EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年12月25日 11:56 |
![]() |
0 | 12 | 2008年12月24日 22:55 |
![]() |
1 | 13 | 2008年12月24日 22:31 |
![]() |
1 | 28 | 2008年12月24日 21:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月24日 19:51 |
![]() |
23 | 19 | 2008年12月23日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
先日こちらに投稿させていただきついにEOS50Dを購入しました。
その時購入後の付属品を聞いたのですが、CF、レンズカバー、等色々ご意見いただきました。
これらの必要備品も購入を早急に考えております。
各備品のお勧めメーカー、スペック等ご意見頂ければと思います。
それと、上記以外に必要だ!と言う物があれば今後の参考に関係なく頂ければと思います。
尚、皆様の立場(私みたいにアマではない)から自分ならこれを買う!と、初心者の人にお勧め!のように2,3パターン頂けると幸いです。
お願いいたします。
0点

トランセンドの4GB位がいいのでは。
高くてもいいならサンディスク。
書込番号:8834705
0点

ご購入おめでとうございます。
>その時購入後の付属品を聞いたのですが、CF、レンズカバー、等色々ご意見いただきました。
CFはサンディスクがお勧めです。
50DはUDMA対応機種なのでエクストリームWが宜しいでしょう。
レンズフードは純正に限りますがプロテクターは他社製でも良いと思います。
CFをPCに読み込むカードリーダーも有ると便利でしょう。
書込番号:8834859
0点

こんばんは。
The Japanese beer slaveさんがどのように撮影されるかによりますが、RAW撮りをされるのならCFは8Gは必要だと思います。
JPEGのみであったり一日の撮影枚数が少なければ4Gでもいいでしょう。
50DはRAW画像が20MB前後ですので、RAW撮りのみで可能撮影数はおよそ320枚ほどとなります。
その他はクリーニング用品でブロアー(シュポシュポするやつ)、クリーニング液、トレシー、レンズブラシといったところでしょうか。
愛機を大切に可愛がってあげるために必要ですね♪
室内が乾燥しているなら急ぎませんが、機材の整理の意味も含めカビ対策にドライボックスを購入したらいいと思います。
書込番号:8834908
0点

連写重視だと
トランセンドの(x266)4Gが3000円台。
8Gが6000円台です。
http://item.rakuten.co.jp/ark/10000287/
http://item.rakuten.co.jp/pc-acce/tr39/
書込番号:8835043
0点

こんばんわ。
CFは連写と信頼性を重視するならSandiskのExtremeW(4Gか8G)。
連写はそこまで、、、というならSandiskのExtremeV(4Gか8G)。
信頼性より価格重視で連写多ならTranscend x266 (4Gか8G)。
信頼性より価格重視で連写少ならTranscend x133 (4Gか8G)。
シリコンパワーも安いですが、結構人によって問題出てます。
私は問題無く使えてますが。。。
レンズフードは純正♪
プロテクターはケンコーかマルミお好きな方をどうぞ♪
書込番号:8835534
0点

デジタル一眼は、CMOSにゴミがつくことがあるので清掃が必要になる時があります。
そんな時に、
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000808325/index.html
は便利です。
ペンタックス製ですが、もちろんキヤノンにも使えます。
書込番号:8836027
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

50Dライダーさん
私のもガタあります。
結構高価なEF70-300mmDOISもガタありますから全長の変わるレンズの宿命でしょう。
書込番号:8795762
0点

swd1000さま
早速の返信ありがとうございます。
少し安心しました。が、この手のレンズの宿命だなんて…。
私はデジイチ初心者なので、皆様のクチコミを読んで勉強させていただきたいと思います。
とりあえずレンズのフィルター(ケンコーPRO1Dプロテクター)を購入し、フード(EW-78D)を物色中です。
このフードは大きそうですね。もっと小型なフードはないのでしょうか?
また、カメラがちょうど入るサイズのケースのお勧めを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:8795865
0点

50Dライダーさん
フードですがちょっと大きいですね。
EF-S10-22mm用のフードだと指定型番以外にいろいろ研究されているのですがEFS18-200mmIS用はまだ調べていません。
カメラのケースと言うのではありませんが私の場合フードを付けたまま入るウエストバッグを使っています。
これでスキーなど滑ったり出来ます。
書込番号:8795975
0点

2週間ほど前に購入した私のレンズには、そのようなガタはありません。
18ミリ側において、ほんの僅かにガタと言えるか言えないか.....ズームリングと鏡胴本体との遊び程度のものはありますが、
もちろん音が出るほどのものではありません。
200ミリ側においては、この遊びも含めて微動だにしません。
因みに、レンズの個体番号は.....4601034970.....です。
書込番号:8797771
0点

私のレンズもガタつく音はしません。200mmズーム側でもしっかりとしています。
上下に大きく振ると、かすかな音はしますが、気になるほどではありません。
私のSerialは 4610037584 です。
参考になれば幸いです。
書込番号:8799362
0点

50Dライダーさん こんばんは。
私のレンズでも試しに振ってみましたが、
18mm側ではわずかに音がします。
ガタというレベルではなく、かすかな音です。
200mm側はガチッと固定され音はしません。
あまり気になるようでしたら、一度見てもらった方がよいかもしれません。
書込番号:8799478
0点

みなさん返信ありがとうございます。
改めて本体を振ってみたのですが、18側、途中、200側全てでガタ音があります。レンズ単体でも同様です。
本体のみですと、高い音でカタカタ音がします。ストロボが上がると高いカタカタしません。
私は、通販で3年保証を付けて購入しました。購入店に連絡して見てもらった方が良さそうですね。
通販は厄介ですね・・・。
書込番号:8800830
0点

本日購入店から連絡がありました。
私が指摘する「ガタ」「ガタ音」は不具合ではないという回答でした。
キャノンのSCでも同様の回答でした。
私としてはもうどうしようもないのでそのままの返却を受け入れざるを得ませんでした。
10万円以上もする高価な買い物です。ものすごく悩んだ末の購入への決断でした。
他の新品との交換も無理なんですね。(ガタがない在庫もあったそうです。)
キャノンという大企業でもユーザ目線での対応をしていただけないのですかね・・・。
私のわがままと受け止められるのですかね。
みなさんどう思われますか。
書込番号:8824190
0点

確か10月半ばに、新宿のサービスステーションにて同レンズと 50D の組み合わせを手にしましたが、ガタがあったという記憶はありません。
実は以前 EOS 3+28-200 をよく使っており、このレンズが“シフトレンズか?”と思えるほどにガタがありました。そんな訳で今度の 18-200 もそれなりにガタがあるだろうと思い込んで手にしたところ、予想に反してきっちりと作り込まれていたので、よく覚えています。
ご面倒でも、一度サービスステーションに足を運ばれることをお勧めします。
現行の機種ですからデモ機があると思います。恐らくそれにはガタは無いのではないかと予想します。それと比較してご自身のレンズの不具合を説明したらよろしいのではないかと。
書込番号:8826738
0点

k28611さま
返信ありがとうございます。
購入店が某キャノンサービスセンターにて点検した結果
「異常ございませんでした」
との回答でした。
他のSCに持ち込んで回答は変わるのでしょうか…。
書込番号:8830926
0点

> 他のSCに持ち込んで回答は変わるのでしょうか…。
お持ちのレンズだけを提示して説明しても、恐らく同じ対応でしょうね。
レンズにガタがある、すなわちこれは異常ではないかという考えを
先方に納得してもらうには、交渉の場にガタのあるレンズ、ないレンズの
両方がなくては説得力に欠けると思います。
なにがしかの手段を講じて、ガタのないレンズをその場に提示する.....
その1つとして、サービスステーションにあるデモ機は使えないだろうかと
提案した次第です。
書込番号:8833050
0点

k28611さま
すばらしい提案ありがとうございます。
早速…、と言いたい所ですが、暫く使い倒して、それでもガタが気になるようでしたら最寄のSCに行って「交渉」したいと思います。
本日、愛娘を撮影していたら、いきなりレンズをペタペタと触られました。
レンズに指紋が付いてしまってショックです。
しかし、カメラも「道具」としてみた場合、使い倒してナンボなのかも知れませんね。
じゃんじゃん撮りまくりたいと思います。
書込番号:8834808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
この度、今使っているCANON IXY 8.0Mega pixcelsよりデジタル一眼乗り換え購入を検討しています。
使用目的は、スケートボード、スノーボード等の動きの早い物の撮影、遠い物の撮影を主に考えています。
今現在、全くと言って好いほどデジタル一眼の知識が無い物と考えていただいてかまいません。それがゆえに、どの機種が上記条件にあった機種なのか、どのレンズを使うと良いのかと日々自分の中だけで考えていました。
先日このページを拝見させていただき、初書き込みを決め、皆様のご意見を元に購入を考えようと思っております。
偶々、選んだ機種がEOS50Dですが、他機種でもお勧めがあれば是非ご意見いただきたいと思います。
それと、レンズですが先日カメラのキタムラで店員さんに上記内容を伝えたところ、レンズは広角から望遠を一つで出来る方が良いんじゃないかと進められました。(レンズの数値は忘れてしまいました)
是非皆様のご意見、お聞かせ下さい。
当方、本当に素人です。
0点

この辺の値段の機種だったら、これでいいんじゃないんですか。
倍、3倍出せるというなら他にいいのが有るとは思うんですけど。
書込番号:8789757
0点

The Japanese beer slaveさん
この「50D 18-200キット」が良いと思います。
高倍率ズームとしてAF速度も優秀だしキットで買えば5万以下で手に入る計算でSIGMAやTamronの高倍率ズームより割安です。
書込番号:8789788
0点

The Japanese beer slaveさん
今晩は
予算的に問題が無ければ50Dでよいと思います。
AFの追従性が必要そうですね。極端な広角は被写体からすれば、優先順位は落としてもよさそう。あとはスノーボードとなると防滴性能がレンズ、ボディとも優れている方が無難かと思います。
50D+24−105F4LISあたりを狙っては如何でしょうか?
広角端で36mm程度と少し広がり感は少ないですが、望遠域までF4開放絞りなのも夕暮れと動き物を撮影するときに1段分はシャッター速度稼げますから表現出来る範囲が広がるかと。
AF性能も悪くないです。しっかりした作りで、50Dと合わせ防滴性能もそれなりに期待できます。
先日、50Dのボディを追加したときに組み合わせて、案外よい組み合わせと感じたしだいです。
書込番号:8789921
0点

ぼくちゃんさん、swd1000さん早速のご回答有難う御座います。
このレンズキッドを購入しようかと思ってきましたが、もしこれを購入した場合他に必要になってくる物(機材)はあるのでしょうか???
最低限これは持っていた方が好いよなんてものがあればさらに教えていただければと思います。
書込番号:8789929
0点

私はタムロン17-50/2.8(キヤノン、ニコン両方とも)+ EF70-200/4LISを愛用してます。
合計は25万近くになりますが、同じ構成を強くお勧めします。この二本のズームは基本です。
後で単玉二三本(28/1.8、50/1.4、85/1.8、135/2Lから好きなものを)、1.4倍テレコン、
マクロ一本(純正かトキナーの100/2.8)を人の目を盗んで少しずつ購入すればと思います。
これらの合計は15万位以上になると思います。
更にCFカード、予備電池、三脚、カバン、ストロボ、他のライティング用品などは
10万位の出費が必要(同じ好きなものだけ、全部はきついかも)だと思います。
合計50万になりますが、普通の人は、例えば年12万の予算で少しずつやればと思います。
これは50Dに相応しい最低セットだと思います(望遠が欲しくなったら20万単位で増えます)
これも性能対価格比が高い計画だと思いますが、40D+タムロン18-250もなかなかですね。
書込番号:8789995
0点

The Japanese beer slaveさん
キット以外に必要なものですが
1,コンパクトフラッシュ8GB二枚くらい。連写するならUDMA対応品が良いです。私のお薦めはTranscend300x。
2,プロテクトフィルタ
3,レンズフード
4,予備電池
書込番号:8790136
1点

このキットで幅広いシーンを切り取れるので、いいと思いますよ。
スノーボードで望遠が十分かがちょっと気になりはしますが。
予算が許すなら1DMarkVに「EF28-300mmF3.5-5.6IS USM」の組み合わせなんて最強かなと思いますなんて言ってみます。(半分冗談ですが)
他に必要な物という質問はよく出るので、過去のスレッドを色々と読んで必要だと思った物を購入されてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%95K%97v%82%C8%95%A8&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
蛇足ですが、スノーボードをご自身もされるようでしたら、こんなバッグもありますよ。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/?query=%83%5F%83J%83C%83%93&act=Cat
書込番号:8790153
0点

The Japanese beer slaveさん こんばんわ。
>使用目的は、スケートボード、スノーボード等の動きの早い物の撮影、遠い物の撮影を主に考えています。
恐らく屋外だと思いますので、このキットで十分かと考えます。
室内等、暗いところでは遠い物には少々つらいでしょう。
>最低限これは持っていた方が好いよなんてものがあればさらに教えていただければと思います。
CF、レンズフード、レンズと液晶の保護フィルターは購入時に必須でしょう。
あとは予算と相談しながら徐々に買い揃えれば良いかと考えます。
書込番号:8790178
0点

>スケートボード、スノーボード等の動きの早い物の撮影、遠い物の撮影を主に考えています。
私も50Dを使っています。
50Dの場合動体にはAFは中央1点しか使えないのでピントのバック抜けに悩まされています。
自動9点にすればピントのバック抜けが殆ど無いNIKONのD300をお勧めします。
レンズは高倍率ズームというのは便利ですが、別名便利なだけなレンズです。
CANON、NIKONの18−200のキットレンズが
スポーツ撮りに向いているとはとても思えません。
写っていれば満足と言うのなら別ですが。
御自分が撮りたいような写真を撮られているサイトを見て、カメラやレンズを調べられてはどうでしょうか。
そうでないと要求される距離やAF速度は分からないと思いますが。
書込番号:8790181
0点

The Japanese beer slaveさん、こんばんわ。
この組み合わせでまずはいいのではないでしょうか。
ボディに関してはスレ主さんの用途に合っていると思います。
レンズについては、全てにおいて万能なレンズはありませんから、
とりあえずこちらでスタートして、不満が出る(分かる)様になってから
上を目指すのか検討しはいかがでしょうか。
書込番号:8791363
0点

The Japanese beer slaveさん こんばんは。
このレンズキット、想定外に使い勝手と画質のバランスが良く(笑)、とても気に入っています。
動きの早い物の撮影は50Dの得意分野だと思います。
秒間6.3コマの高速連写、シャッターチャンスに強い18-200という画角、
そしてすばやいピント合わせとぶれ防止機構を備えた18-200ISレンズ。
なお、AFははじめに中央で合わせれば、9点のAFポイントが自動で追従します。
(もちろん完璧ではありませんが。。)
ところでスノーボードはどうなんでしょう?
さらなる望遠側、高画質、レンズの明るさ(雪山は十二分に明るいですが)、などに加えて、
吹雪や雨でも壊れないといった別の次元の性能が必要かもしれません。となると。。?
(個人的にはスキーの時はコンデジです。落としても壊してもあきらめがつきますので。。)
書込番号:8793778
0点

18-200でも動体撮影はできると思います。
スノーボードなどスポーツなら、動きはある程度予測できると思います。
こういった撮影では、撮影場所の知識、競技の知識、そういう知識が重要です。
予め、動きを見て、どこから撮るのか(ポジション取りは一番重要でしょう)、
どういうシーンが絵になるか予測します。イメージトレーニングですね。
それで、置きピンで撮ったり、流し撮りしたり。
そのためには使うカメラとレンズがどのような挙動をするか、
予めテストして、癖や弱点を把握しておきます。
実のところ、お手持ちのコンデジでもやる気があれば、かなりのことはできます。
それを言ったら、身も蓋もないですが(笑)
書込番号:8801357
0点

コメント頂いた皆様へ!
ついにこちらの機種購入いたしました!
皆様のコメントとても役に立ちました。
また色々ご質問が今後あると思うのでその時はお願いいたします。
ありがとう御座いました。
書込番号:8834676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさんこんにちは
初書き込みになります、よろしくお願いします!
この度、20Dからの乗り換えで50Dデビューを果たしましたスノピファンと言います
主は小僧の撮影で、学校行事や家族旅行、近くの公園やらと、とにかく小僧達を撮りまくっています(親バカ)
今回、50D乗り換えを機に風景や歴史建造物などなど、いろいろと撮影対象を増やそうと考えています
最近は時期的にイルミネーションがあちこちで、とてもきれいに輝いていますね
手始めにと撮影を試みますが、どうにもきれいに写せません(涙)
ネット検索をしてはみますが、いまいち要領を得ません・・・
どうぞこんな私に、イルミ撮影の基本中の基本をご教授下さい、よろしくお願いします!
0点

こんにちは。
まずは三脚を使いましょう。
そして、ISO感度は100で絞り値はF8程度。
そうなると、プログラムモードや絞り優先モードではダメだと思います。
マニュアル撮影にして下さい。
シャッター速度は被写体によって様々ですから、撮影後モニターで確認しながら調整です。
たぶん、2秒から10秒程度で落ち着くと思います。
手持ちでもISO感度を上げれば何とかなるかもしれませんが、ノイズは出るし手ブレも出るはずです。
明るいレンズで撮るのも有りですが、これだと被写界深度が浅いためピントの合ってない部分の方が多くなり、結果あまり綺麗では無いかも?
書込番号:8827705
0点

F2→10Dさんこんにちは
スーパー速効な返信感謝します!
>三脚使用
ISO上げてISオンで手持ちで散々でした(笑)
>撮影後モニターで確認しながら調整です
この状態からSSを早遅に調整し、綺麗に映るあたりを探るってことでしょうか?
>明るいレンズで撮るのも有りですが、これだと被写界深度が浅いためピントの合ってない部分の方が多くなり、結果あまり綺麗では無いかも
大変参考になります、ありがとうございます!
雑誌などを見ていると絞り優先モードでイルミ撮影した画が載っていたりしますが
マニュアルの方が、やはり撮りやすいのでしょうか?
書込番号:8827754
0点

>この状態からSSを早遅に調整し、綺麗に映るあたりを探るってことでしょうか?
その通りです。
>雑誌などを見ていると絞り優先モードでイルミ撮影した画が載っていたりしますが
>マニュアルの方が、やはり撮りやすいのでしょうか?
絞り優先モードだと、絞り値は自由に設定できますが、シャッター速度はカメラが決めてしまいます。
露出補正で有る程度加減は出来ますが、加減幅に限界があります。
それくらいでしたら、マニュアルの方がやりやすいです。
さらに、絞り優先モードの場合、多少露出補正しても明かりの状態に変化が生じた場合意味が無くなることもあります。
たとえば、シャッターを切るとき車のヘッドライトが入って来た場合などがそうです。
被写体はヘッドライトでな無いのでヘッドライトは無視した方が良いのですが、露出計はしっかり拾ってくれます。
書込番号:8827790
0点

> 基本中の基本
ということなので、何よりも、三脚で撮ることが第一に挙げておきたいと思います。
書込番号:8827791
0点

F2→10Dさんお世話になります〜
>絞り優先モードだと、絞り値は自由に設定できますが・・・
露出補正で有る程度加減は出来ますが、加減幅に限界があります
やはりそうなんですね、ISOと露出でSSを調整して撮影してみましたが非常に難しかったです(私レベルでは)
ヘッドライトのお話がありましたが、イルミの奥の建物の窓の明かりとかってやはりどうしようもないですよね〜?
構図で逃げられればいいのですが・・・イルミと窓と暗闇と、品のない写真が手元に何枚も・・・
やはりマニュアルですか・・・
今まで絞り優先モードがほとんどで、運動会などの動体でSS優先モードを使うくらいでした
マニュアルモードでの練習や慣れも今後の撮影対象を増やすという意味では重要ですね
そういった意味では、イルミ撮影も良い練習になりそうです!
書込番号:8827866
1点

TAC digiさんこんにちは
三脚は必須ですよねぇ・・・
見物客が多いイルミは三脚建てるのはずかしい気も少しあり・・・そんなんじゃいい画が撮れる訳ないですね!
なるべく人の少ない平日とか狙って頑張ってきます(笑)
書込番号:8827892
0点

>見物客が多いイルミは三脚建てるのはずかしい気も少しあり・・・
良く解ります。
私も恥ずかしいです。
だから三脚滅多に使わない。σ(^^;)
適当な台を探すのも一つの方法です。
手すりとか、椅子とか、テーブルなどです。
1秒程度なら、塀や電柱なども使えるかも?
書込番号:8827922
0点

こんにちは、自分はいつも手持ちでとりますが基本は何かの上に置く、寄りかかる、柱などに固定する、ミニ三脚で鎖骨のところに両足をつけてとる。要は固定する方法を考えてとってます。ISOはほとんど100。絞りは開放から8の間くらいかな。
絞り優先で撮ってます。
三脚使えるなら使った方が安心して撮れると思いますよ。
書込番号:8827982
0点

F2→10Dさんお世話になります
あら!そうなんですか?意外でした、三脚バリバリで写り優先の方とばかり思っていました(笑)
やはり恥ずかしいですよね〜 邪魔になる立て方なんて論外ですし・・・
手や体を固定物に添えるだけで効果って結構あるものなのでしょうか?
早速テストしてみます、限界はどの辺までかを(SS)
書込番号:8828001
0点

goodideaさんこんにちは
そういえば、小型の三脚で足を壁に押さえ付けて撮っている写真を見かけたことがあります
三脚メーカーの広告だったかな?
そんな撮り方もありですよね!思い出させていただいて感謝です!!
小型三脚で鎖骨へ足を押さえつける撮影も機動力があって良さそうですね
この方法も早速試してみます、ありがとうございます!
書込番号:8828025
0点

三脚は恥ずかしいというより他の人への迷惑を考えてしまいます。
でも、三脚なしではきれいに撮れないという矛盾。
私は他人への迷惑のほうを優先していますので、イルミネーションの立派な写真は無しです。
2005年の東京ドームシティは人もまばらで問題なく三脚が使えましたが、最近はどうなんでしょうか。
だんだん、三脚を使える場所が少なくなってきていますね。
マイアルバムを繰ってみたら、今年は屋外では2度しか使っていない。
初日の出と真夜中の梅、前者は人もまばらでしたし、後者に至っては全く人がいない状態でした。
なお、夜景は評価測光の絞り優先、マイナス補正で対処することが多いです。
光量が変わりやすい時はマニュアル露出が良いです。
マニュアルでもファインダー内に露出の指針が出ますので、どっちでもあまり変わりませんが。
書込番号:8828306
0点

GALLAさんこんばんは
作例アップ参考になります!
>三脚なしではきれいに撮れないという矛盾
三脚立てて迷惑の掛からない場所となると構図がいまいちで、かといって絶好の場所には人だかりで
とても三脚なんて立ててられない、結果的にいい写真が残らない・・・
なにかミニ三脚などでの工夫が必要ですね、体がブレずにSSに耐えられる策を考えます!
最終的にはISOを上げてしまいそうですが(笑)
>マニュアルでもファインダー内に露出の指針が出ますので・・・
夜景やイルミネーションの撮影では、当然好みがあると思いますが適正というか一般的に
露出の目指すところってあるんですか?それとも、やはり好みが一番で良いんでしょうか?
書込番号:8828663
0点

ISOを1600くらいにセットすれば、F4−F5.6程度の暗めのレンズでも手持ち撮影できますよ。
手ぶれ補正がついたレンズなら、なおいいです。
50Dで高感度のJpeg撮影の場合は、NRを標準にセットしておいたほうがいいです。
RAW撮影でしたら、DPPであとからNRを適当に設定すればきれいな画像になります。
ISO2000、EF-S10-22で手持ちの作例です↓
http://pough-pough.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-6025.html
書込番号:8829025
0点

torotorotororiさんこんばんは
ブレが抑えれず、三脚NGときたら最終的にはISO上げるしかないですよね、手持ちだと
50Dは20Dに比べたら高感度に強いDIGIC4なんでISO3200までは常用として使えるんでしょうけど
慣れからどうしても、上げてISO1200なんて昔の感覚が抜けず(笑)
書込番号:8829707
0点

>適正というか一般的に露出の目指すところってあるんですか?
>それとも、やはり好みが一番で良いんでしょうか?
もちろん、好みでいいと思います。
私は夕方は夕方らしく夜は夜らしくが好みなので、当然マイナス補正が主になります。
特に、夜景は黒の締まりを重視しています。
書込番号:8830100
0点

自分も昨年のイルミを見てみました。三脚持って行っていないので手持ち。
17mm 1/15 ISO400 -0.7 f4になってました。GALLAさんには及びもしないですが。
夜だと夜と感じられるように撮りたいのは自分も同じです。
書込番号:8830468
0点

スノピファンさん、こんばんは。
イルミネーションって人ごみとの戦いですよねぇ。
私の場合は、
@.まずは人の少ない場所や日時を選んで三脚使用。(上司の目を盗んで出撃
する必要はありますが最も効果的。(笑))
A.ISOを可能な限り上げて一脚使用。
B.ISOを1600or3200まで上げて手持ち。(50D使用時限定です)
@とAの場合は、絞り優先で絞りはF8くらいで露出補正−2/3段位の設定か
A-DEPモードを使用しています。(露出補正は撮影後モニターチェックして
その都度調整)
Bの場合は、シャッタースピードと相談しながら可能な限り絞るように
していますがF2.8〜F4くらいでしょうか。
絞り値と相談しながら構図を決めて(ボケを生かす方向で)います。
とりあえず、デジ一眼の長所は撮ってすぐ確認できることと、いくらでも
撮影できることですから いろいろ試してみてはどうでしょう?
いろいろと書きましたがコレは自分で試してみてパターンができたこと
ばかりです。
試行錯誤しながら撮るのも楽しいもんですよ。
失敗写真だって、あとから「コリャ、ひでーなー」とか笑いながら楽しむ
って方法もありますしね。
書込番号:8830519
0点

GALLAさんgoodideaお世話になります
>もちろん、好みでいいと思います
>夜だと夜と感じられるように撮りたい
そうですよね!数学の様に答えが一つというわけではなく、ある意味アートですもんね
自分はアートを全く創り出してはいないですが(笑)
デジカメの良い所でもあり悪い所でもある、撮っては消してを繰り返し修業を積みます!
イルミに関しては、なるべくRAWで現像して自分の好みの条件を探ってみます
感覚でマニュアル撮影が出来るまでには数年掛かるでしょうけれど(足りない?)
書込番号:8830610
0点


BOBおじさんこんばんは
>絞り優先で絞りはF8くらいで露出補正−2/3段位の設定か
A-DEPモードを使用しています。(露出補正は撮影後モニターチェックして
その都度調整)
ふと、頭をよぎったのですが、イルミの場合の露出って電球1つ1つ(今はLED?)の明るさのことですか?
つまり、露出をプラスシフトすると電球が白トビするということですか?
そんな事無いですよね、全体が明るくなるんですよね?結果白トビするんですよね電球が
すみません、訳の分からない質問してしまいました(反省)
電球1つ1つが白トビせずに(それもあり?)、全体的に雰囲気が出る好みの明るさ(露出)を探るでよろしいですか?
書込番号:8830688
0点

goodideaさん作例ありがとうございます、参考になります!!
私の住まいは信州の田舎です
イルミネーションと言えば何かのイベントで公園なんかを飾るのが精々で
むしろイルミを探す方が大変なほど田舎です(涙)
都会って至る所にイルミがあるイメージがあり(TVなんかの)羨ましい限りです
こちらが期間限定のイルミネーションですが、人込みを避け平日行ってきま〜す!
http://prfj.or.jp/morinohikari/index.html
書込番号:8830786
0点

スノピファンさん
同じな県内在住ですよ。
ここからも常念岳槍ヶ岳が見えますが山一つ越えた先です。
アルバム見ました。自分より遙かにいい機材お持ちじゃないですか。
何度もトライしてみてください。大きなイルミじゃなくても最近頑張ってるイルミでも。
パルコや女鳥羽川でも練習できます。
書込番号:8830952
0点

説明不足ですみませんでした。
測光モードは通常は、評価測光か中央重点評価測光にセットしています。
スノピファンさんがおっしゃるように、何を中心に持ってくるかとか
光の強さとかで露出の補正値は変わってしまいます。
私の撮り方は、先に書いた設定をベースにまず撮ってみて それから再度補正
しています。
-2/3段っていうのは、結構このあたりで落ち着く事の多い補正値です。
皆さんおっしゃってるように、夜を夜らしく撮ろうと思うとやはりこのあたりに
なってしまいますね。
光が多くを占める被写体の場合は、結構補正で+方向に持っていくことも
ありますよ。
私のサイトのイルミネーションの写真は、そうやって撮ったものです。
参考になれば幸いですが。
書込番号:8831011
0点

goodideaさん、ホントですか?同じ県内しかも近くにお住まいとは・・・
全くその通りですね、練習台は立派な物ではなくてもいいんですよね
でも、あずみの公園は田舎唯一のイルミで集客効果抜群、凄く混んでいるようですよ!
機材に関しては、オヤジに借りた5D2や、レンズも何本か借りての撮影しています
私の所有レンズは70−200F4と24−105F4ですが、これも大事にしていたバイク(400ccですが・・・)を売って購入した品で最初で最後のLレンズになると思います(涙)
書込番号:8831138
0点

BOBおじさんお世話になります
>光の強さとかで露出の補正値は変わってしまいます
この辺は経験がモノを言うんですよね?
経験=データを自分の中に貯め込むまでには、やはり時間が必要ですね
まずは身近なイルミで納得の行くまで撮影し(寒いですが)ある程度の法則を発見し
イルミ撮影がどんなものかを理解したいと思います
ベースはみなさんのアドバイスを参考に少しずつアレンジしてみたいと思います
納得のいく画が得られれば、鼻息荒くアップしたいです!!
書込番号:8831214
0点

スノピファンさん こんばんは。
遅レスですみませんが、参加させてください。
私も紅葉シーズンが終わり、イルミも撮っています。
三脚(ビデオ用の極細アルミ。。(泣))を持って行きましたが、被写体自体が光っているため意外と三脚なしでいけるようです。(まったくぶれないという意味ではありませんが)。
作例は、手持ち、ISOオート、Pモード、jpeg撮りです。
レンズは1,2はEF−S18−200IS(ISオン)、3はEF−S10−22
作例
1 ISO1600、露出補正−0.7、 70mm、1/50秒
2 ISO250、露出補正−1、18mm、1/30秒
3 ISO500、露出補正−0.7、10mm、1/20秒
50D+EF−Sレンズ、なかなか役立っています。指は寒さでかじかんでいます(笑)。。。
書込番号:8833832
0点

うる星やつらさんこんばんは
作例アップ参考にさせていただきます!
手持ちですか?やはりこういうときはISの恩恵が大きいですね!
イルミネーションもクリスマスまででしょうか?
寒いですが残りわずかなイルミを楽しみましょう!
もちろん50Dも!ですね!!
書込番号:8834243
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

書込番号:8828457
0点

実際に砂漠で30Dを使ったことがあります。
砂漠の中でのデジタルカメラのレンズ交換は避けたほうが良いです。
かなり細かい砂は常時舞っています
防塵でないにしても、通常使用であれば本体には影響がありません。
EOS-1D MarkVさんも言っていますが、問題はレンズです。
防塵仕様のレンズは問題なかったですが、防塵仕様でないレンズだとピント/ズームリング周辺から非常に細かい砂が入り込み、手動でリングをまわす時にジョリジョリ感が出てきます。
(特にピントリング)
心配であれば、使用するレンズを決めビニール袋に入れてレンズ前面以外をすべて覆うように密閉すれば大丈夫じゃないかと思います。
(レンズにはプロテクトフィルタ-を付けましょう)
書込番号:8832063
0点

やはり砂漠での使用は避けた方が良さそうですね。
防塵仕様のレンズでお薦めはありますか?
防塵仕様のレンズは普通のレンズに比べて値段は
高いのですか?
書込番号:8833607
0点

キャノンの防塵防滴レンズは、Lレンズの一部だけだったと思います。
Lレンズなので値段も高いですね。
書込番号:8833866
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさんこんにちは。
また、ご意見お願いします。
50Dと24一105をメインに使用しています。
そこで、EFとEFーSレンズではAPS−Cでの性能発揮に違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レンズの描写は中心部に比べ周辺部にいくほど画質がおちたり、減光状態になったりします。
EFレンズはフルサイズ仕様ですからAPS-C機で使用すると、周辺部の悪い画質部分をカットしおいしい部分のみ使用することになるというメリットがあります。
またEF-SレンズはAPS-C用に最適化されたレンズでユーザーにとってのメリットはコンパクトになること、価格が安くなることかなと思います。
書込番号:8821739
1点

EFレンズに対してEF-Sレンズは、解像度について基本の設計思想が1.5倍ほど高いと思っても良い。
書込番号:8821768
3点

というこは、EFーSレンズの方が解像度が良く綺麗な写真が撮れるということですね!
書込番号:8821971
0点

keniayayuumaさん
誤解を招かぬように補足しますが、古い設計のEFレンズとEF-Sレンズとの場合は前記のように考えても良いですが、お持ちの24〜105mmは比較的新しい製品で「L」レンズですし、APS-Cで使うことも意識して設計していると思いますのでEF-Sレンズと同等と考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:8822096
0点

>EFレンズに対してEF-Sレンズは、解像度について基本の設計思想が1.5倍ほど高いと思っても良い。
???ソースは何ですか? もしかしてご自身で検証されたのですか?
EFレンズに比べて、1.5倍も高い解像力のEF-sレンズがあるなら教えて欲しい物ですね、全てのEF-sレンズがそうなっている訳ではないでしょう? ふるいEFレンズと比べたって、EF-sレンズの方が1.5倍も解像力が高いなんて話は聞いた事なですよ。ではでは(^^;;
書込番号:8822167
9点

EF-SがEFと比べて解像度が高いとは思えませんが、EFの古いレンズに比べればデジタル向けにコーティングをしてあると思いますので、マシだとは思いますが。
EF24-105mmであれば無理してEF-Sレンズを買う必要はないと思います。
書込番号:8822254
0点

どちらかというと、デジタルが主流になってきた頃から作られたレンズはKazuki__Sさんがおっしゃられているようにデジタル向けのコーティングがされているので綺麗な画が出やすいということだと思います。
例えば「EF28-135mmF3.5-5.6IS USM」と「EF-s17-85mmF4-5.6IS USM」を使用したことがありますが、後者の方がデジタルでは綺麗な画が出やすかったです。
綺麗な画が出やすいのは単焦点レンズやズームならLレンズやF2.8ズームなどだと思います。(それだけには限りませんが)
書込番号:8822473
0点

20Dで24-105/4LとEFs10-22で使用してきましたが、20D使用時は24-105のほうが出てくる絵がよかったような気がしてましたが、50Dに変えてから10-22のほうが画質的に解像度が上がったような気がします。(数値で表せなく自分の感じだけかもしれません。)
50Dのほうが画素数も大きいので当然でしょうが、やはりAPS-C専用に設計されているメリットが発揮されたのかなぁーと感じたことは私自分だけではなかったのかと思って書き込みしました。
最近は50Dに10-22mmをつけっぱなしの状態です。20Dの出番が全くなくなりましたが、予備として置いておきます。
フルサイズが早く欲しいと感じています。(Lレンズたちが待っていますよ)73
書込番号:8822511
0点

>EFの古いレンズに比べればデジタル向けにコーティングをしてあると思いますので、マシだとは思いますが。
確かに最新のレンズでは、デジタル向けのコーティングはされている物が多いけど、それは逆光時などの特別なシュチュエーションでフレアやゴーストを抑える効果があるってだけで、レンズ自身の解像力には影響ないと認識してますが、間違ってますかね??
例えば、↓全く同じ光学系でコーティングだけを換えて、デジタル化をしたタムロン90マクロでは、での比較記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
なんだかニコン&CANONの新コーティングのせいか、コーディングの効果が噂話の様に勝手に一人歩きしている様に思えています。ではではm(_ _)m
書込番号:8822523
1点

デジタル対応コーティングの話は除外しましょう。
で、EF-Sはショートバックフォーカスにしてあるので、設計上(特に広角レンズにおいて)解像度を上げるのが楽になるということでしょう。
乱暴に言えば、軽くて小さくてお値段もお求めやすく高い性能が得られる…ではダメでしょうか。
ただし、広角レンズでの周辺の描写まで良くしようとするとそれなりの値段の大きなレンズになりそうです。
書込番号:8822580
2点

>乱暴に言えば、軽くて小さくてお値段もお求めやすく高い性能が得られる…ではダメでしょうか。
それならまったくもってその通りだと思います。
ただ、最終的な出力時には、フルサイズ機と比べて1.6倍に拡大して出力されるので、最初の話に戻りますが、実際にはEFレンズに比べて1.6倍の解像力は無いので、中心部の解像力に限った話であれば、フルサイズ機+廉価レンズにも逆に落ちる事もあるでしょうね。
↓PhotozoneではAPS機での解像力チャートなどを公開していますが、これを鵜呑みにするかどうかは別として、私の使用感覚とも一致するのでご紹介しておきます。ではではm(_ _)m
http://www.photozone.de/canon-eos
書込番号:8822625
1点

Coshiさん
上の方に「誤解を避けるために」と補正をさせていただいていますが・・。
基本設計思想が、最少錯乱円を35ミクロン程度にしている旧レンズと22ミクロン程度にしているAPS-C用レンズとの差があるという意味です。
全てのレンズがその様(1.5倍の解像度)であるとは言っていないつもりですが、APS-Cカメラが出始めた頃に従来のレンズを使うと解像度が 今一 だった経験をお持ちの方々は多いはずです。
そして、本来の使い方に戻ったフルサイズが出たときに「フルサイズはレンズに優しい」等という訳の分からぬ褒め言葉が出て来ました。
具体的な数値は知りませんが、最近のAPS-C用レンズの解像度はとても良くなり、「解像度が必要なのでフルサイズが必要だ」と言われていた2〜3年前とは随分事情が変わってきているようです。
と言うことで、APS-C用レンズの解像度は高いと思います。
でも2000万画素超のフルサイズが出て来たことにより従来レンズではメリットが出せなくなり、より高解像度のフルサイズ用レンズも出てくるでしょうね。ではでは(^^;;
書込番号:8822689
1点

骨@馬さん、どうもです。
いや、分かってはいるんですが、ああいう風に書かれちゃうと、EF-sレンズはEFレンズの1.5倍解像力がよいのか!と、鵜呑みにされる方が必ず出るので、後の補足も含めても、あまりよい表現だとは思わないですよ。
>具体的な数値は知りませんが、最近のAPS-C用レンズの解像度はとても良くなり・・・
その具体的な例がない限り、一概には言えないと思うんですけどね〜・・・
何度も書きますが、どんなに最近のEF-sレンズが良くなろうとも、最終出力的には、フルサイズ機に比べて1.6倍のデジタル拡大されて出力される訳ですから・・・
>「解像度が必要なのでフルサイズが必要だ」と言われていた2〜3年前とは随分事情が変わってきているようです。
確かに事情は2〜3年前とは変わりましたね、各社高解像度版のフルサイズ機が実際に出てきているので、高解像度=フルサイズ機の認識は更に高まっていると思います。
私の知る限り、いくら50Dが1500万画素+新しいEF-sレンズで高解像度になろうとも、実際のプリントではフルサイズ機より高精細に感じるなんて事はないのですけど・・・まぁ、あくまでこれは私の私見ですね・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8822729
2点

Coshiさん
以前、私は5Dと20Dを使っていました。
理由は、普通に使うときは殆ど20Dでしたが、風景などでは5Dの解像感に満足していました。
20D→30D→40Dへとアップし、画素数のアップに合わせて17〜55等のレンズも高解像度になって行くのを実感していました。
訳あって最近全てのシステムをニコン系に変えました。
特に考えることもなくフルサイズとAPS-C機の二台体勢にしました。
ところがAPS-Cの16〜85を使い、フルサイズ機と撮り比べてみた結果、フルサイズよりも良いのではないかと思えてきました。
もともとワイド四つ程度にしか伸ばさないので、1000万画素以上は必要ないので、二台体勢にした意味が無くなってしまったのです。
と言うのが具体的な例です。
この実験は私のアルバム 300-700 を見てください。
表現方法云々と言われると自信がなくなりますが「基本の設計思想」と言う言葉には深い意味を持たせたつもりでした。
書込番号:8822887
1点

再びどうもです。
>この実験は私のアルバム 300-700 を見てください。
骨@馬さんが、ニコンにシステム変更されているのは存じていましたよ(^^;;
アルバムを見なくても想像は難しくないのですが・・・ただ、D300とD700で解像感の逆転みたいなのを感じられたのかな?なんて想像しますが・・・
ここでは深く述べませんけど、ニコン機にはニコン機の事情もありますから、一概にその感覚をCANON機にも適用はしない方が良いと思いますよ。
そして、ニコンにマウント変更されたのでしたら、高感度に特化したD3やD700をD300と比べるのではなく、解像力に特化したD3XとD300で比べられると本当の事が分かると思いますよ。5DMK2でも良いですけどね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8823011
2点

ごめんなさい、便乗質問失礼いたします。
ちょっと頭が混乱してきてしまったのですが「高解像度」「解像感」「高精細」「精細度」
「解像力」調べるうちに頭がパンクしてしまいました(笑)
解像度というのは画素数で良いのですかね??
つまり『30万画素より100万画素のほうが高解像度だよ』的な使い方で合っていますか?
で、『100万画素の72dpiより100万画素の350dpiのほうが高精細だよ』みたいな使い方で
あっていますか??
つまり解像度と解像力は言葉は似ているけど関係ないという認識で合っていますか??
ん?解像力だから解像力が高い=高解像度=画素数が大きい。で合っているのかな??(汗
そうなるとレンズの表現力を表すのに適当な言葉が見当たらないような。。。
う〜んまた混乱してきました。。。
スレ主様、関係ない質問失礼いたしました。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:8823251
0点

ごめんなさい、ちょっと出掛けなきゃ行けなくなったので、一言だけ・・・
>『100万画素の72dpiより100万画素の350dpiのほうが高精細だよ』みたいな使い方で
あっていますか??
全然合ってません・・・他の方出来れば宜しく・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8823269
0点

100万画素は72dpiでも96dpiでも100万画素です。印刷した場合は96dpiの100万画素の方が画像は小さくなります。
書込番号:8829400
0点

Coshiさん、日本酒で乾杯さん、ありがとうございます。
なんとなく解ってきました♪どうもです!!
書込番号:8829953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





