EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 15 | 2009年3月5日 16:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月4日 19:22 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月4日 17:07 |
![]() |
0 | 18 | 2009年3月3日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月3日 05:41 |
![]() |
25 | 15 | 2009年3月2日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
はじめまして。初めて投稿させていただきます。旅行やドライブが好きで、コンデジで写真を撮りまくっているのですが、デジ一デビューを考え、本キットの購入を検討しています。
本サイトでいろいろ調べていく中で防湿庫の存在を知りました。私は九州で雨も多く、気温も比較的高い環境です。
私にとっては、高価な買い物なので、出費は抑えたいのですが、高価だからこそ必要なものは揃えて、長く愛用していきたいと考えています。
防湿庫の必要性と、なかった時のデメリットを教えてください。
また、保管に関して他にも必要なものがあれば教えてください。
1点

デジイチを持つと何れレンズやフィルタなど機材も増えますから何れ防湿庫は必要になると思います。
レンズなどうっかり閉所にしまって置くと意外に早くかびます。
また雨の日の撮影などで機材が濡れた後タオル等で拭き取ってもボディやレンズの狭い隙間から水分が進入しているかも知れません。
こう言う際にも帰宅後に防湿庫に入れて置くと細部まで乾燥させる事が出来ると思います。
早かれ遅かれ必要になるなら早く買った方がベターでしょう。
因みに私の場合はオリンパスOMの頃に交換レンズをカビで全滅させて以来50Lの防湿庫を買いましたがデジタルになってから機材が増え現在は120Lクラスを使っています。
書込番号:9160648
6点

週に一度持ち出して風に当てていれば問題ないですよ
締め切ったところにしまいっぱなしが一番悪いですね
2,3ヶ月使わないでしまっておくなら、防湿庫は必要でしょうね
書込番号:9160702
7点

防湿庫は高価ですが防湿ケースなら1500円もあれば購入できるのでどうでしょうか?
超小型のクローゼットケースみたいな感じです。
電源の必要はありませんのでどこにでも収納できます。
大体の量販店に行けば売ってますよ。
書込番号:9160729
5点

横からすみません。
一眼レフやっぱり防湿庫あったほうが長持ちしそうですね。
ハイビジョンハンディカムや、コンパクトデジカメなんかも、
本来防湿したほうが良いのでしょうか?
一眼レフだけ防湿庫に入れる理由みたいなのあるのでしょうか?
書込番号:9160965
4点

使わない事前提に防湿箱(プラケース+乾燥剤)の中に保管しちゃうのですか?
頻繁に使うのであれば不要だと思いますよ? 頻繁な出し入れだと、箱の中の湿度が下がるまで、半日〜1日はかかります。この間は湿度の高い密閉箱の中で保管するような物です。
後は、日のあたらない、風通し、空気の動きのある空間に置く事でしょうね。埃が心配でショーケース等の中はダメです。
新築とか昔、湿度環境の非常に悪い家、地域でしたら、東洋リビングとかの防湿保管庫を買われた方が良いかもです。後のレンズ購入の本数・大きさも考えてケースの大きさを選んでください。
書込番号:9160989
6点

>防湿庫の必要性と、なかった時のデメリットを教えてください。
レンズの黴防止が一番の目的ですね。
防湿庫はあっても困るものではないです。
安心を買うと思えば良いのではないでしょうか?
書込番号:9161070
2点

-> マルコポール さん
> 防湿庫の必要性と、なかった時のデメリットを教えてください。
以下のサイトに防湿庫の必要性について触れていますので、
ぜひ参考にしてみて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html
書込番号:9161191
2点

マルコポールさん
こんにちは
私も九州出身ですが、防湿庫お買いに求めになる余力と場所があればあった方が無難かと思います。
防湿庫のメリット
1.湿度の自動調整をしてくれる。
2.ある程度の埃よけにはなる(たとえば黄砂とか表に出しておくより被爆少ない
3.子供の悪戯とかある程度防止できる(鍵付きの場合)
4.地震で上から物が起きてきてもカメラはある程度保護される(経験あり 苦笑)
防湿庫のデメリット
1.場所をとる。
2.電機を使う
3.高い
防湿用品(たとえば、ナカバヤシのドライキャビ+シリカゲル)
メリット
1.安い
2.場所をとらない
デメリット
1.湿度管理が面倒
2.高温多湿で頻繁にあけるとシリカゲルの劣化が早い(ある程度は電子レンジとかで再生できますが)
3.割れやすい(過去に割ったことあります)
書込番号:9161261
5点

早速の返信ありがとうございます。丁寧で細かくご説明いただき大変参考になりました。
自分は割りと頻繁に使う予定なので、みなさんのご意見を参考にして、考えたいと思います。
また、皆さんの書き込みをたくさん読んで勉強したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9161787
4点

防湿庫は私も検討しましたが、価格が高いことや場所をとるのでジッパーつきのレンズポーチに富士写真から発売されているレンズ用のカビ防止剤をキタムラで購入して入れています。
1年間ほど効果は持続するので、それで良しとしています。
価格もわずかなものですし、毎年買い替えてもたかが知れています。
乾燥剤で乾燥させすぎるのもレンズには良くないみたいなので、普通に使ってかび防止剤をレンズと一緒にしまっておけば大丈夫だと思います。
書込番号:9162763
2点

わたしの場合防湿ケースを機材が増えるなか、三年間くらいは辛抱しました。
結局一年くらい前に我が家の大蔵大臣からの進言も有り、横型の155Lクラスを買いまして(購入の際は大きすぎかなっと???)、リビングにの普段わたしが陣取ってる付近に置きました。
結果は家の中には入れる物は結構ありました。カメラ機材(レンズが6本カメラ2台ストロボ充電器・・諸々)、ビデオカメラ関連、外付HDD、DVDディスク、その他で結局ほぼ埋まりました
大蔵大臣も「家の中も片付いて、リビングの飾りにもなって良かったやん」でした、その経験からいくとカメラ機材の増える可能性と防湿庫の置く場所があれば初期投資は痛いけど大き目がいいんじゃないですか
書込番号:9164202
2点

こんにちは。
防湿庫が必要かどうかは今後機材がどのくらい増えるかによると思います。
私も最初は標準ズームだけでと考えていましたが、3年間であれよあれよと
いう間にレンズと機材が殖え、レンズ8本、ボディ2台、ストロボ1台、
その他もろもろという状態になってしまいました・・・
沼にはまりやすい性質だとご自身がお感じなら、早めの防湿庫購入を
お薦めします。
レンズが増えてくると、使用頻度は低いけど手放せないなんてのが出てきます。
それらを安全に保管するには、やはり防湿庫が一番かと思います。
書込番号:9164354
3点

マルコポールさん こんにちは!
防湿庫があった方が良いか?
と問われれば、購入出来るならあった方が良いと思いますよ。
私は現在、40Dボディ1台とレンズ4本ですが、ドライボックスに
余裕で入るので愛用してます。過去18年プラケースに除湿剤ですが、
今の所、カビが発生した事は無いですよ。
最低、週に一度は出して使ってますし、使わないレンズもその時に
取り出して、軽くお手入れがてらチェックしてます。
でも、そろそろ欲しいな〜と思ってます。
カメラ、レンズだけでなく、ビデオやメディア類も入れたいですからね。
買っちゃいますか(笑)
書込番号:9164426
1点

こんばんは。
防湿庫は有った方が良いと思います。
買った当初は、そんなに増えない(増やさない)と思っていましたが
5年の月日は早い物で・・・と言う状態になりました。
大き目が宜しいかと思います。
買い換えたいと思ってはいるのですが・・・。
書込番号:9176754
1点

残念。3月6日から2万円キャッシュバックだったのに。
書込番号:9196345
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
50DにレンズキットのEF-S 18-200mmを付けた状態で被せることが可能な
ケース(ジャケット、ポーチ)を探しています。
純正でELC-10Lが出ていますが、これと同じ位のサイズで外品が無いかと。
HAKUBA製 ピクスギア カメラジャケット MMがありますが、
近所のお店には、現品が無く、収まるかどうかが不明です。
お使いの方がいらっしゃいましたら、レポート下さい。
また、他にもオススメなどありましたらお願いします。
0点

どうもです。Lowepro トップロードズーム 1 レッド/ブラックを買いました。
ぎりぎり入りますが、50Dに取り付けたキャノンのロゴ入りベルト部分がきついですね。
私も もっと大きなのを探してますが、普段クロスバイクで出かけてますので、
あまり大きなのは持っていけません。
書込番号:9153942
0点

かさばらないカメラケースとして私はこれ(エツミ)を使っています。
このケースだけで持ち歩くことはなく、このケースに入れてお出掛けバッグに突っ込んでいます。
@安い(1800円弱)
A軽い
B色はたくさんあります
Cファスナーで密閉できるのでカメラジャケットより水には強そう(多少濡れてもカメラは大丈夫)
Dストラップはカメラではなくこのケースにつけることになります
何度も既出ですが写真はります。
D200+18-200VRでピッタリですので50D+18-200だと微妙です。
現物あわせが必要でしょう。
書込番号:9154140
0点

>まめたぬきさん
>kawase302さん
回答、ありがとうございます。
Lowepro トップロードズーム 1 レッド/ブラックは、検討していた候補です。
が、やはりぎりぎりですか。。 レンズフード付けると、ダメでしょうね。
(一応、フードを逆向きにつけて収納と考えても無理そうかな)
エツミ製のバッグの方も、現物合わせが必要ですね。
何分、田舎なもので現物合わせは困難なのです。
ありがとうございました。
地道に、探してみます。
書込番号:9160654
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ただ今EOS kiss デジ XにEF70-200mm F4L IS USMを使用していますが
購入にて考え中、50Dと5DUでは望遠に変化が出ますとの前回、回答があり理解できず
誰か教えて下さい、カメラ歴が浅いおじさんです
宜しくお願い致します
0点

キヤノン:一眼レフ用交換レンズ EF LENS|EF-Sレンズテクノロジー
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:9184219
0点

単純に言えばセンサーの違いによる画角の違いです。50DやKiss系はAPS-Cになるので、焦点距離が1.6倍望遠側に振られるようになります。
Kiss系や50DではEF70-200mmのレンズは112-320mm相当のレンズになります。
5DMk2では表示のとおり70-200mmと言うことになります。
書込番号:9184327
0点

Lレンズを使用していて 今度 買うカメラに5D2が候補に上がってるんですよね?
カタログにかいてありまよ 5D2が候補に上がっているのは どんな理由でしょうか?
書込番号:9187313
0点

5D2 を買うと、そのまま 70-200mm です。
50D だと、1.6倍相当に換算になるので、112-320mm くらいの画角で
撮影することになります。
書込番号:9188100
0点

つまり、70-200を望遠200mmで5D2で撮る写真は、50Dで200÷1.6=125mmで撮ると、全く同じ絵になります。しかし、背景ボケにするために、F4など開放で撮ったりすると、5D2の方がボケやすい絵になります。ここが大きな差でしょう。
書込番号:9188250
0点

こんにちわ。
望遠だけではなく、広角にも差が出ますよ。^^;
例えば10mmの超広角レンズを使った場合、5D2であればそのまま10mmの
画角で撮影できますが50Dの場合は換算16mm相当の画角になってしまいます。
逆に100mmの望遠レンズを使うときは、5D2はそのまま100mmの画角ですけれど
50Dは160mm相当の画角で撮影できちゃいます。
単純に言えば、5D2は広角有利、50Dは望遠有利とも言えます。
例えば望遠を重視する野鳥撮影などでは、同じレンズでもテレコン無しに
1.6倍相当の画角で撮影できる50Dを選択する、という方が沢山いらっしゃる
のも事実です。
・・・多少は参考になりましたでしょうか。^^;
書込番号:9189173
1点

APS-Cは撮像素子がフルサイズより小さいから写る範囲が狭いだけ。
有利不利は使う人次第。 レンズの焦点距離も変わるわけがない。
書込番号:9189921
1点

こんにちは
高額なニューモデルを買わなくて済み、大変参考になりました
皆さんの意見と回答、有難うございました
今後とも宜しく御願い致します
まずはご連絡まで
書込番号:9191350
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50D+EF28-300f3.5-5.6L IS USM(約2.7k)のワンスタイルで撮影してますが、今度幼稚園の入園式があり場所も狭く三脚は厳しい感じなので一脚を購入検討しています。
一脚の利便性又、お勧めの一脚ありましたら教えていただければ幸いです。
予算は1万位で考えています。
0点

三脚の脚を広げずに畳んだ状態で一脚代わりにって言うのはダメなんでしょうか。
それならそんんなにスペースも取らないと思います。
書込番号:9184433
0点

利便性はやはり軽く場所を取らずに手ブレをある程度は防げるところですね。
出番はそう多くないと思いますが、有れば便利だと思います。
雲台が固定式と自由雲台のものが殆どで、どちらが使いやすいかは一度触られた方がいいかも知れませんね。
書込番号:9184476
0点

人それぞれ、用途が多少違うから
カメラ屋でいじって、自分が使いやすいのがいいと思いますよ。
書込番号:9184738
0点

IS付きなので手持ちで頑張って1万円節約すると言うアイデアはいかがでしょうか。
私は自由度が違うので328も手持ちで頑張っています。ただし持ち続け状態は1分が限界で、トータル15分ぐらいでギブアップです。
書込番号:9184819
0点

一脚はもともと補助的な効果しかありませんから、そんなにいい物を買う必要はないと思います。
カメラ屋さんに行って5千円前後のものを買えば十分だと思います。
もちろん高くていいものもあると思いますが。
書込番号:9184926
0点

私は、5-6年前に買ったベルボンUP-43がかなり痛んできたので、マンフロット676Bを買い増ししました。
雲台は、小型三脚(ベルボンシェルパ443)の自由雲台を兼用しています。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=676B&productDescription=DIGI%20MONOPOD%20BLACK&curBrandId=MAN&market=MKT1
書込番号:9185201
0点

ISがあるので、手持ちで頑張ってみてはどうでしょうか?
ビデオ撮影なら一脚は結構有益と思うので、もし、写真に加えてビデオも撮るなら是非一脚を。
書込番号:9185580
0点

一脚を使うのであれば、是非自由雲台を使うと良いですよ!
屋内だといくらISが付いていても、SSには限界がありますから。
書込番号:9186194
0点

もとりんぱぱさん
こんばんは
入園式ですと室内で暗いでしょうし、重たいレンズですから手持ちで
式を乗り切るのは現実的ではありませんね
また、IS付きのLレンズとはいえISO感度を1600位まで上げても
歩留まりは結構悪いのではないかと思います
お持ちのレンズでこれからどんどんとお子さんを撮られるでしょう
重たいシステムですから一脚は運動会でも発表会でも活躍しますので
ちゃんとしたものを購入しておきましょう(^^ゞ
私は40D+BG+EF100-400を使っていますので大差ないシステムですね
私が使っているのはマンフロットの680Bと234RCの組み合わせです
三脚座が付いているので自由雲台よりも一方向の234RCが合っていると思います
参考に写真を載せておきますのでご一考を(^^ゞ
雲台も入れるとちょっとだけ足が出るかも知れません
書込番号:9186224
0点

私も一脚は愛用してます。
種類などは、本当に実際に手にとって見るのが一番ですね。
個人的には、自由雲台付き(取り外せるもの)がお勧めです。
それとワンアクションで伸縮ロックが外せるタイプ。
重さは三脚ほど気にする必要は無いと思いますので、それよりある程度太い方が使い易いです。
書込番号:9186340
0点

こんばんはー
一脚大好きくまじろ〜です(笑)
私は最近の撮影では三脚の出番ほとんど無しで、一脚ばかりですね!
理由は
@まず完全に構図固定の撮影をあまりしないこと。動きものの撮影でしたら、三脚はむしろ邪魔ですよね
A〜式とかの室内イベントですと、客席から撮影することが多く、まず三脚は広げられない
Bただでさえ重い機材を抱えて移動しますから、一脚でしたら低価格のモノでも、高級カーボン三脚より軽い!
などのメリットがあります。
ただスレ主さんの機材なら大丈夫でしょうけど、三脚座のない望遠レンズを使用する方は、一脚の効果は半減だと思います。
バッテリーグリップ付き50Dで70ー200F2.8L使用するとちょうど三脚座あたりが重心になるので、機材の自重を支えるのに一脚が役立ち、左右の手はピントやシャッターに専念できます。
ですが三脚座無い望遠レンズでボディ三脚穴に一脚を設置すると、どうしても自重の半分くらいはレンズを持つ左手が支えるので、意外に疲れますし、むしろヘタすると手持ちより自由度ないぶん大変かもしれませんね。
縦位置撮影をするときも、三脚座付きなら緩めてクルッですが…
無しのレンズだと自由雲台付けてやっとだし、しかも撮りにくくてたまらんです。
ということでスレ主さんには一脚イチオシ間違いなし!と思います。
書込番号:9186371
0点

盛り上がっているところ恐縮なのですが、そこは三脚はダメで一脚はいいんでしょうか?まずはご確認を。
書込番号:9186707
0点

>盛り上がっているところ恐縮なのですが、そこは三脚はダメで一脚はいいんでしょうか?まずはご確認を。
そうですね、それは重要なことかもしれません。
しかし今回スレ主さんは「三脚はダメ」と言うことではなく、「三脚は厳しい感じなので」という自主的な判断の元で書かれていますので、一脚に関するアドバイスだけで良いのではないかと思います。
書込番号:9186795
0点

こんばんは。
重量の重いレンズですので一脚使用は長時間撮影と言う点からも有効です。
イベントでは重宝しました。休憩も出来ますし。
三脚のようにISを切る必要は無いと聞いていますのでIS効果以上の手ぶれ防止を
期待できると思います。
予算一万円ですと軽いカーボン製も狙えますね。
書込番号:9186851
0点

色々な回答ありがとうございます。
そうですね、実際手にとってみてあとは店員なんかにも自分の機材を言って聞いてみようと
思います。
三脚が厳しいのは、セッティングしてしまうとそこから動けなくなってしまい自由が利かない
というのが理由で、一脚なら多少移動しても迷惑にならない程度ならOKと思ったのとちょっとでも身軽にしたかったのです。
書込番号:9186897
0点

もとりんぱぱさん
そうですか。
三脚だと据付けで動きにくいのは確かですが。
もし三脚をその場に放置して、一時的に移動撮影、また戻ってくる的な使い方なら、三脚&クイックシュー付雲台でよいのではないでしょうか?
やはり客席で三脚が広げにくいという状況でしたら圧倒的に一脚オススメなのですが。
逆に一脚は軽量コンパクトさを活かしたいですから、雲台をつけるにしても小型のものですね。そうなると一脚&小型自由雲台ではクイックシューは付けにくいですから、結局パッと着けたり外したりするのは三脚&クイックシューよりもしにくいです。
結果、一脚は装着したまま移動になりますし、逆に機動性を損なうケースも出てきます。
約2.7kgのカメラ&レンズに一脚を装着したまま移動…これはこれで大変ですね。
私はやはり三脚よりも一脚の方が使い出があり、撮影スタイルにはドンピシャはまることが多いですが、スレ主さんはいかがでしょう?
書込番号:9187417
0点

28-300 はかなり思いので、雲台が何Kgまでいけるか確認が必要
ですね。
書込番号:9188086
0点

もとりんぱぱさん こんばんは。
>場所も狭く三脚は厳しい感じなので一脚を購入検討しています。
一脚の購入を検討されるのであれば、丈夫な物を推奨します。
私が選んだのは、マンフロットの679,681、スリックのプロポットでした。
最終的に私はマンフロット679と681で悩んだ結果、679を購入しました。
5千円チョイですが、しならず、良い一脚だと思います。
書込番号:9188117
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆様こんにちは。
ひとつ質問がございます。
4月にモデル撮影をスタジオで行うのですが、その際にノートパソコンに撮影直後のデータを
随時表示していって、その場にいるスタッフみんなで撮影画像を共有していき、より良い作品をつくりたいのですが、パソコンに表示させるその方法がわかりません…。ぜひご教示頂きたく、書き込みさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
0点

機動力は落ちますが、リモートライブビューはどうでしょうか?
http://www.studio-waka.com/page/090112-898219-11704.php
書込番号:9175383
0点

EOS Utility でなんとかなりそうな感じですが。。(リモート撮影)
違いますかねぇ。。
書込番号:9175398
0点

こんにちわ。
ご希望のことは、イオスユーティリティで実現可能だと思います。
カメラ本体に付属の『ソフトウェア使用説明書』CDの中に、
イオスユーティリティの説明書=EUで始まるPDF形式が入っています。
それの25ページあたり『リモート撮影』をご参照ください。
書込番号:9175695
0点

皆様ご返事ありがとうございます。
付属ソフトウェアで対応できるのですね。早速試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9175793
0点

レモン70さん。
ご質問の画像のパソコンへの取り入れ方ですが、
最初にDPPを立ち上げて下さい。
次にUSBでパソコンとカメラを繋ぎます。
カメラをONにしますとEOS Utilityが自動的に立ち上がります。
その場合EOS Utilityの設定をリモート撮影にしておいて下さい。(立ち上がってからでも変更出来ます)
次にDPPでホルダーを指定し、(画像を取り込むホルダーになります)
左上にあるセレクト画面ボタンを押して下さい。
次に上の帯にある「ツール」をクリックし、
『EOS Utilityとフォルダーを同期』をクリックします。
それで撮影に入れます。
撮影する度に左側にサムネールの画像が表示され、
その画像の拡大された物が右側の欄に表示されます。
またEOS Utilityタブでカメラ設定の変更も随時出来ますから、
絞りやシャッターの変更をして適露出を見つけて下さい。
頑張って下さい....
成功を祈っております。
書込番号:9182549
0点

追伸です。
EOS Utilityでリモート撮影を選択した時に、
ありえませんがデータ消失に備え、
カメラカードにも記憶させるを選択しておきますと、
CFカードとパソコン内と同じデータを保存出来ます。
あくまでも保険として......
書込番号:9183689
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
普段、記録画素数L(ラージ)で撮影しているのですが
今日撮影した画像をカメラで確認し初めて”INFO”ボタンを押したところ
3.10MBとか4.98MBと表示されています。
50Dは約1500万画素と取説にもあるのですが、L(ラージ)で撮影しても
1500万画素とかにはならないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

デジタックスさん^^ こんにちは
3.10MBとか4.98MB写真の容量が変わるのは撮影した色合いによって容量が変わります。
すべて均等にはなりません^^ 派手目なものを撮影すると容量は多くなります^^
書込番号:9175087
5点

>約1500万画素
それは素子の画素数で、
>3.10MBとか4.98MB
はファイルサイズで、同じものではありません。
書込番号:9175170
2点

こちらのサンプル画像も3.93MBから12.4MBまであります。(平均で約5MB?)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample1_j.html
書込番号:9175184
2点

MBとMPを勘違いしているのでしょうか?
私も5Dと50Dを勘違いしていました。50Dのサンプルはこちらでした。(4.1MBから7.6MB)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/sample/html/sample1_j.html
書込番号:9175219
3点

L(ラージ)で撮影すると、1500万画素(最高画素数)で記録されると思いますよ。
皆さんおっしゃってるように、
同じ撮影モードでも写す物によってファイルサイズは変ります。
書込番号:9175305
2点

RAWじゃなくて、JPEGで撮影されてるんですよね。
JPEGは圧縮画像なので、画像によって圧縮率が変わります。
下記、参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
書込番号:9175350
2点

画像によって圧縮率が変わってくるので、ファイルサイズは変わって
きます。RAW も圧縮RAWですので、RAWファイルでもファイル毎にサイズ
が変わります(RAWの場合は可逆圧縮なので、JPEG ほど差はでないですが)
書込番号:9175409
1点

ISO感度によって変わりますよ。
感度が高いほど容量が大きくなります。表示パネルの撮影枚数を見てください。ISO感度を変えるごとに撮影枚数も変わります。
書込番号:9175462
1点

<皆様へ
早速ありがとうございます。
確かに風景より建物を撮影した画像のほうがファイルサイズが大きいようです。
私の撮影したファイルサイズの最高は8.98MBになってます。
ということは1500万画素は使い切れていないってことなんでしょうかね。
書込番号:9175594
0点

デジタックスさん
iceman306lmさんの返答を読みましたか?
>>約1500万画素
それは素子の画素数で、
>3.10MBとか4.98MB
はファイルサイズで、同じものではありません。
と書いてあります。
1500万画素をフルで使ったら、1500MB(メガバイト)になると勘違いしてませんか?
「画素」と「MB」は別物です。
どのファイルサイズであっても、1500万画素使ってます。
写した写真の色の割合や、JPEGの圧縮(ファインとか)やサイズ(LとかMとか)で、
ファイルサイズは変わります。
もう一度書きます。
ファイルサイズ「MB」は、画素のことじゃありませんよ。
新しいデジ一なんかで、一部sRAWとかで、あえて画素数を少なく使うモードはありますが、
特に設定しなければ、1500万画素きっちり使ってますので安心してください。
書込番号:9175701
2点

画素数と、ファイル容量をごちゃ混ぜにされているようです。
ラージで撮ると、必ず、1510万画素で撮影されます。
ファイルサイズ(容量)は画素数と圧縮率および被写体によって、変化します。
同一画素数、同一圧縮率でも、被写体が変われば、ファイル容量は変わります。
白壁とか、青空などの場合はファイル容量は少なくなり、紅葉などを撮れば、大きくなります。
3.10MB〜8.98MBは、ファイル容量のことで、画素数とは直接の関係有りません。(画素数が多くなれば、ファイル容量も多くなる傾向は有りますが…。)
じじかめさん がご指摘されているように、MP(メガピクセル=100万画素単位)とMB(メガバイト=100万バイト単位)とは、別物です。
全く別の物を、比べても意味はありません。
書込番号:9175708
2点

こんにちわ。
えーっと、・・・たぶんまだ理解なさっていないと思います。^^;
『MB』は画像のファイルサイズであって画像の画素数とは異なります。
50Dの取り扱い説明書61ページの表をご覧いただければ多少は理解し
やすいかと思います。
その表では、JPEG-Lファインの場合、記録画素数は『約1510万画素』
ファイルサイズは『5.0MB』と表示されています。
この『5.0MB』の部分は、被写体によって大きく異なってきます。
しかし、JPEG-Lファインで撮影している限りは、記録画素数は必ず
『約1510万画素』となります。
・・・正確には、4752×3168→15054336画素ですが。^^;
書込番号:9175760
1点

1500万画素だからファイルサイズが15MBではありませんよ。
とりあえずRAWで撮られてみてはどうでしょう?デジタックスさんの考えでは15MBを越えるので1500万画素越えちゃいますけど…(汗)
書込番号:9175823
1点

1500万画素は写真が縦横いくつの点の集まりで出来ているかの数値です。
50Dの仕様の記録画素数を見て下さい。約1510万画素=横4752画素×縦3168画素とあります。
INFOボタンで見れたのはその写真のデータ量=ファイルサイズです。
データ量はエクセルのファイルにもワードのファイルにもありますよね。
たとえばエクセルの表が縦10行、横10列でも
そこに何が書いてあるか(数字のみか漢字か等)でデータ量は違いますでしょう?
書込番号:9176297
1点

>皆様へ
ありがとうございます。
そういう事なんですね。
こういうのにウトイもんで助かりました。
書込番号:9180507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





