EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2008年12月23日 17:19 |
![]() ![]() |
49 | 10 | 2008年12月22日 23:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月22日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月22日 16:39 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月21日 22:13 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月21日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
以前にこの板でボディについて質問をさせていたできましたが、最終的に50Dと12月20日発売のE-30に絞って検討し、本日キタムラでE-30を触ってきました。
思いのほかズッシリ感とか重厚感とか持った感触とかに乏しく感じ、50Dに決めました。
そこで次に悩むのはレンズです。
標準レンズ候補 @EF24-105mm F4L IS USM AEF-S17-55mm F2.8 IS USM
望遠レンズ候補 @EF70-200mm F4L IS USM AEF70-300mm F4-5.6 IS USM
広角レンズ候補 @EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM A近いうちに発売予定のタムロンSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical
などを考えています。
どの組み合わせがいいのか、使われている方、同じように悩まれている方・・・アドバイスをお願いいたします。
0点

こんばんは。将来的に5D2といったフルサイズ機を考えておられないのなら、
APS-Cに特化したEF-S 17-55mm F2.8 IS USMやEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMがおすすめですね。
望遠ズームは、評判の良いEF 70-200mm F4L IS USMがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8823688
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます♪
Digic信者になりそう_χさんと同じくフルサイズ移行の可能性があるかどうが重要ですね。
私も50Dユーザーですが、フルサイズ移行時には下取りに出せばいいと割り切っています。
た・ら・こさんが主にどのような写真を撮られるかが一番の判断材料です。
焦点距離や使う用途に応じた物をお選びになると幸せになれると思います♪
一応ですが、私は純製レンズの方が50Dの恩恵を活かせて良いと思います。
標準:AEF-S17-55mm F2.8 IS USM(明るくてIS付きは撮影場所を選びません)
室内撮りはあまりなく主に屋外使用であればEF24-105mm F4L IS USMも便利でイイですね。
望遠:@EF70-200mm F4L IS USM(焦点距離と明るさに問題がなければ、写り、機動力ともに最高です)
広角:@EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(風景撮りには必携です。)
私は室内撮りが多いので、標準レンズは明るいA
望遠レンズはメイン風景撮り、室内撮影では機動力重視で@、焦点距離に不満を感じたらエクステンダー購入により対処
広角は風景撮りのため@を購入しました。
レンズ評価はここの口コミによる沼の誘惑を参考にしました。(笑)
書込番号:8823954
0点

皆さんと同じ意見ですが、特にフルサイズを考えていなければ、「EF-s10-22mmF3.5-4.5USM」「EF-s17-55mmF2.8IS USM」のが使い勝手を考えた時最高の組み合わせだと思います。
実際に使用していますが画質も良く、どちらもクリアで繊細な描写をしてくれます。
望遠に関しては画質、F4通しを取るか、-300mmを取るかという感じですね。
僕は望遠域の広さを取って「EF70-300mmF4-5.6IS USM」を使用しています。
なんとなく望遠側でコントラスト等が弱くなる傾向があるように感じていますが、画質的には満足して使っています。
「EF70-200mmF4L IS USM」はキヤノンフォトサークルでレンタルしたことがあるのですが、全f値、全ズーム域の非常に安定した描写に驚かされました。
※参考にはならないかもしれませんが、ご挨拶替わりにそれぞれで撮った画像を貼っておきます。
書込番号:8824013
0点

こんばんは。
自分は40DでEF-s10-22、17-55F2.8IS、70-200F4ISを使っています。
みなさんの意見と同じく、しばらくはAPS-Cを使う、
もしくはフルサイズ買ってもAPS-Cを残すようであれば、
EF-s10-22、17-55F2.8ISの両レンズは満足度高いと思います。
24-105F4ISと17-55F2.8ISを迷う方も多いようですが、
室内撮影などでの1段分は大きいかと思い、17-55F2.8ISを選択しました。
EF-sの質感はLレンズに劣る感じですが、軽量(10-22)、F2.8ISはメリット大きいです。
望遠は300mmが必要ならば仕方ありませんが、
とりあえず・・・、のような感じなら70-200F4ISはお勧めですね。
開放F4からシャキっとした描写で、ズームリングもしっとりした感触で質感は高いです。
書込番号:8824710
0点

こんばんは。
40Dで標準レンズとしてEF24-105mm F4L IS USM,広角レンズとしてEF16-35mm F2.8L II USM
を使っています。
EF24-105mmの方は,画像がクリヤーです。手ぶれ補正が働いているせいかもしれません。
EF16-35mmの方は,ワイドで迫力があります。
職場に出入りしている写真屋さん(撮影で生計を立てている人)は EF24-105mmを絶賛していました。画像が見たとおり,あるがままに映るので,すばらしいと言っていました。
で,結論ですが,財布とも相談して,最初はEF24-105mmから入ったらどうでしょうか。
書込番号:8825147
0点

ちょいとばかし小言っぽくないっちゃいますが、レンズ選びより何を撮りたくて
どんな長さが必要なのかの方が大事ですよ。
極端な話、被写体によっては単焦点50mm一本でOK、とかもあり得るので
頭から広角、標準、望遠を揃える必要は無いと思います。
私も(何回も)経験が有りますが、とりあえず欲しいからと買った
レンズはまず間違い無く出番はありません、物欲が満たされるだけです(笑
まずは18-200や18-125の様な便利ズームを導入し、その時自分が主に何を
撮っているのか?どの辺の距離を主に使っているのか?明るさが要るか
要らないか?等が分かってから、新たに必要なレンズを買い足した方が良いかと
思いますよ。
ちなみにEF70-200mmF4LISと、EF70-300mmF4-5.6ISは両方とも使用経験が有りますが、
私はEF70-200mmF4LISをお勧めします。
焦点距離が足らないのであれば、追加でEF14Uエクステンダーと言う手も有りますし、
なによりエクステンダーはいろいろと潰しが利くので、持っていても損じゃありませんよ。
書込番号:8826039
1点

それだけのレンズを買う財力があるなら最初から5Dmk2ってのはどうですか?
書込番号:8826293
0点

明るい単焦点も合せて計画したら良いと思います。
とりあえず、28/1.8、50/1.4、85/1.8、135/2Lに、100/2.8マクロが良いでしょう。
後は1.4倍テレコンですね。ここまでは一直線で考える必要がないと私は思います。
書込番号:8826359
0点

APS-C機では、16-35/2.8L2と、17-40/4Lが標準レンズとして使いやすいですね。
ニコンに対抗するためIII型か焦点距離の違う新型も出るではと不安と期待がありますが。
書込番号:8826370
0点

標準レンズ候補 @EF24-105mm F4L IS USM (EF24-70mm F2.8 USM)
望遠レンズ候補 @EF70-200mm F4L IS USM (EF70-200mm F2.8 IS USM)
広角レンズ候補 @EF17-40mm F4 USM (EF16-35mmf2.8LU)
が宜しいかと思います。(は予算がつけばです)
EF-sは将来を考えると止めたほうが良いと思います。
EFはフルサイズとAPS-C機両方使えますが、EF-sはAPS-C"しか"使えませんので。
書込番号:8826845
0点

標準ズーム:EF24−105LIS
望遠ズーム:EF70−700F4LIS
広角ズーム:EFS10−22
でよろしいかと。広角ズームを買われるのであれば、EFS17−55F2.8ISまで買う必要はないのではないでしょうか。
書込番号:8827006
0点

はじめまして、僕もお邪魔させてもらいます。
僕だったら、
標準ズーム:EF-S17-55mm F2.8 IS USM
望遠ズーム:EF70-200mm F4L IS USM
広角ズーム:EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
でしょうか
一番評価の分かれる所は、標準ズームかな?
どんな被写体を撮られるかにもよると思いますが。
標準ズームとしては、最低でも35mm換算27mm〜あった方が良いと思います。
標準ですし。
将来のフルサイズより、今何が撮りたいかだと思います。
書込番号:8827069
1点

EF24-105/4LISに対しての評価もありますが、欲しいであれば買って間違いないと思います。
問題はもう一本の広角寄りの標準ズームです。
EF16-35/2.8L2も、EF17-40/4Lも、EF-S17-55/2.8LISも、EF24-105/4LISとは喧嘩しません。
この三つのレンズが喧嘩してると思います。同じF4はちょっと必要性が低いかもですが。
それは後のことですから、後で悩みましょう。
書込番号:8827101
0点

た・ら・こさん、今日は。
私は4年前に20Dと、10-22mm,17-85mm,70-200mm(F2.8IS)の同時購入がEOSの始まりでした。その後24-105mmも手に入れて結構重宝しているので、私なら1+1+1かなあと思いましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8694811/
で、「町並みとか看板、寺社などを中心に撮っています。」とのことですので、標準は17-55mmの方が良いと思いました。APS-Cで24mm始まりは、町撮りでの機動性が悪いように思います(なので私は17-85mmも手放せません)。単焦点は「24o、35o、50o、85o」をお使いなので、17-55mmならほとんどつけっぱなしで間に合うのではないでしょうか。
なお最初は使えないと思っていた20DのISO1600も、最新のDPPの進化の所為か用途によっては十分実用になるので、F2.8とF4の差は余り気にならなくなりました。もちろん明るいに越したことはありませんが...
書込番号:8827382
0点

スミマセン、訂正です。
「24o、35o、50o、85o」はAPS-Cでお使いなのですね。なら24-105mmでも良いかも。
書込番号:8827467
0点

>将来のフルサイズより
ですからEFレンズの購入が良いと思います。
APS-C"しか"使えないEF-sより、EFですね(フルサイズ、APS-C両方使えます)。
書込番号:8828373
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
先週50Dを購入してばしばし撮って練習をしている最中なのですが、AEロックの意味がわからず説明書を読んでもあまり理解できません。
どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

露出制御を一時的に停止させ、露出値をロックしてしまう機能です。
何故それが必要になるかというと、AE(露出制御)はレリーズするまで測光を続けている
ので、最終的にフレーミングした時点での測光値をもとに露出値を決めてしまうのです。
ですが、必ずしも最終的にフレーミングした位置が測光に適しているとは限らず、場合に
よっては意図的に別のフレーミングで測光をしておいた方が良い場合もあるのです。
そこで、事前に、別のフレーミングで測光した値をロックしておくために
AEロック機能というのがあるわけです。
同様に、AEロックの変わりに、マニュアル露出モードを使って、
メータードマニュアルで測光し、固定しておく方法も有効ですよ。
マニュアル露出だと、フレーミングを変えても、セットした露出値が変わりませんから。
要するに、撮影者が任意の測光位置で測光した露出値をキープしておくための機能です。
書込番号:8820733
3点

AEとは?・・・Automatic Exposure の略で 日本語で言うと「自動露出」と言う意味です。
AEをロックする訳ですから・・・「自動」で測った「露出」を「固定」する・・・と言うことです。
シャッターボタンを半押しすると・・・カメラはピントを合わせる作業(AF=オートフォーカス)と共に、被写体の明るさを測定します(「測光」といいます)
カメラの測光には3種類在って。。。
1)評価測光(マルチパターン/多点測光)・・・画面全体を細かく分割して測光してその平均的な値で露出(写真の仕上がりの明るさ)を決定します。
2)中央重点測光・・・画面の中央付近重点的に測光して露出を決定します。
3)スポット測光・・・ピンポイント(自分の知りたい場所の明るさをを任意に)で測光して露出を決定します。
AEロックは、主に3)のスポット測光を使用して、自分の任意の場所の明るさを測って、そこの明るさで露出を固定したい時に使用します。。。
例えば・・・
上の写真の左側は・・・中央重点測光で測光しているため。。。曇天の空に露出を合わせた露出になっています。。。これでは、写真の通り手前の緑がドアンダー(暗く)写ってしまうので。。。
写真の右側のように、手前の緑をスポット測光で測光して、緑の明るさに露出を合わせます。。。そこでAEロック(露出を固定)して・・・フレーミングを元に戻して撮影すると。。。緑が丁度よい明るさで写ります(その代わり空は白く飛んでしまっていますが・・・)
AEロックの使い方がご理解いただけたカナ???
書込番号:8820737
22点

こんばんは。
測光モードをスポット測光や中央部重点測光にしている場合、カメラはファインダーの中央部で露出を決定します。
例えば人物の顔に露出を合わせて、なおかつ全身を撮りたい場合があるとします。
しかも逆光気味で評価測光で撮影すると、背景が明るいためにそっちに露出が引っ張られてしまい、人物が暗く写ってしまう。
こういう場合にはスポット撮影を用いて人物に露出を合わせます。
この場合でも、全身を撮ろうとするとファインダーの中心は胸かお腹になってしまいますね。
すると顔に露出が合いません。
そこで、まずは顔をファインダーの中心に入れてシャッターボタンを半押しにします。
そうすると、露出が顔の部分で固定されます。
この状態がAEロックという事です。
顔の部分で露出があっていますので、シャッターボタンを半押しにしたまま構図を決定してシャッターボタンを全押しすれば、顔に露出を合わせた状態で写真が撮れます。
自分は文章に自信が無いので、判り難いかとは思いますが参考になれば幸いです。
書込番号:8820755
9点

露出(絞りとシャッタースピード)の設定をロックすることです。
カメラの向きを変えれば露出も変わってしまいます。
AEロックを使えば露出の設定を変えることなく、フレーミングを自由に変えることができるようになりますよ。
公園などで天候が変わらなければ同じ条件で被写体を撮影できるという機能です。
書込番号:8820758
1点

既に、基本の説明は他の方がしていますので省きます。
コンデジでは、シャッター半押しでピントと露出も固定されますが、50Dの場合、シャッター半押しではピント固定だけにしかならず、AEロックは右上二番目のスイッチを押さなければなりません。
20Dでは、シャッター半押しで露出も固定されたですが、40Dあたりから分けた形になっています。
スポット測光を良く使う場合は、結構、面倒ですね。
書込番号:8821186
6点

nanaminmamaさんこんにちわ〜
質問に対する答えは諸先輩方の説明で網羅されてるみたいなので
ぼくがしゃしゃり出る余地もないですが、
ぼく自身の知識の確認ということもあわせて書き込まさせていただきます。
間違い等ありましたらご指摘いただけるとうれしいです。
50Dの場合、デフォルトの状態では、
シャッターボタンには3つの役割が与えられています。
それは、(ご存じとは思いますが^^;)
1.設定されたフォーカスモードによりピントを合わせる(AF)
これはオートフォーカスにしていた場合、シャッターボタン半押しで
被写体に対するピントを合わせるということです。
2.設定された測光方法に基づき、被写体を測光し、露出を決定する。(AE)
これは、シャッターボタン半押しで、被写体の反射光を測定し、
最適だと判断したシャッタースピードあるいは絞りを決定するということです。
3.シャッターを切る。
これはそのままの意味ですね。
以上3点の要素があります。
ここで、この役割を全てシャッターに負わせると不都合なときが出てきます。
たとえば、サッカーの試合を撮影するときなど、動きの速い被写体の場合、
撮ろうと思った瞬間に全てが決定されると目の前を違う選手が横切ったりして
シャッターを切る瞬間にはすでに露出が狂っているとか、
フォーカスがずれているとかという状況が出てきます。
子供を撮影するときも、ちょこちょこ動くので、
顔が日陰に向いたり次の瞬間にはひなたに向いたり大変です。
こんな時ずっとシャッターボタン半押しであわせておくと意図したとおり撮れないです。
そんなわけでフォーカスに関してはフォーカスロックを使用したりサーボモードを使用したりするわけです。
それに対して露出も事前に決めときたい時がありますよね
そんなときのAEロックです。
で、
50DにはAFボタン(AF-ON)とAEボタン(*)があるわけです。
さらにカスタムファンクションのW-1(シャッター/AF-ONボタン)
という機能を組み合わせ、この3つの役割を完全分業にしてしまうことが出来ます。
このカスタムファンクションで、0を選択すると
デフォルトの状態でシャッターボタン半押しで露出とフォーカス決定という使い方です。
これを3か4にするとAEとAFを分業できます。
3は、AFがサーボモードの時に大変有効で、まずAF-ONボタンで被写体を追っかけます。
子供でも、サッカー選手でもいいでしょう。
撮りたい瞬間にシャッターボタンを押すとその瞬間測光し、露出が決定されシャッターが切れます。
ちなみにこのモードにしておいても、AEロックボタンは機能します。
ただし、3にしといてAFをワンショットにすると、AF-ONボタンでAFとAEが固定され、シャッターボタンはシャッターを切るだけになります。
4にした場合、AF-ONボタンはAFの役割だけを担当します。
ではAEはどうなるかといいますと、シャッターボタン半押しが担当します。
さらにシャッターボタン全押しがシャッターを担当します。
これで完全分業です。
動きの無い被写体にじっくり向き合う時(風景なんか)は
ぼく個人的にはとっても使いやすい感じです。
ただ、このモードだとAEロックボタンの効き方が押とロックじゃなく
押してる間ロックとなります。(シャッターボタン半押しでのロックも同じです)
ですので、
AFサーボモードだと、AF-ONボタンも押し〜のシャッターボタン半押し〜ので
被写体を追っかけてシャッターを切るという自体になり
とっても指がぴくぴくしますw
が、動く被写体に対してAEロックすること自体あまりないでしょうから
4の場合はAFはワンショット固定で使うことになるんでしょうね
といった感じです。
ぼくが前使っていたカメラはAF-ONボタン無かったんで
このカスタムファンクション使うととても便利に感じますので
いろいろと試してみるのをお勧めします。
長文失礼いたしました。
書込番号:8821383
5点

>撮りたい瞬間にシャッターボタンを押すとその瞬間測光し、露出が決定されシャッターが切れます。
書いてから試して気づきました
ここ間違ってます。
正しくは
撮りたい瞬間にシャッターボタンを押すとその瞬間、AF-ONかシャッターボタン半押しをきっかけに測光され続けてきた露出が、最終決定されシャッターが切れます。
ていうことみたいです。
申し訳ないです。
書込番号:8821394
1点

AEロックボタンを押すと、そのときの構図で自動で最適と判断された
明るさに固定(ロック)されます。つまりシャッタースピート、絞りの値
が動かなくなります。
その状態で、構図を変えて、AFして撮影できる機能です。
書込番号:8821442
1点

みなさん、私にでもわかる解説から詳しい解説までどうもありがとうございました!
自分なりに理解できたと思うのでこれからは実践とともにより深く理解していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8824339
0点

スポット測光や中央部重点測光、部分測光では、測光した範囲を反射率18%のグレースケール(白黒で言えばねずみ色)の明るさに、シャッタースピードや絞りを調整してしまいます。絞り優先なら、シャッタースピードを調整し、シャッタースピード優先なら絞りを調整します。
露出補正は、測光した範囲が、ねずみ色の明るさと比べて、明るいならプラス側、暗いならマイナス側にします。どれくらい(何段、何EV)明るく又は暗くすればよいかは、その明るさや暗さの度合いできまります。これが分かれば露出補正で自分なりの適正露出が決定できます。
AE(自動露出)ロックとは、測光した範囲で、露出補正する・しないにかかわらず、絞りとシャッタースピードを変えないことです。つまり、測光範囲を別の所にすると、明るさがかわりますから、AE(自動露出)では、ねずみ色を基準にシャッタースピード又は絞りを変えてしまいますが、AEロックしていれば変わらないのです。せっかく露出補正したのが、測光範囲が変わっただけで、再び変わって露出補正しなければならいのは二度手間になってしまいますからね。AEロックでシャッタースピードや絞りが変わらないようにするわけです。
書込番号:8824955
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは!
この間は購入祝福レスありがとうございました( ´∀`)
さて、一通り操作したり、連射しまくったりして、
カメラにピントのズレや初期不良は見られないようなので一安心だったのですが、
写真を撮っていざ取込むとき、
コンデジのときからiPhotoを利用していて、
RAW画像も50Dが対応するようにアップデートしてあるので、
iPhotoで取込んでみたのですが、
添付2枚目のように真っ黒になってしまいます。。。
何回やっても無理だったので、
これはDPPでやれということかという感じで
インストールしてEOS UtilityにてRAW画像を取込み、
自動的にDPPが起動したのですが、
添付3枚目のように画像が表示されてなく、
ダブルクリックしても編集できませんでした。
なんかの設定か何かかと思い、環境設定を開こうとすると、
添付4枚目のダイアログが表示・・・
DPPを再インストールしても同じ結果・・・
どういうこと????
試しに取込んだRAW画像をデスクトップのウィンドウからダブルクリックしたら、
フォトショップエレメンツのRAW現像画面が出て来たので、
写真に異常があるようには思えません。
できればiPhotoで管理したのですが、どうしても解決できないようだったら、
ImageBrowserで写真管理、エレメンツでRAW現像ということになるでしょうね(-ω-;)
最悪OSの再インストールですかね・・・
0点

こんばんは
確かMac用のDPPもアップデータがあったはずなので、アップデートしてみてはいかがでしょう?
機能拡張がメインのようですが、公開していないバグフィックスも含まれているかもしれませんし。
アップデート後でしたら、ごめんなさい。
書込番号:8730026
0点

ANALOG.MANさん
ありがとうございます。
3.5.1にはしてみましたが、だめでした。
説明が足りなくてすみませんでした。
書込番号:8730117
0点

追記です。
RAWでiPhotoですが、
最大サイズで撮ったときは正常に取込みできるようです。
DPPでは相変わらずできません。
ですが、容量が大きくなりすぎるので、
できればsRAW1ぐらいでいきたいんですけどね〜(´・ω・`)
書込番号:8730370
0点

こんにちは、くすのきともさん。
全く同じ状態です。
添付ソフトが19.0だったので、19.1にアップデートしました。
それでもだめだったので、キャノンにTELしましたが?
正規の19.1を送ります、で 終わりでした。
ちなみに、送られてきた19.1でもだめでした。
フォトショップ(CS3・エレメント6)・シルキーピックス3では、問題有りません。
できれば、純正で処理したいのですけど。
書込番号:8821929
0点

n2proさん
こんばんは。
なんで付属のソフトが普通に使えないんだ!!って思いますよね・・・
ByHostの入れ替えでもうまくいかなかったようですね・・・
新規ユーザーでの状態でDPPを起動してみましたでしょうか?
正常に動くのでしたらまだほかに初期設定ファイルにおかしなものがあるのかもしれません。
動かないようでしたらインストールしたDPPそのものに異常があるのかもしれません。
新規ユーザーのところでインストールしてみるとかいろいろ試してみるとイイかもしれません。
憶測でしか言えないことをお許しくださいm(_ _)m
書込番号:8823946
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
インテルマック(OS10.5.6)でDPPが使えません。ほかの添付ソフトは大丈夫なのですが。
G4(OS10.4)だとOKなのですが。
キャノンに問い合わせても、そう言った事例はないと言うことです。
何かご存じの方いらっしゃいませんか?
0点

僕も同じようにDPPがエラーで動きませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8729990/
と同じような症状でしょうか?
だとすれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8810185/
こちらで解決できるかもしれません。
書込番号:8819039
0点

持っているDPPのバージョンはいくつでしょうか?
OS X 10.5 Leopardへの対応は、2008年6月にリリースされた、
Digital Photo Professional Ver3.4.1 からです。
お手持ちのDPPが3.3だったりしたら、
そのまんまアップデーターを入れてみてください。
書込番号:8819502
0点

二つ目の解決方法でByHostの問題のようなので、OS10.5.6に新規アカウントを作ってそちらから操作してみました。
初期設定はできるようになりましたが、絵はバッテンマークで処理できませんでした。
書込番号:8822924
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初めて投稿します。現在40Dを使用しています。購入して半年もたたないうちに50Dが出たのですが、一番興味があるのはレンズのAF調整が自分で出来る・・ということです。というのは現在使っているレンズは,24-105Lis,70-200f2.8L is,100-400L-is 等々(他社レンズも含めてcanon一筋かな)ですが、どうもAFによるピンずれが有るようです(特にテレ端で)。モニターで拡大して見るからかも知れませんが、「評判の良いレンズ・・・」という割りにはピントを合わせたと思うポイントの前あるいは後にフォーカスがあっている場合が結構あるような気がします。厳密に調べたわけではありませんが。
50Dのムック本などを見ても、このフォーカスの調整の仕方や、その効果などの説明がされている本はありません。そこで具体的にはどのようにしてピント調整をして、その効果のほどは(サービスセンターで行うことと同等な調整が出来るのかどうか)教えて下さい。当方はフィルムカメラ歴30年、デジタル一眼歴はキャノンD30当初(10年くらいですか)からですので、ある程度の専門用語も大丈夫ですが、出来るだけ具体的にお教えいただければ有り難く思います。宜しくお願いいたします。このレンズごとのピント調整の効果が良ければ買い換え、あるいは買い増しも考えたいと考えています。
0点

昨日、このAFマイクロアジャストメントで遊んでみました。
夜の室内で光源が3波長インバーターライトです。
単純に背面液晶で最大まで拡大してピント位置を調べてみました。
使い方は全てのレンズ(カメラ側)とレンズ毎の2項目に分かれています。
kissデジのセットレンズEF-S18-55mm F3.5-5.6USMと
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical 以外は後ピンでした。
ただA09は開放ではピントが何処にあるのか判らないくらいボケボケで
1段絞ってやっとピントの場所が判りましたが。
50mmf1.8U、サンヨンIS無し、228初期型、がかなりの後ピン。
70-200f4IS無しが、もの凄い後ピンで最大まで前に持ってきてジャストでした。
ただ、これは室内での蛍光灯が光源なので日中野外の太陽光でテストしないとダメです。
私は30Dから50Dへ買い換えましたがどのレンズもジャスピンだと喜んでいます。
ただ200mf2.8LがAFは早いのですが何故かピントがしっくりこず悩んでます。
70−200f4の写りが今一でほとんど使わなかったのは後ピンのせいかも知れません。
改めて後日テストしてみます。
書込番号:8804744
1点

この機能は1DIIIで最初に搭載されました。
価格.comの1DIIIカテで「マイクロアジャスト」と入れて検索すれば参考になるスレがたくさん出てくると思います。
いろいろ読んで研究してみてください。
調節に用いると便利なチャートなども紹介されていますよ。
書込番号:8804995
1点

早速の回答有り難うございます。実際に50dがないので、イメージがあっているかどうか分からないのですが、アジャストするときにはライブビューでAF-ONボタンでピントを合わせて、10倍に拡大して、そのピントぴったりの場所をカメラ側で(ソフト的に)前後に動かすことでピントの位置を見つける・・というようなことでしょうか。(40dではライブビューでAFで、フォーカスを合わせるときはそのようにします)。そしてそのレンズ情報をカメラ側に登録しておけば、そのレンズを50dにつけると、結果的には満足できるピントぴったりになるということですかね。
もし間違っていたら教えて下さい
書込番号:8805078
0点

早速のご教示有り難うございます 今夜は遅いので?また巣にでも検索したいと思います
書込番号:8805089
0点

satochan220820さん、こんばんは。
50Dのマイクロアジャストの調整ですが、私は下記の方法で対応しました。
まず、被写体にAFでピントを合わせて撮影。
撮影した写真を見てマイクロアジャストの設定を変更。
撮影して確認&さらに調整。
の繰り返しです。
レンズ1本につき4〜5回くらいの調整で完了しました。
少々面倒ですが、これでピントがピッタリとくると思えば結構楽しい作業だった
りして。
私は50Dを使い始めて2週間程度ですが、この機能には大変満足してますよ。
書込番号:8815328
0点

マイクロアジャスメントに関する情報を皆さま有り難うございました。本当に技術の進歩には驚きます。50Dあるいは5DU手に入れたらやってみたいと思います。
書込番号:8819770
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
3月に初めての一眼をKX2を購入しカメラ生活(およびレンズ沼)とにどっぷりと浸ってしまっております。
50Dが発売され当初はそれほど気持ちが動かなかったのですが最近いろいろ調べていくと高感度撮影の能力がKX2に比べて高いことが気になってきました。KX2では暗いところで手持ちで撮影する時は画質の関係でISO400か800が限界なのではないかと考えておりますが50Dの場合はISO1600や3200(NDオンとして)の常用使用が可能なものなのでしょうか?また普段RAW現像をしているのですがDIGIC3→DIGIC4になったことでRAWデータとしても大きな恩恵を受けることができるのでるものなのでしょうか?
X2→50Dで連写速度が飛躍的に上がること、NDオンでも連写速度が落ちないこと、大き目のレンズも増えてきてX2だとどうしても頭でっかちになることが解消されることも50Dとする大きなポイントです。現状では買い替えではなく買い増しを検討しているのですがKX2を持っている上で50Dも持つということにどれだけ満足できるものなのかというところが一番お聞きしたいところです(抽象的な質問ですみません)。すでにKX2からの買い増し(もしくは買い替え)の方がいらっしゃればその使用感の比較の感想等を教えていただけると幸いです。
ちなみに当方が所有するレンズは、
EF-S 18-55 F3.5-5.6 IS
EF 28 F2.8 USM
EF 70-300 F4-5.6 IS USM
EF 24-105 F4L IS USM
です。
将来的には70-200 F4やEF-S 10-22などもそのうち欲しいとも思っています。
被写体は主に小さい子供が多いですが最近は紅葉や夜景撮りなんかも興味があります。
0点

こんにちは。
先月X2に50Dを買い増しました。
使用感についての比較ですが、高感度はあまり期待しすぎない方が良いと思います。
カメラ本体でノイズリダクションを行うより、DPPでノイズリダクションを行った方が良いと思います。
自分がX2と50Dについて一番違うと感じているところは、AF精度と操作性だと思います。
動体へのAFの追従性と精度がだいぶ違いますし、設定などの変更もX2よりも楽です。
勿論、連写も3.5/秒から6.3/秒というのはだいぶ早く感じます。
後は、レスポンスですかね。
ストレスなく撮影する事ができると思います。
自分は50Dにバッテリーグリップ装着で使用していますが、EF70−200F4やEF400F5.6を装着したときのバランスはX2よりもだいぶ改善したように思います。
正直50Dを購入してからX2の出番は減りましたが、やはりX2+キットレンズの軽さは50Dには真似できないものです。
気軽に持ち出せる一眼ということでX2も手放せません。
50Dにはとても満足していますし、良いカメラだと思っています。
ただ、X2も十分良いカメラだと思います。
買い増しする価値は十分あるとは思いますが、将来的には70−200F4LISとEFS10−22も欲しいとのことです。
50Dは最新のAPS-C中級機ではありますが、来年再来年には後継機が出るでしょうし、そちらが欲しくなると思います。
それでしたら、レンズの方に投資しておく方が得策かもしれませんね。
自分は先日EF70−200F4を購入しました。
まだ使い込んではいませんが、とても良いレンズですよ。
こちらを先に購入してもよし、EFS10−22も大変評判の良いレンズですしこちらなら撮影の幅も広がりそうですね。
背中を押すわけでもなく、迷わせるだけになったかもしれませんが、どちらの選択でも満足されると思います。
書込番号:8812506
0点

こんにちは〜
私は10Dを手放して50Dにしましたが、やはりコンパクトさがあるのでKDN(かな?海外モノのEOS350Dというヤツです)を残してあります。
50Dは高感度撮影での魅力よりも連写性能や、背面液晶、大きめレンズ装着時のバランスの良さなどで「買って良かったな〜」と感じることが多いですよ。
あと2ダイヤルの操作性にも慣れると戻れません
50Dをお求めになる財力があれば、迷わず行け!(笑)というところですが…
このあとレンズ資産を拡張するご予定が控えているならば中古の40Dあたりでしばし様子見をしてレンズに予算をまわしてはいかがですか?
結局カメラは数年で陳腐化するほど進化が速いので、レンズほど長くは満足できないでしょうし、今お持ちのX2からの買い増しならば40Dでも十分満足できるレベルでは?
中古の40Dが5万円ちょいで目黒の三宝カメラや中野のフジヤカメラで出てましたし。
50Dはあまり中古のタマがないので新品とほとんど変わらない値段みたいですから…
差額4万でレンズ一本いけまっせ〜!
書込番号:8812690
0点

こんばんは
今お持ちのレンズである程度撮影は充分にこなせる
と思いますので連写・AFの食いつきを重視するなら買い替え若しくは買い増し
は有りですね
液晶の見易さを除けば40Dでも充分ご満足いけるとも言えますが
あとレンズとのバランスはさほど気にする問題ではないと思います
気にしてたら白く赤輪っかの付いてる単焦点レンズをつけるには1D系でもバランス
悪くなってしまいますね^^
10-22と70-200はとても良いレンズですので
お手持ちのレンズを整理して購入されても良いですね
書込番号:8813260
0点

ご予算があるなら買い増しが良いのではないでしょうか。
出力される写真に大きな違いはないかもしれませんが、50Dの連写は一度経験すれば病み付きになるかもしれません。
小さいお子様がいらっしゃるとのことなので、将来、運動会の撮影には連写の恩恵は大きいですよ。また、2台持つことによって、運動会ではレンズ交換なしで広角から望遠まで撮影することができます。
書込番号:8813374
0点

こんばんは。
「カメラ生活(およびレンズ沼)とにどっぷりと浸ってしまっております。」
「高感度撮影の能力がKX2に比べて高いことが気になってきました。」
とのことですから、
ここは一念発起して、5Dmk2を買ってしまわれたほうが、
幸せになれるのではないかと思います。
ho-noさんの作例を拝見させていただいて、
いずれフルサイズに行くことになる感じがしたもので…。
書込番号:8814734
0点

こんばんわ。
>被写体は主に小さい子供が多いですが
この時点で50Dの買い増しは「あり」だと思いますよ。
動く子供には連写の恩恵は少なからずあります。
50D+70-200mmF4LISあたりを組み合わせれば運動会などで
かなりの好結果が期待できそうです♪
書込番号:8814773
0点

皆さんご丁寧にコメントありがとうございました。
COB-HATECREWさん>
そうですか高感度化はそれほどでもないのですね。
X2は1年以上待って購入したカメラで実際に使っても非常に満足しています。
実はX2を購入時は小型エントリー機しか興味はなく40Dなんて大きくて高性能なカメラなんか必要ないと思っていましたが半年で変わってしまいました。もちろん現在X2と28F1.8との組み合わせなんかの軽快さと写りの良さは脅威的ですのでX2を手放すということは多分ないのかなとは思っています。
COB-HATECREWさんがおっしゃるようにレンズに投資というのも選択肢の中にはもちろんあります。
いろいろと考えてみます。
くまじろ〜さん>
40Dの選択肢は想定外でした。今の自分のニーズから考えると40Dでも十分役目をこなしてもらえますね。
でも「デジモノの進化は早いので最新もの」をというのがカメラ掲示板での定石でもありますしここは悩みどころですね。
3月の発売当初にKX2を購入した際もKDXと迷いに迷ってX2にしましたが満足度が高く正解だったと考えていますのでやはりここは50Dかもしれません。しかし値段次第では40Dも検討してみたいと思います。それにしても半年で買い増しをしてしまうとこれから先が大変ですかねー。今度はカメラ沼・・・・・(爆)
Rifureinさん>
> 連写・AFの食いつきを重視するなら
X2購入当初は全く重視していませんでしたがX2で慣れてくるとやはり上が欲しくなります。
40Dでも全く用は足りるのですがやはり新しいものに越したはないですからねー。
単なる新しもの好きなだけかもしれませんが(笑)
レンズのバランスは確かにRifureinさんの言われるとおりすね。
でも先月購入した24-105L、X2にも十分かっこいいのですがやはり40Dにつけるとよりしっくりきますよねーー♪
>お手持ちのレンズを整理して購入されても良いですね
これは70-300をドナドナして、70-200F4Lということでしょうか??
坊やヒロさん>
>50Dの連写は一度経験すれば病み付きになるかもしれません
店頭ではよく触っているので連写速度の凄さは知っているのですが本格的に使ったらハマりますね。確実に。
今以上にHDDを圧迫しそうで怖いですが・・・(笑)
あとはX2のシャッター音は静かな場所では意外と目立ってしまうのでシャッター音の小さい50D(40D)は良いかなと最近気付きました。
上の子はすでに小学生なので何度か小学の運動会撮影の経験はあります。運動会での2台持ちは夢でしたがこの買い増しで達成可能なんですね。うーんどうしよう。
URAWA_REDSさん>
とうとう来ましたかー、フルサイズ機ですかー! 憧れです。
自分の腕と資金力ではまだまだ高嶺の花と思っています。
でも半年前にKX2を買うときは40Dは大きくて重いしこんな高性能なカメラなんて全く必要ないと考えていたのでそこからの気持ちの変化を考えるとフルサイズ機が欲しくなるのも時間の問題なんでしょうかねぇ(爆)
作例見ていただきありがとうございます。
お恥ずかしい限りですがこの半年で写真の素晴らしさを知りました。
凄く楽しいですね。
URAWA_REDSさんのページも拝見させていただきました。最近5DmkIIを買われたのですね。
お子さんでのためし撮り写真を拝見させていただいただけでも5DmkII欲しくなりました。
ryotyさん>
>動く子供には連写の恩恵は少なからずあります。
そうですよね。
半年前、コンデジ→KX2でレスポンスが飛躍的に上がり子どもの写真が飛躍的に撮り易くなりひどく感動いたしましましたが上には上があるものですね。KX2→50Dの変化も感動的なんでしょうね。
70-200mmF4LISは来年の小学校の運動会(秋?春?)までにはとも思っていますので悩みは尽きませんね。
------
ということで基本的には皆様には背中を押していただいたと(都合よく)解釈いたしました(笑)
これからまた悩みます。
書込番号:8816739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





