EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2009年1月13日 22:09 |
![]() |
4 | 12 | 2009年1月13日 17:38 |
![]() |
5 | 15 | 2009年1月13日 10:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月13日 08:43 |
![]() |
3 | 13 | 2009年1月13日 01:07 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月12日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今までコンデジで子供を撮ったりしたことしか無いのですが、そろそろデジイチにデビューしようと考えています。ということで全くの初心者なのですが、初めてのカメラを買うにあたって教えて下さい。
・EOS Kiss等のような入門機とEOS 50DやNikon D90のような中級機の一番の違いは何でしょうか?
→初めてなのでEOS Kissにしようと考えていますが、「入門機は飽きてすぐにいいのが
欲しくなるのでやめておいた方がいい」と」聞いたことがあります。もしそうであれ
ばちょっと無理してでも50Dにしようかと思うのですが。
・レンズを何本も持ち歩かないと思いますので18-200mmのような広い範囲で使えるズームにしたいと考えています。最初は割安なレンズとのセットを買いたいのですが、EOS Kissだとダブルズームキットになってしまいます。この範囲を2本に分けるメリットとかはあるのでしょうか?(割高でもボディ+1本のズームにした方がいいと考えているのです。社外品ではTAMRONの18-270mmなんかもいいと思ってます)
よろしくお願いします。
1点

しー1234さん こんばんは。
>もしそうであればちょっと無理してでも50Dにしようかと思うのですが。
無理をする必要は、ございません。
可能であれば、実機を触って気に入ったほうを購入されると良いでしょう。
>この範囲を2本に分けるメリットとかはあるのでしょうか?
用途に分けてレンズを付け替えるのが一番の利点かと考えます。
18-200でも600g弱となり、初めての方には相当思いと思われるでしょう。
初めての一眼であれば、レンズは軽いほうが良いですよ!
EF50F1.8は僅か130gです。
書込番号:8926010
0点

入門機と中級機のはっきりした区別があるわけではありませんので、気にする必要はないと思います。
Wズームキットのほうがコストパフォーマンスが高いと思いますが、1本のほうが
便利と感じるのならそれでいいのではないでしょうか?(私はD80にシグマ18-200osを使っています。)
タムロンはAFが遅く感じないか、お店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:8926062
2点

こんばんは。
50D結構な大きさ、重さがあります。
操作についても覚えないといけないことも多いです。
覚悟があるならいいと思いますが、そうでないなら入門機の中で使いやすそうなもの選んだ方がいいかと思います。
撮れた画像が入門機と中級機で極端に違うことはないです。
後は早く手にして慣れることでしょう。
書込番号:8926074
2点

入門機と中級機というよりも…、
グリップの太さがずいぶん異なりますよねー。
家内がKissDNを持っているのですが、
グリップが細いため、長時間持っていると
指先が痛くなってしまいます。
中級機…というよりも、持ちやすさで50Dに分が
あると私は感じます。
レンズですが、一本で済んだ方が良く感じますよね。
レンズを付け替えるのは正直面倒です。
でもね、ハイアマチュアやプロカメラマンで
高倍率のレンズを使用している人は少ないです。
高倍率は便利だけれど、犠牲になるものが多いのですね。
高倍率で画質も良ければみんな使うはずです。
ところが単焦点を何本も使っていたりしますよね。
何をとって何を犠牲にするか、優先順位で
お決めになると良いと思いますよーー。
書込番号:8926080
0点

何を撮るか?によるんじゃないですか。
お子さんのスナップを撮るだけなら、どちらでも大差ないと思います。
むしろ小さいカメラの方が適している場合もあるかなと。
ちょっと趣味的に動きモノを撮ったり、望遠系のレンズを使いたいとか、昆虫や花を・・とか、そういう目的ならやはり中級機と呼ばれる機種の方がファインダーも大きく操作性にも優れているような気がします。
もっとも家族スナップを撮るためだけに高級一眼レフを使っている人もいるし、キスでは軽すぎるという人もいれば、キスでもまだ重いという人もいます。
結局その人の感性というか好みです。
書込番号:8926244
1点

入門機と中級機の違い
・入門機はプラスチックボディで軽く、
中級機(全てではないが)はマグネシウムボディで重いけど頑丈。
・入門機は連写が秒間3枚前後、中級機はだいたい秒間5枚前後。
・中級機の方がバッファ容量が大きく、連写の速さだけではなく
連写の持続力も優れる。
・中級機の方がAF測距点数が多かったり、より高精度なセンサーが
使われていてAFが正確なものが多い。
・中級機の方が、撮影設定が直接変更出来るボタンが多くて
素早い操作ができる。
・入門機は女性ユーザーも意識したグリップのサイズのものが
多く、男性が使うとグリップが小さくて握りにくい場合がある。
・以上の事を総合すると、動いてる物を撮る際には
中級機のアドバンテージはある程度大きいと思う。
動いてない物を撮る分には、はっきり言ってどっちでも
そんなに変わらないと思う。
書込番号:8926262
5点

しー1234さん、こんばんは。
個人的には、Kissと50Dでは基本性能に大差はないのではないかと思います。自分で使い分けたわけでないので申し訳ありませんが、いろいろな方の書き込みを見ると出てくる絵には大差なさそうです。逆に言えば、自分のスタイルに合わせて選べばよいかと。私は以下のように思っています。
Kiss:軽量コンパクトで持ち出しやすく、50Dよりは安価だが基本はきっちりおさえられている高CP機
50D:ちょっと上級な作りと操作系(マグネシウムボディ、9点クロス測距、ペンタプリズム、サブコマンドダイヤル、高速連写 等)。機械としては、所有する満足感はKissより高い
9点クロスは、中央一点だけ使っている人が多い(私もです)事から、あまり関係ないかもしれません。
実機のファインダーを覗いて見え方が気にならなければ、ペンタプリズムかペンタミラーかも関係ないです。(私は良く分かりませんでした^_^;)
私は40Dでデジイチデビューしましたが、いわゆる中級機は初心者にとって難しいと思わないし(むしろ腕をカバーしてくれる)、いわゆる初級機がプアな性能・画質とも思いません。
最初に書いたように、自分のスタイルに合ったほうを選べば良いと思います。
レンズについても、同様にスタイル次第かと。
Wズームの方が優れているのは、軽量であることと安価であるということです。あと、高倍率ズームの画質を好まない方がいらっしゃることを考えると、Wズームの方が18-200より収差等有利なのかもしれません。(ただし、私の様な鈍感な人間には良く分からないです。^_^;)
18-200の方が優れるのは、利便性です。交換レンズを持ち出す必要がありません。Wズームの内1本だけでは、画角が足りずに悔しい場面はありえます。
比較して悩んでいる時期はとても楽しいものです。しっかり悩んで楽しんでくださいね。(^^♪
書込番号:8926405
1点

しー1234さん、こんばんは。
迷われているなら中級機!
と今まで思ってましたが、その人の性格に依存するような気がします。
凝り性ならより上級のものがいいでしょうし、それほどでもなければエントリークラスで良いのかなと思います。
ちなみに私はX2所有者で40Dも50Dも持ってませんが、やはり欲しいですね。
(当初は40Dの重さからして考えられないと思ってたんですけど...)
書込番号:8926499
0点

しー1234さん、こんばんは。
私は、Kiss DNから50Dへの乗り換え組です。
Kiss DN購入当時 友人が20Dを使用していましたが
写す写真自体は正直言って 差は殆ど感じませんでした。
入門機と中級機の差よりも旧モデルとNEWモデルの差の
方が大きいと思います。(同世代機で比較して)
私の場合、Kiss DNには満足してましたよ。
50D購入の理由は、モータースポーツとかの動き物に強い
カメラが欲しかったことと、最近のモデルの高感度性能が
著しいので新しいのが欲しくなったせいです。
(あとは、仲間がみんなNEWモデルに置き換え始めたってぇのも
大きな理由ですけどね)
これまでのコンデジの延長として使用するのなら Kiss X2と
高倍率ズームの組み合わせは取っ付き易いのではないでしょうか?
とくに、奥さんとかも一緒に使うのであれば大きさや重さも
ちょうど良いって感じるでしょうね。
(男性には少し小さいですが慣れるとあまり苦にならないです)
それと、Kiss系の小型軽量って旅行とかには ありがたいですよ。
私のKiss DNもお散歩カメラとして また、カミさん&息子用で
現役でガンバッテくれてます。
中級機の良さは、特に連写性能やAFの追従性ですね。
でも、子供の運動会レベルでは大きな差は出にくいです。
(中級機のほうがチャンスに強く、失敗が少ないのは確かですが)
大きくて重い中級機ですが そのあたりは大きなメリットです。
まずは、お店で実際に触ってみてはどうでしょうか?
その上で、入門機にするか中級機にするか決めてみては?
レンズは、交換するのが面倒とか奥さんが嫌がったら高倍率ズーム。
いや、いや、一眼ならレンズ交換しないと楽しくない!って
思ったらWズームっていうのはどうかな?って思いますが。
書込番号:8927532
0点

入門機と中級機の違いに関しては皆さんがおっしゃられているような感じだと思います。
キヤノンだと個人的には露出補正をワンタッチで出来るサブダイヤルの存在が大きいです。
蛇足ですが、中級機は感度の1/3ステップ、マグネシウム合金、外部ストロボの接点などプロ使用にも耐えうる仕様になっていますね。
ある程度使い慣れると中級機の方がかなり使いやすくはあるので、最初からこっちに行っておいてもいいかと思います。
後、高倍率のレンズは結構重めなので、Kiss系よりは50D等の方がバランスはいいかなとも思ったりもします。
書込番号:8928016
0点

しー1234さん
こんにちは。
入門機と中級機の違いは、基本的には重さ(大きさ)と、様々な機能を使いこなしやすいかどうかではないでしょうか?
携帯電話やカーナビでも「初心者用」として販売しているもの(例えば安心だフォンとか楽ナビとか)は、おしなべて「操作ボタンの数を減らして、初心者でも分かりやすいインターフェースにする」という手法ですよね。
それは「上級者しか使わない機能を省く」のではなく「上級者しか使わない機能は、奥にしまっておく」ということです。
つまりキスデジでも50Dでも、ほとんどの撮影モードや機能は同じく搭載されているのですが、50Dはワンタッチでその操作ができるのに対し、キスデジはメニューから呼び出してあげないと使えない、とか。
そうすることで、入門機はパッと見で「操作が簡単に見える」のでまず基本操作を覚えるのに良いのですが、使いこなしてくるともう少し複雑な「オプション機能」を使いたくなる、と。
そうすると50Dの用にボタンやスイッチ類が多くなり、「慣れてる人にはわかりやすいが、初心者には何が大事なボタンかわからない」ということになるわけです。
結局のところ、入門機を買った人が数年して(場合によってはすぐに)中級機以上を欲しくなるのは、その方が中級〜上級の使い方を求めるからなんでしょう。
それがキスデジで「できない」わけではなく「使いにくく」なってくるからですね。
「使いやすいはずの入門機が、むしろ使いにくい」と感じるのは、そのユーザーの技量(というかカメラに求める要求度)が上がって来ているからでしょう。
そういう流れがある中で、中級機でおおよその人は満足しているのではと思いますが、さらにプロ機を求める方は、プロ機でないと出来ないような要求レベルの撮影をするのでしょう。
(連写速度やAF性能など)
スレ主さんが「コンデジからのステップアップ」とおっしゃってますので、まずは「デジ一に慣れる」という意味ではキスデジがいいと思いますが。
もしフィルム時代から「一眼レフ」の経験がおありであれば、すぐ中級機を欲しくなるような気もします。
まずは身近なところで入門機デジ一を使っている知り合いを探して、
「中級機が欲しくなるかい?」と聞いてみたらどうでしょうか。
書込番号:8928595
1点

エントリー機と中級機の違いは、個人的にはファインダーの大きさとAFの違いだと思っています。50Dは、ファインダーも大きくて、AFも良いです。連写も早いですね。
写りは双方、変わらないと思いますが、レンズについては、18-200の高倍率ズームを購入するのであれば、一緒にEF50F1.8IIという、1万円でお釣りがくるレンズも一種に購入された方が宜しいかと思いま。室内ではEF50F1.8IIのような明るいレンズも必要になるかと思います。
書込番号:8928651
0点

スレ主さま
>「入門機は飽きてすぐにいいのが欲しくなるのでやめておいた方がいい」と聞いたことがあります。
これは誰にでも当てはまることではありません。
中級機の方が機能が多すぎて使いにくいとか重すぎるとか感じる方も多いです。
私は連写性能や露出補正、感度変更のし易さなどの理由で50Dを利用していますが
自分の経験や撮影スタイル上、必要で中級機にしています。
撮影技法などについての質問でしたら上級者に聞いた方が良いでしょうが
初めての一眼であれば、機種選びは中上級者の意見より
同様の初心者の意見の方が参考にするには良いと思います。
なによりご自身で触ってみてフィーリングの合った機種にするのがまずは第一だと思います。
量販店などに行ってたっぷりといろんな機種をいじってみて下さい。
書込番号:8928985
0点

こんにちは。現在、40Dを使っていますが不便と言うことはありません。
キャノンを選ばれているようなので、
入門機でKissFやX2は、軽い、小さい、安い。
中級機のEOS50Dは、少し重い、大きめ、高め。防塵防滴仕様。
他に、X2などはミラー使用。50DやNikonD90はプリズム使用。
連写性能はFやX2は秒間3枚程度、NikonD90は4.5枚、EOS50Dは6.3枚。
常用ISO感度は、X2は1600まで、NikonD90やEOS50Dは3200まで。
他に、電源のONoffが、X2なら右手で出来るので簡単、50Dは本体下部なので左手も必要。
X2は小型軽量なので、ご主人だけでなく、女性の奥さんも扱いやすい。
ただ、私はX2はグリップが小さくて、40Dのほうが、しっくりきました。
ともかく、皆さん言われるように実際に触って、操作して撮ってみてください。
私は市内のキタムラで、何度か試してから買いました。
それと、ベジタンVさんも言われる様に、一本でカバーするレンズは重くなりがちです。
F4-5.6レンズだと、室内は暗く感じます。子供さんや猫を撮ると「あれっ。」と思うことがあるはずです。安くて軽いEF50mmF1.8Uはポケットに入り、持っていることを忘れるくらいですが、これ一本でISO1600や3200の使いやすさが増します。
シャッタースピードも速く出来るので、手振れも減ります。
最初はオートで撮って、慣れるのが一番と思います。
慣れると、光を受けた波の波紋を残すためISO感度をいじったりします。
書込番号:8929400
0点

皆様
貴重な御意見ありがとうございました。
要は今後どういった使い方をするかということが重要なんですね。
それぞれのカメラにはぞれぞれのメリット、デメリットもあり、レンズにしてもその人の使い方で決めないといけないということですね。
今のところ写真の深い沼にちょっと足を踏み入れてみようと考えてます(踏み入れた瞬間に底なし沼になるという意見もありそうですが(笑))。
まずは量販店に行って触ってフィーリングとかを掴んでみます。
その上でデジイチデビューしたいと考えています。たぶん(嫁さんも怖いので)コストパフォーマンスのいい機種からスタートすると思います。なにぶん初心者なのでまた皆さんにお聞きすることもあるかと思いますが、その節はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8931058
0点

入門機と中級機の違い
機能・剛性などはありますが、一番の違いは価格だと思いますよ
現在、〜6・7万以下が入門機・〜20万までが中級機、それ以上が上級って感じですかね
50Dの性能、3年前なら上級機ですから。
レンズを分ける意味
その前に一眼レフの特徴として(1)見たまま写せる(2)レンズが交換できる
(1)フイルム時代の一般的カメラは写るんですのように見る窓とレンズの位置が違う為構図にズレがあった、しかしデジカメに変わってライブビューになり特徴では無くなってしまった
(2)レンズ交換は現在も特徴であり、好みの画角のレンズに交換出来る、このレンズ交換無しなら、一眼を選ぶ理由が無いと言ってもいいと思う。ハイエンドのカメラを進めます。
価格、重量の問題もありますが、自分の好みのレンズを見つけて欲しいという企業の気持ちがWズームに現われたと思っています。
あと、同等のCMOSセンサー、同等のDGICを使用していればカメラの格(初・中・上)違っても画質に期待するほとの差は無いと思っています(レンズによる差はありますけど)
書込番号:8931077
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
皆様、こんにちは。
現在KissXとSigma18-200のレンズという組み合わせで撮影していますが、
最近カメラ本体を50Dに買い換えようかなと考えています。
今日こちらの18-200キットのサイトを見て、思い切ってレンズも買い換えたほうがいいかなと悩み始めました。
写真に関して、かなり素人レベルですが、最近になって、画質とAFの正確度に不満を感じてます。
18-200キットの買い替えはこのような不満を解消できるのでしょうか。
皆様のご意見をお聞きできたらと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちわです。
私は50Dも18-200も持ってないので恐縮ですが・・・
>画質とAFの正確度に不満を感じてます。
この手のレンズって大概F値が暗いので、ピントの深度もそこそこ元から深いはずなんですが・・・そんなにピンズレが多いのですか?
ひょっとしてレンズが暗い事による手振れや被写体ブレの可能性はないですか? あとは、撮影方法などでも、合掌マークが出ても直ぐシャッターを切らず、考えている間に体が動いてしまったり、ピントを合わせるところがコントラストの無いところで合わせていたりとか・・・ご自身の技量は大丈夫でしょうか?
もしも原因が手振れなどであれば、IS付きの純正を使う事で手振れは多少改善するかも(手振れ補正も効果の限界がありますが)知れませんけど・・・・被写体ブレなどであればISは効果がないですし・・・・
三脚に据えてピントチェックなどしてみたり、失敗写真のExifを読んでみたりして原因をしっかり把握しておかないと・・・折角買い換えてもあまり意味がなかったりしますので、ご注意してくださいね。ではではm(_ _)m
書込番号:8903917
2点

Coshi氏の言うとおり!
疑いを一つずつ晴らさないと解決に結びつかず、高い買い物に成りかねないですよ。
三脚とセルフタイマを使ってもAFや画質が悪いなら、レンズの限界でしょう。
買うなら純正18-200キットはお勧めです。が、50mmF1.8Uもあってもいいかな?
書込番号:8904241
0点

Coshiさん、アールブイアールさん
どうもありがとうございます。
そうですね。今まで昼間ではほとんど三脚使ったことないです。
そして、手ブレもかなりする方だと思いますが、問題だと思った写真は画像が二重になっていなく、
すこしぼんやりとした感じですね。
一応写真に詳しい友達に見せたことがあって、それは手ブレや、画質というより、焦点が合っていないですねと
言われたことがあります…
風景写真に映っている木の葉っぱの部分が特に気になりますね。
ちなみに、今使用しているSigma18-200のレンズも手ブレ補正が付いています。
なので、買い替えなら、同じく手ブレ補正が付いている18-200キットがいいかなと思いました。
とりあえず、明日三脚で試してみます。^^
どうもありがとうございます。
アールブイアールさん>
50mmF1.8Uもほしいですが、一応60mmF2.8マクロの方は持っているし、今だと予算的にも厳しいので、
今後60mmの買い替えとして、考えてはいます。
ありがとうございます。
書込番号:8904303
0点

帰宅中のため携帯から失礼します。
もしレンズを買い換えられるなら、高倍率ズームではないレンズを購入されてはどうでしょうか?
その方が確実に画質は向上すると思います。
例えば望遠を良く使われるなら、EF70-300ISやEF70-200ISとか、良く使う焦点距離があるなら単焦点とか。
あくまで自分だったらの話なので、参考にならなかったらすみませんm(_ _)m
では。
書込番号:8904584
0点

こんばんは〜
スレ主さんの所有レンズのラインナップがわからないのでピント外れかもしれませんが、現在お持ちの高倍率ズームはそのまま残して、少し明るい低倍率ズームか単焦点に投資をした方がよいかと思います。
結局純正かサードパーティー製かという差は、仮に合っても少しでしょう。それで同じような焦点距離、明るさで買い換えるのはもったいない!
ならば現在お持ちの便利ズームは残したまま、広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームの3つに別れたモノのうち、よく使う焦点距離域のレンズをゲットされては?
やはり、高倍率ズームはあくまで(否定ではありませんよ?たとえ話です)十徳ナイフのような「1本で10本分の機能をもつ」ことが価値であり、あくまで写り(ナイフでいう切れ味)を追求したものではない、ということです。
それに対して、より画質を重視するならズーム倍率を落とした高品質なズームレンズ(1本で3本くらいの機能に絞った分、ナイフが使い易いのと同じ)で…まあ明るく画質がいい分、重くて高いですが。
そして、単純に「レンズの描写力のみを追求」したら、そもそも多機能である必要がないわけですから単機能のナイフと同じ。十徳ナイフや3徳ナイフと比較するのもおかしいくらいということですね。
その分用途別に道具を揃える必要がある、ということです。
ということで単焦点は用途限定ですから、便利さとコストと描写力を考えると、純正F4ズームか予算次第では純正F2.8ズーム(高いけど!)が一度試す価値アリかと!
書込番号:8904917
1点

シグマのOS付きの方なら。。。
純正に買い替えるメリットは無いと思います。。。
もし・・・仮に撮り比べてシグマの方が明らかに眠いようなら。。。
それはシグマが完調でないだけですよ。。。前ピン・後ピンのピンずれがあるかもしれません。。。
完調な個体なら。。。このレンズは、結構シャープな写りをするレンズで。。。
純正に比べて眠い。。。なんてことはありません。。。
書込番号:8905340
1点

>yu-mi@kakakuさん、くまじろ〜さん、#4001さん
どうもありがとうございます。
自分ではまだレンズのよさを見極める力がないので、
皆様のご意見をお聞きしたら、なんとなく決まりそうです。
短焦点の明るいレンズはずっと前からほしいなと思っているので、
その方向で考えて見ます。
どうもありがとうございます。
>#4001さん
レンズの完調ってどういうことでしょうか。
どうやって完調にできるでしょうか。やはりメンテナンスなのでしょうか。
もう少し教えていただけないでしょうか。
すみません。あまり知識がないので…m(_ _)m
書込番号:8905436
0点

〉レンズの完調ってどういうことでしょうか。
前レスにも書きましたけど・・・ピントがズレてるかも?。。。って事です。
レンズの調子が悪いんでないの??。。。という意味^_^;
もし・・・調子が悪いのなら。。。
トーぜん・・・シグマ(レンズメーカー)のサービスセンター(カスタマーサポート)で調整ということになるでしょうね。。。
もし。。。スレ主さんの「目が肥えた」のならば。。。
これまた純正の18-200mmを買っても満足できないと思います。。。
どなたか、アドバイスしていますが。。。大口径レンズや単焦点レンズを追加するべきかも???
なので。。。どっちにしても純正18-200mmを買う意味は無い。。。と。。。^_^;
書込番号:8906391
0点

>#4001さん
どうもありがとうございます。
やはりサービスセンターに持っていかないだめですね。^^
一応レンズは中古で買ったので、もしかしたら、完調出ない可能性がありますね。
少し様子を見ながら、サービスセンターに調整を出すのを検討します。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8909532
0点

シグマの18-200mmOSは画質にあたりはずれがあるようですね。AF精度はレンズのピンずれも考えられますが、KissDX使ってますが中心以外は使い物にならないと思います。きれいな晴天下で1mも距離のないゆりの花をシグマの50mmマクロで右斜め下のポイントで合わせて撮りましたが全くあってませんでした。
40D、50Dは全点ともですが、特に周辺の精度はKissとは比べ物になりませんのでもし中央以外を使う頻度が多いようであれば買い替えもいいかと思います。特に望遠側は暗いのでKissではなおさら精度が落ちると思います。
お持ちのレンズとCFカードをヨドバシなどに持っていって展示してある40Dなり50Dに付けて試してみるといいと思いますよ。
書込番号:8921645
0点

よっち〜♪さん
どうもありがとうございます。
先日50Dボディを購入して、先ほど届いてきました。^^
あしたちょっと撮影して、比べてみようと思ってます。
楽しみにしてます。
書込番号:8929732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
タムロンのレンズ AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) と、こちらのレンズキットどちらが良いと思いますか?カメラの事は素人なので宜しくお願いします。また、今月が買いかなと思っているので、宜しくお願いします。
まずは風景や建物など撮ってみったいのと、草レース(バイク、車)なども撮れたら良いかなと思っています。
0点

純正の良さ
1,トラブルの時にボディと切り分けが楽(キヤノンとの対応楽)
2,AF速い
3,ボディやDPPでのレンズ補正可能
4,キットだと割安
5,周辺まで安定した解像感
6,スムーズなズームリング
Ttamronの利点
1,270mmまで伸びる望遠
書込番号:8895459
0点

初めてのレンズならキットレンズのほうが無難だと思います。
ジャスピンでなかった場合に、タムロンとやりとりして改善できる根気(?)があれば
他社のレンズでもいいと思いますが・・・
書込番号:8895530
0点

草レースって、どのような規模のサーキットで撮られますでしょうか?
ミニバイクコース、カートコースでしたら200mmでも何とか
なるかと思います。筑波2000以上くらいの規模ですと300mmでギリギリ、
ちょっと厳しめですね。サイドからの流し撮りでしたら、さほど
望遠でなくても撮れますが、正面気味のアングルから撮りたい
場合は400mm〜500mmクラスが欲しくなりますね。
書込番号:8895571
0点

スティーブン・ハリスさん こんばんは。
>草レース(バイク、車)なども撮れたら良いかなと思っています。
風景や建物などの静止物であれば、タムロンレンズでも良いかと思いますが...
動き物であれば、純正レンズで決まりでしょう!
可能であれば、量販店で購入予定のタムロンレンズと純正でAFの速さを確認されると良いでしょう。
書込番号:8895859
0点

こんばんは♪
>>スティーブン・ハリスさん
使用用途からしてEF-S18-200mmISに一票です
長さに不満を感じたら、さらに望遠を追加購入で♪
書込番号:8897100
0点

私は迷わずタムロンにしました。
200と270の差は大きいですよ。
店で実際に比べましたがAF速度(レンズにUSMが付いていれば純正が速い)の違いはわからないですし手ブレ補正機能はタムロンの方が良い位でした。
今ならタムロンのキャッシュバックもあります。
ピントズレ(新品からあったらおかしい)なんかは50Dに付いてるAFアジャストメント機能で調整できます。
270mmでも足らない場合は純正の18-200mmとEF100-300mmF4.5-5.6USM(手ブレ補正は無いが昼間使用なら十分可能、中古で8000円位)の組合わせがいいかも。
書込番号:8897486
1点

純正と比べて、タムロンのよさ・
1.270mm世界最大倍率この差は歴然
2.AF遅くないし、より正確と定評です
3.VC(手振れ補正)がクラス最高に効く
4.軽い
5.コントラストが適切
6.どの範囲でも明るい
http://come-on.wonderful.to/lensdatef.ht
m
特にF6.3が暗いように思われますがF6.3は230oからです。
7.評判がいい(笑)
ビジュアルグランプリ2009 デジタルカメラグランプリ
交換レンズ部門 金賞 受賞
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/1121.html
まあ、
解像度も問題なし、ズームリングはすぐにするするになります。
価格はキャッシュバックがありかわりません。
補正ソフトはフリーでもあります。
トラブル時はボディーはボディー
レンズはレンズなので問題なしですよ。
レンズ交換して再現しない時はレンズのトラブル
交換しても再現する時はボディーです。
でもコチラに書かれているということは
純正に決まりだと思いますが、
タムロンもかなりいいレンズなので逃すのは惜しいですよ。
移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
に作例が相当数あります。
書込番号:8898634
1点

レースでしたね:)
縮小しかないですがこの天候での撮影なので
AFの反応が十分なのはわかるでしょう。
もちろんVCも流し撮り対応ですね。
270oないとココまでは寄れません
もっとピントの難しいKDXでの撮影です。
書込番号:8898730
1点

スティーブン・ハリスさん こんばんは
両方のレンズ使ったこと有りませんが、高倍率ズームどちらかを買うとしたらタムを選ぶと思います。純正の安心感も捨てがたいですがタム18-270の評判の良さの方がもっと捨てがたいです。
書込番号:8899686
0点

本来、Tamronファンなのであまり書きたくないのですが私がトライさせて貰った18-270のデモ用は私がもっとも嫌う片ボケでした。
と言うか絞り解放時に周辺部の深度が浅いとなりやすいのです。
SIGMA18-200OSもそうでしたが手ぶれ補正レンズには可動レンズが一枚は入っていると思いますがこの位置に依っては周辺ボケや片ボケが生じやすいと想像しています。
私が使ったことがある純正のISは歴史が長いせいかこの欠点が比較的少ないようです。
書込番号:8899935
2点

カキ込んで下さった皆さん
大変貴重なご意見有難う御座います。カメラの奥深さを心から感じています。純正派、社外で分かれる事も解りました。ボディーは50Dにして色々検討してみたいと思います。
初心者ですが、皆様のご意見を頂いてカメラ道を楽しんでいきたいと思いますので、これからも宜しくお願いします。
書込番号:8900204
0点

18-200mmISはお散歩レンズとしてなら良いようですが・・・。
タムロンはVCの出来が・・・。
私はシグマの18-135mmOC−HSMと120−400mmあたりをお勧めしようかな。
特に18−135mmは評判いいですね。
書込番号:8902401
0点

>シグマの18-135mmOC−HSM
18-125mmOC−HSMでした。
上記レス取り消します。AF遅かったので。
申し訳ありません。
書込番号:8904264
0点

アールブイアールさん
正しい名称は
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
ですね。
書込番号:8904350
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
先日、富士カメラで136500円でEOS50DEF-S18-200ISを買っちゃいました。悩みに悩んでやっと買いました。早速家族旅行で使ったのですがほぼ問題なく満足していますがズームで100mmぐらいの位置でカメラのレンズを下に向けていると望遠側に勝手にレンズの重さで動いてしまうのですがみんなそうなるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?
0点

このレンズは持ってませんが、高倍率ズームは移動時に自重で伸びるものが多いです。
その為レンズ最短にした状態でロックできるようになっています。
このレンズもズームリングロック機構装備ということなのでそういうものがあるのでは?
書込番号:8926698
0点

こんばんわ。
ご購入おめでとうございます。
EF-S18-200mmIS Uは鏡胴が自重で伸びるのを防ぐロックスイッチが
レンズの根元に付いていると思いますよ。
書込番号:8927039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

39y39さんの技術レベルがどれぐらいか分かりませんが、
失礼なこと申し上げましたらすみません。
AF合焦してないとかではないですか?
書込番号:8920936
1点

50Dは残念ながら結構機械的な信頼度が低めな機種です。
販売店で交換をされた方が良いでしょう。
私の50Dも今日2度目の交換をしてきました。
書込番号:8920942
1点

piroseaさん
お返事ありがとうございます。
AFは正常に働いています。
バッテリーグリップを使って縦位置で撮る分には問題ないのですが、横で撮る時に問題が発生します。
アプロ_ワンさんの申される通り交換するしかないかもしれません。
書込番号:8920975
0点

横位置だけでの発生だと
確かにシャッタースイッチ周りの不具合の可能性は高いですね^^;
すぐ交換在庫あるといいですね^^
書込番号:8920995
1点

39y39さん こんばんは。
>半押しからシャッターボタンを押してもシャッターが切れないことが多々あります。
購入店に持っていくのが手っ取り早いかと考えます。
恐らく初期不良にて交換と思いますが...?
書込番号:8921133
0点

初期不良っぽいですね。
交換できると良いですね。
書込番号:8922605
0点

私の場合、モードはP選択、AFポイント選択を一カ所に設定、スポット測光、ワンショットにそれぞれ設定した状態で測光点が単一色面をねらった場合はAFが合焦しにくいので非常に遅くなったり合焦仕切れずにシャッターが切れない事がよくあります。特に暗い所では顕著です。しかし、縦位置横位置で変わる事はありません。もしそうならやはり個体不良の可能性が高いと思います。
書込番号:8923455
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
初期不良で交換というわけにはいきませんでした。
とりあえず、入院から帰ってきて直ってくれることを願っています。
書込番号:8923634
0点

みなさん こんにちは
色々見てると50Dってトラブル多いですね
こんなものでしょうか? 買うの少し考えます。
書込番号:8923939
0点

>初期不良で交換というわけにはいきませんでした
ええ〜、シャッターが切れないことがあるのに交換無しですか。
お店で再現できなかったのでしょうか?
僕の場合、20D・30D・40Dと三台続けて何らかの初期不良がありました。
50Dは今のところ快調です。
単に「当たり」の問題かな?
書込番号:8923980
0点

>色々見てると50Dってトラブル多いですね
前からこの手の話が多々出されますが、
カメラは今まで数台しか買ったことがないためよく分かりません。
参考までに教えていただきたいのですが、
どのような調査といいますか、状況での判断でしょうか?
多いっていうのは何%の故障率で多いと判断されるんでしょうか?
メーカーに聞いても初期不良で交換した個体がロットのうちに何台発生してるか
というのは教えてもらえないですよね?
差し支えなければ、故障率等分かれば教えていただきたいのですが・・・
書込番号:8924609
0点

再度 私が書き込んだのには不良だとは書いていません。それだけ細かな設定をすれば高度な撮影にも使えると言う事です。ピンポイントにAFと露出が設定出来るからです。例えば夜に月を撮影する場合などはこうしないと適正露出とピントは得られません。取扱説明書をよく読めば書かれている事柄です。AFオートに関してもON/OFF切り替え設定が可能です。但しOFFにした場合は手動でピント合わせをしないといけませんが。面倒ならモードダイヤルを簡単撮影に回してやれば済むことです。高度なカメラほどマニュアル設定が充実していますから。
書込番号:8924850
0点

シャッター半押しはOKだがレリーズできない・・・ってのは40Dあたりからよく書き込まれるようになったトラブルですね。
私も40Dで一度シャッタースイッチ接触不良でレリーズの反応が鈍い個体に当ったことがあります(即、交換していただきましたが・・・)。
なお、現在の私の個体(40D)でも最近、突然レリーズが出来なくなるトラブルが散発するようになりました。
「またシャッタースイッチの接触不良かo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!」と憤っていたのですが、今回の私の個体では、どうもバッテリーグリップを装着しているときに限ってレリーズ不良が起きるような気がしています。
この場合、バッテリーグリップのシャッターボタンではレリーズできるのに、ボディ側のシャッターボタンではレリーズできません。
これだけだと、明らかに「シャッタースイッチの接触不良じゃん!!」ってなるのですが、単なる偶然かもしれませんが、バッテリーグリップを装着していないときには、今のところ一度もレリーズ不良が出ていません。
不具合が頻発しているわけではないので検証も不十分ですし、偶然の可能性も十分考えられますが、もし修理から戻ってきても同じ不具合が起きるようならバッテリーグリップの有無によって違いがないかも一度確認されてみて下さい。
(キヤノンの場合「現象は確認できませんでしたが、念のため○○を交換しました」というパターンの修理報告(カキコミ)をよく目にするので・・・。ちなみに私が出した過去の修理もほとんどこのパターンでしたw)
検証不十分であやふやな情報で申し訳ないですが、何かの参考になれば・・・(;m_ _)m
書込番号:8927685
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
方眼プレシジェンマットの交換しようと思っています。
風景を主に撮っていますが、方眼タイプの方が水平が出し安いし
全体バランスも取りやすいと思っています。
(Q)
1.風景での、使い勝手はいかがでしょうか? メリット、デメリットは?
2.風景以外の、たとえばスナップでの使い勝手は?
3.自分で交換できるでしょうか?
4.コストは?
0点

>ザ.フォレストさん
40Dと5Dmark2で撮っています。両機とも方眼プレシジョンマットに変えています。
風景写真だけでなく、傾き写真が大幅に減りました。デメリットは感じません。
交換は簡単です。初めてでも数分(説明書を読む時間を含め)でできます。
自信がなければ、サービスセンターでも対応してくれるようです。
価格は、機種にもよりますが2,000円前後で購入できると思います。
書込番号:8922632
0点

ザ.フォレストさん おはようございます。
以前(40Dのころは)使っていて持ってますが50Dには装着してません。
>1.風景での、使い勝手はいかがでしょうか? メリット、デメリットは?
>2.風景以外の、たとえばスナップでの使い勝手は?
デメリットは特にないと思いますが使い勝手は個人の感性によりますので。
>3.自分で交換できるでしょうか?
埃と装着時手でマット面に触れてしまう事に気をつければさほど難しくありません。
説明書も入っています。
>4.コストは?
フォーカシングスクリーンEf-Dメーカー希望小売価格 \2,600ですので販売店で2,000円〜2,100円くらいでないでしょうか。
書込番号:8922634
0点

ザ.フォレストさん おはようございます。
40Dですが、昨年の夏に購入後、方眼スクリーンEf-Dに交換しました。
>1.風景での、使い勝手はいかがでしょうか? メリット、デメリットは?
>2.風景以外の、たとえばスナップでの使い勝手は?
構図や水平の確認には非常に便利で、特に問題なく使っています。
>3.自分で交換できるでしょうか?
5〜10分程度で交換が可能です。
交換したらカスタムファンクションの設定も変更しましょう。
>4.コストは?
2千円だったと記憶しています。
書込番号:8922652
0点

返信頂いた皆様へ
ご返事ありがとうございました。
早速、オーダーしてきます。
書込番号:8922779
0点

>1.風景での、使い勝手はいかがでしょうか? メリット、デメリットは?
やはり水平が保ちやすく、特にデメリットは感じません。
>2.風景以外の、たとえばスナップでの使い勝手は?
構図を考える際に役立ちます。
>3.自分で交換できるでしょうか?
素人の私でも特に問題なく交換することが可能でした。
交換作業や交換後のファインダー像をブログに掲載しましたのでよろしければご覧ください↓(※あくまでも素人作業なので参考程度にお願いします。実際の作業は説明書を参照しながら行ってくださいね。交換作業は40Dで行いました。)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-08.html#20080809
>4.コストは?
確か2000円ぐらいでした。
書込番号:8923064
0点

ザ・フォレストさん
こんにちは
私は40Dで方眼マットに替えましたが、カメラの水平を気にする
機会が増えて良かったと思っています
ご存じと思いますが、フォーカシングスクリーンを替えたら
カメラの設定も変更する必要がありますのでお忘れ無く(^_^)b
C.FnWの中にあります
書込番号:8923065
0点

すいません、ブログのリンク先が上手に貼れてなかったようです(汗)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-08.html?p=2#20080809
書込番号:8923114
2点

私も40Dで使用しています、装着時のことですが手応えがないというかクリック感みたいなものがないのが普通のようです、また過去スレを参考にほこりが少ない風呂場で作業しました。
書込番号:8923857
0点

HAL-HALさんへ
ブログありがとうございます。
よーく解り自分でセットする楽しみが増えました。
書込番号:8924218
0点

07Sさんへ
<手応えがないというかクリック感みたいなものがないのが普通>
----- これは役に立ちます。私は「さいぎ心」が旺盛ですから、
ハマッタという感じがないと、これはおかしいと思う性格です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8924243
0点

1.風景での、使い勝手はいかがでしょうか? メリット、デメリットは?
メリットは気を使えば水平垂直が出しやすい。
デメリットは暗い場所では方眼が見えません。薄くでも光って欲しい…
2.風景以外の、たとえばスナップでの使い勝手は?
非常に構図が作りやすいです。センターにメインの被写体をを置こうとするとおかしく見えちゃいます。なので必然的に黄金比の構図が増えます。
3.自分で交換できるでしょうか?
簡単にできます。「できるところまでやってみよう」とスクリーン部のクリップを外したら最後。純正スクリーンが吹っ飛んできます。元に戻すなら交換した方が賢い選択です(笑)
4.コストは?
ポイント購入だったので無料でした。
ウチのブログにも40Dの交換日記(手本にはならないかも…)がありますのでご参考までにどうぞ…
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-788.html
書込番号:8925322
0点

>風景を主に撮っていますが、方眼タイプの方が水平が出し安いし
全体バランスも取りやすいと思っています。
手持ちの場合左手の親指を使うことになると思いますが、ライブビューのグリッド表示では使いづらいでしょうか?
書込番号:8926014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





