EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 15 | 2009年1月14日 23:36 |
![]() |
4 | 10 | 2009年1月14日 22:16 |
![]() |
12 | 16 | 2009年1月14日 20:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月14日 16:38 |
![]() |
2 | 15 | 2009年1月13日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月13日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
2歳の娘撮りがメインの昨年kiss X2で初一眼デビューした初心者です。
最近ちょっとした事で臨時収入があり現在40Dか50Dを買おうかと検討中です。
娘が動き回るようになったので連写数・高感度・AF精度が決め手です。
ここらへんはスペックを見ればわかるので良いのですが知りたいのがkiss X2よりAF速度が速くなるのかです。
当方kiss X2のWズーム・EF50 1.8・A09・B003を持っています。
上に挙げたレンズ以外でも良いのですが同じレンズでもkiss X2から40Dや50Dに換えたらAF速度は速くなりますか?
あと、もしも両方速くなるなら50D>40Dなんでしょうか?
0点

KISSよりは二桁Dの方が、AF精度、速度ともに上です。
40D、50Dの差はあまり感じられません。
それよりもレンズ性能が影響します。
安価な40Dを購入されて爆速のEF70-200mm F4L IS USMに予算をまわすのもいいと思います。
書込番号:8931375
0点

AF速度というよりはAF精度が40D、50Dの方が高いのだと思います。
AFスピードならカメラよりはリングUSM搭載のレンズを使用してみると明らかな差を感じられるかと思いますよ。
書込番号:8931409
1点

AF速度を比較するならBODYではなくレンズが大きいです。
書込番号:8931438
0点

白秋さん、こんばんは。
私の場合は、Kiss DNから50Dへの乗り換えですが
同じレンズでも結果としてAFは早くなってます。
結果としてと言うのは、AF精度が向上して一発でAFが決まるからです。
Kissの場合は、AFが迷うようなシーンが多かったのですが50Dでは
迷わず一発で決まる事が多いので 結果的にAFは早くなってます。
書込番号:8931780
1点

スピードはあまり変わらず、精度は桁違いです。特に周辺8点。
書込番号:8931896
0点

皆さんレスありがとうございますm(__)m
USMが速いのは口コミから知っていましたが今持ってるレンズが速くなるのかと、例えばあるUSMレンズで比べた場合に速さに差が出るのかなと思った次第です。
BOBおじさんさん
その意見大変参考になります。
室内ですとたまにB003が迷うもので‥
よっち〜♪さん
上のBOBおじさんさんので喜んだのですが精度は上がっても速度は変わらないと‥
USMレンズとか抜きにしてレンズとの相性があるのかなと思ってきました‥
しかしkiss X2よりは二桁Dは間違いなく速度に関しては同じか速くなりそうな感じですね。
書込番号:8931995
0点

X2と50Dの比較なのにDNと50Dの比較は参考にならないでしょう。AFユニット違いすぎ。(笑)
書込番号:8932079
0点

同じレンズならばほとんどスピードは変わりません。実際差があるか性格に計ったことありませんが、F1などの超高速の世界であれば大きい差なのかもしれませんが、お子さんが駆け回るのを追いかける程度であれば違いがあってもわからないでしょう。
私はX2の先代のKissDXですが、周辺は正直使い物になりません。中央しか使いません。40Dを買ったら周辺の8点もばっちり合ってくれます。ということはAFであまり心配なくある程度構図がいろいろ変えられるという自由が手に入ります。
ただ人間の動きのように急に動きが変わるものに対してはAFが100%追いつかないという事実はあります。これは機械なのでどうしようもないです。
ちなみに斜め4点(菱形の4辺の中点)は三分割点だとか黄金分割点に近いのでそこに被写体を置くといい構図になりやすいです。そのAF精度が良くなればいい構図の写真が撮りやすくなります。
書込番号:8932279
0点

私はkissDNと40Dを使用してますが、正直なところAF合焦速度に体感出来るほどの差を感じたことはありません(鈍感なだけなのかも知れませんが・・・(笑))。
AF精度は40Dの方が良いと感じますが、AFが迷う確率や合焦速度について言うと私の経験する限りでは40DもkissDNも大差ないと感じています。
むしろ、低コントラストな被写体に限って言えば、40Dの方が迷う確率が高いと感じているくらいです。
確かに、ものすごく厳密に較べればkissよりも2桁Dの方がAF合焦速度が速いのだろうとは思いますが、だからといって「40Dや50DにするとAFも速くなるぞッ♪」なんて期待してしまうと「なぁんだ・・・こんな程度かよ・・・( -_-)」とガッカリしてしまうかも。。。
「言われてみれば、ちょっと速くなったような・・・?」といった程度で、意識していなかったら気付かない程度の差だと思っていた方が無難だと思います。
書込番号:8932347
5点

あ、ちなみにkiss X2のAFユニットは基本的に30Dと同じものですが、30D→40DになってAIサーボの性能はUPしているので、動き物の撮影ではX2→40Dへの変更でそれなりの性能向上を体感できるかもしれません。
(低コントラストな被写体だと30Dよりも40Dの方がAFすっぽ抜けが起きやすい感じがしていますが・・・)
また、40Dと50Dは基本的に同じAFユニットを使用してますが、AFのアルゴリズムが変わったのかAF性能(特にAIサーボ時の喰い付き)は40Dよりも向上しているとの話をどこかで読んだことがあります。
なので、もしAF合焦速度は体感できなかったとしても、40D,50Dにすることで結果的にAF性能向上に対する満足は得られると思います!
書込番号:8932381
1点

タムロンA16、室内、蛍光灯という条件で
KDXだと、キコキコ、ピッ!
50Dだと、キピッ!
という感じです(笑)
X2ではなくて申し訳ないですが、このちょっとの差を
どう考えるかでしょうね、シャッターチャンスは一瞬と考えるか
じっくり撮りたいから関係ないと考えるか。
書込番号:8933254
0点

同じレンズでも body でAFが早くなるのは体感しています。
kissD初代→20D→50D.
ただ、リングUSM レンズなど、レンズによる差のほうが体感しやすい
かもしれません。
例えば、ブランコで前後する息子を正面から AI SERVO で、20D+24-105F4L
ではいまいち AF が追いつきませんでしたが、50D+24-105F4L だとバッチリ
になったりします。
書込番号:8934738
1点

白秋さん こんばんは。
>連写数・高感度・AF精度が決め手です。
私も連写に憧れてKDXから40Dを買い増ししました。
>同じレンズでもkiss X2から40Dや50Dに換えたらAF速度は速くなりますか?
KDXと40Dですと、正直、さほど変化は感じ取れません。
AF速度はレンズの特性に委ねられると思いますのでUSM付きレンズが有ると良いでしょう。
書込番号:8935284
0点

皆さん本当に色んな意見ありがとうございます。
そして返信が遅れすみませんでした。
実はキヤノンに聞いた所、精度の高さにより速さは上がるとの事でした。
それによりAIサーボ使用時等で追従性も上がるとの事。
まあ悪いことは言わないと思いますが連写数や高感度の為に買おうと決意しました。
しかし違う問題がありまして最初に述べたように40Dと50Dで悩んでいたのですが40Dの17-55レンズキットは昨年10月で製造中止。
ボディともう一つのレンズキットも近い内に製造中止だそうです。
私はボディだけを検討してますしすぐに市場から消えることはないとは思うのですが早めに決断しなければと思いました。
本当に色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:8936442
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さん、こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
質問させて頂いた際には、毎回ご親切な指導を頂けて、本当に感謝しております。
最近、EOS50Dの価格下落勾配が想像以上で、ならばそろそろ、と前向きになりかけています。
ところで、その50Dに搭載されている「μAFアジャストメント機構」ですが、既に50Dをご使用の方々、
使用しておられますか?
或いは、そもそもAFアジャストメント自体が、ごく一般的な作業であり、多くの方が、Canon-SSに依頼したり、
ご自分で調節したりされるような、デジ一には必須とも言える、大事な作業なのでしょうか?
私には、その必要度がよく解りません。
カメラを使う以上、常識的に知っておくべきで、実行するべきだ、とお考えか、
或いは、一部のマニアックな方たちの究極にまで追い込んだ特別な作業なのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
その御回答が購入を促進したり、妨げたりすることはありませんが、もし50Dオーナーになったなら、
一度は詳しい方にお聞きしておきたいと思い立ちましたものですから。
お手数ですが、返答してやろう、という方がおられましたら、是非よろしくお願い致します。
尚、質問させて頂くに当たり、何の下調べもなしに、では失礼千万ですので、取り敢えず私で可能な限り
調べてみましたところ、理論的には納得できましたが、実行はかなり難しく大変な手間が掛かりそうだ、と
想像するに至っております。
どうぞ宜しくご教授の程、お願い申し上げます。
0点

そんなに頻繁に使うような機能ではありませんし、お使いのレンズでピントずれを感じていないようなら使う必要もないかと思います。
書込番号:8933636
0点

こんにちわです。
私は50D使いじゃありませんが、マイクロアジャスト機能はよく使うので・・・
>デジ一には必須とも言える、大事な作業なのでしょうか?
普通のズームレンズを使う上では、ワイド端・テレ端両方を揃えるにはこの機能では無理があるので、ズームレンズでピンズレが気になるようなら、素直にサービスセンターへ出す事をお奨めします。
と、言うことで一般的なズームレンズがメインの方には、あまり必要では無い機能だと思います・・・
ですが、ピント(被写界深度)が非常に薄くなるマクロレンズや単焦点レンズを使う人にとってはとてもありがたい機能だと思いますよ(^^//
実際、大口径の単焦点レンズを使う上ではよく使う機能ですし、スレ主もそう言ったレンズを使い出したら、否応なくこの機能の有用性を理解すると思います。
逆に言えばそう言ったレンズを使わないもしくは使ってもピンの微妙なズレが気にならないのであれば、この機能を無理して使う必要はまったく無いと思いますね。ではではm(_ _)m
書込番号:8933781
2点

レンズ自体にハズレがまれにあります。その場合ワイド端テレ端全てぼやけた感じになります。その場合に自分で調整出来るようになったと考えると良いでしょう。私は何回か調整してみましたが・・・難しいです。自分の癖に合わせるのがこんなに大変とは思っていませんでした。
書込番号:8933921
0点

スレ主さんは下落のことしか頭にないのでしょうか?5DIIでも買う買わないは言ってないにしろどこまで下がるんだなんてスレたててましたよね?
書込番号:8934474
1点

小説大好きさんへ
初めまして....
「マイクロアジャスト」は気になる仕様ですよね。
私はメカニカルな事はそんなに詳しくはありませんが、個人的な感想と言うか、長年の経験と言うか、1DMk3から装備され出しました「マイクロアジャスト」に関する個人的見解を......
レンズの特性としてピンズレが発生する場合は、被写体までの焦点距離によって違う発生の仕方をするように思われます。つまり最短撮影距離ではピンズレが起き易かったりしても、1m以上離れると合焦率が高かったり、遠景だけピンズレがあったり..... そのレンズの特性にもよるようです。
50Dですが、AF合焦精度はかなり高くなっていると思われます(明るい所では!)。純正単焦点レンズの場合は基本的にマイクロアジャストを使用する必要がないほど合焦率が上がっています(個体差はあるでしょうが!)。
極端な事を申し上げますと、マイクロアジャストが必要になるのは純正レンズよりも、俗に言うサードパーティー(レンズメーカー製レンズ)において50Dでは相性なのか、個体差なのかで、ピンズレが起き易く、その場合はマイクロアジャストが有効になります。それでも被写体までの距離や、ズームの場合には補正し切れないように思います。(ちなみにTamronは合焦率が高く、Sigmaは低いのでマイクロアジャストを使用してみました。)
つまりマイクロアジャストは有効ではあるが、あくまでも有効であって万能ではないように思います。
ただ精神的な安堵感は得る事が出来ます。
書込番号:8934494
1点

早速にお返事頂きまして、有り難うございます。
「Frank.Flanker」さん、こんばんは。
早速のお返事、有り難うございました。
そもそも「これが『ピントズレ』という現象だ」という経験がないので、単なる技術的な稚拙さで招いたのであろうと
していたピンズレが、実は前ピン或いは後ピンなどになっていたのかも知れません。
今後は、「こういうケースもあり得るんだ」と考えつつシャッターを切ってみたいと思います。
有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
「Coshi」さん、こんばんは。
早速のお返事、有り難うございました。
そうですね。
おっしゃる通り、最近まではズームレンズばかり使っていたので、「ピンズレとは具体的には、この状態だよ」といえる写りは
なかった、或いは気づかなかった、気にならなかっただけ、と思われます。
(特に、お手軽高倍率ズームに於いては)
しかし、このところ単焦点に興味を持ち始め、SIGMA 50mm F1.4 HSMや同30mm、150mm F2.8 HSMなどを使った際に、
ピッタリ合わせたつもりが、何故かイマイチというような場面があった、それがピンズレに当たるのかも知れません。
まさに、大口径単焦点F1.4などはキビシイですしね。
カメラ+レンズの宿命的ピンズレも考慮に入れて、もう少し研究してみます。
有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
「ゼロヨンマン」さん、こんばんは。
早速のお返事、有り難うございました。
投稿文に書いておりました様に、自分なりに調べている途中で、「にけ」さんとおっしゃる方が作られたピント調節用チャートを
使用させて貰えば便利である旨、記事になっていましたので、PDFでDLして見せて頂きましたが、
1本のレンズの調整ですら大変そうですね。
単焦点ならいざ知らず、ズームに至っては、テレとワイドで調整値は合致しないなど、ある程度(使用頻度が高めの焦点距離付近)で
妥協しなければならないそうですね。
(上記、Coshiさんも指摘されていました)
それにしても、
>レンズ自体にハズレがまれにあります。
というのは困ったもの〜不気味ですね、あまり気にしたことがありませんでした。
今後は、ボディ、レンズとも、購入に当たっては注意せねば。
有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:8934581
0点

そのカメラに、どのくらいのピント精度を求めるのかは個人個人で違うと思うので、
「常識的に知っておくべきで、実行するべきだ」とは思いません。
ですが、ピントに不満を感じる場合、非常に有効な機能だと思います。
ピントに不満のあった僕のEF50mm F1.4 USMは、この機能で生き返りました。
それ以外のレンズでは、今の所ピント調整を行っていません。
まずは、写真を撮ってピントの具合を見られて、
問題無しと判断されるか、
ピント調整のためにSSに出すか、
マイクロアジャストメントで手軽に調整するか、ご自分で判断する事になると思います。
書込番号:8934640
0点

50D + 24-105mm で使っています。
マイクロアジャストメントは使っていませんが、ジャスピンです。
ほとんどのレンズでこれまで調整の必要性を感じたことがないので
これからも使わないかも。(笑)
書込番号:8934729
0点

「やかん12号」さん、こんばんは。
「mt papa」さん、こんばんは。
お返事、有り難うございました。
皆様のご意見を伺いまして、何となくその存在意義が見えてきました。
あまり小難しく考えない様にします。
必要そうなら使ってみたい気もしますが(笑)
御両名様、ご丁寧に有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:8935078
0点

AFマイクロアジャストメント機能です
用語は正確に記述しましょう。
必要と思わなければ使わなければいいだけ。その機能を使いこなせるのかどうかは使用する人のスキル次第。
わざわざカメラの機能を最低のレベルのスキルの使用者にに会わせる必要はない
書込番号:8935761
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
X2 Wズームキットを2か月余り前に購入しデジ一デビューをした素人爺さんです。50Dの買い増しを検討しています。
その際
@50D EF−S18−200 ISレンズキット
A50DボディとEF70−300mm F4−5.6 IS USM
のどちらを購入するか悩んでいます。
現在所有しているレンズは、X2 Wズームキットレンズ、EF35oF2とEF50oF1.8です。
撮影したいものは、鳥(鷺等中型の鳥)、花、旅行中の風景(滝、夜景など)、孫の運動会などです。
経済情勢からLレンズの購入は当分困難と考えております。
諸先輩の皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

すでにX2のWズームで250mmまではカバーしているので購入するなら50DボディとEF70-300 F4.5-5.6 IS USMが良いのではないでしょうか。
特に運動会では300mmが必要になる場面が多々あると思います。
書込番号:8926157
1点

Wズームをお持ちなら、18-200ISはかぶりますね。しかも画質はWズームのほうがいいと思います。
70−300mmも+50mmにしかなりませんよね〜〜。でもそれ以上はLレンズになってしまいますよね〜。
いかがなものか・・・
書込番号:8926207
1点


kaku528さん、アールブイアールさん早速のアドバイスありがとうございます。
やはりかぶる部分があるので、悩むところですねー。
私もEF70−300oの方がいいような気がしますが、250oと300oの50oの差がどの程度のものか想像できないので悩んでいます。
書込番号:8926338
0点

アプロ_ワンさん2枚ともとても素敵な写真ですね。
こんな写真が撮ってみたいのですが、やはり財力がないので・・・(泣)
宝くじでも当たれば是非購入したいと思います。
書込番号:8926390
0点

ハルジイさん こんばんは。
>撮影したいものは、鳥(鷺等中型の鳥)、花、旅行中の風景(滝、夜景など)、孫の運動会などです。
鳥以外は、今の機材で十分かと考えます。
EF70-300(+50mm)にて鳥の撮影が十分かどうか存じませんが...
Lレンズに手が出ないのであれば少々重いのですが、シグマの120-400or150-500は如何でしょう?
私は飛行機撮影に欲しいものの、価格的に手が出せませんが...
書込番号:8926395
1点

私は中古で買いましたが6万を切ってましたよ。
少しだけ無理をすれば、そうか購入を運動会ギリギリまで先に延ばせば。
写りは別物です。
鳥の場合は1.4倍のテレコンも使えますし。
書込番号:8926549
1点

ハルジイさん
こんばんは。
私は40DとEF70-300の愛用者ですが、200(250ではありません)と300の違いを比べた作例がありますのでご参考までに。
比較はここです。http://celester.exblog.jp/7512553/
また添付の作例は、本日EF70-300で撮影したサギです。
EF70-300は曇りの日は少し厳しいですが、撮影条件が良いとくっきりと写してくれます。
いずれEF70-200 F4Lと思っていますが、まだ予算化ができません(笑)
書込番号:8926796
1点

こんばんは。
EOS50Dを購入されることは絶対なのですよね。
それでしたらEF-S10-22Uはどうですか?
風景の撮影にはもってこいだと思いますし、Lレンズ並みの写りだそうですし、焦点距離もかぶりませんよね。
望遠を購入されるなら、しばらく貯金してEF70-200やEF100-400の方が変化を感じられて良い気がします。
書込番号:8926839
1点

ハルジイさん、こんばんわ。
うーん、既出ですが焦点域がカブってますので、、あえて選ぶならAでしょうか。
ボディだけっていう選択もあったいい様な気がします。L貯金として。
書込番号:8926859
1点

花は「EF35mmF2」など、運動会は「EF-s55-250mmF4-5.6IS」で大丈夫かな。
旅行中の風景ということで50Dと「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」のキットもいいような気がしますね。
鳥(鷺等中型の鳥)なら、予算オーバーですがベジタンVさんがおっしゃられているようにシグマの120-400mmや150-500mmなんてあったら楽しそうですね。
書込番号:8928014
1点

250mmと300mmの画角差は大して変わりませんので、EF70-300mmを追加購入するのは少々もったいないと思います。
ちょうど良いサンプル画像がないので画像をUPすることが出来ないのですが、「ほんのチョットだけ大きく写るかな?」という程度の差でしかありません。
250mmに対して望遠側の画角差を求めるなら、最低でも400mmはないと「せっかく買ったのに、ほとんどEF-S55-250mmと変わらないじゃないか!!ヽ(`Д´)ノ」ということになると思います。
純正へのこだわりがないならベジタンVさんのおっしゃるシグマAPO120-400mmOS や APO150-500mmOS は結構良い選択になると思います(人によっては重さが苦になるようですが・・・)。
また、画角差よりも画質差を求めるならアブロ ワンさんのおっしゃるように単焦点が良いでしょう。
書込番号:8929040
1点

皆さん 沢山のアドバイスありがとうございました。
やはり250mmと300mmでは余り変わらないようなので、当面は50Dボディを購入し、レンズの購入については少し時間をかけて検討したいと思います。
EF-S10-22Uもいいですねー、またシグマの400mmや500mmも魅力ありますし、EF300mmF4L IS USMも中古であればなんとかなるかも・・・
何れにしましても、レンズについては皆さんのアドバイスをもとにもう少し時間をかけ検討したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8929270
0点

KDX2購入後たったの2ヶ月で50D購入だなんて、全くもって無駄の極みですね…
自分で選んだものに対する愛着が感じられませんよ…
ここでなんだかんだと50Dとレンズを選んでも、納得されるとは思えないですね。
現資産を考えると、50D諦めてKDX2と多少不釣り合いでもLレンズ狙うのがいいように思いますが?
書込番号:8934485
1点

> 当面は50Dボディを購入し
これで、250mm のままでも、画素数が増えるので、トリミングで
300mm 相当にできますよ。
書込番号:8934770
1点

OPS28さん mt_papaさんアドバイスありがとうございます。
X2を購入する時には、価格comのクチコミ等でかなり検討しましたが、色々なカメラを手に持ってまで検討しませんでした。(反省)
先般、家電量販店で50Dを手にしてグリップの握りやずっしり感、それと連写のシャッター音がとても気に入りました。X2は旅行などへ持っていくサブ機として使用したいと思います。
250mmで撮ったものをトリミングする方法もありますねー。良いレンズが買えるまでいろいろ工夫してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8935017
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
EF300mm f2.8 ISレンズを付けた時、ISが作動しなかった人はいませんか。ところがAFストップボタンを押すとISが作動します。しかし40Dに取り付けると全く問題なく作動します。50Dのボディに問題があるみたいです。50Dのファームウエアは1.0.3になっています。あとISのスイッチを切ると全く作動しません。このスイッチはまともです。
このような症状が出た人はいますか。他の人が問題なく使えたと言う事になれば、私のボディの不良が考えられます。
0点

カスタムファンクションのレンズ・AFストップボタンの設定が原因じゃないかな。【5】になっている思われます。
書込番号:8934001
1点

G4 800MHzさん、AFストップボタンの確認をしましたが【0】AFストップになっていました。初期設定のままです。だけどデジカメはコンピューター。1回【1】AFスタートにして又【0】AFストップにした所正常に作動するようになりました。問題解決しました。どうもありがとうございました。
それにしても、ちょっとしたことで直るから良いですが、そのちょっとを探し当てるのに苦労します。あ、今思い出した。不具合が分かってから電池の抜き差しをしていなかった。
書込番号:8934167
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
いつも初歩的な質問ですみません。本日大荒れのため、自宅にて機材のメンテナンスをしておりました。マニュアルに書いていたダストダリータ取得の方法にて、白いコピー用紙を絞り優先AEのF22、発光禁止で撮影し、画像を見てみると毎回同じような場所に黒っぽいものが写りました。「手作業でクリーニング」を数回行いましたが、結果は同じでした。
また、本体のレンズキャップを外した状態で屋内の光源(蛍光灯)にかざしてみると、微少なゴミが見え、ミラーをブロワーしてもそのままでした。これはファインダー内に侵入したゴミなんでしょうか?
簡単に出来るゴミの確認の仕方等とその対処法についてご教示くだされば幸いです。見難いですが、画像添付しますのでよろしくお願い致します。
0点

ファインダー内のゴミは写真には写りません、
撮像素子上のゴミです。
書込番号:8924940
0点

撮像素子はミラーを跳ね上げたその奥にあります。
マニュアルを見て清掃してください。
書込番号:8924972
0点

私もセンサーに付いたゴミだと思います。
ただ、この程度のゴミは気にする必要は無いとも思ったりします。
私はペンタックスの通称”ペッタン棒”で掃除をしますが、
それは自己責任の範囲ですのでご注意下さい。
心配でしたらキヤノンのSCで無料で清掃してもらえます。
ご自身の納得の行く方法で掃除なさってください。
では〜。
書込番号:8924996
0点

三代目跡継ぎさん こんばんは。
>これはファインダー内に侵入したゴミなんでしょうか?
ファインダーのゴミは画像に写りませんのでセンサーに付着したゴミかと考えます。
ご自分で清掃されるか、QRセンターに持ち込みましょう。
書込番号:8925045
0点

撮像素子に付いたごみのようですね。
わたくしも、Kiss X2を買ってまもなく、似たような影が出ました。
そのときは、新宿のQRセンターに持ち込んだら、預けて一時間ぐらいで掃除してもらえました。
新しいカメラだと、カメラ内部から出たごみが、撮像素子に付いちゃうことが、割と多いそうです。
撮像素子に傷を付けちゃうと、えらいことになっちゃいますので、お近くのQRセンターに行かれることをオススメします。
書込番号:8925244
0点

皆さん早速のレスありがとうございます。ゴミについて色々検索したのですが、圧倒的に旧機種が多かったもので不安になってしまいました。40D持ってる友人にも聞いてみましたが、同じようなこと起きたみたいです。
言葉足らずのスレでしたので付け加えておきます。電源オフでミラーが下がった状態でファインダー覗くとやはり細かなゴミが見えます。ファインダー内のゴミもクリーニングOKでしょうか?
東北在住ですが、QRセンターは仙台だけみたいです。購入店経由で送っても対応してくれるのでしょうか?ちなみにヤマダ電機で購入しました。
いつも恥ずかしい質問ですみません。
書込番号:8925564
0点

ファインダーに見えてるのは仰るようにファインダー内かスクリーン上のゴミです。
ローパスフィルターの清掃と同じで、CANONのサービスセンターへ直接送れば清掃して貰えますよ。勿論購入店経由でもOKですが、自分でやった方が早いと思います。
書込番号:8925875
0点

ローパスフィルターのゴミだと思いますが、絞りをF8ぐらいまでで撮影すると
あまり目立ちません。
書込番号:8925919
0点

こんばんは
購入されたヤマダ電機の対応がどうなのか判りませんが、大体は直接キヤノンに送った方が速いことが多いみたいです。
ファインダーも、内部以外の分解清掃が必要で無ければ「可能な限り」と対応してくれます。
ただ、分解清掃が必要な箇所に入り込んでしまったゴミの場合ですと、時間も掛かりますし
保証期間中でも有償になる事もあるみたいです
(保証期間中に頼んだ事が無いので、何ともなのですが)
書込番号:8925943
0点

>三代目跡継ぎさんへ
サンプリングのサイズが小さめなので、はっきりとは断言出来ませんが、「毛糸屋」さんがおっしゃるように、このくらいのゴミなら気にしないで大丈夫だと思います。
F22まで絞ってとありますが、日常撮影でF8〜F11では写らないゴミがほとんどです。もしF8程度でも写るようになりましたら、自己責任において自分で清掃するか? もしくはその仙台のサービスセンターに持ち込んでください。
またこれは故障とは違いますから「ヤマダ家電」さん経由では手数料が発生するかもしれません。「ヤマダ」さんに確認のうえ、場合によっては宅配便などで仙台のサービスセンターに直接発送でも大丈夫だと思います。
(この場合は、仙台のサービスセンターにセンサーのゴミ清掃の為に発送する旨、電話などで伝えてください。)
ちなみに私は自分で清掃しております。
当然、自己責任において清掃しております。
書込番号:8925948
0点

三代目跡継ぎさんへ
ごめんなさい。
10Dマッキーさん、じじかめさん、たこやきソースさんと完全にかぶりましたね!
申し訳ありません。
書込番号:8926025
0点

皆さん、このような勉強不足のド素人に対して、親切丁寧なご助言本当に痛み入ります。
色々調べてみたら、買った後の「マシンダスト」は仕様がないみたいですね。前職精密金属加工でしたので分かります。「実際アセンブリしてみないと・・・」は日常茶飯事でした。
しかしながら本題から思い切り外れます。
あえて言わせてもらえば、E99問題、黒点など、ライバルメーカーとの競争第一で「ツメが甘い」と言ったらキャノンファンさんの大叩きに合いそうですが、この価格.comにも色々なユーザーさんの意見があるので、それをよりよい製品に反映させるべきではないでしょうか?
少なくても、消費者>生産者の原則は守って頂きたいと思います。
決して安い買い物ではないんですから。
すみません、不快な思いをされた方はスルーしてください。
書込番号:8926709
1点

三代目跡継ぎさん、こんばんは。
私は、初期のゴミは諦めてますよ。
カメラの内部で高速で部品が動いているわけですから
当然初期のアタリが付くまでは磨耗とかで出易いわけです。
私の50Dでもゴミはありましたがセンサークリーニングの機能で
取れたので特に気にしてませんでした。
(Kiss DNのときはそんなもん無かったんで ゴミ恐怖症になりましたが)
それと、分野は違いますが私も技術者の一人です。
結構メーカーの人間って雑誌や掲示板の評価って見てるもんですよ。
お客さんの不具合や不満は結構気にしてます。
おそらく、開発中の試験評価で不具合が出なくて
「E99」とか「黒点」とかが発売までに解からなかったんでしょうね。
CANONを擁護するつもりは全くありませんが、開発した技術者の
苦労は解かる気がしてます。
ですので、私の場合は対応してもらえる初期不良については
「こんなもんだよな」って思うことにしてます。
ただ、対応が悪ければ当然烈火の如く怒りますけどね。
それよりも、せっかく気に入って購入したカメラをキライに
なってしまうのも悲しい気がします。
ガマン出来ない不具合や不具合対応がメチャ悪いとかでなければ
「まっ、こんなもんか」っておおらかに見てやるのも
一つの方法だと思いますよ。
私は、そうして幸せな気分を壊さないようにしてますよ。
書込番号:8927640
1点

BOBおじさんさん返信遅れてすみませんでした。私は実は大のCanon党で、コンデジやプリンターもほとんどCanonですが、たまたまなんでしょうが、結構初期不良とかに当たってます。
ですが、おっしゃるとおりあまり気にしないほうが良いですね。また、色々研究してカメラ
を楽しみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:8930272
0点

三代目跡継ぎさん、偉そうなことを書いてしまって申し訳ありませんでした。
私も、フィルム一眼をいれるとCANONのカメラは50Dで4台目ですし
プリンターも4台目を使用中です。
なんだか、予算と性能を天秤のかけたら いつもCANONになって
しまってるんですが。
初期不良の製品に良く当たってしまうとは 不運としかいいようが
ありませんね。
でも、技術屋さんとして不良品に当たるのを極力避ける方法を一つ提案します。
どんな製品でも、発売当初は開発中に予測できなかった不具合は発生しやすく
なっています。
一般的に発売後、3ヶ月程度で初期不良と対策は殆ど完了することが
多いんですよ。
(発売後1〜2ヶ月くらいで殆どの市場不具合は出てきます。
で、その対策に1ヶ月程度必要です)
なので、発売後3ヶ月くらい待ってから購入するとけっこうハズレは
少ないハズです。
発売直後に買いたいのをチョットだけガマンしてやると
不具合品に当たる確率はかなり少なくなりますよ。
私は、基本的にそうしてますよ。
書込番号:8931711
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
ついに買いました。(嬉)
早速何枚か試写して、ふと思ったことが 内臓ストロボでの広角域撮影の場合
やはりというか、18ミリではレンズ本体が長いためレンズの影が映りこみますね。
エキスパートの方、ないかよい対策や画像処理の方法がありましたら教えてください。
0点

一応お聞きしますが、フードつけていませんよね?
もしフードをつけていない場合は、
ケラレが発生する画角と最短撮影距離をテストして、見極めた方が良いと思いますよ。
携帯用に430EXかサンパックのRD2000が1台あると便利です。
書込番号:8927371
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
↑不格好ですが効果は高いようです。外付けストロボ以外ではこのようなディフューザーを使うか、内蔵ストロボを反射板を使って無理矢理バウンスさせればケラレはなくなるはずです。
画像処理は、周辺減光のようにワンタッチで改善できるソフトはないですから、地道にマスクを作って陰の部分を明るくするしかないと思います。
書込番号:8928198
0点

けん●けんさん
フード付きは論外としてもレンズの長さがそこそこあるので1m以内とかごく近いものを撮った場合、影らしいものが多少は写りますね。
またプロテクトフィルタを外すと少し改善します。
でもニコンVR18-200mmに比べると全然少ないです。
書込番号:8928715
0点

えー 皆さんどうも・・・。
試行錯誤の結果 焦点距離を20m/m以上にした場合、おおむね影らしきものが
出ないようです(嬉) ただ、1m以下に近寄った場合は、これも強い影が・・・。
忍び寄る影との戦いですね・・(笑) (フードをつけたら傘をさしたような画像で)
人物写真で、カメラが背後に下がれないときは、あきらめて鳥ミングで
にげるしかないですね。
しかし、ケンコーのデフューザー、バニーガール(私語?)のようなんで笑ってしまいました。
ありがとうございました、
書込番号:8930760
0点

けん●けんさん
ケンコーの影取りですがかなりお勧めです!
最初は確かに抵抗ありますが、
外付けストロボのバウンスの次にきれいです^^b
参考までにぼくのブログに効果のほどを載せてみたので
よかったらご覧ください^^
書込番号:8931472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





