EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 23 | 2008年11月9日 01:57 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年11月8日 13:52 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月8日 08:24 |
![]() |
2 | 10 | 2008年11月7日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月7日 20:36 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月7日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今日帰ってきて50Dで撮ったRAWデータをDPPで開き現像しようとするとなんだか動作が重く感じられました。
トリミングしようとすると今度は延々待ちの状態です。
強制終了しかなくなります。
ファイル数は300枚ほど。
昨日まで普通に出来ていたのに急にです。
変わったことと言えばフォトショップエレメンツの体験版を入れた事なんでアンインストールしてDPPも再インストール。
でも全く変わりません。
PCはFujitsu BIBLO MG70。
似たようなケースは有りませんでしょうか?
1点

こんばんは
>ひょっとしてこれってDPPの常識なんでしょうか?
皆さんも100枚程度ごとに分けてらっしゃるんでしょうか?
私は、特に分けたりしていませんが極端に重くなったりした場合は何かしら対策を取ります。
分けるのが手っ取り早いですね。
現像にはCPUパワーが必要ですし、読み込みや書き込みにはHDDの処理が関わってきます。
沢山開いたりする場合はメモリ容量が必要ですが、タスクマネージャ等で
使用量を確認して不足していなかったら問題はないと思います。
やはり、画像が重く(ファイルサイズが大きく)なると、必然的にPCパワーが
必要になってきますね。作業を分割するか、PCをパワーアップするかどちらかになると思います。
書込番号:8583658
0点

パソコンの性能次第でしょう。
遅ければ枚数は少ない方が早いです。・・・サムネイル表示は・・・。
パソコン入れ替えると早くなると思いますよ。
パソコンの空き容量確保、デフラグとかしてます? 全然した事無ければお勧めします。デフラグを初めてやるのであれば数時間はかかると思います。
書込番号:8583724
0点

確かに1枚20MBほどありますね。
僕が使っているノートブックのスペックはCore2Duo 2GHz(T7300) メモリ2Gですがからそんなに遅くは無いですよね?
HDDはパーティションを切ってワーク用に60GBあってまだ30GBくらいしか使ってないのでデフラグは無いかと思われます。
ちょっと不思議なのが5Dで撮ったフォルダはRAW250枚ですがDPPはサクサク動きます。
5Dのファイルサイズは大体15MB前後。50Dよりは少ないですが250枚のファイル数を全く感じさせません。
50Dのは100枚でも重さを感じます。
これはどういう事なんでしょうかね?
書込番号:8583860
0点

>5Dで撮ったフォルダはRAW250枚ですがDPPはサクサク動きます。
>5Dのファイルサイズは大体15MB前後。50Dのは100枚でも重さを感じます。
>これはどういう事なんでしょうかね?
両方持っていないので、分かりませんといいたいところですが
DPPは5Dも50Dも同じバージョンのもので現像されているのでしょうか?
書込番号:8584080
0点

>5Dで撮ったフォルダはRAW250枚ですがDPPはサクサク動きます。
50Dのファイルのほうが圧縮率が高いからでしょう。
画素数もBitも増えてるから、50DのRAWは5Dに比べて倍は情報量ありそうですが、
ファイルサイズは25%増に過ぎません。
結構CPUやメモリに負担をかけているんでしょうね。
書込番号:8584133
0点

はい。
先に50Dを購入して最新のDPPをインストールしました。
のちに安くなった5Dの中古を手に入れまして5Dで撮ったRAWも最新のDPPで現像しております。
両方のカメラを使いますので必然的にDPP3.5でないと。
書込番号:8584140
0点

確証は持てませんが、あっぺんさんが言われているのが答えなのかな思います。
windwosの認識ファイルサイズは25%増しか無いですけど、情報量は倍くらいあると思います。
それとPCのスペックには壁と言うか境界線があります。
ボクはAMDなのですが以前使用していたAthronX2で、30D→40Dの時には大して感じなかった重さが
5Dのファイルを入れた途端に重たくなりました。
今はクワッドCPUでメモリもMAXにしてしまいましたので違いはありますが重さを感じるほどでは無いです。
ただ強制終了しか無い。ってのは確かに少々疑問を感じますけど
メモリをMAXまで積めば、もしかしたら改善するかも知れません
あとデフラグは散らかったファイルを整理するもので、空き容量を増やすためのものではありません。
http://support.biglobe.ne.jp/knowhow/pc/clean/02/index.html
余談ですが5DmkIIとかは、ホントに最新最高スペックPCで無いと厳しいんだろうなぁと思います
書込番号:8584770
0点

スレ主さま:
メモリー容量(DRAM)を増やしてはいかがでしょう?
書込番号:8586749
0点

メモリもXPであれば3BGまでしか使用しないのですが、もし4GBまで積めるのであれば、積む方が速くなるとは思われます。
基本的にファイルサイズにより処理速度は変わるはずなんで、5Dよりもファイルが重い50Dでは
必然的に速度は遅くなるのは仕方ないですね。
書込番号:8587287
0点

こんにちは
たこやきソースさんの言われるように、デフラグの効果はHDDの内容量を増やすのではなく、
HDD内にバラバラになっちゃったファイルをある程度整理して動きを良くしてくれる効果
なので、HDD使用量じゃなくて、
使用頻度によってデフラグをしてあげるといいと思います。
(半年に一度とか、あまりPCを使わないのであれば1年に1度とか人によりますが)
特に写真はかなりの量のファイルを、取り込み、削除、
してるはずですから、かなりHDD内は虫食い状態と思われます。
「注意点をよく確認して」、一度やってみるといいですよ。
(50Dのフォルダの動きが遅いというのは、比較的新しいファイルのはずですから、
虫食い状態のHDDにバラバラに保存されちゃって遅くなってるって考えられませんかね?)
僕の写真管理は、PC本体で写真選択、削除、現像等した後、増設HDDに移動して虫食いにならないようにしてます。
後、デフラグはしないけど、年に一度PCのリカバリでPCをリフレッシュですね。
これだけしてると、古いPCでも以外と快適ですよ。起動も早いです。
(ペンタ4 3.2G、RAM 1G、windowsXP、2003年購入)
書込番号:8589595
0点

皆様ありがとうございます。
まずデフラグですが仰るとおり空きが十分あるからと安心してはいけないのですね。
ただ実際してみようと思いディスクのプロパティを見たところデフラグが週1回でスケジュール化されていました(笑)
最終デフラグは10/29でしたのでデフラグしたてだったようです。
次にメモリですがアドバイスいただいたように4G積んでみるべく発注いたしました。
1G無駄になりますが1G増えるのはかなり有利かと思いました。
これで今のPCで出来る高性能化は全てなので後は我慢ですね。
ただやはり今回のようにフォルダー内のファイルが多い時にトリミングツールでトリミングした後OKを押して元の画面に戻るまでにかなりの時間がかかる事は今ひとつ理解できないですね。ひどいと数分間〜10分ほど戻ってこないので強制終了しちゃいますが。
素人考えですと1枚のプレビューを作り直すのにフォルダー内のファイル数によって実行時間が変わってくるのはとても不思議です。
昨日も5Dで撮った画像300枚弱を1個のフォルダーで作業しましたがストレスフリーでした。
やはり50Dだと100枚でもあっぷあっぷです・・・とりあえずメモリ増量に期待です!
書込番号:8590540
0点

>>素人考えですと1枚のプレビューを作り直すのにフォルダー内のファイル数によって実行時間が変わってくるのはとても不思議です。
Windowsのスワップファイルのことをご理解されると、不思議でもなんでもないですよ。
ここはカメラ板なので詳しくは書きませんが、PCのメモリが足りない場合、トリミングソフト起動中は、DPPのサムネイルソフトの情報が、ハードディスク上に退避されていています。
トリミングソフトを終了すると、一枚プレビューを作り直すだけでなく、ハードディスク上のサムネイルソフトの情報を読みなおそうとします。
5Dのときは、たいしてメモリを消費しなかったのでハードディスクにメモリの退避(スワップアウト)が発生しなかったのでしょうが、50DのRAWはかなりメモリを消費するのでしょうね。
メモリの消費量は、Ctrl + Alt + Delをおして、タスクマネージャを呼び出すと調べることができますので試してみてください。
書込番号:8592335
0点

メモリ4Gに増設して同じく300枚ほどのフォルダを開いてみましたが大して変わりませんでした。
タスクマネージャで見てもメモリは足りてるようです。
後はCPU能力なんでしょうね。
やはり100枚ほどづつ手作業で分けて現像するしかないですね。
書込番号:8611792
0点

富士通のpcだと、メモリ常駐ソフト結構ありませんか?
システム情報でスタートアッププログラム見ると常駐のソフトわかるので必要のないものは常駐解除してみたらどうでしょうか?
システム構成ユーティリティをヘルプとサポートから起動させてスタートアップを見ると結構いろいろなものが入ってると思います。これとってCPUの負荷を減らしてみてください。
多少は変わるかも。あまりなんでも外すと動かなくなるので、まずは登録してあるソフトが何か見ながら外すといいです。自動アップデートとか、QTのような常駐は外してもいいかと思います。自分は最小限の常駐にして使っています。また、pcの視覚効果も極力パフォーマンスよりにしてます。
こんなんでも動き変わらないとすると、100枚ぐらいに分けて見るしかないことになりますね。
書込番号:8612499
0点

>後はCPU能力なんでしょうね
私の頭の中では???な状態なのですが、画像を開くときタスクマネージャ等で
CPUの状態を見て使用率が上限までいってますか?
バージョンが違うからかもしれませんが、DPPでの画像のサムネイル表示くらいでは
そんなにCPU能力は必要ないと思います。(あくまで当方の環境にて)
PCの仕様表を確認しましたが、HDDは5400rpmのものが載っているんじゃないですか?
だとすれば、HDD自体がそんなに速くないと思うので読み出しに時間が掛かっているものと思われます。
手軽なベンチマークソフトです。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
書込番号:8613017
0点

goodideaさんの言われていることが正解!
PCのメモリーには増設できるメインメモリーとウインドウズ自体が持っている「リソースメモリー」があります。
リソースメモリーとはOSが持つメモリー領域なので、増やすことはできません。
常駐ソフトやデスクトップの壁紙、デスクトップ上のアイコン、バックラウンドで動いているプログラム、これらが全て、リソースメモリー領域を使っています。
いらなくなったソフトをアンインストールするとレジストリーに履歴が残り、現在必要なソフトを最小限に絞っていたとしても、過去のインストール、アンインストールしたソフトの数だけレジストリーが肥大化しています。
従って、PCは使えば使うほど重くなっていきます。=リソース領域を食うようになる
対策としては
1 不必要な常駐ソフトを外し、デスクトップのアイコンを必要最小限にする
2 壁紙をシンプルなものに替え、表示方法も出来る限りリソースを食わないようシンプルな表示に切り替える
3 DISK Xツールなどのツールソフトを使い、レジストリーを整理する。
できれば、使わない壁紙やマウスアイコン、音楽などを消してウインドウズ自体を軽くする
これだけでもだいぶ変わると思います。
あと、グラフィック能力も関係しますよ。グラフィックと言うと「ゲームやらないから」と言われる方が多いのですが、グラフィック機能が必要とされるのはゲームだけだと思ったら大間違い。動画再生や写真にもその能力が必要になります。
ノートPCではこの辺りが限界になってしまいますけど、デスクトップなら1−3を試してみて駄目なら安いグラボを追加してみるのも手です。
50Dは持っていませんので、これで解決できるのか、何とも言えませんけど、CPUの限界もあるのかもしれませんね。重いときCPU負荷は何%ですか??
知り合いにC2Dマシーンを持っている人がいれば、データー持ち込んで同じ状況でどうなるか試してみるのも原因追求の一環になると思いますよ。
書込番号:8615536
0点

うーん。。。MG70ですか。。。私もMG50Mを持っていますけど、ノートなのでサブのサブとしてしか使っていませんし、写真は全てメインの自作PCで処理してますから・・・実際どうなのかな???
マシンパワーが足りないのかもしれませんね。
このスレをみて、余計に今暫く40Dで我慢することに決めました。。。
書込番号:8615583
0点

私は、デスクトップでOSはVISTAです。メモリは4GB積んで、CPUはCore2DuoE6750(2.66GHz)
常駐ソフトやバックグラウンドで動いているサービスがあるので、通常時でもメモリ使用量は1.1GBくらい消費しています。
そこから、ソフトや画像等を開けばメモリはその分消費されていきます。
上でも述べましたが、現像にはCPUパワーがものをいいます。
表示の速度には、VGAやHDDの性能が大きく関わってきます。
因みに、当方の環境でHDDのみを変えてフォルダを開くとやはり遅いHDDでは表示するのに時間がかかります。
書込番号:8615594
0点

連続スレすみません。ちなみに、50Dで画素を落として同じ事をするとどうなりますか?
軽くなるのでしたらやはりパワーとデーター量の関係なのでしょうね、しかし、変わらないのなら何かが引っかかっている可能性もありますので、XPから再インストールをして試すのも必要かと。。
書込番号:8615598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
この度50D+タムロン18-270mmのにて一眼レフデビューを果たしました。
今までコンデジでしか撮影しておらず、50Dも購入したばかりで、一眼レフでの撮影が何かも判っていない所に、子供の学校行事(体育館での音楽会)があり、明日急に撮影する事になりました。
外部フラッシュ無しで撮影したいのですが、このレンズで撮影するのは無理があるでしょうか。
撮影する場合はどんな事に注意すれば良いのでしょうか、皆さんのお知恵をおかし下さい。
0点

体育館内の撮影だと結構暗めだと思うので当日、席に着いた時に一度ステージを撮影してみてSSを確認した方が良いと思います。
スポーツじゃなく音楽会なので被写体ブレは少ないと思いますがノイズが我慢できる範囲で出来る限りISO感度を高めに設定する事をお勧めします。
席はなるだけステージ近くに陣取り可能ならば一脚を使えば尚良いと思います。
書込番号:8607338
0点

airioさん、こんにちは。ストロボ無しだとこのレンズだとシャッタースピードが稼ぐのが難しく、被写体ブレになる可能性があります。
舞台上の照明がかなり明るく、比較的近くで撮れれば問題ないと思いますが。
暗い場所での撮影はF値の明るいレンズ(F1.4や2.8)クラスが必要だと思います。
新しい機材を用意する事は不可能だと思われますので、ISOの感度を高く設定し撮影をしてみてください。
書込番号:8607341
0点

ハッキリ申し上げて…
ぶっつけ本番で…フルオートで撮影するのは、無理です。
まぁ…ブレずに撮影出来たらラッキー♪…位に思っておいた方が良いです。
今から気を付ける事は…なるべく静止している所を、脇を締めて慎重にシャッターボタンを押す様にする事位かな?
書込番号:8607427
0点

とりあえず、せっかくの 50D ですし、ISO3200 には設定しておけば
いいかも。
書込番号:8607501
0点

フラッシュ撮影禁止ではなく、かつ会場の雰囲気がフラッシュを使っても
構わない感じだったなら、迷わずフラッシュを使ってください。
音楽発表会だと、使っちゃダメの可能性大ですが・・・。
また、使い慣れたコンデジもお忘れなく。
やっぱり「ぶっつけ本番」ってのは怖いですから。
以下は、本番が明日だという部分を見落として書いてしまったアドバイスです。
ご参考までに (^^ゞ
会場の明るさと舞台までの撮影距離、とにもかくにもこれ次第ですね。
皆さんのアドバイス通り、ISO感度をどこまで上げるかがポイントでしょう。
事前に、ISO感度を上げていった時に発生するノイズの量をチェックして、
自分なりのISO感度の上限を掴んでおくことをオススメします。
これと同時に、自分が手ぶれをしてしまうシャッター速度(手ぶれ限界)も
おおまかな焦点距離別に掴んでおきます。
大体の目安は 1/(焦点距離×1.6)秒です。
当日は、あまり舞台から遠くない席を確保します。
最近は撮影席が設けてあることが多いように思いますが、どうでしょうか?
そして、お子さんの出番が来るまでに他の出演者(クラス?)で
露出等のチェックを済ませておきます。
事前に確認しておいたISO感度の上限と手ぶれ限界との兼ね合いです。
被写体ぶれのことを考えると、シャッター速度は1/125以上は欲しいところです。
実際にシャッターを切るとその音が周りに迷惑かもしれませんので、お気をつけを。
本番が始まりましたら、周りの方々に迷惑にならない程度で
なるべくたくさん撮りましょう。
「数打ちゃ当たる」ってのはベテランも初心者も関係ありません (* ̄∇ ̄*)
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:8607541
0点

ISO3200にセットしてRAWで撮ればなんとかなると思います。
現像の時にノイズリダクションを調整しましょう。
書込番号:8607586
0点

学校体育館のステージは結構暗い物です。
18-270は望遠側のF値が6.3なのでかなり高感度側を使わないと厳しいですよ(解放側の3.5でも厳しいかも・・・)
音楽会は被写体ブレがスポーツより無いと思われますがやはり1/125以下では厳しいです。
ノイズを気にせず3200を使う事をお勧めします。
撮影の際は後から手を加えられるRawを使用する事もお勧めします。また、一脚もあれば心強いでしょうね。
私はノイズを気にせず高感度を使います。その時の子供の記録が大事だと思うので。
書込番号:8607599
0点

みなさんどうもありがとうございます。
こんなにも早くたくさんの方からアドバイスいただけるとは
思っても見ませんでした。
本来はもう少しカメラに慣れ親しんで癖をつかんでから
の方が良いとは重々承知しているのですが、体育館で撮影する機会も
そうそうないだろうし、今後のための経験にとの思いと
せっかく購入したんだから撮らない手はないが
しかしどうせ撮るなら何とか見られる写真も撮りたくて
みなさんのお知恵をお借りしようとした次第です。
ぶっつけ本番ですが、なるべく早めに会場入りし
何枚か撮影し、どの設定がよいのか撮影に入ることといたします。
いろいろとご指導ありがとうございました。
書込番号:8607718
0点

なるべくズームせずに、絞り優先モードの絞り開放にして、
ISOを1600〜3200にしてだめなら、あきらめましょう!
書込番号:8607912
0点

1,絞り優先モード
2,絞り開放(広角側でメインダイアル設定の事)
3,ISO3200
4,カスタムファンクションで「高感度撮影時のノイズ逓減」を「強め」に設定
書込番号:8607939
0点

自己フォローです。
体育館でもスポーツ撮りなら4,は連写枚数の関係で「標準」の方が良い。
書込番号:8609190
0点

先ほど撮影が無事終わりました。
体育館の天井照明がかなり明るく、タムロンのこのレンズでISOオートでも全く問題なく撮影が出来ました。
事前にアドバイス受けていたため、体育館が明るかったとは言え、落ち着いて撮影出来ました。ありがとうございました。
書込番号:8612528
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは!
明日身内の結婚式なんですが、今更のような質問をさせて下さい。
50Dじゃなく、外部スピードライト430EXについて、とにかく基本を教えて下さい。
中古マニュアル無しで手に入れ、今まで自宅でのみ、適当に光らせて使ってました。レバーの意味合いすら分かってません。
そんな状態で実践投入しようなんて無謀かもしれませんが…
TTLオートで普通にバウンス撮影して効果があれば良しとしたいと思います。
取りあえずレバーの意味合いと使い分けが知りたいです(^_^;)
あとバッテリーはエネループなんですが、200ショット位は大丈夫でしょうか?
0点

レバーってスレーブのレバー?
であればカメラに乗せてる分にはOFFでいいはず.
200ショットいけると思うけど予備電池は当たり前の装備かと.
書込番号:8607913
0点

明日の挙式であれば非常に慌ててますね。
LR6AAさんの情報で間違いないと思います。
「OFF-SLAVE」のレバーであれば、ワイヤレス多灯用のレーバーで、
通常の使用では必要ないものです。
バウンズ撮影されるのなら、天井までの高さ、色、壁の色、等
会場に入られたら、チェックした方がいいですよ。
書込番号:8607946
0点

ストロボを2台同時に使用する時はマスター、スレーブの関係が出てきますが1台のみならスレーブは必要ないです。
キヤノンのHPにフラッシュワークなんてページがあります。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
書込番号:8607950
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます!オフでいいんですね!マスターに対するスレーブの意味合いでしたか(^_^;)
電池については予備電池としてアルカリは用意してますが、目安が知りたかったので、本当に助かりました!余裕はないと思いますが色々試しながら使ってみます!
書込番号:8607965
0点

カメラは50Dですよね。いざとなったら感度を3200ぐらいに上げて、多少ノイズが乗っても写真が無いよりましと言う気持ちで望むと気持ちが楽になりますよ。
あまり気負いしない方が良い写真が撮れますよ。深呼吸を忘れないように。深呼吸!!!
書込番号:8608078
0点

実のところ機材は30Dです。遠方で携帯からだったので、該当ページにアクセスしやすかった50Dの板で質問させてもらいました(^_^;)
ISOは800を基本にするつもりです。レンズは17-55F2.8と24-105F4を車に乗せてますがまだ迷ってます(汗)
後は35mmF2と55-250ISを持ってきました。スピードライト以外でも何でもアドレス頂けると幸いです!
書込番号:8608108
0点

レバーは他の方を参考に、無理に設定を弄らず「P」モードで撮ればいいとおもいます。
絞り優先にするとスローシンクロになりますのでご注意を!!
ちょっとややこしく言うと、ストロボ光量をマイナス補正(-2/3程度)、露出補正をプラス(+1)にすると会場の雰囲気を残せる写真になりますよ。
50DならキャンドルサービスはノーストロボのISO1600〜3200で十分やっていけます。
発行量にもよりますがエネループは満充電で500枚近くは可能です。
書込番号:8609032
0点

50Dの板ですが、2週間ほど前、X2と430EXをぶら下げて、友人の結婚式&披露宴の写真を撮って、いろいろ反省すべきところがあったので、何かの参考になればと思い、書き込みます。
EF-S10-22F3.5-4.5, EF24-105F4L, EF3.5F2の3本体制で臨みましたが、レンズ交換している暇は、ほとんどなかったです。24-105が一番使い勝手が良かったですが、より広角で撮りたいと思うこともしばしばありました。コンデジをポケットに忍ばせておけば良かったと後悔しています。
新郎、新婦は、思っていたより、動きが早かったです。構図をもたもた考えている余裕はありませんでした。
キャンドルサービスの時、フラッシュをバンバン炊いてしまいました。途中でハッと気づき、EF35mmF2に切り替えたのですが、なんで最初からこいつで撮らなかったんだろうって、ものすごく後悔しています。
ホワイトバランスを後で調整しようと思い、RAWで撮りました。が、DPPで現像してみると、結構、ノイズが多い(室内ではISO400に固定していました)。一部JPEGで撮った画があったのですが、カメラによるノイズリダクションのほうが、DPPのそれより上に感じられました。JPEG+RAWで撮るべきでした。
総ショット数は400ちょっとでした。アルカリ電池を430EXに装填していて、チャージがちょっと遅くなってきたカナ?と思った段階で、1回、電池交換しました。これは正解でした。披露宴の後半になるにつれ、照明が落とされぎみになってきて、ストロボの出番が多くなりました。
なんだかんだ反省点はあるのですが、撮られた本人たちに写真を渡したら、ものすごく喜んでくれてました。レンズ3本と、(自分にとっては)でかいストロボ、重かったけど、もって行った甲斐がありました。
あと、料理とか、式場の廊下の様子とか、綺麗に飾られた窓とか、受付の人とか、そういう、専属のカメラマンさんが撮らないようなものも撮りまくりました。結構、ウケがよかったです。
HeartTimeさん、良い写真が撮れるといいですね!
書込番号:8609091
0点

えっ…?
スローシンクロ?
1/200までは稼げるという理解でいたのですが?心配になってきたので、ホテルの部屋で試してみます(^_^;)
30DなんですがPモードでRAWって使えましたっけ?
書込番号:8609097
0点

スローシンクロというか定常光とストロボ光の混ぜ方を理解していないなら
とりあえずPモードでストロボONと絞り優先でストロボOFFぐらいの
二通りで撮影すればと思います.
(P ストロボオフも絞り優先と大して変わらないと思いますが)
raw撮りするにはP Av Tv M A-depモードで撮影してください.
レンズは17-55F2.8と24-105F4でいいじゃないでしょうか.
書込番号:8609612
0点

puuioさん
ものすごく参考になりましたし、体験談聞かせていただけて良かったです。レンズもほとんど同じですしね。
結婚式の撮影は3度程ありますが、進歩のない駄作の山を築いてます(^_^;)
お話を拝見すると、レンズはちょっとでも明るい方が良いということかもしれないですね。表情をメインに撮りたかったので、望遠寄りが欲しいのですが…
書込番号:8609622
0点

LR6AAさん
たびたびのご指導有難うございます。
2モードの使い分けが無難そうですね。
そのやり方を基本にしてみます。
寝る前に部屋で試してみます。
書込番号:8609693
0点

取り敢えず本番当時です!アドバイス頂いたお一人お一人に感謝です!
機材は
30D+F100fd+リコーBIG miniF(銀塩)
17-55F2.8ISをメインに、24-105F4ISとし、sigma10-20と55-250ISは車に残します。アルバムに仕上げたときのアクセントに超広角が欲しいので、開始前に余裕があれば会場写真にでも使いたいと思います。35mmF2はポケットに持てるかな…?
スピードライトは使える範囲で使ってみます!
それでは、行ってまいります(^-^)/
書込番号:8611323
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今日、羽田近くの公園から離陸する飛行機を撮ってきました。家に帰ってPCで画像をみたら全体的に赤っぽく写ってました。レンズは100−400にエクステの2Xでめえいっぱい伸ばした写真にその現象が多かったのですがF値に無理があるのでしょうか?それとも太陽のいたずらなんでしょうか?逆光に近い写真にもその現象が現れてました。。
フルサイズの計算だと1120mmになってしまうのはやはり無理なのかな??っと思ってるんですが、どなたか教えてください><RAWで撮ってしまったのでここには投稿できません><あしからずw
0点

Jpegに現像して写真を投稿して頂ければ、
詳しい方々のアドバイスも付きやすいかと思います。
RAWで撮った写真って、全部RAWのままなんでしょうか?
写真を見ないと何とも言いにくいのですが、
ちなみにフードは付けてますか? プロテクトフィルターは
付けてたりしますか?
書込番号:8602425
0点

>全体的に赤っぽく写ってました
ホワイトバランスは?
WBの調整で後処理でも修正できると思いますが。
実際の絵を見てみないとなんともいえませんが。
書込番号:8602786
0点

みなさんおはようございます。返信ありがとうございます。
状態としては、、、
WBは晴天(7000K)
フードは付けてました。フィルターはノーマルのMCタイプの物です。
現像はMCを初期化してしまったので、実家に帰ってプリントアウトしないといけないのですぐにできない状態です。
今日、時間があったら同じ所でJPGで撮ってきます。またよろしくお願いします。
書込番号:8602969
0点

SWD1000さんすいません。
晴れの5200Kでした。ニコンと勘違いしました。
書込番号:8603164
0点

>時間があったら同じ所でJPGで撮ってきます。またよろしくお願いします。
RAW→JPEGに変換して投稿すれば良いと思います。
書込番号:8603223
0点

撮影時刻は何時でしょうか?
>晴れの5200Kでした。
なら、今頃では午後2時過ぎから赤かぶりしてきます。
レンズの焦点距離は関係ないでしょう。
>RAWで撮ってしまったのでここには投稿できません
何のための RAW 撮影なんでしょう。
撮影後WB修正できるからこその RAW だと思うのですが。
書込番号:8603695
2点

こんばんは!
GALLAさんのご意見同様、秋深まる14時頃、というよりお昼を過ぎますと、もう被写体が赤味を帯びてきてしまいます。
紅葉を撮影するには絶好の色なのですが、他の物撮りでしたら、撮影時や現像するときにホワイトバランスを下げるしかないと思います。
書込番号:8605976
0点

アーリーB様、RAWをJPEGに変換するツールが特別にあるのですか?CANONのソフトに付属してるんでしょうか?引越しが間近にせまっていて付属のCDのマニアルを
実家に持っていってしまって確認ができません^^;お手数ですが何かあるなら教えてください。
GALLA様、ゆーすず様、、おっしゃるとうりです。ただ私はつい最近までO社のOM−1を使っていていきなりの50Dなのでデジタルはよくわかってません。処理でRGPの赤を引いてそれなりの見られる映像にはなったのですが、感覚的にはその場でちゃんとした物が写せれば、、という発想で投稿させていただきました。OM−1時代に望遠系のレンズを持っていなくて初めての現象だったので今回の質問に至りました。笑ってゆるしてやってください。WBを下げてチャレンジしてきます。またくだらない質問をするかもですが暇なら答えてやってください。よろしくお願いします。
書込番号:8609767
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
以前Err99の問題が出ていましたが、数日前に購入した50D 18−200キットは修正のファームウェアVer.1.0.3になっていました。 11月中旬には新しいファームウェア版が出荷されるという感じでしたが、すでに対応なっているようです。
シャッターユニットを出荷前に交換という内容の書き込みもありましたが、それも行われているのでしょうか。 50Dをファームウェア問題で悩んで購入タイミング見ている方はもういいのではないでしょうか。 フィルム時代にも少し浸かりましたが、デジタル一眼のカメラ購入したら、「デジタルレンズ沼」にも浸っています。 心地よい温泉にいるようです。 ただ、お金がいってしまいますね。
0点

こんばんは
>デジタル一眼のカメラ購入したら「デジタルレンズ沼」にも浸っています心地よい温泉にいるようです。
確かにレンズを買って暫くは心地良いですが
その後すぐに次のレンズが欲しくなり切が無く家計的には一寸辛い事もあります(笑
L単揃えてしまえば収まるかもしれませんが・・
書込番号:8609061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
こんにちは、現在24-105 4Lを使用してますが望遠側が足りず
保育園の行事用として高倍率ズームを検討してます。
撮影被写体は主に子供(4歳)です。
両者とも超音波モーターではないですがAFスピード、画質
どちらが上でしょうか?
AFの作動音はどの程度でしょうか。
現状は倍率の高いTAMRONに傾いてます。
またTAMRONはズームリングの回す方向がCanonと逆でしょうか
0点

室内での行事には、どちらもシャッタースピードが稼げず、
苦しい思いをされることと思います。
書込番号:8591142
0点

高倍率レンズよりはKX2とか安いボディと買ったらと思います。
CFカードを考えると前のKDXも良いですが。四歳ですと70-200/2.8Lが十分だと思います。
足りなかったらEF1.4X2を追加します。費用が増えますが、画質はそれ以上だと思います。
書込番号:8592493
0点

レスありがとうございます。
予算書いてませんでした。大体5〜6万位です。
両方とも向かないですか…
Lレンズは今もLレンズ使用してますがいいに越したことないですが予算が追い付かないので…
また、レンズの交換のタイムロスを無くしたい思惑があったのですが。
できれば両方の使用感をお聞きしたいです。
書込番号:8594813
0点

それでしたら、70-300ISが良いと思います。望遠が欲しいでしたら望遠を買うべきですので。
書込番号:8595292
0点

うる星かめらさん
度々ありがとうございます。
70-300ですか。
勉強してみます。
ちなみにリングUMSとマイクロUMSだとリングのほうがスピードがはやいのですよね。
マイクロUMSってどうなんでしょうか。
タムロンとかのモーターよりはいいのでしょうか。
書込番号:8595350
0点

タムロン18-270はまだ使ったことがありませんが、70-300ISのAFは遅めです。
光学性能が結構良いですが。
書込番号:8595482
0点

18-270oオーナーで
友人が18-200mm持っています
>保育園の行事用として高倍率ズームを検討してます。
室内でしょうか?それならF2.8欲しいですね。
でも50Dはノイズ対策万全でISO800は余裕なのではないのですか?
>両者とも超音波モーターではないですがAFスピード、画質
>どちらが上でしょうか?
上下はないです、ただ少し純正が静かですがジーコジーコではないですよ。
早さも変わりません。
>現状は倍率の高いTAMRONに傾いてます。
どちらかといえば明るいタムロンですがそれほど変わりませんよ
270mmが欲しければタムロンでいいのでは?
移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
コチラに作品残しています。簡単な参考としてみてください。
書込番号:8608372
1点

MOVEMOVEMOVEさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
>室内でしょうか?
室内、外 両方です。
書込番号:8608610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





