EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2009年3月22日 23:42 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月22日 22:50 |
![]() |
113 | 48 | 2009年3月22日 14:15 |
![]() |
4 | 5 | 2009年3月22日 12:39 |
![]() |
7 | 7 | 2009年3月21日 22:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月21日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさまこんばんは。
私は現在40Dを使用していますが、キャッシュバックも始まったことから50Dが気になってきました。
50Dは40Dと比べてここがすばらしい又ここは40Dのほうがよかったなどなど、色々なご意見をお願いします。
自分なりには液晶以外は満足していますが、今なら少しの投資で50Dに買い換えができますので・・
それともレンズでしょうか
0点

RAW現像による圧倒的な解像は風景に最適な気はしますね〜。
でもPCパワーやCS4など現像環境がないと恩恵は感じないかも?
書込番号:9260882
1点

50DのRAWは平均して20MB前後になり、PCもそれなりのスペックが要求されます。
液晶以外で不満が無ければレンズに投資された方がいいかと思います。
私は40Dから買い換えましたが、条件の悪い室内などでは50Dの方にアドバンテージを感じますが、野外であればそう大きな違いを感じることはありません。
大きく引き伸ばすのであればまた違ってくるでしょうが、L判程度なら違いを見つけるのは難しいかと思います。
書込番号:9260930
1点

20D と 50D でも、L判では違いがわかりにくいです。
40D のままで、レンズ投資に1票です。
書込番号:9261321
2点

私も40Dを使用しています。正直、新しいカメラには興味がありますが、カメラ本体を買い替えるよりレンズに投資した方が撮影の幅も広がりメリットが大きいと思います。
でも、やっぱり新しいレンズよりも何故か新しいカメラに気持ちが行ってしまうんですよね。
書込番号:9261416
0点

判断基準が千差万別なので、ビックやヨドバシなどでメモリー持参で、試し撮りされる事をお勧めします。
ここでの人の意見も加味してから、ご自分でテストして判断された方が後悔はしないと思います。
因みに私は、KDXから50Dに乗り換えましたが、40Dならあまり変わらないと思います。
大きく伸ばすのであれば、50Dに乗り換える意味も有ると思いますが、伸ばさないのであれば、レンズに走った方が宜しいかと。
後悔されない事を、お祈り致します。
書込番号:9261572
0点

実際問題として、1000万画素と1500万画素とでは、どの程度まで引き伸ばせば違いが分かるのでしょうか?
A3程度でも判別が難しければ、レンズに投資した方が良いかもしれませんね。
書込番号:9261718
0点

40D使ってますが、50Dに買い替える気は全くないです。
あんまりメリットなさそうなのですが・・・
30D以前だったら買い替えも考えたかなぁ。
書込番号:9261863
1点

40Dと50D使っていますが
50Dの長所
1,センサー画素数が多いのでトリミング余力がある
2,液晶画素数が三倍で綺麗
3,AFマイクロアジャストメント
4,コントラストAF可能のライブビュー
5,JPEGでの周辺光量補正
6,マルチコントローラー押しで各種撮影設定可能
7,ローパスフィルタにフッ素コーティング
8,EF-S18-200mmISとキットならお買い得
7,純正レンズの多くでJPEG撮りでも周辺減光補正が可能
50Dの短所
1,とにかくカラーノイズが多い。RAWファイルをSilkyPixで現像するとISO800
でも気になる。JPEG撮りだとNR多めに掛けて消しているがペタッとした画になる
と言う意見もある。
2,発色に独特の癖がある。
3,ファイルサイズが大きいのでパソコンの負担が大きい
40Dの長所(50Dの短所と同じ)
1,ファイルサイズが小さいので同じメディアでも沢山撮れる(旅行では助かる)
2,画像処理の際のPCの負担が軽い
3,発色が素直
4,カラーノイズ、50Dよりかなり少なめ(ISO3200で使った事もある)
5,バッテリの持ちも50Dより良い
書込番号:9261929
4点

モニター ライブビュー撮影とかしなければ 40Dで良さそうです
レンズを購入された方が良いのでは・・・60D待つに一票です
書込番号:9262751
3点

今お持ちのレンズが何かも検討材料ですよね。
例えばレンズなら、どんなものをお考えなのでしょうか?
私は特に欲しいレンズもなかったのと、
スレ主さまと同じように下取り買い替えの差額が安かったので40Dから50Dに買い替えました。
40Dと50Dの長所・短所は人により感じ方は様々だと思いますが、
私は「正統的な進化」だと思っています。
画質からいけば、50Dは40Dより階調が滑らかになり、若干暖色系になった感じです。
これに対して、40Dは全体的に画質が固く、露出アンダー傾向でコントラストが強い印象です。
何も設定を変更せずに同じ被写体を撮ると、一見40Dの方がくっきりした画に感じられると思います。
ただ、50Dの精細感は高いので、被写体に合わせて画質設定を調整すれば、40D以上に抜けのいい画質が得られます。
40Dではどうしても固めに出た人肌のトーンなども軟らかく出せるし、
シャープさやコントラストの変更が画質によく反映されるので、守備範囲が広くなった気がします。
ただ、その反面、50Dは画質設定やノイズ処理の強弱によって画質が大きく左右されるようです。
設定にたいしてデリケートになってはいますが、慣れれば頼もしい相棒になりそうです。
液晶画面や機能面については、他の方もおっしゃっているとおり、
40Dで「もう少しここが…」というところが細かく改善されています。
シャッター音などの体感的なレスポンスも40Dより良くなっています。
使い方次第では差額分の価値はあると思いますし、
私は、もし5DMKUなど他のカメラに後々買い替えることを考えても、
40Dの下取り価格は急降下しているので、今がいいタイミングかな、と判断しました。
書込番号:9263404
2点

40Dから50Dに買い換えしました。
JPEGは撮って出しは40Dは良かったと言うか50Dが他に比べ良くないです。絞っても眠い画です。(絞ってシャープになればいいのですが)仕事で使っていますが必ずDPPでシャープをかけないと駄目です。設定を全部外しているのですが‥改善は無いのかな?
40Dに比べ極端に電池持ちも悪くなりました。予備に一つは必要です。
AWBは相変わらずいいですね少しマゼンダ寄りになりますが安定はしてます。
ボディーは多少軽くなり形はかわらないですが質感は40Dの方が良いように思えます。なぜかな?レンズ一本買って60D待ちで良いと思います。
50Dになり40Dに無い機能が付きましたがもう少し画質を煮詰めて出して欲しかったですね。例えばペンタのK20張りのシャープネスがJPEGで出せるとか。
書込番号:9264983
2点

連写する為にこのクラスを選ぶなら、UDMA対応の50D。
書込番号:9266308
0点

皆様こんばんは。
早々にいろいろなご意見等ありがとうございました。
50Dが気になっていることにもう一つ理由があります。
それは、60Dになると間違いなく動画機能がプラスされる点です。
カメラはカメラとして使いたいという思いがどこかにありまして・・
そうなると50Dが純粋のカメラとしては最後のモデルではないかと勝手に思ってしまい心が揺らいでいます。
話はそれますが私自身ビデオカメラを購入するときもHDDを嫌いIvis HV30を購入しました。どこかで絶対テープだと思い・・
などなど勝手な話におつきあいいただきありがとうございました。
レンズに関しても次はLかなと思っています。
書込番号:9267855
0点

別に今すぐ買う必要はないのなら、マチで良いのではないでしょうか?
キャッシュバックはまだまだやっていますので、5月のGWや6月のボーナス商戦の方が今より安いと思いますよ。たぶん。
それに60Dの発表後はさらに値下りすると思いますし…。
書込番号:9269413
1点

私も坊やヒロさんに一票
後継機の60Dを待ってからでもいいと思います
50Dで決めるのは早いと思います
40D使用しながらレンズに投資しながら後継機待ったほうがいいと思います
カメラも大事ですがレンズが一番です
私も後から買いましたがレンズ変われば違います。
書込番号:9270805
1点

動画がついても使わなければいいと思いますよ。
待てるなら待ったほうがカメラとしても進化する可能性も
高いですし。
書込番号:9273276
1点

レンズ投資に1票です。
理由は、ts1000さんの「50Dの短所」の1です。
自分はこれに耐え切れず、3ヶ月でMARKUに鞍替えしてしまいました。
もしISO感度を上げるシーンが多いなら40DのままでOKと思います。
書込番号:9289622
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんにちは。
今までKiss X2&タムロンB003で早7ヶ月。
初心者なのですが、店頭でミドルクラスのデジ一を持つと
その各レスポンスのよさ、重量による安定感、店頭なので
その他感覚でしかないのですが、エントリー機にはない
存在感があり、買い替えを考え何度も足を運びました。
B003は継続使用なので40D、50Dが候補と何度も手にしましたが、
40Dは生産終了、最近価格が下がらない、50DはCBがはじまり
価格差はボディのみで一万数千円となり、比較で50Dも色々
言われているところもありますが、やはりこの価格差であれば、
という事でX2を売り50Dを購入しました。
前置きが長くすみません。
そこで50D&B003を使っている方も多いと思いますが、
X2のときはマウントのレンズのズレ?ガタツキ?が回転方向に
ほんの少しですがありました。目では確認しにくい程度で
手の感触でクッと動いているな、と分かる程度でした。
次に同じレンズを50Dに付けた時、回転方向は同じような
感覚なのですが、左右方向にも目では確認は難しいですが
感触で同じくクッと動いたと分かります。
使う上で問題はなさそうですが、ボディとの相性なんでしょうね。
皆さんのはどんな感じですか。
X2より随分重くなりましたが、わくわくしています。
0点

多かれ少なかれ遊びは必要なのであると思います。
ガタつく程だと異常ですが、、少し動く程度なら問題ないかと。
書込番号:9287726
1点

ありますよ。
ない個体もありますが。
私は40Dを2台持っていますが、70−200を装着すると、1台はしっかり動きませんが、もう1台の方は少し遊びがありますね。
書込番号:9288282
0点

皆さんありがとうございます。
ちょっと神経質になっていたようです。
それより、いかに使いこなすかが問題ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:9289256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
イオス使い22年目です。
87年にイオス1号機である650を購入。
現在も所有していますが、今は50Dをメインに撮影しています。
さて、みなさんに質問です。
私が87年にイオスを選んだのは、当時の情報からある確信を得たからです。
つまり完全電子マウント。
αショックの時代に、キヤノンがAF化と将来のためにFDを捨てて開発したマウントです。
それからキヤノンはミノルタからシェアを奪還し、その後トップを独走します。
マウント変更が大きく作用したことは間違いありません。
しかし・・・現在はどうでしょうか?
D200以降、ニコンが再びキヤノンに肉薄し、ほぼシェアを二分しています。
昨年のオリンピックでは白より黒のほうが多かったかも知れません。
さすがはニコン・・・
しかし、よく考えてみてください。
ニコンはαショックの時代にマウント変更をせずに現在に至っています。
古い口径の小さなFマウントは、もちろん完全電子マウントではありません。
ニコンは不利な条件を克服するのに時間はかかりましたが、
現在ではFマウントのまま超音波モーターやレンズ内手振れ補正等多くの機能でキヤノンと肩を並べ、また魅力的なボディを次々と開発しています。
デジタル時代に入り、キヤノンの完全電子マウントでさえ古くなり、アドバンテージも失われたかのようです。
現在のニコンを見る限り、キヤノンのマウント変更は何だったのかと思わざるを得ません。
努力すればFDマウントのままでもよかったのではと思ってしまいます。
それともこれからさらに将来を見通すと、キヤノンのマウントの方がやっぱり有利なのでしょうか?
それともマウントなんて、機能のひとつに過ぎなかったということでしょうか?
みなさん、どうお考えでしょうか?
3点

ふーん・・・ FD以前でもf0.95と言うレンズはあったし、レンジファインダーでは
f1.0のレンズもある。ニッコールもAi-Sに50mm1.2Sがあったねえ。
でそれ以上明るいレンズに何か意味があるのか?
キヤノンだって、EF50mmf1.0Lはあったが、後群のレンズ部分に電気接点が乗っており
正直、設計上限界ぎりぎりの物だった。フラッグシップとしての「f1.0L」があること
は解るが、そんなもんがFD→EFにマウントを変更した理由かよ。
馬鹿の一つ覚えみたいに、レンズの明るさだけを語って脱線していることにいい加減
気づいたらどうだ。
FDマウントでAFはT-80で試作されているし、あの時点でキヤノンは既にAFはレンズ内
モーター駆動を考えていた。ミノルタのαマウントを見て、キヤノンも英断を下した
結果が現状。
EF-Sは賛否両論あるが、APS-Cセンサーサイズに合わせて、あくまでフルサイズを補完
するレンズのみしかラインナップをしていない。正直キットレンズ以外ではせいぜい、
60mmマクロとEF-S17-55f2.8IS USMぐらいで別に上位機種やAPS-H・フルサイズにまで
使いたいと思うようなレンズはラインナップされていない。
むしろ、DX<>FXという差異があるとはいえ、あれだけ「うちはDXメインです」と言って
D2Xの時代までに広角ズームや標準ズームでf2.8レンズを売りつけて、いざD3やD700を出
したら、「レンズ性能が足りませんからAF-Sで新しいレンズを出します」というのは、
如何な物か。
既に20年以上経過した過去のマウント変更をグダグダ言うぐらいなら、とっとと過去互換性
のあるニコンマウントでもメインにすれば良いだけですし、結局は自分の使ってきたメーカ
が一番使いやすい。
キヤノンのEFマウントに別にアドバンテージは要らないと思います。豊富なラインナップは
あるのですから。むしろ完全電子化マウント・USM・IS・蛍石・スーパーUDなどEFレンズに波
先賢の目があった技術が投入されていますから。
ようやく、キヤノンがEFマウントに変更した先見性に他メーカが追いつきつつあるだけです。
ただ上記はあくまで、マウントや技術論の話。
画質やレンズそのものの描写の良さは、αのマクロや85mmf1.4・35mmf1.4などの銘玉や
カールツアイス、パンケーキレンズのような小ささを活かしたれんずなどなど・・・
マウントや機構のみならず、様々な良いレンズが各メーカにあるはずです。
てかさあ、f1.0レンズ話は良いけど、そのレンズ既に絶版なんですけど。
正直、f1.4Lや1.2Lクラスのレンズで全く問題ないでしょう。
書込番号:9252662
2点

ちなみにニコンはMXフォーマットというマウントの追加を3月に発表予定だったという説があります。
真偽は不明です。
書込番号:9252757
1点

お早うございます。
デジ(Digi)さん、数式を使っての説明有難うございます。フランジバックとマウント口径によって物理的に限界が決まるのですね。だとするとミラーをスイングバックまでしてバックフォーカスを短くしたEF-sは限界を超える、秀逸な仕様と言うことですね。キヤノン技術者に、改めて脱帽の気持ちです。昔ニコンFには魚眼や超広角で、外付けファインダーでミラーアップして使うものがありましたが、ミラーアップ無しでやれるEF-sはすごい技術だと思います。
ところで先の私のレス、「3mm足らず」は計算間違ってました。あー恥ずかしい。
書込番号:9253316
1点

デジ(Digi)さん
>補足すると、最も明るいF値は、単にマウントのサイズとフランジバックに基づく限界があって、
それで既にニコンはF1.0が不可能なのです。
だからニコンでもF1.0を作れることは作れるが、画質が満足できない、ということではありません。
あくまで単純な割り算の結果であり、それが光学的な限界なので、
どんなに技術が進歩しても(一眼レフを前提にする限り)出来ないということです。
いやー・・・お恥ずかしい・・・
私も完全に間違っていい加減なことを書いてしまいました。
ひとつ賢くなりました。
ありがとうございました。
質問です。ニコンはなぜF1.2のレンズをほとんど作らないのでしょうか?
十分可能なはずですよね・・・
書込番号:9257025
0点

> 質問です。ニコンはなぜF1.2のレンズをほとんど作らないのでしょうか?
> 十分可能なはずですよね・・・
マウントサイズだけからは可能ですが、当然それ以外にも制約があるからです。
例えば、筐胴のスペースの分、レンズの直径が小さくなります。
つまりマウントの幅ぎりぎりまで使えないのです。
また、電子接点の場所を確保しなければいけないので、マウントが事実上狭まる要因です。
そのほか、フランジバックが長めであることが、明るいレンズを作るのに設計上難しいのかもしれません。
実際、キヤノンにおいても、FDマウントでもサイズだけでいえばF1.0は可能でした。
でも、FDではF1.0が発売されていませんし。
あるいは、キヤノンの画質基準とニコンの画質基準で、仮にニコンの方が厳しいとすると、
F1.2で両者同じ画質のレンズができた場合でも、キヤノンでは発売審査をパスするが、
ニコンでは発売にゴーサインが出ない、ということだってありえます。
(キヤノンとニコンで画質基準が違うのは理解しにくくても、
カメラメーカーとレンズメーカーとなら、ありうるだろうと理解いただけると思います。)
書込番号:9257600
3点

> だとするとミラーをスイングバックまでしてバックフォーカスを短くしたEF-sは限界を超える、秀逸な仕様と言うことですね。
残念ながら・・・そうではありません。
確かに、EF-Sはバックフォーカスを短くしたので明るいレンズが出来そうですが、
実は、EFマウントの内側にレンズを保持する筒を入れる構造になっているのです。
従って、マウント内径は、この筒の厚さ分、狭くなっているのです。
つまり、フランジバックが短くなっても、多分それ以上に内径が狭くなっているのです。
従って、明るさの点ではEF-Sは不利だと思います。
書込番号:9257645
2点

今晩は
デジ(Digi)さん、EF-sの件、レンズの明るさと小型軽量化とを混ぜこじゃにした話にしてしまったこと、まずお詫びします。私はEF-sのメリットは小型軽量にあると思っています。
ただ「フランジバックが短くなっても、多分それ以上に内径が狭くなっているのです。」については、私はEF-sは17-85mmと10-22mmしか持っていませんが、17-85mmについては後玉を保持している筒はごく薄い(見た目では1mmないと思います)ので、バックフォーカスを短くしても後玉の大きさはマウント内径とあまり変わらない大きさを保てて、明るさを保とうと思えば十分出来るのではないかと思います。ただ誤装着防止のゴムリングで制限はされますが、さらに円盤をはめて開口径を小さくしているので、あえてF値を抑えているのだと思います。
ところでここで気になることがあります。F値のリミットは(フランジバック)÷(マウント内径)によって決まるということでしたが、フランジバックはバックフォーカス、マウント内径は後玉の口径と読み替えて理解していますが、そうするとレトロフォーカスの場合はその値より明るくなるように思えてなりません。しかしそれがどの程度なのか、知識も学力も持っていないので主点を通る球面の方程式を導くことも出来ないので計算で確かめることが出来ません。まあ恐らく無視できる程度のものだろうと予想はするのですが...EFマウントのシグマ28mmF1.8を持っているのですが、後玉を測ると24mmくらい、これを先の式に当てはめると44÷24=1.833、公称値ぎりぎりです。ということは後玉を目一杯使っている? そんな設計をするのだろうか? という疑問があります。
書込番号:9262331
1点

> そうするとレトロフォーカスの場合はその値より明るくなるように思えてなりません。
> しかしそれがどの程度なのか、知識も学力も持っていないので
> 主点を通る球面の方程式を導くことも出来ないので計算で確かめることが出来ません。
> まあ恐らく無視できる程度のものだろうと予想はするのですが...
フランジバックとマウント内径の比で最も明るいF値が制限されるということについて、
焦点距離うんぬんの制限を私は何も書いていませんよね。
つまり、焦点距離に無関係な共通の制約なのです。
この制約は、レンズタイプに依存しません。
レトロフォーカスだろうがテレフォトタイプだろうが、
全部のレンズに共通の条件です。
(ミラーアップしてマウント内部にレンズ後玉を入れる特殊レンズ(EF-Sとか大昔の超広角レンズ等)は後玉の位置で算出)
つまり「僅かに誤差があるが無視できる量」というのではありません。
厳密に正確に定まっているのです。(しいて言えばレンズの透過量に影響されるT値は変わるが)
> EFマウントのシグマ28mmF1.8を持っているのですが、後玉を測ると24mmくらい、
> これを先の式に当てはめると44÷24=1.833、公称値ぎりぎりです。
> ということは後玉を目一杯使っている?
> そんな設計をするのだろうか? という疑問があります。
実際のレンズの後玉の直径は設計によって若干大小があります。
ただ、F値を決めるのは「射出瞳」の大きさです。(正確には、焦点面からの見込む角度)
この「射出瞳」は最大でもマウントの直径が限度です。(マウントの位置で測った場合)
だから、最大(明るい)F値は、マウント径とフランジバックで決まると申したのです。
これ以上はご自身で工夫して勉強してください。
書込番号:9262594
1点

デジ(Digi)さん,今晩は。
まず論点を整理したいと思います。まず1点目,後玉の位置によるF値の変化については,(フランジバック)÷(マウント口径)の値より明るくなることはない,ということについては異論はありません。昨日の私のレスの意図は,EF-sのようにバックフォーカスを短くした(後玉を撮像素子に近づけた)場合,後玉のサイズを小さくしても良いので,この値を保つことは可能だ,という主旨だったということはご理解いただいたと思います。
因みに後玉を必要以上に大きくしても,この値より良くなることはない,ということ,そしてこれはあくまでもバックフォーカスの変化についてで,レンズのタイプの問題ではないということも理解しております。
で第2点目ですが,デジ(Digi)さんはF値が(フランジバック)÷(マウント口径)の値より小さくなることはない,と仰っていると理解しています。しかし,私はレトロフォーカスの場合はそうとはならないのではないか?という疑問を持っていると言うことです。
ここで,
>フランジバックとマウント内径の比で最も明るいF値が制限されるということについて、
>焦点距離うんぬんの制限を私は何も書いていませんよね。
の意味が全く理解できません。
私の認識では,(F値)=(焦点距離)÷(有効口径)が定義だと理解しています。この定義に従って考えると,デジ(Digi)さんは(焦点距離)÷(有効口径)≧(フランジバック)÷(マウント口径)と主張されていると思うので,「焦点距離うんぬんの制限」は何を仰りたいのかが全く理解できません。
改めて申しますと,私はレトロフォーカスの場合は(焦点距離)÷(有効口径)<(フランジバック)÷(マウント口径)になるような気がするのです。人様のサイトですが,
http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu02.html
の図で考えると,どうしてもそのように思えるのです。それが間違いならば,サルにでも分かるようにお教えいただければ幸いです。
なお昨日シグマの28mmのことを申しましたが,このレンズニコンマウントもありますが,よりフランジバックの長いニコンマウントの場合はどうなっているんだろう?という慰問がわきました。
書込番号:9267265
1点

> 改めて申しますと,私はレトロフォーカスの場合は
> (焦点距離)÷(有効口径)<(フランジバック)÷(マウント口径)
> になるような気がするのです。
> 人様のサイトですが,
(URL引用)
> の図で考えると,どうしてもそのように思えるのです。
> それが間違いならば,サルにでも分かるようにお教えいただければ幸いです。
レンズの設計タイプに無関係に、
レンズは主点の位置に1枚の理想レンズがあることと光学的に等価です。
そして、F値=焦点距離÷主点の位置での理想レンズの有効径 です。
以下で、主点の位置にある理想レンズの有効系を「X」とします。
レトロフォーカスタイプでは、
F値=焦点距離÷(マウントの後ろ側に来る)主点にある理想レンズの有効系 です。
しかし【ここが肝心ですが】マウントの内部に実際にレンズがあるわけではないので、
光束を逆に辿れば、焦点から出た光は少なくとも後玉に達するまでは直進します。
後玉はマウントの位置かそれより前にあるので、
途中にあるマウントで光束がさえぎられないぎりぎりの大きさが、
焦点面に達する最大の光束になります。
ここで、「底辺に平行な線分で出来た三角形と元の三角形は相似である」ことを使えば、
最も明るいF値=焦点距離÷X=フランジバック÷マウント径 となります。
(底辺に平行な線分=主点にある理想レンズ、元の三角形の底辺=マウント)
上記のポイントは「一眼レフではマウント内部に、実際にはレンズがない」ことです。
従って、以前も書いてますが、
ミラーアップしてマウント内部に後玉を入れるタイプのレンズはこの限りではありません。
なお、予断ですが、サルに分かるように説明することは不可能です。
書込番号:9268773
1点

デジ(Digi)さん、お早うございます。
デジ(Digi)さんが仰ることを、先に挙げたリンク先の図に当てはめるとどうなりますか?
デジ(Digi)さんの仰るXは、図の焦点と後玉を結んだ直線(斜線)と主点を通る垂線との交点から主点までの距離の2倍が、その値ですね。
一方有効口径は焦点に至る光軸に平行な光線の集合の直径ですから、図の左側から入ってくる平行線が有効口径を表していると考えられます。とすると有効口径はXより大きな値になるので、F値はより小さくなる、というのが私の理解です。仰る通り三角形の相似の性質から導かれますから、中学生ならわかる思うのですが...
中学生はサル以上でしょうから、仰る通り「サルに分かるように説明することは不可能です。」かも、ですが...
私の理解のどこが間違っているかをご説明して頂くとありがたいです。
書込番号:9269320
1点

開放F値1.2のレンズ(単焦点)を使用してF8まで絞る。
レンズに何を求める?
レンズの特性を理解してるか? モデルはパンフォーカスでとる物なのみたいね。
この変動なのよハーフサイズマンセーのdigiさん
書込番号:9274667
1点

お早うございます。
デジ(Digi)さんからの返信がなくて残念なのですが、昨日改めて図を描いてみました。手書きで綺麗には描けないのですが、やっぱり私には、デジ(Digi)さんの仰るXの値より有効口径Φの方が大きいように思えてなりません。どこが間違いなのでしょうか? お分かりになる方、お教え頂けるとありがたいです。
書込番号:9274866
1点

F値は言い換えれば角度だから。
レンズタイプは関係ないですね。
書込番号:9275026
1点

kuma_san_A1さん、今日は。
F値は“レンズタイプに関係なく”、(焦点距離)÷(有効口径)だと理解しております。
そこで現在私が疑問に思っているのは、デジ(Digi)さんがF値は(フランジバック)÷(マウント口径)より小さくなることはない、と仰っている点です。つまり私が上で上げた図でf/Xより小さくなることはないと仰っていることに対して、F値は図のf/ΦでΦ>Xなので(F値)<f/Xとなる気がする、と言っているのです。
>F値は言い換えれば角度だから。
>レンズタイプは関係ないですね。
私の疑問とどういう関係があるのか、そして私が疑問に思うことのどこが間違っているかを教えて頂くとありがたいです。
書込番号:9275445
1点

> デジ(Digi)さんの仰るXの値より有効口径Φの方が大きいように思えてなりません。
> どこが間違いなのでしょうか?
投稿画像ですが、なぜΦとXが異なっているんでしょう・・・
焦点距離fの矢印がXの線で終わっていますが、Φの線の位置までがfです。
書込番号:9275709
1点

>結局マウント変更はプラスだったのか?
今の状況を考えるとプラスだったと思います。
f1.2はCANONしかありませんし。
画質基準がうんぬんと憶測が書かれてますが
結果は"出せていない"のが現状です。
書込番号:9275751
1点

デジ(Digi)さん,今日は。
>焦点距離fの矢印がXの線で終わっていますが、Φの線の位置までがfです。
確かにその通りだとすると,デジ(Digi)さんの仰るとおりだと思います。しかしその図は先に挙げたリンク先の図を書き起こしたものなのですが,リンク先の図には確かに主点を通る球面が描かれています。私の図でも点線で表したものです。これは主面を表しているのだろうと思います。デジ(Digi)さんの仰ることが正しいとすれば,主面は平面でなければならないはずです。ということはリンク先の図が間違っている?,でもなんでサイト主はわざわざ曲面にした? という疑問がわいてきます。おそらくきっと曲面になる理由があるのだろう,と。
で調べてみました。Wikipediaの記述では主面は平面になるような気がします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E7%82%B9
しかし他のサイトでは,
http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E5%89%8D%E5%81%B4%E4%B8%BB%E7%82%B9
「入射高の取り方」で「上記のような作図を行うと、光学系に入射させる平行光の高さによって主点の位置が変わって不便である。」 ん? 主点の位置が変わる? 「正確に主点を求める場合は、近軸光線つまり光軸近傍の光を使って計算で算出する。」としか書かれていないので,どう変化するのかわからん,・・・欲求不満が募ります。
さらに調べてみると
http://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/s10.html
「近軸光線追跡を行った」というのでクリックしてみたら,
http://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/k13.html
「近軸光線は、光軸に極めて近い高さを通過する光線のことです。この光線をレンズ各面にて追跡していき、なおかつSINθ=θとして計算します。」
わお,なつかしい式が出て来るではありませんか,昔々数学IIIで習った公式,弧度法で表された角θが極めて小さいとき,sinθ≒θが成り立つという,実際には極限の式でしたけれど...でもこれを使って計算すると言うことは,やっぱり主面は球面になるのが正しいのかなあ,と。ならやっぱり最初のリンク先の図が正しいような....
最後の部分は私の推測です。いかがお思いですか?
なおついでに,以下のようなものも見つけました。「実はFマウントの場合、・・・・もしかしたらF1.0に近い値をもつレンズは作れるかもしれません。もっとも、そうしたレンズが写真用としてまともな画質になるとは思えませんけど。」
http://nikon-digital.net/bbs/lens_forum/one/7439
本当のところはどうなんでしょう?
書込番号:9276240
1点

なんか今回の議論と無関係のことにごちゃごちゃこだわってますね(笑)
知識が断片的でジクソーパズルのピースが全部そろっていない状態と見えます。
今回の議論と無関係のことにこだわって隘路にはまっている状態です。
まるで、何とか私に反論したくてしょうがなく、無理やり本筋と関係ないことを持ち出してくる感じです。
私はこの板だけで3,000件以上投稿していますし、その他の板も含めれば5,000件くらい投稿しました。
このくらいの投稿経験があると、一見、学識に長けていそうで実は中途半端な知識で食い下がってくる人が今まで何人も出て来たものです。
そんな場合の最善策は・・・レスを終わりにすることです。
あなたが、議論を理解できる最低条件をクリアしていないことが判明しましたので、これで終了します。
書込番号:9285876
1点

デジ(Digi)さん,今日は。1日反応がなかったので,もう返信はないものと思っておりました。
>なんか今回の議論と無関係のことにごちゃごちゃこだわってますね(笑)
はい,今回の議論が「マウント変更はプラスだったのか?」ということだったら,どうでも良いことだと思っています。F値の制限なんて,写真を撮る上ではなんの関係もありませんから。
でも「今回の議論」が「マウントによってF値が制限される」ということだとしたら,そう言うわけには行きません。何しろデジ(Digi)さんは,「フランジバックとマウント口径によって制限される」と,論拠も示さずに断定されたのですから。
>一見、学識に長けていそうで実は中途半端な知識で食い下がってくる人が今まで何人も出て来たものです。
これは私のことではないですよね? 最初にお断りしたように私は全く光学の知識を持っていません,これまで論拠にしてきたことは中学生レベルでも理解できることです。したがって「学識に長けて」いるとは言えませんし,「中途半端な知識」にも該当しませんよね。
で結論は「フランジバックとマウント口径によって制限される」ですか,それとも「そうでない場合もある」ですか? 「論理的」に説明していただけるとありがたいです。
あ,それと
>あなたが、議論を理解できる最低条件をクリアしていない
これも,何を論拠とされているのかを具体的に教えてください。いくらネット上のこととはいえ,「私の人格を否定された」のですから,その責任はあると思います。
書込番号:9286352
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
X2と50Dに絞込み悩みに悩んだ上、50Dに決めました。しかし最後に悩むのがどちらのセットにするかです。@50DプレミアムセットとA50D18−200レンズキット。今は、IOSKISSV(フィルム)で純正のレンズ28−80mmと75−300mmがあります。@は今の75−300mmがあるから…、スピ−ドライトがある。Aはとりあえずレンズ1本で使用できる。使用パターンとしては、子供の行事(運動会、発表会など)、スポーツ観戦、お出かけ時の撮影など、ごく一般的です。@もAもどちらも捨てがたく、価格もほぼ同じ…。どちらも決め手に欠けると言うかどちらも魅力ある商品です。現在所有している75−300mmは手ぶれがついてませんが、私の使用パターンでは充分対応出来ますか?手ぶれはあった方がいいですよね?@Aのどちらかを購入して少しずつレンズ等揃えられたらと考えてます。(どこにそんな金あるねん!)皆さんいいアドバスを下さい。それと現在使用しているパソコンが古く(ウインドーズME)、スッペクが悪いのですが大丈夫でしょうか?最悪の場合、パソコンも購入しないと…(どこにそんな金あるねん!)アナログ人間にご指導とアドバイスをお願いします。
0点

JPEGで3〜4MBの画像を扱うので、ME時代のパソコンのスペックはちょっと大変かと思いますよ。
書込番号:9278879
0点

とりあえず…
デジカメには、パソコン用のソフトが付属しています。
そのソフトを使用しなくても、一応、一通りのことはできると思いますが、RAW現像ができないなど機能の制限が出て来てしまいます。
EOS50DにもkissX2にも、アルバムみたいな機能とか、RAW画像の現像処理に必要なソフトが付属しています。
そのソフトのインストールにはWindowsならVistaかXPが必要になります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/requirement.html
書込番号:9279026
1点

ふぁんたくんさん
私は先週Aを購入しました。
>@もAもどちらも捨てがたく、価格もほぼ同じ…。
ではありますが、Aはキャッシュバック2万円があります。@はなかったような。もしかしたらボディーのみの1万円が適用されるのかもしれませんが。
パソコンもWindowsME時代のパソコンスペックではつらいでしょうね。ここはボディのみを購入してあとはパソコンの予算にまわすというのもありかと思います。ただ後から同じレンズを買おうとしてもバカ高くなってしまいますのでその辺は考えなければなりませんね。確かに室内の学校行事には欲しいと思います。@をお薦め出来ない理由はいろいろあるのですが、ストロボの使用は撮影会でもない限り学校行事にはマナー違反(ひんしゅく)だと思います。禁止というところもありますが、コンデジ使っている方にはストロボをOFFすることを知らない人が多く良く光ってますね。
お金の話になるとかなり難しい決断となると思いますが、Aとボディのキャッシュバック後の差4万円程度をどう見るかですね。
書込番号:9279706
2点

50D18−200レンズキットかな。
それよりXP以上のPCの用意をした方がいいですよ。PCつらいです。最悪フリーズ起こすかな。
カメラはとりあえず手持ちレンズでも撮れます。
PCを最新に・・・・
家電店で一緒に買うから、思い切り値引いてと突っ込むしかないかな。
書込番号:9279958
1点

有難うございます。早速激安パソコンを探します。とほほ…予算オーバー間違いなし。あれもこれもじゃ50Dも厳しくなってきましたが何とかゲットする努力します!安くていいパソコンないですか?
書込番号:9285921
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
先月、悩んだ末に思い切ってこのレンズキットを購入しました。
デジ一初心者で、右も左も分からない為、毎日勉強中です。専門用語もまだまだ勉強中
そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、
来月子供が産まれます。第一子の為、沢山写真を撮ってあげようと思ってますが、
EF-S18-200 IS のレンズだけで問題ないでしょうか?
もし、お勧めレンズがあれば教えて下さい。レンズ選びは全くピンときません。
※初心者の為、このレンズキット以外何も持ってません。
すみませんが宜しくお願いします
0点

ご購入おめでとうございます
新生児撮影ですね
室内がメインとなるのでF値がF2以下の単焦点がお勧めですね
純正だとEF28F1.8 EF35F2などですね
シグマだと30F1.4などもあります
各々のレンズ板で皆さんの評価を参考にされたら良いかと思います
書込番号:9278310
2点

ハンサムスーツさん、こんばんは。
おめでとうございます。
お子さんの誕生、待ち遠しいですね。
部屋の中でとなると、F値の小さいレンズがあると
使い勝手が良いです。
(F値の小さいレンズは、明るいレンズとか言われます。)
例えば、EF50mm F1.8 II なんてレンズは1万円でおつりがきます。
見た目は価格相応(笑)チープなんですが、写りはとってもいいです。
試しに購入してみるのも手です。
部屋の中で、赤ちゃん、お子さんとのキーワードで
ヒットするレンズとしては、
・EF28mm F1.8 USM
・EF35mm F2
・EF50mm F1.4 USM
------ここまでがCANON----------
・SIGMA(シグマ)30mm F1.4
このあたりが割りとよく出てきます。
ご予算は、どれくらいまでいけそうですか?
レンズの掲示板も一緒に参考にしてみてください。
書込番号:9278314
3点

生まれたばかりはあまり赤ちゃんも動かないのでEF-S18-200mmでも問題ないとは思いますが、動き出すようになってからは明るめの単焦点レンズがあった方が便利だと思います。
(EF-S18-200mm+外付けストロボという選択もありますよ。)
純正であればEF28mmF1.8USM、EF35mmF2、EF50mmF1.4USM、EF50mmF1.8辺りはどうでしょうか?焦点距離はEF-S18-200mmで部屋の広さに適した距離を選択すればよいと思います。
ちなみに私はEF28mmF1.8USMを使用しています。USMなのでAF音も静かでけっこう寄れるので重宝しています。
書込番号:9278332
0点

室内で眠っているお子様を撮られるのであれば、キットのレンズでも撮れると思いますが、数ヶ月も経つとかなり動き出すので、被写体ブレが増えてくると思いますよ。
なので、皆さんが勧められているEF28F1.8、EF35F2、シグマ30F1.4などを一本購入されると良いかもしれません。
書込番号:9279415
0点

EF50mm F1.4 USMが良いと思います。
EF50mm F1.8 IIは以前持ってましたがAF精度が悪過ぎますので即売却しちゃいました^^;
書込番号:9279625
0点

こんにちは。EF35mmF2.0、シグマ30mmF1.4の両方を持っている者です。
EF35mmF2.0、シグマ30mmF1.4、または EF28mmF1.8 の3つどれかをお勧めします。
なにより、単焦点レンズはキットレンズより写りがきれいです。お子様撮りは、写りを重視することが満足につながると思います。
上記3つのレンズくらいの焦点距離が、室内でちょうどよい大きさの写真が撮れます。
また、F値が小さいので、暗い室内でもシャッター速度は速くブレが少ないです。
上の3つはどれも似たようなものですが、
EF35mmF2.0は最短撮影距離がもっとも短く、小物を撮るのにも使えます。
また、絞りがどうであっても非常にシャープに写ります。細部までカリカリです。
シグマ30mmF1.4は絞り開放のF1.4では少し甘い絵になります。(パッと見はほとんど差はわかりませんが。同じ被写体を何千枚も撮っているとわかるようになってきます。)「甘い」というのはわかりにくい表現ですが、少しぼやけるとか、細部がわかりにくくなる、という意味を含んでいると思います。これは悪いことのように感じるかもしれませんが、少し甘いほうが赤ちゃんの肌はより滑らかに表現されます。また、少しくらいの肌荒れなら消し去ってくれます。(笑)
そしてF1.4はF2.0の倍のシャッタースピードです。室内撮りではさらに便利でしょう。
EF28mmF1.8は持ってませんのでよく知りません。(ごめんなさい。)
単焦点ですから、どれを選んでもキットレンズよりも精細な絵を撮れます。より滑らかに、より解像度が高く良い絵になります。その中でも私は、よりカリカリに写したいEF35mmF2, 肌をよりなめらかに写したい場合はシグマ30mmF1.4というふうに使い分けています。(ごくわずかの差です。パッと見はほとんど差はないです。)
書込番号:9279815
2点

沢山の返信 ありがとうございます。
とても参考になりました。
単焦点レンズの購入を前向きに考えようと思います。
F値の小さいほうが明るく、暗いとこでの撮影も適してるですね。
なおさら、購入に欲が出てきました。 ありがとうございます。
子が産まれるまでには、給付金も入りそうなので。。
書込番号:9283063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
安直にお聞きします。純正付属ソフトの使い心地ってどうですか?ちなみにosが2000なので古いverを使うことになりそうです。これまではカードリーダーで読み込んでただフォルダ分けしていただけですがsonyのtg1付属ユーティリティを使ったら便利できれいだったのでcanonのをインストールしようとしたら上記理由で…。フリーソフトもありますがデザインと管理のしやすさ、上位機との連携も含めるとどうすればいいかわからなくなりました。デジイチ2年生約1万枚(子供9小鳥1)よろしくお願いいたします。
0点

私は整理関係はフォルダ整理しているので、特別なソフトを使って
いません。現像だけは DPP を Ver1.x のころから愛用しています。
現像については、わかりやすい操作で、デザイン(見た目)もいいと
思います。(笑)また、純正ならではですが、レンズの収差補正など
もできます。5万円くらいでも Core 2 Duo/Quad のパソコンボディ
のみ購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:9281466
0点

50Dの場合
Win2000ですと主要ソフトD.P.P,EOS Utility,Zoom B EX,Canon RAW C.が対応していませんので
@RAWで撮った写真の現像ができません。
A同様にRAWで撮った写真の閲覧も出来ない可能性があります。
Bパソコンからのリモート撮影が出来ません。
Cソフトによるレンズ補正ができません。
よってJPEのみの撮影になると思います。
せっかくの50DですのでRAWによる撮影、現像を楽しむためにもXP以上が欲しいところです。
ソフトの使い勝手ですが、なれにもよりますが付属のソフトにしては、良く出来たソフトだと思います。
RAW+JPEの撮影でしばらく頑張ってみて将来パソコンを変えた時にRAW現像も有りですかね?
ちなみに
Adobe Photoshop ElementsがRAW現像からJPEの画像補正、写真の整理、振り分けまで出来る総合的なソフトですが
その最新版もWindoes2000のは対応していません。
書込番号:9281558
0点

何をしたいのかわかりませんが、Picasa 3とかWindows Live フォト ギャラリーで良いのでは?
連携を保ちたいのであれば、適当な判断でPC、OSのバージョンUPさせなくてはいけないでしょうね? バージョンUPさせたくなければ、対応OS,PCでのバージョンに留める事です。
書込番号:9281569
0点

皆さんありがとうございます。パソコンのスペックは早急にあげられない事情もありまして…。純正ソフトちょい古バージョン試してみます。ありがとうございました。
書込番号:9282847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





