EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年4月1日 01:09 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年4月1日 00:31 |
![]() |
3 | 14 | 2009年3月31日 22:05 |
![]() |
18 | 17 | 2009年3月31日 15:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月31日 13:21 |
![]() |
5 | 13 | 2009年3月31日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
皆様こんばんは、「さまち」と申します。
最近キャッシュバックの誘惑に負けて、40Dから、このレンズキットに乗り換えました。
5D(旧型)のサブとしてと、スポーツ観戦時の撮影用として活躍させるつもりです。
ちなみに、富士カメラの通販で136,000円(送料込み)の時に購入しました。
40Dの方は、オークションで58,100円(落札システム手数料5.25%有り)で手放しました。
※136,000円-CB:20,000円-40D:55,050円⇒60,950円
キットレンズの「S18-200 IS」の相場を考えると、良い買換えが出来たと自己満足しています。
さて本題です。
実は私、生まれながらのジャイアンツファンで、個人でシーズンシートを所有している位です。(安価なシートですが。。。)それで、以前から、東京ドームでのジャイアンツ戦の撮影をチャレンジしているのですが、今一歩仕上がりに満足していません。
最近、この50Dのレンズキットとは別に、「EF100-400」を安価に手に入れたのをきっかけに、もう少し本格的にチャレンジしたいと思っております。
それで、皆様のお知恵を拝借出来ればと思い、投稿させて頂きました。
私のドームでの撮影機材と設定は次の通りです。
<機材と設定>
・50D+EF100-400mm(手持ち撮影、400mmm付近を多用)
・ISO1600固定
・RAW撮影
・Av優先:5.6(Tvは状況によりますが1/400位)
・AFモード:AIフォーカスAF
・ドライブモード:高速連続撮影
・測光方式:評価測光
・露出補正:-1/3(現像時、状況に合わせて+1程度まで補正)
・ピクスタ:忠実設定(現像時、状況に合わせて「色の濃さ」を+1程度補正)
・ホワイトバラス:白色蛍光灯
※ネット越しからの撮影となる事が多いです。
<仕上がりの悩み>
色合いです。
ホワイトバランスをオートとした場合、背景が人工芝となるためか、
「緑がかった」色合いの仕上がりとなります。(選手の肌や白いユニホーム)
それで、ホワイトバランスを「白色蛍光灯」とすると、緑はぬけますが、
今度は若干ですが赤みをおびてきます。
当然かもしれませんが、人口芝の緑の鮮やかさも抜けてしまいます。
今のとこは、「白色蛍光灯」の設定で良しとしています。
本当は、撮影した結果をここに投稿するのが良いとは思うのですが、ジャイアンツの選手の写真となりますので、止めにしました。
どうか、皆様のお知恵を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
それから、「EF100-400mm」の方は、円高の誘惑に負けて、今年の1月初旬にB&Hで個人輸入しました。1246ドル+送料63ドル位で13万円弱の支払(決済)だったと思います。
0点

オートホワイトバランスは画面を構成する色の分布で1枚ごとに変わってしまうのでオススメしません
また、ご指摘のように蛍光灯は不自然になりがちです
この機種は使っていないのですが自分なら…
プリセットの「晴天」にして色を見ながらWB微調整
もしくはレンズにコンビニ袋をかぶせてマニュアルでホワイトバランスをとる(必要なら微調整)
でやってみます
検討違いでしたらごめんなさい
書込番号:9328481
2点

WBですが、マニュアルプリセットWBが一番です。
私は、これを使っていますが、かさばりますがケンコーのも有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
画像は、これを使ってプリセットしました(西武球場での 国際バラとガーデニングショー)。
書込番号:9329371
1点

RAW でしたら最初にグレーカードを写しておけばWBの調整は現像時にスポイトでクリックするだけである程度
解決するはずです。
ある程度というのは、人工芝等の反射による色変化があればWBとは別問題なので、これでは解決しないでしょう。
あとはどこで妥協するか。
書込番号:9330400
1点

追伸
お勧めした エキスポディスクは、芝の反射とか緑被り、青被りにも有効です(データ取得は対象に向けて下さい)。
書込番号:9330940
1点

東京ドームのナイターは確かに、人工芝の反射か緑かぶりしやすいですしWBがなかなかとりにくいと思います。
僕が、やる方法は、まず、DPPで1枚どれかをチョイスして「クリックホワイトバランス」を使って、巨人の選手のユニフォームをクリックしながら一番見た目に近いWBになるまで「白」にしたいポイントをクリックしてWBを決定します。
で、他のパラメーターをいじる前に、同様のシーンの写真全てにそのクリックホワイトバランスの画像と同じWBをコピーします(他のパラメーターをいじる前にやれば、何も考えずに設定をコピペすればよいです)。
で、WBに問題がない状態で統一した後に、それぞれの写真でコントラストやら彩度やらシャープネスやら諸々の設定をやって仕上げます。結構簡単ですよ。
書込番号:9332472
1点

みなさま、あっという間に貴重なアドバイスを有難う御座います。
やはり、そう簡単では無さそうですね。
ついつい手抜きで何とかしようと考えていました。
マニュアルホワイトバランスでの撮影に、チャレンジする事にします。
<R一郎さん>
「コンビニ袋をかぶせてマニュアルでホワイトバランスをとる」、これは安価で、
すぐにでも出来そうです。
<robot2さん>
「ホワイト バランス フィルター」、ちょっと高価ですが、かなり良さそうですね。
西武ドームでのサンプル画像、とても良い具合ですね。参考になりました。
エツミの「balens」というのもあるようですね。もう少し勉強してみます。
<GALLAさん>
「グレーカードの活用」、やはりこれが基本でしょうかね。
<小鳥遊歩さん>
「現像時、ユニホームの白でホワイトバランスをとる方法」、これもすぐに出来そうです。
これから、ちょっと試してみますね。
書込番号:9332726
0点

>お勧めした エキスポディスクは、芝の反射とか緑被り、青被りにも有効です(データ取得は対象に向けて下さい)。
本来的には被写体位置で光源に向けて使うものですが、おっしゃるような使い方もされている人が多いようです。
書込番号:9332786
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
お世話になります。
年末に50D購入の初心者です。
現在RAWで撮って、digital photo professionalで調整後、JPEGに変換して保存しているのですが、RAWデータのときよりJPEG変換後の画像が解像度が落ちるというか、シャープさが無くなるというか・・・。
ちょっとボンヤリした感じになるんです。
やっぱりJPEG変換時の劣化みたいなものでしょうがないものなのでしょうか?
皆さんは撮った写真の保存はどのようにしてるのでしょうか?
教えてください。
0点

DPPで変換しただけで見た目に分かるほど劣化した経験はありません。
Jpegを閲覧するのに使っているアプリケーションの問題ではないですか?
書込番号:9289096
0点

DPPでもう一度保存したjpeg画像を見てないですか?
DPPはjpeg画像はもやっとしますよ。
普通のレタッチソフトで見た分に極端な劣化は感じられないと思います。
圧縮してるってことはないですよね。
書込番号:9289204
0点

ノイズリダクションがかかるとモヤっとした感じになりやすいです。
でもその場合だとRAWの時点でモヤっとしてしまいますけどね…
書込番号:9289240
0点

u-lionさん おはようございます。
余程シビアな眼をお持ちなのでしょうか^^ それともハードとソフトの相性とか。
当方SILKYPIX、DPPどちらも使用しますが、jpg劣化の経験はないですね。
明らかに劣化が目立つのであれば何か問題があるのでしょうが、何処からかの知識による先入観からそう見させることもあるでしょうから、あまり神経質にならない方が精神衛生上よろしいかと思いますよ^^
ファイルの保存ですが、現在は1TのHDDとDVDの二重にバックアップを撮っています。
しかし、DVDも80枚近くになってくると、その保管スペース、HDDクラッシュ時のリストアに要する手間及び最近のHDDの低価格化を考えるとHDD二台体制の方がいいのかなと真剣に考えております。
書込番号:9290423
0点

G-Blueさま
アプリケーションの問題も関係するんですね・・・。
確かにPC自体は7年前くらい前から使ってるもので、DPPで画像をいじるときや、JPEG保存するときなど、ものすごく時間がかかって困ってます。(1枚JPEGにするのに6、7分かかります・・・。)
goodideaさま
>DPPでもう一度保存したjpeg画像を見てないですか?
DPPはjpeg画像はもやっとしますよ。
あっ、それですかね・・・。
確かにDPP内でJPEG画像見てました。
1976号さま
ノイズリダクションはかけてないはずですねぇ。
それにRAW時点ではシャープなんです。
kachuronさま
>余程シビアな眼をお持ちなのでしょうか^^ それともハードとソフトの相性とか。
そんなことは無いと思いますー。素人目に分るほどの感じなんです。
>先入観からそう見させることもあるでしょうから
それもあるかもしれないですねー笑
ファイル保存の件は参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:9290575
0点

私はニコンなので DPPは持っていませんが、普通画像調整ソフトはRAW→JPEGに変換→登録時に、
最高画質かどうかとか圧縮率を聞いて来ます、ここのところを最高画質、圧縮率100%とかにします。
書込番号:9292077
0点

こんばんは。
自分も一度そう言う経験があります。
何故かは未だに判りません(^^ヾ
その後は好調というか・・・ISO上げ過ぎたせいかなぁ。。
書込番号:9293038
0点

あてはまるかは分かりませんが...
jpegをWindows標準の画像とFAXビューアで開くと、もやっとした
表示になります。一度、原寸大ボタン→ウインドウに合わせる
ボタンを押すときりっとした表示になります。
的外れな答えでしたら申し訳ありません。
書込番号:9293402
0点

はじめまして!
40Dユーザーですが、私も最近RAWでやり始めて気になっていました。
DPPする時にシャープネスを最大にしてやり過ごしていますが、どうなんでしょう?
バックアップは悩んでHDD2台体制でしています。
本体のHDDに負荷をかけないようにだけは心掛けしています。
書込番号:9297268
0点

1つは、JPEG変換する時の圧縮率の設定を小さくしすぎているかも。
もう1つは、JPEG を表示しているソフトの問題。例えば、Windows に
標準でついてくる FAX ビューワだったら、一旦 100% 表示にして、
フィット表示にもどすと、全然違ったりします。
書込番号:9297487
0点

DPPは初期設定だとjpegの出力解像度が350dpiに設定されてたような気がしますが、出力解像度がそれより大きいとか小さいとかではないんでしょうか?
僕も詳しくないんで判らないですけど。。。
書込番号:9297639
0点

☆robotさま
>RAW→JPEGに変換→登録時に、
最高画質かどうかとか圧縮率を聞いて来ます、ここのところを最高画質、圧縮率100%とかにします。
それは気づかなかったです!
今度試してみます。
☆まよい道さま
なぜでしょうねぇ・・・。私はISOはほとんど上げないんですけどねぇ。
☆scipiofanさま
>jpegをWindows標準の画像とFAXビューアで開くと、もやっとした
表示になります。一度、原寸大ボタン→ウインドウに合わせる
FAXビューアってナンでしょう・・・。
でも、なんとなく言ってることはわかます。
一度、原寸大ボタン→ウインドウに合わせるンですね。やってみます。
☆mal1971ioさま
やはりそうですか!
なんなんでしょうねぇ。
☆mt papaさま
上で出たお話のことですね。
なるほど。その可能性が高い気がしてきました。
☆デレクさま
>DPPは初期設定だとjpegの出力解像度が350dpiに設定されてたような気がしますが、出力解像度がそれより〜
確かに350dpiってなってましたね!それをどうすればいいんでしょう?
数値を大きくするとかですか?
書込番号:9303734
0点

すいません遅くなりました。
出力解像度が350dpiになってれば大丈夫だと思います。
dpiってドットパーインチの略だと雑誌の記事で読んだ記憶が有ります。
1インチ角の正方形に1ドットが何個入ってるかって事なので350dpiは大きい方だと思います。
数字を上げ過ぎると返ってボヤケて見えるかもしれませんし、下げてもドットが荒くなるので350dpiの方が印刷にも適していると思います。
書込番号:9330679
0点

横レスになりますが、
ちなみにdpiって印刷の方に関係のある単位でモニターで一般的にはピクセルを使っています。
ですから、もやっとということとdpiは直接関係なくないですか。
試しにDPPで100dpiと350dpiでjpegとrawをそれぞれ表示してみましたがやはり表示は変わっては見えませんでした。
印刷時は300〜350dpiもあれば十分きれいに印刷されますね。
書込番号:9332615
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは
先日、ホールでの演劇の撮影を依頼されて、EOS10DとEF70-200F4ISを携えて撮影してきました。
本番の途中、演技の先生から”センサーの音がうるさい”と指摘を受けました。
前から感じていたIS操作音を指摘されたのだと思います。
今回はシャッター音は注意されませんでしたが、この50Dのシャッター音は過去機種と比較していかがでしょうか?
昔、銀塩カメラをやっていた頃にEOS100QDという機種を使っていました。
”サイレントEOS”というふれこみだったと思います。
デジタルになって、フィルム巻き上げが無くなったので、騒音に関してはあまり力を入れていないのでしょうか?
0点

こんにちは。
>前から感じていたIS操作音を指摘されたのだと思います。
このレンズのIS作動音、そんなにうるさいですか?
クラシックコンサートみたいに静まりかえっているなら別ですが、
それ以外でしたらほとんど気ような音とはとうてい思えません。
私のばやいσ(^^;)
>演技の先生から”センサーの音がうるさい”と指摘を受けました。
センサーという表現から受ける私の憶測ではISの音というより、
AFの合焦音のように思えてなりません。
AFの合焦音無しにしての撮影でしたら私の勘違いです。^^;
どうかスルーして下さい。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9325269
2点

最近の日本人は騒音に鈍感になってしまって
いたるところ雑音、騒音だらけですが、
カメラの音は撮影者以外には騒音でしかないですから、
消音ケースに入れるのが良いかもです。
書込番号:9325307
0点

訂正です。
× それ以外でしたらほとんど気ような音とはとうてい思えません。
○ それ以外でしたらほとんど気になるような音とはとうてい思えません。
です。
お粗末でした。m(_ _)m
書込番号:9325332
0点

F2→10Dさん
ろ〜れんすさん
即レスありがとうございます。
今回の会場は、お客が少なく且つホールも狭かったです。
また、演目の内容もほとんど音楽が無く、淡々と数人が代り代りしゃべったり沈黙有りといった内容でしたので、場合によってはクラッシックコンサートより静かだったかもしれません。
AF音はほとんど気になりません。
IS動作音はシャッターボタンを押すとしばらく収まらない(2秒程度?)ですので余計にたちが悪いのです。
消音ケースは大きな効果がありますか?
ご存じであれば、品番を教えていただけるとありがたいです。
また、50Dそのものの騒音はいかがでしょうか?
書込番号:9325341
0点

>この50Dのシャッター音は過去機種と比較していかがでしょうか?
30Dと比較すると、シャッター音(ミラー動作音)は落ち着いたといいますか静かになってます。
ライブビューもあわせて撮影されると30Dなんか比べ物にならないくらい静かだと思いますが・・・
書込番号:9325346
1点

manamonさん
そうですか!
ライブビューという手がありましたね!
あとはIS作動音をどうにかすれば。
EOS10Dと比べてISO感度を上げてもノイズが少なそうなら、ISをOFFにすれば全て解決ですが。
確実に10Dよりは少なくなっていますよね多分。
書込番号:9325362
0点

>AF音はほとんど気になりません。
本人は気にならなくとも、合焦時の電子音は耳障りな音です。
これは設定で消すことも出来ますから試してみてください。
(というか、消しておられるのだろうと思います。)
>IS動作音はシャッターボタンを押すとしばらく収まらない(2秒程度?)ですので余計にたちが悪いのです。
ジージージーという音ですね? これはISの動作音ですから、設定をOFFにすれば解消します。
ただし、70-200/4.0L ISでは、ISをOFFにしてしまうと手持ち撮影が苦しいですね。
ISなしで撮影するために、50Dに換えて、高感度による高速シャッターで対処するのもひとつの手ですが、
あるいは、ボディはそのままに、200/2.8Lなり、135/2.0Lなどを使えば、
シャッター速度をあげることが可能でしょう。
被写界深度が著しく浅くなり、下手をすると被写体一人だけしかピントが合いません。
それで良ければレンズを明るく、やはり舞台全景を抑えるのであれば70-200/4.0L ISのままで。。。
>消音ケースは大きな効果がありますか?
残念ながら、10Dや50D対応の消音ケースはなかったと思います。1D系には用意されていますが、、、
#音を消すまで至らないかもしれませんが、スポンジバッグで自作するのも手段のうちかと。
書込番号:9325378
0点

G10小僧さん、ぽんた@風の吹くままさん
>残念ながら、10Dや50D対応の消音ケースはなかったと思います。
そうなんですね。あいまいな回答をしてしまい申し訳ありませんでした。
以前、宝塚歌劇の初日と言う事で、スポーツ紙?のカメラマンが
許可されて場内で10人位撮影していたことがあります。
それが消音もせず、連写するわけで。。。非常な憤りを感じたことが
あります。
>スポンジバッグで自作するのも手段のうちかと。
包んでしまうだけでも違うかも知れませんね。
書込番号:9325406
0点

>EOS10Dと比べてISO感度を上げてもノイズが少なそうなら、ISをOFFにすれば全て解決ですが。
それについては大丈夫だと思いますよ。
最悪、割り切ってNRガンガンかけちゃえばいいんです。デジカメWatchでキヤノン幹部がこう言っています。
『キヤノン社内では、ディテールが失われるようなところまで画像処理でNRをかけた画像は絶対に出さないという基準で開発をしていました。ライバルの製品やそのユーザーの使い方が、こうした考え方の部分に柔軟性をもたらしたと思います。』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/30/10572.html
細かい風景まで描写する場合に塗り絵のようなNRが効いてしまうと困ってしまう訳ですが、
舞台などであれば、細かい描写は(風景などに比べれば)NRで塗り絵になっても差し支えない訳で、
思い切ったISO感度で撮影して、DPPなどでバッサリNR処理するのは良い方法だと思います。
10Dで使っていた頃より3段は確実に高速シャッターが切れる訳ですから、
うまく行けば、演劇者の汗やたなびく髪の毛なども写し撮れると思いますよ。
書込番号:9325438
0点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございます。
AFの合焦音とは電子音の事を言われていたのですね。
もちろん、消しております。
その他操作音もなしにしています。
レンズを明るくするか、ISO感度を上げるか.....
もちろんレンズを明るくするのが画質的には良いのでしょうが、やはりコストが....
70-200F2.8ISがとてもほしいのですが、とても買えそうにありません。
200/2.8Lか135/2.0Lなら手が届きそうですが、50Dボディだけならこちらの方が安いですね。
写界深度の問題は実際に撮影してみないと分かりませんね。
とても迷います。
ですが、防音ケースを買うよりも確実に消音出来そうですね。
ぽんた@風の吹くままさん
ご紹介いただきました記事は読みました。
すごいですね!
ISO感度に期待です。
機材の不安が無くなったら、次は、撮影をどこまで厚かましくなるか.....
良い写真を撮影しようとすると、大胆に被写体による必要がありますが、お客様の邪魔になるのでなかなか思い切れません。
撮影は難しいですね。
書込番号:9325588
0点

ちょっと考えてみたのですが、50Dの高感度を活かすのが良さそうですね。
・高感度を活かして高速シャッターに。ISをOFFで、IS動作音を消す。
・ライブビューにして、シャッター音(正確にはミラー動作音)を消す。
問題はライブビューが煌々と明るく輝くこと。
これを受け入れて貰えるかどうかが課題ですね…。
書込番号:9326957
0点

IS の音は 24-105 に比べて、70-200F4L IS はかなり大きいと思います。
ちょうど、この間の土曜日に2本持って桜を撮りにいきました。
シャッター音は 20D との比較では 50D のほうが静かになっていると
思います。(金属音成分がなくなった感じ。。)
書込番号:9330765
0点

キヤノンもISの音にもう少し気を配ってほしいですね。
まあ、ライブビューと高感度が使えれば、とりあえずしのげそうですが。
ライブビューのフォーカスの精度ってどの程度なんでしょう。少し心配です。
シャッター音も明らかに静かになったよ!といえる音にしていただきたいものですね。
サイレントデジタルEOSの様な機種があっても良いような気がします。
書込番号:9330883
0点

>>G55Lさん
ドンガラって一般的に使うと思っていましたけど。
ウドの大木と言うようなちょっとバカにした意味です。
せめて50Dの大きさで実現してもらいたいです。
EOS-1Vは50Dと同じくらいの大きさでしたね。
書込番号:9331677
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
学校に勤めている関係上,集合写真を撮る機会が多いのですが,みなさんにお聞きしたいことがあります。
先日,50Dを使って,体育館で集合写真を撮りました。前後2列で,各列6人です。
三脚を使い,タイマーを使用,あとの設定ですが
・レンズは,30Dの標準レンズ(EF-S 17−85IS USM)
・SSは手ぶれしないと考え1/32
・フラッシュ使用(バウンズ)
・焦点距離17mm
・9点AF使用
・ISOは800
・照明は,体育館ということで,水銀灯
といったところです。
シャッター半押しで人物にピントが合っていることを確認し,10秒タイマーで撮影したのですが,どの写真も,きりっと輪郭がはっきりしていなくて,特に後列の端の人などは,ほやーっとしていて,差し上げるのが申し訳ないようなできあがりです。
却って,秋に100人で撮影した30Dで写真の方が(同じレンズ)きりっと輪郭がはっきりしているというか,A4サイズに引き伸ばしても,きれいに写っていました。
今後のこともありますので,ぜひきれいに写せるように勉強したいと思います。
よく写真館の方が入学式の集合写真で使う中版カメラ(でいいのでしょうか?)のようには
行かないまでも,少しでもきれいに写すには,どんな設定が考えられるでしょうか。
ちなみに,すべてJPEG撮影での話です。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんは。まず、バウンスとは天井バウンスでしょうか!?
だとしたら体育館の様な高い天井にバウンスしても意味が無いと思います。
三脚使用ということなのでISOもそんなに高くしなくていいですよ!
>特に後列の端の人などは,ほやーっとしていて,差し上げるのが申し訳ないようなできあがりです。
これはある程度絞って撮影されれば、パンフォーカスで全体にピントが合うのではないでしょうか?
書込番号:9323771
1点

こんにちは、まずジェーペグなら最大ファイルサイズに設定。 できるだけでかいクリップオンストロボをカメラのホットシューに装着。三脚に乗せたカメラのズームレンズをズームレンズの24ミリにセット、感度800、絞りはf11、シャッター125分の1で人物たちの中点にセットして水平を出す。AFをシングルポイントのシングルAFで前例真ん中のネクタイ辺りでピントを採り、AFスイッチを切ります。それから5秒セルフタイマーでご自分の位置に走って行きます。その時、転ばない事が最重要です。
書込番号:9323793
1点

カメラボディのピクチャーコントロールにあるシャープは6くらいの強めに設定してくださいね。 あと、おメガネ光りますので、少しアゴを引きかげんで、お願いいたします。と言ってから、ご自分の定位置にダッシュしてください。
書込番号:9323825
1点

EF-S 17−85IS USMですか。それも17mm側。
このレンズの評判が悪い理由の一つがこれです。ワイドにした時の端っこの解像度が低いし歪も多く出ます。私も失敗した事があります。絞って対応するのもありですが、難しいですね。
確かに50Dになってから甘い画像が多くなりました。マイクロアジャストメントを駆使して頑張っていますが、なかなか難しいです。
結構あなどれないのがコンパクトデジカメです。発色を気にしなければ使えますよ。焦点距離が短いので、全面ピントが合いやすいです。その分遠近感とか奥行きは無くなってしまいますが、そんなの気にする人はいないでしょう。10〜12メガピクセル級の物を試してみてはいかがでしょうか。そして50Dとコンパクトデジカメ両方で撮影すると良いでしょう。
書込番号:9323959
1点

僕だったら、
・三脚使用
・レンズが「EF-S 17-85IS USM」の場合30mm〜50mm付近を使用。
・ピントはライブビュー撮影で、拡大してピント確認
・ストロボ直射(記念写真、集合写真ですので。)
・シャッタースピードは被写体ブレがしない程度。
・ISO感度は状況によると思いますがISO800程度でもそんなに問題はないはず。
手ブレはしなくても被写体ブレはします。
そういう意味じゃストロボを直射すればいいんですが、
バウンズだと失敗率が高くなりそうです。
yuttanpapaさんおっしゃってるように、体育館だとバウンズの意味がないかも・・・
あと、記念写真だと失敗が怖いので、複数枚撮る事をお勧めします。
書込番号:9324321
1点

簡単に、確実に撮るには、ストロボ直射でPモードかな?
秋に上手に撮れた原因を分析してみましょう。
どうしてより条件の厳しい100人で大丈夫で、
より簡単そうな12人でダメだったのか、、、?
DPPなどをお使いでしたら、その時の撮影条件が確認できますから、
シャッター速度と、絞り値を見てみましょう。
あくまで推測ですが、秋の場合は、
シャッター速度が1/60で、絞りがF8くらいだったのではないでしょうか?
あと、気になるのが9点AFです。
全点選択では、どこにピントきているのかわかりにくいです。
せっかくの50Dですから、ライブビューを使ってみましょう。
書込番号:9324369
2点

f値は5.6〜8くらいが良いと思います。
レンズのズーム端は避ける。
ストロボバウンスは天井が高いので難しい。
ルミクエスト社製の光をやわらげる小物を使い直接当てる。
1/60くらいは欲しいのでは。
ISO800は、問題は無いと思います。
書込番号:9324429
1点

こんにちは。
僕は20〜30人くらいの集合写真を撮る機会がありますが、
部屋の大きさで露出が影響されます。
外部ストロボをバウンスさせないとしても、
壁や天井からの反射光はバカにできないものです。
体育館ということでしたら、この反射光がほとんどアテにできないことになると思います。
照明や窓からの自然光が十分で無いのでしたら、
調光補正をプラスに振っておくことをオススメします。
露出補正もプラスすることもあります。
みんなじっとしていてくれるので
ブレを気にせずSSは1/30くらいまで落とすことが多いです。
ストロボは多少のブレはゴマかしてくれます。
少しでも絞った方がレンズの描写力も良いし、
被写界深度もかせげます。
僕の場合は光量不足や周辺光量落ちで「シャキッと見えない」失敗が多いです。
十分な明るめの露出を心がけてみて下さい。
4〜5人までのストロボ撮影とそれ以上の人数の集合写真では全く違う感覚です。
カメラ任せの測光では暗くなることが多いです。
フィルムのEOS7sやEOS-3の時から感じてました。
背景まで十分な明るさを確保できる状況じゃないと
非常に難しいですね。
僕も満足に撮れたことはありません。
とくに写真に詳しくない人たちにはキレイに撮れてるねって言われる程度です。
ではでは。
書込番号:9324704
1点

yagi3234さんこんにちわ。
A-DEP(自動深度優先AE)モードでストロボ直射がいいと思います。
風景などではわりと使えるので集合写真にもどうかな?
なんて考えました。機会があったら試してみてくださいませ。
書込番号:9324786
1点

距離が取れない場合は仕方ないですが、17mmではなく換算50mm(50Dだと32mmぐらい)程度を選択し、F7.1ないし8を選択するのがお勧めです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
あとはここの集合写真と広角歪みで過去のスレッド検索しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011835/SortID=6210884/#6211687
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6881262/#6881700
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011533/SortID=8798045/#8802816
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7285615/#7285703
三脚は使用しているのでそのままでOK。
50DだとF11とかに絞るとピクセル等倍では回折(かいせつ)によって甘くなると思いますので。
上記焦点距離と絞りを決めたらフラッシュの同調するシンクロ速度である1/250からブレも収まるだろう1/60の間に背景の露出が収まるよう感度を決めて下さい(800まで上げる必要は無さそうに思いますけど)。
結果的にマニュアル露出を選択することになりますが…。
面倒な場合はPモードを使われてください。
背景とバランス取れていればフラッシュはバウンスする必要はないと思います。
光量の問題などを考えれば天井の高いところでのバウンスは効果が薄いです。
しっかりと直射してキャッチライトが人物の目に入ることを優先しましょう。
調光はカメラシステム任せで良いと思います。
フォーカスもマニュアルフォーカスでフォーカスエイドで確認、またはライブビューの像面コントラスト検知でフォーカスを固定(出来るかどうか知らないけど)が良いと思います。
水銀灯で照らされた背景が思いっきりグリーンに被ると思いますのでフラッシュにグリーンのフィルタを被せて後でRAW現像時にWBを調整する方法もあります。
書込番号:9324946
1点

「ワイヤレスレリーズ」や「リモコンシャッターレリーズ」という、離れたところからも、
レリーズボタンを操作できるものを使っています。
キヤノン純正のLC-5などは3万円以上しますが、社外品ならば1/10以下の大きさ手で、
数千円から手に入ります。
レリーズですから、半押しでピント、前押しでシャッターが切れます。
これで、様々なわずらわしさ、間の悪さ、危険、失敗から開放されます。
ミラーアップ撮影や夜景などのバルブ撮影にも活躍してくれます。
書込番号:9325005
1点

確かに、このレンズのワイド側の周辺画質は甘すぎて解像していませんね。 営業写真館の場合、体育館の照明された舞台に向かって撮影します。 バックが暗く落ちるのを防ぐ為です。 焦点距離が伸びてしまうAPSイメージセンサー内蔵デジタル一眼レフカメラでは被写界深度を稼ぎながら、歪みも少なくなる24mm(換算38mm)辺りを引きに余裕があれば多様します。 また、バックの明るさを拾う為の感度800、ラボがプリントしやすい発色にする為にバウンスよりTTLオートの露出補正−1に設定したクリップオンストロボを発光してください。 体育館の照明された舞台に向けて、撮影するのが理想で、 天井のダウンライトも全て点灯してください。 その定常光の色被りを消す光量を−1露出補正のTTLクリップオンストロボで発光させる訳です。これをバランスシンクロと言います。シャッター速度は感度800ですから125分の1にしてください。これより遅くするとストロボ光に敏感な方の目つぶりや半目が増えます。 カメラは必ず集合前列の真ん中から真っ直ぐに離れたど真ん中にセットしてください。 つまり集合前列を底辺とした三角形の頂点に三脚のセンターを置きます。 カメラ(イメージセンサー)と集合前列の平行を採ることが最重要ですから。 これが出来ていなければ片ボケや照明ムラが出ます。 この光軸を当てる 行為が完璧にできるか、できないか、がプロとアマの差と言っても過言ではありません。 集合写真もまともに撮るには、営業写真館で最低3年は修業される事をお勧め致します。セルフタイマーは10秒のままでよいでしょう。カメラが点滅仕出したら、もうすぐ撮りますよぉ、と声をかけてあげましょう。 ガンバッテくださいませー。
書込番号:9325017
1点

レンズが悪い、ストロボは直射、被写体ブレ・・
タイマーって何?自分が入るため?
集合写真って失敗は許されないんじゃないんですか?
素直にコンデジ使った方が失敗が無さそうです。
書込番号:9326040
0点

一眼レフを使えない方はそう考えます。 スレ主さんは一眼レフを使いこなせる方です。 その上での設定を聞かれています。 コンデジではライトが回らない事も理解できない方はビジュアルアーツに入学してください。メカ音痴に見えない一眼レフカメラを使える男性になってください。
書込番号:9326105
3点

たくさんのアドバイス,ありがとうございました。
yuttanpapaさん,モンスーンの庭2はじめ,本当に多くのレスをいただき,大変感謝しております。当方,EOS3からの一眼レフ使いですが,集合写真など,そうしょっちゅう撮影するわけでもないので,なかなか慣れません。バウンズ撮影については,大変参考になりました。GN54(58?)という8年ほど前に一番高いストロボを買ったのですが,近距離で直射だと顔が飛んじゃうかなとか考えて,バウンズにしたのですが,逆効果だったんですね。
前回の失敗作ですが,絞り5.6でした。今日,遊びに来ていた子どもたちを使って同じ場面を再現したのですが,絞り8ぐらいだと,そんなに変わらない感じがします。
でも,Pモード撮影や露出補正など,やってみたいことがたくさんあるので,前回うまくいったときの分析も含め,これから試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9328235
1点

現行のクリップオンストロボでしたらTTLオート精度が正確ですよ。 −1露出補正で撮影してくださいませ。がんばって−2まで段階的にストロボ光量を下げて実験してくださいね。自然に写る値が見つかるはずですから。
書込番号:9329974
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
50Dの購入は決まりましたが、後は何処で購入するか?安いところなら価格COMで一目瞭然ですが、購入後、さらにレンズや備品や関連商品を購入する際、何でも安くて安心できるショップはどこでしょうか?(ポイントなどあるのかな?)兵庫県在住なのですが、なるべく近くのショップの方がいいんでしょうか?みなさんのひいきにしているショップはどこですか?いつも値段で上位の店(富士カメラあたり)が無難かなと考えてます。また、購入後もいつも同じところで買えばメリットがあればなおいいのですが。あちこちで購入するより同じ店で購入する方がいいと思いまして…。ネット(通販)初心者なので何でもアドバイスやご意見聞かせてください。
0点

こんばんは。やはりネット系よりは実店舗があるところが人気があるとは思います。
大阪方面ですと、なんばのキタムラ(みなぴたカードの割引あり?)をよく聞きますねー。
でも、富士カメラさんとかであれば、ネット販売であっても安心なほうだと思います。
書込番号:9326565
0点

兵庫と言ってもかなり広いですが、やはりどこで買うにも交渉力次第だと思います。
何店舗も回って価格交渉していけば通販並みの価格にはなってきますよ。
キタムラだとネットで購入しても店舗受け取りが可能なので、そのまま常連化も簡単ですね。
ただ、キタムラはネットよりも店舗交渉の方が安かったりもします。しかも店舗によって値引率が違いますので何軒も回ることをお勧めします。
書込番号:9327067
0点

有難うございます。田舎に住んでいるので大型カメラ専門店はありません。よって、ネット購入に絞ってます。皆さんはどこで買っているのでしょうか?一番安いところで買おうかな―?
書込番号:9329598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在、デジ一KDNとコンデジF100で子供撮りをしています。
モデル末期の40Dかキャッシュバックキャンペーン中で、しかも値下がりスピードの早い50Dの買い増しを検討しています。
連写スピードとそれに伴うAFスピードの早さが魅力です。(動画撮影は、デジ一では考えていません)
40Dがキタムラで66,800円(下取りあり・・・何でもOK)、50Dが99,800円(キャッシュバック10,000円)・・・89,800円となっています。
23,000円の価格差ならば新しい50Dが魅力的ですが、パソコンが4年前のモデルで、CPUがAMD1.6GHZ(メモリーは、256MB→768MBに増設済)しかなくKDN(800万画素)は、なんとかピカサでの補正も可能ですが、F100(1,200万画素)は、ファイルが大きすぎて動作が非常に遅くなります。
50Dは、1,500万画素・・・さらに大きくなるので迷っています。パンフレットでは、ラージファインからダウンサイズすれば、810万画素になるのでKDNと同じサイズになります。
A4サイズでトリミングをしなければOKかな?とも思うのですが、この考え方は正しいでしょうか?(40Dでダウンサイズすれば、KDNよりファイルが小さくなる・・・大は小をかねる・・で50Dが正解?)
あと液晶の精細さとオートライティングオプティマイザーに魅力は感じています。
KDNでリモコンのシャッターを使用しているのですが、40D、50Dは、使用できないようですが、別のリモコンを購入すれば 同じように家族写真が撮れるのでしょうか?
0点

エース大好きさんこんばんわ。
40D利用者ですが、キャッシュバックのある今なら50Dじゃないでしょうか。
連射をそれほど求めないのであれば、KissX3を待っても良いかも思われる時期でもありますね。
KissX3のスペック的に60Dが秋くらいに出てくる可能性もかなり高そうなので。。
ただ、40Dは使ってみればよいカメラです。必要十分です。満足度はかなり高く、今でも愛用してます。
ちなみにうちは、メモリ2.4GBに増設したパソコンでも、他に原因があるのかもしれませんが40DのRAW現像でときどきシャットダウンしてしまいます。。
もっとハイスペックなPCを用意しないと駄目なのかもしれないですー。
書込番号:9320762
0点

どちら選ぶにしても。
いずれは、パソコンもグレードアップ(買い替え)
必要になると思いますので、あまり気になさらずに。
書込番号:9320822
0点

EOS 40 50両方持ってますが やっぱりEOS 50Dをメインにしますね!
新しい50Dにされた方があとで悔やむこと少ないと思いますが・・
ただCF RAW+L撮ってます 40Dでは4Gで一日撮れたのですが 50Dでは8Gでも足りません チェックして要らない画像は削除してます・・
1510万画素は凄いです
書込番号:9320890
0点

40Dの方がレンズを選ばないという利点はありますが
デジタルってのは最新型ほど色々と進化していますから
旧型機はよほどの愛着が無い限り使わなくなるような
気がします。
書込番号:9320956
0点

2万円ちょっとしか差がないのなら、文句なしに50Dです。
僕も40Dからの買い換え組ですが、液晶の見やすさだけでもそれだけの価値があるような気がします。
やっぱりデジモノは新しいほど良いです。
よほどの価格差があるのならともかくですけど。
書込番号:9321586
0点

PCのスペック不足が理由で50Dに行かないというのも、もったいない気がします。
ペンティアムデュアルが8千円、マザーボードが1万円、メモリが4Gで3千円台で手に入りますから、自作してみてはどうですか。
我が家では、自分のPCがQ8200s(1月まではQ6600)、家族用がE5300ですが50DのRAWをDPPで編集してもストレスを感じませんよ。
書込番号:9321695
0点

EOS 50D だよね!
でも ボディーのみでこの価格一眼は高杉だね!
タイマーリモートコントローラーTC-80N3
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
書込番号:9321708
0点

価格差が5万円以上あるなら40Dかな?っと思いますが、その価格差なら50Dが良いと思います。
PC動作については、結構厳しいでしょうね。PCのスペックアップもそろそろ検討された方が良いかもしれませんね。
書込番号:9322070
1点

エース大好きさん、こんばんは。
私もKDN使ってましたよー。
(今も予備機&カミさん用で活躍中)
私も50D購入時40Dと悩みましたが50Dで正解だったと思ってます。
PCですが、お持ちのPCではツライと思います。
私の所有するノートPC(PEN M 1.5G)ではRAWファイルの
現像は忍耐しかない状態ですので もう一台の仕事用PCに頼ってます。
JPGメインなら問題ありませんが、RAWメインならPCのほうも
何とかしたほうが良いと思います。
PCがどーにもならないって事であれば
40D購入して50Dのことは見なかったことにする。
50D購入してPCグレードアップまではJPGメインでガンバル。
のどっちかではどうでしょうか?
とりあえず、数枚程度ならRAW現像も何とかガマンできるかも?です。
そのくらい、1500万画素のDATAは重いですよ。
書込番号:9323492
1点

キヤノンのレンズはピントのズレが多いので、AFアジャスターの付いているボディが絶対条件です。 半額でも40Dはパスされ、AFアジャスターの搭載された50Dを新品購入されるべきでしょう。 40Dの弱点を克服した素晴らしいカメラですから。
書込番号:9323835
1点

5D・・・。
液晶はチ〜ンだけど、
出てくる絵をみたら、((((;゚Д゚))))マジッすか・・・って
なると思います。
50Dを買いに言って、5Dを衝動買いした経験者より。。。
駄レスにつき、皆さん、優しく無視ORスルーしてくださいね^^。
書込番号:9325816
1点

掲示板に質問させていただいたまま実家へ行き、本日仕事へ・・・たくさんの返事をいただきありがとうございます。読ませていただくのが遅くなり申し訳ございません。
やはり50Dですかねぇ・・・。パソコンのスペックアップを図る資金もないので、40Dと迷ったのですが、やはりデジ物は新しい方が良いようですね。
パソコンは、ウィンドウズ7が出て、価格が落ち着いたら財務大臣を洗脳しようと考えています(*^_^*)
ただ5Dは、価格差があまりに大きく説得の自信がありません(^^ゞ
KDNからの買い増しの方と同様、50D購入すれば、KDNは、家内用&旅行用(荷物をコンパクトに)にする予定です。
デジものは、進化が早く、数年経って新しいものにすれば、それに付随するものが役不足となるため非常に出費が多くなりますね。
今からデジタルテレビ・ブルーレイレコーダー・フルハイビデオカメラ・パソコン等大変です。
書込番号:9327365
1点

絵について言えば、少なくとも 50D と 5D(初代)の間で、デジタルは必ず新しいものがいいとは限りませんね。
5D も初代なら中古や場合によっては新品も同価格帯ですから検討されてもいいと思いますよ。フルサイズはまた別世界で大きな感動があります。
書込番号:9328334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





