EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年9月14日 09:56 |
![]() |
82 | 33 | 2008年9月13日 14:04 |
![]() |
5 | 12 | 2008年9月12日 18:03 |
![]() ![]() |
0 | 55 | 2008年9月11日 20:45 |
![]() |
0 | 24 | 2008年9月11日 20:22 |
![]() |
12 | 46 | 2008年9月11日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
私は現在20Dを使っています。大事に使っています。同時にいつかは新しい機種を買おうと思って資金を積み立てています。雑誌などはコンスタントに買ってますから、何となく新しい情報をみると欲しくもなります。実は昨年、EOS40Dをウキウキしながら見に行き、絶対買おうと思ってキタムラに行きました。しかし、20Dの1.8型と比べたらさぞかし素晴らしいと思っていた3型液晶がモヤッとして見づらくて買うのをやめました。私は撮った後いいのが取れたかなと液晶を気にする人間なのです。書き込みをみるとどんな機種においても「液晶は確認だけですから」という書き込みが多く、私の考えは変なのかなと思ったこともあります。ですが50Dが92万画素となり、今回はものすごくパキッと見えるんじゃやないかと沸々と思うようになり、まだ使っていなかった資金を投入しようと思いました。そこで、どこかの展示ルームなどで実機に触った方、液晶の印象を教えてください。書き込みで見つけた液晶の印象ではまだまだ情報が少ないのです。私は東北地方のさらに田舎に住んでいます。実機を触ってレポートする方がうらやましいです。
0点

こんにちわ
実際に50Dに触れてきまして液晶の感想です。
40Dや1DS3よりは優れていると思いましたが、同じ92万画素でもnikonD3&300などよりは劣るかなぁという感想です。
触れたのは室内でしたので、外での視認性は確認できてませんが、40Dからは進化してると思います。
そもそもcanonは液晶を重要視してこなかったのが不満でしたが、50Dからは並に大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:8340554
0点

D300も確認程度ですよ
モニターの写りが良くてPCで見たらがっかりってのは辛い事実かと思いますが
そのうち使ってると写っている感じが分かるようになりますよ
外でのモニターは快晴時は日陰に行かないと見えづらいです。
同じく東北の人間です。
40Dでどんな感じか確かめて予約してしまいました。
期待以上だと信じています。
写りのほうも!!
書込番号:8340865
0点

こちらに、従来機(40D?)との比較画像あります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080826/1017984/?SS=trdimgview&FD=1299989416
やっぱ、ご自分で確認するが、一番ですね。f^^;
書込番号:8341469
0点

平清水さん、こんにちは。
私も液晶は確認程度しか使用していません。
以前コンデジでしたが、パナを使用していた時に液晶の写りは綺麗で満足していたのに帰ってからPCで
見ると液晶との違いに落ち込みました。
それ以来液晶の写りってあんまり信用しないようにしています。
画素数が上がっているので、ブレているかは確認しやすくなるのかな?
って思いますが、その程度の使用だと思います。
(私の場合は、頻繁に撮った写真の確認はしない(後の楽しみ??)のであまり必要ないです)
書込番号:8341757
0点

すみません。ちなみに晴天の中での液晶確認は、
どんなに良くなっても見にくくないでしょうか?
(建物内とかなら良いと思いますが・・・)
書込番号:8341783
0点

わざわざご返信ありがとうございます。参考にいたします。私は写真の画質そのものは20Dですでに十分です。したがってキャノンのデジタル一眼の画質は、これから何回も代替わりしても信頼していけると思います。ですからどのタイミングでどの機種を買ってもきっと満足できます。ただ液晶だけ納得できなかったのです。フォトストレージほど正確でなくても、PCやプリント時に多少違っていても構いません。40Dの液晶のようなモヤモヤ感がなく、パキッとしていればいいなと思っていました。ちなみにカメラ屋さんで見たNikonのD300の液晶、SONYのα700の液晶は私の感覚で合格です。日中外で見にくいのもしょうがないです。部屋の中でも見ずらいのなら嫌だなと思っていました。何か液晶にこだわり過ぎてみっともなく思いました。妙な質問をしてすみませんでした。
書込番号:8342173
0点

こんにちは。EOS50Dで液晶のドット数を上げて改善されたのは嬉しいですね。ピントの確認が一番重要ですし、カメラの画素数が上がれば上がる程。50D以外のキヤノンのデジタル機は23万ドットなので、50Dでは従来機の約4倍ですからね。文字の大きさや色の出方等もありますけど、画面が大きくても肝心なピントやブレの確認が出来なければ意味がないです。20Dは11.8万ドットなので50Dは画素数倍でも液晶ドット数は8倍ですから、数字上では約4倍見やすいかも?です。他に逆光時でも見やすくしていますね。ようやくニコンさんと同レベルになった感じでしょうか。あとニコンの様にアクリルの保護が付けば良いのにと思います。不要なら外せばいいですし。
書込番号:8342958
0点

人それぞれですが、私も液晶は確認程度しか使いません。
老眼なので、メガネを掛けない限り見えませんし、一々面倒ですから。なので大きさももっと小さくて不都合ありません。
液晶はどんなに進化しても、本当の写りはパソコンで見ない限りわからないのではないでしょうか。
書込番号:8343383
0点

>液晶は確認程度しか使いません。
というよりキヤノンの液晶は確認程度以外に使い道がないと言った方が正しいですね。
自発光の有機ELに早くして欲しいですね。
20D、5D、40D、kissX2と所持してきましたが、20Dの液晶が一番見やすかった。
書込番号:8344409
0点

確かにニコンの液晶画面は綺麗です。
でもどなたかが書かれているように、みれるままに撮れていません。
40Dでも明るい表示設定では、ある程度の確認はできています。少なくとも20Dよりずっとよくなってますよ。私は1DsMK2を検討して中古店でさわりましたが、3インチに慣れていると2インチ液晶は使えません。1DMK2Nや5Dの2.5インチでも考えてしまいます。50Dをさわりましたが液晶は40Dより見やすい気がしました。
20Dから50Dへの進化は全てにおいて大きいと思います。
価格は安くはありませんが。
書込番号:8345213
0点

のほほんV2さん
晴天時のモニターは結構辛いものがあります。
後ろ向きになっても目の方が慣れなくて見えません
明るいところでもちょっとでも影になっていると大丈夫です。
まだモニターを明るくしたりして見たことは無いので
通常の明るさについてしか答えられません
コツとしては垂直にして真横で見る分には何とか見える状態かな
一回ごとに見ないほうなのでこの程度の内容しかコメントできません
書込番号:8345452
0点

ひかり屋本舗さん のおっしゃる通りだと思います。
>本当の写りはパソコンで見ない限りわからないのではないでしょうか。
全くその通りで、キャリブレーションされたモニターでしか本当の画像を見ることは
できません。つまり、カメラの背面液晶をそんなに気にしても意味が無いと私は思い
ますが・・・。
書込番号:8346511
0点

いろいろな返信から液晶を気にするというのは、ますます無意味なことなのだなと思いました。この前の返信にも書きましたが、液晶とPC上とでは色やコントラストが多少違っても私には大した問題ではありません。ただ40Dの3型と比較してどの程度見やすくなったかをどうしても知りたかったのです。そのため実機を触った方の印象をお聞きしたかったのでした。40D買おうと思って行ったのに買えないぐらい「何だこの液晶は?」と思ったことがこの質問のきっかけでした。うちの嫁さんが返信を見て「液晶よりも、ちゃんと写っていることが一番大事ってこと」と笑いながら言ってました。私もそう考えを改めたいと思います。通販で買うことやめ、発売後に本物見てから買おうと思います。自己解決できる問題でした。本当にすみません。
書込番号:8347064
0点

無意味ではないと思いますけどね・・・
現在モータースポーツの流し撮りメインで40Dを使っていますが
液晶は気に入らない点ですね。
D300も借りてみたことがありますが液晶はやはりD300の方が
晴天時の野外でも見やすかったですよ。
結局PCで見ないと細かい部分はわからないのは同じですが
それでも確認程度とはいえ見やすい方がいいに決まってますし
改善されているなら良いことですね。
僕にとってはシャッター音よりは液晶の方が重要です。
ただその点だけで40Dから50Dに買い換えるほどでもないですが
20Dからでしたら他の部分も含めて満足度は高いのではないでしょうか。
書込番号:8347329
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆様
今回一眼デビューします。何を買おうか悩んでいる今が一番楽しいんですかね。
毎週末カメラ屋に行っては実機を触ってワクワクしています。
そこで、色々悩みましたが50Dを買おうと決めていました。
が、ここにきてニコンのD300も気になって仕方ありません。
今までコンデジしか使用したことのない素人ですが、
この際長く使うつもりで少し奮発して予算はそれ程気にせずに、
良い愛着の沸きそうなカメラを買おうと思っています。
値段はD300の方が高いですが、50Dと比較してどちらを買うべきなんでしょうか?
そもそもここの掲示板を見ている50DのライバルはD90だみたいな感じですが、
比べる事自体間違いなのでしょうか?
価格が物語るとおり、カメラの性能としてはどう考えてもD300なのでしょうか?
アドバイス御願いします。
以下用途や条件を記載させていただきます。
【撮影】
主に海外旅行等の風景、夜景がメインです。
パソコンを使用して自らプリントアウト等はせずに、写真屋で現像します。
【基準@75%】
80%が画質の綺麗さ、味のある写真が撮れるかどうかです。
綺麗さは曖昧ですみません。。。雑誌等に掲載されている様に、雄大な風景や、味のある夕景、夜景を綺麗に撮影したいです。
【基準A15%】
あとは使いやすさです。使いやすさというのはボタンの位置等ではなく、設定等初心者でも少し勉強すれば使いこなせるかどうかです。
50Dには色んなモードによって設定を変える背面ダイヤルがありますが、D300にはありません。これは初心者にとって大きいことなのでしょうか?
個人的に背面ダイヤルは便利だなーとは思っていたのですが、ボタンがないだけでD300にも
同じ様な機能があるのでしょうか?
カタログを見ると、「ピクチャーコントロール」という機能で自分の好きな設定を登録
出来ると書いてありましたが、それが同じ役割なのでしょうか?
【基準B10%】
電池の持ち、その他レンズの選択肢等です。
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします!
0点

マキャベリアンさん こんばんは
う〜ん、お答えできるならしたいのですが・・・
50Dはまだ、サンプル数が少なく、画質についは??です。
私も非常に気になっている点です。
>雄大な風景や、味のある夕景、夜景を綺麗に撮影したいです。
>この際長く使うつもりで少し奮発して予算はそれ程気にせずに、
良い愛着の沸きそうなカメラを買おうと思っています
50D、D300に限定せずに、フルサイズ機にも目を向けられてみてはいかがでしょう?
そろそろ5D後継機も間近のようですし。
APS-C機、フルサイズ機それぞれ良さがありますが、長く使う予定ならば、あとで、『あっちにすればよかった』と後悔するのはつらいですよ〜。
メーカーについては、キヤノンユーザーとしてはもちろんキヤノンと言いたい所ですが、これから始められるのであれば、確かにニコンも魅力的ですね。
お急ぎでなければ、じっくり調査されるのが良いでしょう。
書込番号:8287761
1点

D90 も 50D も D300 もグレードが違いますので、直接比較は無理
があります。無理にでも比較してますけどね。>各種雑誌。
綺麗さの中には、ノイズのように定量化できるものと、好みの部分も
あるので、サンプルをたくさんみて、自分の好きな画像のほうを選ぶしか
ないと思います。ノイズも厳密には質があるので、好みがでてくると
思いますよ。
書込番号:8287764
0点

値段から考えるとD300>50D>D90です。
高級志向の人はD300、価格志向の人はD90を選んでください....というと
50D買う人がいないですね(^^)。
ニコンの多機種戦略恐るべしです。
で、本題に入ると
D90や50Dは中級機です。フラッグシップのD300とは格が違います。
お店でシャッターを切ってください。
D90や50Dのシャッター音でで三三七拍子のリズムを取れますか?
D300は出来ます。一瞬のシャッターチャンスを逃がさない、
上級者がメインのカメラとして使用できる信頼できるカメラです。
風景をとるのであれば、高画素機の50Dが有利です。
夜景に関しては三脚を立てればどれも問題ないです。
手持ちで夜景は不可です(^_^)。
味に関しては、写真雑誌を見て、自分が気に入った機種を選んでください。フィルムになるかもしれませんね。
モード機能は初心者限定です。写真を趣味として少し深く楽しもうとしたときは不要です。
私なら余裕があればD300、軽いのがほしければ50DかD90、おまけ動画が気になればD90ですね。
書込番号:8287860
7点

こんばんは
一概にどの機種がスレ主さんに合ってられるか
お答え出来ませんが
>【基準@75%】
80%が画質の綺麗さ・・・など拘りがあるなら
ボディもさる事ながら観点を変えてラインナップされてる
レンズから選ばれてみても良いかも知れません
キヤノン 安くて写りの良い物からLシリーズまで
玉は揃ってますよ
作例各社あります・・http://photohito.com/lens
書込番号:8287915
1点

>50DのライバルはD90だみたいな感じ
D90は最高シャッター速度が1/4000秒までと
エントリー機と同じ。50DとD300は1/8000秒。
>海外旅行等の風景、夜景がメインです。
D300かD90は高感度に強いのがポイントですけど
50Dは撮影サンプルがあちこちから上がってくるまでは
どのくらい高感度に強いのか何とも言えません。
書込番号:8287951
0点

難しいですね。
>比べる事自体間違いなのでしょうか?
言えます。
>80%が画質の綺麗さ、味のある写真が撮れるかどうかです。
50Dは出ていないし。今時汚い写真しか撮れないカメラなんてないし。
まあ、迷ったら高い方という格言も当てはまらないようにも思えるし。
で、結論。マキャベリアンさんが50Dにスレを立てられたと言うことは、心は50Dではないでしょうか。
書込番号:8287999
1点

50D、スペック的に D300に値段を省いてどこが劣るか分からないですね。
D3系の高感度と連写性能のショックを引きずってると思いますけどね。
その D3系も 現状の 5Dより基本的画質は劣るという声も多いです。
どちらの色が好きかという事につきると思います。
50Dを買うか D300を買うかは、次にフルサイズ又は他の機種が欲しくなったときにも繋がってきますから
ご自分の好みを確認なさった方が良いと思います。
ちなみに、重さは50Dの方が軽いし、私は D300が欲しいと思ったことは一度もないです。
ニコンは殿様商売、キャノンは Kingとか、イメージとしてはあります。
会社はキャノンの方が優良企業かもです。
書込番号:8288320
1点

個人的に絵作りはキヤノンの方が好きです。
キヤノンは自然な感じの絵作りで、ニコンは原色がきつくパッと見は鮮やかですが深みが感じられない。
書込番号:8288640
2点

一眼レフはレンズが命です。
ボディに高いお金を出しても、いいレンズがなければ宝の持ち腐れ。
フルサイズへのこだわりがないのなら、どちらでも必要にして十分な性能です。
実売価格は2万円ほどの差ですので、大差はありません。ボディの質感や防塵防滴性能など
をボディ性能を重視する人はD300でしょう。ただし、画質の点で両者に決定的な違いは
ないと思いますが、レンズのラインナップはキヤノンのほうがそろってますね。
書込番号:8288675
1点

マキャベリアンさん
重くても「ずっしり感がいい」
「カメラといえば、ニコンでしょ。」
と思うならD300ですね。
キヤノンでやれることはたいていニコンでもやれます。
「デジものは最新が一番。」
「コストパフォーマンスも重要。」
と思うなら50Dですね。
40Dは入門者が使っても操作系もふくめて使いやすく、勉強して応用がきくようになっても、ある程度までは要求にこたえてくれるカメラです。ふところが深いと思うのです。それが進化したのが50Dです。ここは50Dにして、D300を買うつもりでいた予算の余りでレンズやその他の用品を買うのが幸せかなぁと。
きれいな写真は、カメラ本体も重要ですが、やはりレンズと腕と運がものをいいます。レンズがイマイチでは写りもそれなりですし、腕がなければきれいには撮れません。Kissシリーズは入門者用としてありますが、「素晴らしい!」とうならせる写真を撮っておられる方は数えきれないほどいらっしゃいます。よって「きれいな写真」にかんしては、好み・主観の問題がありますし、カメラ本体だけではすべてを語れないのが本音です。現実に、ペンタックスの板に「キヤノン機はぬり絵みたいで嫌いだ。」とコメントされていたのをみました。
じっくり研究されることをオススメします。
書込番号:8288698
1点

>ニコンは殿様商売、キャノンは Kingとか、イメージとしてはあります。
会社はキャノンの方が優良企業かもです。
下らん話。こういう詰まらん枕詞を流通させるところに価格の危うさを感じる。
マキャベリアンさん 腕がなければ、どんなカメラを使おうが、同じです。
現状ではEOS50Dに飛びつくのはあなたのようなはつものに群がるミーハー。
モノとして魅力はニコンのD300。最高機種として折り紙つき。ニコンD90はその性能を受け継いでいます。
書込番号:8288819
14点

50Dも90Dもまだ発売してないのだから
出てから決めたら。
書込番号:8288999
5点

よくD300と比べ「住む世界が違う」と言う人がいますが決してそうは思いません
50Dは誰が何と言おうとキヤノンのAPS-Cのフラッグシップモデルです。
そして画質に関しては後発である50Dに分が有るのでは?っとも思います
これはデジ物の宿命でもありますし企業は当然、先行されたモデルを徹底的に研究していますから
スレ主さんは一眼ビギナーの様ですし防塵防滴やファインダーの視野率などはこだわる必要は有りませんし安く入手出来る50Dの方がお買い得かと思います。
書込番号:8289055
3点

>マキャベリアンさん 腕がなければ、どんなカメラを使おうが、同じです。
現状ではEOS50Dに飛びつくのはあなたのようなはつものに群がるミーハー。
この手のレスが実は一番下らない・・
例えばポルシェを買った処で乗りこなせる人はほんの一握りです じゃあポルシェを買うのは無駄ですか?
そんな事はないでしょう、ガレージに止まっている愛車を眺めているだけで至福の時間が味わえる、それだけでも良い物を持つ意味はあります。
この掲示板に書き込む人の多くがアマチュアです、腕なんてその道で食って行く人だけが気にすれば良い事
私たちは「写真が楽しい」「良い物を所有したい」 これだけで買う理由は十分です。
書込番号:8289156
23点

おはようございます。
>今回一眼デビューします。・・・
>今までコンデジしか使用したことのない素人ですが・・・
文脈からだけで失礼します。
先日一眼デビューした友人からコンデジと同じような絵が出ないと質問を受けました。
本人は一眼なんだからコンデジ以上の絵が出ると思っていたらしいです。
写るんですやコンデジしか使ったことの無い彼ですが
折角買うなら良いものをと思い、ニコンD300レンズキットを25万で買ったらしいです。
結果からいうと、本人の基本的な知識不足と技術不足が原因でした。
今は、私が借りて使っていますけど。(爆)ちなみにかなり良いですよ!このカメラ(苦笑)
文章推測なので気に触ることであれば謝りますが、私の身の回りでこのようなことが数件ありました。学校関係の行司で白レンズを振り回していると目立つようで、何度かこのような質問を受けました。
書込番号:8289163
0点

モノって、カタログに表れる数字で表記できる性能なんてほんの一部です。
そこに書けないそれ以外のものを品質(周辺機器やサービス体制含めた)と呼ぶんでしょうね。
品質とは『ないよりはあったほうが良い』その程度のものです。
つまり品質に金を出すかどうかはその人の価値観次第です。
D300と50Dの差は品質の差だと思います。
レンズ縛りのない人で、使ってみて品質の差が価格差以上のものに感じられた人はD300を買うんだろうし、それ程でもないと感じた人や品質は二の次と考える人は50Dを買うのでしょう。もっと言っちゃえば40Dもありかもしれないです。
私だったらD300を買います。
理由は手に取った品質感、いいもの感をD300(というかニコン機全体)に感じるからです。
キヤノンで私が質感を感じるのは1D系だけです。
もうまったくの100%私の私見ですが、そんなもん、私見でしか選べません。
客観では語れません。
スレにあった質問の中で、具体的なものをひとつ私見でお答えします。
花のマークや山のマークの簡単撮影モード。
これはD300まで視野に入れている貴方にとっては無用の長物だと思います。
これは何もわからない、知ろうとしない『奥様』モードです。
奥様やお母様、お父様にも時々貸すのであれば、あれは便利だと思います。
自分だけで使うなら、少し理屈がわかるようになったらあれはいらなくなります。
私はD40を使っていますが、あれ使うといきなりストロボが飛び出てきたりして、びっくりします。
書込番号:8289181
9点

>>先日一眼デビューした友人からコンデジと同じような絵が出ないと質問を受けました。
↑
写るんですもコンデジもパンフォーカスで全体がシャープに写るので、
そういう絵を欲しがっていたのでしょうか?
であれば、絞り込むしかないのですけど。ボケ味に関しても、レンズや設定で
好きなようにできるし、使い方次第ですよね。基本的な知識と技術を勉強して
いけば、好みの写真に調整できるのが一眼デジカメの利点なんですけどね。
書込番号:8289213
1点

マキャベリアンさん、気持ちわかりますよ〜
単純なスペックから見ると、D300≒50D≒D90ですもんね。
フォーサーズユーザーですが、上記のカメラに浮気しようとして悩んでいる私も同じです。
さらに結論が出ていないので、アドバイスできる立場じゃないのですけどね。
(基準1に関しまして)画に関しては他の方がおっしゃっているように、このクラスのカメラならどれでも十分素晴らしい写真は撮れると思います。レンズ次第、腕次第でもあるのでしょうが。
(基準2に関しまして)どちらも使用したことないので、すいませんが知りません。ただ、どこも使いやすいようにつくられてますよ〜。初めてのデジ一ならそこに馴れるだけですよ(^^)
(基準3に関しまして)
現行レンズのラインナップはCANONの方が良いかもしれませんね。ただ、Nikonは古くからのレンズも使用できますので(MFとか)、そこに魅力を感じるかもしれません。
(結論)
デジモノですので、単純に言えば新しいカメラのほうがCPは良くなると思います。
1年の進化は大きいです。
なので、ソフトの部分では50Dの方が良いのではないかと。。。
でも、D300のつくりには防塵やファインダーなどには贅沢さを感じます。
今となっては50Dと2万円の差ですが、発売当初からすれば5万の以上違いがありますからね。
私はここに所有感を感じそうだなあ(ひらたく言えば贅沢感ですかね)。
つまりハードの部分ですね。
だからと言って、D300が50にソフト面で完全に劣るか?と言うとそれほどでもないんですよ。
ハード面は50Dはそりゃ落ちますが、価格差とソフト面の優位を考えるとはずせない。
・・・で本体を比べても結局迷いは終わらない(笑)
なので、私はマキャベリアンさんの基準3をメインに考えています。
一度そこに決めたら、変更をするのはコストがかかりすぎますから。
これからの長〜い一眼人生を左右する決断ですから、レンズのマニュアルもお読みになることを薦めますよ!
どちらを選んだか決めたら教えてください!私も参考にするので(^^)
書込番号:8289960
3点

マキャベリアンさん こんにちは。
>50DのライバルはD90だみたいな感じですが、比べる事自体間違いなのでしょうか?
はい。私はその通りだと思います。
>【撮影】…【基準@75%】…
ニコンもキャノンもそれぞれの特色がありますので、作例を見てお好みの方を選ばれてはいかがですか?
どちらの会社を選んでも、どちらの機種を選んでもお好みの綺麗な写真を撮りたいのならば、腕を磨くしかありません。
>【基準A15%】…
未だ発売されていませんし、実機を触ってからの方がよろしいのではないでしょうか?
機能などを抜きにして自分に馴染みやすい物ってあるかもしれませんよ。
モードダイヤルや機能はカタログやホームページでも分かる話ですし、例えば動画が必要なら
D90にすればいいですしね。^^
>【基準B10%】
皆さんは予備電池などで対処してますよ。撮影条件(IS使用)などで撮影可能枚数は変わります。
ということで、私自身は機種選定に盛り込んでいません。一応参考まで。
駄レスですが、
>現状ではEOS50Dに飛びつくのはあなたのようなはつものに群がるミーハー。
確かに発売前の現在、作例や実機のスペック全貌が明らかになる前に飛びついてしまうのは
そのように受け止められるのかも知れませんね。(哀)写真が好きなのか初物機械が好きなのか分からないなどと…。
でもこれについてはD90も同じだと思います。真新しい動画付きに飛びついちゃうなんて♪
旬なパパさんと同じくカメラをどのように楽しむかは自由だと私も思います。
私は、購入された方が満足できればそれでいいと思います。(^^)
書込番号:8290515
2点

>少し奮発して予算はそれ程気にせずに
レンズへの投資もお忘れなく。
カメラが先か?レンズが先か?
スレ主さんの場合は、レンズから先に選ばれたほうが幸せになれるかもしれませんね。
書込番号:8291201
0点

マキャベリアンさん、こんばんは!
50Dに関してはみなさんがおっしゃるように、画質に関してはまだわかりませんが、
いままでのキヤノンの先輩機種を見る限り、心配は要らないと思います。
画質は50DもD300も、あまり心配する必要はないでしょう。
雑誌等に紹介されてるすばらしい写真は「腕」だと思ってください^^
操作性に関しては初めてのデジイチということなので、
どちらのメーカーを選んでも、それほど問題はありません。
ただ、50Dのほうがシンプルに操作できるかもしれません。
ニコンもカスタム設定で、ある程度は自分に合った操作性に近づけたりすることもできます。
あくまで個人的な意見ですが、はじめてのデジイチなら50Dが使いやすいかなって思います。
D300が初心者に「難しい」というわけではありませんので念のため。
まぁいずれにせよ、実機に触れて納得してから購入したほうがいいでしょうね。
あと私の場合、性能に極端な差がなければ、最終的にはデザインで決めますね。
ファッションと同じ感覚です。自分の好きなものへ行きます^^
書込番号:8291433
1点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございます^^
全てのアドバイスを熟読させていただきましたが・・・
どれもおっしゃる通り、悩みますね・・・(> <)
結局まだまだ結論は出ていませんが、今のところ50Dが60%、D300が40%と
いったところです。
質問をさせて頂いた時に、無知が故に何か決定的な結論に出会える事を期待していたのかも
知れません。まあ無理な話ですが・・・。
何しろ初めてなので今回の選択が、今後恐らくはまるであろうカメラ人生(?)において、
自分の中でCanonかNikonかを決定付ける意味合いもあるので、より一層悩みますね。
書込番号:8292705
0点

【基準@75%】画質、は50Dが上ですから、他を見なくても50Dの勝ちですが
【基準A15%】使いやすさ、の重要度はもう少し上げても良いと思われます。
例えば、D300の51AFが凄く良いと思います。被写体に追従して構図が変えながらも
最初にピントが合った部分に合わせ続けるのが大変使いやすいです。
50Dは9点AFですが中央以外もクロスAF(より合わせやすい)ですのでそれも良いですが。
後は倍率色収差の自動補正もぜひ欲しい便利な機能の一つですね。
書込番号:8293476
1点

一言でいうと初心者にD300は使いこなせない!50D位の中級機で初心者は十二分だと思います。あくまでD300はフラッグシップ機のプロ仕様です!
書込番号:8339341
0点

>一言でいうと初心者にD300は使いこなせない!50D位の中級機で初心者は十二分だと思います。
D300は使いこなせなくて、50Dだったら使いこなせるって可笑しいんじゃない。
>あくまでD300はフラッグシップ機のプロ仕様です!
フラッグシップ機のプロ仕様ってそんなに良いんですか。写りは D90も変わらないそうですよ。
先ほどまで50Dが良いと思っていたけど D90のスペック見たらボディは軽いようだし、写りは D300と変わらないみたいだから D90が良いかな〜なんて思ってきた。
書込番号:8339674
0点

40Dユーザーです。
キャノンユーザーが言うのも何ですが、
海外旅行に持って行かれるのでしたら、D90+VR16-85も良いと思います。
シャッター音とか、ファインダーの見え具合、高級感やデザインなど、
感覚的なことは個人の判断ですので、機能面で比べました。
なお、動画機能有無も外しています。
D90が海外の風景撮影に向いている所。
1.50Dより小さくて軽い”中級機”(ファインダーとシャッターはD200と同等)
2.CMOSセンサーはD300から受け継いでいるが、デジタル部はD700の機能を
一部引き継いでいる。
・アクティブDライティングのオート設定(D700から)がある。
風景で明暗差のあるところでは自分で強弱を決めるより的確と思われる。
(50Dは同種の機能があるが、”標準、強め、弱め”などユーザーが都度決める)
5DのAFは40Dと同じ。ただし、AFマイクロアジャスト機能が付いた。
3.D90も50Dも3インチ・VGA液晶、顔検出機能付きライブビューを搭載。
4.動き物を取る機会が少ないのであれば、D90の秒間4.5コマは必要十分。
(40Dでも連射Hi=秒間6.5コマは普段使わない。風景は基本的に1ショットAF)
5.同じ機能のレンズ EF-S17-85とVR16-85で比較すると、VR16-85の方が
広角のF値が0.5だけだが明るし、広角が1mm"も"短い。
6.18-200の便利ズームを比較すると、ニコンは超音波モーター仕様、
キャノンは超音波モーター非搭載
(ショールームでさわったけど、静かでしたが)
7.キャノンAPS-Cはレンズ焦点距離表示の1.6倍、ニコンは1.5倍。
望遠側はキャノンが有利だが、広角側はニコンが有利。
広い視野で風景を撮る時にVR-16-85は広角24mm相当。
(キャノン機は超広角レンズ10-22クラスでないと24mm相当にならない)
8.風景を撮るとき水平を出すのが難しいが、ニコンはファインダーに格子表示
をON−OFFできる。50Dはスクリーンの交換が必要。
(50Dで格子付のスクリーンにしたら、交換しない限りずっと格子がある)
7.50DもD90も防塵防滴でないので、この機能はどちらも同じ。
8.50Dのマグネシウムボディは堅牢ではあるが、90Dのエンジニアリングプラスチック
も強度の面で必要十分
プラボディの方が万が一落としても、ヘコまないのがイイ?
いかがでしょう。40Dユーザーが言うのもなんですが、
用途によってはD90も捨てがたいと思います。
わざとD90寄りの比較になっていますが、50Dは40Dでニコンに劣っていた機能面をD300と同等とし(ファインダー、防塵防滴は別)、15M+超高感度センサーで対抗した機種であり、
これもまた魅力的です。
ただし、50Dを今予約するのはやめた方がいいと思います。50Dが発売されてから、D300やD90とじっくりと比較した方が良いと思います。
なお、持った雰囲気とか、ファインダーの見え具合については、現行の40D,D80共に50D,D90とほぼ同じなので発売までの間、店頭でじっくり比較できると思います。
書込番号:8340001
0点

私は先ほどまで 50Dが良いかな〜と思っていましたが、 D300は 50Dより重いけれど D90は軽いし
いわゆるAPS-C用のレンズはニコンの方が充実しているかもです。
16-85もですけど18-200なんかもニコンの方が定評があるみたいです。
書込番号:8340135
0点

KO-ZO2さんこんばんは
余りこのクチコミにたいする質問を荒らしたくないので程々にしますが、D300の写りとD90の写りが同じに対して撮るモノにもよりますが例えば動きの激しい被写体をD90でD300並に撮るは不可能に近いし、視野率100%はその一瞬のシャッターチャンスを逃さず失敗しないための最高のファインダーです。その他説明仕切れない程違いは多く有りますが余り言うと気を悪くされると思いますのでこの辺でやめます。
書込番号:8340863
0点

正直言いますとイチデジが全くの初心者でしたら検討されている二機種は使いこなせないと思います。使いこなせてこそカメラの能力は発揮されます。初心者はキッスX2或はD40、D60辺りが1番使いこなせて良い写真が撮れると思います。まず初級機でイチデジを体感し腕を磨いてください。ましてや初心者がD300を使いこなすのは不可能です。偉そうなコメントをして気を悪くしないでくださいね!本心からそう思うだけですので
書込番号:8340890
0点

D60はちょっとレベルが低いますが、同じ入門機でも、D90が使いやすいと思います。
書込番号:8340956
1点

なんか感じの悪いレスが続いてますね。
D300ユーザーとはちょっと仲良くなれない気がします。
書込番号:8342001
1点

>動きの激しい被写体をD90でD300並に撮るは不可能に近いし、視野率100%はその一瞬のシャッターチャンスを逃さず失敗しないための最高のファインダーです。
だったら初心者には D300が良いって事ですよね。
それとも初心者は動きの激しい被写体を撮ってはいけないとでも
もっともベテランなら秒一齣で測距点-3つ、或いはマニュアールフォカスでもピント合わすかも知れないですけど
機械に頼るはそれなりにその程度。
>初心者でしたら検討されている二機種は使いこなせないと思います。
>初心者はキッスX2或はD40、D60辺りが1番使いこなせて良い写真が撮れると思います。
私は X2も選択肢に入れていますが高感度の点で踏みとどまっています。
大したベテランでもないだろう人が言うから気分が悪くなる。
初心者だったら余計に便利機能は欲しくなりますよ。
オートマチックの車は初心者に好まれています。
書込番号:8342162
2点

視野率の差は消費税より小さですので、大したものではありません(消費税はできれば払いたくないですが)。
AFの差が大きいです。私は今の1D3の45点AFが一番良いと思いますが、
ニコンの51点AFは、キヤノンができない小技もできますので面白いですよ。
初心者だから使いやすいと思います。
書込番号:8342676
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
先日、Kiss Xを購入したばかりのカメラ初心者です。
初歩的な質問だと思うのですが、自分なりに勉強してみてもわからなかったので、
お尋ねいたします。どうぞよろしくお願いします。
画質を決めるのは、撮像素子の大きさだということはわかったのですが、
キャノン50D(1510万画素)
22.3mm×14.9mm CMOS
ニコンD90(1230万画素)
23.6mm×15.8mm CMOS
とわずかながらにニコンD90の撮像素子が大きいことがわかります。
単純に考えて、画質はニコンD90の方が良いということになるのでしょうか?
愚問で申し訳ありません。
1点

おはようございます。
この程度の差だとまったく分からないでしょう。
いわゆる、どんぐりの背比べ。(^o^)
むしろその他の要因の方が遙かに大きくなります。
素子構造とか画像エンジンとか使用レンズとかですね。
書込番号:8336410
1点

単純に大きければ“よい”というものではないようです。
大きいほうが有利な側面もあると理解しています。
書込番号:8336425
0点

キヤノンのAPS-Cは、Nikonやソニーなどのそれより少し撮像素子が小さいです。
わずかな差ですので、それが画質面で問題になるほどの差になる感じでもないですね。
書込番号:8336445
0点

レンズの35mm換算値の1.6と1.5の違いです。
書込番号:8336481
0点

>画質を決めるのは、撮像素子の大きさだということはわかったのですが、
これに騙されてはいけません。
画質を決める私の判断は3つです。
・撮像素子
・処理エンジン
・レンズ
よって、カタログスペック上の判断ではなく、撮影した写真を見て判断してます。
書込番号:8336486
2点

ニコンとキヤノンのAPS-C撮像素子のサイズ差による画質差はほとんどないと考えていいと思います。
次に画素数ですが、
一般的には画素数が多いカメラのほうが解像度も高く精細に撮ることが出来ますが、
逆に高感度ノイズが多くなるというデメリットになる場合もあります。
ただ、これは一般論であって、メーカーの画像処理エンジンの性能によっては画素数が多くても
高感度ノイズが少ない、なんてこともあります。
特に、この50DはAPS-C機としては超高画素のカメラですが、デジック4というエンジンで
ノイズをうまく抑えているとの評判です。
まあ、カメラの画質は様々な要因によって影響を受ける、スペックの一側面だけで良し悪しを
判断できないということですね。
書込番号:8336540
0点

他の方も書かれていますが、撮像素子だけではなく、全体の「バランス」が
大事なのでないかと思います。もちろん、レンズも含めて。
撮像素子に関しては、このあたりに説明がございます。
ご参考まで。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/index.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera66.html
書込番号:8336568
0点

>画質を決めるのは、撮像素子の大きさだということはわかったのですが、
先ず、この認識が間違っています。
撮像素子の大きさは、画質を決める要素の1つでしかありません。
素子サイズに関しては、素子そのもののサイズと同時に、1画素あたりの面積も重要です。
大きな素子であっても、それ以上に高画素であれば、1画素あたりの面積は狭くなり、(その他が全く同一とした場合)解像度は上がりますが、階調は失われます。
各メーカーはこのバランスを考えて、素子サイズや画素数を決めています。
既に多くの方が指摘されていますが、レンズや映像エンジンの良否も、画質に大きな影響を与えます。
書込番号:8336575
0点

画質は、色々な要素で決まりますから、一概に言えないことは当然ですが、この違いは、面積比で11パーセント以上違いますので、それなりに違いが有ると思います。
無視するかどうかは、立場によって違うでしょうが、長い間に大量に生産しますので製造コスト・利益率からは、大変有利ですね。
この利益を製品に再投資できますので、うまくすれば、さらに良い製品を生み出せるのではないでしょうか。
ちなみに、昔の話ですが、フィルムカメラの時代に同時プリントの用紙サイズをちょっと数ミリ小さくしただけで、大変に業績を上げたラボがありました。
書込番号:8336586
1点

F2→10Dさん、Gagarin Blueさん、鳥遊歩さん、じじかめさん、DC777Vさん
なるほど!スッキリしました!
わかりやすくご回答いただき、本当にありがとうございました!
なにより、早朝からのレスの速さに驚いております。
撮れば撮るほど、カメラが面白くていろんなことを知りたくなる今日この頃です。
愚問ついでに、もう一つわからないことがありますので、質問させてください。
光方式の違いについてですが、
キャノンは、35分割TTL開放測光
ニコンは、420分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
とありますが、どのような違いがあるのでしょうか?
そもそも測光方式についてもよく理解できてない私ですが、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8336635
0点

すみません!
光方式ではなく、測光方式の誤りでした。
ほんわか旅人+さん、影美庵さん、ニコキヤノさん、Canon AE-1さん
理工学に疎い私ですが、わかりやすく勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:8336990
0点

センサーサイズによる画質の差は分からないと思います。一番分かるのは、画角の差と思います。
ニコン ×1.5 概略 17mmが換算 27.2mm
キャノン ×1.6 25.5mm
広角端では大きいと思います。
書込番号:8338288
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dでデジタル一眼デビューします!
瞬間的に見せる子供のさまざまな表情を美しく記録するためにはもう、今もっているデジカメじゃ駄目だ。という思いから先日50D予約しました。
教えていただきたいのは、私のような立場の場合に、先輩方ならどのようなレンズを選択されるのか?です。
(レンズキットEF-S18-200mmF3.5-5.6ISとプラス10万でレンズを追加購入する場合。また、昔購入したKissVLに同梱されていた EF28-80mmF3.5-5.6XUSMとEF75-300mmF4-5.6VUSMを持っています。フィルム20本くらい撮影し、ずっと眠ってました。これって50Dでも使えますよね??)
一眼のことは何も知らない初心者です。ていうかカメラ自体よくわかっていませんが・・・
(40Dのクチコミを拝見させていただき、少し勉強させていただきました)
1:室内での撮影が多い(30mmくらいの明るいレンズが良さそう・・シグマ?って良いの?)
2:風景(今後カメラを趣味にするので、昼と夜の撮影を楽しむつもりです)
3:花や小物を接写して撮る
4:これから趣味としてデジタル一眼をとにかく楽しみたい!!
この4つを考えたときに、下記のレンズが候補となっています。他にオススメがあればお教えていただけないでしょうか?
10万くらいの予算で追加レンズ2本くらいをねらっています。
1:EF-S10-22mmF3.5-4.5USM
2:EF-S60mmF2.8マクロUSM
3:EF28mmF1.8USM
4:EF35mmF2
5:EF50mmF1.4USM
6:EF50mmF1.8U
7:EF50mmF2.5コンパクトマクロ
8:シグマ30mmF1.4EX DC
画角が1.6倍となること、F値が小さいと明るいということ。クチコミ学ばさせていただきました。その知識を持って、いざお店へ行きました。
お店で30mmと50mmとファインダーから覗いてみました。(下記は心の中の声)
「肉眼?に近い距離は30mmやなぁこれで決定!?・・でもEF50mmF1.8Uって安くて軽くていいよなぁ・・一歩下がって撮ればいいかぁ・・それやったら他の50mmでもいいっていうことやな・・でも、一歩下がるって撮りにくいんちゃうか??一歩前に出たり、前傾の姿勢の方が自然な動きで撮りやすいんちゃうか??それやったら、いっそう28mmがええんちゃうか??シグマっていいのかな??」
と混乱しまくりです!!助けて下さい先輩方・・
1:EF-S10-22mmF3.5-4.5USMはストロボなしで室内撮影はどうなのですか?
2:EF50mmF2.5コンパクトマクロはストロボなしで室内撮影はどうなのですか?また、EF50mmF1.8Uのように使えるのでしょうか?
3:F1.8とF2の差はどんな場面時に感じるのでしょうか?
4:キャノンのレンズに比べて、シグマってどうなのですか?
5:マクロ(接写?)を行う場合、標準レンズとかに、ケンコーなどのクローズアップレンズを装着して接写は可能なのでしょうか?またそれが可能なら、どのくらいEF50mmF2.5コンパクトマクロのような専用レンズ?との差を感じるのでしょうか??あきらかに違うのでしょうか??
6:KissVLに同梱されていた EF28-80mmF3.5-5.6XUSMとEF75-300mmF4-5.6VUSMは50Dに使えますか?
長々と面倒くさい質問ですみません。。。
以上をふまえて、先輩方のベストチョイスを教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ご予約おめでとうございます。
>EF28-80mmF3.5-5.6XUSMとEF75-300mmF4-5.6VUSMを持っています。
EFレンズであれば、故障していない限り使用可能と考えます。
>1:室内での撮影が多い(30mmくらいの明るいレンズが良さそう・・シグマ?って良いの?)
⇒EF35F2
>2:風景(今後カメラを趣味にするので、昼と夜の撮影を楽しむつもりです)
⇒EF24F2.8
>3:花や小物を接写して撮る
⇒タムロン90mmマクロ(272E)
EF-S18-200mmF3.5-5.6ISのレンズキットをご予約されたようなので単焦点で固めました。
この3本だとギリギリ10万かな?
書込番号:8274346
0点

ベジタンV さん
アドバイスありがとうございます!!感激です。
大変参考になりました。
35mmF2と28mmF1.8の差はそんなに感じられないのでしょうか?
書込番号:8274390
0点

ご予約おめでとうございます。
50Dとは羨ましい。
@室内での子供撮影
・EF28F1.8
・EF35F2
私はシグマ30F1.4を使用していますが、APS-C機専用レンズなので、将来フルサイズに移行する可能性がなるのなら、上記2本のどちらかをお勧めします。
A風景撮影
・EFS10−22
APS-C機専用レンズですが評判も良いですし、広角を楽しみたいのであれば、このレンズになると思います。
B接写
・タムロン90F2.8
評判の良いレンズです。
Cその他
お子様がいくつか分かりませんが、屋内行事(入園式、入学式、学芸会等)の撮影用に、F2.8の望遠レンズがあれば良いかと思います。
ただ、非常に高価なので、今から貯蓄に励まれたらいかがでしょうか?
運動会は、キットレンズの18−200ISですかね。小学校の運動会なら300mmが欲しくなるかもしれません。
書込番号:8274419
0点

>KissVLに同梱されていた EF28-80mmF3.5-5.6XUSMとEF75-300mmF4-5.6VUSMを持っています。
広角側や明るさが足りないとは思いますが、まずはこの2本のレンズで沢山の写真を撮ってみる。今はその方が先決ですよ。使い込んでいるうちに必要なものは自ずから見えてきます。
書込番号:8274438
0点

いくいちさん ご予約おめでとうございます。
一番使いやすいと思うのは EF35mmF2 です。
で、CPに優れた EF50mmF1.8U は有ると便利ですしここはおさえておきましょう。
あと EF85mm F1.8 USM 辺りは如何がでしょう。
接写用のマクロレンズが無いか(笑)
レンズ選びって楽しいですね。くれぐれも沼には近づかないように。
書込番号:8274486
0点

坊やヒロさん
ありがとうございます!
子供は4人いてます。一番上の子は幼稚園の年長で今年が幼稚園で最後の運動会となります。一番下の子はまだ生後3ヶ月です。
瞬間的な場面をたくさん記録できるように頑張ります。
大変参考になります。
>私はシグマ30F1.4を使用していますが、APS-C機専用レンズなので、将来フルサイズに移行する可能性がなるのなら、上記2本のどちらかをお勧めします。
今のところフルサイズは全く考えていませんので、シグマ30F1.4 良さそうですね。
書込番号:8274501
0点

明日への伝承さん
ありがとうございます!!
>広角側や明るさが足りないとは思いますが、まずはこの2本のレンズで沢山の写真を撮ってみる。今はその方が先決ですよ。使い込んでいるうちに必要なものは自ずから見えてきます。
そうですよね。でも性格上支障がありまして、、すぐに欲しくなってしまい、夜も眠れないです。なので、我慢がききません。。
書込番号:8274514
0点

ちょいかじりデジ物好き さん
ありがとうございます!!
>一番使いやすいと思うのは EF35mmF2 です。
かなり良さそうですよね。F2とF1.4の明るさの差はどのくらいのものですか??
>で、CPに優れた EF50mmF1.8U は有ると便利ですしここはおさえておきましょう。
CPってなんですか?コストパフォーマンスの意ですか?それとも機能的なことですか?
>レンズ選びって楽しいですね。くれぐれも沼には近づかないように。
すでに、夜も眠れないくらいになってきてます。今本当に楽しいです(笑)
書込番号:8274558
0点

はじめまして。5歳4歳2歳の子供の父です(笑)
4人のお子さんとは華やかでしょうね。
でも自分もそうですが、落ち着いてカメラを構えるヒマも
ないのでは・・・とお見受けします。
さて、
1:室内での撮影が多い(30mmくらいの明るいレンズが良さそう・・シグマ?って良いの?)
2:風景(今後カメラを趣味にするので、昼と夜の撮影を楽しむつもりです)
3:花や小物を接写して撮る
4:これから趣味としてデジタル一眼をとにかく楽しみたい!!
という条件を10万円という予算で考えるならば、
そして、お子さんの写真があくまでもメインと推測するならば、
EF35F2、EF85F1.8の2本の単焦点レンズをお勧めします。
広角でEFS10−22も持っていますが、こちらのレンズは構図が難しいと
思っているので、なかなかゆっくり撮影できないものとしては
出番が少ないです。
望遠はとりあえず75−300を使ってみればいいでしょうし、
高倍率ズームもご予約されたようですし、
ここは単焦点で勝負しちゃいましょ!
EF35F2、EF85F1.8の2本があれば、無理に50mm買う必要もないかと思います。
色々悩んでください。
その時間も楽しいですよ〜
書込番号:8274611
0点

標準ズームは EF-S17-85mmIS USM あと、35mmF2 あたりから
はじめるのもいいと思います。
上を見るときりがありません。(笑)
書込番号:8274653
0点

いくいちさん こんにちわ。
>35mmF2と28mmF1.8の差はそんなに感じられないのでしょうか?
それほど大差は無いものの、写りはEF35F2の方が気に入っております。
それと、どちらも25cmのためEF35F2の方が、よりアップで撮れます。
寄った作例は私のサンプルの最後の方にありますので、暇なときにでもお立ち寄りください。
高速連写(6.5/秒)を頻繁に利用されるのであればEF28F1.8USMですが、予算オーバーとなりますね。
書込番号:8274698
0点

すいません。予算10万円を無視していました。
EFS10−22がそこそこの価格なので、@〜Bを合計すると10万円を超えてしまいます。
@とBなら十分いけますが。
書込番号:8274700
0点

こんにちは。ご予約おめでとうございます。
>一眼のことは何も知らない初心者です。ていうかカメラ自体よくわかっていませんが・・・
>ずっと眠ってました。これって50Dでも使えますよね
今お持ちのEF28-80mmF3.5-5.6XUSMとEF75-300mmF4-5.6VUSMはどのように保管されていましたか?
使用は可能でしょうが、レンズにカビなどが発生していないか確認されてみてはいかがでしょうか?
レンズについては夜間も撮影されるということから、
mt_papaさんと同じく EF-S17-85mmIS USM &35mmF2 に一票ですね。
書込番号:8274704
0点

こんにちは。
50D、早く手にできるとイイですね〜。
撮影の目的もハッキリされているようですし、EFs18-200はなくてもイイんじゃないかと思います(^^
というか、他の候補が高画質レンズなので、EFs18-200が見劣りして、結局使わなくなってしまうんじゃないかと.....
>1:EF-S10-22mmF3.5-4.5USMはストロボなしで室内撮影はどうなのですか?
期待できないでしょうね〜。
日中の明るいトコロならイイですけど、夜間だとキビシ過ぎると思います。
50Dの高感度撮影能力によるかも知れませんが...
>2:EF50mmF2.5コンパクトマクロはストロボなしで室内撮影
キビシイけど、ギリギリ..って感じじゃないでしょうか。
それより、50mmコンパクトマクロには、あまり魅力を感じないです。
撮影倍率が1/2というのは、今時ありえないかと....
>3:F1.8とF2の差はどんな場面時に感じるのでしょうか?
かなりギリギリの明るさの時にF1.8で良かったと思うかも知れないですが、でも、差は無いと思ってイイと思いますね〜。
EF28mm F1.8とEF35mm F2のことをおっしゃっているのだと思いますが、EF28mm F1.8をF1.8で使うコトはまず無いと思いますよ。
かなり眠い感じの写りですから。
実質28mm F2のレンズじゃないでしょうか。
>4:キャノンのレンズに比べて、シグマ
違わないと思います(^^
キャノンだから、シグマだからという理由でふるいにかける必要は無くって、レンズの写りや使いやすさで選ぶのがイイんではないでしょうか。
>クローズアップレンズを装着して接写
明らかに違いがあると思います。
マクロレンズは、マクロレンズだけのコトはあります(^^
個人的には、F2.8の標準ズームにEF35mm F2とEF85mm F1.8、それと外付けフラッシュがあれば、かなり充実した撮影ができるんじゃないかと思います。
シグマの17-70/F2.8-4マクロなら、接写もこなせてイイかも知れないですね〜。
あ、運動会を忘れてました。EFs55-250ISを追加で.....(^^
予算的にキビシイので、85mmは後回しかな(残念)
書込番号:8274743
0点

いくいちさん、こんにちわ。
50Dのご予約おめでとうございます。
私も1年前ほぼ同じ目的で40Dで一眼デビューしたものです。
>レンズキットEF-S18-200mmF3.5-5.6ISとプラス10万でレンズを追加購入する場合
追加レンズ10万の予算ですから、キットレンズ2本(+捲き餌EF 50mm F1.8U)くらいが適当かと。
1:室内撮影
シグマ30mmF1.4EX DC悪くないですよ。私もEF35F2と比較しましたが、
室内で動き回る子供の撮影って事でより明るいシグマにしました。
2:風景
EF-S 10-22mmF3.5-4.5USMは結構お高いのでとりあえずはキットレンズから始めるの
がよろしいかと思います。
3:花や小物を接写して撮る
マクロレンズはEF-S60mmF2.8マクロUSMが手持ち撮影でもイケて使い易いと思います。
また、とても評判のいいタムロンのSP 90mm/F2.8 Diという選択肢もございますが、
手持ちは少々厳しい気がしますのでEF-S60mmF2.8マクロUSMに一票。
4:これから趣味としてデジタル一眼をとにかく楽しみたい!!
EF50mm1.8Uを取りあえず買っておきましょう。その後のデジイチライフが充実していく間違い無し!!
これで何とか10万おさまりそうですが、どうでしょう?
書込番号:8274974
0点

自己レスすみません
キットレンズ2本(+捲き餌EF 50mm F1.8U)
→キットレンズ+追加2本(+捲き餌EF 50mm F1.8U)
書込番号:8274987
0点

3歳+1歳の子供撮り99%のものです。
ついでに言うとまともな写真は撮れませんので
カメラの機能に頼り切っている者です(^^ヾ
40Dで17-85mmのキット+35mmF2でデジイチを始めました。
その後、10-22mm 55-250mmのEF-Sを追加して
最後(!?)に50mmF1.4のシグマを買いました。
かなりキワモノな意見ですが今私なら
1:EF-S10-22mmF3.5-4.5USM
8:シグマ30mmF1.4EX DC
の2本にします。
室内の子供撮りにはF2よりF1.4だと思いますし
お子さんが小さいなら手をつないだまま背景を沢山入れられる
10-22mmは凄く使い勝手がいいです。
私は普段17-85mmより10-22mmを圧倒的に使っています。
50DならT端不足はトリミングでかなりいけそうですし。
ただ世間的にはここから入るのはやっぱり邪道かもしれません(^^ヾ
ちなみに本心ならシグマは30mmより50mmだと思います。
※私がそう選んだからですがw
書込番号:8275056
0点

いくいちさん、こんにちは。
大方レスが付いているので、読み飛ばしていただいても結構です(笑)
私も妻子持ちの素人です。kissXに私の場合は以下のレンズを持ってます。
TAMRON17-50/2.8、SIGMA30mm/1.4、canon50mm/2.5コンパクトマクロ(もらいもの)、canon55-250/4-5.6IS
いくつかかぶってますね(笑)
1は私もほしいレンズです。でも2本、ってことを考えると、ひとまずキットレンズの
18mmでの使用感を確認してからでもいいと思います。
7はちょっとしたときに面白いですよ。価格も安いし等倍でなくていいならお勧めです。
8は暗い所で絶大な威力を発揮する割に価格的にもお求め易くお勧めです。
室内で動く子供を撮ることを考えると明るさは武器になります。
買って損はしないと思います。2歳の誕生日で撮った写真がアルバムに入ってます。
単なる素人写真ですが、もし参考になればどうぞ。
50mm付近の単焦点は一歩が下がれない室内では使い勝手が難しいシーンもあるかもしれません。
ちなみにズームの回し方が逆なので好き嫌いがあるかもしれませんが、キットレンズは
やや暗いのでTAMRONの標準ズーム17-50/2.8も子供相手には使い勝手がいいと思っています。
まあ、50Dは高感度特性がよさそうなので、これも実機+キットレンズで撮影されてからで
いいとは思いますが。・・・いいなあ50D
書込番号:8275140
0点

>1:EF-S10-22mmF3.5-4.5USMはストロボなしで室内撮影はどうなのですか?
F値の少し大きめの(暗い)レンズを使い室内でストロボなしで撮影する場合は、部屋の明かりを目一杯点灯しISOは 1600にする。(50Dでは3200も使えるみたい)
L判程度ならノイズ感もわかりずらいと思いますし50Dの高感度は良くなっているという噂ですので意外と使えるかもしれません(高ISOの許容範囲は人によって違います)
>2:EF50mmF2.5コンパクトマクロはストロボなしで室内撮影はどうなのですか?また、EF50mmF1.8Uのように使えるのでしょうか?
1よりはましだと思いますが背景ボケは1.8ほどはでませんし、設計が古いのでレンズ単独での等倍撮影はできません。でも画質の良さは今でも通じるものを持ってます。
>3:F1.8とF2の差はどんな場面時に感じるのでしょうか?
わからないと思う
>4:キャノンのレンズに比べて、シグマってどうなのですか?
シグマ30mmのF1.4はF2に比べてシャッター速度で1段分の速いシャッターが切れます。1/15秒なら1/30秒で...
でもAFでのピントの当たりはずれが多いようですので、ピンがずれている場合は調整してもらうしかないでしょう。
>5:マクロ(接写?)を行う場合、標準レンズとかに、ケンコーなどのクローズアップレンズを装着して接写は可能なのでしょうか?またそれが可能なら、どのくらいEF50mmF2.5コンパクトマクロのような専用レンズ?との差を感じるのでしょうか??あきらかに違うのでしょうか??
コンパクトマクロもクローズアップレンズも使ってます。
クローズアップレンズもACタイプを使い花などの人工的な直線のないものの撮影ならマクロとの差はあまり感じないかも
ただクローズアップレンズはピントの合う距離(範囲)がNOによって決まっていますのでそこが不便なとこだと思います。
>6:KissVLに同梱されていた EF28-80mmF3.5-5.6XUSMとEF75-300mmF4-5.6VUSMは50Dに使えますか?
純正のEFレンズはどんなに古くても使用可能です。
書込番号:8275243
0点

papapapaman さん
>でも自分もそうですが、落ち着いてカメラを構えるヒマも
ないのでは・・・とお見受けします。
確かに、おっしゃる通りです(笑)
>EF35F2、EF85F1.8の2本の単焦点レンズをお勧めします。
EF85F1.8 魅力的ですよね。参考にさせていただきます。
書込番号:8275305
0点

mt_papaさん
ありがとうございます。
>上を見るときりがありません。(笑)
昔から母に言われ続けてきました(笑)
しかし、レンズを考えるだけでこんなに楽しいとは。幸せです。。
ベジタンVさん
ありがとうございます。
>それほど大差は無いものの、写りはEF35F2の方が気に入っております。
>それと、どちらも25cmのためEF35F2の方が、よりアップで撮れます。
>寄った作例は私のサンプルの最後の方にありますので、暇なときにでもお立ち寄りください。
かなり、参考になります。EF35F2を推される方が多いので今かなり興味がでてきてます。。
>高速連写(6.5/秒)を頻繁に利用されるのであればEF28F1.8USMですが、予算オーバーとなりますね。
Q予算オーバー覚悟ならEF35F2よりEF28F1.8USM を選択したほうが良いのでしょうね??
坊やヒロさん
ありがとうございます。
>すいません。予算10万円を無視していました。
とんでもないです。レンズ選びは怖いですね;(笑)予算を無視しそうです。。。
>@室内での子供撮影
・EF28F1.8
・EF35F2
・シグマ30F1.4
シグマかなり魅かれます。。。。どうしよ〜(笑)
>B接写
・タムロン90F2.8
評判の良いレンズです。
マクロはこれがなんか良さそうですよね。マクロはこれにしようかと思いはじめております。
anakin1973さん
ありがとうございます。
>今お持ちのEF28-80mmF3.5-5.6XUSMとEF75-300mmF4-5.6VUSMはどのように保管されていましたか?
使用は可能でしょうが、レンズにカビなどが発生していないか確認されてみてはいかがでしょうか?
今レンズ見ましたが、全く問題なさそうです。
>レンズについては夜間も撮影されるということから、
mt_papaさんと同じく EF-S17-85mmIS USM &35mmF2 に一票ですね。
QEF-S17-85mmIS USMは夜間に有利ということでしょうか??
すみませんお教えいただけますか?
書込番号:8275414
0点

タツマキパパさん
ありがとうございます。
>撮影の目的もハッキリされているようですし、EFs18-200はなくてもイイんじゃないかと思います(^^
というか、他の候補が高画質レンズなので、EFs18-200が見劣りして、結局使わなくなってしまうんじゃないかと.....
Qドッキッとするアドバイスです。。結構いろんな場面で手軽に使えそうなのでこれを軸に考えていましたが....思い違いだったのでしょうか??
>1:EF-S10-22mmF3.5-4.5USMはストロボなしで室内撮影はどうなのですか?
>期待できないでしょうね〜。
日中の明るいトコロならイイですけど、夜間だとキビシ過ぎると思います。
50Dの高感度撮影能力によるかも知れませんが...
今回は見送ろうかなと今思いはじめております。人気があるので気になっていたレンズでしたが...
>2:EF50mmF2.5コンパクトマクロはストロボなしで室内撮影
>キビシイけど、ギリギリ..って感じじゃないでしょうか。
それより、50mmコンパクトマクロには、あまり魅力を感じないです。
撮影倍率が1/2というのは、今時ありえないかと....
本当にありがとうございます!わかりやすくて助かります!!
>3:F1.8とF2の差はどんな場面時に感じるのでしょうか?
>かなりギリギリの明るさの時にF1.8で良かったと思うかも知れないですが、でも、差は無いと思ってイイと思いますね〜。
EF28mm F1.8とEF35mm F2のことをおっしゃっているのだと思いますが、EF28mm F1.8をF1.8で使うコトはまず無いと思いますよ。
かなり眠い感じの写りですから。
実質28mm F2のレンズじゃないでしょうか。
最高です!!なんとも本当わかりやすいです。。感激です。
となると、EF28mF1.8は候補から外せそうです。
>4:キャノンのレンズに比べて、シグマ
>違わないと思います(^^
キャノンだから、シグマだからという理由でふるいにかける必要は無くって、レンズの写りや使いやすさで選ぶのがイイんではないでしょうか。
あ〜本当にありがたいご意見です。
私は全くの無知ですから、そういったご意見は本当に助かりますし、安心してシグマも含めた検討が行えます。
>クローズアップレンズを装着して接写
>明らかに違いがあると思います。
マクロレンズは、マクロレンズだけのコトはあります(^^
やはりそうですよね。重ねがさねありがたいです。
>個人的には、F2.8の標準ズームにEF35mm F2とEF85mm F1.8、それと外付けフラッシュがあれば、かなり充実した撮影ができるんじゃないかと思います。
シグマの17-70/F2.8-4マクロなら、接写もこなせてイイかも知れないですね〜。
QF2.8の標準ズームとはどのレンズですか?EF-S17-55mmF2.8IS USMのことですか??
すみません。。
>あ、運動会を忘れてました。EFs55-250ISを追加で.....(^^
予算的にキビシイので、85mmは後回しかな(残念)
Q手持ちのEF75-300mmF4-5.6VUSM や セット購入のEF-S18-200mmF3.5-5.6ISではしんどいですかね?運動会...
85mmあまり意識していなかったですが、気になりはじめてきました(笑)
本当に皆さん
あたたかく、きめ細かなアドバイス、感謝、感激で幸せです。ありがとうございます。
書込番号:8275535
0点

ryotyさん
ありがとうございます!
>私も1年前ほぼ同じ目的で40Dで一眼デビューしたものです。
Qうれしいです。先輩!!やっぱり一眼はいいですか?一年経ったご感想をよろしければ伺いたいです。。。
>レンズキットEF-S18-200mmF3.5-5.6ISとプラス10万でレンズを追加購入する場合
>追加レンズ10万の予算ですから、キットレンズ+追加2本(+捲き餌EF 50mm F1.8U)
くらいが適当かと。
そうですよね〜。捲き餌EF 50mm F1.8Uは勢いで購入してしまいそうです。。あの軽さが忘れられない...
>1:室内撮影
シグマ30mmF1.4EX DC悪くないですよ。私もEF35F2と比較しましたが、
室内で動き回る子供の撮影って事でより明るいシグマにしました。
今の私にはベストのように思えます。現在の購買意欲レベル85%〜という感じです。
>2:風景
EF-S 10-22mmF3.5-4.5USMは結構お高いのでとりあえずはキットレンズから始めるの
がよろしいかと思います。
そうですよね。次の購入時になりそう率90%です。
>3:花や小物を接写して撮る
マクロレンズはEF-S60mmF2.8マクロUSMが手持ち撮影でもイケて使い易いと思います。
また、とても評判のいいタムロンのSP 90mm/F2.8 Diという選択肢もございますが、
手持ちは少々厳しい気がしますのでEF-S60mmF2.8マクロUSMに一票。
マクロはタムロンを選びそう率90%。後にタムロン内で悩むと思います(笑)
>4:これから趣味としてデジタル一眼をとにかく楽しみたい!!
EF50mm1.8Uを取りあえず買っておきましょう。その後のデジイチライフが充実していく間違い無し!!
はい!そうします!!予算外でオマケとして購入します。持ってて予想以上のメリットありそうですもんね。
書込番号:8275612
0点

茶吉犬さん
ありがとうございます。
子供を持つ母の意見は大変参考になります。
>室内の子供撮りにはF2よりF1.4だと思いますし
お子さんが小さいなら手をつないだまま背景を沢山入れられる
10-22mmは凄く使い勝手がいいです。
なるほど〜かなり説得力がありますね。。。
やはりタムロン30mmF1.4は間違いなさそうですね。10-22mmはおかげさまで急浮上してきました(笑)どうしよ〜。うれしい悩みです...
書込番号:8275660
0点

こんにちは。
レンズキットの18-200の写りがどれほどか分からないですが、一般的に高倍率ズームは画質がイマイチかと思います。
ボディにみ購入にして、差額+10万=16万くらいで
EFS17-55F2.8(10万)+580EXU(4.5万)でいかがでしょうか?
シグマのフラッシュにすれば、30mmF1.4も買えますね。
(50Dは新機種なので相性等は不明ですが・・
40Dではポン焚きなら問題ありません。ポン焚きしかしないのですが・・)
自分はシグマ30mmF1.4使用していますが、被写界深度の関係上開放ばかりで撮ることも少ないように思います。
室内撮りだと光源も照明で上からになるので、顔がやや暗くなる事も多いと思います。
(自然光でのみ撮るなら別ですが・・)
2.8通しは持っていて損は無いので(幼稚園室内イベントで役に立つ)いかがでしょうか?
ちなみに自分は
シグマ30F1.4(室内用)、17-70(屋外用)、タムロン28-75(室内イベント用)、キヤノン70-300(運動会用)、シグマフラッシュEF530DG-SUPER
で4歳・1歳の悪ガキを撮っています。
書込番号:8275675
0点

takeotaさん
ありがとうございます!!!
>大方レスが付いているので、読み飛ばしていただいても結構です(笑)
お心づかい嬉しいです。(笑)
>1は私もほしいレンズです。でも2本、ってことを考えると、ひとまずキットレンズの
18mmでの使用感を確認してからでもいいと思います。
確かにそうですよね!そうさせていただきます。
>7はちょっとしたときに面白いですよ。価格も安いし等倍でなくていいならお勧めです。
Qそうなんですよ。魅力を感じているんですが、等倍でない0.5というのが、意味も解らず引っかかってるんですが...(笑)
どういうことなのですか?
>8は暗い所で絶大な威力を発揮する割に価格的にもお求め易くお勧めです。
室内で動く子供を撮ることを考えると明るさは武器になります。
買って損はしないと思います。2歳の誕生日で撮った写真がアルバムに入ってます。
これはほぼ確定しそうです!そうしないと必ず後悔しそうで...
お子さんの写真拝見しました!かわいいですね!!あ〜私も早くローソクの光で子供を撮りたい〜〜〜〜。
作例大変参考になり助かります。
>50mm付近の単焦点は一歩が下がれない室内では使い勝手が難しいシーンもあるかもしれません。
そうですよね。とりあえず、50mmはEF50mmF1.8Uで対応します。
>ちなみにズームの回し方が逆なので好き嫌いがあるかもしれませんが、キットレンズは
やや暗いのでTAMRONの標準ズーム17-50/2.8も子供相手には使い勝手がいいと思っています。
そうですよね。暗いのは気になります。TAMRONの標準ズーム17-50/2.8も視野に入れて検討させていただきます!
書込番号:8275747
0点

いくいちさん こんばんわ。
>Q予算オーバー覚悟ならEF35F2よりEF28F1.8USM を選択したほうが良いのでしょうね??
予算オーバー覚悟なら徐々に2本とも買っちゃいましょう!!
これだけ揃えるとEF-S18-200mmF3.5-5.6ISは不要かと考えます。
発売日まで色々と悩んでください。(楽しそ〜)
私も昨年末にKDXにてデジ一デビューした頃を思い出しました。
書込番号:8275756
0点

北のまち さん
大変、丁寧なアドバイスありがとうございます!
全ての内容が私には新鮮で本当勉強になります。
皆さんのコメントを全て印刷して、それを眺めながら、本格的にレンズ選びを絞り込んでいきます。本当に感謝しています。
書込番号:8275799
0点

mla29176さん
ありがとうございます。
>レンズキットの18-200の写りがどれほどか分からないですが、一般的に高倍率ズームは画質がイマイチかと思います。
気になります。。。
>ボディにみ購入にして、差額+10万=16万くらいで
EFS17-55F2.8(10万)+580EXU(4.5万)でいかがでしょうか?
シグマのフラッシュにすれば、30mmF1.4も買えますね。
(50Dは新機種なので相性等は不明ですが・・
40Dではポン焚きなら問題ありません。ポン焚きしかしないのですが・・)
そうですよね...そう言われると、そのプランも含めて考えるべきですよね。ありがとうございます。2パターンで検討してみます。。考えるの楽しみ〜〜
Qで、ポン焚きとはなんですか???
>2.8通しは持っていて損は無いので(幼稚園室内イベントで役に立つ)いかがでしょうか?
Q2.8通しとは、EFS17-55F2.8のことですか??すみません。。
>ちなみに自分は
シグマ30F1.4(室内用)、17-70(屋外用)、タムロン28-75(室内イベント用)、キヤノン70-300(運動会用)、シグマフラッシュEF530DG-SUPER
で4歳・1歳の悪ガキを撮っています。
貴重な情報ありがとうございます。なるほど〜そういうレンズ構成なのかとすごく参考になります。
書込番号:8275860
0点

ベジタンVさん
ありがとうございます。
>Q予算オーバー覚悟ならEF35F2よりEF28F1.8USM を選択したほうが良いのでしょうね??
予算オーバー覚悟なら徐々に2本とも買っちゃいましょう!!
なんとコワイことを...性格的に私は、そのような行動をとってしまうタイプです(笑)
>これだけ揃えるとEF-S18-200mmF3.5-5.6ISは不要かと考えます。
そうなんですよ。。そういう意見が多くプランBで検討もありかなと、真剣に悩んでいます(笑)
そこでまた質問してよろしいでしょうか?
QEF-S18-200mmF3.5-5.6IS の代わりを 手持ちのEF75-300mmF4-5.6VUSM はつとめることはできるのでしょうか?やはり劣るでしょうね。。。なにせこのあと数年は運動会など望遠を必要とする行事が多いので、、、そのあたりいかがでしょうか???
>発売日まで色々と悩んでください。(楽しそ〜)
私も昨年末にKDXにてデジ一デビューした頃を思い出しました。
はい、楽しいです〜〜〜
書込番号:8275903
0点

いくいちさん こんばんわ。
>QEF-S18-200mmF3.5-5.6IS の代わりを 手持ちのEF75-300mmF4-5.6VUSM はつとめることはできるのでしょうか?
今、動くのであれば大丈夫だと思いますよ。
私には300mmだとIS付きが欲しくなりますが、運動会は数年先でしたら慌てて購入しなくとも良いかと考えます。
その頃は運動会用に白レンズを購入されているのかと...?
書込番号:8275961
0点

こんにちは。
個人的にはEF-S10-22は外して欲しくないです(笑)
風景以外にも子どもを撮っても面白い画が撮れますよ。
最近はこれ一本で子どもと出掛けることも多いです。
マクロはEF-S60/2.8マクロを推しますが、明るい単焦点がないので
EF35/2あたりが欲しいところかと思います。35/2は最短が短いので
本格マクロには及びませんが結構大きく写せるので重宝しています。
というわけで、10万の予算であれば、EF-S10-22とEF35/2を推薦します(笑)
少し予算オーバーかもですが35/2をEF-S60/2.8に置き換えも吉かと。
書込番号:8275980
0点

ベジタンVさん
ありがとうございます。
>私には300mmだとIS付きが欲しくなりますが、運動会は数年先でしたら慌てて購入しなくとも良いかと考えます。
Q運動会は直ぐ先の10月にありまして、EF75-300mmF4-5.6VUSMがあれば、EF-S18-200mmF3.5-5.6ISは不要??だと考えますか?
>その頃は運動会用に白レンズを購入されているのかと...?
はい(笑) 小学校のころには白いの狙ってそうですね。
BAJA人さん
ありがとうございます。
>個人的にはEF-S10-22は外して欲しくないです(笑)
風景以外にも子どもを撮っても面白い画が撮れますよ。
最近はこれ一本で子どもと出掛けることも多いです。
これ一本で子供と出かける、、、そのフレーズには弱いです(笑)
確かに欲しいです。。作例参考になりました。いい感じに撮れるんですね。ん〜魅力的やなぁ〜
>というわけで、10万の予算であれば、EF-S10-22とEF35/2を推薦します(笑)
少し予算オーバーかもですが35/2をEF-S60/2.8に置き換えも吉かと。
ほんと、一眼って、オモロー!!ですね。レンズ選びだけでこんなに楽しめるなんて・・!
書込番号:8276149
0点

一応、シグマ30mmF1.4で撮った写真をアップしておきますので、参考にしてください。
光源は窓から差し込む太陽光です。
書込番号:8276628
0点

4人のお子さんがいて上の子が年長さんとはかなり大変そうですね(笑)
我が家は3年生、年少さん、6ヶ月の3人で
被写体のメインはもちろん子供達です(^^)
カメラは20Dなので3世代前ですが・・・(+_+)
18-200mmISのレンズキットをご予約されたようですし
望遠レンズは75-300mmをお持ちのようですので
ここは単焦点、超広角レンズ、マクロ のいずれかでしょうか。
1.単焦点・・・EF35mmF2(室内撮りを考慮して明るいもの)
2.超広角レンズ・・・EF-S10-22mm(子供撮りにも結構使っています)
3.マクロ・・・EF-S60mmやタムロン90mmなど
1+2 または 2+3で約10万ほどです。
1+3だともう1本くらいいけるかも?(笑)
私もシグマ30mmF1.4も考えましたがいろいろ不安もあり
レンズは全て純正で固めています。
何かあればボディとレンズまとめてキヤノンで見てもらえますからね(^_-)
ちなみに私が持っているレンズは
EF-S10-22mm、EF-S17-55mmF2.8、EF-S60mmマクロ、EF70-200mmF4LIS
EF35mmF2、EF50mmF1.8Uです。
拙い写真ですがブログに幾つかありますので宜しかったら覗いてみて下さい(^^♪
書込番号:8276903
0点

いくいちさん
迷わせて申し訳ありませんが
50Dボディ+シグマ18−125mm OS+シグマ30mm+EF-S10-22mm+スピードライト430EX
ではたしてハウマッチ?
余ったお金でバッグを新調されるとか?
シグマ30mm F1.4は私もお勧めです(^O^)/
書込番号:8276910
0点

>ぱぽすけさん
小3、年少、6ヶ月の三人ですか。
家は、小3、年少、5ヶ月です(笑)。よく似た家族構成ですね。
上の子は中学生になると、おそらく、なかなか写真を撮らせてくれなくなると思いますが、お互い、下の子が生まれたばかりなので、あと10年は、子供専属のカメラマンを続けれそうですね。
スレ主さんのところも、一番下の子は3ヶ月ですね。お互い、パパカメラマンとして、頑張りましょう。
書込番号:8277017
0点

すみません。便乗して質問させてください。
(初心者です)
以前インドに行った際に撮った写真が、ほぼ全て写りは凄く鮮明で綺麗だったんですが、
何と言うか、明るすぎる写真ばかりでした。
イメージとしては街も人の肌も汚れてい暗く、そういうものを少し暗めの味のある写真で
残したかったのですが、明るく綺麗に取れすぎて、インドっぽさが表現できませんでした。
友人から、「インドって結構明るくて綺麗なんだね。」みたいなこと言われました。
なかなかうまく説明できませんが、今月号のカメラ雑誌(名前忘れましたが・・・)の
前半に同じ様なアジアの国の社員が数ページ掲載されていましたが、すごく僕のイメージ
の様な写真でした。
これはホワイトバランスの関係なのでしょうか?
この様な少し暗めの味のある写真を撮影するのはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:8277108
0点

>マキャベリアンさん、
露出補正をマイナスにしても駄目ですか?
暗い場所では、カメラは明るく撮ろうとするので、見た目よりも明るく写される傾向があります。なので、その場合、露出補正をマイナスにしておけば、イメージに近づけるのではないかと思います。
逆の場合、例えば、運動会の撮影では、白の体操服が画面の多くを占めるため、カメラは画像が明るすぎないようにアンダー目に記録するので、画像は暗くなりがちです。この場合は、逆に露出補正をプラスにすれば、明るく撮れます。
後々の修正のことを考えると、JPEGで撮るよりRAWで撮った方が、画質の劣化を最小限に抑えて補正が可能ですよ。
書込番号:8277201
0点

>坊やヒロさん
ほんとですね、よく似た家族構成ですね。
お互いまだまだ専属カメラマンとして楽しめそうですね(^^)v
書込番号:8277324
0点

いくいちさん こんばんわ。
>Q運動会は直ぐ先の10月にありまして、EF75-300mmF4-5.6VUSMがあれば、EF-S18-200mmF3.5-5.6ISは不要??だと考えますか?
運動会は今年なのですか?
EF-S18-200mmF3.5-5.6ISは不要云々より、50D入手後、間もない時期なのでカメラに慣れることが先決でしょう。
今年は手持ちでチャレンジされて、来年以降、必要であれば改めて購入の方が宜しいかと考えます。
書込番号:8277331
0点

こんばんは。
あれも撮りたい、これも撮りたいとやっていると、ホントお金かかりますね。写真って(^^;
万能なレンズというモノが存在しないので、仕方ないですが....(泣)
一度にアレコレ揃えるのは無理でしょうから、優先度の高い順に少しずつですね〜♪
>F2.8の標準ズームとはどのレンズですか?
EFs17-55ISは高過ぎるので、シグマやタムロンの18-50/F2.8がよろしいかと思います。
私はシグマの18-50/F2.8を子供撮りで良く使いました。
このレンズと、EF85mm F1.8の組み合わせがとても好きでした(^^
あと、小学校の運動会は、焦点距離は長くて邪魔になるコトはないと思います。
>EF75-300mmF4-5.6VUSM
これがあるなら、望遠はこれに任せてもイイように思いますネ。
(手振れしないように、一脚はあった方がイイかも知れません)
書込番号:8277413
0点

いくいちさん papapapamanさん ぱぽすけさん 坊やヒロさん
駄レスですが、うちも小2・年長・5か月の子供がおります(*^_^*)
カメラ好きには意外と子沢山が多いんですね〜!
全く被写体には困りません(笑)
やはり皆さんのお勧めは30mm前後の明るい単焦点で満場一致のようですね!?
うちは先日カミさんにきみまろ(TZ-5)を購入しました。
みなさんお勧めのEF-S10-22欲しいんですけどね〜(T_T)
子沢山の辛いトコ・・・
書込番号:8277876
0点

いくいちさん こんばんは。
>QEF-S17-85mmIS USMは夜間に有利ということでしょうか??
すみませんお教えいただけますか?
大変申し訳ございません。急ぎの用事があったため間違えてしまいました。
お詫びして訂正いたします。
EF-S17-85mmIS USM → EF-S17-55 F2.8 IS USM
こちらのレンズは焦点域すべて開放2.8でかつIS付きのため、手振れをかなり抑制することができます。
夜間の街角スナップ等、三脚を持ち歩かない時には特に威力を感じることでしょう。
逆光には弱いですが、標準レンズ最強ですよ♪
また、50Dの常用域IS3200がSSを稼いでくれ、被写体ブレは抑制できるものと思います。
(私自身はIS1600までがノイズが少なく自分の常用域だと思っているのですが…)
書込番号:8277895
0点

どなたのレスにもなかったと思いますので…
>で、CPに優れた EF50mmF1.8U は有ると便利ですしここはおさえておきましょう。
>CPってなんですか?コストパフォーマンスの意ですか?それとも機能的なことですか?
コストパフォーマンスの意で正解ですよ。
書込番号:8277938
0点

>いくいちさん
>ほんと、一眼って、オモロー!!ですね。
>レンズ選びだけでこんなに楽しめるなんて・・!
関西の方ですね。
いくいちさんのレスを見とると、完全にレンズ沼直行パターンでんな〜(笑)
沼は気持ちえ〜で〜!
駄レス失礼しました・・・
書込番号:8278031
0点

いくいちさん こんばんは
一言追加します。
運動会は300mmオーバが欲しくなるかも。(でも私の場合、200mm以上の望遠を使う時って運動会ぐらいです。)
書込番号:8278231
0点

>1:EF-S10-22mmF3.5-4.5USMはストロボなしで室内撮影はどうなのですか?
多分きびしい、最低F2.8は必要でしょう
>3:F1.8とF2の差はどんな場面時に感じるのでしょうか?
あまり感じないです(EF35F2.0とEF50F1.8、EF85F1.8とEF135F2.0での比較)
>4:キャノンのレンズに比べて、シグマってどうなのですか?
一般的に色が冷たいと言われている、下取り価格が安い、解像度がいい、寄れる、個体差が大きいといわれている、私は今のところどうしてもほしいレンズが出ていないので買ってません。
書込番号:8278306
0点

こんにちは。
ポン焚きとはフラッシュ直射の事なんで、この場合バウンスするのでちょっと違いますね。
2.8通しとはズーム全域でF2.8の明るさがある事です。
室内撮りの頻度が多いと2.8通しのズームは欲しくなりますよ。
単焦点ならもっと明るい物がありますが、イベント等では動き回れない事が多いので、
必然的にズームの一番明るい物が必要になります。
自分は望遠側が欲しかったので、タムロン28-75にしましたが(EF24-70は手が出ませんでした)通常使用なら17mm(換算27.2mm)からの方が使いやすい様に思います。
書込番号:8279302
0点

いくいちさん、こんにちわ。
>Qうれしいです。先輩!!やっぱり一眼はいいですか?一年経ったご感想をよろしければ伺いたいです。。。
40Dから初めて良かったと思ってます♪
腕が未熟だったので、子供の室内撮影では連写にずいぶん助けられました。下手な鉄砲数打ちゃ当たる(笑)
だんだん露出とかカメラの知識が少しずつわかってきて、最近ますますカメラ撮影が面白くなってきました。
従って50Dからという選択はグッドチョイスだと思います。
書込番号:8279701
0点

いくいちさん。凄い勢いでレスが付いてますね。
レンズの沼は、すぐそこですね(笑)
じっくり悩んで、いろいろ検討する今の時間を楽しんでくださいね!
あ、等倍っていうのはネットで調べれば分かりますが、撮ったモノが
その大きさでフィルム(CCD)面に写るって事です。簡単に言うと、同じ50mmなら
等倍の方が0.5倍より大きく撮れるってことです。
・・・ええと、もし私が間違えていたら、ここの諸先輩方が直してくれると思います。
その時はごめんなさい。
マクロやるならライトがあるとフラッシュ撮影が出来て便利ですよ。角度が適当な写真で
申し訳ありませんが一応載せておきますね。ウチの50/2.5コンパクトマクロです。
このレンズは0.5倍なので等倍ならもっと大きく撮れるはずです。
書込番号:8282644
0点

坊やヒロさん、ぱぽすけさん、彩ショーさん、ベジタンVさん、タツマキパパさん、anakin1973さん、BAJA人さん、ちょいかじりデジ物好きさん、ホワイトマフラーさん、mla29176さん、ryotyさん、takeotaさん
皆様ありがとうございます!!たくさんレスに感謝いたします。
価格のクチコミって最高ですね。皆様のお心配りやあたたかさが嬉しくて・・・(泣);;
一眼ってなんなんですか??こんなにレンズで考え悩まされるとは・・(笑)
で、いろいろと考えました。
お店に行き、デモレンズをあれこれと試してみました。
そして、下記の5つの組み合わせで考えました!! 現時点では、5 を選択しようかと思っています。しかし、どれも魅力的〜〜(悩)
1:ボディ + 手持ちEF75-300mmF4-5.6VUSM + シグマ30mmF1.4EX DC HSM + EF-S17-55mmF2.8IS USM
2:ボディ + 手持ちEF75-300mmF4-5.6VUSM + シグマ30mmF1.4EX DC HSM + シグマ18-50mmF2.8EX DC MACRO HSM
3:ボディ + 手持ちEF75-300mmF4-5.6VUSM + シグマ30mmF1.4EX DC HSM + タムロンSP AF28-75mmF/2.8EX Di MACRO
4:ボディ + タムロンAF28-300mmF/3.5-6.3XR Di VC MACRO + シグマ30mmF1.4EX DC HSM
5:ボディレンズキット(EF-S18-200mmF3.5-5.6IS)+ シグマ30mmF1.4EX DC HSM
*単焦点はクチコミを参考にすると、シグマの30mmに比べてEF35F2の方が安全なように思いますが、明るさと画角に魅力を感じるシグマ30mmを私は選択すると思います。
5を選択理由:室内はシグマ30mmF1.4EX DC HSMで明るく画角的に撮りやすそう。屋外はEF-S18-200mmF3.5-5.6IS。1本で幅広く対応出来るし、純正で安心出来る。
子供連れで遊びにいく際に、この2本で素早く殆どのことに対応出来るように思っています。
マクロレンズや2.8通しなどは、今後の状況をみながら増やせばいいかなと思いました。
(mla29176さん。教えていただいた言葉、「2.8通し」使いましたよ!)
気になるのは、手持ちEF75-300mmF4-5.6VUSMの使い道です。どの程度使えるのか・・?
これがあるから5よりも3でいく方が良い気もします。もったいないし。(EF-S18-200mmF3.5-5.6ISよりもタムロンSP AF28-75mmF/2.8EX Di MACROを選ぶ?)
広いズーム域と携帯に有利な5でいくべきか、もったいないので手持ちEF75-300mmF4-5.6VUSMを利用し、2.8の通しがある3のパターンでいくのか?
皆様、この5の選択っていかがでしょうか??無難だと思ったのですが??
良い案があれば重複するかもわからないですが、よろしければご指導ご意見いただけないでしょうか?
書込番号:8291785
0点

その選択肢の中で、私が悩むとすれば、
@、A、Dですね。
室内をシグマ30mmF1.4でいくなら、Dが一番便利で良いかもです。
家族でのお出かけには、高倍率ズームは非常に便利です。
ただ、使っているうちに、F2.8通しの標準ズームやEF70−200F4LISといったレンズが欲しくなってくると思いますよ。なので、節約に励んでください。
書込番号:8296141
0点

こんばんは。
自分なら 1→2→3の順ですね。
他にはシグマ30mmのみ購入して、現在所有のEF28-80を使用する。
それで明るさが必要か、望遠が必要かを見極めた方が良いように思います。
いずれ2.8通しが必要になると思いますので、回り道するより最初からEFS17-55にいった方が安上がりになると思います。
あと、調べられてるとは思いますが、シグマ30mmは寄れないのと点光源がカマボコボケしますので夜景は苦手です。
書込番号:8296821
0点

坊やヒロさん、mla29176さん
おそくなりまりました。
いろいろと悩み考えて、今回はEF18-200のセットとシグマ30mmF1.4で決めました。
あと、三脚、一脚などモロモロを一緒に購入し、様子を見て買い増していこうと思います。
皆様本当にお世話になり、ありがとうございました!!
また、いろいろと教えてください。
今後ともよろしくお願いいたします。。。
書込番号:8334302
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
主に家族と旅行風景を撮影しているおやじです。
今までD60(EOS)→KissDX→40Dと買い替え、次は50Dを購入しようと思っていました。
ただ、最近のヤフオクをチェックすると中古ですがEOS 5DやEOS 1DMARKUが13万〜16万円位で同じ価格帯?なんです。今まで高嶺の花で考えても見ませんでしたが一気に視野に入ってきました。
持っているレンズは最近中古で購入したCANON EF28-70mmF2.8とTAMRON28-300mmF3.5-6.3(A20)ですが写りがとても良いのでEF28-70mmをメインに使っていきたいと思います。
今後のボディ購入の選択として
1.50Dを2〜3ヶ月後購入する
2.5Dを購入する
3.1DMARKUを購入する
4.5Dの後継機が出るまで待つ
5.その他
選択肢が限定的で申し訳ないのですが宜しければ皆さんの意見をお聞かせ下さい。
0点

こんばんは
40Dをお持ちですので50Dはとりあえず保留しておいて
必要かどうかはご自身の判断ですが5Dの後継機が出るまで待つでどうですか
5D後継機話題で皆さん期待と不安で連日賑わってますね
書込番号:8330357
0点

40Dにご不満がないのであれば、慌てて動かない方が・・・
EOS1-DMk-IIの中古価格は13万〜16万で安定しており、これはMk-IVでも出てこない限り
急には変わらないと思います。反面、EOS5Dの中古価格は5D後継が出る時点で、大暴落
が予測されます。
ここまで待ってきた人が多いですからね、私個人は恐らくEOS5Dは現状14万円〜の中古
相場ですが、10万を切るぐらいの値段になると思います。それと5D後継を比較して、
推す起案法をお買いになった方が良いでしょう。
私も春前にEOS5DかEOS-1DMk-IIへの買い換えで悩みました。EOS40Dからみると確かに
5Dの画質とファインダーは魅力ですが、レスポンスや連写速度などで5Dはかなり不満
を感じてしまいました。
EOS-1DMk-IIはお世辞にも操作性が良くはなく、液晶も小さいです。それでもAFセンサー
は1D系ですので食いつきは、EOS40Dより遙かに良いですし、820万画素・ISO1600ぐらい
まではそれなりに画質も良い、かつキヤノンでは1D系でないと秒8コマを越えられませ
んので、結果的に1DMk-IIを購入し、EOS40Dは後に売却しました。
40D→50Dは明確です。50Dで搭載された機能のうち、40Dで不満を感じている部分がある
のであれば買い換え検討、しかし劇的な差はないと思います。いずれにしても1-2ヶ月
は静観する時期ですね。
書込番号:8330415
0点

こんばんは。お手持ちのレンズの画角を最大限に生かすとなると、
フルサイズの方がよいかと思いますが、今からですと、発表が待たれる
5D後継機の登場を待ってからがいいでしょうね。
書込番号:8330419
0点

まだまだ40Dを現役で使えます。
40Dを使い倒すくらいの意気込みでは如何でしょうか。50Dを買う分の資金をレンズに回すとかすると、マクロレンズや超広角レンズが買えるのではないかと思います。
書込番号:8330614
0点

私も4番を選択します。
5Dの後継モデルの登場と共に中古相場もかなり変わってくると思いますし、
現状40Dをお持ちなら急いで50Dを買う必要性もないのでは?と思います。
ここはどっしり身構えて、行く末を占ってはいかが?
書込番号:8330616
0点

40Dユーザーでした。
40Dから買い換えることだけ決めて、40Dは売却済みです。
スレ主さんと同じく、5D買えるなぁというのが悩みです。
本日50Dを銀座ショールームで触ってきましたが、
使用感は40Dとまったく変わりませんでした。
使用感としての違いはISOオートが3200まで変わること
ぐらいでした。
AF・ファインダー・シャッターは40Dから変わっていないという
カタログスペックでしたが、シャッター音は40Dと全く同じ
パコパコ系でした。
発表資料やHPで分かっていましたが、
15Mピクセルの高解像度とDIGIC4による高感度時の画質UP、
オートライティングオプティマイザなど、
デジタル部を大幅に改善したのが50Dだと再確認しました。
(画像はまだ持ち出し禁止でした)
手に取った感じや操作フィーリングが40Dと全く同じなので、
サンプル画像も少ない状況では、まだ50Dの購入に踏み切れない状態です。
隣に置いてあった5D+24−105の方が、
当たり前ですがファインダーを覗くと「やっぱいいねぇ」となりましたが、
「ファインダーの下にISO感度表示が無いなー、ISOボタンが独立してないなー」
など、40Dで当たり前になった操作系が5Dでは古いのは否めません。
(そりゃ、DIGIC2世代ですしね)
50Dが発売され、5D後継機種が発表されるであろう9月末まで、
悩みは続きそうです。
書込番号:8330643
0点

こんにちは。
個人的な意見ですが、50Dは手頃な価格でいつでも買えると思います。40Dをお持ちなら慌てて買い替えることはないと思います。5Dは後継機が間も無く発表されると思いますが、その影響で価格の変動が予想されます。中古ですが後継機が更に完成度が高くて手ごろな価格、25-30万位だと更に値崩れするでしょう。今より高くなることはないと思います。1D系ですが、これは買い時と感じた時に買うべきです。どうも1D系は良く売れるようで、お店に残っているのは少々高いと感じるものばかりです。1D2や1D2Nは1D3より旧旧機種ですから更なる値崩れは少ないと思いますし、相場より少々高くても売れるカメラと思います。中古の在庫も少ないですね。初代1Dですら今だに人気ですし、ある程度の値段を維持しています。
私は10D、20D、1D、1D2を使用中です。5Dは欲しいがまずは後継機発表を待っています。1D系は使ってみると良さが分かります。やはり機械の完成度が高く、レスポンスが良いです。ピント精度が良くて細かな設定が出来ますし、キヤノンの場合は1D系は別格です。画質も1600迄なら十分です。特にスポーツ撮影されるのであれば1D系は重宝します。確かに液晶や操作系等扱いずらい点もあります。しかし、これらはカメラとしては付随的な部分でありピントを合わせてシャッターを切る、連写する等の本質的な動作面では他を寄せ付けません。高いだけの分はあります。ピントは重要ですからね。中古の場合はカメラやレンズ共に後ピン前ピン等バラツキがありますので、それは念頭に入れた方が良いです。私は5Dか、5D後継機、1Ds2かと迷っているところです。予想では新品の5D後継機と中古の1Ds2は同価格程度になるのではと思います。とりあえず、気持ちを抑えてひたすら待ってみましょう。
書込番号:8330734
0点

自分なら…
予算が許せばレンズにいきます。
カメラ本体は40Dをお持ちとの事。
いま所持されているレンズが何なのかわかりかねますが
(こちらで書き込みされたら恐らく追加レンズのアドバイスが沢山くるかも…)
レンズはキャノンのEFマウントを使用されるのであれば買っても後悔などないかとおもいますよ
書込番号:8330755
0点

28-70は来年でディスコンから7年経過し修理不能になる恐れもありますし。超高画素機(50D)や
フルサイズに行くと、相対的にみて「標準ズーム」が一番キツくなります。
(きつくなるといっても40D時より悪くなるというわけでなくボディー性能を発揮しにくいという意味です。)
28-70を手元に置きたいのであれば、レンズにやさしいのは5Dか1DMarkIIとなりますが、1DMarkIIの
場合は独自の操作系に慣れる必要もありますし液晶も小さいです。
せめて1DMarkIINにしたほうがいい・・といいたいところですが、1D系はIIIからかなり軽くなって
いる(バッテリーも軽い)し、操作系も5D、二桁D系統に統一されてますので、今IIを買うのはどうか?
?というところは否めません。5Dを買うかどうかは、ひとえに「思い切りとタイミング」だと思います。
5Dと1DMarkIINの画質差は、ISO100ではそのまま画素数の差で、感度を上げるほど
1DMarkIINが悪くなっていきます。(私は一時期この2台体制でした。)
と、いうわけで僕のお勧めは「5D後継を見据えてレンズを買う」です。
書込番号:8331042
0点

こんばんは。
私も4です。
現在40Dをお持ちなので、50Dなら今後いつでも買うことはできます。
ただ、中古でも5DやEOS1-DMk-IIが気になるのでしたら、ここはフルサイズに逝っちゃったほうが幸せになれると思いますよ。
私もKDXから40Dでは感動しましたが、50Dよりは5D後継機の方が魅力的で待ち望んでおります。
書込番号:8331346
0点

他の案も考えました。
6.60Dが出るまで40Dを使い倒す
7.5Dの後継機が出たら5Dの売却品も増えるので、安くなった5D中古機を買う
8.旅行風景撮影に超広角レンズを買う
連写されないみたいですので、画質優先で5Dか5D後継機が良いのではないかと思います。
超広角レンズで風景写真も楽しいですよ。
書込番号:8331436
0点

迷っている時は何もしないのが一番です。
やらずに後悔するよりやって後悔したほうがいいと思いこれまで生きてきましたが、人はいつまでも若くないことを最近やっと悟りました。あー、人生やり直したい。
書込番号:8331526
0点

40Dから50Dに乗り換える喜びよりも、フルサイズ機に逝った方の喜びの方が大きいような気がします。
なので、「2」か「5」が良いと思いますが、個人的には、新しいカメラの方が所有する喜びは大きいと思うので「5」にします。
書込番号:8331555
0点

> 主に家族と旅行風景を撮影
ということですので、40D → 50D で得られる差(メリット)は
ごくわずかで、5D or New 5D がいいと思います。
書込番号:8331657
0点

>迷っている時は何もしないのが一番です。
>やらずに後悔するよりやって後悔したほうがいいと思いこれまで生きてきましたが、人はいつまでも若くないことを最近やっと悟りました。あー、人生やり直したい。
いや〜〜〜実感こもってますね〜。
わたしも同じですが
あー、人生少しだけ後戻りしたい。・・・ですね。
書込番号:8331727
0点

おはようございます。
40Dは素晴らしいカメラですので、
そのまま使い倒すってのはどうですか?
で、お金は大切にする。
使い倒いしたころに、もっといいカメラが!!
書込番号:8331764
0点

EF28-70mmF2.8Lをメインで使うのでしたら
5D後継の発売を待つ ⇒ 価格が下がった5Dを購入、が良いのでは
書込番号:8331777
0点

一晩にこんなに沢山のご意見をいただけて感激です。
皆さん、有難うございます。
rifureinさん
TAIL4さん
Digic信者になりそう_χさん
カメラ大好き人間さん
ryotyさん
@たこさん
ひまわり17さん
こもちパパさん
JbMshさん
ライアンライアンさん
DC777Vさん
baby_star2015さん
kawase302さん
坊やヒロさん
canon3さん
パンティーストッキングさん
北よりの風さん
ご意見有難うございました。
沢山の方々にご意見いただき、驚いています。
また、参考になるご意見ばかりで嬉しいです。
時間的に個別の返信ができません。すみません。
同じような悩みの方もいらっしゃって参考になりました。
50Dをおすすめの方はほとんどいませんね。
40Dの買い替えだと喜びが少ないような感じですね。
また、5Dか1DMarkの使用感など実際に触ったことが無いのでとても参考になりました。
このまま、40Dを使用して、資金を残しておいて5D、5Dの後継機や1D系のフルサイズを
考えてみようかと思います。
レンズのおすすめもいただきました。
JbMshさんからのご意見でレンズの修理不能時期が近いということも気になりますが
EF28-70F2.8はボディー性能を発揮しにくいというのはどのような場合に現れるのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8331893
0点

28-70F2.8Lは、最望遠の開放が女性の肌をすばらしい階調と湿度をもって再現してくれるレンズです。広角が28ミリスタートですから5D後継機を待たれた方が、このレンズの焦点域をそのまま違和感なく使用できますよ。待ちましょう。
書込番号:8331946
0点

こんにちは。
私もEF28-70mmf2.8Lを持っていますが、絞り解放からシャープかつ階調の豊富なレンズです。フィルム時代のなのか柔らかくて階調豊富な良いレンズですよ。「ボディー性能を発揮しにくい」のは画角と思います。特に50Dの様に1.6倍だと中途半端な画角になり、使いにくいです。1D系だと1.3倍なのでまだましです。最大限に発揮するのはフルサイズという流れになるのは当然でしょう。修理はレンズ玉等の部品交換要の修理は厳しいですが、清掃や調整なら大丈夫かと思います。あとAPS-Cサイズとフルサイズでは同じ絞りでもボケが違いますからね。
今は28-70mmの標準ズームは人気がなくて安めですが、5Dや5D後継機が普及してくると人気が上がって高くなる恐れがあります。ニコンはD3やD700発売で標準ズームの人気が上がってきているように感じます。
書込番号:8332349
0点

goodayoさん、こんにちは!!
私も5D後継機を待つに一票です。
28-70をメインに使われるようでしたら、やはりフルサイズがいいでしょう。
出るまでコツコツと貯金しましょう!!
(^0^)/
書込番号:8332837
0点

毎年こんな事を悩まなければいけない事を思うと、なんとも頭が痛くなります。
私も40D→50D組です。
もういっその事フィルムカメラに戻ろうかと、これなら新製品の心配も無いし(笑)
書込番号:8332840
0点

コスモプロ さん
有難うございます。
EF28-70F2.8LとEF17-85で撮り比べた絵は、色のりとクリア差が全然違いました。
やはり5D後継機は気になります。
ひまわり17さん
有難うございます。
EF28-70F2.8Lは良いレンズですね〜。なるほど「ボディー性能を発揮しにくい」のは画角がありますね。APS-Cとフルサイズでは同じ絞りでボケが違うんですね。参考になります。
修理保守は調べてみました。
EF28-70F2.8の修理は
外観部交換・修理 \11,300 - \14,200
フォーカス系故障 \11,300 - \17,000
レンズ系故障 \10,400 - \14,200
外部レンズよごれ・キズ \9,500 - \14,200
内部レンズかび・くもり \9,500 - \14,200
ズーム作動故障 \11,300 - \14,200
絞り作動故障 \11,300 - \14,200
描写性故障 \11,300 - \14,200
露出関連故障 \11,300 - \14,200
電源・基本作動故障 \11,300 - \14,200
非分解修理/清掃・外部部品補充 \9,500 - \10,400
衝撃ダメージ品 \14,200 - \28,400
各部点検・故障個所不特定 \9,500 - \10,400
オーバーホール(分解掃除) \18,900 - \28,400
冠水・砂入り品 \18,900 - \37,800
となってました。宅配扱いは+1575円でした。
仰るように部品交換は難しくなるかも知れませんが、その他は大丈夫?かなと思います。
また、フルサイズ人気でこのレンズに注目が集まるとうれしいです。
このレンズはオークションで56000円で購入しましたがとくに不具合はないので
良い買い物だったと思います。
ゆーすずさん
有難うございます。
5D後継機はいくら位なのか期待と不安があります。
楽しみにしたいと思います。
jumpman23さん
有難うございます。
そうなんですよ。
買うときは長く使うつもりだったのに新機種が出ると悩んでしまいます。
でも、フィルムカメラには戻れません(笑)
書込番号:8334168
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dは良さそうですが 5D後継機の噂も気になります。
フルサイズの画像の中心部だけを利用するんだったら
50Dでも良いかな〜とも思います。
そこで、お尋ねしますが APS-Cの1500万画素はフルサイズにしますと
何万画素位に相当するのでしょうか。
私はシャープで解像感のある画像を求めています。
自分としては APS-Cでの1500万画素はかなり高画素に部類すると思うのですが。
1点

ko-zo2さん
こんばんは
APS-Cの1500万画素はかなり高画素だと思います。
フルサイズに換算すると・・・は、他の方に譲りますが、ko-zo2さんの欲しい高感度特性は50Dで満足されるのではないでしょうか。
5Dの後継機は仮に2100万画素だとしても、100万画素当たりの単価の安さは50Dに軍配が上がるでしょう。
書込番号:8320697
1点

22.3mmX14.9mm:35.8mm×23.9mm=1510万画素:○
○は計算して下さい。
書込番号:8320730
2点

はじめまして、^m^
センサーサイズがAPS–Cサイズ、(50D)22.3×14.9mm、フルサイズ(5Dなど)35.8×23.9mm
単純に1500万画素×2.57倍
凄い数字だね
こんな画素数いつかは出るのかな?
50D予約しました。
画質も操作性も楽しそうなのでD300と一緒に使います。
PCスペックを考えるとこの辺が限界かと思っております。
楽しみです。Canon一眼レフは初めてです。
書込番号:8320963
1点

50D のセンサーと同じように作れば、センサーはできるかもしれない
けど、秒3コマ〜5コマや連写枚数を確保できないので、DIGIC の進化
と歩調をあわせて高画素化していくんでしょうね。
書込番号:8321133
1点

フルサイズはAPS-Cとは別物なんですよね。
だから「何時かはフルサイズ」・・・ですね。
書込番号:8321243
1点

画素数x換算倍数x換算倍数
1500x1.6x1.6
書込番号:8321444
1点

画素ピッチが同じなら、1510x1.6=2416万画素ということになります。
書込番号:8322343
0点

じじかめさん
違いますよぉ。
面積比は2.56倍ですから3800万画素強といったところですよ。
書込番号:8322375
2点

take44comさん
おはようございます。
高画素も求めますが高感度も求めていますので 50Dっていうのは候補になりますね。
軽さの点で Kissに負けるでしょうが、KX3が出ても高感度と連写スピードでは 50Dが勝るように思えます。
感度もD700には負けますが、お値段、機体の重さ、連写スピードなど上手く出来ていると思いますから期待大です。
有り難うございました。
ぼくちゃん.さん、すばる2007さん、Tare09さん、mt_papaさん
G55Lさん、じじかめさん、325のとうちゃん!さん
ありがとうございます。
APS-Cの1500万画素はフルサイズに換算すると、現在予測されるフルサイズカメラの最高位に部類するようですね。
撮影出来る面積は小さいけれど、そのぶん身軽に使えるようで、5D後継機が出ても完全にサブカメラとして使えるようで安心です。
実は銀塩時代キャノンだったですが、ふとしたことから S5Proを使い始め
キャノンから離れていました。
先日、残っている KissDNに銀塩時代のレンズ(50mm /f1.0)を使ってみると思いの外良いので
キャノン機の買い換え又は買い増しを考えるようになりました。
ニコン機が今一好きになれなく、しかし S5Proも始めたばっかりなので捨てがたく。
残念ながらニコンは最近になってナノクリスタルレンズを出して来ましたから、それも捨てがたいという 難しい事になってきました。
個人的な悩みを申し上げて済みませんでした。
書込番号:8322536
0点

湯〜迷人さん
>フルサイズはAPS-Cとは別物なんですよね。
撮影される面積以外のどこが別物か教えて頂けませんか。
例えば85mm / f1.2をフルサイズカメラで使っても APS-Cで使っても
ボケなどは同じなんじゃないでしょうか。
書込番号:8322551
0点

>高画素も求めますが高感度も求めていますので
僕は50Dの発表を見て次期KissX3の画素数と感度が気になります。
KissにはISO3200は乗せてこないのかな?
個人的にはKissクラスは1200万画素でいいですけど、是非クリアーなISO3200は欲しいです。
書込番号:8322570
0点

10日坊主さん
>KissにはISO3200は乗せてこないのかな?
同感です。
Kissは代々感度は上げて来てないようですね。
画素数アップの方が楽なんでしょうかね。
もし KissX3で画素数と感度を 50Dまで上げてくれれば迷わず KissX3です(連写は現状でも)。
書込番号:8322597
0点

>撮影される面積以外のどこが別物か教えて頂けませんか。
>例えば85mm / f1.2をフルサイズカメラで使っても APS-Cで使っても
>ボケなどは同じなんじゃないでしょうか。
フルサイズ(24×36mm)のセンサーだとイメージサークルは43.2mm以上の直径が必要になります。
フルサイズ用レンズ用をAPS-C(16×24mm程度?)サイズセンサーに使用すると、イメージサークルの中心部分しか使用しないことになります。
それによって、同じ焦点レンズを使用した場合。
フルサイズ APS-C
周辺減光 多い 少ない
ボケ 多い 少ない
など、違いが生じてくるわけです。
他の違いはこのサイトでも散々言われてるので、過去スレを確認されてみれば
色々調べられると思いますよ。
ただ、いろいろと作例を見ていると、一般に言われてる以上にフルサイズでのボケは美しい気がしますね。
って、常連の皆さん、これであってます?σ(^_^;)
書込番号:8322907
0点

スミマセン↑泣いてますね、表情は普通のつもりでした。<(_ _)>
書込番号:8322924
0点

>例えば85mm / f1.2をフルサイズカメラで使っても APS-Cで使っても
>ボケなどは同じなんじゃないでしょうか。
同画素ピッチのフルサイズとAPS-Cの素子のカメラという前提で
同じ被写体距離と同じ露出で撮影して等倍鑑賞で一部をみたらボケは同じかもしれませんけど
同じレンズで同じ被写体を同じフレーミングで撮ろうとしたら被写体距離が変って被写界深度
が変わりますから被写界深度を合わせるために絞りで調節すればレンズの収差で写りは変わり
ますし、同サイズで鑑賞するなら引き伸ばし率が違いますからボケも引き延ばされて変わります。
書込番号:8322973
0点

APS-Cの方がフルサイズで撮られる画より面積が少ないという事を理解した上での話です。
つまりAPS-Cカメラで撮られた『部分に関しては』、同じ距離、同じレンズでフルサイズカメラで撮っても写される部分が広くなるだけで、ボケを含めて同じだと言ってるのですが。
周辺減光などは、フルの方が広い面積をカバーするのだから多くはなるでしょうが
写ってる中心部分の APS-Cが撮るであろう部分については同じだろうと思います。
その部分に関しては当然ボケも同じ。
同じ面積を同一レンズで撮るのなら撮影距離、その他が変わってくるのは理解出来ますが。
書込番号:8323256
0点

繰り返されるやりとりは、過去ログをまず読むことが一番です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8275147/#8275879
そこにあるリンク先を一通り読まれていますよね。
書込番号:8323311
0点

ボケも違うんですけど上手く説明できないのでこちらを読んでください。
デジカメとボケの話
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei.html
書込番号:8323314
0点

kuma_san_A1さん
過去ログってずいぶんと沢山ですね。
その一つですが
○「同じレンズでフレーミングで同じ大きさ(画角違い。撮影距離を変える)」
○「撮影距離同一で画角を揃える」
のどちらでも無いんですけど。
撮影距離もレンズ(ズームだったら画角も)も変えないで、ボディだけ変えると言う意味です。
銀塩のアサヒペンタックスのブロニーに、67ボディと645ボディがありますが
67のレンズをアダプターで645に付けることが出来ます。
その場合、67で撮った画像を645で撮った画像と同じようにトリミングすれば、初めっから645で撮ったものと同じものが出来ると言うことです。
ブロニーの場合は645と67でフイルムも同じですから素子の違い云々もないでしょうけど。
G55Lさん
リンク先、難しそうなので勘弁してほしいのですけど
仮に APS-Cの素子面積がフルの50%だとします。
そうしますと、中心の50%の部分では同じであっても、それを外れた部分と一緒に総合的に見れば相対的に違ったボケに見えるかもって気はしますけど。
同一のレンズでレンズ面と焦点面の距離が同じであればボケも基本的に同じだと思いますよ。
変わるのは、焦点面の種類によるもので、APS-Cとフルサイズでは大きさが違います。
勿論、使われるレンズがそのフォマットをカバーしていなくては駄目ですけど。
書込番号:8324949
0点

突然の参入申し訳ありません。
ko-zo2さんと他のボケは違うとおっしゃっている方たちとでは論点が違うと思います。ko-zo2さんは光学的にボケは一緒と言っており、他の方たちは作品としてボケは違うと言っています。私の意見としてはカメラは写真という作品を作る道具ですので「ボケは違う」と言う意見に賛成です。同じ被写体に同じレンズで同じ距離でカメラだけフルサイズとAPS-Cのカメラで比べてみると言うことはナンセンスなのです。その場合同じ作品ではありませんから。同じ(様な)作品を作るためには「同じレンズでフレーミングで同じ大きさ(画角違い。撮影距離を変える)」「撮影距離同一で画角を揃える」のどちらかの方法をとるようになりその場合当然ボケは違ってきます。そういった意味で「フルサイズとAPS-Cのカメラとではボケが違う」のです。極端な話としてAPS-Cのカメラではなく、コンパクトデジカメで使われているような小さなCMOSセンサーを一眼につけてみたと想像してみたらこの話はもっと解りやすいかもしれませんね。
書込番号:8325473
0点

>他の方たちは作品としてボケは違うと言っています。私の意見としてはカメラは写真という作品を作る道具ですので「ボケは違う」と言う意見に賛成です。
光学的にボケは同じで、物理的には写る範囲が違うと言うことを理解した上で
作品を作らなければ駄目でしょうね。
フルの標準は50mmで APS-Cの標準は 何mmっていうふうに考えると...
APS-Cでは50mmは望遠になりますから
50mmは50mmとして考えなくては難しくなります。
50mmを APS-Cで使ってもフルで使ってもボケは同じで写る範囲が違うということで作品を作って行った方が良いのではないでしょうか。
コンパクトデジカメは広角レンズが使われて普通の被写体範囲を獲得していますが
焦点深度は深くパンフォカスになりやすいです。
>同じ(様な)作品を作るためには「同じレンズでフレーミングで同じ大きさ(画角違い。撮影距離を変える)」「撮影距離同一で画角を揃える」のどちらかの方法をとるようになり
これって可笑しいですよ。フレーミングもボケも同じなんてあり得ません。
はじめっから独自の機体で狙うべきです。
50mmは50mmとして、17mmは17mmとして、それぞれのボケ具合とピンの深さを理解した上で、50mmのボケやピンの深さは APS-Cでもフルでも同じです。
写る範囲はボディ-フォマットによると理解した方が正しいでしょうね。
今日はこれにて失礼します。
書込番号:8326246
0点

ko-zo2さんは素子サイズの違いで手ぶれ目安シャッター速度が変わる事は理解できますか?
それがわかれば
>50mmのボケやピンの深さは APS-Cでもフルでも同じです。
これが間違いだという事がわかるのですが。
これは撮像素子上で結像した像の段階での話ですね。
書込番号:8326525
0点

んん〜。やっぱり話が食い違っているように思います。ko-zo2さんの理論は全く間違っていません。同じレンズで同じ絞りで同じ距離で撮ればボケそのものが同じであるのは誰も否定していませんし、僕も否定しません。でも、誰もそのような論点でボケが同じと行っているのではないと思いますよ。で・も・、本当はko-zo2さんは皆さんの言っていることが解っているでしょう(#^.^#)。「解っているのに解らないふり〜」ですね(^_^)。
(でも読み返してみたら、やかん12号さんのイメージサークルの話はちょっと違っている気がしますが・・・。)
そもそも、ko-zo2さんの疑問はフルサイズとAPS-Cのカメラとで、面積以外に何が別物かと言うことでしたよね。そのままその疑問への答えは「面積以外違いはない。」でしょう。でも、その面積の違いはその二つが「別物」と表現できるほど大きな違いだと思います。フルサイズのカメラで(トリミングすれば)APS-Cのカメラで撮れる作品は作れるけどその逆は絶対に出来ない。だからフルサイズのカメラの方が偉い。と言うことで「別物」と言うことで良いんじゃないでしょうか。それを皆さんは作品の中の要素としてのボケという部分が違っているということを「フルサイズとAPS-Cではボケが違う」と表現しているのですよね・・、多分。
書込番号:8326623
0点

いや、理論間違ってますよ。
素子サイズが変われば許容錯乱円の径が変わりますから被写界深度も変わります。
書込番号:8326630
0点

G55Lさん、そうですよね。
ボケの問題にしても、手ぶれをおこさないとされるシャッタースピードの問題にしても要するに相対性の問題なんですよ。例えばあるスポーツカーが時速200kmで走ってるとします。そのスポーツカーが走っているのを観測するのに時速100kmで走っている電車から観測するのと時速150kmで走っている電車から観測するのとではそのスポーツカーが走っているスピードは当然違って見えます。ko-zo2さんが言っているのは「スピードの違う電車から観測した見た目のスピードが違うのは解る。でも、スポーツカーが200kmで走っているのだったら時速100kmで走っている電車から観測しようが150kmで走っている電車から観測しようがそのスポーツカーの絶対的なスピード(つまりはスポーツカーの走っている道路との相対的スピード)が200kmであることに変わりないでしょう」と言っているんですよ。でも、私を含め他の人は「それはそうだけど、見た目にはスポーツカーのスピードは50kmも違うよ。」て言ってるんですね。そういう意味で論点が両者でずれているんですね。見た目のスピードが大切か絶対的なスピードが大切か。この話であればそれはどちらが重要だとかどちらが正しいとか言った事は言えません。ただ単に視点の違い、論点の違いがあると言うだけです。でも、写真というのは実際の(絶対的な)ボケやブレの長さ(実際のスポーツカーのスピード)が重要ではなく作品の中での相対的なボケやブレの長さ(スポーツカーが何kmで走っているように見えるか)が重要なんですよ。同じ1mmのブレあるいはボケであっても、一辺が20mmの絵の中の物か30mmの絵の中の物かではやっぱり違ってきます。ko-zo2さんは絵の大きさがどうであろうがボケの大きさが1mmであることには変わらないと言ってるんですよね。それは正しいです。でも、写真という作品で見たときには、全体の絵の大きさに対するそのボケやブレの相対的な大きさが重要なのです。だから、画素子がフルサイズかAPS-Cかという画素子の大きさ(何kmで走っている電車から観測するか)が重要になってくるのです。
書込番号:8326656
0点

いや〜〜〜話が食い違ってますね〜〜〜(^^)
画像を添付しました。
僕はまったくド素人なんで、皆さんにお聞きしたいところですが
添付した画像のように、フルサイズをAPS-Cサイズに切り抜いた場合
ボケ具合などは、まったく同じになるのでしょうか?
当然レンズなどは同じです。
フルサイズか?APS-Cか?の違いのみの限定した場合の話です。
これで話が食い違わない事を祈ります〜〜〜(^^)
書込番号:8326671
0点

ボケの話
ko-zo2さんは初めから(すくなくとも途中ではっきりと)、雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさんの絵のときボケは同じになるか?
と聞いてるじゃないか。(同じになるのはわかってるけどデジタルもそうなのか一応確認、て感じかな?)
雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさんの絵の、みどり(フルサイズ)とオレンジ(APS-C)どちらも作品として成立する場合もあるわな。
実際おれもこうやって(カメラ(フィルム)だけ取り替えて)撮ったことあるよ。どちらも素晴らしい出来でどっちを使うか悩んだよ。(言わなくもわかると思うが本当はどっちもへぼかった)
主役を(画面比率で)同じ大きさに撮るばっかじゃないってことだ。
画素数の話
3800万画素強はすごいな。びっくりした。
書込番号:8326888
0点

JarringJunkさん
スレ主が言ってる
>ピンの深さ
ピントには深さなどなく面です。
深さ=被写界深度を出すには許容錯乱円の径を決めなければなりません。
許容錯乱円の径を決めるには素子サイズと鑑賞サイズが必要です。
必要事項を無視して理論展開しても答えは間違うだけです。
どれだけ絞りを絞っても鑑賞サイズを大きくしていけばピントが面である事がわかります。
逆に絞りを開いても鑑賞サイズを小さくすればピントが合っているように見える範囲は広がります。
相対性が必要な「ボケとピンの深さ」に尽いてフルサイズでもAPS-Cでも同じという理論は間違ってます。
理解されてるJarringJunkさんに言っても仕方ないことですけど。
スレ主さん
コンデジの1/1.8CCDと大判カメラで同じ20mmのレンズをつけてボケもピンの深さも同じだと思って撮影できますか?
これだけ大きな差を想定すればそれが無理だとわかりますよね。
書込番号:8326937
0点

雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさん、それは同じでしょ。ko-zo2さんもそれは同じと言ってます。三色目薬さん、ko-zo2さんはこの二つが同じかとは聞いていません。「この二つは同じだろ。だから、フルサイズもAPS-Cもボケは同じだ。それともこの二つが違うというのか?」と聞いているのです。
それに対し、私はこの二つが同じというのはko-zo2さんの言うとおりです。でも、その二つが同じと言うことをフルサイズとAPS-Cではボケが同じと言う理論展開に持って行くことはナンセンスと言っているのです。写真を鑑賞するときはボケという物は作品全体の中の物として相対的に鑑賞するからです。同じような構図の写真をフルサイズのカメラとAPS−Cのカメラで撮った場合ボケは違ってきます。
それと、話は別の物になりますがAPS-Cでは良い作品が作れないとは思っていません。そのカメラの画角と被写界深度を理解した上で撮れば腕が良ければ良い作品は当然出来るでしょう。しかし、作品を作る上で画像素子が広い方が自由度というか選択制があがることは確かです。三色目薬さんの言っている「雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさんの絵の、みどり(フルサイズ)とオレンジ(APS-C)どちらも作品として成立する場合もあるわな。
実際おれもこうやって(カメラ(フィルム)だけ取り替えて)撮ったことあるよ。どちらも素晴らしい出来でどっちを使うか悩んだよ。
主役を(画面比率で)同じ大きさに撮るばっかじゃないってことだ。」と言うことはその通りですが、この二つで悩むと言う行為はフルサイズのカメラだけ持っていれば悩めます。この場合もっと選択肢があって(無限大に)、トリミングをすればオレンジの作品を含めた様々なトリミング方法を後から検討できるわけです。しかし、APS-Cのカメラしか持っていない場合は緑サイズの絵を得ることは出来ません。だから、フルサイズのカメラの方が偉いのです。
G55Lさん、表現の違いは多少あれ私と言っていることは全く同じだと理解しています。
書込番号:8327143
0点

>> だから、フルサイズのカメラの方が偉いのです。
広い範囲を撮る場合はその通りと思います。
遠くの飛行機 や 遠くのレーシングカー 等を撮る場合は、 5D と 50D だったら(トリミングで捨てなきゃいかん余計な部分は少ないし、必要な部分の画素数も大きいから) 50D の方が偉そうですね。
50D とまで言わなくとも、センサー単位面積当たりの画素数は 5D では 10D にもかなわない。私が 5D を購入しても望遠側用に 10D を維持しているのはそういう理由です。(なんてね。v(^-^) 売っても安いから予備に持っているだけだったりもしますが・・・)
書込番号:8327196
0点

スースエさんの言っていることはその通りですね。より遠くの物を高画素で撮りたい場合はAPS-Cの方が断然有利です。私も子供の運動会などの時は20Dを使います。・・なんて言っても5Dも1Dsも持っていませんが(^^ゞ。持っていたとしてもその場面では20Dを使いますよ(^_^;)、ええ、使いますとも(T_T)。
ただ、ここでの話は作品のボケの話なので・・・。
ボケの話だけでいくとフルサイズの方が偉い!(o^^o)
書込番号:8327256
0点

予想以上にレスして頂いて恐縮しています。
私は間違っていないというのと、そうじゃないという意見があると思いますが
そもそも、1本のレンズを APS-Cとフルの両方で使いたいという発想での話なんです。
例えばコンデジの S100FSのレンズスペックは
フジノン光学式5倍ズームレンズ
焦点距離 f=6.4mm〜32mm
(35mmフィルム換算:28mm〜140mm相当)
開放F値 F3.3(広角)〜F5.1(望遠)
ですが、普通に28mmの広角から140mmの望遠と言っています。
ですが、これはあくまで『相当』ということで実際は6.4mm〜32mmです。
殊にセンサーサイズの違うカメラで撮り分ける場合は実際の「6.4mm〜32mm」の
呼称を使わなければ紛らわしいことでしょう。
それで実際の6.4mmがフルサイズセンサーをカバーするかどうかは疑問ですが
カバーしたとしたら、その焦点深度、ボケ等は同じになると思われます。
コンデジの32mmがフルサイズに付けられるとしたら、誰も望遠とは言わないでしょう。ボケ、深度も恐らく普通の32mmワイドに近いだろうと思います。
>写真を鑑賞するときはボケという物は作品全体の中の物として相対的に鑑賞するからです。
その通りです。中心を外れた部分( APS-Cの範囲以外の部分)も見ているということです。
>同じような構図の写真をフルサイズのカメラとAPS−Cのカメラで撮った場合ボケは違ってきます。
当然ですね。
そのように撮ろうとすることが可笑しいのでは ?
G55Lさん
>コンデジの1/1.8CCDと大判カメラで同じ20mmのレンズをつけてボケもピンの深さも同じだと思って撮影できますか?
大判カメラに20mmのレンズはイメージサークルから、まず無理でしょう。
もし、付けられるとしたらボケもピンの深さも同じでしょうね。
ここで貴方は『ピンの深さ』と言う言葉を使っているのですが意味は分かりますよ。
フォマットサイズによって標準レンズは違いますが
645,66→75〜80mm
4×5 → 150mm
8×10 → 300mm
8×10 の 300mmで撮った画像は35mm判の50mmで撮った画像に近い範囲(面積)が写ります。
35mm判の300mm望遠で撮ったと似たようなボケが得られます(絞りなど似たように設定出来れば)。
ただし、35で300mmを使い 8×10 で標準(300mm)で撮られた範囲を、 8×10 で撮ったときと同じピント面で撮影してつなぎ合わせるの(合成)は不可能でしょうね。
harringJunkさん
>ボケの話だけでいくとフルサイズの方が偉い!(o^^o)
くどいようですが、それは相対的と言うことだけです。
ボケの部分だけ切り出せば同じですから。
書込番号:8327422
0点

別に80mmでも100mmでも何でも良いですけどコンデジと大判でボケも被写界深度も同じと思って撮影出来ますか?
フィルムの大きさが違えばそれ相応にボケも被写界深度も考えて撮影するでしょう。
撮像素子上での像は同じで異論は無いですよ。
ですが最終出力は写真なのですから引き伸ばし率を考えて撮影する必要がありますよね。
フルサイズとAPS-Cでもボケも被写界深度も違います。
なぜ撮像素子上の像にこだわるのでしょう。
どうしてもここに拘りたいようですのでもうこれで諦めますけど。
書込番号:8327569
0点

JarringJunkさん
>「この二つは同じだろ。だから、フルサイズもAPS-Cもボケは同じだ。それともこの二つが違うというのか?」と聞いているのです。
ん? 言い方が悪かったか? すまん。
雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさんの絵の、フルサイズのAPS-Cサイズに切り抜いた部分と、右側のAPS-Cはボケは同じになるか?
ko-zo2さんが聞きたいのはこの一点だけと思ったので横やり入れてみた。
同じ構図にすると距離取るから... それらのことは百も承知で聞いてたもんで。
>この二つで悩むと言う行為はフルサイズのカメラだけ持っていれば悩めます。
ここに出てくる鑑賞サイズさえ適切にすればっていう話だよな。
4×5と135フィルムで同じサイズに大伸ばして張り合おうなんて普通は考えんのとほぼ同じだな。
書込番号:8327612
0点

>フルサイズのAPS-Cサイズに切り抜いた部分と、右側のAPS-Cはボケは同じになるか?
同じになると思ってるんです。
>同じ構図にすると距離取るから... それらのことは百も承知で聞いてたもんで。
そうなんです。同じ構図(フレーミング範囲)っては全く考えていないんです。
『撮影出来る面積は小さいけれど、そのぶん身軽に使えるようで』と始めっから
トリミングされた画像として話してきた積もりです。
これから出かけます。
多くのレス、有り難うございました。
書込番号:8327689
0点

ko-zo2さん
5D と 10D と持っています。だもんで、
☆ 三脚に据えて、同じ位置から、
☆ 同じレンズで、
☆ 同じ中心の景色を撮影して、
☆ 5D で撮影した画像を 10D の撮影範囲にトリミングして、
☆ 両方とも同じサイズにリサイズして
比較してみれば納得していただけるのでしょうけど、それをやってもリサイズがクセモノで、似て非なる画像になるような気もします。特にボケ味は・・・
5D と 10D の単位面積あたり画素数は
5D : 1,280万 / ( 35.8 x 23.9 ) ≒ 1.5万
10D : 630万 / ( 22.7 x 15.1 ) ≒ 1.8万
のように近いのが、好条件なのか、逆に悪条件なのかも良く判らないです。
自宅に居るのならすぐに試せるのですが、申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:8328039
0点

面白い作業ですね。
是非、拝見したいです。
私は残念ながらデジのフルサイズは持っていないので出来ないです。
銀塩時代はアサペンの67と645の2種類のボディと、レンズは67用だけ持って撮影に出かけたものです。
レンズは67用だけ揃え、撮った割合は67での方が多かったですけど、連写が必要な時など
67カメラのサブとして持って行きました。
67レンズの645への納まりは以外と良いものでした。
書込番号:8329312
0点

できが悪くて申し訳ないです。
(言い訳したらキリがないので、言い訳はしません。ごめんなさい。)
レンズ:EF35-350mm F3.5-5.6L USM
テレ端、MF、絞り開放(F5.6)
三脚はレンズに取り付け、
ボディを交換しています。
ボディは同じISO感度、同じシャッタースピードです。
あえて、どちらが何というコメントは控えます。
同じに見える人にはどっちが何でも良い事ですし、
見てわかる人には説明は不要でしょうから。
書込番号:8329944
1点

あちゃ〜。おまけに WB が、10D がオートのままでした。
すみません。 m(_ _)m
書込番号:8330024
0点

スースエさんお疲れ様です。すばらしい〜
ぱっと見、焦点距離からのボケる量は同じに見えますが、
ボケ味と言いますか、ボケそのものの感じは
僕は、作例1の方が滑らかに見えますね。
作例2は若干遠くの方のボケた部分が、ざらざらしてるように見えます。
レンズが同じでも絵としては、違いって出るんですね。
ボケる量はほぼ同じに見えますね。エンジンの問題とかそう言う事でしょうか?
でも、僕の中では、霧は晴れました〜〜〜ありがとうございます〜
スースエさんに感謝!!!
書込番号:8330971
0点

雅 瞬紲/Syunsetsu Miyabiさん、するどいです。
>> 作例2は若干遠くの方のボケた部分が、ざらざらしてるように見えます。
多分、高感度耐性の差だと思います。
自宅に着いた時には日がとっぷりと暮れており(ってか夜でした)、室内撮影となりました。
☆ ストロボは発光のバラツキがありそうだよな〜。
☆ ISO 100 だと、三脚に乗せててもぶれるよな〜。
☆ ISO 800 だと、高感度耐性テストみたいになるよな〜。
☆ でも、何もしないよりは、やった方がいいよな〜。
☆ キヤノン系のクチコミはキチンとした人ばかりだから「作為的にウンヌンカンヌン・・・」等と重箱の隅をつついて本論と外れた所で人を愚弄するような人は居ないだろうし・・・。
☆ もっと上手に作例をアップしてくれる人も、きっといるだろし・・・。
と、様々な葛藤(って程でもないか)しながらでした。
理想的な状態で作例が作れていないのが申し訳ないのですが、参考になったと言ってくださり、ドタバタガチャガチャやった甲斐があります。
報われました。(ToT)(←感動の涙)
書込番号:8331659
0点

スースエさん
お疲れ様です。
ボケその他のレンズ性能は私には似て見えました。
色味が若干違いましたが、10Dの方のWBがオートということで了解です。
まぁ、アサペンの67と645みたいに同じ種類のフイルムで撮るわけではないですから。
>☆ ISO 800 だと、高感度耐性テストみたいになるよな〜。
10Dと5Dの高感度耐性も分かって面白いと思いますけど
ついでに ISO-3200位もやって貰うと面白いかも...あつかましいかな〜。
ありがとうございました。
書込番号:8332023
0点

ko-zo2さん
>> ボケその他のレンズ性能は私には似て見えました。
そうなんですよね。
やってて思ったのですが、レンズのケツから出ている光って全く同じなんですよね。
ボディをガチャガチャと交換している時に (これって、意味あるんかいな?) って疑問が沸きました。
また、ISO 100 で WB も固定すれば 600×400 だったらどっちがどっちだか全くわからない画像も作れそうですが、その行為に意味があるのかといったら無いと思います。
レンズのケツからでている光は、センサー位置での 22.7 x 15.1 mm (10D) のエリアでは全く同じものですね。あと絵作りとしてはセンサー(ギャップ や ローパスフィルター等)やらエンジンやらの性能の差という事を、手間暇かけて確認しただけだと思います。
>> ついでに ISO-3200位もやって貰うと面白いかも...あつかましいかな〜。
個人的に、自分で使用している道具の高感度性能を把握する意味で、やってみる価値を感じますけど、さすがに 50D のクチコミのネタとしては不相応な気がします。 (削除依頼、だされちゃいます。(゚ω゚;A) ) 御期待に応えられず、申し訳ありません。10D のクチコミでやったら (10D を 5D と比較してどうしようってんだ!) とヒンシュクを買いそうですし、5D の板では (今更 10D なんて化石と比較してどうしようってんだ!) って、やはりヒンシュクを買いそうですし・・・ まあ、全てに白黒をつけないのも楽しみがあってよろしいかと。
書込番号:8332334
0点

スースエさん
重ねて厚かましいですが、もし 50Dを買われるようでしたら
50Dと5Dの比較もお願いしたいですね。
最新の色と解像感とも見比べられますから。
よろしくお願いします。
書込番号:8332343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





