EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2009年9月18日 23:45 |
![]() |
19 | 17 | 2009年9月18日 18:48 |
![]() |
13 | 17 | 2009年9月18日 18:42 |
![]() |
10 | 13 | 2009年9月17日 12:33 |
![]() |
1 | 23 | 2009年9月17日 00:32 |
![]() |
5 | 8 | 2009年9月16日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさんにいろいろと教えていただき、40Dでデジ一デビューした者です。
いきなりですが、この度訳あって40Dから50Dにデジ一を変更する事になってしまいました。40Dは非常に気に入っており、長く使うつもりでしたが、訳あって50Dになることになりました。
そこで質問ですが、40Dを使っており、50Dに変更した人や両機種を所有する方の40Dと50Dを比較した感想や意見を教えて頂きたいと思いました。
私は40Dをとても気に入っていた事もあり、新しい50Dになる事がなぜか素直に喜べません。単純にスペックを比較すると良くなっているのはわかりますが、それだけではない何かがあるのではないかと思っています。
どのような意見でもよいので、よろしくお願いします。
0点

50Dが良いとは間違いませんが、暫く40Dで頑張って、値下げした7Dに逝ったらと思います。
書込番号:10160266
1点

50Dになることがご不満なようですけど、EOS40Dは所有していたことがあるので・・・
UDMA非対応で書込み待ちがあった点の改良、シャッターの微振動→改善、
背面液晶が綺麗になった、使える(ノイジーであっても)高感度設定のISO12800まで
画素数アップしても連写はそのまま、sRAWが実用性の低い250万画素から、350万・700万
と実用的な画素数サイズが使用可能とか、HDMIへの対応とか。
正直、D300などと比較して「出し惜しみ」といわれた部分を直した機種ではあると思います。
でも、カメラ単体の問題点て、JPEG撮影時のマゼンタかぶりぐらいで、そつなくまとまった
中級機だと思いますけど?
画質的にESO40Dと大差がないと言えば、大差がないという評価と、高画素化への懸念から
解像感のなさなどが言われていますが、画素数がアップした分の相殺と考えられなくもない。
EOS7Dが発表された現時点では、魅力薄に見えますが10万円を切る値段も出ていますので、
この辺の価格帯なら、正直D90かEOS50Dでいい選択だと思いますけど?
駄目なのかなあ・・・ 魅力薄なら、「7D」を検討した方が良いかと思います。
書込番号:10160291
2点

> 正直、D300などと比較して「出し惜しみ」といわれた部分を直した機種ではあると思います。
正直、7Dでも直してないと思います。
7Dは、50Dの上位ではなく後継とも思います。まだD300に及ばないところも幾つあります。
年末は14万円台、来年は13万円前後になるではと思います。
書込番号:10160320
1点

JPEGはねむい感じになりますね、50Dは。
しかし、面倒でもRAWで対応すれば、40Dに比べて画素数が多い分、精細です。
いいカメラですが、D300の存在により、かわいそうな位置づけになっていますね。
私は、40D、50Dときて、現在、D300です。
予算的に余裕があれば、7Dがいいでしょうね。
書込番号:10160337
4点

こんばんは。
単純に初めてのデジ一だから愛着があったのではないでしょうか?
自分は50Dが発売される前は40Dを検討していた事もありましたが
背面液晶の画質が気に入らず購入には至りませんでした。
40Dは約1,000万画素でPCへの負担も比較的優しく
RAW撮影時、50Dよりもノイズが少ないなんて言われてますね。
ただ高感度ノイズ低減がON、OFFの2種類しかなく
ONにすると極端に連射スピードが落ちるという弱点もありました。
これに関して50Dでは解消されており
「ノイズ低減強め」にしない連射スピードが落ちる事はありません。
他にも改良されている点は多々ありますが
こちらの口コミで発売された時期の口コミを見れば
40Dからの乗り換え組が沢山いらっしゃると思いますよ。
なお発売時から問題になっていたマゼンダ被りに関しては
最新のファームウェアで改善されており
色傾向は40Dに近い感じだと思います。
不本意に変わられたとはいえ50Dでの撮影ライフを楽しんでくださいね。
書込番号:10160363
1点

値切り屋さんさん、こんばんは。
40Dは借りて使ったことがあり、50Dを所有している者ですが、
一番違うと感じたのは背面液晶の綺麗さでしょうか。
撮った写真を背面液晶で拡大して確認したとき、40Dの場合は見えづらいのですが、50Dだとかなり良く確認できます。
あとは賛否両論あるところですが、ISOの設定が高くできます。
これくらいだと感じましたのでたいした違いはないのですが、40Dより悪くなってる部分はないと思います。(高画素を気にしてる方もいらっしゃいますが、私には基準がよくわかりません)
書込番号:10160396
1点

デジカメWATCHの9月11日にこういう記事がありました。
>EOS 50Dの先代EOS 40Dと同一条件で撮り比べを行ないました。それぞれ設定できる最高感度まで撮影し、高感度特性を重点的に比べるつもりでしたが、意外とISO100でも違いは出ました。画素数が異なるのはもちろんですが、EOS 40DよりもEOS 50Dの方がシャドー部の再現性に優れている...
書込番号:10160479
1点

値切り屋さん
おはようございます
私は40Dを修理に出している時に販売店の展示機を
貸して頂く事が出来て50Dを体験しました
皆さんが言われる様に液晶の綺麗さは良いなと思いましたが、
それが40D→50Dとなる程のインパクトはありませんでした
それよりもAFマイクロアジャストがとても欲しい機能です
それだけの為に買い換えたく思った程でした
撮影自体は40Dと何ら変わらず出来ましたが、ファイルサイズが
大きくなるので同じCFだと撮影枚数が減るのは仕方ないですね
理由は何であれこれからは50Dで撮影する事になるのでしょうから
楽しく撮りましょう
正常進化した良い機体だと思いますよ
書込番号:10160944
0点

私も40Dから50Dへ変更した口ですが、RAWの場合PCへの負担が大きくて参りました。
そもそも買い換えた理由はMFマクロレンズを使っていて、ライブビューでのピント合わせが50Dの方がしやすかったのが大きな理由です。
また、鉄道も撮るのでUDMA対応のなったのも理由の一つです。
嬉しさをあまり感じられないのは40Dが最初のデジイチであり買った感動が大きかったのでないかと思いますよ。
書込番号:10161263
0点

値切り屋さんさん
Canonの二桁シリーズですと、
バランスが一番良かったのは30Dだったと思います。
基本的に代を重ねる毎に進化しているのには間違いありませんが、
問題はその進化の方向性にあり、
使用者個人が必要な方向性と合致すれば最高の1台になる事でしょう....
しかし方向性に相違があると、
決してイージーなカメラにはなってくれません。
kazuki_Sさんもおっしゃっておられますが、
データ容量は大きくなっております。
パソコンへの負担や作業時間は確実に増えますね。
50Dは少しナーバスな性質もあり、
非常に便利になった反面、
確実に安定した画質で抑える事が難しくなっております。
30Dや40Dの方がそういう意味では安定性が高く、
ミスがない限り画質は安定していました。
50Dは40Dより画素数が多くなった分、
ピクセル当たりの絶対光量が不足するために、
全体的に低コントラストなデータとなっております。
(これは後処理で補正する必要があります)
その辺の表裏になった便利さと不便さを兼ね備えておりますので、
ある程度ですが気楽に使えるカメラでもないように感じます。
でも決して悪いカメラではないので、
その辺りを覚悟の上でお使いになられれば問題はないと思います。
良い進化ばかりではないという認識を忘れずに、
ご購入になられれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10162391
3点

40Dから50Dに買い替えましたが、感動は無かったです。
2ヶ月後に売却しました。
画的には40Dの方が好きでした。
今なら7Dにした方が良いです。
書込番号:10163619
1点

みなさん、いろいろと意見有難うございました。
通常の買い替えという事が出来れば、お金を貯めて7Dの検討も出来たのですが、
訳があって50Dしか選択肢がないのでこのような投稿をさせて頂きました。
確かに最初のデジ一という事で40Dが良かったという事もあったと思います。
みなさんの意見から40Dと50Dの違いも気にならないような感じになれそうなので、
これからは50Dでカメラライフをエンジョイしていこうと思います。
書込番号:10164992
1点

私も、40から50にしました
私の場合あまりじっくり撮ることが少なくスナップが多いですが、ISOオートの範囲が広がったのがとても便利です。
と言うより自分にとっては革命的に素晴らしい機能です。
あと、液晶の違いですね
この2点で私にとっては全く違うカメラと感じています。
片足突っ込んでる程度の写真趣味の人間ですが 本当に無理して40から50にしてよかったと思います。
でもデータが重くなってPC処理がつらくなったのはゆういつの欠点です
書込番号:10165092
0点

まぁ、あまり細かいことを気にせずに、最新機種になることを楽しめば
いいと思います。AFマイクロアジャストメントとか、ALOが4段階
になったとか、AFがひそかに進化しているとか、いろいろとよくなって
いると思いますよ。
書込番号:10165358
0点

みなさん、様々な意見有難う御座いました。
実は少しトラブル染みた事があって、40Dは在庫がなく入手出来ない理由から50Dへ変更する予定でした。
しかし、40Dが入手出来ることがわかり、結局50Dに変更する必要がなくなりました。
散々お騒がせしてしまいすいませんでした。
みなさんから頂いた意見は次回の機種変更する時に参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10174995
0点

塞翁が馬ですよ。7Dがなしとしたら、やはり50Dが一番です。
書込番号:10175357
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
先月 念願の三脚を購入いたしました♪
三脚を手に入れたのと キヤノンのギャラリーを観に行き その写真に感動し自分でも星空を撮ってみたくなりました。
1〜2時間のバルブ撮影時のコツなど教えていただけると助かります。
1点

星空撮りはやりませんので詳しいアドバイスは他の人に譲りますが、それでも少しだけ判ることを。
星が流れている写真たとえば、北極星を中心にして円形に星が流れている写真を撮りたいのですか?
それとも、星は止まっている写真を撮りたいのですか?
前者なら三脚に固定してレンズを空に向けてバルブあるいは数分から数十分の露出で撮れます。
後者なら赤道儀が必要です。
赤道儀で星を追従しながら長時間露出しないと止まった鮮明な写真は撮れません。
赤道儀もカメラによっては結構高価なものが必要です。
重いカメラだと、頑丈な赤道儀でないと振り回せないそうです。
これは、星撮りの友人に聞いたことがあります。
これ以上は、お詳しい方に。
(plane)
書込番号:10107484
0点

>>アルアル2930さん
星空の撮り方とのことですが、あまり難しいことを考える必要はありません。
基本的には、撮りたい方向にカメラを向けてシャッターを切ればOKです。
ただ、知っておかないといけないこと、知っておいた方がいいことがあることは事実ですので、ポイントだけかいつまんで説明します。
@1時間〜2時間のバルブ撮影は、デジカメでは事実上不可能です。
細かい説明は省きますが、大都市の中心部では5秒前後、地方都市で15秒くらい、郊外で1〜2分、離島や山奥でも15分程度が一回の露出の限界だと考えてください。
フィルムの場合、十分に暗いところに行けば2時間3時間の露出も可能ですが、デジカメの特性だと理解してもらうしかありません。
Aフォトショップ等の画像処理ソフトが必須です。
では、どうやって画像3のような写真を撮るのかというと、短時間露出で連写した複数の画像を、フォトショップ等の画像処理ソフトを使って、「比較(明)」という画像処理を行ってコンポジットして作ります。(ある意味合成写真です。)
以上の2点を頭に入れてもらった上で実際に撮影するときの注意点をいくつか。
B必要なもの。あると便利なもの。
●リモートコントローラー(TC-80N3等)。⇒バルブ撮影中レリーズボタンを押しっぱなしにはできません。
●しっかりとした三脚。⇒ちょっとした風でふらふらしていてはブレブレになってしまいます。
●カイロ灰式のカイロ。⇒レンズに夜露が付くのを防ぐために使用します。
●水準器。⇒天体写真も風景写真の一種ですから水平出しは重要です。
B知っていると便利なこと
●星は、北の空では北極星を中心に反時計回りに動きます。
●星は、東の空では左下から右上に向かって動きます。
●星は、南の空では左から右に向かって動きます。
●星は、西の空では左上から右下に向かって動きます。
Cピントは正確にあわせる。
とはいえ、必要十分っていう線はあって、大体以下の通り。
●望遠〜中望遠レンズの場合⇒明るい星でAF可。
●標準レンズの場合⇒地上の十分に遠くにある明かりでAF可。
●広角レンズの場合⇒10メートル以上離れた場所にある明かりでAF可。
D絞りは開放、もしくは1段くらい絞る。
これらのことを頭に入れて、どんな写真を撮りたいのか考えながらとりあえず試してみればいいと思います。
書込番号:10107773
9点


夜間飛行 さん
ありがとうございます。
星が流れている写真を撮りたくて 東西南北いろいろな方向から撮ってみたいんです。
赤道儀を使ってまでの撮影は考えておりませんでした。
止まっている写真って難しく高価な投資が必要になって来るんですね。
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
素敵なお写真ですね!!
こんな写真 撮れるといいなぁ〜と思いました。
〉基本的には、撮りたい方向にカメラを向けてシャッターを切ればOKです。
安心いたしました。
〉@1時間〜2時間のバルブ撮影は、デジカメでは事実上不可能です。
驚きました。
〉Aフォトショップ等の画像処理ソフトが必須です。
ソフトで合成させるんですか? またまた驚きです。
〉B必要なもの。あると便利なもの。
リモートコントローラーTC-80N3 購入いたしました!
しっかりとした三脚 813EX 購入しました!
カイロと水準器ですね♪ 用意します!
〉B知っていると便利なこと
星の動き 参考になります。
〉Cピントは正確にあわせる。
ポイントがつかめ助かります。
〉D絞りは開放、もしくは1段くらい絞る。
絞る必要はないんですね♪
ということは・・・
明るいレンズの方が適しているのでしょうか?
なんせ星は全く撮影した事がないので お教えいただけてありがたいです。
フィルム一眼も一緒に持って出かけた方が楽しそうですね♪
まだまだ 分からないことだらけですのでアドバイス よろしくお願いいたします。
書込番号:10108033
0点

私がよく見るブログでは5DMarkUを使用してISO1600、F2.0、30秒というデータで星を点に撮影できています。
http://blog.livedoor.jp/utticamera/archives/51409649.html
24mmという広角レンズで撮影されているので多少星が流れていても分かり難いってことですね。暗い場所でしたら天の川も写ります。
50Dを持っていないので高感度性能がどれほどのものか分からないのですが、高感度と明るい広角レンズで点に写すことも可能ってことです。
また星を点で写すならソフトフィルターを使うと星が滲み星らしく見えるですよ。
書込番号:10109673
0点

50Dは飛行機、5D2でスナップ、風景そして星空を撮っています。
以前は改造機を赤道儀に載せて撮っていましたが、今は三脚固定もしくはポタ赤に載せて広角レンズが中心です。
ご希望の日周運動のワンショット撮影(長時間露光)はフィルム機でしか撮れません。
デジタルの場合はJellyfish ◆d7laO1R8d2 さんのようにコンポジットで画像処理するしかないですね。
カメラ設定ではノイズ低減は全てOFFにしてあります。
ピントはライブビューにして手動で合わせてます。
あとは何と言ってもロケーションですね。
人工光の無いところを探索していますが、身近に無いのが難点です。
望遠系であれば特殊なフィルターで水銀灯などの不要な光害をある程度カットしてくれますが、広角レンズでは対処出来ないのです。
がんばって素晴らしい星空を撮ってくださいね。
書込番号:10110278
0点

蛸八さん
素敵なブログ ご紹介いただきありがとうございます。
ソフトフィルターを使うなんて技があるんですね。
突然の思いつきで星を撮りたいと思ったのですが、みなさんのアドバイスを基に
撮影に行きたい!といった思いが更に強くなってきました。
io59さん
天体誌に掲載されるような素敵なお写真ですね。
〉ご希望の日周運動のワンショット撮影(長時間露光)はフィルム機でしか撮れません。
やはり デジタルでは合成しないと出来ないんですね。
フィルム機もまだ所有しておりますが、とっても難しそうですね。
みなさまのアドバイスを参考に夜空の写真に挑戦してみたいです。
まだまだわからないことだらけなので沢山お教え頂けると嬉しいです。
書込番号:10112580
0点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
リモートコントローラーTC-80N3ではなく
RS-80N3でタイマー機能が無い方でした。
晴れた夜に早速 出かけてみようと思います。
あと バルブ撮影は何分位が撮影可能なんでしょうか?
ご存じでしたらお教えください。
書込番号:10123894
0点

>>アルアル2930さん
前回はデジカメでは1〜2時間露出は無理と書きましたが、機械としてはバッテリーが切れるまでのバルブ撮影は可能です。今の時期、50Dだと、新品フル充電のバッテリーで3時間くらいは持つはずです。
では、何故、“1〜2時間露出は無理”なのかというと、無理な長時間露出すると画面が真っ白になってしまって何が写ってるのか分からなくなってしまうのと、ノイズが盛大に現れて非常に見苦しい写真になってしまうからです。
ノイズについては別途処理する手段がありますが、画面が真っ白になってしまうと手の施しようがありませんので、まずは、画面が真っ白にならない露出時間を見極める必要があります。
ノイズの処理は、何を目的に撮影するのかによって、手段が変ってきます。
とりあえず星座の形を写すだけであれば、カメラ本体の長秒露光時のノイズ低減機能をONで撮影すればOKです。
[10107784]のような画像を作る場合で、下に書く目安以上に露出する場合は、星とは別にレンズキャップをしたままノイズだけを撮影しておいて、星の画像から減算処理をしてやる必要があります。
何処で何を狙うか?レンズの焦点距離は?にもよるのですが、露出の目安としてはだいたい以下の通りです。
@中核都市の市街地:ISO400/F4で5秒以内
A中核都市の郊外:ISO400/F4で10秒以内
B地方都市の市街地:ISO400/F4で10秒前後
C地方都市の郊外:ISO400/F4で15秒前後
D田舎:ISO400/F4で30秒
E山奥:ISO400/F4で1分
これはあくまでも目安で、実際には、現地で何枚か試し撮りをして、液晶画面で画面が真っ白になっていないか?を確かめながら調整してみてください。
書込番号:10123992
3点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
ド素人の私に丁寧に説明下さりありがとうございます。
〉ノイズだけを撮影しておいて、星の画像から減算処理をしてやる必要があります。
おっと!またもや聞いたことのないお話。。。
なんとなく理解は出来ますが方法等が全く・・・
でも、みなさんのアドバイス、サイトや本で少しずつわかってきました。
はじめは[10107784]のような写真が撮れたらいいなぁ〜と漠然と思っておりました。
(三脚さえあれば簡単に誰でも撮影出来ると思っていた訳ですが)
io59さんの[10110278]ような写真も素晴らしいと思います。
5DUで14mm 広角であんなに星が!! 驚きです。
赤道儀や冷却CCD、ローパス改造・・・などなど そんな本格的な事は考えていないんです。
先ずは手持ちのカメラ、明るめのレンズで撮影してみようと思います。
みなさんに怒られてしまうかもしれませんが、トキナーの魚眼なんかも面白い写真になりそうな気がしました。
冬の乾いた綺麗な夜空に向け 少しずつ覚えていきます♪
書込番号:10126703
0点

アルアル2930様
どうも,趣味で天体写真を撮っているpyroxeneと言うものです.
減算処理処理のやり方ですが
始めに,
デジカメで撮る画像に出るノイズは3種類あって
「ダークノイズ」「熱かぶり」「ランダムノイズ」
です。
ダークノイズと熱かぶりは
いつ撮っても撮影条件が同じであれば撮像素子の同じ場所に出るため
レンズキャップをかぶせた状態で撮影すると
ダークノイズと熱かぶりだけが撮影された画像が出来上がります
この画像を普通に撮った画像から引き算(減算処理)すれば
ダークノイズと熱かぶりのない画像を作成することができます
具体的には,まず星の写真を合成に必要な回数撮影します(この時の露出時間を覚えておきます,例えば30秒),それぞれの写真でカメラの設定と露出時間は同じにしておきます
次にレンズにレンズキャップをかぶせて星の写真を撮ったときと同じカメラ設定,露出時間(ここが重要,先の例では30秒)で「ノイズだけの画像」を1回撮影します.
それぞれの星の写真からさっき撮ったノイズだけの画像を減算処理します.
その後ノイズを減算処理した画像を合成(コンポジット)して完成です.
「ランダムノイズ」は撮像素子にランダムで現れるノイズなので
合成によって消すことができます.
デジカメによる天体写真に関する本なども出版されているので
そちらも読まれるとよいと思います.
長文失礼しました.
書込番号:10129856
2点

アルアル2930さん
澄んだ空と三脚さえ有れば、それほど難しく考えなくても星の写真は撮れます。
と言っても止まった星ですが、写真データを真似してみてください。
1枚目は、マニュアルモードでISO100、F4、30秒です。
2枚目は、動く雲の中の明るい月と手前の屋根のピントを合わせたくて、
試行錯誤の結果ISO800、F8、13秒となっています。
デジタルならではの撮影後に確認できる利点を生かしていろいろと試してみると良いです。
pyroxeneさん
>この画像を普通に撮った画像から引き算(減算処理)すれば
ダークノイズと熱かぶりのない画像を作成することができます
理論的な話は非常に判り易いのですが、具体的な画像処理方法が想像つきません。
でも、いつかは挑戦してみたいと思います。
書込番号:10138494
1点

pyroxeneさん
おはようございます。
『3種類のノイズ』ためになります。
ノイズの減算、挑戦してみたいと思います。
さて・・・ソフトは何が良いのでしょうか?
私はキヤノンのDPPしか使っておらずコンポジットすることができません。
お薦めのソフトがありましたらお教えください。
また、デジカメによる天体写真に関する本がなかなか見つからないんです(探し方が下手なんでしょうか?)
見つけた本はだいたいマニュアルの銀塩一眼でデジイチはなかなか見つからなくってちょっと困っておりました。
是非、読んでみたいです。
TSセリカXXさん
画像、ありがとうございます。
澄んだ空と三脚ですね!最近、澄んだ夜空が・・
みなさんタイミングを待ち撮影されているんだなぁ!と感心している次第です。
月と手前の屋根を同時に切り取る画像も素敵ですね。
デジタルの利点を活用しいろいろ挑戦してみたいと思います。
書込番号:10139562
0点

アルアル2930さん
星空撮影はとっても奥が深く、スキルも資金もそれなりに必要とします。
最初は余り意気込まず手持ち機材を生かす事ですね。
使用ソフトはフォトショップが使えれば良いのでしょうが、私自身は専用ソフトのステライメージを使用します。(最近は余り出番がありません)
後は、ステラナビゲータで旅行やキャンプに行く前には必ず月齢や天の川の位置、代表的な星座(これからだとやはりオリオンですかね)を確認するようにしています。
デジタルカメラで星空を撮影するための参考本(集大成されたもの)はなかなか見つからないかもしれません。
銀塩一眼と違い技術革新が激しく、いままで改造機や冷却CCD、フィルターワークでしか捉えられなかった撮像が最新デジ一で撮れるようになったからです。
一番いいのは天文雑誌を継続して2〜3年購読すると大体のことは理解できると思います。
何も本格的なデジ一でなくてもコンデジでも遊びで星空を撮ることは出来ますので気楽に行きましょう。
書込番号:10139909
1点

またまたpyroxeneです。
自分は画像処理ソフトとしてステライメージを使用しております.
ステライメージ公式ガイドブックと一緒に買うと理解がしやすいです.
天文ショップにいけば購入できます.
また,天文雑誌「天文ガイド」にてしばらく前からフォトショップによる天体画像
処理の連載をしているので,バックナンバーととも
に購入するのもよいと思います.
天文雑誌では天体写真のコンテストがあり
掲載されている天体写真には撮影器材や撮影条件なども
記載されているのでとても参考になります.
書込番号:10140360
1点

io59さん
こんばんは!
〉星空撮影はとっても奥が深く、スキルも資金もそれなりに必要とします。
〉最初は余り意気込まず手持ち機材を生かす事ですね。
ほんとみなさんのアドバイスやネットなどで見ていると奥が深いんだなぁ〜って思いました。
みなさんのようにはいかないでしょうけれど持っているもので徐々に楽しめれば良いと思いました。
ステライメージやステラナビゲータ紹介いただきありがとうございます。
pyroxeneさん
ありがとうございます。
pyroxeneさんもステライメージを使用されていらっしゃるんですね♪
〉天文雑誌「天文ガイド」にてしばらく前からフォトショップによる天体画像処理の連載をしているので,バックナンバーとともに購入するのもよいと思います.
本屋さんに行ってみます!
ソフトはPhotoshop Ligitloomも良いのかなぁ?なんて思っております。
ワクワク・ドキドキしますね♪
しかし・・・レンズやソフト あれこれ欲しくなりお金かかりますね!
趣味の世界だから仕方ない!というかそれも楽しみの一つなのかもしれませんね。
書込番号:10141931
0点

みなさま 沢山のアドバイスありがとうございます。
こちらに質問をしてからなかなか天気の良い夜と私の休みが合わず・・・
チャンスを狙って撮影に出かけたいと思います!
書込番号:10173713
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初めまして、我が子を撮るレンズ購入についてアドバイスをお願いします。
・子供 3・5・8歳
・予算 MAX5万円
・所有カメラ 50D・KissDX
・所有レンズ シグマ 30mmF1.4・18-200(OS無し)・キャノン70-300mmF4-5.6 IS
基本的には家族・子供の撮影がほとんどです。
嫁さんがコンパクトデジカメからKissDXを使い出したこともあり、これを機にレンズを買い足したいなと考えています。
候補としては、
1 シグマ 18-50mmF2.8
2 タムロン 17-50mmF2.8
3 シグマ 18-125mmF3.8-5.6(OS)
4 タムロン 17-50mmF2.8(VC)
5 他に候補があれば教えて下さい
現在、50Dのメインがシグマ30mmF1.4で自宅内や幼稚園内、土日のお出かけにと活躍しています。 30mmF1.4の明るさで、何処でもノーフラッシュで自然な感じに撮影できる50Dを見て、家内もそんな使い方を望んでいます。
まだ下二人が親のお願いを聞いてポーズをとってくれる訳でもなく、追い回しながらシャッターチャンスをと苦戦している我が家です。
そういった用途で「F2.8」を選択すべきなのかな?と思いますが、18-125のズームと手ぶれも気になる私です。
シグマとタムロンのF2.8の違い(売価で10K円の違い)があるのか?
ズームを優先して、シグマ18-125の場合、室内(暗め)での動く子供撮影に耐えうるのか?
辺りをご指導いただければと思います。
0点

>30mmF1.4の明るさで、何処でもノーフラッシュで自然な感じに撮影できる50Dを見て、家内もそんな使い方を望んでいます。
ということであれば30mmF1.4を奥様と兼用すれば解決しそうだけど…
そしてシグマの50mmF1.4かEF85mmF1.8辺りを買ってみるとか♪
F2.8でも室内では厳しい場面があると思いますが…
この4つの選択であれば、できればバウンスできるスピードライトを一緒に購入されてはいかがでしょうか?
バウンスだとわりと自然な雰囲気で撮りやすいかと思います。(天井の色や壁の色にもよりますが)
書込番号:10160392
2点

こんばんは。
2番のタムのA16(SP17-50mm F2.8)を所有しております。
まだ発売されておりませんが、今買うなら新しいVC付きの4番でしょうね。
常にF2.8で使うわけではありませんし、
画質が向上している(場合によっては劣化という事も)可能性がありますからね。
ただ室内だとF2.8でもキツイ場合があります。
50Dでノイズ低減すれば多少ましかもしれませんが
室内撮影ではお持ちのシグマ30mmF1.4がベストだと思います。
定番の50mmF1.8なんかは逆に外でのポートレートが良い感じですが
動きの速い子供にはちょっと不向きかも・・・ってタムロンもAFは遅めですが(^_^;)
なおシグマとタムロンの違いは人によって捉え方が違うと思いますが
値段ほどの差はなく、むしろタムロンの方が良いという意見も多いようです。
ただフォーカスリングの回転方法がキヤノンと逆なので注意が必要ですね。
書込番号:10160406
1点

私は2児の父ですが、子供にはUSMが必要でしょうね。ちょい遅いですがEF50F1.4、あとは外付けでバウンス。
そのレンズの中ならA16が好きですw
書込番号:10160539
1点

こんばんは
当方50Dで屋外は24-105が主、屋内は24-105+430EXUが主です。
が主力です。
予算範疇なら 430EXUに1票です。
レンズなら・・・は、他の方のレスにお任せします。
書込番号:10160663
1点

三児の パパさん
おはようございます
私は40D使いですが、室内での子供撮りには大口径が良いですね
シグマ30mmF1.4をお持ちとの事ですので次は50mmF1.4が良いと思います
銀塩でも80mmはポートレートレンズと言われる程ですから
APS-Cで丁度換算が80mmになるのは50mmですね
室内ではちょっと長いと思われますが、30mmで引きを撮って
50mmでアップを撮るという2台体制は如何でしょうか?
KISSにも付けるとの事ですのでシグマの50は大きすぎる気もしますので
純正のEF50mmF1.4が良いのかなと思います
書込番号:10160955
1点

おはようございます。
私は、8歳、4歳、1歳の子供を撮っています。
室内はシグマ30F1.4で、屋外はEF24−105F4がメインです。
三児のパパさんは、シグマ30F1.4とEFS18−200をお持ちなので、これらのレンズで屋内と屋外は使い分けれると思うので、「これっ」といった必要性がないのであれば、あえて新規に購入することもないのでは?
もし、買うとしたら、F2.8の標準ズームが良いかな?候補の中では、1、2、4になろうかと思います。
書込番号:10161015
1点

おはようございます。
シグマの30mmをお持ちでしたら特に他のレンズは要らないような気もしますが・・・。
敢えて挙げるならば、他の方もお薦めしているEF50mmF1.4USMでしょう。
少し離れた位置から撮るのにいいかと思います。
書込番号:10161056
2点

皆様、夜遅くの投稿なのに多くのアドバイスを有り難うございます。
整理すると、
430EXU、あとは24-105を使われてる方が多くお見受けしました。 私の質問がちょっと不足していました、お詫びして再度お聞かせ下さい。
・今回欲しいのはズームレンズ(18-200mmF3.5-6.3の買い換え)
・家内は単焦点には難色を示しています
(コンパクトデジカメの感覚で、カメラ側でズームが頭にある)
・暗めの室内が優先ではなく、お出かけ・散歩も半々の割合であります
・EF24−105F4はちょっと高額です・・・
候補にあげたレンズの口コミをよむと、18-125の評価が一番良いように思えるのですが、18-125使いの皆様は散歩&旅行&風景のレビューが多い気がします(余り子供撮影でのレビューが見あたりません)。
なので気になってるのは、18-125なんですが静止しない子供に耐えられるのか?
無理であれば、17-50F2.8なのかなと迷っております。
でも430EXUの評が多いという事は、私の撮影パターンでは1〜4のレンズはいずれもそぐわないということなのでしょうか?
度々の質問で恐縮ですが、再度お付き合いしてもらえれば嬉しいです。
書込番号:10161092
0点

三児の パパさん おはようございます。
KDXで室内で撮影する場合は18-125mmF3.8-5.6では無理です。このレンズの場合すっぱり室内撮影はあきらめましょう。
室内は明るい単焦点で、屋外は便利なズームでというようにレンズを変えるのも一眼の楽しみの一つだと思います。
私はKDXで室内撮影の場合EF28mmF1.8を使用していますが、それでも子供が動いているときは厳しいですね。被写体ぶれになってしまいます。
ズームでどうしてもとのことでしたら候補にタムロンの28-75F2.8(A09)もいかがですか。
室内撮りにも屋外撮りにも評判の良いレンズですよ。
書込番号:10161406
1点

三児の パパさん こんにちは
sigmaの18-125mmは屋外で使いやすいかと思いますが、室内での
ノーフラッシュは無理と思ってsigma30mmF1.4を使用されるのが
良いのではと思います〜。
F値を見れば、sigma18-200mmと大差無しですからね。
改善されるのは、AF速度と手振れ補正ですね。
手振れ補正は、動いている被写体を止めるものではなく、手持ち
撮影の撮影者の揺れを補正する物です〜。
動いている被写体を止めるには、速いシャッター速度を使用しな
ければならず、手振れ補正では被写体ブレは止まりません〜。
室内での動いている子供の撮影は、かなり難易度の高い被写体だ
と思います〜。
室内という事で、被写体と撮影者が比較的に近いので、50cmでも
被写体が離れたり近づいただけでもピントを合わせるレンズの
ピントリングの移動距離が多いですからね・・・。
AF主体で考えるのあれば、ズームでなく単焦点の物が有利だと
思いますが、sigmaの50mmF1.4はAFの為の稼動部品が重いせいか
AF速度が遅いですので、canonEF50mmF1.4USMの方が合っている
のではと思います〜。
ズームであれば、USM搭載のEF-S17-55mmF2.8USMが一番いいのではと
思います。
1本で何とかと思われるのであれば、このレンズが一番だと思います。
費用的にと思われるのであれば、屋外用のレンズと室内用のレンズと
分けて使われるのが良いかと思います〜。
書込番号:10161644
1点

A09を買いましたが、写りは24-105ISUSMと同等か、明るい分A09が有利と思います。
しかし子供を撮るのにフォーカスが追い付かないので24-70USMに買い替えました。
金額を縛ってはまた余計にお金がかかるとおもいます。しかし、外付けのスピードライトは日中屋外でも使いますので、あっても良いかなと思います。
書込番号:10161998
1点

大切なのは奥様の要望ですから、ズームレンズと外付けフラッシュの購入がベストでしょう。
タムロンの17-50/2.8 VC(B005)キヤノン用は、まだ発売時期が未定ですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0901.html
たぶん、10月末頃かと勝手に想像していますが、タムロンのVCが待てるならソレで、
待てないならば、シグマかタムロンかトキナーのレンズを選択することになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511521.10505011815.10506011797.10501011533
シグマについては焦点域が1mm短いですし、HSM(超音波モーター)付きへのリニューアルが見込まれますから、
素直にタムロンA16を購入するのが良さそうに思われます。
ただ、フラッシュを使用するという前提であれば、こういうレンズもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090709_300746.html
あと8,000円も払えばタムロンのA16が買えちゃうのがネックですが、
手ぶれ補正付きで、超音波モーター装備。純正18-55 ISに劣らないAFスピードが、
純正18-55 ISよりも明るく実現できているのが魅力ですね。
書込番号:10162157
1点

できれば USMがあるレンズがいいでしょうね。18−200は下取りにだすのでしょうか?
私はA09を使っていましたが、AF速度が不満で24−105に買い替えました。
ここはどどーんと 28−70f2.8の中古 7万〜8万円で買うのもありかなあと思いま
す。
書込番号:10164019
0点

予算からすると写りでは A09 がお勧めですね。
AFが遅いのはちょっと工夫が必要ですが。
書込番号:10165339
0点

A09かな・・・。
シグマ24-70F2.8HSMとかトキナー16-50F2.8などもあります。
しかし予算的にはダメかな?
5万以内であればG005も96mm相当とちょっとですがF2とマクロという
のがおもしろいかも。
50-135F2.8や50-150F2.8も望遠側ですがありますよ。遠目から狙うの
には良いかも?
18-200をどうしているのかどうするのかって感じですね。
書込番号:10169811
0点

50Dにシグマの18-125OSHSMをつけてスナップに使ってます。AFはそこそこ速いので、屋外でしたら問題ないと思います。
大口径ズームと言っても、広角側では高倍率ズームと半絞りしか違いません。シグマの30mmをお持ちですから、室内は単焦点と割り切ってもいいかもしれませんね。
書込番号:10171551
0点

候補の中なら4番かなぁ〜〜〜
誰も薦めてないんですがトキナーの AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
なんてどうでしょうかね?
若干くらいですが室内でもストロボ併用(後幕)でも面白いかもです。
私はお魚好きなんでお薦めしましたが好みが分かれるので参考程度に聞き流してください・・
書込番号:10173685
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
EOS50Dを購入して半年の者です。
レンズがまだ十分揃っていないので、トリミングも併用しながら撮影をしていますが、例えば1,500万画素のカメラと、1,000万画素のカメラがあったとして、1,500万画素のカメラで撮影した画像を、2/3の大きさにトリミングした場合の画質は、1,000万画素のカメラで撮影したフル画像と同等と考えていいのでしょうか???
初歩的な質問ですが、よろしくお願い致します。
2点

同じ大きさの撮像素子で撮影して同じサイズのモニタかプリントで閲覧するとして、トリミングした方は大きく引き伸ばす事になります。
手ブレ被写体ブレや色収差やボケ等なんでも全部広がります。
画素数だけが違う同じ性能の撮像素子の場合、トリミングした方が画質は悪くなります。
書込番号:10150463
1点

>1,500万画素のカメラで撮影した画像を、2/3の大きさにトリミングした場合の
>画質は、1,000万画素のカメラで撮影したフル画像と同等と
>考えていいのでしょうか???
撮像素子の大きさが2/3の1,000万画素のカメラと同じになると思います。
書込番号:10150704
2点

一般にA4程度以下にプリントするのならば、600万画素以上は必要有りません。
よって、1500万画素と1000万画素の差は実感できません。
しかし、トリミングはレンズ性能の悪い部分を拡大しますので画質低下を実感します。
なお、1500万画素の一辺が2/3となるようにトリミングすると667万画素になります。(念のため)
書込番号:10150882
0点

600万画素と1200超画素
両方使用していますが
細かい数値の事は、分りませんが
A4までのトリミング無しだと似たようなものですが
トリミングした場合(特に相当にした場合)
差が歴然として来ます。
画素競争は評判が悪いですが
ノイズ問題を無視すれば
画素が多いほど
トリミングに耐えられるようです。
書込番号:10151558
2点

画質が落ちる方に一票
1)一眼がコンデジより画質が良いのはセンサーが大きいから
2)撮影素子が2/3なるなら受ける光も2/3ですから出力が同じとは思えない
3)APS−Cでは1000万画素が適当と言われてるので1500万画素が少々無理してる
以上の理由により若干画質は落ちると思う、ただ普通に見たのでは変わらない
程度だと思いますけど、画質のテストをすれば出てくると思います。
書込番号:10152538
0点

トリミング後の扱いでも、見かけ上の画質は変わるかと。
等倍鑑賞が前提なら、確実に画質劣化を感じますが、
A4程度のプリントで、それなりに鑑賞距離があえば、
ほとんど画質劣化は感じないと思います。
書込番号:10152582
2点

hotmanさんの回答が素晴らしい。
今度使わせて戴きます。(笑
書込番号:10152709
0点

ある程度観賞サイズを前提にしていると思うので、トリミングした方が
不利になるような気がします。
書込番号:10153079
0点

ウムすけさん、こんばんは。
私も50Dを購入して半年ほどですが、トリミングは大胆にしますね。(面積半分くらいならよくします)
ご質問の点については私にはもちろん!わかりませんが、レンズの性能とか撮る条件とか画像エンジンやセンサーの差とかいろいろな条件がからんで難しいですね。
でも、実質上の差というのはないと感じてます。
(高画素が批判されるのはレンズの性能が伴っていない場合だと思いますし、ダイナミックレンジが狭くなるというのも同じ画像エンジンやセンサーの場合であって、同じ画像エンジンやセンサーで画素数だけを大きくしてるってこともないと思います)
書込番号:10153661
1点

PCで画像を表示する時や
背面液晶で撮影画像を確認する時を思い起こして下さい。
拡大するほどピンズレや手振れ、被写体振れが目立つようになります。
トリミングも同じことです。
元画像がピンズレ等の全く無いものであればあまり影響を受けませんが
多少ででもブレがあれば大きく画像は劣化します。
ですのでトリミング前提であれば、撮影時に
より注意深くピントを合わせるなどした方が良いでしょう。
書込番号:10154140
0点

これって昔よく質問されていた内容ですね。
と言うか、分らないから質問も的を得ていないような気がします。とてもちぐはぐに感じるのです。
いったい何のことかと言うと、フルサイズを視野としたユーザから、フルサイズとAPS-Cの画質はどちらが良いのかと、今まで何度も繰り返し聞かれて来たことだと思います。つまり、1500万画素をフルサイズカメラ、1000万画素をAPS-Cカメラとして置き換えられるのではないかと思うのです。
しかし、イメージ出来ていないから質問もどう聞いてよいやら分らない。したがって答える方も二通り出てきてしまったり。
質問されている方は、次のことに答える必要があるかと思います。
1000万画素は、写真として完成させるのか。
もうひとつは、撮影距離を変えたり、焦点距離を変えて比較してよいのか。
など、撮影目的や、比較条件が記載されていないので、今のままでは答えを聞いてもよく分らないと思うし、意見がぶつかって揉める原因となると思います。
書かれてある質問の仕方だと、1000万画素の写真は1500万画素でどの様に写っていようと問答無用で被写体をぶった切って良いと思われるため、答えは同じ画質となるとしか答えようが無いのです。
でも、求めた答えとは違うのでは?
書込番号:10154808
0点

すみません。私が理解不足でした。
しかし、質問の仕方にも問題ありかと。
1500万画素から切り抜いた画像は、1000万画素フルカメラの画像と同じにしたい訳ですよね?と言うことは必然的に1500万画素で撮影する際には、撮影距離か、レンズ焦点距離を変えて、1000万画素部分に写る構図をそろえる必要がある訳ですよね?合っていますよね?
だとすると、1000万画素をフルとするカメラがフルサイズカメラと考えられ、背景のボケがキレイとか高感度有利とか一般的にフルサイズを特徴とする画像が得られます。
一方、1500万画素から1000万画素をトリミングする画像は、被写界深度が深くシャープに見えるとかパンフォーカスなどで立体的に見えるとか言う人も居ます。
いずれにしても、質問が定かでないので、前に聞いた質問者が答える部分は答えていただかないといけないと思います。
また、これとは別に更に鑑賞サイズについても、答えていただかないといけないと思うのです。
鑑賞サイズは同じで1500万画素からの1000万画素画像は、1000万画素フル画像よりも高拡大率で見るということですよね?それとも撮像素子に写った倍率、例えば十円玉をマクロレンズで撮影し、両カメラとも1倍の大きさになるようにして比較するのでしょうか?
書込番号:10155031
0点

ご回答いただきました皆さま、ありがとうございました。
画像の大きさが2/3になっても、画素数が比例して2/3になるわけではないのですね。
レンズの収差や、ブレなども拡大されるという理屈など、単純な計算で割り出すことができない問題であることがよくわかりました。
できるだけトリミングをしないですむように構図を考え、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:10167380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今週末行われる航空ショーに行きます。航空ショー自体は何度も行っていますが、一眼での撮影は初めてです。ずばり、EOS 50Dの場合70-200で間に合うでしょうか?狙いは、定番の煙幕を吐きながら飛ぶブルーですね。70-200の200ミリで足らなければ100-400ですかねぇ。。。(持っていませんので急いで買うしかない泣)。経験者の方々教えて下さい。
0点

中断熱 さん、おはようございます。
百里ですね…
100−400のがいいですね、お金があればサンニッパ&テレコン高すぎ!
百里での撮影はないですが…
静浜や厚木、浜松 岐阜などみてもながいのですね、
600つけてた人もいたな…
レンタルというても…
私は行けそうもないので楽しんで行って来てください、写真まってます。
書込番号:10113585
0点


ブルーインパルス
数機まとめての編隊曲技を撮るのなら70-200でもいいですが一機のみ大きく写したいとなると70-200ではつらいです。
やはり100-400でしょう(私も欲しい)
書込番号:10113926
0点

純正にこだわらないのであればシグマの50-500や150-500OSという手もありますね。
書込番号:10114405
0点

100-400mm をおすすめします。先日、1DM3に400DO一本(概算520mm)で撮りに行きましたが、ファインダーから一度見失うとふたたび捕まえるのがが大変でした。ここは皆さんが推薦される100-400mmをレンタルでも使ってみてください。それから、ファインダーを覗いてばかりいるとショーの全般が把握しにくくなります。ご家族かお友達が耳元で教えてくれる人がいるととても撮りやすいと思いますよ。
書込番号:10114511
0点

200 x 1.6 相当でもちょっと足りないかな。。
書込番号:10115504
0点

こんばんは
今週末だと百里ですね。
昨年、入間で40D+70-200F4LIS+1.4EXで初挑戦しました。
その時の感想としては、少し短いかなと思いました。
会場へ行くと、皆さんお勧めの100-400の方が多いようです。
書込番号:10116052
0点

70-200では、苦しいでしょうね。
EF1.4X を使ってなんとか行ける場面はありますが。全体的にたりないでしょう。
一時的に使うのであればレンタルで100-400を借りてもよいでしょうね〜
ハッキリ言って400mmでも足りないですが・・・・
100-400は、航空機撮りの標準レンズって言われてますしね。
書込番号:10116842
0点

飛行機は真っ直ぐにしか飛ばないので撮るのは簡単ですが
ブルーの機動をAPS-Cで全て撮ろうと思ったら18-500くらいが欲しいですね。
私は18-55とサンヨンにx1.4倍のテレコンしか持ってないので辛かったです。
書込番号:10116851
0点

今週末という事は百里ですよね。
広角も忘れずに。
演目によっては必要になると思いますよ。(個人によりますが)
書込番号:10117100
0点

たくさんのアドバイスをありがとうございました。ひっじょ〜〜〜に参考しなりました。嬉しい限りです。皆様の意見を拝見して、最終的に「撮影体験」と称して100-400を購入して持参する事にしました。それで不足と感じたら次の11月の入間の時に新たなレンズを考えます。今のところの週間天気予報では日曜日は太陽マークでした。掲載できる程の「はずかしくない写真」が撮れたらアップさせていただきます。皆様ありがとうございました。ちなみに100-400は中古です笑。
書込番号:10117603
0点

8月の千歳航空祭に行って、私も50D+EF70-200mmF4LISで初めて撮影してきました。
感想としては、やはり足りないです(泣)
ブルーインパルスの編隊曲技を撮るのなら70-200mmでも何とか大丈夫ですが、一機のみ大きく写したいとなるとさすがに厳しいです。
会場では、展示している戦闘機よりも皆さんが何のレンズを使っているのかが結構気になりました(笑)
使用しているのが多かったのはやはりEF100-400mmで、SIGMA 150-500mmOSもキヤノン・ニコン共に多かったです。
今度、10月に千歳にサンダーバーズが来るので、私もできればEF100-400mmもしくはEF400mmf5.6あたりが欲しいですが、そこまでお金かけれそうにないのでSIGMA 150-500mmOSを購入してリベンジしたいと思っています。
書込番号:10117644
0点

ブルーインパルスなら広角もありだと思いますよ。
望遠用と広角用の2台体制で挑んでいる方もけっこう居られますね。広角用にコンデジ一台あると良いかも。
添付画像は先日の松島です。
書込番号:10118143
1点

TRUEWAY さん、ナイスです、
広角ありですねサクラなんか…
サクラ、コンデジにて。後バーテカルキューピットなんか。
>一眼での撮影は初めてです
AIサーボでファインダーにいれてシャッターボタン半押しで、
タイミングよく撮影してください。
後、よそから来る飛行機があれば(陸自のへりとか…)
その日に帰りますので帰るタイミングずらすと撮影チャンスがもう一度ありますよ。
書込番号:10118261
0点

TRUEWAY様、北のイチロー様アドバイスをありがとうございます。私の狙っている写真に近いものがあるので非常に参考になると同時にやる気が出てきます。スタークロス、バーティカルキューピッドは超広角でなければ入らないと思いますので用意していく予定です(キヤノンレンズはないのでペンタのカメラになりますが)。航空ショーの撮影だと望遠に気を取られがちですね。快晴になる事を祈るばかりです。
書込番号:10118303
0点

SX4様初めまして。
>AIサーボでファインダーにいれてシャッターボタン半押しで、
タイミングよく撮影してください。
↑私はキヤノン機は初めてです。そのためフォーカスモードどうするか今から決めかねていましたので非常に参考になります。当初はMFの一発撮りの繰り返しでいこうかと思っていたくらいです汗。女房と子供と行きますが恐らく構っていられないでしょう。ありがとうございました。
書込番号:10118337
0点

今週末の百里ですね。
都合で行けませんが、いい写真上がればアップしてください。
来月の岐阜と浜松はがんばって行く予定です。
アップ画像は今年の千歳での撮影です。
百里には負けそうですが12万8千人も入ったそうです。
書込番号:10124597
0点

中断熱さん
あと、こちらのスレも参考にされたらどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10043237/
書込番号:10128508
0点

中断熱さん、はじめまして。
先月の松島にて基地内から撮影した感じでは、35mm換算600mmはちょっと長かったです。
35mm換算で最大500mm位のズームが理想的かなと個人的に思います(まだ1回航空祭に行っただけの初心者なので説得力ゼロですけど)。
70-200単体では短いと思いますが、エクステンダー1.4を追加すればポジショニングによっては十分満足度の高い構図になるのではないでしょうか。
書込番号:10135357
0点

追加で書き込みをして下さった方々、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。もう続かないと思い込みまったく覗きもしませんでした。さて、航空ショーですが、地獄の渋滞に耐えながら行ってきました。
結果は、皆様からアドバイスをいただいたうえで100-400で決意して中古を急ぎで購入しましたが望遠側が少々不足気味のような感があります。400ミリ以上欲しい、と思った瞬間も多々ありました。今回は勉強の意味で100-400で撮りました。
改めて感じましたが、会場のカメラマンはやはりキヤノンが多いですね〜〜。ブルーインパルスにはついていけましたがF−15等の戦闘機のスピードには腕がついていかずボケボケの連続でした。(戦闘機はないかもですが)11月の入間ではリベンジする予定です。次の百里は臨時駐車場から自転車で行きます笑。皆様ありがとうございました。
書込番号:10165679
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
EOS KIssDNに買い増した EF−S18−200ISを取り付け、主に、風景、花の撮影を楽しんでいます。
今、ボデイの買い替えを検討しておりますが、EOS50DとKissX3のどちらにしたらよいか悩んでおります。クチコミを見るとEOS50Dに18-200ISをつけた場合、相当重いようですので、その重さが心配です。それぞれの機能面、画質等の違い、使用感等についてお聞かせいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
確かに50Dですと重くなると思いますが、逆にレンズを付けて持ったときの
バランスは良くなると思うのですが、如何でしょう。
X3と50Dですと、画質に大きな差は無いと思いますが、ボディの質感とレスポンス
連写、高感度ノイズ、AF精度の違い位ですね。
動体撮影をしないなら、X3で良いような気もしますね。浮いた予算で単焦点レンズ一本!
花を撮るならタムロン90マクロとか室内用にEF35mmF2とか買った方が、撮影の幅が
広がると思います。
書込番号:10156539
1点

こんにちは。
静物系が被写体でしたらKX3でもいいと思います。
あとは、50Dとの差額+αでEF-S10-22mmなんていう超広角レンズを買われたほうがいいと思います。隠れLレンズと言われるぐらい定評のあるレンズです。私もこのレンズに出会うまでは広角不要論者だったのですが、このレンズに出会ってからは必須のアイテムになりました。
書込番号:10156547
2点

風景、花メインならX3で問題ないでしょうし、まして重さが気になるのならX3で決まりだと思います。
余った予算でR38さんの言われるようにマクロレンズが良いと思います。
書込番号:10156870
1点

画質は同じようなものではないでしょうか? 連写の必要度で決めてもいいと思います。
書込番号:10157253
0点

サカノブマサさん、こんばんは。
50DとX3の主な違いはAFと連写速度ですね。(ファインダーとかいろいろと違うところはありますが、とりあえず)
被写体からすると動体はないので、X3でよさそうな感じがします。
書込番号:10158599
1点

早速、皆様方からご回答頂き本当に有難うございました。買い替えの機種は X3にしようと思います。やはり18−200を付けた時の重さの点と、ご意見にありましたが、被写体が静物体が主ですので。X3をこれから多いに使っていって、何か不満な点が出てきたら、また、その時点で別の機種を検討しようと思います。有難うございました。
書込番号:10161412
0点

はるくんパパさん
こんにちわ、回答有難うございます。EOS7Dは欲しいですが、価格が高くて。当面、X3でいきます。そして、超広角EF−S10−22を購入しようと思っています。
書込番号:10162563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





