EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 18 | 2008年11月16日 06:00 |
![]() |
52 | 41 | 2008年11月16日 03:03 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月15日 22:17 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月15日 15:48 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月15日 12:25 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月15日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
一眼歴2年の経験も勉強も不足なのでお手柔らかにお願いします。
今年から滝や水辺の写真を撮るようになり露出オーバーになってしまうことがあります。
シャッタースピードを速くしていくと、とだんだん適正露出になっていきます。
シャッタースピードを速くしていくと止まったような写真になってしまいます。
経験豊かな先輩方はどのように撮影されてるのでしょうか?
シャッタースピードを速くする以外に対策はあるのでしょうか?
露出オーバーの撮影データー
シャッタースピード 0.6〜1/4
絞り F22
露出 -2
測光方式 評価測光
経験豊かな先輩方のご意見よろしくお願いします。
1点

光量調整フィルター 「ND4 フィルター」を使用します
書込番号:8645450
0点

MAXまで絞りまくっても、シャッター速度が極端に
遅い為にオーバーになってしまうのでしょう。
ISOが書いてませんが、まずはISO感度が限界(ISO100)まで
下げてあるか確認してみてください。ISO100でも
滝の流れ具合が満足いくシャッター速度まで
遅くできない場合には、NDフィルター(サングラスみたいなもん)
を使ってみてください。
書込番号:8645461
0点

こんばんは。
まず・・三脚とNDフィルター
もしくは水面の反射除去などしたい場合はC-PLフィルターをオススメします。
F22は絞りすぎですよ。
F5.6位でシャッタースピード優先で後は露出設定
タイマーかリレーズが必要です。
書込番号:8645473
1点

ISO感度は100ですか?オートだとSSが上がっちゃうので100に固定してください。
もしそれでも厳しいならNDですね。
って、いうかND使うのが楽でしょうね。。
書込番号:8645478
1点

こんばんは。
私の場合はC−PLフィルターをつけてSSを落としています。(NDフィルターを持ってないもので...)
と後はISOを100とかにして落とします。絞りで落とすと画質が悪くなると書いてあったのでMAX F13位にしています。
書込番号:8645535
0点

ポメラさん
私もND持ってますが・・C-PLでしか撮影しません。
岩のぬれた反射も抑えられ綺麗な岩の色になりますしね。
書込番号:8645553
0点

ちょっと混乱しそうな書き込みがあるので・・・、補足しときます。
C-PLは確かに反射除去の効果ありますし、光量を多少落とす効果もありますが、NDと同等というわけにはいきません。スレ主さんのニーズを達成する目的であればNDが最適でしょう。もしスレ主さんの撮影データのISO感度が100でそのSSで撮りたいのに絞りがF22にもなってしまい、なおかつ露出オーバーになってしまうのであれば「ND8」クラスを利用してかなり光量を落としてやるしかないことになります。
また露出の三要素は「絞り」「SS」「ISO」です。「露出補正」は要素ではなくあくまで適正露出に近づける為の方法論にすぎませんのでスローシャッターで写真を撮りたい時などに「求めるSS」に設定した上で「絞りが限界」「ISO感度をそのカメラの最低」に設定しても露出オーバーになってしまう場合にはAvやTvモード等だからといって「露出補正」をするというのは誤った回答です。その場合は、つまりNDフィルターをかますなどして外的に光の量を落としてやるしかありません。絞りF5.6等の話は、あくまでNDで光量を制御すれば可能になるかも知れませんが、その前提なくしていたずらに回折現象などに目をむけるあまり露出の原則を理解せずこのような話を持ち出すのはちょっと・・・というような気がします。。
書込番号:8645617
2点

ISO感度が100でそのSSで撮りたいのに絞りがF22にもなってしまい、
なおかつ露出オーバーになってしまうのであれば
そんな明るい滝はないと思いますよ。経験したことないです。
海ならあると思いますが。
スレ主さまの書き込みだとNDを使うのは的確だと思います。
書込番号:8645644
0点

ソフトンピース.さん
明るいんじゃなくて、暗いんです。
書込番号:8645670
0点

ソフトンピース.さん
実際のところ、多分ですが、僕もスレ主さんの撮影データを拝見するに多分、ISO感度が100じゃなくて上がっているんじゃないかなーと思っています。
F22であのSSでISO100ってのは相当に厳しい条件ですので、変ないちゃもんつけちゃいましたが、まあ、これからも仲良くしてやってください。
性格の暗い小鳥遊でしたー。
書込番号:8645697
1点

僕の性格が・・・???
小鳥遊歩さんのお書きの通りです
明るいレンズでISOが上がってる可能性がありますね。
実際の写真をみないと??です。
私も暗いです><
書込番号:8645728
1点

いやいや。仲良しこよしです。
昔デジタルCAPAでC-PLを使ってプロの方が
滝を撮影してたのを見て凄く綺麗でそれからC-PLを使ってます。
ディマージュA2だったかな。
C-PLで無理な場合はNDをつかってます。
スレ主さまの書き方ですと。小鳥遊歩さんの訂正は100%正しいですよ。
書込番号:8645745
0点

こんばんは
いいサンプルが見つかりませんが、私の場合滝撮影にはNDフィルターが必須です。
ND4とND8を持っています。合わせて使うこともあります。
色を出したい時や、反射をコントロールするときはC-PLを使います。NDと合わせるときもありますよ。
リンク先のアルバムに写真がありますが、多分C-PLだけを使って絞って撮ったものです(記憶が曖昧で^^;)
http://www.imagegateway.net/a?i=I7LnMKQFLq
書込番号:8645821
0点

その撮影条件ならば・・・
NDフィルターを使用するのが一番手っ取り早いでしょう。
私もND8を使用しています。。。
私のカメラは・・・ニコンのD300で・・・ベース感度がISO200ですから・・・
滝を絹糸のように流して撮影するのが苦手です(笑
なので・・・光量のあるところでスローシャッターにしたいときは・・・絞りを絞るだけでは足らなくなります。。。
NDフィルターは・・・
ND2が光量を1/2に減じる(シャッタースピード1段分)
ND4が光量を1/4に減じる(シャッタースピード2段分)
ND8が光量を1/8に減じる(シャッタースピード3段分)
です。
例えば・・・
ISO100 絞りF8.0 シャッタースピード1/60秒 が適正露出の「滝」だったと仮定します。
ND2なら・・・シャッタースピード1/30秒
ND4なら・・・シャッタースピード1/15秒
ND8なら・・・シャッタースピード1/8秒
になります。。。
さらに絞りを1段絞ってF11で・・・シャッタースピード1/4秒
も一つ絞って F16で・・・シャッタースピード1/2秒
思い切って F22で・・・シャッタースピード1秒
と言う感じかな??
書込番号:8645972
0点

FUJIMI-D さん
カメラマンライダー さん
ソフトンピース. さん
小鳥遊歩 さん
ポメラ さん
manamon さん
#4001 さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
ISOは100です。
レンズは24-105F4ISです。
皆さんの話を総合すると、NDフィルターを又はC-PLフィルターを使用するんですね。
NDフィルターを使用するといいなんて知りませんでした。勉強不足ですね〜
Tvで撮ってたので絞りに関しては気してませんでしたが、皆さん特に小島さんのアドバイスを総合すると、最終的にF22まで絞ってだめなら露出を補正するんじゃなくフィルターを使用すると理解しました。
次回の撮影までにNDフィルターを購入して皆さんのアドバイスをいろしろ試してみたいと思います。
次回の撮影が楽しみになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8646152
0点

ここで質問するよりも
まず本を買って基礎知識の勉強する事です。
2年も撮っていれば本屋の立ち読みでも得られます。
書込番号:8647149
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
本機とあまり関係ないスレで申し訳ないです。
3歳の子供の七五三で近所の写真屋さんに行ってきたのですが、撮影に使われたカメラは20Dでした。写真の方は問題のない出来だったのですが、素人考えで写真屋で通常使われているカメラは1D系クラスだと思っていたので意外でした。他のお店でもそんなものなのでしょうか?
0点

zen28さん
日々一応お勉強はしているつもりです。撮影されたデータを(カメラによって12bitだったり14bitだったりしても)カメラ内の映像エンジンで8bitのJpegに変換され、受光素子の画素数分のデータをJpegの圧縮率に応じてはき出します。
が、RAWの場合歴然とファイルのサイズは変わるのですが間違っているでしょうか?
上記が違うというのならお教え下さい。
12bit、14bitの変換後の8bit画像に関して私の写真に関する能力が乏しくて歴然とした差を見いだせないと言う事実は別の話です。
書込番号:8641107
0点

sugizooさん
ウチがいつも行っているスタジオでは確か40Dを使用していたと記憶しています。
但し、スタジオの片隅にある棚にフジS1Pro&S2Proが放置されていましたので以前はそちらを使用していたと思います。
kyoxさん
>腕が下手なのをカメラの見た目で誤魔化そうという魂胆です(笑)
私も職業柄さまざまなジャンルのカメラマンや写真家さんとお付き合いしておりますが、皆さんデジタルは1D系もしくは5D、ニコンであればD2、D3系、Dの3桁が圧倒的に多いですよ。
といいつつ、何故かD90いいよ〜とかKiss使えるよ〜とアドバイスくれます。
と言う事は・・・?
書込番号:8641313
0点

写真がすきさん
いいお話聞けてうれしいです。
私も常々撮るだけ(記録を残すだけ)ならKDXで十分と思っていたのですごく納得できました。プロは適材適所、必要十分の機材をよく知っておられると。
kissから1Dsまで使い分けるなんて、かっこいいなあ。
ところでレンズの使い分けはどんなものなんですか?よかったら教えてください。
ズームで十分とか、L単の登場する場面とか?
書込番号:8641330
1点

20Dだけではありません。昨年外国で写真屋さんの世話になった時、KDNもありますね。
照明はキチンとやってますので、KDNでも20Dと殆ど変りませんし大丈夫かと思います。
書込番号:8641412
0点

久々です。雑誌も書籍も写真集もポスターも出してますよ。
画素数なんて印刷媒体(業務印刷機, インクジェット, 業務プリンタ等)と、その媒体のサイズ(判形)次第です。その昔、D30で大きな賞もいただいてます。
岩合さん今朝のNHK-TVの特集でオリのE-3使ってましたね。フォーサーズの1010万画素だって、オリンパスの大判カレンダーになるんですよ。
必要に応じてレタッチで修正もありますが、それはあくまで「必要に応じて」で、プロの写真はレタッチしなくても問題無いですよ。
1D系より、ミドル機の方が軽くて取り回しが良いと思っているプロは沢山います。
あくまで良い写真は、作品そのもののパワー。
解像度=画素数は最終媒体の判形:印刷解像度における要求値で、必要分あれば良いに過ぎないのです。
書込番号:8641655
3点

キヤノン一筋30年さん、
私は一筋ではありませんがニコンを使う時期が長いです。
30年と言えばニコンがキヤノンに負けまくりの30年ですね(昨年から異変がありますが)。
なので“写真は機材ではない”と日教組、ではなく日本光学教団に刷り込まれました。
今もそれを信じます。
同じ腕(人)なら機材でしょうが。
書込番号:8641691
0点

ホワイトマフラーさんにほめていただいて木に登ってしまいました。
みなさま、間違いなく板違いをお許し下さい。
プロと言われる人でも、様々のようです。ごくよく知っているプロで収入は飲み代に消え足らない機材は知り合いから借りて仕事する人もいます。笑えない冗談はさておき、追いかけている目的によって機材自体の評価は大きく変わるようです。
Lズームのコンセプトは単玉に迫る画質と言うことなんでしょうが、以前使っていたFDレンズのコンセプトと少し違うように感じました。周辺光量及び周辺の画質とコントラストはフルフォーマットで使って申し分ないレベルなのですが、ディストーション(歪曲収差)はかなり多きようです。17-40もゆがみを感じさせない写真を撮ろうと思うと24ミリ前後の単玉としてあつかった方が良いようですし、24-105も40ミリより短いところは17-40で撮影した方がいいと思っています。
そういった意味では広角ズームはAPS-Cで10-22の方に最近では魅力を感じます。
この評価は、仕事内容に商品の撮影が絡むからだと思います。
ちなみにAPS-CにLレンズはイメージサークルの内側を使いますからかなり画質的には有利になります。コマーシャルでは歪まない描写の物撮りの場合マクロを使いますが、予算も扱いも(B全ポスターなど)でしたら4×5、8×10と言った大型カメラににGクラロンなんてレンズで時間をかけて撮影しますが、1日に雑誌6ページ企画の撮影をするとなると、画質の良いズームは強い味方になります。APS-Cカメラで24-105ミリの40ミリより長い焦点では四角いパッケージを撮影して気になるほど歪まないようです。
Lの中にも歪みに意外に癖があるなと思うレンズもあるみたいで、CS3のレンズ補正やCPPのディストーション補正で線が厳密に言うと波打つ事もありプログラムで修正することが万能ではないようです。
ただ、ズーム比の低いレンズはLでなくともけっこう素直ですね。40D購入時プラマウントの18-55is付きで買いましたが、素直で悪くなかったです。もう持っていませんが...
Canon FD時代 17Lの単玉は歪曲収差をかなり補正していました周辺が流れました。逆に20ミリは思いっきり歪みを遺したレンズでしたが超広角(この頃は20ミリでそういっていた)の迫力があって面白いレンズでした。今でしたらこの板で思いっきり叩かれそうですが、周辺が流れてもディストーションしないレンズが好きで、 .COMの掲示板を見ていて10-22を買い直しました。(10-22の周辺が流れると言う意味ではありません)
プロであろうが、いやプロだからこそ買い物に失敗は多いです。名機と呼ばれる物でも自分の用途に合わなかったりします。
ネットの掲示板や取扱説明書のダウンロードはかなり役に立っています。今回も純正18-200ってどうなんだろうとウオッチングしているうち、テスト撮影の画像を見るうち他社18-125を買っていました。35ミリカメラの他社というのは生まれて初めてですが、それを踏み切らせたのもこの板というこになります。
写真与太話は書けばいくらでもいけそうですが、あくまで1人のとりとめのない写真話で、この中の評価は個人的な物です。何の尺度でもありませんが、ふ〜んと思っていただければ幸いです。 取り留めなく長くなってごめんなさい。
蛇足、TTLでは感じませんが、F値の変化が無いズーム(もっぱらLに多いですね)これって大型ストロボで開放近くで撮影する時や入射の露出計使って撮影するとき助かります。
似たシチュエーションで大型ストロボや入射の露出計使ってマクロレンズでヘリコイドを繰り出して露出倍数がかかる撮影も神経を使います。
書込番号:8641776
4点

皆さんおはようございます。
朝起きてパソコンを開いたら多数の返信がありびっくりしました。
ありがとうございます。
他のお店の機種やプロの写真家さんのお話など大変参考になりました。
ご指摘のとおり、写真館のカメラは高価なものであろうという先入観がありましたが、ライティングなどは個人で用意できるものでもないし写真そのものの出来がよければ問題ないですよね。
ここ一週間くらいもやもやしていたことが分かりすっきりしました。
書込番号:8642330
0点

写真が好き さん
12bitであれ14bitであれ、A/D(アナログ/デジタル)変換を経てデジタル信号になります。
jpegならこのとき8bitで固定されます。
RAWなら少なくとも14bitから、現像ソフトにより16bitの展開ができます。
ファイルの大きさは、撮影時にはjpegの大小かRAWかにより決まるのと、
そのカメラのピクセル数により決まります。
つまり、同じ大きさのjpeg、RAWをとりだしたければ、
12bitA/D変換からだろうが、14bitA/D変換からだろうが、ファイルの大きさはおなじです。
書込番号:8642363
0点

zen28 さん、そうなんですか、私が不勉強なのかも知れませんが、以下のような事象はどうなんでしょう?
私は技術畑で仕事をする人間ではないので、実務の中でこのカメラでこのメモリーカードでどのくらいシャッターが切れるかが最大の関心事です。
今のところ8bitデータでの納品ですので、元がどうであれ気にして写真は撮らないのですが、以下のようになります。私はこれがデジックのバージョンによる読み込みビット数の差だと思っていましたが、,,,,
メーカーさんのHPより。たぶん同じ条件のデータだと思うんですが現実にRAWのファイルサイズは大きくなってますよね。
50Dは当方未検証ですが、他の機種は現実にこのようになります。簡易表示用に埋め込まれたJPEGの差だけでは無いと思うのですが。
50D 1510万画素 約20.2MB 14bit
1Ds-MKU 1720万画素 約14.6MB 12bit
5D 1330万画素 約12.9MB 12bit
40D 1050万画素 約12.4MB 14bit
ここまで書いたのでついでですが、同じ800万画素の1D-MKUと20Dでは1D-MKUの方が少し多く撮れます。重く大きいニッケル水素バッテリーと相まって沢山シャッター切るときは便利です。
泣きながらTYPEUカードの340MBのハードディスク買った頃から考えると夢のようです。
ところでプロという言葉が出てきますが、フリーになって30年もたつので手慣れていますが、アマチュアの方の情熱と1枚にかける執念には及びません。ただ、限られた条件で確実一定のクオリティの写真を撮らなければならず。そのためには間違いなく動作する効率の良い機材を求め続ける訳で、同時に編集者やクライアントの立ち会いがあるといかにも一緒に仕事している相手がプロであると言うパフォーマンスも仕事の一部と考えています。
それだけでフラッグシップを使うわけでは無いのですが、できることなら少しでも軽い機材で仕事をしたいです。
仕事として最も必要とされるの集中力だと思っています。歳をとってきたせいか集中力が切れるとクオリティが歴然と落ちますので、その日その日の機材選びは重要なことだと思っています。
自分の書き込みで言葉足らずが多く冷や汗ものですが、私が写真で食べてゆくとはそういった事かなと考えています。
もちろん写真を生業にする仲間にも色々ありまして、自分で見つけた被写体を追い続ける。生粋の写真家気質の仕事をする方もいます。
わたしのようなヤツもおります。
また超蛇足ですね
書込番号:8642703
2点

色々とお話が上がってますが、プロが中級機を使うのは全然おかしくないと思います。
私も写真を仕事にしてますが、1D系は1D2、1D2Nと使って来ましたが最近出番がありません。
周りの仕事仲間の一人も、1Ds2のサブ機に5Dを購入しましたが、5Dの2台体制になって1Dsがサブ機になってました。
非常に偏った分野になりますが私のまわりはWEB用と印刷(オフセット)用の広告撮影がメインの方々で、オフセットの解像度が350DPIにて入稿する事が多いので1200万画素でリアルA4になるので5Dで充分なんですよ。10Dの600万画素の時代でもA4見開きもさほど問題はなかったです。(10Dで某全国紙のグラビアを入稿したことも多かったです)
代わりと言ってはなんですが照明機材だけは違います。
安定した十分な光量とチャージ時間の短縮、セッティング時間の短縮と突き詰めていくと簡単に300万は飛んで行きます。
最近のデジ一眼は本当に性能がよく、その適材適所に機材を割り当てていった方が私にはあいます。1D系を2台持つより、中級機を3〜4台持った方が設備投資も安く、ロケの時などは本当に楽です。(光量の期待できる日中のロケは40D、50D、KissX2、光量的に心配な場合は1D2Nを持って行きます・・・1D2Nは5D2に変わるの時間の問題ですが)
所詮私は商用の広告写真を仕事としてるので、作品作りとは違いますが私の周りのカメラマンで1D系を使ってる人はここ2年で本当に減りました(ニコンメインのカメラマンはこぞってD3を買いましたけど)1Ds3を70万出して買うなら5D2と最近値が崩れてきた蛍光管使用の照明を買ってもおつりがくるので年末の投資は50万位で済みそうです。(もっとも、撮影自体の価格がここ数年で急激に下がってるのも悲しい・・・)
書込番号:8642787
2点

一般のスタジオ等で1D系はオーバースペックだと思います。
写真の出来が良ければ、わざわざ高い機種を購入する必要はありません。
それに一般の方からすれば、kissでも十分「立派なカメラ」です。
1D系でないからどうとか感じるのは世間から見れば極少数のマニアくらいでしょ。
書込番号:8643325
0点

営業写真館やプロカメラマンの方々もこれだけデジタルが普及してくると何使ってるかばれちゃうんですね。やはりその手の方々はレントゲン技師のようなでかいフォルダー突っ込んで撮る蛇腹のカメラがミステリアスで良いんでしょうね。(この手のデジタルって天文学的数字ですけど) お客さまのプロに対するイメージもありますものね。
ハッセルのデジタルのDM送ってきますが、ちらちらっと見てゴミ箱です。10万円を超える分割で経費を落とす元を取れない機材はカミさんからすると趣味だそうです。
冗談ですから上記に突っ込まないで下さい。
JOKER+ONEさん
>一般の方からすれば、kissでも十分「立派なカメラ」です。
おっしゃるとおりです。
プロ機と言っても確かに1シャッター切ると60メガの画像が展開するのはすごいことですね。
仕事から帰って大量の画像をテキパキ処理することを考えるとそろそろ64bit OSなのかなぁと考えると冷や汗ですねぇ
ロケ先で夕食終わってスタッフにノートで今日のお仕事を紙芝居することがあるのですが、ファイルが大きくなってゆくと、手持ちのノートがプアに感じられる次第で、読み込み、表示に時間がかるのはスマートじゃありません。ノートまでCPUのスペック上げて64bitOSにしてメモリー積む気にはなれませんし物理的に無理でしょう。
取材日数が長くなるとデータを失う事が怖くなり、バックアップの外付けHDまで持ってゆくことになり荷物はどんどん増えます。滅多にビジネスに乗れませんから手荷物をカメラバックにしてもスーツケース20キロ枠の大半は機材になります。しかもトランジットでスーツケースは勝手に旅行に行きますから重要な物は肌身はなせません。
-----------------
JOKER+ONEさんの意見に同意しておいてなんですが、
Kissシリーズ、実は問題ないのかも知れませんが仕事で使うには多少強度と精度に不安を感じます。これは偏見かも知れませんね、以前お借りして撮影したら写る写真に何にも問題なかったです。
私がKissシリーズを避けるのは、ストロボのホットシューがない(コメットのIR使っているので問題ないのですが、IRが故障したら結局シンクロコード使いますので) 以前CANONから小さなホットシューアダプター出していましたがもう売ってないみたいですね。
それと、マニュアルで撮影するとき後ろがダイアルじゃないと煩雑ですね。
ちょっと前までやはり35ミリフルフォーマットが良いなと思っていましたが、40Dに24-105ズームの使いやすさにハマってしまいました。
otoufuさん
蛍光管使用の照明のライト...時代は面光源のナチュラルライティングなんですね。私はいまだに暗いモデリングで仕上がりを頭の中で変換しています。
スタジオの蛍光灯が色評価用なのですが、デジタルだとこれでも結構写真が撮れる。仲の良い旧知の編集者の撮影の時に笑われながらこれでピンの浅いイメージカット撮りました。
この板で皆さんとやりとりしていてホントにデジタルが身近になったことを実感しました。それにつけてもプロラボはかなり辛いみたいですね。
掲示板デビューで写真に対する自分の思い入れで書きまくりました。昨日今日は時間がありましたが、一応忙しく仕事をしていますのでこれにて沈黙しますね。
明日からお天気が崩れそうですね、あまのじゃくな私は雨の日の写真が好きです。こんな天気の時に外でスナップ撮るとき自分の一番良いカメラは持ってゆきませんよね、でもお気に入りの写真は雨の日の写真です。 20Dは現役最多シャッター更新します。
書込番号:8643624
5点

同業の方の本音が聞けて楽しかったです。
つい4・5年前まで600万画素でA4見開きグラビアを飾っていたのは周知の事実ですし、それで「画質が悪いからどうの」と問題になったこともありません。
むしろ、当時は印刷オペレーターがデジフォトに馴染んでいなかったため、変な色合いに上がった方が多かったですね。今だって、ひどい4色変換の雑誌やページは多々見ます。
カメラばかり高性能になっても、印刷屋の環境やデジフォト(原稿)に対するデータの蓄積が、仕上りを左右するのが現実です。
Canonもニコンも「適当なカメラ画素数:レンズ性能」のツボは重々わかっているのですが、スペック〈数値〉競争に走らざるを得ない・・・市場原理というものですね。
同業者の皆様、不景気をのりきりましょう。
書込番号:8644382
2点

センサーの解像がレンズの解像と同じ場合、システムの解像がそれの約半分しかありません。
ですので、レンズの性能をより引き出したいでしたら、
センサーの解像がレンズの解像より数割高いものが欲しいです。
具体的にどの位が良いか分かりません(将来の技術の問題)。
書込番号:8645314
0点

>むしろ、当時は印刷オペレーターがデジフォトに馴染んでいなかったため、変な色合いに上 がった方が多かったですね。今だって、ひどい4色変換の雑誌やページは多々見ます。
写真分解やデジタル画像の変換作業は印刷オペレーターはやりません。
印刷の色出しはプリプレス(製版)に依存する部分が多いのでこれは製版技術の問題と思われます。
>カメラばかり高性能になっても、印刷屋の環境やデジフォト(原稿)に対するデータの蓄積が、仕上りを左右するのが現実です。
には共感します。
つまらない横スレ失礼しました。
書込番号:8645451
2点

うわっブローニングさん、キヤノン一筋30年さんの入稿とその後を連想させるコメントは、この業種の心をグッとつかみますね。
2000年の頃はとんでもなく苦労しました。ひどいときはデジタルRGBデータをポジに出力した物を入稿しました。いまだにパープルの被写体はCMYK変換したらどうなるかビビっております。APAのガイドラインに入稿はRGBでと書いてありますが、デザイナーや編集者にCMYKでとお願いされちゃうと断れない自分が悲しい。
CMYKに変換した途端、製版分解した責任者はおまえだと言われているようなものですからね。モニターのキャリブレショーンにはかなりお金をかけましたが、いまだにルーティンの印刷物用には印刷会社別には変換後のコントラストと彩度をコントロールするバッチが存在します。わかりやすいどのモニターで見ても同じ色彩、濃度、コントラストが作れたら良いんですけどね。
デジタルは撮影は楽になりましたが、その後の手間は返ってかかりますねぇ。
昔より撮影時及びプロファイル変換時に印刷する紙が決まってたら見せてなんて言うようになっていました。デザイナーとカメラマンの境界も薄れていますね。
これこそ業界ネタですね。静かにしてるつもりがつい反応してしまいました。
書込番号:8646483
2点

写真が好きさん
プロの生の声が聞けてとても感激です。早速ファン一覧に登録させていただきました。
キヤノンだけでも
ボディ22機種(キヤノンホームページよりデジ一以降のモデル数)X
レンズ146機種(kakaku.comよりキヤノンマウントのレンズ数)
=3,212通りの組み合わせがあるわけですが、瞬時に適材適所、必要十分な組み合わせを選んでいく。これはもう写真哲学の世界ですね。
書込番号:8646623
0点

ホワイトマフラーさん
一応仕事として写真を撮り続けていますし、これを辞めると全く収入が無くなりますからプロのカテゴリーに入りますが、プロと言ってもおおざっぱなカテゴリーでも風景、コマーシャル、エディトリアル(出版、雑誌)、ジャーナリズムとありますし私が属すコマーシャル、エディトリアル畑でもフードイラスト、人物、ファッション、光り物、等と多岐にジャンルが分かれています。
幸か不幸か、器用貧乏だったためいくつかの分野をクロスオーバーに仕事してきましたが、狭いと言えば狭く、広いと言えば広い写真の世界の片隅におかせていただいてる者です。
私の意見がプロの意見なんて事はありません。皆さん試行錯誤しながら自分のスタイルを構築するのに一生懸命でそれぞれご自分の経験から導き出されたご意見をお持ちだと思います。これはプロ・アマ関係なく写真を表現手法の一つとしてお選びになった方にはみんな言えることだと思います。
最終的には自分が思うような写真に仕上がれば、何でも良い(乱暴ですねでもそれに尽きる)ですが私としては、付け加えるに少しでも楽もしたいしミスを減らしたい。周りの視線があるある場合さりげなく格好良く写真を撮りたい。
旧知のカメラマン以外、同じ仕事先のカメラマンとはなかなか仲良くなれませんが、彼らの話を聞くのが好きです。皆さん苦労してますし笑える話も沢山あります。トラブル遭遇話はお互いに思いっきり和みます。死にそうになったことある?って聞くとたいがいあったりするから面白い?!ですね。
死にそうではありませんが、貸しスタジオにあるフレンチ・バルカーというストロボにはよく驚かされました。最大で2mほど火柱を上げたことがあります。この頃のストロボは発光させてスイッチを切るのですが、コンデンサーに帯電したまま分解してスタジオマンが感電死したなんて話を聞いたことも何度かあります。
あ、途中から完全に与太話になってしまいました。
50Dですが開発する側も使う側も大変ですよね。ライブビュー視野率100物撮りに良いじゃないかと言う方もいれば、ファインダーがあるんだから使わないと言う方もいると思いますし。副産物の動画に至っては、一般的な写真を撮影する道具では無くなっているような気もします。
ですが、それは私の状況でのことプロの方を含め他の方がそのカメラをどう使いこなすかは未知数です。
便利と煩雑は隣り合わせですね。
写真館という仕事はうわさで聞く程度の知識しかありませんが、その昔から組み立て暗箱でも写真は写るけどリンホフ使わないと箔がつかないってところがあるんでしょうね。
きっと、お客さんにしげしげカメラ見られるとドキドキしてると思います。
訳判らないこと書いてドツボにはまっておりますが、ホワイトマフラーさんプロ写真家というジャンルにも尊敬に値する方が沢山いると思いますが、私のようにちゃらんぽらんだけど今まで写真で生きてきた。キーワードは皆さん同様写真が好きだと言うことでつながっているんだと思います。
このスレッドに主題を戻そうとしましたがだめだったですね。私は写真もカメラも好きですが、あまりカメラが好きに走るのはどうかと自分を戒めます。
高評価をいただいてうれしい反面、私の意見イコールプロの意見だと思わないで下さい。と言いたかっただけなんです。(何だ二行ですむことをこんなに書いた。きっと私は変なカメラマンなんでしょうねハンドルネーム変えるかな)実名なくて良かったです。
書込番号:8646891
1点

あれ50Dって動画撮れなかったのかな、気になってCanonのHP見たのですがライブビュー撮影機能に動画と書いた無かったですね。新しい5Dの機能なのですね。
すみませんこの機能に私が全く興味をもたなかったものでてっきりついてるものと思いました。 お騒がせしました静かにします。
書込番号:8646981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
航空祭での撮影を趣味にしています。
現在1DmarkVと40Dで撮影していますが、40Dで戦闘機を追うと連写が5〜6枚で速度が極端に落ちます。書き込み速度がついていかず、カタログのスペックが出ません。
そこでUDMAに対応する50Dならどうなのか気になっています。
同じUDMA未対応でも1Dでは特に感じないストレスです。
航空写真を趣味にされている方で、40Dと比較して連写速度の違いを体感された方がおられましたらご意見を聞かせて下さい。
40Dでは主に100-400oを付けてブルーインパレスを追っています。
よろしくお願いします。
0点

50DのUDMAの効果をテストしてみました。
実践を想定して、10秒間で何枚撮れるか?(RAWのみ、レンズ無し、SS1/1000、ISO200)
SunDisk ExtremeV(4G)では、50Dで27枚、40Dで29枚でした。
SunDisk ExtremeW(8G,UDMA対応)では、50Dで38枚、40Dで31枚でした。
50Dは最初の約3秒で17枚の後、バッファフルから約7秒で21枚、1秒あたり3枚!
40Dは最初の約3秒で17枚の後、バッファフルから約7秒で14枚、1秒あたり2枚でした。
ちなみに1DMarkVは50枚ですが、最初の約4秒で41枚の後、バッファフルから約6秒で9枚、1秒あたり1.5枚で50Dの半分でした。
やっぱりUDMA対応は速い!
以上50D書き込みスピードテストでした。
書込番号:8640071
1点

ちゃいんMK3さん、こんばんは。
―高感度撮影時のノイズ低減― このカスタムファンクションが「する」になっていませんか? その為に連続撮影可能枚数が少なくなっており、バッファが一杯になってしますのではないでしょうか。ISO100でも少なくなります。
これ以外の設定でも枚数が少なくなるものもありますが仰られるような状況はこれかと思います。
私の40DではLAW、Jpeg共ストレス無く楽しんでおります。 (^_^)/~
書込番号:8640135
0点

こんばんは。
melboさんと同意見で、NRがONになっているのではないかと思います。カタログでも連写は6枚が最大との記載です。
その他では、同じくEF100-400でカワセミを撮影しております(航空写真ではありませんが、空飛ぶものの撮影ということでご笑納を!)が、AFが少しでも悩むと遅くなり、かつ一定スピードが維持できなくなります。スピードの早い被写体で連射するとミラーで画像消失している間に微妙にAFセンサーを外すのでよく発生します。
カタログ最大スペックに限りなく近寄せようとするなら、露出からSS、ISO、ホワイトバランスやフォーカスまですべての設定をマニュアル設定にし、カメラに考えさせないようにするのがいいかもしれません。
書込番号:8640500
1点

こんばんわ〜
NRが普通なら。。。変わらない気が。。。
40枚近く連射できましたよ〜。
書込番号:8641362
0点

高感度撮影時のノイズ低減をチェックしましたら、確かに”する”になっていました。(ノー!)
”しない”に設定したところ、連写枚数が格段に増えました。
設定のミスであったとは・・・恥ずかしい限りです。
もっと良く取説を見ます。
SunDisk ExtremeWを持っていますので、やっぱり食指が動いてしまいそうです・・・。
コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8645641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ありきたりで
平凡で
大変申し訳ない質問ではありますが
水族館にレンズを3つ持っていくとすると
選択はどうされますか?
理想でも現実でもかまいません。
私の場合はEF-S17-55F2.8+EF-S10-22+EF-S55-250+EF35F2.0所持ですが
SIGMA50mmF1.4がきになりますので
EF-s17−55とEF35mmF2.0と50mmF1.4の三本かな?と思います。
イルカショー用に55−250mmも気になりますが。
皆様の様々なパターンを教えてください。
0点

あば〜さん こんばんは。
水族館で役に立つのは。
1 明るいレンズ
室内展示の場合はフラッシュ撮影禁止の場所が多いです。
特に深海生物のコーナーへ行った場合はとても大変です。
以前35mmF2で撮影したらISO3200で1/13なんてSSもありました。
2 AFの早いレンズ
私の手持ちではEF85mmF1.8が1番早いのですが、
泳いでるペンギンやイルカを水槽の近くで撮るときに大変便利でした。
3 望遠レンズ
イルカショーなどを撮る時には水族館や場所取りにもよりますが、
最低100mm程度はあった方が良いです。
水のかかりそうな最前列は避けた方がカメラの為というのもありますが。
以上が水族館へレンズを5本も持って行ったお馬鹿さんの感想でした。
書込番号:8641146
1点

こんにちは。
実は、私はまだカメラを持って水族館。。。経験が無いので想像を交えてですが。
EF-S10-22と、レンズベビー、EF 35mm F1.4L USM
の3本を持って行きたいですね。
35mm Lはまだ持っていないので、自分の中での理想案です^^
持っているレンズの中からであれば、EF35mm F2になりますでしょうか。。。
大きなレンズを持ち歩くのは大変そうですから、短め小さめのレンズで揃えたい所です。
水槽の方も暗いのが前提なので、出来るだけ明るい方が良いですよね。
あ、もしかしたらEF-S17-55 IS USMとレンズベビーだけででかけちゃうかもしれません。。。
書込番号:8641157
0点

こんばんは
私ならスレ主さんの構成なら寄れて明るい35F2とイルカショー用55-250の2本ですね
17-55F2.8まで持って行くと嵩張るので^^
シグマ50F1.4をご購入予定ならお勧めします
とても良いレンズですよ
書込番号:8641177
0点

あば〜さん こんばんは。
先日水族館に行ってきました。カメラは5D、レンズは24-105F4LISのみのセットでした。
結果からするとレンズ選択は誤ったと思います。
水族館は水槽を見やすくするため、館内は非常に暗い事、魚の動きを止めることを考えると、館内の撮影はズームレンズより単焦点レンズの方が良いと思います。
開放がF4ではISO1600,3200で撮影する必要がありました(ほとんど被写体ブレばかりでしたが)。
逆にイルカショーの撮影は望遠側のレンズが良いと思います。
あば〜さんのお手持ちのレンズから考えると35mmF2、50mmF1.4、55−250mmあたりがよろしいかと思います。
イルカの撮影には連写性能が3コマの5Dより6.5コマの40Dの方が向いているでしょう。あといるかを止めるにはある程度高速シャッターとピンボケを防ぐための少し絞った方が良いと思います(作例は1/400、F9で撮影)。
書込番号:8641223
0点

あば〜さん、こんばんは。
rifureinさんと同じく、私ならEF35mmF2とEF-S55-250mmの2本を基本とします。
あと1本追加するとすればEF-S10-22mmですかね。
ちょうど同じレンズで撮ってきましたので、駄作ですが貼っておきます(^^
私の場合はRAWで撮影しました。
撮影時には露出をマイナス補正してSSを稼ぎ、DPPで明るく修正しました。
初の水族館撮影だったので色々と失敗もありましたが、楽しかったです♪
書込番号:8641699
0点

皆さんありがとうございます。
イルカショー用に55−250は外せないとして
あとは
35mmF2+50〜100mmの単焦点
17−55mmF2.8は出番がなさそうですね
シグマの50mmF1.4か
EF85mmF1.8
EF28mmF1.8も試してみたいし。。
28mmと35mmでは性格もかなり違うみたいですが水族館向けをあえて言うならどっちなんだろう?
ん〜マクロは当分おあずけですな。。。。
書込番号:8641943
0点

おはようございます。
先日水族館に行ってきましたが、
私の場合はEF-S10-22mmとシグマ30mmf1.4の2本を持っていきました。
フラッシュ撮影禁止の所が多いので
やっぱり明るいレンズは必需品のようです。
10-22mmも水槽全体が入り、迫力のある画が撮れますのでオススメかと…(^^)
単は距離が違いますが(ボディも違いますが)、ご参考になれば幸いです。
これにあと持っていくとすると
イルカのショー用にIS付きの望遠がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8642170
0点

以前、須磨水族館に行ったときは50mmF1.8とタムロン90mmマクロにしましたが、
イルカショーではタムロン90mmをつけていたので、一番後ろまで下がって撮りました。
書込番号:8643727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさんこんにちは。
ゆーきろう記念館長といいます。
最近多灯ストロボに興味があり、
書き込みさせてもらいます。
スピードライト580EXUをメインストロボ(カメラ内部で設定可能の為)にして、
サブをスピードライト430EXU(580に比べ値段が安いから)にしても
差し支え無いのでしょうか?
それともメイン機とサブ機を同等機で揃えた方が良いのでしょうか?
皆様方の御指導宜しくお願いします。
0点

ST-E2 580EXU×1 430EXU×2
ワイヤレスマルチストロボをやっています
撮影対象にもよりますが、580EXUの必要性は、あまりないと思います
580EXUで、430EXUが2ヶ購入できるので
430EXUの数を増やしたほうが、良いと思います
書込番号:8642512
0点

全然問題ありませんよ。僕は現段階で同じ設定(430EXですが)で使ってます。
でもやはり多投光にするならST-E2があったほうが面白味が出ますよ。
見た目は古っぽいですがST-E2単体だけの使用でもAF補助光として使用できるみたいなのでスグレモノです。
書込番号:8642526
0点

dai1234567さん
お返事ありがとうございます。
確認させて下さい!
dai1234567さんのおっしゃってる事とは・・・
580EXUは不要
430EXUを増やすという事で良いのですよね?
何故に580EXUは不要なのですか???
ST-E2とスピードライトの通信をやり取りするから
必要なパーツは、トランスミッター(ST-E2)とスピードライトで良いのですよね?
書込番号:8642531
0点

1976号まこちゃんさん
お返事ありがとうございます。
>ST-E2単体だけの使用でもAF補助光として使用できるみたいなのでスグレモノです。
えっ!?スピードライト無しでトランスミッターだけの使用って可能なんですか???
書込番号:8642541
0点

>ゆーきろう記念館長さん
ST-E2は、古いので、50DのLCDからの設定は、できませんが
2グループのストロボが、マスターコントロールできます
580EXUは、マスター機能を持っていますが
マルチなら、真正面からのライトは、普通、使用しない
カメラが、重たくて、機動性は落ちる
(私は、580EXUを購入したのを後悔しています)
ST-E2 430EXU×3がお勧めです
デイヒューザーや傘など、いろいろお金がかかりますが
レンズより、ライティングにお金かけたほうが
良い写真が撮れます
書込番号:8643002
1点

dai1234567さん
確かに580はデカくて重そうですよね・・・。
参考になりました!
早速明日にでもカメラ屋に行って購入を検討したいと思います。
書込番号:8643055
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さん、初めまして。
40D を使って子供の運動会を撮っています。
特に、かけっこの撮影に情熱を燃やしておりますが、50D での顔認識はライブビューでしか出来ないのでしょうか?
また、ライブビューを使って顔FOCUSを使いながら、連写・AI-サーボ、あるいはAI-FOCUSは有効なのでしょうか?(かけっこの撮影に有効なのでしょうか?)
HPやスペックを見ても詳しいことが書かれておりませんので、所有されておられる方のご教示を頂きたく、お願い致します。使用レンズは100-400LISです。追従性を重視しております。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんはー。
顔認識はライブビュー時のみです。位相差検出AF(ようは通常の)では、顔認識はナシです。
書込番号:8632596
0点

こんばんわ!
顔認識なのですがピント合うまでちょっと時間がかかります。
ライブビューで顔認識ボタンを長押しでピント合わせしてくれるのですが、
動いている人物ですと時間かかって走っている人物ですと枚数もかせげないと思います。
あの機能は静止している人物用だと自分は考えております。
書込番号:8632732
0点

50Dは持っていませんが、ヨドバシやキャノンプラザでいぢり倒している限り
ライブビューでの顔認識アートフォーカスはかけっこの撮影に情熱を燃やしていらっしゃる
pingiculaさんの要望には応えられないでしょう。
問題点はフォーカススピードが遅すぎます。
そして複数のお子さんが画面上にいれば他の子にピントが合ってしまうかもしれません。
理想としては我が子の顔を何枚か撮影し登録しておくと他の子にピントは合わず
我が子だけに自動的におっかけフォーカスして撮影してくれたら親としては
めっちゃ楽で良いんですけどねぇ・・。
残念ながら動体での撮影が出来るようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。
ライブビューでの顔認識は現時点ではパナのLUMIX G1が一番ではないでしょうか。
それでもかけっことかの動体は厳しいでしょう。
書込番号:8632754
0点

pingiculaさん、こんばんは。
顔認識ですがキヤノンで尋ねたところAFの速さは期待しないで欲しいと言われました。
ご利用方法だともどかしく感じるかと思います。
書込番号:8632830
0点

皆様、短い間に沢山のアドバイスを頂き、ありがとうございました。
やはり、顔認識→娘のみにFOCUS→かけっこの連写はまだ無理なようですね。
がっかりはしましたが、再挑戦して腕を磨くことにします。
来年こそ、ブーイングが出ないように使い込むことにします。
皆様のアドバイスに重ねて御礼申し上げます。
書込番号:8633825
0点

こんばんは。
「動き物」を撮るという観点からすると、ライブビューのコントラストAFは、基本的には止まったものの撮影を液晶で見ながらAFで行えるということ「だけ」と言っても言い過ぎではないように思います。
ファインダーからのAI−FOCUSがいいように思います。
パナソニックのデジカメの追っかけフォーカスは、被写体をロックオンできるようですね。
書込番号:8640561
0点

>カメラ好きな牛さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、動き物は無理なようですね。
運動会はまだ5回の機会を残しておりますので、なんとか歩留まりを上げて、子供たちに(親のため?)残してあげたいです。
ここに来られる方も同じとは思いますが、自分の最高の機材を使って、いい写真を・・。と思われている方は意外と多く、ゴーヨンをもってくる方もおられます。
コンデジの可能性は高いのですが、一度懲りておりますので視野に入っておりませんでした。
その代わり、家内がビデオに賭けております。^^)
書込番号:8642766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





