EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年10月10日 21:35 |
![]() |
4 | 22 | 2008年10月10日 18:35 |
![]() |
8 | 3 | 2008年10月10日 15:02 |
![]() |
32 | 15 | 2008年10月9日 23:04 |
![]() |
3 | 48 | 2008年10月9日 19:59 |
![]() |
72 | 31 | 2008年10月9日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

40Dから50Dへは正直なところ劇的なバージョンアップにはなっていないと思っています。
ただ、これから購入されるのであれば50Dを購入されるのが順当と言えば順当でしょうね。
一方、予算が厳しいのであれば40Dを買われても、出てくる写真が50Dと比べて極端に変わるようなこともないので、その選択もありだと思います。
なので「新型機種」を取るのであれば50D、「値頃感」を取るのであれば40Dということだと思いますね。
私なら40Dを買って、差額をレンズ購入資金に廻します。
書込番号:8476437
3点

エドハチ様、こんにちわ。
新規御購入で、予算があるのでしたら、50Dに決定的ですよ。
前のスレで質問を出し、この種類の書き込みのきっかけを造ってしまった責任を少々感じてます。多機能性では、50Dは、優秀の評判「有り」です。買って後悔は無く、もう少しお安くなる可能性もあります。
悩みが深刻なのは、40Dユーザーです。(^^;)
いこか、もどろか状態ですよ(;.;)
書込番号:8476457
1点

hirosanさん・輝き家電さん・fadou,meikaiさんご意見ありがとうございます。参考にして決断いたします。
書込番号:8476489
0点

hirosan.rx-78-2さん
>40Dから50Dへは正直なところ劇的なバージョンアップにはなっていないと思っています。
劇的なバージョンアップってどんなんかお聞きしたいけど...
画素数も違うけど高感度になってるじゃないですか。
エンジンも変わってるから色味、画質と変わってきてるんじゃないですか。
スレから外れますがブログを拝見しました。
綺麗に撮れていますね。
>《最近買ったGX200を毎日カバンに入れてるので、これでの撮影が多くなりそう
40Dの出番がさらに減っちゃうのかな?》
私もコンデジの上等が欲しいです。
書込番号:8476708
0点

時々こちらを拝見してます。
ただほしいという欲求は沸きません。
来年になって10万を割れば別かな。
現在40D,K20D.5DMark2予約中。
書込番号:8476933
0点

同じ所
ボディ全般、シャッターを切る感じ(音は、ずっとまとになった)、ファインダーが十分に広い、画質、iso800程度までが実用
違う所
操作が格段にしやすくなった、液晶が細かい、全般的に快適な速さとなった、17インチ程度ではわからないが24インチで見れば明らかに1500万画素の精細な画像、ほとんど使用しないが超高感度で写すことができる(画質は問わない・・・記録として)
40Dは、KISS並に安くなって、1000万画素で十分ならば、連射、ファインダーなどから、十分まとも
50Dは、精細になった分、広角からIS付きが必要なくらい、ブレにデリケート・・・じっくり落ち着いて写せば問題なし
ディジタル製品は新製品が良いに決まっているが・・・予算の問題があれば、軽く実践的なX2でも十分すぎる
PS ちなみに、初代KISS、DN、X、X2、40Dを使用してきましたし、今50に夢中になりつつあります。
書込番号:8476976
0点

エドハチさん こんばんわ。
>40Dと50D、どちらを買うかか悩んでいます。
50Dが発売された以上、予算があれば50Dが宜しいかと考えます。
値段に相当開きがあるものの、新しいものには敵いません。
書込番号:8477185
0点

50Dが出た以上、予算があるなら50Dが良いと思いますが、高感度撮影をあまり必要としないなら、正直、コストパフォーマンスでは40Dですね。
50Dの高感度のノイズレス、AFアジャストメント機能は魅力的ですが、その他のスペックアップについては、個人的には然程魅力を感じません。
>劇的なバージョンアップにはなっていないと思っています。
個人的には、同様の意見です。カメラとして、AFの大きな進化があってこそ劇的なバージョンアップと考えています。1DmVのAFシステムを積んでいたら、劇的なバージョンアップだったんですけどね、そこまで行かなくても、中央AFにアシストを追加していればグッドでした。
書込番号:8477503
0点

ニコン使っていて随分長いですけど
浮気したくなったのは50Dが初めてですよ
購入後
あら、楽しい写りだな〜
レンズはどれにしようかと楽しめる
そんな一台です。
写し方ひとつで空が景色が、、、人までも
と感じています。
書込番号:8478729
0点

価格と安定性を考えると今買うなら40Dが良いと思います。
50Dを買うとしたら1年くらい待ってシステムが安定してからの方が不満を感じずに使えるかと思うからです。
Err99不具合が頻発しているにも関わらずメーカーから正式アナウンスが出ないということは原因と対策が決まっておらず、そのまま量産継続していると思います。
スペック的には40Dは若干劣る部分もあると思いますけど、今の価格は相当魅力あるかと。
余ったお金でレンズに投資するのがいいかなぁと。
書込番号:8481801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初めて書込をさせていただきます。
現在30Dと20Dを鳥撮りで使っていまして、現在使っているレンズが
EF70-300 f4-5.6 IS USMとシグマの50-500 f4-6.3 EX HSMですが、
今回EF100-400 f4.5-5.6L IS USMを追加購入するか、EOS50Dボディー
を購入しようか迷っています。
皆さんのご意見をお聞きしたく、お願いたします!
0点

EF100-400 f4.5-5.6L IS USMだと思います。
ボディは60Dになってからでもいいと思います。
書込番号:8477849
0点

ys32さん
EF100-400 f4.5-5.6L IS USMがよいと思います。
鳥撮りのみであれば私も使ってますが、EF400mmF5.6LUSMなどもおすすめします。
書込番号:8477872
0点

30D以前なら、そろそろボディを交換したい頃でしょうかね。
書込番号:8477897
0点

40DとEF400mmF5.6Lが良いと思います
望遠ズームはどのレンズも望遠側の画質が悪く、野鳥撮影には画質面で全く向きません
せっかく単焦点で400mmがあるのですからコレを選ばないテはないとおもいます
100-400ISはブレは防げたとしても、結局モヤモヤした画像を量産するだけです
また、50Dのような超高精細センサーに望遠ズームの組み合わせは画質面で最悪です
50Dは800mmF5.6LISのような超高性能レンズで初めて能力が発揮されるのであって
センサーで望遠効果を狙うのは間違いだと思います(レンズのダメなところが強調されるだけ)
EF400mmF5.6Lは画質が良いので、1.4倍テレコンでも使える画質です
この場合、AFが利かないので40Dのライブビューでピントを合わせるとイイです
また、40Dのライブビュー撮影は振動が無いので三脚使用なら低速SSでもばっちり止まります
トマリモノ限定になりますが、今までの機材とはレベルの違う画質が得られますよ
書込番号:8478063
2点

レンズを買うに一票。と行きたいところですが、
30Dにくらべ画素数倍ですから、悩みますね
書込番号:8478106
0点

ys32さん
こんばんは
鳥撮影に100-200mmの範囲を使うかどうかですね。
北よりの風さんが仰るように超望遠の追加をお考えになってはいかがでしょうか?
書込番号:8478110
0点

40Dで鳥を撮っています。
その前は、30Dを一年使ってました。
50Dとレンズ、迷いますね〜。
僕もtron1963さんと同じで、EF100-400 f4.5-5.6L IS USMですかねー。
そして鳥専なら、EF400mmF5.6LUSMかと・・。
ズームとは一味違う写真が撮れますよ(^.^)
書込番号:8478115
0点

20D→50Dにと思いますが、ここは50Dではなくて40Dにしておいて、
レンズの増強にも手をつけてはいかがでしょうか?
書込番号:8478158
0点

EF100-400 f4.5-5.6L IS USM は重たいのが難点ですが言うほど画質は悪くありませんよ。
テレ端でもかなりシャープです。
持っていないのに悪いと言っている方が多いようですね。
書込番号:8478184
1点

私は20Dを使っています。ほしいレンズも一段楽してますので、ここでそろそろ50Dと考えておりますが、ほしいレンズがある場合はレンズ購入をオススメしたいです。
ボディーを買った場合---写した作品のバリエーションはさほど変わらない(個人の考え方もあるでしょうが)
レンズを買った場合 ---作品に幅ができる(と思います)
数年後にそのときの最新機種を買ったときに50Dスルーしておいて良かったと思えるのではないでしょうか。
書込番号:8478253
0点

皆さん 早速レスしていただき、ありがとうございます。
やはりレンズが良いですか!
EF400 f5.6Lも良いですね・・・
今度はこっちで悩みそう・・・・・
100-400はニューモデルの噂もありますし、もう少し様子を見ようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:8478275
0点

ちなみに私は456と100-400ISを同時所有していた時期があり
撮影比較をした結果100-400ISを売却しています
近接撮影では100-400ISも十二分な画質であるとは思いますが
基本的に20m以上の撮影距離があり、更にトリミングする事も多い野鳥撮影では
画質面で単焦点レンズにアドバンテージがあります
456にISが付けば文句なしなのですけど…
書込番号:8478346
0点

すでに望遠はありますよね
50Dをすすめます。
写してみれば分かります。
見えている感動をリアルに表現できると思います。
騙されてみてください!
思ったより嬉しい写りですよ
レンズの違いは編集で頑張ってください〜
書込番号:8478362
0点

ys32さん こんばんは!
EF100-400 f4.5-5.6L IS USMのテレ端400mmでリサイズのみです。
稚拙な写真ですが画質はわかると思います。
この時、小生は鳥撮りは初めてでしたがAFでも結構クリアでした。
あっちを向いてる写真が多いけどこっちを向くまで待ってるといなくなりますし。^^ゞ
鳥撮りは難しいですね。
このレンズのリニューアルは5年前から噂されてますね。^^ゞ
単焦点の方がもっといいのでしょうけどこれでもこれくらいは撮れます。
書込番号:8478574
0点

自分も20Dなのですが、40Dはシャッター音やら振動、50DはErr99やらでドタバタしておりますので、もうしばらく落ち着いてからボディに着手されるのがよいかと思います。
今はレンズの時期かなぁと自分を納得させております。
5Dについても5DMKIIが結局同じような状況で先行きが分からないですし。。。
キャノンさん何をそんなに慌ててデバック完了していない製品を世に出されているのやら・・・
いいレンズがいっぱいあるので、他の楽しみ方を考えるのが得策かと(苦笑)
書込番号:8478730
0点

偏屈者さん
サンプル写真 ありがとうございます。
個人的なこれくらいシャープなら充分だと思います。
Ritter Sportさん
カメラなどの精密工業機器は、初期のころはどうしても
不良箇所が出てしまうんでしょうね・・・
もう少し 様子を見てみます。
書込番号:8479299
0点

ys32さん おはようございます。
100-400の画質は、そんなに悪くはないと思います。
特に、晴天時はかなりシャープにとれると思います。(でもL単には負けるかな?)
リニューアルされるのでしょうか?期待している一人ではありますが・・・。
ま、少し重いですが利便性はいいです。
40Dでテレ端手持ちで撮ったものを、UPしておきますので参考にしてください。
書込番号:8479355
0点

ズームですが、さすがはLレンズで画質はいいですね。
安い(^^ゞ望遠ズームのテレ端は苦しいですね。
テレ端400mmだとしたら300mmくらいで我慢しておいたほうがいいように思います。
EF100-400 f4.5-5.6L IS USMは昼間ならテレ端400mmでも手持ちで十分いけます。
上の鳥撮りも全部手持ち撮影です。
重たいですがこれ一本でお散歩レンズに使うことも多いです。(^^ゞ
遠くのものを大きく撮れるというのはものすごい武器になりますね。
バックのボケも下手な単焦点よりもきれいです。
それにしても50Dの価格がどんどん下がりますね。今週中に12万割れになるのでは・・・
12月まで待てばお買い得かも知れません。欲しい時が買い時ですが・・・
書込番号:8479871
0点

たぶんこのスレッドでは超少数意見になりそうですが、いずれカメラもレンズも
買い換えるご予定なら、いっそのこと他社乗り換えという手もあります。
たとえばですが、E−3と新50-200mmという組み合わせなら、予算的にも画質
的にもご満足いただけるかと・・・・。
昔の、AFがダメダメだったときのイメージが強いですが、SWDになってから
のオリンパスはもう別物です。E−3との組み合わせなら手振れ防止も5段効きま
すし、最強なのではないかと。荷物も軽くて済みますので、ロケには最適です。
書込番号:8479967
1点

鳥の場合、センサーの画素ピッチが小さくなればなるほどレンズを選ぶ傾向が出てきます。
いくらカメラの画素数がよくても、普及型ズーム望遠レンズの使用じゃしょせん切れの無い
テレ側で甘い画像になると思います。 50Dにしたら余計選びそうですね。
「EF70-300 f4-5.6 IS USMとシグマの50-500 f4-6.3 EX HSM」よりも100-400のテレ側の
方がコントラスト、解像力があるのでこちらのレンズの方がいいでしょうね。
しかし、鳥専用に特化するのであれば、400/5.6Lの方が100-400のテレ側より良さそうです。
使った人の話では、EF300/4LにX1.4よりも良いそうです。もし飛びもの撮影なら尚更EF400/5.6Lで決まり。
書込番号:8480050
0点

cheche lvuさん 偏屈者さん
サンプル映像ありがとうございます。
テレ端でこの出来なら、今使っているレンズが2本とも
いらなくなると思います。
現在の使い方はシグマの50-500mmは三脚に固定、キャノ
ンの70-300mmISを手持ちで、というスタイルで使ってい
るので100-400mmがあれば手持ちでOKということになり
そうです。
高山巌さん
EF400/5.6Lもよさそうですね、ただISが
無いと薄暗い山の中では手持ちは無理かな・・・?と
悩むところです。
quagetoraさん
予算的に無理です、でも懐に余裕があれば検討して
みたいところですね。
書込番号:8480991
0点

100-400 5.6 L IS の400mmテレ端の写真をご参考まで。
40Dで手持ち、エゾフクロウです。
RAW現像 補正無しで触っていません。
このレンズは重たいのが難点ですがズーミングが
繰り出し式で使い易いです。
書込番号:8481067
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんばんはです。
相変わらずのエラーラッシュ?ですね(^_^;)
エラーで交換できるとの事みたいですが、交換したエラーの出た機種の行き先はどこなんでしょうかね?
やはり、業者がCanonに返品と言う形でCanonに出すんですかね?
それとも処分なんですかね?
素朴な質問ですいませんm(_ _)m
3点

行き先はメーカー再生品ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8112678&act=input
書込番号:8479052
1点

情報ありがとうございましたm(_ _)m
しかし、もうすぐで11万台に突入ですね。
年末には10万台行きそう
書込番号:8480525
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
この機能は、重宝するんでしょうか?また、常にONにしてるのがいいんでしょうか?逆にデメリットというかリスクというか注意点もあるんでしょうか?ご使用された方いましたら教えて下さい。アドバイスお願いします。
6点

通常はオフの方が良い様ですが、失敗写真を減らしたいのであれば、
オンでも問題ありませんよ。
逆光、低コントラスト時等に、それなりの効果がある様ですが、
ノイズが増えるリスクが有ります。
詳しい事は、説明書やキヤノン公式ページにも掲載されてますから、
参照してみて下さい。
書込番号:8469155
0点

名前のとおりカメラ側で自動的に調整してくれる便利機能です。
初期設定は「標準」ですが、これだとライティングが強すぎる感じがするので「弱」が良いかもしれません。それでも、うるさい絵になる場合があるため、DPPでRAWを処理する際に「切」で設定を解除するものも出てきました。
CFカードも安くなってきたので、JPEGではなくRAWで撮影しておけば、これを後から調整してもノイズなどの影響はないようです。
人それぞれに好みもあるため、まずは試されることが肝心です。
現在、PSエレメンツのRAWが50Dに対応していないためにDPPを使用していますが、対応後にはオートライティングオプティマイザを「切」にしてこちらを使う事になると思います。
書込番号:8469427
2点

ぱぱす。 さん, ざる蕎麦 さんアドバイスありがとうございます。逆光、低コントラスト時等に、それなりの効果がある様ですが、ノイズが増えるリスクが有ります。
との事ですが、最高画質で撮影した場合で、どの程度のサイズにまで伸ばしたらノイズを感じられるんでしょうか?普段はL判サイズで時々A4とかまでのサイズにするんですが、どうでしょうか?アドバイスおねがいします
書込番号:8469773
6点

強さが標準であればL版プリントなら全く見えませんし、
A4プリントでも目を凝らせて見ない限り、ほとんど気に
ならないと思います。
感度にもよりますが、等倍でみて気になる程度です。
ただ、逃げ口上の様ですが、あくまでも私の主観ですので、
最終的にはご自身で、そのノイズを許せるか許せないか、
になってしまうと思います。
もしまだ購入前で、お手元に本体が無いのであれば、
ちょっと試せませんが...(汗
一応参照までに
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/50d_03.html
機種は違いますが、ここも参照になるかと思います。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/03/kissx2_05.html
書込番号:8470066
3点

ぱぱす。 さん速やかなアドバイスありがとうございます。大変助かっております。等倍でみて気になる程度とは、パソコンのモニターでみたら、ノイズが確認できるってことなのでしょうか?素人でごめんなさいよかったら教えて下さい。ここまで聞くのは、オートライティングオプティマイザ機能はあまりよくないというか、必要なさそうならば、40Dの購入にしようか?悩んでいます。ただ私がこの機能に魅力を感じたのは、曇りの天気や室内での撮影でも、露出の調整等をしなくても、全体的に明るい写真ができる!と認識してはいますが、あってますか?それとも間違いでしょうか?度々ごめんなさい
書込番号:8470261
2点

>等倍
はい、その通りです。
文字通り、モニタ上にて100%の大きさで見ることで、
通常においてはあり得ないサイズ(1500万画素の場合、畳一畳分くらい)
で観賞する事です。
機能の解釈もほぼそれで間違いないと思います。
書込番号:8470580
3点

ぱぱす。 さん遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。ぱぱす。 さんの主観でいいんですが、記録画質を600万画素位に落として、このオートライティングオプティマイザの機能を有効にした場合、ノイズはさらにのってしまいますか?それとも記録画質を落としても全く問題ないでしょうか?素人考えですが、ノイズもA4程度なら分からない位なら、ぱぱす。 さんもこの機能をONになぜしないのかな?とふと疑問に感じたのですが差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:8474041
2点

んー、画素数を落としてですか...。
ちょっと試して無いのでわかりませんね(^^;
ただ、ISO1600の時に画素数を落として
ノイズを確認したところ以外と目立たなくなるので
もしかしたら、同じように目立たなくなるかも
しれません。
もちろん目立たなくなるだけなので、
劇的に画質が向上する訳じゃ有りませんが(汗
ちなみに私が普段オフにしている理由は、
自分の意図しない補正が入るのを防ぐ為で
必要とあらば、もちろんオンにします。
逆光を使いたい時などに補正が入ると困りますから(笑
書込番号:8474454
2点

ぱぱす。 さんは、室内で人物を撮影する際もこの機能はOFFにして、写真が暗くならない様にISO感度をあげたり露出をあげたりバウンスで撮影したりして撮影されてるんですか?
書込番号:8474677
2点

室内で人を取るときは、ISO感度を400〜800
、露出補正1/3〜2/3程度にして、明るいレンズで
撮影しています。ストロボは使いません。
あとは仕上がりをみて、オートラィティングオプティマイザを
オンにしたりして、出来を見てます。
書込番号:8476096
1点

ぱぱす。さんこんにちは!室内での撮影テクニックありがとうございました。大変参考になりました。「室内で人を取るときは、ISO感度を400〜800、露出補正1/3〜2/3程度にして、明るいレンズで」とありますが、露出補正やISO感度の上げ幅など撮影前にその部屋を見るだけで大体分かって、調整されてるんですか?それとも、試された上で出来栄えを基に調整されてるんですか?
あと、明るいレンズで撮影されるとの事ですが単焦点レンズをお使いなんですか?それとも、ズームを使わない様にして、絞りを開いて光りを最大限取り入れる様なされてるんですか?
ばばす。さんは何でストロボは使わないんですか?
「あとは仕上がりをみて、オートラィティングオプティマイザを
オンにしたりして、出来を見てます。」使用した際の出来はどんな感じですか?ONにしたら補正がそれなりに働きますか?それとも、あんまりちょっと・・・って感じですか?ばばす。さんの主観で構いません。図にのって色々質問してすいません。ばばす。さんはアドバイス内容から察するにプロのカメラマンの様におもえてるんですが・・・
書込番号:8476471
1点

ただの素人ですよ(笑
基本に仕上がりの状態をみて、条件を変えて撮ってます。
様は数打ちゃ当たるって事で(笑
この辺はデジカメだから便利ですね。
オートライティングオプティマイザの効果は
逆光だと効果が大きいですけど、
それ以外はあまり効いているような、
いないような(笑
まあ、あまり細かい事でを気にしだすと
キリが無いので必要以上に考えない様に
してます。
書込番号:8477596
0点

あ、あとストロボを使わないのは、
単に面倒臭いからです(笑
単焦点なら絞りを開けば
大概明るさが足りる
からと言うのもありますが。
という訳で、そんな大それた
事をしている訳じゃありません(笑
書込番号:8477627
1点

ばばす。さんお忙しい所ありがとうございました。オートライティングオプティマイザの効果は逆光だと効果が大きいですけど、それ以外はあまり効いているような、いないような!とても参考になりました。なるほどって手ごたえを文面から得られました。
書込番号:8478241
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ども、アスフェリカルと申します。
デジカメWatchでEOS50Dの実写速報を拝見していたのですが
絞り8を境にあとは画質の低下が大きく見受けられました。
前々から言われていましたが高画素になると絞りすぎた場合画質の低下が著しく
なるといわれていましたが50Dはその状態が顕著に見られるようです。
F22のサンプルを見るとかなりの画質低下を感じました。
みなさん被写界深度を確保したい場合F22で画質低下したもので良しとするのか
F8程度の被写界深度で我慢をするのかいかがでしょうか?
それともF16やF22までなんか絞らないよという意見でしょうか?
自分は被写界深度を確保したい場合があるため少なくともF8がピークというのは
ちょっと困ります。
0点

こんにちわです。
個人的には、APSでならF11位までなら画質を気にせず絞っています。
>みなさん被写界深度を確保したい場合F22で画質低下したもので良しとするのか・・・
ケースバイケースじゃないですか? 作画意図次第でしょう?画質より深度が優先する場合なら当然絞ればよい訳ですから・・・
>少なくともF8がピークというのは・・・
仮にピークがF8だとしてもフルサイズと比べてAPSは、もともと深度が深いのですから、あんまり気にする必要はないと思いますよ。
何度も書きますが、むやみに絞りすぎるのは良くないですが、必要に応じて絞ればよいだけだと思いまし、私自身はそうしています。ではではm(_ _)m
書込番号:8463311
0点

鑑賞サイズによると思います。
A4印刷程度なら、迷わず絞ると思います。
少し眠い程度なら…アンシャープマスクで救えますし。
書込番号:8463318
0点

Coshiさん、アーリーBさん、#4001さん
早々レスありがとうございます。
こんな事を書きながら自分でもF22まで絞る事はそんなに多くないのですが
F11やF16まで絞る事はしばしばあります。
昆虫をマクロで撮影したときに作品として残すものはそんなに絞らないのですが
あとで昆虫の名前を調べたり、資料として残すときは絞って記録写真的に取る事があります。
ついPhotoshopなどで100%で見てしまうのが良くないとも思うのですがやはりピントの
確認等をするのに100%で見てしまいます。
最終的にどういう使い方をするかで考えるのが良いようですね。
現在自分のカメラが820万画素なので絞っても画質低下をそんなに気にする必要が
ありませんでした。
現在、50Dまたは40Dの購入を考えていますが自分の場合は気になってしまいそうなので
40Dの方がよいかもしれません。(でも50Dの新機能は魅力があります。)
しかし、高画素かはまだまだ続きそうなのでこの先絞りF4がピークなんていう時代が
くるのでしょうか?
書込番号:8463375
0点

>前々から言われていましたが高画素になると絞りすぎた場合画質の低下が著しくなる
これは正しくないですね。
正しくは、高画素になると解像度が増えるので、絞ることにより回折による画質の低下が観察できるようになる…ということです。
1500万画素あれば、画素等倍にすると回折による画質の低下がわかりますが、ピンボケに比べればまだましです。
被写界深度が必要な場合は、絞って使う方がいいと思います。
書込番号:8463395
0点

50Dでも画素数を落として撮影することも出来るので、回折の影響を見たくなければ、低画素で撮ればいいです。
回折の影響の出ない絞り値では、50Dの高画素の威力を発揮できるのできます。
回折が心配だから、画素数の低い40Dを選ぶという選択肢は賢明でないです。
書込番号:8463432
0点

Seiich2005さん、G55Lさん こんにちはレスありがとうございます。
なるほど画素数が多いいので低解像度で撮影やトリムもありですね。
ところで低画素記録というのは撮影後デジックが内部でリサイズをしているのですかね?
それとも低画素でダイレクトで記録しているのでしょうか?
まぁ別にどちらでも自分は良いのですが....。
>1500万画素あれば、画素等倍にすると回折による画質の低下がわかりますが、ピンボケに比べればまだましです。
とのことですがF8とF22のサンプルを等倍で見比べるとピンボケかと思わせるように見えました。この辺は各自の許容量なのですね。
書込番号:8463483
0点

連続撮影枚数が変わらない事から、DIGICでの処理と思っています。
書込番号:8463686
0点

30Dで標本撮影などしていますが試写して納得するしか
ないと思っています.とりあえず私はF8-F45をチェックして
F8で収まるなら幸せ,F16は許容範囲,F22は被写界深度優先と結論付けました.
可能な場合はG55Lさんがおっしゃるように
>焦点距離を短くするか引いて撮ってトリミング。
することも考えます.
たとえば30D, 40D, 50DでEF 50/2.5 F16,F22あたりで撮影して
8Mpxにリサイズしてそろえた場合にどれが一番
解像してくれるのかにはとても興味がありますが・・・
どうしても被写界深度を優先させる場合はコンデジでF8とかも
使います.
書込番号:8463699
0点

今お持ちの820万画素機には無い機能や性能がどうしても欲しいなら買うしかありませんが、画質重視で大伸ばしはしないというのであれば、50Dを買うほどでもないのでは、と思います。
私も820万画素機を使っています。写りには大きな不満はありません。ただ、しょうもない物欲と「最新機種を使えばもっといい写真が撮れるのではないか」という無根拠な希望だけはずっとあります。40Dにはかなり食指が動き、春にキャッシュバックが始まった時は購入の一歩手前まで行きましたが、次機種が早く出てくるような気がして思い止まりました。案の定、50Dが早々に発表され、大いに期待したものの、写りが期待したほどではなさそうで、これはもうフルサイズに行くしかないかなと思っているところです。
引っ掛かるものを持ったまま購入するのはもったいない。5DMk2に期待しませんか?2110万画素のフルサイズセンサーの実力はプロ機で実証済み。さらにブラッシュアップされて出てくる可能性大です。50Dよりだいぶ高くつきますが、心から「欲しい」と思えるものを買った方が幸せですよ。
書込番号:8463751
0点

-> アスフェリカル さん
> しかし、高画素かはまだまだ続きそうなのでこの先絞りF4がピークなんていう時代が
> くるのでしょうか?
解像力のピーク位置(F値)の問題は、レンズ側の問題であって、ボディ(画素数)は
関係ありません。
F8に解像力のピークを持っているレンズは、ボディが600万画素だろうか1500万画素
だろうがF8なんです。ただ高い画素数ほどレンズの解像力を反映しやすいということ
であり、ピーク位置(F値)が変わる訳ではありません。
書込番号:8463827
1点

高画素ほどブレやボケが目立つと主張する人がいますが、これは勘違いに過ぎないですね。
フィルム時代、微粒子フィルムほどブレやボケが目立つなどという話は全く無かったのに、デジタル時代になってこのような事が誠しやかに言われるようになったのは、等倍で比較するようになったからでしょう。
例えば、ブレやボケのため被写体の幅が2倍になった時、等倍で鑑賞すれば高画素ほど拡大されて表示されるので絶対的なブレやボケの大きさは大きいが、被写体の幅が2倍である事に変わりは無いので、同じ大きさで鑑賞すればブレ量やボケ量は画素数に関係なく同じになるのは当然です。
これに関連して疑問が一つあります。
高画素ほどブレやボケが目立つと主張する人は、なぜ、画素数によって被写界深度は違うと主張しないのでしょうか?被写界深度とはつまりボケの問題なのに・・・
書込番号:8464081
0点

結論から言うと
両方撮っておけばいいという事です。
判断はあとで。
まあ何回か同じことをしていると自分なりの結論は出せるでしょう。
結論がでればどちらかにすればいいのでは。
書込番号:8464111
0点

アスフェリカルさん、こんばんは。
APS-Cですと、風景などではF11位まで、マクロ撮影ではF16あたりまで絞り込んで撮影することがあります。
回折による画質の低下もあるかもしれませんが、絞り込むと撮像素子のゴミが目立つ方が気になります。
☆極楽とんぼさん、こんばんは。
>高画素ほどブレやボケが目立つと主張する人がいますが、これは勘違いに過ぎないですね。
上記の事を実感している者です。確かに後述されている通り、特に等倍表示で気にかけます。
>高画素ほどブレやボケが目立つと主張する人は、なぜ、画素数によって被写界深度は違うと主張しないのでしょうか?
こういう計算式は苦手ですが、画素数は関係してきませんよね?撮像素子の大きさの違いなら納得です。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
書込番号:8464457
0点

Digic信者になりそう_χさん
最後の二行
☆極楽とんぼさんが書かれてるのは「高画素でブレが目立つというなら被写界深度も浅くなると主張しないとつじつまが合わないでしょう?同サイズ鑑賞ならブレも被写界深度も同じ。」 という事で、高画素=被写界深度が浅くるなるという意味で言われてるわけではないと思いますよ。
書込番号:8464560
0点

G55Lさん、どうもです。ご説明いただき、ありがとうございます! m(_ _)m
書込番号:8464628
0点

ハッキリ言って何が書いてあるんだかどういう理屈なんだかさっぱり理解してませんが、
絞りのピークとセンサーサイズと解像度とセンサーサイズの関係を説明しているページがありました。
詳しい方に解説いただけると嬉しいです。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
書込番号:8464648
0点

こんばんはスレ主です。
みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。
ブレの話にまで展開してしまってなかなか自分で理解をするのに大変な状況に
なってきたのですが(笑)、結論から言うと絞った時の回折現象における画質の低下は
高画素だからといって関係ないということなのでしょうか?
書込番号:8464692
0点

高画素は大きなサイズでプリントが可能。
大きなサイズにすれば回折もそれなりに目立つ。
と考えると影響はあります。
ピクセル等倍大好きさんには直に影響があります。
同サイズ鑑賞ならだいたい同じです。
(専門家様から厳密には違うと言われるかも)
書込番号:8464789
0点

例えばクモを撮る時にわずかでも被写界深度を稼ぎたく
30D F16まで絞り込みました(サンプル画像は等倍付近の撮影です).
(撮影前の試写で解像力は少絞りボケの影響で
F8◎,F16△,F22×とわかっています)
50Dに買い換えた場合に画素ピッチの低下から
F5.6◎,F8△,F16×になると予想されます.
50D F16で撮って8.2Mpxにリサイズしたものは
30Dの画像と比べてどちらが解像しているのでしょうか?
あるいはリサイズではなく,トリミング前提で離れたところから
50D F8で撮影して30D 8.2Mpx相当にトリミングして比較した場合は
どうなるでしょうか.
最適解が知りたいと思っているのですが
試す機材と計算する脳がないので
???なままここに至っています.
どなたかサジェスチョン下さい.
たぶん上記はすれ主さんの質問と同じことを聞いていると思います.
ひとつおぼろげながら5D 12Mpx F22の画像は30D 8.2Mpx F16の画像を
凌駕していると思っています.
書込番号:8464849
1点

ども、みなさま恐縮です。
しかもLR6AAさん、私の知りたい事をうまくご説明ありがとうございます。
自分の表現力のなさを実感しました。(笑)
LR6AAさんと同様の疑問点ををうまく解説していただける方がいましたら幸いです。
(大まかな答えはG55Lさんがおっしゃるとうりなのでしょう。)
書込番号:8464961
0点

LR6AA様
>50Dに買い換えた場合に画素ピッチの低下から
>F5.6◎,F8△,F16×になると予想されます.
50Dの要求解像度は106本/mmなのでF8でこれ以上の解像力があるレンズだとF8◎になるのではないでしょうか。
この辺はレンズによりけりですね。
マクロレンズで接写の場合に実行F値の変動で解像力にも影響するのかわかりませんが・・・。
>50D F16で撮って8.2Mpxにリサイズしたものは
>30Dの画像と比べてどちらが解像しているのでしょうか?
50D-F16 30D-F16 どちらも8.2Mpxで鑑賞した場合、同じ解像。(リサイズによる画質低下が0として)
>あるいはリサイズではなく,トリミング前提で離れたところから
>50D F8で撮影して30D 8.2Mpx相当にトリミングして比較した場合は
>どうなるでしょうか.
F8で106本/mm以上の解像力があるレンズであれば50D撮像素子の性能をフルに発揮でき、最高の解像。
30D-F16で78本/mm以上の解像力のレンズを使った物と比較すると同じ解像。
と認識してます。
無限遠未満の近接撮影の場合は計算通りで良いんじゃないでしょうか。
>ひとつおぼろげながら5D 12Mpx F22の画像は30D 8.2Mpx F16の画像を
>凌駕していると思っています.
5D 画素ピッチ 8.2μm 要求解像度 61本/mm 無収差レンズのF22解像力67本/mm
30D 画素ピッチ 6.4μm 要求解像度 78本/mm 無収差レンズのF16解像力93本/mm
等倍鑑賞の場合であれば殆どのレンズの場合(F22で極端に解像力低下するレンズ以外)は30D-F16の方が解像すると思います。
LFPの性能差によるものはわかりません。
書込番号:8465253
0点

30D、40D、50DにおいてF22に絞った場合、全ての機種で回折の影響で解像度が下がります。
したがって、50Dでは1,500万画素の解像力を得られなくとも、30Dでも同様に解像力の低下が起るわけですから、差は縮まることはあっても同じになることはないでしょう。
次に、同じサイズにリサイズした場合ですが、何処まで画像を小さくするかにもよりますが、50Dを30Dと同じ820万画素に合わせて比較したとします。先ほども述べたとおり、30Dは既に絞り込むことで820万画素の解像力を発揮できないわけですから、50DがF22に絞ったとして820万画素以下の解像力まで低下しません。したがって、リサイズしても50Dの解像力のアドバンテージは得られると言うことになります。
カメラ/EOS-1ds3 とEOS-1ds2、レンズ/EF50mmF1.4
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=115&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=9&LensComp=115&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=7
マウスを画像に当てると、EOS-1ds2の画像に切り替わります。
これを見る限り絞り込むことで、双方とも回折の影響を受けますが、解像力が同じにはなっていません。
1,500万画素のデジカメにおけるF22の被写界深度を持った写真を撮影するには、1,500万画素以上の画素ピッチが必須であることが理解できるると思います。
書込番号:8465831
0点

-> モノポだろう さん
> 絞りのピークとセンサーサイズと解像度とセンサーサイズの関係を説明しているページがありました。
> http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
紹介して頂いたサイトを読ませて頂きました。
大変参考になるのですが、いくつかわたしの知識と異なるところがあります。
以下は他場所で以前発言した内容を一部校正した内容です。
一番気になる部分は「レンズの分解能より小さい感光単位では意味がない」という部分です。
本説明では、合成解像力の考え方が正しくないように思います。
例えば、解像力として80本/mmのレンズに100本/mmのフィルムを使ったとしましょう。
この場合、実写としてどの程度の解像力を持つのでしょうか。
単純に考えると、解像力の低いレンズに合わせて80本/mmになるように思われるでしょう。
…が、現実にはこう単純ではなく、合成解像力の公式
1/R=1/Rf+1/Rl (R:合成解像力 Rf:フィルムの解像力 Rl:レンズの解像力)
に当てはめると、合成解像力は約44.4本/mmとなります。
つまり、80本/mmのレンズを100本/mmのフィルムに使用すると、実写は80本/mmではなく
約44.4本/mmとして写る訳です。
100本/mmのフィルムというのはパ-フェクトな入力信号(∞本/mm)が来たときに、
0.01mm(正規分布の信号強度0.5時)程度ボケるので、結果的に100本/mmになってしまうんです。
当然、80本/mmのレンズを使用してもさらに0.01mmほどボケるので、約44.4本/mmになります。
ここで同じく80本/mmのレンズに200本/mmのフィルムを使ったとしましょう。
すると計算上の合成解像力は、約57本/mmとなり、先ほどの約44.4本/mmより上がりました。
要するに、フィルムの解像力がレンズの解像力を超えていたとしても、意味がない訳ではなく、
それが上がれば、合成解像力も上がるんです。
実在する多くのフィルムはレンズの解像力を大幅に超えています。
…にもかかわらず、高い解像力を持つフィルムを使用すると、現実に高い解像力を得ることが
可能です。現実的にも上記の考え方は合っていると思われます。
わたしの言いたいことは「レンズの分解能より小さい感光単位でも意味がある」という点です。
わたしが光学を学んだのはまだ銀塩全盛期であり、これがどの程度現代の撮像素子に通用する
のか分かりませんが、ちょっとサイトの考察部分で違和感を感じましたので…
書込番号:8465879
0点

アスフェリカルさん,スレ乗っ取りごめんなさい.
G55Lさん,返信ありがとうございます.
>50D F8◎になるのではないでしょうか。
>マクロレンズで接写の場合に実効F値の変動で解像力にも
>影響するのかわかりませんが・・・。
当方も実効F値の影響はよくわからないので考慮に入れていません.
30DのF8◎,F16△,F22×はハーフ〜等倍での試写結果からです.
(実効F値は1段から2段ぐらい下がる領域です)
フォーサーズ10Mpx機でF8が限界というような話を聞いていたので
それより画素ピッチの小さい50DではF8は怪しいかなと予測しました.
30D 78本/mmであるなら
30DはF16◎,F22△として50DF8◎,F16△として話を進める方が
いいのかもしれません.
>5D 画素ピッチ 8.2μm 要求解像度 61本/mm 無収差レンズのF22解像力67本/mm
>30D 画素ピッチ 6.4μm 要求解像度 78本/mm 無収差レンズのF16解像力93本/mm
一度5Dを借りる機会があったときに試写したのですが,
そのときの感動が大きかったのかもしれません.
異なる撮影倍率で同じ被写界深度を得た場合に
同じ鑑賞サイズに伸ばしたときに5Dが有利なのかもしれません.
いろいろと具体的な数字をありがとうございます.
ちょっと考えてみます.
>GLINT MOMENTSさん
私の疑問は同じF値において30Dで◎で50Dで△となるような場合に
どちらがいいのかという点です.画素ピッチが違うという時点で
小絞り限界は違うと予測しています.
リンク先でいうなら1DsIII(≒30D)がF16までは使えると思って
いますが,これが使えない範囲(30DではF22)になったときに
どのぐらいの解像力低下が起きるのかというのが気になっています.
残念ながらリンク先にF22以降はないですが・・・
書込番号:8467471
0点


上記等倍トリミング画像を横900pxから600pxにリサイズしたものです.
前レスの画像が900*600の54万画素,今回が600*400の24万画素になります.
ちょうど30Dと50Dの関係に近いと思います.
前レスのF22の画像が少絞りボケ×のため解像が低下し
リサイズしたF16の画像と同じぐらいの解像しかしていません.
私の不安は50DのF16が×なら30DのF16, △と比べて解像は
いいのか,悪いのか,同じなのかという点です.
G55Lさんのレスからだと同じになるのでしょうか・・・
であれば被写界深度優先で絞るとき以外は50Dの方が
解像がよくて,×の領域まで絞っても30Dより悪くは
ならないと考えて,買い換えられるw
書込番号:8467546
0点

ー訂正ー
>GLINT MOMENTSさん
私の疑問は同じF値において30Dで◎で50Dで△となるような場合に
「30Dで△で50Dで×となるような場合」の方が私の言いたいことに合います.
書込番号:8467554
0点

-> アスフェリカル さん
> 結論から言うと絞った時の回折現象における画質の低下は
> 高画素だからといって関係ないということなのでしょうか?
解像力のみに着目すれば、そのピークは高画素ほど高くなりますから、
収差あるいは回折による解像力低下は急激に見えてしまいます。
解像力のピーク位置(F値)が変化する訳ではありません。
概念的に理解するならば、極端な例を想像すると分かりやすいです。
例えば完璧な性能を持つ撮像素子があったと仮定しましょう。
画素数∞、レンズの性能を完璧に捉えられる撮像素子について考えてみます。
つまり超高画素の撮像素子に対する考察です。
この撮像素子にF8に解像力を持つレンズを使用したらどうなるのでしょうか。
レンズの性能を100%捉えることができるのですから、当然解像力もF8の時に
ピークを迎えることになるでしょう。
高画素になればなるほど、レンズの解像力の再現性が高くなりますので、
レンズ性能がストレートに出るんです。決してピークのF値が移動する訳
ではありません。
書込番号:8468441
0点

http://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html
この分析は、わかりやすいです
レンズのピークが100%近くに張り付いていると、画素数限界
(800→1500万画素で、もう少し解像度があがる)
ピークが急峻だと、レンズの負け
回折ボケは、広角だと、原理上、比較的、Fが小さくても起きる
望遠系は、絞っても、角度が鋭角なので、回折ボケ置きにくい
書込番号:8469651
1点

LR6AAさん
少なくとも、T-Secさん、クリアグリーンさん、dai1234567さんと私は、同じF値であれば撮像素子の解像力に依存し、解像度が高ければよくなると説明しています。そこはご理解下さい。
> 私の疑問は同じF値において30Dで◎で50Dで△となるような場合に
> 「30Dで△で50Dで×となるような場合」の方が私の言いたいことに合います.
したがって、この様な条件は想像できないのですが、既に説明したとおり、F値を固定して比較した場合は、30Dよりも50Dの方が解像力が優れます。
雑巾の件ですが、もっと被写体として普通のものは無かったでしょうか・・・。
クモと言い、かなり特殊なような・・・。笑
それで、解像度を比較する場合、画素数をそろえて下さい。それも大きい方に。そうしなければ分かり辛いでしょう?
結果は、30DでF8◎,F16△,F22×と判断されているなら、50Dではこれらの全てのF値で良くなります。
> フォーサーズ10Mpx機でF8が限界というような話を聞いていたので
それより画素ピッチの小さい50DではF8は怪しいかなと予測しました.
これは撮像素子サイズが違うし、レンズ設計も異なるためでしょう。この話しを持ち出すと、同じ撮像素子サイズの比較を理解するに当たり、雑念となっているように思います。(撮像素子サイズが異なるため、画素ピッチの影響は次元が異なり比較は困難。)
まずは、30Dから50Dへの話しに集中してみては?
書込番号:8470091
0点

LR6AA様
今帰ってきたばかりなのでとりあえずココだけ。
>フォーサーズ10Mpx機でF8が限界というような話を聞いていたので
>それより画素ピッチの小さい50DではF8は怪しいかなと予測しました.
フォーサーズ 換算2倍 = 素子面積4倍
10Mpxを135に置き換えると40Mpx
40Mpxフルサイズの素子をAPS-Cに置き換えると40/(1.6*1.6)=15.625Mpx
50Dの1500万画素より多くなります。 = 画素ピッチは50Dの方がわずかに大きいか同等程度。
という計算になりましたが、実際の画素ピッチは回折が一段も違うほど小さいのですか?
書込番号:8470373
0点

仕事が忙しくなかなかレスを見れないうちに返信がいっぱいあり大変恐縮です。
じっくり読ませてもらってから考察してみたいと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:8470463
0点

LR6AAさん
すいません。雑巾の件、やっぱり目的がよく分かりません。ただ単にリサイズしただけではないかと。したがって、ここからなにか結論が導き出せるのか???です。
ちなみに、イメージで説明すると、レンズが同じでF値が同じであれば、当然撮像素子に届く画像は30Dであれ50Dであれ同じです。したがって、あとは解像するかしないかの話しですよね。今までは画素数が上げられたことに伴い、解像力も上がってきた?わけですよね。
しかし、F8近辺では解像力は上がったが、F11〜F22とかでは逆に低画素の機種が高解像度であるとなると矛盾が生じませんか?
じゃ、絞った場合、いったいいくつの低画素カメラが最も高解像度になるのでしょうか?、ここに低画素が高解像度と言う矛盾が生じてはいませんか?(それって、撮像素子サイズを無視して比較してませんか?)
書込番号:8470614
0点

>T-Secさん
1/R=1/Rf+1/Rl (R:合成解像力 Rf:フィルムの解像力 Rl:レンズの解像力)
これは、違うような気がします
実効値計算なら ルート(二乗 和)です
書込番号:8470993
0点

-> dai1234567 さん
> 実効値計算なら ルート(二乗 和)です
dai1234567さん、アドバイスありがとうございます。
しかし、再度手元にある参考書で再確認したところ、レンズとフィルムの
合成解像力の計算式は確かに「1/R=1/Rf+1/Rl」と書かれてありました。
# 「カメラ・レンズ百科」(写真工業出版社) P.116-
正確にはレンズの点広がり関数とフィルムの乳剤広がり関数から求める
必要があるとありますが、近似的に上記の式が用いられるようです。
この近似式を求める過程を十分理解していないのですが、実効値計算なら
二乗和になるということでよろしいでしょうか。
書込番号:8471042
0点

GLINT MOMENTSさん
疑問点は小絞りボケの影響の大小と言い換えられると思います.
これを考慮しない場合ご指摘の通りだと思います.
これを考慮した場合にどの程度の影響があるのか知りたく思っています.
雑巾やクモをサンプルにあげているのは一般的なスナップや
芸術的なマクロ撮影ではなく,被写界深度優先で解像をある程度
犠牲にした場合での最適解を探しているからです.
G55Lさん
>実際の画素ピッチは回折が一段も違うほど小さいのですか?
すみません,言葉足らずでしたね.
どちらかというと二アリーイコールでF8までOKだと思います.
私が実際にやっていることは手元の30Dでの試写評価で
50Dに関してはそこからの予測です.
画質の低下がレンズ絞込みによるものなのか
小絞りボケで解像しなくなっているのかは切り離せずにいるので
どちらの影響が支配的なのかは理解せずに質問しています.
30D,50D F16において小絞りボケの影響がないのであれば
皆さんご指摘のように50Dの方が高解像データを出してくると思います.
書込番号:8471821
0点

LR6AA様
820万画素CMOS上、1500万画素CMOS上どちらでも絞り込みによる解像力低下は起こってますよね。
レンズの解像力低下はレンズのみに依存するものですから。
画素が多いほどその低下を細かく写しこむから等倍で再現できるだけだと思います。
細かく写しこんだ物も低画素機と同じピクセル数まで下げると縮小されて消えるから、
同サイズで鑑賞するなら30DのF16も50DのF16も同じ。
50Dの820万画素分をトリミングして30Dの820万画素との比較という方は、引き伸ばし率が違うからボケも変わりますよね。
ところでこのスレの最後の方は見られました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8469347/
sRAWは積極的に使おうと思ってたので嬉しい報告でした。
あと、シャッター幕関係でお聞きしたい事があるのでまたよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8472085
0点

G55Lさん,GLINT MOMENTSさん
わかってきました.お付き合いありがとうございます.
>画素が多いほどその低下を細かく写しこむから等倍で再現できるだけだと思います。
>細かく写しこんだ物も低画素機と同じピクセル数まで下げると縮小されて消えるから、
>同サイズで鑑賞するなら30DのF16も50DのF16も同じ。
50Dだと30Dで見えなかったところまで再現できるが
30D相当にリサイズすると差はなくなるということですね.
GLINT MOMENTSさんのご指摘も同じことと理解できました.
Seiich2005さんも最初の方で指摘されていますね.
30D F16がOKなら50D F16を30D相当にリサイズしたものに
文句を言う必要はないわけですね.
sRAW・・・化けそうですね.富士のスーパーCCDハニカムEXR
もそうですが新世代へどんどん行きますね.
シャッター幕関係・・・わかる範囲でがんばります.
書込番号:8472205
0点

LR6AAさん
> 50Dだと30Dで見えなかったところまで再現できるが
> 30D相当にリサイズすると差はなくなるということですね.
> GLINT MOMENTSさんのご指摘も同じことと理解できました.
ですから30D相当にリサイズしても、50Dの方が解像力が優れていると説明しているのですが。汗
まず、同じF値で撮影した場合50Dの方が解像力が優れる。
したがって、この時点で50Dはアドバンテージを持っています。
次に、50Dのデータを30D相当にリサイズしたら、アドバンテージであった解像度はジャスト30D相当にリサイズされて、これ以上の解像データは間引きされしまい捨てられます。
ここで大事なのは、元データが30Dよりも高解像度のデータであった事。だからリサイズしても、30D以下にはなっていないこと。
一方、30DはF8を越え絞り始めると解像力は回折によって低下する。したがって30Dよりも解像力の低下した画像と、50Dからジャスト30D相当にリサイズした画像とを比較すると、30D相当よりも全く解像力の落ちていない50Dの方が優れているのは当然の結果。
例え
50Dの絞りをA(F8.0以上)で撮影した画像が、回折現象の影響で実質1,200万画素相当になる絞り値Aが在るとします。
次に30Dで同じ絞りAに合わせて撮影すると、回折の影響により820万画素から実質の解像度は低くなり700とか600万画素相当とかに下がってしまいます。
したがって、リサイズしても50Dは1,200万画素から820万画素に変換されるだけ。しかしリサイズをしなくとも30Dは既に820万画素以下となっているため比較すると、50Dから変換した画像は解像力に優れる。
書込番号:8473346
0点

GLINT MOMENTSさん
>ですから30D相当にリサイズしても、50Dの方が解像力が優れていると説明しているのですが。汗
30D相当にリサイズという事は820万画素にリサイズです。
820万のマスでそれ以上のデータをどう表現するのでしょう?
原点を忘れてませんか?
1500万画素を820万画素にリサイズしたら820万画素の機種と同じ820万画素になります。
>次に、50Dのデータを30D相当にリサイズしたら、アドバンテージであった解像度はジャスト30D相当にリサイズされて、これ以上の解像データは間引きされしまい捨てられます。
と、ご自分でも書かれてますよね。
>ここで大事なのは、元データが30Dよりも高解像度のデータであった事。だからリサイズしても、30D以下にはなっていないこと。
LR6AAさんは「差はなくなる」と書かれており「以下になる」とは書かれてませんよね。
大事なのは文章を理解する事だと思いますが。
>一方、30DはF8を越え絞り始めると解像力は回折によって低下する。
何を根拠に? 数値データと物理的な説明をお願いできますか?
>例え
>50Dの絞りをA(F8.0以上)で撮影した画像が、回折現象の影響で実質1,200万画素相当になる絞り値Aが在るとします。
>次に30Dで同じ絞りAに合わせて撮影すると、回折の影響により820万画素から実質の解像度は低くなり700とか600万画素相当とかに下がってしまいます。
50D-F16で1200万画素相当まで下がっても30Dでは820万画素維持です。
画素数の少ない撮像素子の方が回折の影響を受けにくい事は理解されてますか?
書込番号:8474066
0点

GLINT MOMENTSさん
>50Dの絞りをA(F8.0以上)で撮影した画像が、
>回折現象の影響で実質1,200万画素相当になる絞り値Aが在るとします。
絞り値Aにおいて30Dは8Mpxの解像をすると思います.
さらに回折現象で実質8Mpx相当になる絞り値をBとすると
解像は高い順に
A未満の50D(15Mpx)>A点の50D(12Mpx)>Bの50D(8Mpx)≒30D(8Mpx)
となると思います.
Bよりも絞り込むと30D,50Dは同じようにボケると思います.
Bより絞り込んでいなければ解像力は50D>30Dと理解しました.
50Dを使う場合はAあるいはA未満の15Mpxを出せるF値を押さえておくと
深度優先時に自分が解像を犠牲にしているかわかりますね.
G55Lさん,解説ありがとうございます.
私は横からでてきてだいぶすっきりしてきたのですが
スレ主さんはお元気でしょうか(^^;
書込番号:8474247
0点

G55Lさん
LR6AAさん
お二方は同じ意見をされていると思いましたが、以下のリンクで答えになったでしょうか。
カメラ:30D、レンズ:EF-s 17-55mm F2.8 IS
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=398&Camera=396&Sample=0&FLI=2&API=4&LensComp=398&CameraComp=396&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=6
(カメラ:30D、レンズ:EF-s 17-55mm F2.8 ISにおける、F8.0とF16の比較)
この結果からF8.0が最も解像力が高く、30Dで解像できるMax820万画素とすると、F16では820万画素以下であることが理解できると思います。
数値データはリンク先のメモリを読み取って下さい。
書込番号:8474861
0点

GLINT MOMENTSさん
だからそれはレンズの解像力ピークの話で、30DのCMOSがF8から回折を受けるという話にはならないでしょう?
ちゃんと他のレンズも見ましたか?
Sigma 18-50mm f/2.8 EX DC Lens Review
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=401&Camera=396&Sample=0&FLI=2&API=3&LensComp=401&CameraComp=396&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=4
これを見たら今度は30DはF5.6から回折の影響を受けるBODYだと主張しますか?
30Dの画素ピッチは6.4μm
要求解像度は78.125本/mm
無収差レンズの解像力は
F8 186本/mm
F11 135本/mm
F16 93本/mm
F22 68本/mm
F22ならどんなスーパーレンズを使っても不可
F16以下だとレンズによって違う
という事になって来ますが、それはレンズ側の話ですから
BODYの性能を決定するものではありません。
F16でも要求解像度78.125本/mmを満たすレンズを使えば820万画素維持です。
書込番号:8475109
0点

GLINT MOMENTSさん
>数値データはリンク先のメモリを読み取って下さい。
という事だったので、メモリとはファイルサイズの事だと勝手に解釈させて戴き、IE上でのプロパティからですが。
F4 48692バイト
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-S-17-55mm-f-2.8-IS-USM-Lens/Crop1/2006-08-22_20-39-34.jpg
F5.6 46778バイト
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-S-17-55mm-f-2.8-IS-USM-Lens/Crop1/2006-08-22_20-39-38.jpg
F8 45066バイト
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-S-17-55mm-f-2.8-IS-USM-Lens/Crop1/2006-08-22_20-39-42.jpg
F16 44241バイト
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-S-17-55mm-f-2.8-IS-USM-Lens/Crop1/2006-08-22_20-41-07.jpg
おまけ。
52495バイト 1Ds3 50mmコンパクトマクロ F5.6
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-50mm-f-2.5-Compact-Macro-Lens/Crop1/2008-08-23-09-49-01.jpg
50905バイト 1Ds3 50mmコンパクトマクロ F8
http://media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/ISO-12233/Canon-EF-50mm-f-2.5-Compact-Macro-Lens/Crop1/2008-08-23-09-49-08.jpg
これから何が説明出来るのですか?
リンク先のデータが正しいと仮定して、
F5.6〜F8くらいからの解像度低下が多く確認出来るように思います。
レンズ解像力が要求解像度78.125本/mmより下回ったからではなく、ローパスフィルター
の影響があるように感じますが実際はどうなんでしょう。
リンク先データの信憑性と含めてわかる方が居られましたら教えて戴けると嬉しいです。
書込番号:8475729
0点

GLINT MOMENTSさん
リンク先の画像でF8の方がF16よりも解像力が高いのに異論はないです.
経験的にも平面での高解像を求めるなら
多くの場合F4〜F8あたりに落ち着くと思います.
私の疑問点は解像力の最適化ではなく,被写界深度優先時の低下した解像が
30D, 50Dで異なるのか(最初は30D>50Dの点があるのかと思ってました)です.
G55Lさんの出してくれた数字に乗ると
F8 186本/mm
F11 135本/mm
50D 106本/mm
F16 93本/mm
30D 78本/mm
F22 68本/mm
です.
30D F22は経験的にどのレンズでも使えない画質と考えていましたが
数字とも矛盾しないと思います.
そこから50D F16も使えない画質ではと予測しました.
(最初の疑問 30D>50D?の部分です.これはないとわかりました.)
上の数字だけで考えるとF16は絞り値Aと言い換えれると思います.
50D同士でF11とF16を比較したら30D F16 F22を比較した時に感じた
がっかり感が得られると思いますが,F16が絞り値Aであるなら
2機種で比較した際には50D F16>30D F16と理解しました.
上の方であげられていた1Ds系の比較では
F22あたりが絞り値Aに相当すると思います.
F16では足りないのです.F22やF32のデータがあれば
私はスッキリできたと思います.
G55Lさん
Sigma 18-50mmで見ましたが
F2.8の方がF8よりもファイルサイズ大きいです.
これは評価には不適でしょう.
GLINT MOMENTSさんの
>数値データはリンク先のメモリを読み取って下さい。
は画像中の36 32 28・・・を読み取りましょうと理解しました.
書込番号:8476112
0点

LR6AA様
>Sigma 18-50mmで見ましたが
>F2.8の方がF8よりもファイルサイズ大きいです.
>これは評価には不適でしょう.
そうなんです。
ファイルサイズでレンズ解像力を計ろうとする方が他にも居られますけど
大まかな目安にしかならないと思ってます。
メモリは「目盛り」という事なんですね?
デジタルはフィルムと比較してLPFによる解像力低下があるから初期設定で
シャープネスがかかっているというのをずいぶん前から聞いてますが、
その低下分がどの程度かわからないので要求解像度の計算では考慮に入れて
ません。
書込番号:8477242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
EOS50Dの購入を検討しているものです。
今日、江ノ島へ行った帰りにビックカメラ藤沢店で50Dを見ていたところエラー99が発生しました。展示用の電源コード付きのバッテリーを抜き差しし3度目で復帰しましたが購入を考えているものとしてはちょっと不安になってしまいました。因みにレンズは、新しく出たEF-S18-200mmでした。
そこで質問させてください。
EOS50Dを購入された方で、エラー99が発生した方いらっしゃいますか?
電池の抜き差しで復帰するなら問題ないという方もいるようですが、40Dであれだけ騒がれたのに、50Dでもエラー99が出ているのを目の当たりにし品質はどうなんだろうと思ってしまいました。たまたまその個体が不良だったのかもしれませんが・・・。
3点

こんばんは。既に一度発生しました。幸い、バッテリーリセットで解消しましたが。。。
原因が何かはさっぱり分かりませんでした。でも、50D、軽快なレスポンスといい、良いカメラで気に入っています。
書込番号:8427230
2点

昨日・今日と1回づつありました。
シュチュエーションとしては、スローシャッター(1/3秒とか)で撮影した瞬間にErr99が発生しました
バッテリーに抜き差しで直りましたが、怖いですね^^
ファームウエアのアップで直るかな?
それとも私のカメラだけがおかしいのかな?
頻繁におこるようなら修理にだします^^
書込番号:8427301
3点

私も、本日試し撮り中に3回発生しました。
キャノンのボディは初めてでしたので、操作を誤ったのかなと思いましたが、
それぞれの発生した過程が違っていたので原因が判りません。
バッテリーを抜き、時間をおいてからバッテリーを戻したら、復帰しました。
気合いの入った撮影の時にはビクビクものですね。
その他の点は、満足。
書込番号:8427307
2点

今日で500毎位撮りました。
昨日は、画面真っ暗でシャッター切れない状態。
電源ON-OFFでも直らないので、バッテリー外して復帰。
今日はEF70-200mm F2.8L IS USMでAFマイクロアジャストの調整をしていたら、ミラーが上がった音がしていきなりエラー99。
これもバッテリー外して復帰。
その後は全く問題無し。
また明日も何枚か撮ってみて様子を見ます。
40Dでは何も無かったのになぁ〜。
書込番号:8427335
2点

発生していません。というより、40DやKissX2でも一度も発生したことがないです。レンズとボディの接点をマメにクリーニングしているからかな。
書込番号:8427345
1点

昨日の撮影で1回出ました。
バッテリーの残量が非常に少なくなってバッテリーマークが点滅していたときに。
夕方薄暗くなっていたので流し撮りをしていた時ですからシャッタースピードは1/200
程度でした。
バッテリーの抜き差しで復帰しました。
書込番号:8427430
2点

皆様、早速のご報告ありがとうございます。
人気もあり販売数が多いということもあると思いますが、結構エラー99が発生しているのですね。私自身、5Dと30Dを使ってきていますが一度もエラー99が出たことがなかったのでちょっとびっくりしました。
50Dのレスポンスの良さ、手軽に高速連写が出来る点、高感度での画質など、とても実用的なカメラではありますが、もう暫く様子を見て購入しようと思います。
書込番号:8427483
1点

昨日運動会で約400枚で1度Err99出ました。
今日室内撮りで100枚位で1度出ました。
どちらもバッテリーリセットで復旧しました。
30Dの時は無かったですけどどうなっているんでしょう。
でもシャッター音も軽めで高感度ISOも十分使えるので満足しております。
書込番号:8427553
2点

そう言えば、私も30Dでは一度もありませんでした。
どうなんでしょうね?
書込番号:8427764
2点

20D、30Dでは一度も出ませんでしたが、40Dとシグマ18-125OS HSMの組み合わせで何回かでました。
20D購入以来4年経過してはじめての発生でした。
50Dではまだ出てません。
レンズとボディーの相性があるかもしれないのと、レンズやバッテリーの接点の手入れ具合にもよるのかなと思ってます。
書込番号:8427787
2点

接点は接点クリーニングペンで時々掃除するといいですよ。
書込番号:8427825
2点

新鋭機でさほど、数も出回っていない50Dでも既にこれほどの報告例があるとは正直、驚きです。
私の使用機種の1DMkVでも出るという噂のエラー99(だから、少し不安ではあります。)ですが、これは原因不明の故障で出るとの事ですがその推定原因は本当に接点不良だけなんでしょうか。
デジ一眼は私の場合、いままでは沢山売れていない「マイナーメーカー」製ばかりでしたがその様な状況になった事はただの一度も有りません。
メーカーも原因不明のエラーなんてある意味、恥ずかしいコードをいつまでも野放しにしないで製品の安定性というか品質の安定に更なる努力をお願いしたい物ですね。
書込番号:8427981
5点

こんにちは、
昨日27日に購入、昨日はテストなど、もろもろで 200枚撮影そのときはナンともなかったのですが
今日、28日、子どもの運動会で午前中250枚位撮影して1回目、
その時は、レンズに100−400をつけてました、シャッターが下りて1秒くらい、ファインダーが黒くなってErr99になりました。
電源スイッチいり切りでは復帰せず、バッテリー抜き差しでとりあえず復帰、
午後から、150枚くらい撮影してまたErr99でました。
レンズは100−400 バッテリーグリップで縦位置撮影中でした。
組み体操中の大切なときに・・・
肩にかけていた 40D 18−200IS で何と撮影で乗り切りました
後ほど、バッテリはずしで、復帰しました。
30D、Kiss X、KissX2では出たことがなく
40Dで過去に1、2回出ましたが、
50Dの、1日2回は、初めてです、
困ったなあ、頻繁に出るようなら、交換or修理、出さないといけないなあと思ってます。
書込番号:8428036
2点

え??こんなにフィバー999に当たる方がいらっしゃるんですね???
掲示板参加者の数がそう多くはないことを考えると結構すごい確率じゃないですか?
今までキヤノン機で当たったことのない僕ってクジ運悪い?かも。。
書込番号:8428121
3点

こんばんは。
>メーカーも原因不明のエラーなんてある意味、恥ずかしいコードをいつまでも野放しにしないで製品の安定性というか品質の安定に更なる努力をお願いしたい物ですね。
本当ですね。より良い商品を提供していただけるよう、50Dに限らずこの残念な結果を相談センター等
に報告していきたいと思います。
書込番号:8428193
5点

なんと、すでに結構発生しているんですね。。。
早いところ何とかして欲しいものですね。
>掲示板参加者の数がそう多くはないことを考えると結構すごい確率じゃないですか?
ですね、、、販売前のテストでも出てておかしくない様な数に思いえます。
すると、、、Launching後で改善って事で、結構な確率で発生するのを前提で出してきた??
あんま考えたくないですが。。。
書込番号:8428536
3点

僕も今日、エラー99出ました。5Dでは一度も出たことがなかったので驚きました。
どうなってんだ!?canon!
書込番号:8428974
3点

おはようございます。
発売2日にしてこんなにも多いものかと驚いています。
キヤノンのカメラを愛用しているだけにちょっと悲しい結果になってしまい残念ですが、今後の改善に期待したいです。そして皆さんのカメラに再びErr99が出ないことを祈ってます。御報告をくださった皆様、有難うございました。
書込番号:8429110
2点

マウントアダプター使って他社レンズを使ってる時に出ました。
(私は一回だけです)
ミラーアップみたいになって、1〜2秒後に一応ミラーは降りる(!?)
表示はエラー99で、電池の抜き差しで復帰。
他の皆様と同様の症状みたいですね。
接点の不良が原因なのかなぁ?
何か、違うような気がするけど..
書込番号:8429202
4点

十割蕎麦さんの「レンズとボディの接点をマメにクリーニングしている」と言うのがキーワードみたいですね。
私もフリーズした時、レンズを取らないで、ちょっと回したら回復した事がありました。
レンズもボディも昔と違ってコンピューターですから、ほんのちょっとしたホコリが咬んでも不具合を起こしてしまうのではないでしょうか。
これでエラー99が出なくなれば良いですね。
書込番号:8429285
0点

接点の問題なら他の機種でも同じ頻度で発生するんじゃないですかね?
もっと違った原因があるように思いますが。
いずれにしても僕は50D見送り決定です。
書込番号:8429297
6点

10日坊主さん、そうですね。こういう仮説を考えました。
KissNからX2を使っている人って二桁Dシリーズよりはるかに多いと思います。ただKissシリーズを持っている人たちのレンズ交換率は、二桁Dシリーズより少ないように感じます。又1Dシリーズは持っている人は二桁Dシリーズより少ないでしょう。それでエラー99の話が少ないのではないでしょうか。
でもこの50Dのエラー99は、レンズ接点だけでは無いみたいですね。ちょっと多すぎるみたいです。少なくともボディ側の接点は新品ですからね。
もうちょっと様子をみましょう。
書込番号:8429726
3点

素人が接点さわっちゃダメだよ
ミラーを拭くのと一緒だよ
そんな無茶苦茶書いたらあかんよ
書込番号:8439138
2点

ミラーと接点では全くレベルが違います。
接点はレンズ拭き用のハイテククロス等で磨きましょう。綺麗になります。
書込番号:8439805
1点

電子制御のカメラにとっての電気接点は生命線です
ミラーと同等と考えていいと思っていますが
ミラー汚れても写真取れますが接点不良は何も出来ませんからね
書込番号:8440134
2点

私も接点は関係していないように思います(ほんの一部?)。
機種依存性が高すぎでしょう。
50Dユーザーがみんな状態の悪いレンズを使っているとも思えません。
私も40Dではエラー99を経験しましたが、5Dでは経験していません。
書込番号:8440372
2点

50Dで長年使用した今は亡きMinoltaのDimageA1に別れを告げ一眼デビューしました。
一眼歴長い方はいろいろと不満があるようですが、
ボクにとっては何もかもが満足の涙が出るような機種変ですねwww
ところで
皆さんerr99結構発生しているようで心配しています。
ボクは発売日に買って5000枚ちょっとシャッターを切っていますが
まだ一度も起きていません。
ちなみにレンズはEF50mmF1.8とEF-S18-200mmF3.5-5.6ISを一緒に買って
付け替えは20回程度かと思います。
新品こそ接点は磨くべきかと思い、
レンズとボディーの接点はオーテクの接点復活保護材を綿棒に付けて
拭いてみました。(ちょっと怖かったですが・・・やってしまいました^^;
それが功を奏しているのかは不明です^^;
ただ、err99が発生するときにシャッターの音が変だったという情報を見て
気になる点はありました。
といいますのも、
連射の時にCFへの書き込みが滞ったわけではないのに
シャッター音が気持ち頼りないときがごくまれにあるようです。
みなさんはいかがなんでしょうか?
どうせ発生するのであれば早めに発生して対処方法を覚えないと
いざ重要な局面で発生されてテンパルのもいやなんですよね。
結構発生されてる人もいるみたいで
発生していない人も気が気でないのかもしれませんし、
正確な情報かどうかも疑わしい「不具合で出荷停止」情報もあるようで
キャノンの誠実な対応を祈るばかりです。
皆さんと情報交換しながら楽しんでカメラライフを送りたいと思っておりますので
これからど〜ぞよろしくお願いします。
書込番号:8441569
1点

皆さん、こんにちは。
早朝一番寝ぼけてこちらに迷い込みましたが、Err99の話題で、どんな古いスレッドなんだと混乱しましたが、発売されたばかりの50Dで多発しているとは思いませんでした・・・・・(^_^;A
私は、キヤノンでは1VHSや1D系など1系しか持ってませんが、1D2Nで一度、ミラーが上がったまま撮影続行不能になったことがありましたが、Err99報告例が少なくない1DmarkIIIでも自分の個体では発生していません。
Err99は原因が特定できないエラーが全部放り込まれる概念ですが、問題の切り分けが必要そうですね。
まず、ミラーが上がったまま止まってしまうケースとそれ以外。
皆さん、ミラーが上がったまま止まるケースなのでしょうか?
私が経験した1D2Nのときは他にはあまり報告例がなかったような気がしましたが、
発生した状況は
・ドライブは最高速、評価測光、AFエリア1点選択
・AI-Servo、カスタムは「ピントよりレリーズ優先」
・レンズはEF85mmF1.2Lだったか、EF50mmF1.4かな?
・バッファ・フルになるまで連写を続け、アクセス・ランプが消えてから、また高速連写を続けた
というときだったと思います。
発生した内容は、
・ミラーが上がったままでファインダーが真っ暗。
・どのボタン操作も受け付けない
というもので、
・スイッチを切っても、スイッチを入れ直しても変わらず
・レンズを外しても、再度付け直してもダメ
・バッテリーを外しても液晶表示が消えるだけでミラーが戻らず
・電池を入れ直してスイッチを入れても変わらず
・万策尽きて、スイッチを切って、バッテリーを抜いたまま1日半ほど放置
・その後ファインダーを見たら視界が開けており、バッテリーを入れてスイッチを入れたら何事もなかったかのように動いた
・以後、再発せず
という経過でした。
私は、ミラーが上がったまま、ということから
・何かでメカ的なひっかかりが生じたか
・レンズの絞り込みが終わったという情報がレンズから返ってこなかのか
・シャッター幕走行が終わったという情報が返ってこなかったのか
・その他ソフトウェアのフリーズなのか
などと考えましたが、再発せずそのまま忘れた(再発の不安感はありましたが)、という感じでした。
さて、対処法としては、
ミラーが上がったまま止まったというエラーでは、電池を抜いてどれくらいか放置するということで皆さんよかったのでしょうか?
書込番号:8443074
0点

バッテリーが新しいうちは、ある程度撮影すると電流の供給が不安定になって
エラー出るのではないでしょうか。(バッテリーがハズレ品なんてことも)
充放電を繰り返してある程度馴染んだものを使ってもErr99が出ますか?
バッテリーの接点が汚れていても同じことが言えると思います。
ACアダプターを使ったとしても、コンセントの電圧って結構変動するものです
から安心はできません。(エアコンや冷蔵庫が動いたときとか)
私の40Dでは、幸いErr99はまだ発生していませんが。
書込番号:8445437
0点

本体とレンズの通信エラーは50Dでは99ではない別エラーコードで表示されると取説にはあるのだが
やっぱり接点は関係ないじゃんかよ
書込番号:8447136
0点

発売日に買ったレンズセットですが10月7日旅先で、橋の上から川と紅葉を撮っていました。
レンズセットの純正18−200レンズ、バッテリーも純正。
レンズ交換も購入して以来していません。
持ち合わせていた、コンパクトデジタルカメラで思わずErr99を撮影しました。
撮影していたモードはマニュアル撮影です。
レンズ135m。
はじめて、一眼レフデジタルカメラでErr99を体験しました。他の会社の一眼レフデジタルカメラでは、こんな現象は起きた経験は自分はありませんでした。
うんとも、すんとも、操作が出来ない状態です。他の一眼レフデジタルカメラ(すごく古いですが)を持って行ったので全て無駄足にはなりませんでしたが、旅が何かやるせなく、購入したばかりなのもやるせなく、なによりやるせないのが、キャノンのサポートセンター様の言い分でした。説明書にあるサポートセンターの電話番号に携帯から電話しました。状態を説明しても、
「今まで他のお客様からこのようなErr99の御話は聞いたことがありませんが、打開策はあります。まず、」
自分はここまでキャノンの、お話を聞いて打開策、解除作があるという事は、他の方からこのような症状が起きた事をキャノン側が知っていると確信しました。
バッテリーの抜き差しをしてほしいという事でした。
「使っているレンズが純正ですか?」キャノン
「はい。このような場合どうしたら良いのですか?サポートセンターに持って行くか、送るんですか?直りますか?」自分
「まだ、対処方法もありませんし」キャノン
「初期不良ですね」自分
「お買い物求めになった、小売店様にお聞き頂いて新しいものと交換して頂くか御相談して下さい」キャノン。
哀しいです。キヤノンを使用してみて50D、嬉しかったです。良いカメラだと思いました。しかし、Err99がいつ出るか分からないのに使い続けるほど自分の心は寛容ではありませんでした。Err99に対してのキャノンの対応に矛盾を感じた次第です。
長くなりましたが、瞬間の画像を貼らせて頂きます。購入を考えている方の参考になればと思い投稿させて頂きました。
書込番号:8477009
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





