EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2008年11月13日 23:56 |
![]() |
2 | 14 | 2008年11月13日 23:42 |
![]() |
6 | 11 | 2008年11月13日 11:00 |
![]() |
3 | 16 | 2008年11月13日 06:18 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2008年11月12日 22:45 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月12日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dに付属されているDPPなのですが、家のwindowsやmacですとOSが対応できていなくインストールできません。
みなさんはどのように50DのRAWデータを編集なさっているのかお聞きしたいのです。
OS上げたと言う方もいらっしゃれば photoshopCS3で編集しているという方もいらっしゃると思います。
自分的には RAWデータをお金をかけずフリーソフトかなにかで編集できれば幸いなのですが・・・。
みなさんの広い知識を自分に分けていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
因にwinはXPでインストールははじかれました。
macはi mac G5のOS10.3.5です。
0点

キティバさんこんばんわ〜
50DのRAWをフリーソフトで現像はちょと厳しいかと思います^^;
お金をかけるとすればPCのスペックにもよりますが
OSのグレードアップが一番安く収まるのではないでしょうか。
SILKYPIXというソフトでも現像できますが体験版もありますので
試しにインストールしてみてもいいかもしれませんね
あとAdobeのLightroomも体験版あります。
と、書きましたが、、、
DPPってXP対応のようです。^^;
エラーのメッセージ内容とか
PCのスペック等の仕様を聞かせていただければ
何が原因か分かるかもしれません。
書込番号:8633142
1点

画像を見ていただくと分かるかもしれませんが、
動作環境等はカメラに付いてきたディスクの中の
DPPのフォルダの中にヘルプファイルがあり
それを見るとこのようになっています。
書込番号:8633170
0点

DPPの動作環境
メモリ Vista、XP:1GB以上
ディスプレイ 画面の解像度:1024×768ピクセル以上、画面の色:中(16ビット)以上
Mac OS Mac OS X 10.4〜10.5*2
これは、クリアしてますか??因みにXPへはインストールできますよ!!
書込番号:8633179
1点


だから、マックOSが10.3だから駄目というお話なんでしょ?>manamonさん
マックOS上で動かしたいのであれば、OS10.5なりを購入されたほうが良いと思います。
WindowXPのほうは当座、サービスパック3を当ててみましょう。
こちらは無償の範疇ですので・・・
それでも弾かれるようなら、OSそのものを入れ直して行く必要があるかもしれません。
あとはメモリ容量ですが、インストール時に「搭載メモリ量」で弾かれることは無かった
と思います。384MBでもインストールは出来ましたので。
HDDの空き領域は大丈夫ですか? まずは以上の点をチェック・実施してみてください。
書込番号:8633217
1点

piroseaさん
早々な返事ありがとうございます。
windowsはなぜかインストールできませんと表示されました!
XPのホームエディションだからでしょうか?もしくはメモリーやらなんやらで無理なのかもわかりません。
自分は正直macでいじりたいと考えいます。
macのOSを上げるのが一番いい方法なのですかね(汗)
OS10.3.5から一気に10.5までインストールできるかも心配なのです。
書込番号:8633220
0点

manamonさん
返事ありがとうございます。
メッセージを見てドキッとしました!
windowsのメモリー確か512しか入ってないと思います。
泣きたいです。
書込番号:8633242
0点

TAIL4さん
返事ありがとうございます。
厳しいお言葉ですね(汗) macのOS10.5に上げるのが得策ですね!
自分は50Dの前は Xを使用していたのですが winとmacですとmacがサクサク動いてました。
メモリーの方は問題ないのですね。
ん〜困りました。
書込番号:8633269
0点

多分、メモリに関しては推奨の値なのでこれでインストールがはじかれることはないと思います。
しかし、ディスプレーの解像度が表記解像度より低い場合はインストールできません。
当方の24インチでも、解像度を落としてソフトを立ち上げると起動できません。
XPに関してはSP2以上が必要です。。。
書込番号:8633274
1点

manamonさん
画像の添付までして頂きほんとうに助かります。
見せていただきました所メモリー以外はクリアしてる様子なのですが。
あとサービパックっというのがひっかかりますね。
正直自分のWINのバージョンまで覚えていないです。
今会社なのがもどかしいです。
書込番号:8633306
0点

>画像の添付までして頂きほんとうに助かります。
あっ、私じゃないですよぉ〜。piroseaさんと書き込みのタイミングが同じだったみたいです。
画像を添付してくださったのは piroseaさん です!!
書込番号:8633327
0点

manamonさん
すみません。間違えていました。とほほ・・・。
piroseaさん
申し訳有りません、親切を仇で返してしましました。
もっと慎重に返信しないといけません。
どあほな自分です。(泣)
書込番号:8633356
0点

キティバさん!
せっかく教えてあげたのになんて仕打ちですか!!
。。。
。。
。
うそですっw
そんな些細な間違い気にすること無いですよ^^
macだとカラーマネージメントもしっかりしてるので
macお持ちならやっぱりそっちでの処理がいいですよね〜
やっぱりこれは思い切ってmacOSのバージョンアップがいいのではないでしょうか
ぼくから見るとmacでRAW現像できるのがうらやましいです^^
書込番号:8635632
0点

Winの場合は家族で共用していたりすると、管理者権限がない可能性も・・・?
Macをお持ちなら、そちらの方が良いかもしれませんね。
書込番号:8637231
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
20Dを4年間使用し、主に子供の野球、紅葉や桜などを撮っていましたが、先日臨時収入があり50Dの仲間入りをさせていただきました。
今まではJPGのみで撮影していましたが、RAWに興味を持ちcanonデジタルハウス梅田にてお姉さんにDPPの基本的な使い方を教えてもらい、これからはRAW撮りを楽しみたいと思います。
さて、ここでみなさんにお尋ねしたいことは保存方法についてです。野球では1試合300枚以上となるためCF8G×2で対応していますがRAW+JPG+編集後JPGではすぐに容量不足や整理困難にに陥りそうで… みなさんはどうされていますか?
1.すべてのデータを残している。
2.編集後元のRAWとJPGは消去。
3.野球はJPGのみ、他はRAW+JPGで撮る。
4.全てRAWのみで撮りOKショットのみ残す。
HDD増設やその都度DVDに焼くなどみなさんの効率のよい方法を参考にしたくお願いします。
0点

個人的には、連写大好きなので一回の撮影で8GB〜20GBぐらい使ってしまいます(^^;
RAWの状態のまま、DPPやライトルームの☆・お気に入り設定をだーーーと2時間ほどで
チェクを入れていき、駄目カット全体の3割〜5割ぐらいは即削除します。
明らかに駄目カットは削除されることをお勧めします。
JPEGで残すのは本当にプリントアウトしたい画像やお気に入りだけで十分だと思います。
デジタルフォトフレームや壁紙、プリントアウトしたいと思うのは1000枚撮って、50枚
あれば御の字でしょうから。
データとして長期間残すのであれば、RAWファイルにレシピ/加工情報をつけた状態の
ファイルを残されることをお勧めします。DPPでは過去のカメラで撮影したものも最新
バージョンで現像すると、周辺光量や色収差を補正できるようになったり、ノイズ軽減
などでRAWから画質が向上する傾向にありますから、保存しておきたいならRAWデータを
お勧めします。
まあ、そうはいっても撮影されたうち、現像しなくても残しておきたいカットって1割ぐらい
だと思います。HDDも1TBで1万円の時代ですし、25GBのブルーレイも500円ほどで購入出来ま
す。ですから、全て残しておいても問題ないのでは・・・
書込番号:8633368
1点

とめぞ〜さんさん こんばんは
以前はRAW+Jpeg撮影をしておりましたが
最近は100%RAWのみです
すべて溜め込むと容量が足りませんし
RAWならいつでもJpegに変換できますからJpeg撮りはしません
保存は外付けHDDに入れてます
その中から気に入ったものだけDVDにしてます
書込番号:8633372
0点

とめぞ〜さんこんばんわ
RAWデータ約15Mですから重たいでしょうね。
自分はRAWで撮影していた時はピントが激しくブレてる分以外は保存していました。
今の時代DVD-Rもお安くなりましたし。
せっかく撮った分捨てるの惜しいですしね。
ですので4に一票です。
・・・。って自分は50Dに買い替えてDPPが使えないので必死で方法考え中です。
あ〜泣きたい。
書込番号:8633375
0点

ご購入おめでとうございます。
40DとKDXの2台体制です。
>HDD増設やその都度DVDに焼くなどみなさんの効率のよい方法を参考にしたくお願いします。
普段はJPEG+RAW撮影してPCに保存しておりました。
でも内蔵HDが80GBのため、外付け500GBの外付けHDを買いました。
しばらくして外付けがクラッシュして壊れたので、今では外付けHDも2台体制です。
こちらが満タンになったら1TBを購入することでしょう。
HDは壊れる恐れがあるため複数バックアップが最善策ですね!
もちろんDVDを初めとした外部媒体も同様かと考えます。
書込番号:8633382
0点

こんばんは。
私の場合はRAWのみですから、
4番ということになりますね。
CFはメインにExtremeIV 16GB、
予備にExtemeIII 8GBとトランセンドx300 4GB×2枚です。
子供の運動会でもトランセンドまで使うことはなかったです。
帰宅後に、DPPで良いショット以外は削除。
気に入ったショットは編集して保存。
JPEG出力は基本的にしません。
プリントアウトもDPPでRAWのまま印刷してます。
データは外付けHDD×2台で保存し、
バックアップソフトを利用してミラーリングしてます。
書込番号:8633521
0点

早速の返信ありがとうございます。
20D時代にもRAWで撮っておいてたら… と後悔しています。
実は最近友人から8400Fというスキャナを譲ってもらいまして、EOS7時代に撮った膨大な量のネガ&ポジをデジタル化していますが、TAIL4さんのおっしゃる通り納得できる写真は一部ですね。
地道な作業で何ヶ月かかることやら…
エヴォンUさんは板違いですがシグマ18-125でよく拝見しており、すばらしい添付写真から同レンズを買い求め愛用しています。勉強して少しでも同じような写真が撮れたらと思います。
外付けHDDは今500×2あるのですが音楽ファイルもたくさんあり不足がちです。しかし大事な写真の管理のため最近安くなってきたので買い増しすることにしようと思います。もちろんベジタンVさんの通り複数バックアップで。みなさん深夜に関わらずありがとうございました。
書込番号:8633522
0点

私は、RAWのみで撮影しています。
一度の撮影で、とめぞ〜さんさんほど多くの枚数は撮りませんが、それでも200枚前後撮ることはあります。
これらの写真を全て保存すれば大変な容量になってしまうので、OK写真だけ残すことにしています。こうすると、200枚撮った写真が100枚程度になるときもあります…。
特に、40Dで撮影すると必要以上に連写してしまいますので、連写した中で一番良い写真を残すようにすれば、結構削除できますね。
書込番号:8633831
0点

とめぞ〜さんさん こんにちは
私は100%%ROWで撮影後、OKショットのみ残しています。
リネームツールで撮影地の名前と日付を入れています。
日付ごとにファイルして、外付けハードディスク二台に分けて保存します。
編集したデータはそれとは、分けておきます。
書込番号:8634556
0点

私は、これはという風景や花はRAWで、それ以外はjpegにしています。スポーツは、画質よりシャッターチャンス優先と考えて、全てjpegにしています。
保存は外付けHDDとDVDにしてます。
書込番号:8634621
0点

私は基本jpeg、ゆっくりと時間のとれるときのみRAWです。
RAW現像の方が高画質になるのは分かっているんですが、RAW現像の時間が
なかなか取れないので...。
CFは2GBx2体制で、保存するときは内蔵HDD500GBにバックアップ、
外付け640GBにオリジナル保存、古い60GBはバックアップの
バックアップとして、撮った写真はすべて保存し、HDDの容量が
逼迫してきた場合にのみ、似たような写真や失敗写真を削除しています。
ちなみに整理はフォトショップエレメンツにお任せです。
それとRAW現像をする場合、それなりにPCパワーも必要になりますよ。
書込番号:8634849
1点

私もスナップや風景やその他諸々は全てRAWで、連写を必要とするモータースポーツや
カワセミ撮影では全てJPEGで撮っています。
やはり連写の時はRAWでは息継ぎがあり大事な時にシャッターが切れない時があるからです。
もちろん、RAWからJPEGにする方がDPP等で現像調整範囲が大きいですが、
SILKYPIXではJPEGでもRAWと同じようにWBが調整できるようになっています。
確かにRAWで保存しておくと後々融通が利くのですが、僕はシャッターチャンスを
逃したくないので連写の時はJPEGです。
書込番号:8635665
0点

みなさんありがとうございます。
RAWだけJPGだけと決め付けず柔軟に対処して行こうと思います。
確かに少年野球の場合は撮影枚数が多くRAW撮りで1枚1枚を微調整するのが面倒ですし、チームメイトに渡す分は2L程度の大きさなので少々露出やホワイトバランスがおかしくてもJPG編集で何とか大丈夫そうです。我が子だけRAW撮り?(^^);
明日仕事が休みで午前中は天気も良さそうなのでじっくり紅葉撮影に出かけようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8636847
0点

撮った画像を後々何に使うかで、ファイル形式や保存方法も変わると思います。
私の場合は、コンテスト用のお姉ちゃん写真はJPEGで撮り、それ以外はRAW+JPEG-SMALLです。
保存は手間をかけたくないので、全部外付けHDDに保存して、バックアップとして別の外付けHDDへさらにコピーしてます。そして時間がある時にせっせとDVDへ書き込み。
撮った画像は基本的に消しません。後から振り返り、反省&勉強するために残しています。意外とテーマを絞って組み写真を作る時など役に立つ写真が出てきたりします。後から振り返り、分かることも多く、まず捨てることはありません。
HDDは1GB当たりのコストパフォーマンスが、その時々で高いものを購入しています。
書込番号:8637032
0点

カメラ操作に慣れるとJPEGだけでも十分やっていけますよ。
特に野球となると連射枚数も大事だと思います。
僕は運動会など数が必要な場合は全てJPEGだけで乗り切ってます。
書込番号:8637145
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今月号のキヤノンフォトサークル誌に5Dmk2のスペシャルギャラリーが掲載されてます。その中でカメラマンの米さんが、高輝度側階調優先は自然風景の撮影をするうえでは欠かせない機能でとても有効だと言ってます。確かに掲載写真(素晴らしい)は全てISO200以上で、この機能を常用されているようです。
50D板では、各種機能を全てオフにされているという書き込みを良くみますが、本当のところオン、オフどちらのメリットが大きいんでしょうか。
ついでながら、今月号のフォトサークル誌、デジタルでの入選作品30点以上のうち、ISO100での撮影は1点しかありません。画質画質とこだわりすぎだったかなと、目からうろこでした。
1点

torotorotororiさん、こんにちは。
私は50Dではなく40D使いですが、40D購入で初めて「高輝度側階調優先」
を使い始めました。
購入当初、「高輝度側階調優先」を「する」にしたり「しない」にしたりして色々と
試してみました。
その結果、「高輝度側階調優先は常時:する」にしております。
やはり白トビする部分が小さくなる、もしくはなくなるのは助かります。
ISOは200からで拡張は使えませんが、それによって不便を感じたことは
ありません。
書込番号:8630634
2点

私も40Dユーザーですが、高輝度側階調優先は使ってません。
意図的に白トビにする時以外は、とにかく白トビしないよう心掛けていますが^^;
やはり高輝度側階調優先は有効なんですかね?
書込番号:8630683
0点

昨日の記事ですが、こんなものがあります。
https://cgi2.impress.co.jp/watch/dc/enquete/20081111.htm
けっこう使われているようですね。
書込番号:8630721
2点

>本当のところオン、オフどちらのメリットが大きいんでしょうか。
オンの方が良ければオフの方が良い場合があるのは当然でしょう。
それを判断するのが腕や経験や好み、、、としか言えないでしょうね。
1枚目みたいな典型的な条件でも
★ハイライトもシャドーも出したい
★シャドー側は潰して背中のテカリを印象づけよう
のどちらを選ぶかによって入れるか入れないかの選択は変わってきます。
また、高輝度側階調優先入れると白飛び押さえられる替わりに
シャドー部のノイズが目立つので2枚目みたいな絵には向かないです。
それに"白く飛ばしたい"状況も無いことも無いですから。
1DVなんかはAPS-C機に比べて格段にノイズが少ないので入れても
目立たないので入れっぱなしでもさほど変わらないようですが。
5DUもたぶん一緒だと思います。
書込番号:8630760
0点

こんにちわです。
私は1DsMK3ですが、感度拡張を使う時以外殆どこの機能はONで使っています。
ただ、この機能をONにすると空などで多少ノイズが多くなるようで、その辺を嫌う方はOFFにしている方もいらっしゃるようですね。
私的には、多少のノイズが増える事よりも、一段上にゆとりを持って階調優先で撮影した方がストレスがないので、常にONにしている次第です。ノイズは後処理でもなんとか出来ますが、失った階調を取り戻すのは出来無いとは断言しませんが、自然に処理するのはかなり面倒なので(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8630774
1点

高輝度優先はメニューにいちいち入らないとONOFFできませんが、
マイナス補正はサブ電子ダイヤルを回すだけですから使いません(RAW撮り)。
jpegなら沈めた階調を後で持ち上げるより、カメラに(言ってみればRAWから)
持ち上げさせたほうが良いことがあるはずなので、役に立つと思いはずだと
思います。
書込番号:8631630
0点

みなさま、早速お返事ありがとうございます。
>鉄道写会人さん、サンローランさん
私も40Dのときは入れっぱなしにしていたのですが、50Dの精細感が問題になったときに、オフできるものは全部オフにしたほうがいいのかな?と迷ってしまい、スレ立てしました。
>Phierenさん
情報ありがとうございます。すごく参考になりました。
使用状況は大体半々というところですね。
使う理由の中で、「せっかくある機能なので使わないと勿体無い感じがするため」というのに結構共感します。貧乏性なのかも(笑)
>りゅう@airborneさん
とっても素敵な作例をありがとうございます。うっとりしました。
このくらいのレベルになれば、1枚1枚じっくり考えて調整されるんでしょうね。
どっちか決められたら楽だなー、という安直な考えですいません。
>Coshiさん
皆さんのご意見を伺って、しばらくは常時オンでやってみようと思うようになりました。
背中を一押しありがとうございます。
>JbMshさん
私もせっかくある機能だから、何かの役に立つのでは?と思ってしまうほうです。
このカメラ、設定に悩みます。
40Dまでは悩まなかったんですが(^^ゞ
書込番号:8631706
0点

40DですがISO200以上での撮影時はほとんど「する」になっています。
が、故意的に飛ばしたい時は「しない」にする時もあります。
デメリットはISO100にしたい時に「しない」に設定しなおさないといけないのが面倒です。
高輝度側階調優先はISO200からでISO100にすると自動的に『しない』設定になれば嬉しいんだけどなぁ…
書込番号:8632560
0点

この機能は、ISO100にこだわらなくて良いなら常時ONでそんなにデメリットはないと思います。僕もISO100にこだわっているわけではないですし、画質的な理由でこだわる必要もないぐらいなのですが、逆に白とびに対してもぜんぜんナーバスじゃないのでオフにしています。
ただ、状況に応じてこの機能に関しては使えると判断したシチュエーションではオンに切り替えています。
ALOはDPP側で制御できてしまうので、カメラ側では常時オフ設定にしていますが。。
書込番号:8632623
0点

この機能は最初はおまけ程度かと思っていたんですが、意外と使えると思いました。
なので、通常はOFFにしておいて、カメラユーザー設定の中にONにした設定を登録しておいて、使った方がよさそうな被写体のときにはONとOFFでとりあえず撮っておいています。
書込番号:8632974
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
>1976号まこっちゃんさん
そうなんですよね。
私も40Dの時は常時オンにしてました。
確かムック本でお勧めの機能だったと思います。
50Dになって悩んじゃったんです。
>小鳥遊歩さん
階調を後から復活させるのは無理なので、しばらくオンでやってみようと思います。
ALOはDPPでワンタッチでオンオフできるので便利ですね。
鳴子峡の紅葉写真では、意外とALOオンの結果が良かったです。奥が深いですねー。
>藍川水月さん
私もマイメニューに入れてあります。
こまめにオンオフすればいいんでしょうけど、やはり面倒なので、どちらか決め打ちしてしまいたいんです。
横着なんですね(^^ゞ
書込番号:8634368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在α100からの切り替えで悩んでいます。
α100にタムロンA16を使って、ほぼ撮影をしています。
AFの遅さと画像の更なる良さを追求したく
α700とD50で悩んでいます。
画質、AFの早さ等比較ができる方がおられましたら
是非アドバイスをお願いしたいです。
宜しくお願いします。
0点

AF速度では50Dの方が速い感じですが、高画質を求めるならRAW現像に高いスキルが求められるかもしれないですね〜。
書込番号:8629030
0点

それぞれ、α700+キットレンズ、50D+キットレンズで比べたら
50DがAF速いでしょうね。でもレンズがタムロンA16だと
殆ど差は出ないんじゃないかと思います。
とりあえず確実に言えることは、α700はα100より
ブッチギリにモーターが速くなってます。これは断言OKです。
画質的には両者ともナチュラル系だと思うのですが、
多分ブラインドテストしたら、鈍感な私はに見分けられないですね。
見比べたらニコンのカメラは分かるかもくらいで(^^;
ただし暗いところで高感度撮影した場合は、
ノイズ面では50Dの方がきれいだと思います。
書込番号:8629209
0点

AFの合掌速度は撮影条件や、個人の感覚にもよりますが、レンズによる違いも大きいと思います。A16を現在お使いであれば、50Dとキヤノン純正のEFレンズでUSM付きのレンズをお試しください。恐らく相当に早いと感じると思います。私もタムロンレンズを使っていましたが、総じてAF速度は純正には劣ります。
書込番号:8629226
0点

α700のモーターは強力で、純正ズーム(DT16-105mm等)を使用したときはすこぶる俊敏です。
α100とは色んな意味で(AFの速度・精度・AWB・操作性・液晶・連写性能・・)比較にならないと思います。
ただ、A16との組み合わせでは、AF速度はそれほどではないですね。
キヤノン機の場合は、やはりUSMレンズを付けないと魅力半減です。
純正でも非USMレンズの場合、何これ?ってほどうるさいし、質感もイマイチだと思います。
A16にしても、α700とほぼ同等だと思います。
AF速度についてはそんなところかなあ。
(僕が使っていたのは40Dなのですが、50DもAF速度については差がないと思います)
書込番号:8629521
0点

>α100にタムロンA16を使って
このレンズは 50Dでは使えないのでは?
α700なら OKでしょうけど
書込番号:8629752
0点

おはようございます。
>でもレンズがタムロンA16だと殆ど差は出ないんじゃないかと思います。
反論ではなく素朴な質問です。
タムロンレンズでもAF駆動はキャノンの場合、レンズ内にあるDCモーターでギヤ
伝達による駆動。
ソニーの場合、ボディ内のモーターのトルクをカップリングやギヤによってレンズ側
に伝達する方式の違いがありますよね?
通常モーターによる駆動ならばボディ内の1つの駆動源で済むソニー式のほうが圧倒的
に合理的と受けとめられ一時代を築いた方式です。
でもやっぱり伝達経路が長いのはメカ的に有利とは言えませんで、超音波振動の移動
理論をAF駆動に利用したキャノンUSMによって市場を席巻されてしまいました。
と言うわけで、やはりレンズ内に駆動モーターが存在するキャノン式を採用したA16
の方が幾分、俊敏さは優れるのではないでしょうか?
(そもそもA16ってタムロンのどのレンズを指すのかがわかりませんが・・)
私自身、非USMの24_f2.8を使っていますがハンチングなど無くAFの決まり
は俊敏と感じたものですから・・
AFの決まりが最重要課題であるとしたら私なら文句なしに50D推薦です。
でもAF程度のことでシステム変更は無謀?とも感じます。
ソニーだってやがてはデジイチ界の一大勢力となるメーカーでしょうし。
書込番号:8629783
1点

ミホジェーンさん
以下の話はすっごいうろ覚えなので、間違ってる
かもしれません。自分の発言に全く
責任もてませんので先に謝ります、ごめんなさい。
そして、間違ってる場合、詳しい方からの訂正をお願いしますm(_ _)m
超音波モーターでない場合についての有利不利って事ですが、
一概には言えないのではないかなぁと。
この場合の比較に当てはまるかは分からないのですが、
例えばニコン用のタムロンレンズは、レンズ内モーター内蔵型と
非内蔵型があったりしますよね。
これってD40とかだと問答無用でレンズ内モーター型ですが、
新型上位モデルのD300とか700なんかだと、
レンズ内モーターでも、モーター無しでも、
どっちでも使えるけど、モーターが入ってないレンズを買って
ボディ内モーターで駆動した方が高速で、
逆に古い機種や、より下位の機種だとレンズ内モーターの
方が速いなんて話を聞いたことがあるような気がします。
そう考えると、ボディ内モーターの実力次第なのかなぁと。
で、α700のAFですが、中央1点なら問題ないですが、
中央以外のAFセンサーはへなちょこっぽいです。
そう考えると、中央以外も使うとなると、
比較したわけじゃ無いですが、50Dの方が頼れそうな気がしますね。
私は中央センサーしか使ってないのですが・・・
ちなみにタムロンA16ってのはSP 17-50mm F2.8の事です。
書込番号:8629908
0点

今お持ちのA16はコニカミノルタ用であって
キャノン ニコン と言うような他のメーカー
のカメラには使えませんよ
レンズ資産関係なくということであれば
スルーして下さい
書込番号:8630252
0点

A16もキヤノン用に買い換えるなら手ブレ補正がなくなりますよ。
17-55F2.8ISにすると高くなりすぎますし。
α700+A16メインで使ってますがかなりお気に入りです。
でも望遠ではバク速がほしいのでキヤノンも使いますが。
書込番号:8630962
1点

こんにちは。
>モーターが入ってないレンズを買ってボディ内モーターで駆動した方が高速で、
逆に古い機種や、より下位の機種だとレンズ内モーターの方が速いなんて話を
聞いたことがあるような気がします。
そうなんですか〜。
ボディ内蔵型のほうがより強力なトルクを発するモーターをスペース的に搭載
しやすい?って事なんですかね〜。
わざわざご返信ありがとうございました。
書込番号:8631002
0点

>>ミホジェーンさん
A16ですが、僕がα700と50Dで直接比較したわけではないです。
その点、筆が走った感じで申し訳ない。
僕の頭にあったのは、A16に関して言うと、ニコン用のレンズ内モーター機(D90に付けてます)とアルファ用のボディ内モーター機(α700に付けてます)の比較です。
同じタムロンA16ですが、アルファ用・・つまりボディ内モーター機の方がAFが速いんですよね。
ニコン板を見ていても、同じニコン用のA16でボディ内モーター用(旧型)とレンズ内モーター用(新型)では、ボディ内モーター用の方が速いってスレッドがたっていました。
もっとも、D90に付けてるA16も、実用的に不自由するようなことは無いんですけど。
それから
>非USMの24_f2.8
これ、僕も使っていました。
良いレンズです。
AFの速度も問題ないとは思うけど、音が甲高いでしょう。
後、非USMの35mm/f2や28mm/f2.8も含めて、音も含めたレンズの質感がちょっとなあ・・
と思っています。
35mm/f2は、描写自体は悪くないけど、絞り羽が5枚タイプですからね。
まあ、それで差が出る場面は少ないですけど。
そういう印象があったもので。
SONYや旧ミノルタの単焦点って、静かなんですよ結構。
円形絞りを採用した設計の新しいレンズも多いし・・(ミノルタ→SONYで、ディスコンになったのが多いけど(^_^;)
>AFの決まりが最重要課題であるとしたら私なら文句なしに50D推薦です。
でもAF程度のことでシステム変更は無謀?とも感じます。
同感ですな。
特に動きモノを撮るので無ければ、お好み次第って感じに思います。
書込番号:8632025
0点

皆さんありがとうございます。
画質の違いはいかがでしょうか?
ソニーは何となく人肌が黄色っぽくみえますし、全体的に
色味が地味な気がします。
キャノンはいかがですか?
画質、色合いを700とD50とで比較できる方
宜しくお願いします。
書込番号:8632057
0点

>ソニーは何となく人肌が黄色っぽくみえますし、全体的に
色味が地味な気がします。
ピクチャーコントロールを「スタンダード」で撮ると、あっさりした地味めの絵になります。
僕は風景などでは「ビビッド」で撮ってます。
キヤノンの「ビビッド」に比べるとSONYのビビッドは、あんまりビビッドではないというか、まあ常用できる程度の派手さですから。
後、ホワイトバランスがキチンと合ってるときは、肌色キレイに出ますよアルファ。
個人的にはキヤノン機より好きです。(あくまで好み)
ただ、露出もAWBもじゃじゃ馬ですね、キヤノン機に比べれば。
露出をアンダー気味にしたときなど、黄色に転ぶ傾向があるのは事実だと思います。
蛍光灯下では青に転ぶかな。
ニコンは一貫して黄色系に転びますけど(^_^;
そういう点、キヤノンって安定してますねホワイトバランス。
ただ転ぶときはキヤノン機でも転びます。
AWBってそんなものではありますが。
以上、JPEGでの撮影の感想です。
(50Dユーザーでないのに長文すんません)
書込番号:8632632
0点

SONYは「クリエイティブスタイル」だった(^_^;
キヤノンが「ピクチャースタイル」で、「ピクチャーコントロール」はニコンでした。
ややこしい・・
書き込んだついでに言うと、AFの精度は周辺部の測距点まで含むと、やっぱり40Dの方が上だと思ってます。
50Dが40Dより性能が下がることは無いと思います。
書込番号:8632718
0点

α700しか使ってませんが、うちのα700も確かに買ったばかりの
頃は黄色かったです。でも現行のファームウェアだと
黄色くない感じですよ。
書込番号:8633185
0点

>でも現行のファームウェアだと
黄色くない感じですよ。
僕もファームアップしました。
黄色くなりやすい傾向、改善されましたね。
ただ露出を切り詰めたときに、まだ少し転びやすくなるのかなという印象があるので、上のように書きました。
AWBや露出など、あくまでもキヤノン機との比較ということで。
α700それ自体は使いやすいカメラだし、繊細な画質を持っています。
僕自身、EOS40DからSONYに移ってきた人間ですので・・以下、板違いになるので詳しくは書かず(^_^;
書込番号:8633813
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今期冬においての北海道への旅行の際に持ち合わせたいと思っているデジタル一眼レフについてご意見をお願いします。
撮影状況としてスキー&風景(これに加え今後の撮影にポートレートも加わります)を予想しています。
購入の候補としては、
@EOS D50 EF17-85mmレンズキット
AEOS Kiss X2 EF18-55mmレンズキット+EF70-200mm F4L USM
BEOS kiss X2 EF18-55mmレンズキット+EF24-105mm F4L USM
CEOS kiss X2 EF18-55mmレンズキット+EF135mm F2L USM
をあげています。
購入先はいずれもAmazonからの商品をあげていて、候補のみで計算すれば約17万にそろえています。
※Amazonでは、何故か、ボディ単体よりEF1555レンズキットの方が安いのでレンズキットを選択しています。
※いずれの候補にせよEF50mm F1.8 Uを追加予定です。(合計価格に含んでおりません)
※その他備品は合計価格に含んでおりません。
また、ご意見して頂く中での参考になればと思いますが、
撮影した写真は、
・Aperture2を使用して大型(21.5x28cm)のフォトブックを作成する
・A4サイズでプリントする
との使用を考えています。
旅行時期が間近で、資金の幅を広げることはほぼ不可能ですので、「決して20万円越えをしない」ということだけを前提条件とし、計算価格を厳密的に考えてオーバーしないような形でご意見をして頂ければと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
この案の中では私なら二番が良さそうです
70-200は是非揃えておきたい一本だからですけど^^
今後のポートレートを考えると
X2のWズームにEF50F1.4の組み合わせも良いですね
今の価格の50Dを選択するとレンズがあまり選べませんね
後でレンズを買いそろえるなら最初から50Dも良いですけど
書込番号:8618298
1点

スキーには、雑に使える別途オリンパスの1030SWが良いかと思います。
今後のポートレートについては、17-85mmは40Dとのセットで購入して不満があったことから、私は安く買えるとは言ってもお薦めしません。
50D単体に24-105mmがよろしいかと思います。
書込番号:8618300
0点

50Dだとデータ容量大きいのでCFも大きめの容量4GBとか8GB欲しいかも。
冬のスキーだとかなり冷えるので、動かなくなるのを防ぐ方法も必要です。
要はボディとレンズだけでなく付属品もいるでしょうと言うことです。
これも含めて20万だと50Dは厳しいかなと思います。予算では周辺品は別とのことですがこういうものも馬鹿にはならないですよ。
前置きはこのくらいにして。
重さを気にしないなら1か2でいきたいですが。
順番からすると2,1、3の順で候補に挙げたいと思います。
レンズは純正のみですか?Σとかタムロン考えないですか。?わずかな時間で使い慣れることできますか?アマゾンは時々トラブルありますのでおすすめはしませんが、スレ主さんの条件のようなのでそのままにしときます。同じ通販使うならカメラ屋の通販の方がいいように思います。
書込番号:8618303
0点

こんばんは。
皆様、早期の返答感謝致します。
>goodideaさん
一応フィルム一眼レフの方は使用していました。
それもあり、一応TAMRON製の70-300はあります。ぶれ補正なしですが…
>アマゾンは時々トラブルありますのでおすすめはしませんが
さまざまな備品等を考慮する上での、「あくまで条件をそろえる」ということをしているだけですので最終的にはカメラ屋等に注文をするかと思います。Amazonは価格変動は”激しく”は起こってなさそうですし…
あと一週間は検討しようと思っていますので、その間よろしくお願いします。
書込番号:8618563
0点

こんばんは。
候補に上がっていませんが三星カメラで、
EOS Kiss X2 ボディ+EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS 120,000円
[ケンコー] 液晶プロテクター EOS KissX2用 販売価格 650円
[ケンコー] pro1Digitalプロテクター(W) 72mm レンズ保護用 販売価格 3,460円
[CANON] 専用フード EW-78D 販売価格 2,800円(税込)
[トランセンド] SDHC 8G CLASS6(SDHCカード) TS8GSDHC6 販売価格 1,600円
残金約 40,000円
この他にカメラバック 約 5,000円
予備バッテリー ヤフオク 約 3,000円
単焦点 CANON EF35mm F2 販売価格 30,500円
[ケンコー] PRO1Digitalプロテクター(W)52mm レンズ保護用 販売価格 2,010円
(いずれも三星カメラ)
計 170,000円
旅行に軽くて便利なセットだと思い考えました。
上記以外では40D+EF24-105mm F4L USMが良いと思います。
こちらも三星カメラで、
EOS 40D ボディ 販売価格 73,500円
EF24-105mmF4L IS USM 販売価格 95,670円(税込)
[ケンコー] pro1Digitalプロテクター(W) 77mm レンズ保護用 販売価格 3,780円
計 172,950円
三星カメラで何度かレンズを購入しましたが、大変迅速丁寧で信頼できるお店だと思い、
書き込みました。また、必ずではありませんが、ポチッと購入する前にメールで金額を
問い合わせて値引き交渉すると、少額ですが安くしてくれる可能性もあります。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=5781
書込番号:8618577
1点

anakin1973さん、返答ありがとうございます。
ここまで詳しく設定されていただくと本当に参考になります。
感謝致します。
三つ星カメラは以前から視野に入れていました。評判も上々ですし、「ここに頼んでみるといいかな。」という好意的な感じはあります。最終的には、本当に三つ星カメラに頼むことになるかもしれません。
書込番号:8618872
0点

スキーの撮影とのこと。
撮影者のスキー技術はどの程度なのでしょう。
コブコブの急斜面を一気に滑り降りる程度のレベル(上級〜エキスパート)が有れば、カメラに対する要求度も上がると思います。(1案の50Dの高速連写が必要かも)
また、対斜面から仲間の滑りを写そうと思えば、それなりの長玉が欲しいです。(タムロンの70-300をお持ちとのこと、これが使えるでしょう。)
初心者の滑りを、共に滑りながら周囲から写すなら(前に回り、後ろ向きに滑りながらも含む)、標準ズームでも良いでしょう。
撮影者のレベルが、初〜中級レベルなら、撮影時は止まって写されるでしょうから、2案でも良いと思います。
その場合でも、標準ズーム1本だけでは不満かも?
その場合、ゲレンデでレンズ交換をすることになると思います。
カメラをスキー場に持ち込む場合、最も気を付けることは結露です。
室内から屋外へ出る時や、外から屋内へ入る時は十分温度に慣らさないと、カメラ内部で結露する可能性があります。
カメラ内部で結露が起きると、故障する可能性があります。(保証対象外だと思います。)
結露のことを心配するなら、オリンパスのμ1030SWのような、防水・対衝撃・耐荷重・対寒性を謳っているモデルが有ると良いですね。
(これでも、内部結露に対しては、万全では有りませんが…。)
書込番号:8619073
1点

Magister Magiさん、こんばんは。
anakin1973さんも候補に挙げられている
EOS Kiss X2 ボディ+EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS
が良いのではないかと思います。
スキーの撮影ですと恐らく、山の上の方から近づいてくるスキーヤーを
撮られるのでしょうから、200mmからの画角は有利なのではないでしょうか。
また、重量的にも重い機材を担いで(恐らくリュックサック等に入れて)滑るのは
大変だと推測いたしますので、その点でも上記の組み合わせは、比較的軽くて良いのではないでしょうか。
私自身は、スキーにはコンデジや小さなビデオで済ませていますが。
(転んで大事な機材をお釈迦にするのが怖いのと、一眼はやはり重いので、、、)
また、その後ポートレートなども撮られるようですので、
その際に18mmからの画角は室内や街角等の撮影で重宝されるのではないかと思います。
その後ゆっくり、EF24-105mmF4L IS USM等も検討されては如何でしょうか。
私は主に風景や鉄道等を撮りますが、EF24-105mmF4L IS USMの画角と画質には
大変満足しております。
三星カメラさんは、私も今迄に2回お世話になっています。
発送も対応も迅速でした。
書込番号:8619237
0点

返信、ありがとうございます。
>>影美庵さん
僕自身はスキー技術に関してはからっきしです。
撮影状況、参考にさせて頂きます。有り難うございます。
>室内から屋外へ出る時や、外から屋内へ入る時は十分温度に慣らさないと、カメラ内部で結露する可能性があります。
具体的にはどういった対処法が一番適切なのでしょうか?
>>Eisenbahnerさん
EF18-200ですねぇ…
はい、参考に入れさせて頂きます。有り難うございます。
書込番号:8619373
0点

結露ですが、カメラをむき出しのまま室内に持ち込むと結露して故障の原因になりますね。
自分は、あらかじめリュックの中にタオルを何枚か忍ばせておいて室外で巻いてリュックに入れてそれから室内へ持ち込みしばらくは出さないで居ます。
また、ウエアの中に忍ばせてある程度暖めて室内へ持って行くこともあります。
もちろん撮影は滑りながら撮ってるので結構冷えます。コンパクトも用意して使い分けています。
冷えないために使い捨てカイロを用意しておくこともあります。
精密機器であるとともに、電子機器とかしてるカメラです、水分に注意してください。
あまり大きなレンズ持っていると、ストックなしでも滑れるような人でない限りバランス崩して転ぶことあるので注意してください。おそらく自分はEF70-200mm F4L USMをスキー品柄は使わないと思います。せいぜい18−250のような高倍率ズームかな。寒い中でのレンズ交換て手が麻痺していて落とすことあるので注意してください。
書込番号:8620088
1点

>具体的にはどういった対処法が一番適切なのでしょうか?
理想はポリ袋でくるみ、温度が馴染んだら開けることですが、現実的な対応としては、タオルなどでくるみ、ザックに入れて、出入り後10分間くらいは使わない程度でしょうか。
(10分間で完璧か?と言われると自信はありませんが…。)
>僕自身はスキー技術に関してはからっきしです。
なら、あまり無理はせず、標準ズーム(又は高倍率ズーム)1本でレンズ交換はしないのも1つの方法だと思います。
スキー雑誌に載っているような写真は撮れないでしょうが…。
あるいは先に挙げた、μ1030SWのような、コンデジ1台でも良いと思います。
コンデジなら、ザックでなくても、ウエアの内ポケットに入ります。(電池の保温にもなります。)
初心者がデジ一を持って(ザックの中に入れていても)滑ると、転倒時にカメラを壊すことも有ります。
上級者でも、派手に転んだ場合は同じですが…。(スピードが出ているだけに、ダメージは大きいかも?)
私もフィルム一眼や8mmビデオの頃(30年前後前)は派手な転倒を繰り返しましたが、身体や機材は無事でした。
純メカカメラは、雪まみれになっても、強いですね。
書込番号:8621031
0点

返信有り難うございます。
考えてみたところ、スキーを(上手く)撮るのは諦めます。
一応コンデジも持ち合わせようと思っていますが、スナップ程度で終わらせようと思います。
購入について大体決まってきましたが、
三星カメラより、
EOS Kiss X2ボディ+EF-S18-200mmレンズキット+その他備品
ということになりそうです。
少し金額を押さえています。次回の購入を視野に入れての貯金です(ノ^^)ノ
書込番号:8624375
0点

スキー場でカメラのバッテリーが冷えてしまって撮影できない、という状況をたまに見かけます。
特にニッケル水素電池は低温に弱いので中止してくださいね。
出し入れしやすいように、ウエアの外側のポケットに入れておくと、意外と冷たくなってしまいます。なるべく内ポケットや、カラダに近いところに入れて下さい。
って、最近の若い人は携帯電話で経験済みだったりしますね・・・
わたしは寒い所での撮影にはハクキンカイロをカメラバックに入れています。うっかりすると暖まり過ぎるのと、ベンジンの蒸気がバルサムに悪影響を与えないかと心配ですけど。
書込番号:8625228
0点

Magister Magiさん、こんにちは!!
価格を抑えたいのでしたら、普通にWズームキットでも宜しいのではないのでしょうか。レンズ交換が面倒でしたら18-200でもいいと思いますが、レンズ自体が結構大きいですし、新製品ですからまだ高いですね。
あとはWズームキットのほうが、望遠側で250mmまでありますのでいいかと思います。
書込番号:8625971
0点

これまで返信してくださった方々ありがとうございました。
初デジイチ+備品金額等考慮して、今のところはWズームに抑えておきたいと思います。
後ほど、EF24-105 F4L IS USM→50D等ミドル機 の順で、としたいと思います。
意見&提案を仰ってくださった方々にお礼申し上げます。
書込番号:8632655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット
今日デオデオのオープン特価で、EF-S17-85 \125,000(税込み)と、EF-S17-200 \168,000(税込み)のそれぞれのレンズキットでどちらを購入しようか迷っています。
EF-S17-85のレンズキットを購入して、望遠レンズを買い足した方がいいのでしょうか?
1点

島耕作!さん こんばんわ。
>今日デオデオのオープン特価で、EF-S17-85 \125,000(税込み)と、EF-S17-200 \168,000(税込み)のそれぞれのレンズキットでどちらを購入しようか迷っています。
どちらでも良いかと考えますが、EF-S17-85レンズキットは激安ですね!!
この価格であれば、望遠ズームは後ほど買い増しで問題ないでしょう!
書込番号:8628513
0点

>EF-S17-85のレンズキットを購入して、望遠レンズを買い足した方がいいのでしょうか?
私はこちらの組み合わせの方がイイですね。
望遠レンズとしてEF70-300F4-5.6IS USMを選択すれば…50D+18-200oレンズキットとそれほど金額的に変わらずに17-300oのズーム体制が完成します。
書込番号:8628518
1点

島耕作!さん、こんばんは。
>EF-S17-85のレンズキットを購入して、望遠レンズを買い足した方がいいのでしょうか?
私はこの案に一票です。\125,000というのは激安です♪
しっかしオープン特価とは言え、デオデオって結構お安くするんですねぇ。
書込番号:8628559
0点

こんばんは^^
17−85キット安いですね^^
ちょっと前までの40Dの17−85キットと同じくらいで買えるならかなりお得な気がします。
なので、レンズ交換がいやではないのであれば、⇒さんに1票です^^
書込番号:8628568
0点

こんばんわ。
皆さんと同意見ですね♪
EF70-300mm F4-5.6 IS USM追加で手始めに必要な全域カバーって感じ。
・・・安いですね〜。
書込番号:8628824
0点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
望遠レンズとしてEF70-300F4-5.6IS USMを選択すれば…50D+18-200oレンズキットとそれほど金額的に変わらずに17-300oのズーム体制が完成します。
この案が一番かなと思いました。
書込番号:8632639
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





