EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年6月5日 23:36 |
![]() |
8 | 17 | 2009年6月5日 22:06 |
![]() |
16 | 11 | 2009年6月5日 10:55 |
![]() |
8 | 15 | 2009年6月4日 20:42 |
![]() |
6 | 9 | 2009年6月4日 11:57 |
![]() |
11 | 13 | 2009年6月4日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
EOS50Dに付属の以下のソフトの件でご教授下さい。
昨日までEOS UtilityとZoomBrowserは正常に起動していたのですが、
本日使用時より
「問題が発生したため、Utility(ZoomBrowser.exe )を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」というメッセージが出て起動しなくなりました。
ソフトの再インストールや最新版への更新などいろいろ試してみたのですが、解消しません。
これはソフト側の不具合でしょうか?それともパソコン(Windows)側の不具合でしょうか?
また、対処方法などご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
パソコンはNEC PC-VL570DD WindowsXP SP3 CeleronD メモリ512です。
スペック的に厳しいかもしれませんが、昨日までは何の異常も無く動作していました。
以上、宜しくお願い致します。
0点

taka1025さん こんばんは
昨日正常に起動出来、本日起動しなくなる間に何か他のソフト、アップデートなどされなしたか?
されていればシステムに何か不具合が起きたのかもしれません。
一度システムの復元で正常起動していた時点まで復元をしてみるのも復旧の可能性がありますが。
書込番号:9652385
0点

天国の花火さん
早速のご返信ありがとうございます。
その間特に新しいソフトをインストールしたりはしていないのですが、
一度、コンピューターの復元をしてみました。
しかし、症状は改善されませんでした。
エラーメッセージが出た後に、「マイクロソフトに報告してください」みたいなメッセージが出ますので、やはりパソコン側の不具合でしょうかね?
書込番号:9652612
0点

症状は改善されませんでした。
そうでしたか、残念ですね。
レジストリの問題かもしれませんので一度アンインソール後再度セットアップしてもだめでしょうか?
システムの再インソールが出来れば問題の切り分けが出来るのですが、たいへんですよね。
後、メモリーにエラーがある場合も挙動が不安定になることがあります。
メモリーの差し直しをしてみるとか、内部にほこりがたまっている場合掃除してみるとかは一度やってみる価値はあるかと思いますが。
以前ほこりでパソコンの電源が不具合をおこしエラーが頻発したことがありました。
書込番号:9652687
0点

まったく関係ないかもしれませんが私の場合
DPPで作業中にたまに
「問題が発生したため、DPPを終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」
がでてマイクロソフトへの送信を要求されアプリケーションが強制終了します
よくおきるのはJPEGとRAWのファイルが一緒になっているフォルダを
あけようとすると途中で上の文句が出てきて切れます
ただJPEGとRAWを振り分けても同じ症状になってしまうので
原因を突き止めるのはあきらめました
書込番号:9653852
0点

taka1025さん こんにちは
関係ないかもしれませんが・・・
ZoomBrowserの再インストールはZoomBrowserだけを入れ直せばいいものではないようです。
下記を参考にされてはいかがでしょうか?
「ZoomBrowser EX Ver6.x 再インストール方法」
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=051125
既に試されているようでしたらスミマセン。
書込番号:9654161
0点

皆様、早速のご返信有難うございます。
その後、いろいろ試しましたがやはり起動しませんでした。
とりあえず、Windowsについているスキャナとカメラを利用して取り込むことにします。
この場合、取り込んだ日ごとにフォルダーが作成され、それを撮影日ごとに振り分けるのが結構面倒ですね。
何か自動的に撮影日ごとに振り分ける方法はないでしょうか?
書込番号:9656327
0点

レジストリクリーナーの類を利用した後に、zoombrowserの不調が多い気がします。
サポート情報にある再インストール手順でも解消しない場合はどうしようもないみたいで、私の場合はリカバリーした方が手っ取り早いと思い、リカバリーをしました。
書込番号:9657141
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんばんは。
先輩方のアドバイスを頂きたいと思っています。
50Dのボディーを友人の知り合いから買いました。
レンズは譲れないと言うことなので、レンズを買いたいのですが。
何を買ったら良いのかってなって思いまして??
主に風景が好きなので、一眼レフで風景をって思っています。
徐々にレンズも増やそうと思ってはいますが、
なんせ高いので一気に増やせません(貧乏人なもので^^)
そこで皆さんに相談なんですけど。
予算3万円前後だとすると、どのレンズが良いでしょうか?
少しの間は今回買うレンズ1本で過ごす予定です。
予算的にもう少したさないと無理なのかなって思うんですが、
このレンズなら良いんじゃないってあれば良いなって思ってます。
貧乏人の私でもいっぱい写真を撮って楽しみたいです♪
皆さんアドバイスを宜しくお願いします。
0点

>主に風景が好きなので、一眼レフで風景をって思っています。
>予算3万円前後だとすると、どのレンズが良いでしょうか?
タムロンのA16(17-50oF2.8)はいかがでしょうか。
F2.8の明るさを活かして室内撮影にも使えそうですね。
1本で広角から中望遠までこなすならEF-S17-85oF4-5.6IS USMの「中古」もよろしいかと思います。
レンズは明るくはありませんが…ISもありますしUSMで快適なAFも堪能出来ちゃいます。
ただ…中古レンズの良し悪しの判別に自信が無ければあまりおススメは出来ません。
書込番号:9651227
1点

こんばんは。
ご予算からすると、純正ではありませんが、
タムロンのSP AF 17-50mm F2.8 Di II(A16)がいいように思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
http://kakaku.com/item/10505511521/
書込番号:9651229
1点


こんばんは。ビールで乾杯さん
広角も撮れて少し望遠も得意なシグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505011965/
書込番号:9651262
0点

私もすぐに頭に浮かぶのは上で紹介されたタムロン17-50mmF2.8とシグマ18-125 OS HSMですね
どちらも定評のあるレンズで、レンズの明るさを取るか、手ブレ補正つきでズーム比の大きさを取るかだと思います。
書込番号:9651276
1点

皆さんどうもありがとうございます。
本当に素人なので、アドバイスを頂き凄く助かります。
凄く迷います、早く決めて早速注文したいです^^
レンズの表示って素人から見ると???です
皆さんは表示を見てこれは良いな〜とかわかると思うんですけどね。
コンパクトカメラみたいに10倍ズームとかそう言う感じなら良いんですけどね〜
その辺もこれから勉強ですね!
書込番号:9651361
0点

わたしも最初の一本と言うことでもあり気軽に使えるという点で
シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM をお勧めします。
実際使っていますがズームレンズとしては画質も悪くありません。
作例としてみてください↓
http://canmino.at.webry.info/200904/article_2.html
書込番号:9651377
0点

皆さんのアドバイス頂きました2つのレンズのどっちかで決めたいと思いました。
本当にありがとうございました。
まよい道さんの写真拝見させて頂きました。
凄く綺麗な写真で楽しませて頂きました♪
私にはまだまだ同じようには撮れませんが、
いっぱい撮って練習して、綺麗な写真を残したいと思います^^
2つのレンズをどっちを選んだら良いかまだ悩んでますので、
PHOTOHITOで見比べて、好きな写真が多い方で決めたいと思いました。
先輩方本当にありがとうございました。
書込番号:9651487
0点

だいたい2本に絞ってきたようですが、あえて別の提案を(笑)
レンズについて右も左もわからないようであれば、まずはキヤノンの EF-S 18-55/3.5-5.6 II USMを中古で探すのはどうでしょう。コンパクト風に言うと広角18mmからの3倍ズームですね。
http://kakaku.com/item/10501011868/
KissDシリーズのキットレンズでもあり、中古でも数が出ていて1万円前後で程度のいいものが手に入ります。
これを使っていくうちに、より広角側が欲しいのか、IS(手ぶれ補正)が欲しいのか、より明るいレンズが欲しいのか、物足りないところがわかってから、次のレンズをじっくり選ぶ方が、いいような気がします。
3万円の枠内であれば、残った分でEF50mm F1.8 IIなんていうレンズが新品でも1万弱で買い足せます。
http://kakaku.com/item/10501010010/
ズームはありませんが、明るく一眼ならではのぼけ味が楽しめますよ。
書込番号:9651711
0点

僕もシグマ18-125mm OS HSMをおすすめします。
最初の1本ってことは
レンズ毎の色々な特性を体感する前ですし、
漠然と「そこそこオールマイティーなのを」と思ってるはずです。
「風景を撮りたい」と思っていたとしても、
ワイドで撮影したいのか、望遠で撮影したいのかも
はっきりイメージが湧かないのでは、と思います。
レンズを買ったことのない状態での最初の1本なら、
手振れ補正機能は付いてた方がいいと思います。
腕を磨くことも大切ですが、
最初から手ぶれ写真連発だと気分もなえますし。
初心者の感覚として、
最初は背景がボケた写真が撮りたいものです。
(少なくとも僕はそうでした)
望遠で撮った時のボケ味の方がわかりやすいので、
ズーム域は広い方が良いだろうと思います。
ここまで書いたことに「そうかも」と思うなら、
A16は手振れ補正もなく、望遠側でのボケ感も微妙なので、
シグマ18-125mm OS HSMをおすすめします。
風景はもちろん、旅行や散歩はこれ1本で
それなりに満足できる写真が撮れます。
作例の参考です。
http://route170.blog.so-net.ne.jp/search/?keyword=SIGMA+18-125mm+F3.8-5.6+DC+OS+HSM
何もA16が良くないと言ってる訳じゃなくて、
僕が今欲しいのはA16なのですが・・・。
書込番号:9652195
2点

高倍率ズームはお勧めしません。やっぱり画質的に劣りますし・・・
シグマなら、AF17-70f2.8-4.5EX HSMがベストだと思います。
あとはタムロンA16(17-50f2.8)やシグマの18-50f2.8。
純正なら、EF-S18-55f4-5.6USMと50mmf1.8IIは、Hiroさんと同じ意見です。
最近、人気ないですけどEF-S17-85f4-5.6IS USMは常用ズームですから、
フルタイムマニュアルフォーカスは使えるし、EF-S18-200ISとかシグマの18-135OS
なんかよりはいいと思うんですけどね。
書込番号:9652244
1点

>10倍ズームとかそう言う感じなら良いんですけどね〜
予算が3万円くらいで、風景撮影もされるとのことなので、広角18mmは
欲しいですね。ズーム幅がどうしても欲しい場合はシグマの 18-125mmOS HSM
がいいと思います。
あとは、純正なら EF-S18-55mmIS が写りの評判はいいですね。(初代18-55
をもっていますが、3代目?となってかなり良くなっているみたいです)
明るさが欲しいならタムロンの A16 でしょうか。F2.8通しなので最初は違い
がわからないかもしれませんが、わかってくると使いやすいレンズになると
思います。
お勧めは、
@A16 or EF-S18-55mmIS (明るさをとるか、ISをとるか)
Aシグマの18-125mmOS HSM (倍率を取る場合)
でしょうか。
書込番号:9653441
0点

私も初心者で、まだ50Dをいじくりまわしているだけですが、3万円のやりくりに自信あり。
新品18-55IS 55-250IS 50F1.8がそれぞれ、0.7万 1.9万 0.8万計3.4万をヤフオクで調達できました。新品55-250ISは2本かいましたが、1本は金属接点にすれがある美品中古でしたのでヤフオクも用心ですが。高いレンズはナノクリかzeiss、キャノンは安いので十分という結論が2ちゃんに散々出ているようでしたので。
書込番号:9653856
0点

こんにちは。
私もシグマの18-125が万能でいいと思います。
タムロンA16はF2.8通しのレンズですので、明るめの室内とかでもストロボ無しで使えそうですが、最初のレンズとなると、ある程度ズーム域が広くて、手ブレ補正が付いていたほうが便利だと思います。
書込番号:9654635
0点

皆さんこんばんは。
今日、タムロン AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical (A16)を購入しました。
私にはどのレンズもまだまだ使いこなせないと思うのですが、
安くて評判の良いEF 50mm F1.8 Uも買ってしまいました^^
到着は8日くらいだと思うのですが、凄く楽しみです♪
皆さん相談に乗ってくれて本当にありがとうございました!
これからいっぱい悩む事もあると思います!!
その時はまた相談に乗って頂きたいと思います。
まずは50Dの使い方教室に参加しないとですね〜
皆さんこれからも宜しくお願いします。
書込番号:9655430
0点

メイメイトロフィーさんに1票です。
予算3万に収まること以外に、せっかく一眼を買うのなら、レンズ交換する楽しみを知って欲しいところですね。
また、単焦点まで行ければベストですが、それは少し先でもいいかもですね。
ダブルズームキットの2本なら、キャッシュバック目当て&新品で売却している人が多いので、ヤフオクですぐに手に入りそうです。
書込番号:9656606
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
すでにどこかで答えは出ているのかもしれませんが、いろいろなところで様々な見解がありすぎて探しきれなかったので質問させてください。
「1画素が小さくなると取り込む光の量が少なくなるので、高画素化によってより画質が良くなるとは一概に言えない。ただし新型の画像エンジン等により補正されるので明らかに劣る画像が出てくるわけではない。センサーのサイズと画素数のみにより画質を比較することはできない」という見解が大勢だと認識しています。
その上であえてセンサーのみの部分で考察してみたいことが出来ました。
この50Dの1510万画素機でM(ミドル)記録画質で撮影すると画質やノイズはどうなると思われますか?
カタログ等の記載ではMを選ぶと約800万画素で撮影できるように書かれています。
ということはおそらくセンサー2画素を1画素と捉えて記録するということですよね?
ひとつの画素が持つサークル面積と2つの画素が持つ合計サークル面積による違いはどう出るのでしょう?
Lで撮るよりMで撮る方が等倍鑑賞でノイズ探し等をしない向きであれば画質が良いという結果になると思われますか?
こんな細かい部分はメーカーも顧客に対してはっきりとした回答は持ち合わせていないことでしょうから、まずは皆さんのご意見や憶測で結構ですのでお聞かせ下さい。
0点

Mってマニュアル露出のことかと一瞬思いました笑
これは私の推測ですが、Mで記録する設定の場合1500万画素の画像をカメラ内でリサイズしているだけだと思うので、画質が悪くなることはもちろんありませんが良くなることもないと思います。
ノイズはLより目立たなくなるのかもしれません。
書込番号:9651005
4点

こんにちは。
> センサー2画素を1画素と捉えて記録するということですよね?
は違います。RAWデータから非圧縮の画像が生成された後 Mサイズへリサイズされますので、
センサーレベルで画素をまとめる処理はありません。
またリサイズのアルゴリズムは沢山ありますので、Mサイズで記録するのと
ソフトウェアでLサイズからMサイズへリサイズする場合とは画質が変わる可能性があります。
※カメラがどのようなリサイズアルゴリズムを採用しているかによる。
リサイズの結果緩い画像のシャープネスがあがったり、リサイズでノイズが周りの画素と
混合されるなどで画質があがったように見える事もあります。
また、大伸ばしのプリントをする予定がある場合は Mで画質が良くなったように感じた写真より、
Lで撮影した画像の方が適する事もあります。
という事で、ご自分で Lと Mを撮り比べて判断するしか無いでしょう。
書込番号:9651087
3点

-> canonikompus さん
> ということはおそらくセンサー2画素を1画素と捉えて記録するということですよね?
イエ、既に的確な回答がありますように、内部で1510万画素の画像を生成した上で、
約800万画素に縮小処理をしているそうです。
2画素を1画素と捉える考え方には画素混合と呼ばれる技術が存在しますが、ベイヤー
配列の撮像素子の場合、単純に2画素を1画素と考えることができません。
画像の補間上(色彩復元時)で問題が発生し、ローパスフィルターの複屈折性と相まって、
偽色やモアレが発生しやすくなり、画質的に芳しくないんです。
フジフイルムのF200EXRの撮像素子が特殊なカラーフィルタ配列としていますが、これは
この画素混合時の問題を減らすことが目的のひとつとなっています。
ただ、縮小処理によって、ノイズは平均化されるため、やや少なくなって見えますが、
それは副次的な効果であり、やはりノイズリダクションの方が効果が高いです。
書込番号:9651893
3点

プリントした時のことはわからないのですが、
RAW撮影後にJPEGで縮小リサイズ書き出しする場合、
生成画像のノイズ量は
sRAW2 < sRAW1 <RAW
というレポートが出てました。
要するに、WEB掲載などを目的として
1200×800程度の小さな画像に書き出すのなら
sRAW2で撮るのが一番ノイズが少ない
ということみたいでした。
月刊カメラマンの4月号の特集
「この設定にゃ、ワケがある!」だったと思います。
http://www.digi-came.com/jp/modules/icontent/index.php?page=98
僕の記憶違いだってたらすみません。
書込番号:9652276
1点

おそらく、われわれが想像できる単純なアルゴリズムではなく、かなり
複雑な処理をしていると思われます。(画質劣化させない縮小処理のメーカ
のノウハウ)例えば、M と sRAW1 は似た画素数ですが、微妙に違います。
アルゴリズムの差と思えます。
L、Mで撮影した画像を実際にそれなりの大きさで印刷して自分で比較する
しかないと思います。
書込番号:9653449
1点

> 高画素化によってより画質が良くなるとは一概に言えない
高画素 = 高画質だと思いますよ。今までの流れを見たらお分かると思います。
一画素だけを見たら一概に言えないですが。
書込番号:9653521
2点

長時間高速連写をする時にメモリ容量とバッファーサイズを考えて、
JPEG L/ファイン → JPEG L/ノーマル → JPEG M/ノーマル の順で画質を落として行っても仕方ないです。
書込番号:9653538
1点

詳しくありませんが、縮小はベイヤー処理と同時にやって欲しいですね。
後でやったら殆ど意味がなくなります(データ軽減の意味はあります)。
書込番号:9653565
1点

ご返答していただいたみなさま>
時間がなくまとめレスで失礼いたします。
なるほどリサイズでしたか。
根本的に画素を複数使うという私の推測が誤解だったようですね。
それならば画質もノイズも皆さんのおっしゃる通りなのでしょう。
メインの使用は小鳥を撮ることが多いのですが体を壊して600mm相当のレンズ機材を持てなくなりました。
そこで280mm(EF 70-200mm F4L IS USM+EF1.4X)等を使ってレンズ重量を軽くし、トリミングにより600mm相当のサイズにしても見られるよう撮影するために高画素の50Dを購入してその結果に満足していました。
しかし、日常スナップを気軽に撮るには1枚のデータ量が「気軽」には感じられなくHDDが埋まっていくスピードにストレスを感じていたので最近は記録画質をMやSで撮っていました。
CRTモニター上でも2L〜A4のプリント鑑賞をしてみても私の感覚では特に大きな画質の低下やノイズ量の変化は見られなかったことからふと沸いた疑問でしたが、皆さんの分かりやすいご説明で納得がいきました。
とても良い勉強になりました。
月刊カメラマンの4月号も探して読んでみます。
ありがとうございました。
また何か疑問が湧いたらお知恵を拝借させてください。
書込番号:9653847
0点

画質のためMサイズで撮った方が良いと言ったら、それはLサイズで撮った後、
如何なる優れたソフトでMサイズに縮小しても、画質が及ばない場合だと思います。
そんなことがあるかも知れませんが、まだ見たことがありません。
書込番号:9653978
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
EOS50Dで撮った画像が大分たまりました。今、画像のバックアップをDVDにするべきか、USBフラッシュメモリにするべきか、それとも外付けHDを購入するべきか迷っています。皆さんはバックアップを何にされていますか。又、バックアップされた画像はCFメモリやPCから すべて削除されいますか。 教えてください。
0点

デジタル画像ですが私の場合は内蔵HDD(1.5TB)と外付けHDD(バックアップ用1TB)に入れています。
尚、CFはすぐにフォーマットしてしまいます。
書込番号:9649478
0点

こんにちは (=^・^=)
わたしの場合は、外付けHDとDVDに焼いて保存していました。
しかし、データ量が処理に追いつかず外付けHDだけとなってしまっています。
(PCにも保存してありますが)
もう一台外付けHD購入で、壊れてもバックアップが取れるようにしたいと思っています。
>今、画像のバックアップをDVDにするべきか、USBフラッシュメモリにするべきか、それとも外付けHDを購入するべきか迷っています。
どれか一つ、と言うのは危険です。
DVDは、湿気・紫外線などにより劣化、読み出し不良になる事があります。
HDも機械的なトラブルが不可避です。
フラッシュメモリーも万全とは思いません。
最低2箇所に保存が必要と考えています。
書込番号:9649485
2点

50D使いではありませんが…撮った画像は2台の外付けHDDとDVD2枚にて保存しています。
バックアップ後は基本的にPCからは削除しちゃってますね。
書込番号:9649490
1点


バックアップというのは、原典がある上で予備を取っておくという意味なので、
何かに保存して原典を消すということはもうバックアップではなくそれが原典です。
とまあ、言葉の意味なんかはどうでもいいのですが、何かのメディアひとつだけに保存しておくのではなく、
複数のメディアに複数ずつ保存するのが安心できる保存方法ではないかと思います。
外付けHDD複数台、DVD複数枚という具合です。
フラッシュメモリは、HDDやDVDよりもデータを保存する上での信頼性と意味では落ちると思いますので、使わないほうがいいです。
書込番号:9649635
2点

HDにバックアップして、開いて見て
作業をしてからのほうが、削除するのは安心ですね。
CFはだから、数枚もっておきます。
書込番号:9649732
0点

私は必ずプリントアウトしておきます。安全に確実に残るのはアルバムであると思いますから。
デジタルメディアはトラブルで全てが失われるので怖いです。
書込番号:9649851
1点

とりあえず外付けHDDにも保存して、作品展に使いたい分(極少数)のみMOに保存しています。
書込番号:9650004
0点

外付けHDDが安くなりましたね。
外付けHDD(500MBか1TB)を2ケ買って、両方にコピーし、内蔵HDDのデータを消去し、新しく撮った分は内蔵HDDに取り込み、外付けHDD1にもコピーする。
ある程度溜まったら外付けHDD2にコピーして内蔵HDDデータを消去する。
外付けHDD2は普段は取り外しておく。
満タンになったら同じ物を2ケ作って別々の場所に保存する。
もちろん本当に大事なものは印刷しておく。
書込番号:9650018
1点

外付けHDDとDVDに保存しています。USBフラッシュだとどうしても容量が小さい点と、整理するのには少々厄介(メモ等がしにくい)では無いでしょうか。
CFに関してですが、バックアップ終了後に全て削除するようにしています。
書込番号:9650070
0点

こんにちは。
私の場合は外付けHDD2台に保管しています。同じようなトラブルを防ぐ為に、片方はI.O.DATA、もう片方はバッファローと、メーカーを分けて、置き場所も別々にしています。
昔はDVDにも焼いていたのですが、外付けHDDもだいぶ安くなってきましたし、HDDに取り込むほうが楽なので、結局はHDD2台体制になりました。
HDDに取り込んだあと、お気に入りの写真以外は、基本的に削除しています。
書込番号:9650141
1点

こんにちは
私は内臓HDと外付けHD(1T)2台に保存しています。
下記とは違うものですがI・O DATA社製1T HDをネットショップで1万円以下で購入しました。
DVDには保存していませんが、個人的経験上使用する場合は太陽誘電製のモノをお薦めします。
HDC-EU1.0ですが価格コムより安くなってます。
http://nttxstore.jp/_II_IO12789132
書込番号:9650410
0点

皆さんのたくさんの貴重なご体験を教えていただいて有り難うございます。皆さんもそれぞれに保存にはずいぶんご苦労されているのがよくわかりました。すべてに完全な方法はなく、異なった複数の処理を行うことで危険を分散するのが一番よさそうですね。私も頑張ってみます。皆さん、ありがとうございました。大変に勉強になりました。
書込番号:9650431
0点

バックアップはHDDです。必要量のHDDを2セット準備し、1セットは
外付けです。(PCが壊れても簡単に復旧できるように)
書込番号:9650749
0点

私は、PC内蔵のHDDと外付けHDD(2台)に保存して、その後DVDに保存したところで、内蔵HDDに保存したデータは消去します。つまり、最終的には3つに保存しています。
書込番号:9651371
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんにちは。
最近デジイチデビューした初心者です。
カメラ関係の本が沢山出ていますが、皆さんが普段購読(立ち読み含む(^O^))されている雑誌名や50Dのマニュアル本やお勧め本などありましたら教えて下さい。
またこの本のここコーナーが好き、などありましたら併せてお願いします。
1点

自分は毎月必ず購入するのがCAPAとデジキャパの二冊です。
デジキャパは初心者が分かりやすい内容でお勧めですよ。
書込番号:9562646
1点

これ一冊隅から隅まで頭の中に叩き込めば十分でしょう
デジタル「写真の学校」
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
あくまで写真についての一般的な知識について書かれています。
「○○ユーザーズガイド」的なムック本はそれ自体が広告みたいな物なので、
蘊蓄は多いものの、写真を撮る技術や原理的な内容については薄いです。
書込番号:9562653
1点

僕もとりあえずCAPAを買っています。(カメラ雑誌としては、とても安いので)
有名な所だと、ちょっと高めですがアサヒカメラ、日本カメラはとても内容が充実していますね。
僕はアサヒカメラを最近まで取っていました。
今から始められるようですので、50Dのムック本も1冊あってもいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BD%84/s/qid=1242614601/ref=sr_nr_i_1?ie=UTF8&rs=&keywords=%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%A4&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%A4%2Ci%3Astripbooks
書込番号:9563049
1点

愛読しているのは「カメラマン」です。
立ち読みするのが、CAPA、デジカメマガジンなど全部(笑)です。
書込番号:9564921
0点

> kaku528 さん
ありがとうございます^^
おすすめの本をあとで見てきます。
> りゅう@airborne さん
ありがとうございます^^
>撮る技術が身につけばもっと楽しい
なんて購買意欲をかき立ててくれますね!
> 4che さん
いつもありがとうございます^^
アサヒカメラは古くからありますよね。
先日何冊か立ち読みしたときに、「パンチラ」というかモロというかナイスなお写真が載ってる本がありました。こんなちゃんとした本にこういう写真が載ってるんだ!と妙にそれが頭の中に残っていて、かうならコレにしようかな?と思っていたのですが本の名前が思い出せない・・・。
> mt_papa さん
いつもありがとうございます^^
TSUTAYAには椅子がありますので今度は座り読みにチャレンジしたいと思います!
書込番号:9566764
0点

オススメはフォトテクニックデジタルです。
メカ解説より撮影テクニックに重点を置いた編集のようで、好感が持てます(^_^)
書込番号:9568900
1点

> ミノルタファンになりました さん
ありがとうございますo(^-^)o
いくら道具が良くても腕がないといい写真は撮れませんよね。お勧め本早々にチェックしたいと思います!
書込番号:9569110
0点

先日ゆっくり本屋さんに行く機会ができたので色々立ち読みしてCAPAを買って来ました。
やはりカラー写真の多い本は高いですね。
色々教えてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:9649472
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
先輩の皆様、教えてください。
題名にもあります様に高輝度側・階調優先機能があります。
1、先輩の皆様は常時ONタイプでしょうか?それとも被写体によってOFFにしているのでしょうか?
2、どの様な撮影(被写体)でON・OFFするか教えて下さい。
ちなみに主な被写体は子供(屋内・外)・景色です。
宜しくお願いいたします。
0点

私はオフです。ISOが200からになってしまうのもちょっと気になりますので。
5Dmk2でも同じようなスレが有りましたので、ご参考にされてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9027475/
書込番号:9609889
1点

通常はOFFにしていますが状況によってONにします。
被写体によっての使い分けというよりは輝度差などの状況での切り替えです。
書込番号:9609945
1点

基本的にオフにしてますが、C1〜C2に登録して、輝度差があってなるべく飛んでほしくないときに使います。でも、同時に階調優先オフのショットも念のため撮っておきます
書込番号:9610054
1点

こんにちわです。
私は常時オンですね(笑
RAW撮りなので一段マイナス補整すれば同じですが、常時マイナス補整するのも気分的に嫌ですし、アンダー側に多少のノイズが乗っても使いやすさを優先しています。
正直いって常時オンで困る事は・・・ISO100や50を使いたい時ぐらいですね。
まぁ、私の場合神経質になるほど、たいした写真を撮っている訳でもないですから、やっぱり使いやすさが優先しています(^^;;
子供撮りでは、光を受けたほっぺたなんかは直ぐ白飛びしちゃうので、高輝度階調優先は使いやすいと思いますよ。 ではではm(_ _)m
書込番号:9610349
3点

Kazuki Sさん・天国の花火さん・藍川水月さん・F2→10Dさん・Coshiさん
皆さん、ご丁寧に教えて頂き誠にありがとうございました。
5DmkUのスレも見にいってきましたが、皆さんかなりOFFの方ばかりですね。勉強になりました。
とりあえず、白トビしそうな被写体時にONする様にしたいと思います。
また、質問させていただきたいと思いますので先輩の皆さん、お付き合い下さいm(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:9614632
0点

> とりあえず、白トビしそうな被写体時にONする様にしたいと思います。
一枚で頑張るより、露出ブラッケトを使って後で合成処理した方が良いと思います。
書込番号:9614661
1点

うる星かめらさんへ
ありがとうございます。
あとで合成処理ということは市販のソフトが必要ですよね(^^ゞ
頑張って稼いで画像処理ソフトも購入できるように頑張ります。
書込番号:9614803
0点

Coshiさんの意見を参考にし、食わず嫌いは良くないと思い本日高輝度側・階調優先機能を使って見ました。
今日は曇り空だったので高輝度側・階調優先機能を試すのにはバッチリの天気でした。
結果は、白飛びしそうな場合に高輝度側・階調優先機能は効果がハッキリと認められました。
しかし、もの凄く解像度を要求されるような被写体の場合、多少解像度は甘くなります。
これとても、等倍表示でのみわかる程度の僅かな差ですからトリミング前提のような場合には考慮した方が良いかもしれません。
人物で白飛びするよう場合には積極的に使った方が良いと痛感しました。
書込番号:9646147
1点

F2→10Dさん
貴重な体験談を教えていただきありがとうございました。
写真(カメラ)って奥が深いですね(^^)
良い写真が撮れる様に色々と試してみます(^^)v
書込番号:9646709
0点

露出ブラッケト合成は自分は面白いと思いますが、まだこれと言う定番は決められず
個人の楽しみ程度です。でも、何時かはメージャーに昇格するはずだと思いますので、
三脚で撮る写真は、コントラストAFと、露出ブラッケトは必ずやってます。
手持ちや、動体、高速連写が必要な場合は使いにくいですね。カメラの進化に期待してます。
書込番号:9648158
1点

気のせいかも知れませんが、最近のKX2〜50Dの高感度性能(シャドー部の解像)は、
KDX〜40Dより下がったように見えます。高輝度側階調優先が使わなくなった原因の一つです。
書込番号:9648189
1点

うる星かめらさん、ありがとうございます。
私も良い写真(自己満足ですが)が撮れる様に雑誌やネットなどで勉強しています。
そのうちに皆様に見ていただく位の写真が撮れれば良いなぁと思っています。
また、色々と教えて下さい<(_ _)>
宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:9648697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





