EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年11月19日 21:31 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2008年11月19日 00:19 |
![]() |
10 | 17 | 2008年11月18日 23:27 |
![]() |
0 | 14 | 2008年11月17日 20:42 |
![]() |
6 | 23 | 2008年11月17日 19:57 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月17日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは。
こんなことはできないかと思い、アドバイスをいただけないでしょうか?
このたび、我が家の財務大臣から許可が下りて、50Dを購入しようと思っています。現在は、シルバーボディのEOS Kiss デジタルにバッテリーグリップBG-E1とハンドストラップE1をつけて使っています。50DでもバッテリーグリップBG-E2NとハンドストラップE1といけばよいのでしょうが、ただでさえ大きくなるボディにはバッテリーグリップをつけずにいたいとも思っています。しかし、ハンドストラップE1の使い勝手は今まで良かったためにハンドストラップはつけたいのです。そんな使い方はできないものでしょうか?
0点

残念ながら、バッテリーグリップがないと取り付けできません。
ストラップ通しの金具が片方しかない為です。
中には、上側のストラップ通しだけ使い簡易ハンドストラップとして
使われている方もおられるようです。
「ハンドストラップE1」でググって見てください。。
書込番号:8660530
0点

サードパーティー製の、一方を三脚ねじ穴に固定するタイプではどうでしょう。
「ピクスギア グリップストラップ」など・・・
書込番号:8660726
0点

ハクバ ピクスギア グリップストラップ:ヨドバシ・ドット・コム
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000506579/index.html
書込番号:8660728
0点

manamonさん、OceanPasificPeaceさん、G55Lさん
早速のご回答をありがとうございました。
ハクバの品を購入することにします。
50D生活が楽しみです!
書込番号:8660794
0点

お騒がせのサルパパさんへ
横スレで申し訳ありませんが、このストラップと通常のストラップとの併用はできるのでしょうか。
書込番号:8661113
0点

ZEAL命さん、おはようございます。
1D系なら難なくできます。ショルダーストラップは通常の位置に、リストストラップはカメラの底部にという付け方ですが。
私はリストストラップだけを付けているので、カメラ上部が空いているので、いつでもショルダーストラップが取り付け可能です。
また、50Dなどの上部にしか取り付け部が無い場合(ご質問はこちらかと思いますが)、両者を使用した場合、片側にショルダーストラップの一端とリストストラップを取り付けることになると思いますが、いちようつきます。
いちようとあえて書いたのは、併用した場合、どちらか一方を使った場合に比べ、動きが悪くなるからです。
限られたスペースに半ば無理矢理通すので、このようになるのは仕方がないと思います。
論より証拠?実際に取り付けた画像をアップしておきます。
ちなみにショルダー、リスト、どちらのストラップもオプテックの物です。
書込番号:8661622
0点

E1に付属の金具を使って工夫すれば、ハンドストラップもネックストラップも機能を損なわず付けることが出来るそうですよ。。
(上下にストラップ通しがあることが前提)
書込番号:8661972
0点

カメラ板では、はじめまして。
CANON 40Dを愛用している ハルぱぱ です。
私は以下の板を参考に、ハクバのハンドストラップ(バッテリーグリップ無し)とネックストラップ(純正)で使用しています。
参考になれば・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7151154/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%83%89%83b%83v
書込番号:8662016
0点

現有のEOS Kiss デジタルにも純正のネックストラップとハンドストラップをつけていますが、50Dにも純正のネックストラップとハクバのハンドストラップでいってみようと思います。
それにしても1日足らずの間にたくさんのレスをありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8663634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
(過去ログは見たつもりですが既出でしたらすみません)
皆様こんばんは。内容はタイトルの通りです。
室内バウンス撮影がしたくてサンパックPZ42Xを購入しましたが、50DではE-TTLでは発光しませんでしたorz
私はKDXに50Dを買い足したクチですので、幸いKDXでは使えるため大損ではないですが、、、
もしPZ42Xを購入検討されている方がおられましたら純正の購入をお勧めします。
(マニュアル発光なら使えますが)
そこで質問なのですが、こういった場合キヤノンかサンパックから何がしかの対策が出るものなのでしょうか・・?
(キヤノンがファームで修正orサンパックが対策品と交換とか?)
0点

キヤノンが動くことはないでしょうw
サンパックに追い込みいれてください.
というか50Dでキヤノンさん,ストロボまわり
なにか変えてきたんですかね...そっちが気になります.
書込番号:8641925
0点

>LR6AAさん
やっぱりサンパックに一言通報するのが筋ですよね。
サンパックのHPを見ても50Dに関する注意書きは見当たりませんし。
ちなみに、40Dからストロボ回りで変更なんかしてないはずですよね?
旧型の430EXも50DでE-TTL使用可能のようです。やはりサードパーティゆえなのでしょうか・・・
書込番号:8641939
0点

>40Dからストロボ回りで変更なんかしてないはずですよね?
見えないところでなんかあったのかも.
サンパックが解析してない信号のやり取りを使い出したとか.
>やはりサードパーティゆえなのでしょうか・・・
です.
書込番号:8641945
0点

つい今しがたサンパックに問い合わせのメールを送りました。
恐らく返信は週明け以降となると思われますが、進展あり次第ご報告致します。
ちなみに、純正フラッシュだと50D本体からフラッシュの設定ができますよね?
これは40Dにはなくて、50Dからの新機能なのでしょうか?
もしそうだとすればこの辺の通信が怪しい気がします。ま、これもサンパックからの回答次第ですが。
LR6AAさん、深夜(早朝?)にも関わらずお付き合い下さりありがとうございました。
書込番号:8641953
0点

すいまー。さん おはようございます
>室内バウンス撮影がしたくてサンパックPZ42Xを購入しましたが、50DではE-TTLでは発光しませんでしたorz
サンパックに対応依頼をされてみては如何でしょうか。
シグマでも若いロットが50Dに対して同様な不具合があり現在無料で対応しているようですよ。
書込番号:8642010
0点


皆様おはようございます。
とりあえずはサンパックからのレス待ち状態です。
>湯〜迷人さん
シグマのフラッシュもそうなんですね。
やはり新しい信号のやり取りが使われているのかもしれませんね。
ちなみに無料で対応とはどういうことでしょうか?
詳細ご存知でしたら教えてもらえませんでしょうか。
>HR500さん
KDXがあったから良かったものの、完全に人柱になりました。
やはり50Dのような中上級機には純正を使えというキヤノンの呪い(!?)でしょうか(笑)
>じじかめさん
確かに機能連動表には記載はないですね。
ただしその表のアップデートが9/2付ですので、50D発売前でもあります。
逆にPZ42Xの個別製品ページにはE-TTL対応と記載されており、50Dに関する注意書き等は見当たりません。
おそらくメーカーも未確認の事象、もしくは対応策を検討中なのかもしれませんね。
せめて「使えないよ」の一言くらいトップページに書いておいてくれれば・・(><)
書込番号:8642179
0点

すみません、誤記修正します。
機能連動表のアップデートは5月でした。
(RD2000と勘違いしておりました。しかも日付も微妙に違う・・)
あと、製品ページに※印で「一部の機種を除く」とは一応書かれておりますね。
でも50Dが非対応とは書いてない・・・ハズです。
書込番号:8642192
0点

>サンパックPZ42X
確か 40D 発売直後も 40D に対応していなかった。
その後しばらくして 40D 対応のシールが貼ってあったような記憶が・・・
50D でも同じ経過が予想されます。
書込番号:8642283
1点

すいまー。さん
>ちなみに無料で対応とはどういうことでしょうか?
詳細ご存知でしたら教えてもらえませんでしょうか。
こちらをご覧になって下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/31/9548.html
シグマの方が良心的かもしてませんね。
書込番号:8642432
1点

サンパック、メール返信来ないかも?(何度か問い合わせしたことがありますが返信なしです)
電話した方が確実です
書込番号:8643116
1点

>GALLAさん
そうなんですか!?だとすると同様の対応を期待したいです。
せめて取り組み中ですっていうアナウンスだけでもしてくれれば安心なのですが。。
>湯〜迷人さん
リンク先拝見致しました。是非サンパックにも同様の対応を・・・
しかしシグマも対応は早いですね。50D発売から一ヶ月で対策を打ち出したということですもんね。
>もえぎママさん
GALLAさんと湯〜迷人さんの書き込みで少しほっとしていたのですが、オンラインではレスポンスが悪そうですね。
週明け少し様子を見てみて、反応なければ電話してみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:8643556
0点

ついこの前、サンパックにファームのバージョンアップについて聞いたことがあるのですが、そのときの返信内容を参考までに。
サンパックのフラッシュは、新しいカメラが出るごとにその機種に対応したソフトへの書き換えが必要だそうです。
この場合、ソフトの開発にカメラが出てから約1ヶ月程かかるようです。
なお、書き換えは無償で行っているようですが、保証期間の過ぎたものについては着払いにて送っているとのことでした。
おそらくこの機種も同様の対応ではないかと思います。
何にせよ、このソフトの開発が終わってからの対応でしょうね。
サンパックのホームページで機能連動表に載ってから聞いてみれば、すぐに対応してくれると思いますよ。
書込番号:8643708
0点

>ちなみに、純正フラッシュだと50D本体からフラッシュの設定ができますよね?
>これは40Dにはなくて、50Dからの新機能なのでしょうか?
40Dからでも430EXIIのコントロールが出来ますよ。
書込番号:8644220
0点

>CHKAKIさん
情報ありがとうございます。
やはりサードパーティゆえに正式発売後から対応作業が始まるようですね。
50D発売からもうすぐ二ヶ月ですし、そろそろ対応してくれるのを期待しております。
>物欲鎌足さん
40Dからも外部フラッシュの制御ができるんですねぇ。KDXしか知らなかったもので失礼しました(^^;
ということはやはり何がしかの新しい信号のやり取りが使われているのかもしれませんね。
書込番号:8647151
0点

(もう見られてないかもしれませんが・・・)
本日サンパックさんよりメールにて回答が届きました。
結果は、現在対応ソフトウェア開発中とのことでした。
開発完了次第、おってHPで告知。未対応品についてはサンパックに送付し、ソフトの書き換えにて対応してもらえるそうです。
以上、簡単にですが追記しておきます。
書込番号:8660389
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは^^
またまた初心者の質問です。
RAWの現像に挑戦しようと思って、雑誌を買い込みいざ勝負。。
すると雑誌にTIFFに変換してプリントアウトを、、って書いてありました。が!
JPEGの方がいろいろ使えて便利なことに気づき、なぜTIFF???という疑問が沸きました。
TIFFってどんな時に便利なのでしょうか?JPEGとの違いはなんとなく理解できたのですが、用途がわかりません。
それと8ビットと16ビットの使い勝手が解りません。どのような時に16ビットを使うのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点

・TIFFのかわりにJpegを使う
・16bitではなく8bitを使う
どちらも容量や処理の重さの節約のためのものであって画質は低下するだけです。
処理速度や容量に問題がなければ、常時16bitTIFFを使用してください。
※なにもTIFFにする必要もなく、RAWから直接プリントアウトできるのソフト
ウェアであれば、それでOKです。
書込番号:8648080
2点

JBMSHさんこんにちは。
要はボリュームの問題なんですね^^納得です^^
16ビットを多様することに決定しました。
自分の時はRAWで処理できるんですが、人にわたしたりする時に変換して渡しますのでその時には変換して使いたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:8648153
0点

こんにちはkarupasupapaさん。
【TIFF対JPEG】
TIFFはJPEGと違いファイル生成時に画質が劣化しません。
画質の劣化を防ぎたい場合はTIFFを使用するとよいでしょう。
TIFFの欠点は、ファイルサイズが大きくなるのと、
JPEGと比べて汎用的でなく扱えるソフトが少ないことです。
【TIFF-16対TIFF-8】
16ビットは画面で表現しきれない「余分な色のデータ」を持っているため、
画像加工(例えば画像の回転・拡大・明暗など)の際は8ビットよりも綺麗に処理されます。
そのためTIFF-16は主にレタッチする際に使用しますが、
レタッチソフトがTIFF-16に対応している必要があります。
※最終的には汎用フォーマットに従って8ビットになります。
画像ファイルを渡す際は、相手の扱えるフォーマットを考慮したいですね。
書込番号:8648294
4点

karupasupapaさんこんにちわ!
tiffとjpegの違いについてですが、
jpegはあくまでもプレビュー用だと考えて良いかと思います。
カメラでjpegで撮ればカメラで、RAWをソフトでjpegに現像すればソフトで、
jpeg圧縮の処理がされてしまいます。
これは不可逆圧縮のため、その後がんばってレタッチしても失われた階調は戻ってきません。
jpegをレタッチして再度jpegで保存すればどんどんデータが失われていき、
だんだんとブロックノイズという特有のノイズが目立ってきます。
ただ、圧縮効率がいいのでWEBで公開するときなどはみなさんjpegを使っていますよね
また、tiffであれば現像ソフトによりますが、
可逆圧縮といってデータの損失のない圧縮が出来ます。
現像ソフトによると書いたのはtiffでもjpeg圧縮という圧縮形式があるためです。
tiffはadobe社が今は権利を持っていて
汎用で様々なソフトで使えるのを売りにしていますが、
このような圧縮形式によるものや、
ファイル自体の仕様による方言のようなものがあり、
相手の状況も考慮して現像、変換してあげるのをお勧めします。
ちなみに8bitとか16bitとかというのは一言で言えば色の階調の深さのことです。
8bitであれば2の8乗分の階調を持っていて、
16bitであれば2の16乗分の階調を持っています。
当然のことながら16bitの方がデータ量が多くなります。
50DのRAWデータは14bitのCMOSで受けた光をそのまま記録しているんでしょうから、
16bit1tiffにするときに足りない2bit分はソフトで何らかの形で補完されるんでしょうね。
この辺の詳しいところはぼくには分かりません。
Jpegは各色8bitで記録されるみたいなのでその分階調を捨ててるということになりますね。
だいぶあっさり説明書きましたがこんな感じです。
もっと詳しい方もここにはいらっしゃるようですので
更に分かんないことは聞いてみるといいかもしれませんね^^
書込番号:8648368
3点

>>piroseaさん
>tiffはadobe社が今は権利を持っていて
もう切れたと思います。
>ファイル自体の仕様による方言のようなものがあり、
TIFFはタグを読めばどのように展開すべきが記載されており(圧縮方式も)リビジョンは
ありますが、ちゃんとした規格です。
読めたり読めなかったりというのは、ソフトの方が不完全な仕様対応となっている場合が
ほとんどです。
また、対応規格によって読めたり読めなかったりはJPEGも同じです。
最近ではそんなことはあまりありませんが、昔は読めたり読めなかったり良くありました。
書込番号:8648643
1点

JbMshさん
フォローありがとうございますm(_ _)m
tiffを開くのは確かに最近はあまり苦労することはないですね^^
ちょっと昔のソフトを使って保存したファイルだと
ピクセルが等倍に展開されないなんて経験を最近もしましたが^^;
書込番号:8649045
0点

横レスで申し訳ありませんが、
TIFF と BMP とはどのように違うのでしょうか?
これまでレタッチ後は主にBMPをつかってきましたが
TIFFとほとんど同じような容量のファイルになるようですが???
よろしくご教授おねがいします。
書込番号:8649131
0点

neuspotter様pirosea様jomsh様、丁寧な回答ありがとうございます。
はっきり言って2000円払って買った本よりかなり役に立ちました。素人の私でも理解ができ、ありがたいと思いました。
データーで写真を渡すのは親戚だけなので50Dの付属のCDをインストしてありますので心配はないと思います。^^それよりその中身の説明をしてあげられないのが問題だったわけで^^;;;これで親戚にも回答できます^^
たすかりました。
たかちゃんさん、こんにちは^^
BMPはどのソフトに使われてたんですか?参考の為に私も知っておきたいです^^
ただ、、このスレを必ず見てくれるとは解らないので、新たにスレを立てた方が良いかもしれないですね^^みなさん初心者にも解る様に説明してくれますしね^^
ではでは^^
書込番号:8649508
0点

> TIFFってどんな時に便利なのでしょうか?
今ではあまりしないと思いますが、
現像ソフトで出力したものを、改めてレタッチソフトで読み込んでレタッチする場合に
劣化の無い Tiff 形式で受け渡しを行う場合がありました。
現在ではDPPから直接Photoshopへ受け渡しできるので、考慮されることは無くなりつつあるでしょう。
また一旦レタッチをして出力した後、またそれを編集して出力のしなおし(追加加工)をする場合には、
Jpeg であれば劣化し続けますが、Tiff では劣化が無いので中間出力には有効です。
BMP はそもそも Windows 標準の記録形式で、1Pixel を 3byte(24bit=8bit/RGB * 3)で記録する
もっとも基本的で単純な記録形式です。容量、利便性、汎用性のことはまったく気にしていません。
Tiff はその後考案された記録形式で、劣化しないという点では同じでしょう。
Tiff には 各色 8bit のほか、16bit と言うのもありましたっけ。
書いていてあやふやになってきたので、あとはどなたかお願いします。
書込番号:8649547
0点

cantam様、早々にありがとうございました。
画像のルーツが解ってきました^^
感謝いたします^^
書込番号:8649581
0点

>>TIFF と BMP とはどのように違うのでしょうか?
BMPはその名の通りただのビットマップです・・・・・じゃ意味不明ですね。
逆に説明します。
TIFFは16bitにもできるし8bitにもそれ以外でもなんでもできます。
RGBもできるし、CMYKもできるし、一つのファイルの中にもう一枚の画像を持たせることもできます。
また、データの並び順も画素順次(RGBRGBRGB・・・・)ともできるし、面順次(Rをピクセル数分全部
ならべたあとGをピクセル分・・・・・)ともできたりします。
それらの情報は全てファイル内の「タグ」に記載されています。
画像本体の場所がファイル内のどこ〜どこまでなのかも「タグ」に記載されています。
つまりTIFFは「タグ」さえルールにのっとってちゃんと書いてやれば、どんな画像にも対応できる
ようなものと思ってください。
BMPはそんないろんなタイプの画像の中の一種類しか対応できないものと思ってください。
しかもカラーマネジメント関連の情報や、サムネイル、EXIF情報などももてませんので到底写真には
向かないフォーマットです。(多分・・最近拡張されてるようなら誤っているかも)
ここからはややこしくなるので、混乱するようなら忘れてください。
元々はBitMap(BMPの語源?)といえば、「ヘッダフッタを除いたデータ本体部分」みたいな意味で
使われます。なので本来は画像データのBitMapなのであれば縦何px横何px何階調などの定義を
してやらないと開けないものののはずなんです。
(PhotoShopなどではそれを開くときに手動で定義して開けるようになってます。)
今拡張子として言われている「BMP」は実際にはちゃんと定義情報が入っているようなので
純粋なBITMAPとは違うみたいです。
>>cantamさん
OS2のことも忘れないでやってください(笑)
あと、色数は24bitだけじゃなかったと思います。
書込番号:8649631
0点

あと、普通の方はあまり関係がありませんが、タイトル等を動画と合成する際に必要なαチャネルを保存できるので、動画や画像合成を扱っている方は必須のフォーマットです。(フォトショップのpsd形式もαチャネルを持っています。)
あと、tiffの開発はAldus社で、後にadbe社に吸収合併されて権利をadbe社が保有していました。
(私はAldus社時代からtiffを使っていました。)
書込番号:8649749
0点

cantamさま、karupasupapaさま、JbMshさま
BMPとTIFFの違いを明瞭にご説明いただき誠にありがとうございます。
TIFFの汎用性を十分理解できました。 m(__)m
申し遅れましたが、私は昔よりフィルムのOM-1、
その後時代のコンデジ数台そして現在はDKNを所有しており
地域の行事を中心に記録係として撮影に励んでいます。
そして今は、50Dか5D2の購入を考えております。
これまで、CFの容量と撮影枚数の関係で、大延ばし目的外はJpegで撮って
おりまして、フリーの画像ソフトで簡易的にカラーの調整をし、それを画質低下を
避けるためBMPで保存また再調整などをやっておりました。調整が確定したら
最終的には、HPで紹介したり、WORDに貼り付けて、説明文などをつけて
印刷配布しております。
数日前より試用版のSILKYPIX Developer Studio Pro Betaを使ってみたら
Jpegでもいろいろと調整でき、昔の画像も生き返ったように感じられます。
この度は、横レスへのご教授ありがとうございました。
書込番号:8650009
0点

http://www-06.ibm.com/jp/pspjinfo/os2/
> OS2のことも忘れないでやってください(笑)
オーエスツー、
すいません、MVS、VOS、UNIX、CPM、MPM、DPS、漢字Talk、MS-DOS、
このあたりなら少しだけですが記憶にありますが、
OS/2 は完全に Out Of Mind でした、
言われてみると、一度使った記憶がよみがえりました (^^)
書込番号:8650207
0点

たかちゃん様ーー。。。
私は2ヶ月前までOM−1でしたーー><
なんか、、みょうに共感が。。。(余談です^^;)
みなさま再度いろいろありがとうございました。
書込番号:8650571
0点

karupasupapaさん こんばんは
TIFF形式ファイルの内容はすでに多くの方が書き込まれている通りだと思いますが、ラボにデジタル銀塩プリントを依頼するような場合は、まだTIFF形式ではプリンタドライバの対応ができていないとのことで、せっかくTIFF形式でデータを持ち込んでもJPEG8bitにラボで変換してプリントしているとのことです。
ということでフジ系のプロラボ・クリエイトやイメージングアイなどのラボでデジタル銀塩プリントを依頼する場合はsRGB,JPEG8bitでデータを持ちも込ん下さいとの事でした。
今後デジタル銀塩プリントもTIFF16bitから対応できるようになると、よりクオリティの高いプリントが期待できるのではないかと思います。
書込番号:8659948
0点

BIG Oさん、こんばんは。
ですよね〜。。同感ですね。富士なんかは自分の所でカメラまで作ってるのに対応がおそいですよね。
とりあえずはRAWでもアウトプットできるソフトを探して自宅でやってみようと思ってます。TIFFは、、、保存用かな^^;;;;
HDDがいっぱいになる前に整理せねば^^;;;
ではまた。
書込番号:8660025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
はじめまして、コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じ
デジイチ購入を検討しています。
当初NIKON D300 or D700購入を優先的に考えていたのですが
現在手持ちに、EOS-5と
EF24-105mm F3.5-4.5UUSM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM と少量なり資産もありますので、
このままCANONに落ち着くかそれとも心機一転NIKONへ機種変換
するべきかも含め毎日悩んでいます。
そこで50Dを購入しようとした場合、ボディ本体のみで購入し
上記2本に別レンズを追加して構成するのと、EF-S18-200 ISキット
で購入し運用するにはどちらがお勧めでしょうか?
EF24-105mm F3.5-4.5UUSMがAPS-Cだと36mm〜相当になってしまうので
少々困惑しています。
主な撮影は風景写真をメインとし、小学生の子供+ペットです。
いろいろとご教授いただければ幸いです。
0点

こんにちは。
>コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じ
でしたら、EF-S18-200 ISは避けたほうが宜しいかと思います。
便利なレンズではありますが、その分器用貧乏なところもあるはずです。
EF24-105mm F3.5-4.5UUSMがよく分からないのですが、もしかしたらEF28-105mm F3.5-4.5UUSM ?
だとしたら明らかに広角側が苦しいです。
フィルムやフルサイズには本当に便利な焦点域なんですけどね。
かといってキットレンズだと、大部分が被ってしまうので難しい選択だと思います。
EF100-300mm F4.5-5.6 USMがあれば、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのレンズキットが無難かな?
EF24-105mm F3.5-4.5UUSMは思い切って下取り。^^;
さもなくば、フルサイズを買った時の為に保管。(^^;)
そうそう、私は高倍率ズームは好きでないのでそれを踏まえておいて下さい。
書込番号:8652553
0点

EF-Sレンズを購入されるのであれば、ぜひ10-22mmF3.5-4.5を経験して欲しいです。逆光にも強く、解像度もよくEF-Sレンズのメリットを最大限に生かした銘レンズです。特に風景にはいいと思います。
24-105mmと併用すれば焦点距離的にも、いいのではないでしょうか。
書込番号:8652682
0点

EF-S18-200ISは要らない、EF-S10-22を使わないと損、それぞれに一票です。
書込番号:8652785
0点

>コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じ
具体的に、どういったところに限界を感じたのでしょうか? 内容によっては、別の選択肢もあるかも…。
>EF24-105mm F3.5-4.5UUSM
EF28-105 F3.5-4.5 II USM でしょうか? デジタルになってからは使ってませんが、銀塩でも解像感の高い方ではなかったので、15M ピクセルの 50D だとちょっとアラが目につくかも…。
それ以前に、28mm 開始だと 50D (1.5 ではなく 1.6 倍換算です)では銀塩 45mm 相当、24mm だとしても 38mm 相当ですから、広角風景はつらいですね。EF24-105 F4L IS をお持ちなら皆さんお勧めの EF-S10-22 の追加がお勧めですが、28-105 なら 17 か 18mm から始まる APS-C 用の標準ズームを1本買われた方が便利だと思います。
>EF100-300mm F4.5-5.6 USM
使ったことはありませんが、問題なく使えますし、AF も結構速いという話を聞きます。が、銀塩 420mm 相当の望遠になり、かつ 15M ピクセルだと、手ブレ補正がないと少々厳しいかもしれません。
ってことを考えると、もともと
>当初NIKON D300 or D700購入を優先的に考えていたのですが
ってことであれば、サクっとニコンに行ってしまった方が良さそうに思います。
書込番号:8652921
0点

外部ストロボもあるのならEFS18-200は最初の一本としては十分すぎるかも?
昔のレンズはフルサイズ機で蘇る傾向があるらしいですね〜。
書込番号:8652977
0点

EFS18-200ISの特徴ですが、
広角は普通(キットレンズに少し負ける)、
望遠も普通(他の高倍率ズームよりは随分マシ)、
真ん中は雑。全体で画面中央が良いが、周辺は甘いです。
書込番号:8653154
0点

私は40Dユーザーですが、先日EF-S18-200mmを購入しました。
購入目的は、たくさんのレンズを持って行けない(行きたくない)時に“便利ズーム”としてあればとのことからです。
なので、お持ちのレンズから考えると、これをベースにもう少しレンズ構成を補完した方がいいかな、得策かなと思います。
(2本のレンズは有効資産ですから)
お持ちの2本のレンズは50Dでも使えますが望遠側は充足するので、むしろ広角側を補強しましょう!
当方としてのおススメは、
@EF-S17-85mmのキットで50Dを購入する
Aその後、EF-S10-22mmを追加購入する(予算次第で同時購入もありですね)
です。
(EF-S17-85mmもEF-S10-22mmも私は好きなレンズです)
これならお持ちのレンズと追加レンズで10mmから300mmまでカバーできますし、標準レンズもキットレンズで賄えます。
いかがでしょうか?
書込番号:8653155
0点

皆様から短時間にもかかわらず、早々のご意見をいただきありがとうございます。
まずご質問に表記いたしましたEF24-105mm F3.5-4.5UUSMにつきましては
EF28-105mm F3.5-4.5UUSMの間違いでした。訂正とともにお詫び申し上げます。
手持ちのEF28-105ではAPS-C換算で45mm相当となってしまうのではやはり広角側が
厳しくなりそうですね。
そうするとお勧めいただいたEF-S17-85mmキットかEF-S10-22を検討する価値が
出てきそうですが、いずれはフルサイズ!も考えていますのでEF-Sレンズの
購入自体、控えた方がいいのでしょうか?悩みどころです・・・
OhYeah!さん
コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じにつきましては、
思ったところでピントが止まらないということと、子供等を被写体とした際に
望遠側が厳しいといったところでしょうか。
過去に一眼を使用していたこともあり、この2点が非常に物足りません。
>ってことであれば、サクっとニコンに行ってしまった方が良さそうに思います。
操作感的にはEOS-5を使用していることもあり、NIKON系よりD50の方が
違和感なく操作できるのでやっぱりCANONかなというところもあるのですが
こういうのは、やはり慣れでしょうかね?
D700のキャッシュバックキャンペーンも気になるところですが、5Dmk2も
ちょっと気になります・・・・
書込番号:8653239
0点

訂正です(^_^;)。
>銀塩 420mm 相当の望遠になり、
480mm 相当が正解です。
>からんからん堂さん
ASUS41さんがお持ちなのは、 EOS 5D ではなく、銀塩の EOS 5 だと思いますよ。なので、外部ストロボをお持ちだとしても、恐らく 50D では使えないでしょう。それに、5D はレンズに優しいですが、50D はレンズに厳しいカメラといえます。
書込番号:8653310
0点

悪くないと思いますが、EF-S17-85ISはF/4からのレンズで気持ちが良くありません。
EF-S17-55/2.8 + EF-S10-22が最高で、標準ズームはタムロン17-50/2.8も良いと思います。
書込番号:8653324
0点

>EF24-105mm F3.5-4.5UUSM
こう言うレンズは無いようですので、28-105のようですね?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/standard_zoom.html
書込番号:8653602
0点

ASUS41さんの参考になれば。
1ヶ月ほど前、私も同じように悩み、西平英生氏の「キヤノンユーザーのためのレンズ選び」(学研)を参考に、最初の1本は純正の高倍率ズームと決心して50D + 18−200mmISのレンズキットを購入しました。結果として大変満足しています。特に本体の高感度と純正のIS付きの高倍率ズームの組み合わせは強力で、最新のテクノロジーを満喫できます。特に50Dはその性能を発揮させるためにレンズを選ぶようですので、最新の設計のレンズがおすすめです。高倍率ズームもいざ使ってみると、外出先でのレンズ交換を最小限にできるメリットは大きいですよ。
画角についてですが、望遠側については紅葉の葉一枚を撮るにしても200mm(APS-C)は欲しいと感じます。まして小学生がいらっしゃれば広場や校庭で走り回る姿を撮影する機会もあるのでは? ですのでわずかな金額の差でしたら17−85mmより素直に最新版の18−200mmをおすすめしておきます。しかし先々、10-22、室内撮り用の明るい単焦点、超望遠ズーム、マクロ、が欲しくなると思います。(私のことです(笑))。
以上「EF-S18-200 ISの有効性について」への返信です。
うる星かめらさんへ
すみません。ほとんど同じニックネームで登録してしましました。お許しください。。
書込番号:8653861
0点

>コンデジ(Powershot-S50使用)での限界を感じにつきましては、
>思ったところでピントが止まらないということと、子供等を被写体とした際に
>望遠側が厳しいといったところでしょうか。
ピントに関しては、一眼レフに分があるでしょうね。最近のコンデジの顔認識自動追従もなかなか良くできてますので、動きが不規則だけどあまり速くは動かない小さな子供の場合は、AF フレームが限定される一眼レフよりもコンデジの方が良いことがあるかもしれませんが…。
S50 は銀塩換算 105mm までなので、これで足りないってことは、遠くから自然な表情を撮りたいってことでしょうか? 表情だけで、ボケの量を問題としなければ、高倍率ズームのコンデジという手もあります。あと、50D に 100-300 だと 160-480mm 相当の望遠になってしまいますので、この用途には長すぎると思います。そういう意味では 18-200IS も良いと思いますが、シグマの 18-125 OS HSM (価格は 18-200IS の半額強くらいです)を標準ズームにするという手もありますね。小学校の運動会なんかではどのみち 200mm じゃ足りないので、運動会とかでは 100-300 を生かすとか…。
>操作感的にはEOS-5を使用していることもあり、NIKON系よりD50の方が
>違和感なく操作できるのでやっぱりCANONかなというところもあるのですが
>こういうのは、やはり慣れでしょうかね?
ピントリングやズームリングの向きが逆ってのはありますが(これは慣れでしょう)、EOS5 から 50D だとボディ側の操作性の違いがかなりありそうなので、D300/D700 に替えても大同小異だったりして…。
書込番号:8653939
0点

些細な質問にたくさんのご意見を頂きありがとうございました。
・本体:50D本体のみの購入
・広角側としてEF-S17-55を同時購入
・現在所有のレンズ2本はフルサイズ移行時も考えそのまま継承
28-105を常用として使用、100-300は一応最望遠用として使用
皆様のご意見を参考にこのような方向性で検討していきたいと思います。
>ピントリングやズームリングの向きが逆ってのはありますが(これは慣れでしょう)、
>EOS5 から 50D だとボディ側の操作性の違いがかなりありそうなので、D300/D700 に
>替えても大同小異だったりして…。
これにつきましては確かにそう言えるかもしれませんね。
視野率100%の D300 も魅力的なのですが、今までずっとCANONばかりでしたので
NIKONへの移行も悩みどころなのですが・・・・・もう少し自問自答してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8654531
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
1歳になる子供がいます。
コンパクトカメラでは限界を感じ、一眼レフの購入を考えています。
40D、50D両方のカタログを見るのですが…。まったくちんぷんかんぷん。
新しい50Dのほうがいいにきまってるのかもしれませんが。
アドバイスよろしくお願いします。
うちの子の、ちょろちょろ動き回る瞬間を早く残してあげたいな。
0点

早速の返信ありがとうございます。
マルチポストの件すみませんです。
でも、40Dのクチコミ削除できません。
どうしたらいいか…
予算は安いに越したことないですけど、
40Dと50Dの価格の差が5〜6万円みたいなんで、
そのかちがあるなら+5〜6万円出してもいいかなって。
あと、X2っていうのも気になります。
EF35F2やEF28F1.8てのはレンズですよね。
安いカメラを買って↑レンズを買ったほうがいいのかな。
ほんと、素人質問ですみません。
書込番号:8633171
0点

りきまる.comさん こんばんわ。
こちらにも買い込まれたのですか...
詳細はEOS 40D EF-S18-55 IS レンズキットの買い込みを参照願います。
書込番号:8633173
0点

アドバイスありがとうございます。
レンズキットはどちらがお勧めでしょうか?
被写体にもよるのでしょうが、使い勝手が良いほうはどちらでしょうか?
書込番号:8633672
0点

>安いカメラを買って↑レンズを買ったほうがいいのかな。
その方が良いと思います。
室内でのお子さん撮りなら外付けストロボか明るい単焦点レンズ(EF35mmF2又はF28mmF1.8USM)のどちらかは必須です。
書込番号:8633686
0点

焼く秋刀魚ん円 = 四割以上の差がありますね。
40Dも十分良いカメラですので、良いではと思います。
画素数は随分違いますが(画素比 = 価格比?)
風景や鳥撮りじゃなければ大した問題でもないと思います。
レンズはタムロン17-50/2.8(予算があればEF-S17-55/2.8IS、ただし重い)、
28/1.8(もしくは35/2)と、50/1.4、
それに70-200/2.8L(明るい)か、70-200/4LIS(軽い)が良い組合せだと思います。
いきなり全部買わなくても良いですが、一年か二年以内に最低でもこの位は欲しいです。
個人的にEF-S18-200ISのような高倍率ズームはお勧めしません。
折角な一眼ですから、やはり良い写真を撮りたいです。
書込番号:8633704
0点

違う意見の人もいますが、一歳のお子さんは、殆ど50/1.4一本で撮りまくりです。
書込番号:8633709
0点

>被写体にもよるのでしょうが、使い勝手が良いほうはどちらでしょうか?
50Dなら18-200か17-85になるので便利なのは18-200の高倍率ズームだと思いますが、高倍率は便利さと引き換えに画質が落ちますし、レンズが暗めですし、大きめなので17-85の方が良いと思いますが、17-85も良いと言う人と良くないという人と評価が分かれるレンズだったりします。
私のおすすめはX2のダブルズーム又はレンズキット(あまった予算で明るい単焦点レンズか外付けストロボ(430EXIIか580EXII)を買いましょう)
EF-S18-55mmISは4段の手ブレ補正つきで評判も良いレンズです。
お子さん連れで歩くには軽いカメラと軽いレンズの組み合わせが良いと思うのでX2をおすすめします。
ダブルズームにした場合は、望遠ズームの方は幼稚園の運動会まであまり出番がないかもしれませんがダブルズームだと価格的にお得です。
書込番号:8633722
0点

室内撮りで赤ちゃんがメインならカメラはどれでも良いと思います。
但しレンズはEF35mmF2が使いやすくて赤ちゃんが綺麗に取れるレンズです。
ボディーの選択よりもレンズの選択の方が写真の写りを大きく変えます。
書込番号:8633766
0点

デジタル製品なので新しい方が良いに決まっていますが、40Dと50Dとで撮った写真に大きな違いがあるかといえばどうでしょうね。
50Dを持っていないので分かりませんが、少なくとも晴天下で撮った写真で、4つ切W程度の大きさであれば見分けが付かないのではないでしょうか。
精神的には50Dが良いと思いますが(新しい機種を持った方が気分は良い)、実際の撮影をするにあたっては40Dで十分満足すると思います。
ただ、新聞全紙ぐらいまで大きく引き伸ばすなら少しでも画素数が多い方が良いと思うので50Dだと思いますが、あまり大きく引き伸ばさないのであれば40Dで良いのではないでしょうか。
書込番号:8633843
0点

>でも、40Dのクチコミ削除できません。 どうしたらいいか…
ご参考まで。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:8633946
0点

初めてデジ1買うのに40Dと50Dで迷っているとは何とも羨ましい限りですね。
お子様撮りがメインでキャノンが好きなのであれば私だったらkissF,kissXの安いのにします。
でも世の中不景気なので貢献するためには間違った選択ではないかもしれませんね。
書込番号:8634215
2点

長男が2歳の時、コンデジの限界を感じ20Dで一眼デビューしました。
1歳くらいから立ち上がったりよちよち歩いたり突然豪快なコケかたしたりと
予想もつかない動きで写し止めるのは至難の業ですよね。
りきまる.comさんが限界に感じられるお気持ちよく分かります。
私も一眼デビューしてかれこれ4年を迎えようとしてますが
子供達の二度と戻らない今この瞬間を写すために
この4年でレンズ7本、ボディ2台(今は40D)、ストロボ1台、
その他カメラグッズ多々・・と大金をつぎ込んできました。
経験上の結論から言いますと・・
まずボディは50Dで決まりです。
色々と初心者にありがちな失敗写真を少なくする機能がふんだんに盛り込まれています。
詳しく書いてもおそらくご理解頂けないと思いますので割愛しますが「P」モードで撮れば
初期設定のままで十分満足いく写真が撮れます。
次にレンズですが50DのレンズキットにもなっているEF-S18-200mmでいいでしょう。
よってキットで買えばかなりお得です。
1歳ですのでしばらくは100mm以上は使わないと思いますが
子供はすぐに大きくなりますし2、3歳くらいなら結構元気に走り回り
高倍率ズームの便利さを実感すると思います。
幼稚園での運動会でも十分活躍してくれるレンズだと思います。
ただクチコミでも書かれている通り高倍率ズーム故に細かいところを見ると画質が
他の低倍率ズームや高性能ズームに比べると落ちる部分もあるようですが
コンデジからのステップアップなのでおそらくこのレンズで十分感動する写真が撮れるでしょう。
モニターで等倍にして食い入るように眺めたり比較したりすると画質が気になりだすかもしれませんが
その時に必要と思われるレンズを購入しても良いと思います。
ただし室内で写真を撮る場合、50D+18-200のレンズでも激しく動くお子さんは
ぶれずに撮ることは難しいかもしれません。
そこで明るいレンズと言われるf値の小さいEF28mmf1.8やEF35mmf2.0、EF50mmf1.8などの
単焦点レンズをおすすめするパターンなんですが、あえて外付けストロボをおすすめします。
実は私もレンズかストロボかで悩んだ時期があり当時はレンズを選択しました。
EF28mmf1.8やEF50mmf1.8を購入し単焦点らしい背景を美しくボカした写真が撮れるのですが
シャッタースピードを稼ぐために絞りをあけて撮るのですがピントの合う範囲も狭く
動き回るお子さんに合わすのはかなり難しいです。
失敗写真も多くなりますがうまく撮れた写真は最高でもあります。
今年になって外付けストロボを買ってバウンスといって天井に向けてフラッシュを炊くのですが
こちらの方が失敗も少なくとても簡単にキレイな写真が撮れます。
50Dとレンズにストロボだとかなり重くなりますが家の中用と割り切れば問題はないと思います。
地べたに座った時ひざを立ててその上にカメラをのせたら手だけで持つより楽です。
お子さんとの距離にもよりますが一番広角の18mm〜24mmくらいにセットし
ファインダーを覗かずお子さんと会話しながらこちらを向いた瞬間に
シャッターを押すだけでかなり良い写真が撮れますよ。
はじめのうちは失敗もあるかもしれませんがどんどん撮ることです。
費用対効果で言えば外部ストロボを追加されたら良いと思います。
純正のスピードライト 430EX IIをお勧めします。
またご予算に余裕があればEF50mmf1.8の単焦点も持っててもよいと思います。
室内で使うには焦点距離が長過ぎますが1万円以下で買えるのと
絞りの変化で表現が変えられる写真の奥深さを勉強するには良いと思います。
生まれる前から一眼買っとけば良かったと後悔すると思いますが
その分これからの成長記録を残してあげてください。
書込番号:8637138
0点

40Dと50Dどっちがいいのかと聞かれれば、50Dに決まってます(^∀^)
カタログみてもちんぷんかんぷんなら、FやX2でもいいじゃないでしょうか。
FやX2の方が、50Dより軽くてコンパクトなので、女性には扱いやすいと思います。
そして浮いたお金でレンズ買うとか。たとえば魚眼レンズでおもしろ写真撮るとか。
あと室内撮りなら、バウンスできるストロボは絶対あったほうがいいです。430EXとか。
書込番号:8641113
0点

>室内撮りで赤ちゃんがメインならカメラはどれでも良いと思います。
私も同感です。
まだ1歳の子供さんを室内で撮られるのでいたら28mm〜35mmの明るいレンズが使いやすくてベストですね。逆に外では50mmF1.8Uなんかが活躍してくれますよ。
書込番号:8642019
0点

こんにちは。
実機は一度手にとってみましたでしょうか?
私の妻は50Dは重くて嫌だと言っています。お好みによりますが、重さが気になるようでしたら、
KX2のWレンズキットに室内用の明るい短めの単焦点を一本、余裕がありましたら屋外用に50mmF1.8Uを追加されると良いかもしれません。
ただし、連射性能等も踏まえた上での選択となるでしょうね。一眼レフは様々な周辺機材が必要になりますので、
ご予算に含まれてお考えになると良いかもしれません。
書込番号:8642992
0点

こんばんは!
こちらにいらっしゃると聞いたので…(汗)
参考になるか解りませんが
40Dの板の方に書き込み済みなので参照ください!
〜草々〜
書込番号:8646555
0点

こんにちは^^
最近50Dでデビューした物です。。
それまではom-1と言うフィルムのカメラでがんばってました。
「我が子の専属カメラマン」さんが言う事にすごく共感しました。
50Dでの初デビューは姪の運動会でした。普通に真っ直ぐ走るだけの徒競走、、でもいろいろハプニングがありました。前の人の頭が急に入ったりとか。。ETS。。
結局は連射の連続です。撮ったその場でだめな物は即削除www
通産2時間もない演技の中で私はいったい何回シャッターを押したの??というぐらい撮りました。結局最後に残った写真は400枚。。シャッターはその倍と思って良いのではないかと。。
結論を言うと18−200のセットはかなりのおすすめです。18ミリは即使えるでしょう^^200ミリは、、ぜーーったいに持ってて損はないです。これからお子さんにかならず必要になります。私は100−400も一緒に揃えてしまいましたが、はっきり言ってこの2本のレンズでお子さんの撮影は問題ないと言っても良いのではないかと思います。あとはフラッシュがあればOK^^と、、言うのが私の意見です^^
実は1月に子が生まれます。その先取りでカメラの買い替えをしました(え??)
長くなりましたが最後に!!!50Dの連射は野外撮影にはかなり有効です^^
ご参考までに^^
書込番号:8650959
0点

りきまる.comさん
40Dの版では、感想+終了宣言をすれば丸く収まると思います。
なお、高いレンズを購入したい気持ちは判りますが、最初にキットレンズを使ってみて
不満が出てからでも遅くないと思います。
明るい単焦点レンズ(またはズーム)は、暗いシーンでの写りが良くなる可能性が高い反面、
(単焦点に対して)ズームの利便性が無く、重い・大きいなどの不利な部分もをかね揃えています。
書込番号:8653931
0点

まだ終了してませんね?
>1歳になる子供がいます。
>コンパクトカメラでは限界を感じ、一眼レフの購入を考えています。
乳母車でお散歩に行くときにもカメラを持って行ったり、
まもなく始めるよちよち歩きを撮影したい、となりますよね。
荷物満載のバッグに、さらに50Dや40Dとなるとおっくうではないですか?
はじめてのデジタル一眼でしたら、とにかく軽いFかX2がおすすめです。
1歳では連写はあまり関係ないでしょうし、とにかくいつでも傍らに置いておいて、
子どもが笑ったらすかさず取り出してシャッターを切る、というスタイルですよね。
レンズも軽くて写りの良い、キットの18-55 + 明るい単焦点がよいと思います。(ちなみに大きい黒カメラは子どもは怖がりますよ。ぬいぐるみをかざして撮影したりする必要が。。。)
(もしそれでも、重さ、大きさ、価格を問わず、40D、50Dのどちらかが候補だとすると、
何かしらのこだわりがあると思いますので、コンデジのどこが限界を感じる部分なのか、
軽快な入門機ではなく中級機を希望しているのか書かれると、的確なアドバイスがもらえる
と思います。)
書込番号:8654343
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
RAWでの撮影を始めたいと思っています。
そこで、皆さんは現像ソフトは何をお使いでしょうか?
付属のDPPも含め、扱いやすさを第一に考えた場合、おすすめのソフトをご教授ください。
0点

おはようございます。
自分は面倒くさがりなのでDPPだけでやってます他も2、3種類有名どこもってますが、あまり使わないですね 自分にあったものが見つかるといいですね!体験版などもあると思うので色々試して下さいね。
書込番号:8652382
0点

こんにちは。
私もDPPだけです。
Adobe Photoshop CSも持ってはいますが、まず使いません。
傾き修正するときくらい。^^;
DPPに傾き修正が付いたら、もうこれだけで十分だと思います。
書込番号:8652567
0点

こんにちは。
私は付属のDPPを使用しています。
けっこう使いやすいですよ。(^−^)
付属を使用してみてそれで満足できなければ他のソフトを
使用してみていかがですか。
書込番号:8652691
0点

キャノンのレンズを使った場合、レンズに応じた補正が自動で出来るという点で
DPPは優れものです。まずはDPPから入られたらいいとおもいます。
使いやすいでしょう。
私はいろいろ試してきましたが、結局はDPPを使っています。
私の場合は、特にホワイトバランスを細かく調整したいのですが、
DPPの場合はあまり細かく操作できません。
またコントラストも微妙な調整が出来にくいと思っています。
(Photoshop の各種カラー調整に比べて)
細かく調整したい時には CameraRAW を試します。
また、思ったような仕上がりにならないと感じたときには
RAW Image Task を使用することもあります。
書込番号:8652776
0点

皆さんおっしゃっている通り、DPPはバンドルソフトとは思えない優れものです。
純正レンズの補正ができるなど、メーカー純正ソフトの強みがあります。
ただ、RAW撮影のできる他社カメラをお持ちである時や、もっと細かなレタッチをしたいと思っておられるならDPPではちょっと不足を感じますね。
私はSILKYPIXをDPPと併用しています。
PCには同梱ソフトでAdobe Photoshop Elementsも入っていますが、これはほとんど使わないですね。
書込番号:8653107
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、事始には純正のソフトがよさそうですね。
なおかつ、現像ソフトはまだ不慣れですので十分ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:8653848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





