタ等もなく
問題なしといった感じです。
まず期待していたフォーカスエイドですが・・・
あまりあてになりませんでした^^;
何がいたずらしての事なのか、わかりませんが・・
かなり後ピンとなります。
マイクロアジャストを使って調整しましたが、それでも数ミリ足りないといった
感じでして・・。
目安程度にしか使えないというのが、現状です。
電子チップの種類にもよるのかもしれませんが、露出もオーバー目にでます。
常にEV-2/3程度で撮影して適性となる感じです。
これは、絞り値に関係なく一定のようなので まだなんとか^^:
色々調べてみてわかったのですが、内蔵している露出計の位置がスクリーンの後ろと
いうことで、チップ無しだと露出が暴れることがあるようですね。
今回、一定の狂いが出ているというのは、まだ良いほうなのかもしれないかなっと
前向きに考えてます^^
古いタイプでも良いからセコニック辺りの露出計も買おうかと考えてみたり・・
でも、楽しいですね♪
これまでEFマウントのレンズしか視野に入ってませんんでしたが、しばらく他のレンズも
色々試してみたくなりました。
アダプター遊びにはまりそうです^^
添付画像の絞りがf2.0になってますが、これは固定で書き出されるみたいです。
実際は、違います。
アドバイスをくださった 皆様 ありがとうこざいました。
書込番号:8746650
0点

ご報告有り難うございます。
電子アダプターは使ったことがないので、参考になります。
画像を拝見して、撮影データが記録されているのをみて、電子アダプターならデータが残ることを知りました。
しかし、絞り値に関しては撮影時とは異なるのですね。残念。
私は撮影後の写真をみて、焦点距離と絞り値が確認できないのが唯一の不満だったのですが、やはり難しいようですね。
私も年と共に視力が弱ってくることと格闘中です。視度補正レンズをつかったり、スクリーンを換えてみたりしていますが、結局現状ではスプリットスクリーンを使うことが得策だと感じています。
ただ、50DやKissデジタルではスプリットスクリーンの設定がないので、他社製を流用することになるので、少しだけ抵抗があります。
とはいえピンぼけ続出では話にならないので、色々物色してみて、試してみようと思っています。
後日使ってみた感想をこの板でご報告しようと思います。
書込番号:8747017
0点

>お騒がせのサルパパさん
本日、視度補正レンズとEf-sスクリーンを買ってきました。
Ef-sは、お勧めであったようにいいですね!
随分とピントの山が掴みやすくなりました。
これならと思って、http://www.kktpc.co.jp/asp/shop/syousai.asp?ID=4424&RANSU=の
マグニファイヤーも発注かけました^^
このマットで5D並に見やすくなれば・・かなり良いかなっと思いまして。
絞り値によってピント位置が変化しますが、フォーカスエイドがあてにならないので
やはり、見える事が一番大事になりそうです^^;
今回は、ズミクロンでしたので・・まだ・・ですが・・。
ズミルックス辺りだと相当厳しそうと感じました。
EF50f1.4で練習してからにレンズを探すことにします^^
書込番号:8751585
0点

マグニファイヤーですか〜。
いや〜色々あるものですね。
是非使用感を教えてください。
私は不安なときはライブビューを使うことも少なくありませんが、やはりファインダーを除いて撮りたいと感じています。
ちょっと話はそれますが・・・。
ズミルックスはF1.4などというとても明るいレンズなので、その明るさを得るためか、レンズの後玉がズミクロンなどに比べて出ているので、5Dなのではミラーに当たってしまうこともあるようですが、開放ではどのレンズも比較的あまめな写りをするので、ガッカリする方もいらっしゃるようです。
開放値F2やF2.8などのレンズの方が、設計に無理がないせいか、開放からの写りも良く、評価が高い場合も多々ありますね。
また、ズームレンズは単焦点レンズにはかなわないと豪語する方もおいでのようですが、物によっては驚くような描写をする物もあります。
私の使った中では、コンタックス(ツァイス)の28-85や80-200はEF24-70Lや70-200F2.8ISなどを上回り、ちょっと大げさかもしれませんが、L単にも勝るとも劣らない写りをするという印象を持っています。
もちろん好みもありますから、一概に比べることはできませんが。
私はコンタックスが好きで使っていますが、ライカも数本使っていました。
ズミクロン50F2の次は、短めなら35F2、長めなら90F2か100マクロが良いのではないかと思います。
いずれにしても、ピントのやまが掴み易い機材が必要ですね。
書込番号:8755475
0点

そうそう、絞った時にファインダーが暗くなるのは許容範囲でしたか?
書込番号:8755482
0点

>お騒がせのサルパパさん
明日には、マグニファイヤーが届くと思いますので早速試してみたいと思っています。
あいにく・・明日の午後は、雨のようで残念ですが・・
>開放ではどのレンズも比較的あまめな写りをする
そうですね これは、最近のレンズでも似た傾向がありますよね。
レンズを譲ってくださったカメラマンの方もf3.5-4程度の開放値を持っているレンズが
設計上の無理が無いために使えるレンズも多いとおっしゃってました。
スタジオ撮影の多い方なので、f1.2のレンズなんて使う機会が無いとも愚痴ってましたが^^
先日まで私のメインとも思えていたEF50f1.4も開放では、甘いですね。
f2.8ぐらいまで絞ってキリっとする感じでした。
ですが、この甘いといわれる描写が私は、非常に好きでした^^
私には、柔らかいと感じることが出来たものですから♪
柔らかいけど芯は、残っているような描写が好きだったのですが・・
ズミクロンのような厚みのある絵は、出ませんね。
これからは、被写体によって使い分けが出来そうで楽しみにしています^^
ツァイスのレンズも興味があります。
α900の登場で更に評価が上がってますよね やはりツァイスだと^^
私のもっているイメージとしては、非常にシャープでいて綺麗なボケも持っている
レンズという事があります。
メリハリが効いているとでもいうのでしょうか?
今後、機会があれば使ってみたいと思います。
次のレンズとしてズミクロン35や90も候補にあったのですが・・・。
また、50mmにしちゃいました^^
今度は、FL55 f1.2です。
EF50 f1.4のお爺さんにあたるようなレンズですが、非常に楽しみです。
フレアが盛大に出そうですが、それも含めて味として楽しめればと思っています。
次は、シュタインハイルのキノン50mmとかも良いかなぁ・・っとか。
何しろ5センチ大好きです^^
>そうそう、絞った時にファインダーが暗くなるのは許容範囲でしたか?
開放でピント合わせてから絞り込んでます^^;
f5.6ぐらいだと、もう辛いと感じてしまうので開き直りました。
のんびり撮影することが多いので、それでも楽しめてます^^
書込番号:8755670
0点

タイミングが良かったのかな?
早い返事でちょっと驚きました。
良いですね〜。文面から楽しそうに撮っている雰囲気と50mm好きという事がヒシヒシと感じられます。(^_^)v
EF50F1.4に関しては、私も同じような印象を持っています。
このレンズの場合、私はF2〜F2.2くらいで使うのが好きなんですけど、最近はAFが必要なとき以外はコンタックスの出番が多くて、出陣の機会が減っています。
FL55F1.2に行きましたか。
実は私の仲間内で、「キヤノンのレンズはFDやFLの方が、デザインは古いけど、造りや写りは良い気がする。」という話題が時より出るのです。
今がそうではなくなったと否定的に書くつもりはもうとうありませんが、ライカやツァイスに追いつけ追い越せで頑張っていた頃の日本メーカーのレンズは思いの外良質なレンズが多いように感じています。
そうそう、今は中古でかなり安く、程度の良い物が少ないのですが、リケノン50mmF2なんかもあっさりめの色ですが、相当しっかり写りますよ。Kマウントなので、ペンタ→EOSのアダプターで50Dでも使えます。ちょっと加工が必要ですけど。
「こんなに安いレンズでこれだけ写っちゃうんだ〜!」っていうのも面白いです。
ほとんどのマウントが使えてしまうEFは罪なマウントです。(^_^;)
>開放でピント合わせてから絞り込んでます^^;
なるほど、その手もありますね。
ファンダーの倍率をあげるのに、アングルファインダーを使うっていう手もありますよ。使い勝手は悪くなりますが・・・。
書込番号:8756092
0点

>お騒がせのサルパパさん
こんにちは^^
昨夜は、タイミングが良かったですw
色々調べていた最中だったものですから、すぐにお返事出来ました。
そして残念な事までわかってしまったのですが・・
どうもFL55は、そのまま使えないようですね。
EOSへの変換アダプター付きでオークションで落札したのですが、このFD-EOSの
アダプターは、どれも補正レンズが入っているようですね。
純正でも1.26倍(マクロ用)でサードパーティの物だと1.4〜1.5倍の補正レンズ
だそうで・・物によっては、コーティング無しのために盛大にゴーストが出たり
と色々問題も多そうです。
補正レンズを取る事も可能のようですが、そうすると無望遠だけでなくかなり
限られた範囲でしかピントがこないようです。
これは、レンズの焦点距離によって変わるようですが・・
フランジバック差+アダプター分のエクステンションチューブと一緒ですもんね^^;
補正レンズでの変化がどの程度か・・更にそれは、我慢できてたとしても焦点距離が
110mm相当になるというのも(汗)
いっそのこと、フィルター径が58という事で手持ちのクローズアップレンズも活用しつつ
補正レンズを抜いた上で接写専用のなんちゃってマクロレンズにしようかと考えたりも
しています^^;
f1.2で0.25ぐらい寄れるようなら、ちょっと面白い効果があるかなっとか・・。
という事で、5センチレンズとしての楽しみは、消えてしまいました。
>「こんなに安いレンズでこれだけ写っちゃうんだ〜!」っていうのも面白いです。
これ本当にそうですよねー。
端の歪みがどうのやノイズであるとか周辺光量であるとか・・
画質?という部分で、完璧なコピーの出来ることが良いレンズなんていう風潮が
デジタルになってから多いようですが、つまらないと感じる1人です。
それぞれのレンズの個性を生かした写真が撮れたり、また表現の1つとしてそれらを
使えるようになりたいと思ってます。
まだまだ、覚える事が多くて大変ですが、これからもよろしくお願いします^^
>ファンダーの倍率をあげるのに、アングルファインダーを使うっていう手もありますよ。
ニコンのDG-2を20Dの頃に使っていました。
跳ね上げられるので、まずまずの使い心地だったのですが50Dになってからはスッカリ
ライブビューの方が使い勝手が良くなってます^^;
マグニファイヤーの使い心地を確認してから、また色々考えてみようと思っています。
書込番号:8757749
0点

今回はこちらのタイミングが良かったかな?
午後から仕事に余裕ができたので、今おやつです。(^o^)
FLはアダプターにレンズが入っているのですか?
初めて知りました。
せっかくの55F1.2が長玉に返信してしまうのもちょっと残念ですね。
純正アダプターを介して50Dだと約110mmですよね。マクロレンズとしては意外と使いやすい画角かもしれませんね。
50mm or 55mmでF1.2というレンズは何本かあるようですが、私の知っている限りではコンタックスの55F1.2が一番かと・・・、でも値段も飛び抜けて・・・、という事で私も使ったことがありません。(^_^;)
>画質?という部分で、完璧なコピーの出来ることが良いレンズなんていう風潮が・・・
なるほど、そうかもしれません。
以前の私は周辺減光や極端な歪曲を嫌っていたのですが、慌ててAFで撮ることより、撮影を楽しめるようになってからは、むしろ面白いと思うようになりました。
自己満足がレンズ評価に大きな影響を与えると思うので、一概に個々のレンズの良否は判断できませんね。
魚眼やアオリレンズも使いますが、見方によっては、魚眼は最悪の樽型収差、アオリレンズは撮り方によっては被写体がおもちゃのように写ってしまう不良レンズ?かもしれません。でも使ってみると面白いのですが・・・。
これらのようなレンズは、最初からそういう物だと使い手が理解しているので、そのレンズの存在価値があるのでしょう。
そう考えれば、周辺減光などもそのレンズの味だと思えば気にならないと思うのですが、今ではカメラに補正する機能まで搭載される始末。
コンデジの方が写りが良い、なんて話も出るくらいですから、求めるところが違うのかもしれません。
>ライブビューの方が使い勝手が良くなってます^^;
マニュアルフォーカスでの撮影が増えたので、私もライブビューには結構助けられています。
最近「一眼あそばせ」のCMで人気のLUMIX G1を使ってみて、ファインダーをのぞいて、レンズをマニュアルフォーカスすると、アップになってピントを合わせやすくなる機能に感心しました。
こんな機能が光学式のファインダーにもあれば凄いなと思いました。
確かにライブビューにはお世話になっていますが、本心はファインダーをのぞいてシャッターを切りたいと思っているので、なおさら感心したのです。
でもやはりEVFっていうのですか?あのファインダー。馴染めないんですよね〜。
完成度が高く感じられたフィルムカメラのイメージがそう思わせるのかもしれませんが。
書込番号:8757923
0点

ANALOG.MANさん、こんにちは。
ツァイス売ってますよ。EFマウントで♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8746155/
まだ50mmと85mmの2つだけですが、USでは売ってます。
送料出せば、B&Hから取り寄せ可能ですー。
ボー茄子でたら、買いたいです(^^;
書込番号:8758019
0点

>お騒がせのサルパパさん
こんばんは^^
>最初からそういう物だと使い手が理解しているので、そのレンズの存在価値が・・・
これは、大事なポイントかもしれませんね。
予想外の結果は、確かに良しと出来る人が少ないと思います。
上級者の方であれば、あるほど そうかもしれませんね。
わたしは、予想外のハプニングで助かることも多いですけど^^;
早く、自分の思った通りの絵が撮れるようになりたいですし、またそれに合わせて
レンズを選べるまでになりたいです。
>最近「一眼あそばせ」のCMで人気のLUMIX G1・・・
今日、触ってきました。
焦点距離が2倍になってしまいますが、アダプターを使うには最高のフランジバックですし
非常に興味もあったので^^
AF速度が速いですよね このカメラ。
でも、なんかレリーズ後の動作に違和感が^^;
例のオリンパスのデモ機も気になりますが、それも含めて もう少し様子を見た方がと
感じました。
そして、届きましたマグニファイヤーなんですが。
まだ、使い込んでいないので 第一印象だけ^^
素敵でした♪
あちこちのレビューにあるように5Dのファインダーのような広さになりますね。
ピントの山も更に掴みやすいです。
室内であちこち合わせてみましたが、全然 合わせ易くなりましたよ^^
これなら安心して、MFレンズを使えそうです。
ただ、半絞りぐらい暗くなりますので、やはり開放の明るいレンズが良いような
気がします。
もう少し、じっくり使ってみて 改めてレビューしますね^^
>hiro?さん
こんばんは^^
EFマウントが出ているんですね。
でも・・・お高いですね^^;
EFマウントのツァイスを使う利点としては、フォーカスエイドの精度が高そうという事と
実絞りでなくカメラ側で設定可能?ですかね?
EXIFをシッカリ残せるってのもありますね。
わたしは、コシナツァイスに偏見が無いので問題ないのですけど・・
このお値段を考えたらC/Yマウントのプラナーを中古で買っちゃうかも^^;
アダプターと一緒に買っても程度の良いもので半額ぐらいで収まりそうですし・・。
光学系の変更とかあるんですかね?
実は・・・本日、CONTAX Tessar T*45mm F2.8 を買ってきまして・・
アダプター待ちなので、それもあるかも^^
EFマウントを買ったら、教えてください♪
書込番号:8759315
0点

ANALOG.MANさん、こんばんは。
LUMIX G1はマウントアダプターを介しての使用においては、面白そうだと思います。
オプションのフォーサーズアダプターを使えば、フォーサーズ用のレンズが全て使えますし、宮本製作所さんでは、このカメラ用に、キヤノンFD用とライカなどのMマウント用を開発していて、FD用は今月中に発売されるようです。
オリンパスの方はよくわかりませんが、マウントアダプターが使えるというのは、使用可能レンズが増えて、実に悩ましい楽しさを演出してくれます。
>そして、届きましたマグニファイヤーなんですが。
良さそうですね。
1D系のも発売されているようなので、レポートを参考にさせていただいて、私も購入してみようかと考えています。
さらにレポートをお願いいたします。
CONTAX Tessar T*45mm F2.8は「鷹の目」と言われるとても評判の良いレンズです。
ただし、私も使っていますが、50Dですとちょっともやっとするような印象の写りになるかもしれません。
1D3では感じず、50Dでその傾向が目立ったので、高画素のせいかと思ったのですが、1Ds3ではそのような印象をうけません。
画素ピッチのせいなのかな?などとも考えましたが、原因不明です。
でもコンパクトで面白いレンズであることに変わりはありません。楽しまれてくださいね。
そうそう、ピントを合わせてから、絞り値を変える時には、ピントリングに触れてピントをずらさないようお気をつけください。私はたまにやってしまいます。
書込番号:8762901
0点

>お騒がせのサルパパさん
こんにちは^^
鷹の目 いいですよねー響きが・・
といいますのも、わたしの50Dでもモヤっとしてます。
無望遠が出てない感じなんですが、サルパパさんの個体でも同じでしょうか?
近くのモノに対しては、ピントがくればピシっとした描写をしてくれるのですが
遠景を絞り込んでの撮影だと、いまひとつピシっとしません。
あまりボケ味に期待するレンズだとは、思っていないので 少し残念でした。
パンフォーカス的にスナップ用と考えていたので・・もう少し様子を見ながら使ってみます。
先日、宮本製作所さんにお邪魔して色々とお話を伺ってきました^^
マウントアダプターの精度は、かなりシビアみたいですね。
電子チップをいくつかテストした事もあったそうですが、広角から標準域のレンズだと
どうしても精度が出ない為に販売までいたらなかったようです。
今回のRライカ用の電子チップのフォーカスエイドの動作不良?も そのせいかもしれない
とのお話で計測していただきましたが、少し薄いようです。
その為に後ピンになるだろうとの事でした。
そしてレンズの繰り出し量の違いも様々なのでチップの解析からはじめないとという事で
なかなか難しいようです。
結局、C/YマウントだけでなくR-Leicaマウントも購入してきました^^
なかなか趣のある佇まいの工場で、お話してくれた方も良い人でした^^
オフレコなのでココには・・書けませんが、新たなEOS用のアダプターも予定にあるようで
楽しみです♪
マグニファイヤーですが、やはり使いやすいです。
ただ、暗くなってしまう事と視度調整レンズを使えないのが難点かもしれません。
カメラ側の視度調整ギリギリ収まっているので、なんとか使えるといった感じです。
これ以上、視力低下したらコンタクト入れないと使えません^^;
暗いレンズだと辛そうだという事としばらく50DをMFor単焦点 専用機にしようと思い
24-105f4Lは、下取りに出しちゃいました^^;
使わずに持っておくよりも、誰か必要な人に使ってもらった方がレンズも嬉しいですよね。
懐も寂しくなってまいりましたし^^;
書込番号:8772152
0点

ANALOG.MANさん、こんにちは。
私のテッサー45mmは無限遠が出ています。
私も宮本製作所さんに伺って、加工と確認をお願いしました。
その時も5Dでは感じないモヤッとした感じは、50Dで確実に感じました。
特に開放では顕著でしたが、全般的にそのような印象は変わりませんでした。
おそらく宮本製作所の方も覚えていると思いますよ。
50mmならディスタゴンのF1.7をおすすめします。
F1.4も良いんですけど、F1.7の方がピントの山も掴みやすいですし、開放から使える感じです。
両方持っていますが、私はF1.7の方が使用頻度が高いです。
アダプターも電子接点を持った物は、私も満足いくものが出来ないようなお話を聞きました。
安価な物は光軸がずれて片ボケしたりするようですから、多少不便でも、信頼できる物が安心して使えますね。
マグニファイヤ−、私も購入してみました。
50Dようと1Ds3用です。
まだ到着していないのですが、届いたらご報告しようと思います。
それから、オークションで50D用にスプリットスクリーンを購入してみました。
こちらは今日到着の予定なので、こちらも使用感などをご報告するつもりです。
24-105ISを手放したのですね。
ではコンタックスの28-85を使ってみてください。
ズームとは思えない写りをしますよ。安価ですし。
書込番号:8776571
0点

>お騒がせのサルパパさん
こんにちは^^
あれからテッサーを使い続けてみましたが・・
やはり眠いです。
三脚固定でのライブビューで確認してみましたが、x10でピント合わせする時に
すでに眠いんですよね。
これは、相性なのでしょうか?
ちょっと、このままでは 使えないかなっといった印象です。
フルサイズ機は、持っていないので知り合いに試してもらおうと思ってます。
次は、ディスタゴンかしら?^^
でも、ズミクロンがどうにもならないほど気に入ってしまったので まだ先になるかもです^^
マグニファイヤーとスクリーンの感想をお待ちしております♪
共にさるぱぱさんが どう感じるのか興味深々です^^
>コンタックスの28-85
これも頭に入れておきますね^^
ズミクロンを譲ってくださったプロカメラマンの方から都内中古レンズマップを作って
頂いたので、しばらくスナップしながら都内散策です♪
瑞光マクロ50f2も気になりだして・・もう、止まらない感じです(汗)
先日、新宿QRセンターに行ったときのスナップを貼っておきます^^
1500万画素のCMOS相手でもきっちり仕事をしてくれるズミクロンに驚いてます。
ブランド名だけでなく、実力がありますね やっぱり^^
書込番号:8776841
0点

こんばんは。
テッサー45mmはやはり50Dでは無理ですかね?
明日はちょっと時間が取れそうなので、天気が悪そうですが、1Ds3とKissFでテストしてみますね。もちろん50Dも。
でも私が使っている印象でも50Dではちょっと・・・。
まあ1Ds3の結果をみれば概ね検討がつくでしょうから、明日ご報告しますね。
>マグニファイヤーとスクリーンの感想をお待ちしております♪
とりあえずスクリーンを使ってみたのですが、f4あたりからかげりが出て見えなくなってしまうので、残念ながらNGです。
解放でピント合わせてから使うにしても、精度が悪いせいか、スプリット外周のざらつきもひどくて、ファインダーをのぞいていて気分が悪くなります。
とてもお勧めできません。
ちなみに1Ds3に装着した純正のスプリットスクリーンでは、F22まで絞っても見えなくなる事はありません。
マグニファイヤーに期待するしかないようです。
2枚目の写真はテッサー45mmかと思い、「俺のと違ってしっかり写ってるじゃん!」と思ったのですが、本文を読んで納得。
ズミクロンだったのね・・・。(^_^;)
書込番号:8779805
0点

連続投稿になりますが、ご容赦ください。
マグニファイヤー装着してみました。
結果からいうと、とっても良いです。
多少ですが大きく見えることでピント合わせが楽になりました。
50D用と1D用を購入しましたが、どちらも気になるほどの光量低下はありませんでした。
ただ注意書きにあったとおり、四隅が見えなくなりますね。
見る角度を変えるとちゃんと見えるんですけど。
取り付けもいたって簡単。ピント合わせをマニュアルでとお考えの方にはお勧めできますね。
続けてテッサー45mmの画像をアップします。
書込番号:8782298
0点

ここに画像をアップしようと思ったのですが、リサイズしない方が良いかと思い、以下のアルバムに、テッサー45mmと1Ds3、50D、KissFの組み合わせで、開放のF2.8とF5.6に絞った画像をアップしました。
ピントに関しては少々不安もあるので、参考程度にご覧ください。
私としてはこんなもんかな〜と思い、使えないと思うほどではないのですが、モニターで100%表示なんかにしてしまうとちょっとね〜という感じになります。
デジタルでなければこんな印象は受けないと思います。
書込番号:8782602
0点

失礼いたしました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/DispViewAlbumMain.do?atp=942kvhXJxFULDIDfwz3LK&lyt=-1
書込番号:8782611
0点


物凄く返信が遅くなって申し訳ありません。
年末から年始にかけて旅行に出かけてまして、先日帰宅いたしました。
仕事半分でしたが、わりとのんびり出来てので良かったです^^
テッサーですが、やはり50Dだと少しもっさり感がありますね。
わたしのも似た感じです。
ズミクロンに比べてピントの山も掴みにくいというのもあるのですが
ちょっと使いにくく感じています。
そして、ツァイスのレンズを他にも試してみたいと思い一本中古で買いました。
マクロプラナー100mm f/2.8なんですが・・
これ 凄いですね^^
ファインダーを覗いたときに もう違うのがわかるというか・・
EOSのファインダーでも、こんなにピントの山が掴めるんだって感動でした^^
ドイツ製と日本製があったのですが、両方試してみて あまり違いがわからなかったので
お安い日本製のモノにしました。
コーティングが少し違うようでしたけど、どうなのでしょう?
書込番号:8964623
0点

ANALOG.MANさん、年末年始で良い時間が過ごせたようですね。
私は仕事と地域ボランティアに奔走していました。(^^)/
テッサー45mmはフィルムカメラでは絶大の評価だったようですが、50Dとの相性でも良くないんでしょうかね?
でも使いづらいと感じるレンズはストレスになりますから、用途がなければ手放されても良いかもしれません。実は私も思案中です。
100マクロいきましたか〜(^^;)
私も使っていますが、私のは西ドイツ製と刻印されたパープルにみえるコーティングの物です。
日本製と彫刻された物を使ったことがないのでわかりかねますが、ツァイスの書籍などをみると、大雑把には両者の差はわずかなコントラストの違いのようです。ただ実際はそれだけとは思えないんですよね〜、こだわりというか、味というか・・・。
いずれにしてもマニュアルでピントを合わせるのが基本。特にマクロレンズを使うときなどはなおさらですから、写りそのものを比べると古くても良いレンズはやはり良い!
とても良いお買い物をされたと私は思います。(^_^)v
書込番号:8965563
0点

>お騒がせのサルパパさん
こんばんは^^
結局、テッサーは、下取りに出してしまいました。
100マクロとの印象が違い過ぎましたし、やはり50Dとの相性にも疑問がありまして。
C/Yマウントアダプターだとレンズ交換の際に付け替えが必要になる事もあり・・
そして、その場でいくつかレンズをみておりまして 気になったのがディスタゴンの
35mmでした。
下取り価格に追い金で5000円ほどで買えそうな値段でしたので、いくつか試させて
頂いたのですが・・。
これは、テッサーと違いピントの山も掴みやすく好印象でした。
やはりテッサーとは、縁も無かったのかなぁと思いディスタゴン35に買い替え・・
と思ったのですが、他のレンズを発見してしまい。
値段は、全然違ったのですが ライツのエルマリート35を買いました。
モノクロで撮った時の重厚感やボケの感じが最近のレンズでは、ほぼ見かけない
個性に惹かれました^^
ズミクロンとも違った感じで、とても気に入りました。
カラーでの撮影ですと、ディスタゴンの方がキレもあり良かったのですが・・。
あのモノクロの強さみたいなものに負けました^^
所有のズミクロンと同じI型なのでフードもフィルターキャップも共有できるのも
決め手の1つでした。
EOS-Rアダプターだとレンズだけの交換も出来ますし。
それしても・・
なんか純正レンズからどんどん離れていってしまいます^^;
書込番号:8975419
0点

ANALOG.MANさん、こんばんは。
どんどんはまって行くのが見えるようで感慨深いです・・・。
45mmは私も売却の方向で動いています。
35mmは1.4/35は無限遠があまめですし、総合的にはもライカが良い選択かもしてませんね。私は当たり玉をひいたと思っているので、ツァイスですが・・・。
私の印象では、ライカとツァイズでは、ライカは安定して高画質を与えてくれるレンズ、ツァアイスはピーキーですが、あたりをひいた時にはそれ以外は考えられないレンズ。そんな印象です。
ただライカは無限遠の出ていない個体も多々あるようですから、コストパフォーマンスという意味ではツァイスが上かと思っています。
ツァイスのレンズはたくさんありますが、癖のあるレンズが多く、その特性を理解していないと不満も多いかもしれませんね。
純正のレンズは、必要最低限は押さえておいた方が良いと思います。
それから先は不毛の地。好きな方に歩くしかないですね。
書込番号:8975653
0点

>お騒がせのサルパパさん
こんにちは^^
私の印象としては、ツァイスの方がより現代的なレンズという印象です。
シャープさやボケの美しさは、新しい設計のレンズに負けない・・むしろ精度の差なのか
設計の差なのかわかりかねますが、勝っているモノも多いと感じます。
それに対してライカのレンズは、時代によっての差や個体差もあるようですが・・
全般的に現在の基準から考えると飛びぬけた存在では、無いように感じています。
例えば、ボケの汚さといってしまえば それまでですが・・綺麗とは、いえないモノが
多いと感じます。
ですが、それを個性と取ると他のレンズでは、出せない味であると思っています。
また、コーティングによるところも大きいと思いますが、色味も少し変わりますよね。
見たままを写し取ると考えれば、次第点も怪しいですが それも味と感じれば抜けてます。
T型と呼ばれるモノクロからカラーフイルムへの変換期に出たレンズを使っているせいかも
しれませんが、私が使ってみて感じたところは、その辺です^^
デジタル処理で色々と加工の出来る最近のカメラや画像事情ですが、それとは違った部分で
味わいを感じる事の出来るレンズに出会えたことを嬉しく感じております。
ノスタルジーであるとか過去の美化という意味でなく、現代の機器や技術を交えつつ
自分なりの表現が出来るようになりたいと感じる最近です。
かなりスレの方向も変わってきてしまいましたので、50Dスレでは 終了にさせていただこうかと思います。
色々とアドバイスを頂き ありがとうございました^^
今後は・・どこがいいのかしら?
ツァイスのスレだと色々追記できますかね?
今後ともよろしくお願いいたします^^
書込番号:8982087
0点

ANALOG.MANさん、こんにちは。
現在のような工業製品といえるレンズではなく、職人が手作りで作り上げたレンズという事が制度の高いレンズを生み出し、数十年経った今でも見劣りしない、いやそれ以上の描写を見せてくれるのだと思っています。
確かに同じメーカーのレンズでもそれぞれに味があり、その個性はある人には絶賛され、またある人には罵倒される事もあるかと思います。
昨今は見たままを切り撮れる事が優秀なレンズの代名詞のようになっているように感じます。
癖のあるレンズを使いこなす事も、写真好きにとっては大きな魅力だと思うのですが。
とても有意義なスレ、有り難うございました。
またどこかでお会いできればと思います。
楽しいカメラライフをお過ごしください。
ではまた。(^^)/~~~
書込番号:8982362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





