EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 51 | 2008年9月6日 03:55 |
![]() |
11 | 19 | 2008年9月5日 16:36 |
![]() |
8 | 20 | 2008年9月4日 09:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月3日 19:43 |
![]() |
6 | 17 | 2008年9月2日 22:47 |
![]() |
3 | 20 | 2008年9月2日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
>130000円 150000万円
9 51
キヤノンユーザーから見ると少し痛いです
書込番号:8257785
1点

rifureinさんと同じくキヤノンユーザーからすると痛いですね。レンズ資産等なく最初から買うなら、D300の選択もいいかもしれませんね。
書込番号:8257800
2点

キャッシュバック
あったら、さらに伸びるでしょうね〜
でも、歴代D3桁は、
その手のキャンペーンはやらないですね・・・。
てこ入れの必要がないと言うことなんでしょうね
D300 DXフラッグシップ機
50D 期待の中級機(場合によっては上級機兼ねる)
メーカーの位置づけが違うから
単純には比較できないですね
書込番号:8257841
1点

50DはAPSーCの立派なフラッグシップ機でしょ?
この論議は毎回でますが、なんというか皆さんのハードルが高いというか、勝手な思い込みが過ぎるというか、どうしたらフラッグシップを襲名できるんでしょ?
やっぱり性能面でも価格面でもD300をぶっちぎらないとダメかな?
書込番号:8257890
2点

でもD300クラスの機能性と性能が欲しいひとは
フルサイズ機種が欲しいと言ってますよ。
ある意味、APS-Cサイズの本来のフラグシップ的存在は
この50Dではないかと思いますが…
APS-C機種は、750gまででしょう。
書込番号:8258002
2点

>9 51
一瞬なんだろうと思いましたが、測距点の数ですね。
どちらも一長一短で、全点クロスの50Dが良いと感じる場合もあると思います。
クラスも違いますし、お好みでしょうね。
書込番号:8258019
1点

メーカー自らミドル(中級機)って言ってるんだから、50Dがフラッグシップじゃないことは間違いないと思いますが。
書込番号:8258029
3点

50Dはメーカー自らミドルクラスと言ってるので中級機ど真ん中ですよ。
D300はメーカー自ら言ってる通りフラッグシップですね。
書込番号:8258073
1点

どなたもつっこまないので。。。
>130000円 150000万円
150000万円=15億円・・・サッカーのロナウドの年俸と同じようです。
失礼しました
書込番号:8258174
1点

50Dはキヤノンの全ラインのミドル
D300はニコンのDXラインのフラッグ
書込番号:8258193
1点

突っ込んじゃいけない雰囲気ですが、いわゆるAKYで……
D300、じゅ、15億円…………(笑)
冗談はさておき、DIGICWが搭載されたということで高感度画質も進化しているでしょうし、AF測距点数と視野率に若干不満は残るとはいえ総合的なコストパフォーマンスでは50Dに軍配があがるかな?
18-200ISと組み合わせればスナップには最高でしょうね。
書込番号:8258195
0点

50Dはそこそこいいと思いますし、実際予約入れました。
ただ、D300と比べるのは、D300に少し失礼だと思います。
クラスが違いますね。
ただ、検証は出来ませんが、画質だけでいうと比べれるクラスか、
はたまた逆に別クラスになるかも知れませんね。
書込番号:8258204
1点

おや、いつものことですが先を越されました(笑)失礼しました;
書込番号:8258219
0点

高いよ>50D
D300よりコストパフォーマンスが良いと40Dを買わされた方たちには
50,000円で販売しましょう。
色々付いていますが、デジック4の顔認識。
35人も同時に撮影はしません。
キヤノンユーザーの方たちはシーン認識システムをご存知かな?
コンストラストAFではなく(あのコンデジと一緒のトロくさいAF)
位相差検出AFで実質的に顔認識が出来るんだよ〜ン>D300
スナップにはまだまだ最強なのかな>D300
視野率が100%とか連写が最高8コマ/secだけではありません。
書込番号:8258324
2点

>50Dはキヤノンの全ラインのミドル
>D300はニコンのDXラインのフラッグ
ロッテさんに一票。
書込番号:8258386
2点

katukanさん こんばんは。
50D&D300を比較するすると多くの方がD300に軍配を上げているように思えるのですが何故そのような結果になるのか私にはいまいち解りません。
どんな機能が入っているとフラッグシップ機と呼べるのでしょうか?
どうしても解りません。
1510万画素、DIGIC 4搭載の50D、どんな写真が撮れるのかなぁ〜と想像しているのですが。
昨年末に40Dを購入した私、暫くは我慢の日々です。
皆さんの50Dで撮られた素敵な写真を拝見する日を楽しみにしています。
なのでkatukanさん、私なら50Dを選びます。
EFレンズも沢山ありますから!
書込番号:8258394
2点

>50D&D300を比較するすると多くの方がD300に軍配を上げているように思えるのですが何故そのような結果になるのか私にはいまいち解りません。
そりゃ、SEXYだからですよ。機械として。
書込番号:8258473
9点

>スナップにはまだまだ最強なのかな>D300
>視野率が100%とか連写が最高8コマ/secだけではありません。
機材自慢かいな。持ってれば誰でも自慢できるじゃろ。機材じゃなくどんなカメラであれ、どれだけの写真を撮れるかじゃないのかな。ロッテ・ヤコビッチさんよ。
>そりゃ、SEXYだからですよ。機械として。
気持ち悪い。
書込番号:8258589
8点

>どんな機能が入っているとフラッグシップ機と呼べるのでしょうか?
明確な定義がある訳ではありませんからね。
D300の視野率100%、レリーズタイムラグ0.045秒、像消失時間0.09秒あたりはフラッグシップならではでしょうか。個人的には衝撃吸収バランサーの恩恵を授かっています。
キヤノンも検討はしているのでしょうが、製品化されるかどうかはユーザーの声しだいではないでしょうか。
書込番号:8258644
1点

ぼやき親父さん
>機材自慢かいな。
そうですよ。ここは50DvsD300と言うスレッドですから。
何か、ご不満でも?
>気持ち悪い。
どうも。
書込番号:8258759
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
私、ペンタックスK10Dを使用してます。
良いカメラなんですが、AFの速度と正確さでちょっと不満なんです。
キャノンもニコンも一度も使ったことありません。
こちらの50DとニコンのD300の値段が同じ位でライバル機種と見受けますが、どちらの方がAFの速度と正確さは良くできているでしょうか?
K10Dは被写体が動くと、うまくついて行けません。。
連写速度も遅いですしね・・・。
0点

50Dはまだ発売になってないので何とも言えない部分がありますが…40DとD300ならレンズにもよりますが多少40Dの方が速いかなぁ…と感じました。
K10Dに較べれば両機ともAF性能については速度・精度とも上回っているでしょう。
特に超音波モーター内蔵レンズでその差を実感出来る感じですね。
書込番号:8298188
1点

レンズの性能にも依りますが、40DのAFとD300のAFでは、速さは40D>D300で、精度は、測距点が多いD300のほうが有利に思いますが、40Dの方がクロス測距がファィンダー内に広く取れてるから40Dのほうが有利だという意見もありました。
40Dでモータースポーツを撮られてる方も沢山いらっしゃいますので、参考になると思います。
書込番号:8298305
0点

こういうのってレンズ次第ってのも認識されていたほうがいいかも知れません。
純正ではなくサードパーティのレンズとかなら速さでいえばK10Dのほうが速いってことなんかもざらにあると思います。
純正のUSMレンズであればキヤノン有利でしょうね。速さに関しては。
書込番号:8298317
2点

サーキットでは40Dご使用の方がたくさんいらっしゃいました。
ある方に話を聞いたのですが、
・ファインダーで捉え続けている限り、ピントを外す事がなかった。
・万一、フレームアウトしてピントが抜けても、再度捉えた時の復帰が速い。
との事でした。
EF300mm F2.8L IS ご使用の方のコメントでした。
まあ、レンズにもよると思います。
ニコンに関してはわかりません。
書込番号:8298344
0点

早さ等はレンズによるところも大きいでしょうね。
ただ、何かの本に書いてありましたが、キャノンは動体撮影の場合シャッターを切ることが優先され、ニコンはきっちりピントを合わせることが優先されるため、ピントが合う確率は高いが、シャッターが切れる枚数は少なくなるようなことが出ていました。
書込番号:8298365
1点

ピントは、早さより正確なほうが良いですね。
早くても外れていたら残せる写真に成らないので。
50Dの精度に、期待しております。
書込番号:8298462
0点

K10Dに純正レンズ2本、タムロン(OEM供給してるからほぼ純正か・・・)2本所有して、Canonと2本立てで使用してました。
現在はK10Dは売却してCanon1本、3台体制です。
K10Dはやっぱり遅いですね。
私は2台体制で撮影に出る事が多いのですが、CanonとK10Dの2台で出た時は後悔しました。
声をかけるテンポが合わないんですよ。
20Dから30Dへの移行期、Canon以外が1000万画素オーバーに突入した時期にK10Dに手を出してしまいました。
フォローするわけではないですが、画質は素晴らしく物撮り、風景、には最適ですね。
50DのAFはまだ触ってないので何とも言えませんが、D300と40Dはさほど変わらないと思いますよ。
書込番号:8298507
0点

ニコンのAFはどこまでもシビアに合わせようとしているので
コントラストの少ない部分で合わせようとすると
駆動は早いのですが、合焦するまで意外と遅い場合がありますね
正確さでは、ニコンの方が上と感じていますけど
これもカメラとレンズのグレード次第なので、一概に言えませんね
書込番号:8298528
2点

D300ユーザーです。
40Dは、何度か借り物を使用した程度ですが…。
やはりスピード的な性能で言えば、キヤノンさんの方が一枚上手な気がします。
皆さんが、ご指摘の通り…レンズの性能による所が大で、ニコンで同等の使用感を得ようと思ったら、20万円クラスのレンズを装着する必要があります(笑
それと、全くピントの外れた所からターゲットをロックオンする性能もキヤノンさんが上手です。
逆にロックオンしてからの安定性と言うか?追従性はニコンの方が良い気がします。
キヤノンさんは、少し動き過ぎ?な気がしました。
晴天の様な条件の良い撮影なら…
3Dトラッキングも結構使えますよ♪
サッカーやモータースポーツの撮影では意外なくらい使えました。
ご参考まで。
書込番号:8298675
1点

以前、K10Dを使用していて同様のAFの不満と高感度のノイジーさがいやになって手放しました。
現在は、40D、D300、K20Dなどを使ってますが、先ず、K20DはK10Dと比べればかなり改善されてます。
とは言え、40D・D300と比べるとAF性能はまだまだ敵いません。
ただ、K20Dのその他の使い勝手などを考えると、何とか我慢できるレベルになったと感じてます。
40DとD300では中央一点のAFであれば、大きな差はありませんが
コントラストの低い被写体でもD300はの方が弱い印象です。
また、測距点を自動選択にするとD300は若干遅くなりますし、迷ったりすることもあります。
(どちらも純正のUSMもしくはSWM駆動レンズ使用での場合)
精度に関しては、私の要求レベルであれば、どれも同等で合格点だと思います。
私は40DとD300であれば、40DのAFの方が好みです。
50Dも確実に同等もしくは更に改善されてくるでしょう。
書込番号:8298677
1点

#4001さん
>キヤノンさんは、少し動き過ぎ?な気がしました。
サーボAFでそれを感じる事がありました。
ニコンとキヤノンで応答性が違うのですかね。
書込番号:8298733
0点

以前カメラに詳しい友人に聞いたのですが、AF速度はキヤノン、AF精度はニコンが優れてるとか。
メーカーにより制御プログラムに微々たる違いがあるためだとか。
最近の機種でその差が使用上、気になる程の物とは思えないけど。
書込番号:8298798
0点

15万円ならD300の方がお買い得ですね。21点で抑えた動態AFならワリと当たります。(51点はイマイチ)。あまり動きのない物を高精細で美しい階調で描きたいのでしたら50Dの方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:8299255
0点

900Rさんのおっしゃることが、報道さんの定説みたいですね。ピントを投げっぱなしのキヤノン。ガッガッガッと微調整するニコン。スポーツの場合、やや甘でもDPPのシャープで絞めれば、新聞の100線以下の線数には充分に見れますから。コマフォトではキツイですが。
書込番号:8299287
1点

take44comさん >
>ニコンとキヤノンで応答性が違うのですかね。
応答性と言うより・・・キヤノンとニコンでAFのあわせ方の考え方が違う。。。アルゴリズムの違いとでも言いましょうか???
あくまでも、私の感覚的な物ですけど。。。(笑
ニコンのAFは生真面目でスマートなんですよ。。。スーッと一発でAFを合わせようとする感じ。。。
合わないと、いつまでもやり直ししに行くんですな♪(笑
そこへ行くとキヤノンは、ガツン!と合わせに行ってクックック・・・と微調整する感じ。
モチロン・・ガツン!一発で合う事も有るし。。。でも大雑把な時も有るし。。。みたいな??
あくまでも感覚的な話であって。。。NSR900Rさん がおっしゃるように、大差は無いです。
実際、歩留まりに大きな差ができるわけでは無いし・・・どちらが優秀??なんて判断できるレベルじゃないです。。。
私は、D80からD300を買い増した口なんですけど。。。
D80に比べれば。。。D300も40Dも動体撮影は圧倒的に快適です。
D80もそれほどAFに不満が出るようなレスポンスのカメラじゃないし。。。D300購入するまでは、コレでワンコ撮ったり、サッカー撮ったりしていて。。。別段不自由なく撮影できていた訳ですが。。。
それでもD300や40Dクラスは格の違いを見せ付けられた感じがしましたね♪
書込番号:8301812
1点

皆さん有り難うございました。
非常に勉強になりました。
キャノン&ニコンのレンズはまったく持ってないので、まずはレンズキットを購入かな!?と。
50Dのレンズキットがどっちが良いのか悩むところです。。
書込番号:8302489
1点

ぱっくん☆ミさん
こんにちは。
50Dのレンズキット、EF-S18-200ISは止めた方がいいような・・・。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/50d_photo.html
↑このサンプルを見る限りスッキリしない感じです。
MTF曲線↓を見ると周辺落ち込みが大きいですのでこういう仕様なのかも。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-200-f35-56is/index.html
D300の場合、解像度、シャープな写りを求めるなら、
最新のAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRが評価高いですよ。
(APS-Cのこのクラスのレンズ、ニコンのが写りは良いかも。)
書込番号:8302662
0点

ぱっくん☆ミさん
連続ですみません。
50Dの画質の良さ(1500万画素)を引き出すには、レンズキットよりも、ちょっと頑張って
EF24-105mm F4L IS USM など、シャープに写るレンズが、満足度は高いかと思います。
書込番号:8303041
0点

#4001さん
回答ありがとうございました。
昨日、ビックカメラでキヤノンデジ一眼全機を試したのですが、SERVO AF で40D がピクピクとピントを
合わせ直していたのを見て、10Dから変わっていないなという印象を持ちました。
これはISの動作とは違います。
50Dがこの点、改良されている事を期待します。
一方5Dと1D(s)系は全くの「ピシャッ」状態でした。
さすがにアシスト付きの違いはあるな〜と感じました。
書込番号:8303955
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在DXを使っていますがDXを姉に譲るため自分用に新規購入を考えています。
主な使い道はF1などカーレースでの流し撮り(シャッタースピードは1/100程度)や屋内での人物撮りです。
50DとDX2では撮れる画像に大きな差がでるのでしょうか?
現在DXを使っていて「画像が暗いなー」と思うことが多いのですが50Dにすると改善が期待できそうでしょうか?
あまり風景単体での撮影はしないと思います。
持ち運びを考えると軽いDX2かと思いますが、画質に素人でも分かるような差がでるのであれば頑張って50Dかなーと思っています。
ご意見よろしくお願い致します。
0点

動きものなら50Dの方が良いでしょう。
「画像が暗いなー」と思ったら露出補正すれば良いだけでは?
書込番号:8295701
1点

まだ50Dは発売になってないのではっきりしたコトは言えませんが…動体撮影がメインであれば私も50Dの方が確実かと思いますよ。
動体なら連写やAF性能の差が影響してくるでしょうね。
書込番号:8295722
1点

マニアル設定の感度800位に設定され、ヒストグラムが山形に近ずく絞りで撮影してみてください。50Dにされても露出がハズれていれば暗い絵しか出てきません。カメラよりデジタル写真の入門書をご購入され、シャッター速度と絞りの関係から勉強されることをお勧めいたします。
書込番号:8295741
2点


私も じじ と同じくD2Xと50Dで悩むとは篠山紀信より大物かと、コメントするのに手が奮えました。
書込番号:8295803
1点

連射を気にしていなければX2でも大丈夫でしょう?
RAWでの連続撮影枚数が気になるのであればーー50DとUDMA対応のCFの組み合わでしょうね。
(キャノン初のUDMAに対応したカメラでしたよね?)
暗いーーーどのカメラ使っても同じだと思います。適正露出にしてくださいな。
書込番号:8295913
0点

機材自慢のサイトで質問しても「高い方が良く撮れる」的な回答しか得られないと思いますが。
DX2<50D<5D(或いは後継機)<1D(s)ですね。
>画質に素人でも分かるような差がでるのであれば頑張って50Dかなーと思って...
50Dだと自分で結論出されてるみたいですけど。
書込番号:8296003
0点

価格と重さが許容範囲なら、防塵防滴性能も含めてX2よりは50Dでは。
高感度の画質もも進化しているようです。
書込番号:8296015
0点

50Dは全点クロスAFと高速連写と、1500万画素なのに高感度はKX2より改善できたと思います。
年末商戦の時に10万円台になる可能性が十分ありますので、性能対価格比が高いと思います。
後は連写多用すれば、KX2のシャッターが壊れやすいです(多分5万リリース?)。
書込番号:8296042
0点

今現在、私は5DとX2の2台体制です。
X2は評価測光のロジックが5Dと違うのか、画面内の明るい部分により引っ張られるのか、
普通にカメラ任せで撮ると5Dより2/3段〜1/3段くらい暗く写りますので、
X2の「画像が暗いなー」と思うことが多いという感覚は分かります。
この辺りはカメラの癖をつかんで適正露出になるように露出補正するしかないですね。
画質の差は低感度ではほとんど分からないという気がしますがISO800以上では50Dのほうが良さそうです。
書込番号:8296203
1点

勘違いしてました。
今現在KDXをお使いだったんですね。
そういえばKDXは発売当初アンダーに写るということがよく言われてましたね。
書込番号:8296221
0点

koh君さん こんばんわ。
>主な使い道はF1などカーレースでの流し撮り(シャッタースピードは1/100程度)
これであれば連写機能に優れている50Dが宜しいかと考えます。
X2より少々重くなりますが、何とかなるでしょう。
私は40Dの重さに耐えかねKDXを購入しましたが、今では40Dの重さも気になりません。
書込番号:8296363
1点

同じAPS-C機なので画質に大きな差はないと思いますが、カーレースの撮影なら連写性能が優れている50Dの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:8296401
0点

今までKissDXを使われてきた方としての質問としては、あまりカメラや写真に深い興味を持たれている方ではないと勝手に判断させていただきます(しょせん写真ですからそれが悪いというつもりは毛頭ありません)。
>現在DXを使っていて「画像が暗いなー」と思うことが多いのですが50Dにすると改善が期待できそうでしょうか?
おそらくオートで撮られた感想だと思いますが、50Dのオート設定がどうなっているのかご存知の方はキヤノン関係者以外は皆無に近いと思いますので、誰もアドバイスできないと思いますよ。応用撮影モードで露出補正すればいいだけですので、カメラでのアンダー気味・オーバー気味というのはあまり気にされることはないと思います。
露出以外KissDXで満足されているなら、kissDXよりほぼ全ての面で性能が上回っているKissX2で充分だと思います。A3以上に引き伸ばすことはないですよね?
書込番号:8296483
1点

皆様ありがとうございました♪
DX2とはデジタルKISSX2の事です。
引き続きご意見聞かせて下さいませ。
書込番号:8296761
0点

モータースポーツの撮影でしたら、連写機能がいい50Dがいいと思います。
ちなみに、私は40Dを使ってますが、先月、初めて40Dでバイクのレース撮影
しましたが一眼レフすごいなと思いました。
私も、次回の撮影では、流し撮りにチャレンジするつもりです。
書込番号:8297147
0点

流し撮りなら 50D の AF 性能が魅力的ですね。
書込番号:8297541
0点

> koh君さん
> DX2とはデジタルKISSX2の事です。
せっかくじじかめさんが指摘してくれているのに(T_T)
DX2でもデジタルKISSX2でもありません。EOS Kiss X2 です。(もうデジタルという言葉は使わないの)
> 画質に素人でも分かるような差がでるのであれば・・
素人でも分かる差は出ないと思いますよ。使用するレンズにも因るし撮影技術による差のほうが大きいかと・・。
Kiss X2(入門機クラス)と50D(中級機クラス)の区別は各社とも、ペンタプリズムかミラーか、外装が金属(マグネシウム合金)かプラスチックか、あとは・・同時読み出しチャンネル数を増やし強力なモータで連写速度を上げるとか・・、撮影する楽しみと所有する喜びは差があるかと思います。
ただ、カメラ本体はデジタルものですから5年も10年も使うものではないので、先ず入門機から入って、画質の差が分かるようになってから中級機にステップアップするのがよろしいかと思います。
書込番号:8297774
0点

1/100程度のシャッタースピードなら、両機の差はありません。
しかしながら連写されるのでしたら、シャッターの耐久性を考えて 50D にされると良いでしょう。
それと連写を考える時、ミラーが素早く戻る(ファインダー像消失時間の短い)50Dが有利と思います。
ミラーの動きの遅い機種は、連写の2コマ目にレース車両を見失う可能性が大きいです。
仮に連写しなくても、1枚目撮影後にミラーが復帰した時、ファインダー内の車両がとんでもない位置にいたら
その写真はブレカットの可能性が大きいです。
書込番号:8298382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
フルサイズも気になりますが、ある事情から
EOS50Dが欲しくて、いつも拝見しておりました
以下キャノンの製品紹介ページの特徴欄からの引用文です
『長秒時露光撮影時のノイズ低減は、
露光時間1秒以上のすべての撮影においてノイズ低減を行う「する」、
ノイズが検出された場合のみノイズ低減を行う「自動」から選択できます。』
。。。。。とありますが
全く長秒時露光撮影時のノイズ低減しないOFFのモードは無いんでしょうか
αにはOFFがあるにはあるんですが、、、、、
高感度、AF、外部機器との接続、静音シャッター、AFロック連動のAEロックなど
どうしても欲しい機能があって検討中ですが、ただ一点引っかかっておりました
0点


⇒さん
もう取説あったんですね、気がつきませんでした
じっくり読んでみます
ありがとうございました
書込番号:8295774
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今回50Dで画素数が1500万を超え、多くの方から不満の声が上がっていると思うのですが、そのことについて、ちょっと思いついたことがあるので、この考え方は正しいものかどうかご教授いただければと思います。
例えば、
・2000万画素で等倍で見て、ノイズが少し多いなと感じるカメラ
・1000万画素で等倍で見て、先の2000万画素のカメラに比べ、50%しかノイズが出ないカメラ
があったとします。
たぶん皆さん1000万画素の方が高感度耐性が良いと言って、そっちを買われると思うのですが、ちょっと待ってください。
2つのカメラで同じ条件で撮影し、画像が同じ大きさになるように拡大率をそれぞれ変えた場合(1000万画素機→100%、2000万画素機→50%)、ノイズの量は全く同じになると思うんです。
2000万画素の方は、さらに70%、80%と、ノイズは1000万画素機より増えますが、1000万画素機よりも解像感を維持したまま拡大することが出来るという利点があります。
では次に、肝心の40D→50Dについて上記と同じ考察をします。
・40Dは1010万画素
・50Dは1510万画素で、等倍で見たとき40Dの80%しかノイズが出ない。
(*50Dは今出ているサンプルからの仮定です。)
2つのカメラで同じ条件で撮影し、画像が同じ大きさになるように拡大率をそれぞれ変えた場合(1010万画素機→100%、1510万画素機→67%)、ノイズの量は、
40Dの80%のノイズx67%の拡大率
0.8x0.67=0.536
画像のサイズが同じ場合、40Dに対して、50Dは40Dの54%しかノイズが出ない計算になります。
仮に50Dのノイズの量が、等倍で40Dと同じくらいの場合でも、40Dに対して67%のノイズしか出ないことになるんです。
さらに50Dの利点として、上記の計算からすると、40Dよりノイズの少ない状態で、40Dの倍近くまで拡大する事ができるのです。
これらがもしあっているのなら、40D→50Dは驚異的な改良だと思うのですが、いかがでしょうか。
もし仮に1000万画素の50Dsが出て、50Dより等倍で3割ノイズを減らしてきたとしても、同じ画像サイズで比較した場合は50Dとノイズ量は同程度というばかりか、画素数が多い分、50Dの方が解像度が高くなります。
Canonの高画素化の方針は、データ量が増えるというリスクをはらんでいますが、総合的に見ると、Nikonのように画素数を抑えて、手っ取り早く見かけの高感度耐性(等倍でのノイズ量)をよくするよりも、画像のトリミング耐性など、多くの利点を持っているような気がします。
・・・なんちゃって、ココまで書いておきながら余り自信ないんですけど。
ほんと思いつきなので、先輩方、ダメだしお願いします!
(眠くて脳が半分死んでます!)
0点

1Ds3の板なんかではよく出ている話ですね。
1Ds2→1Ds3では縮小率の違いで結果的にノイズレスと言われる方が多いです。
あるいは画素さらに少ない5Dとの比較でも同様の意見が出ています。
ただ、ボクは1Dsでの話はちょっとどうかなあ?と思っていて、
それは、等倍表示では1Ds3はs2や5Dよりもノイズ量が多いという風にボクは感じているからでして、、
「画素増えた→縮小率で見た目のノイズ感有利」
「画素増えた→等倍でのノイズ量増加」
が結局イーブンになってしまっているくらいでは???と思ったりするのです。
そもそもリサイズ表示中心の鑑賞方法なのであれば、原サイズは必要ないのでは?
とも思いますし、
結局はウエルバランスなのかなあと。。。
50Dに関しても、まずは等倍でのノイズ量で考えればよいんじゃないでしょうか。
これが40D比100%でも大幅な改善といえると思います。
書込番号:8283860
0点

ここで高画素化反対を訴えても止まらないのが現状なので否定的になるよりトリマクロさんのように肯定的にとらえて使いこなし方を考える方が建設的で良いと思いますね。
書込番号:8283878
0点

まったく同じ疑問を持っていました。等倍で比較して同じノイズであったと仮定して、40Dと50Dで撮った悪条件の画像を例えばA3にプリントした場合、50Dのほうがノイズが少ないと感じるのではないでしょうか? まして、今回はISO感度を引き上げてきていますから、メーカー(プロ)としては等倍でノイズが少ないと判断しているのでA3のプリントではさらに低ノイズだと感じるのではないでしょうか。つまり同じサイズで見る限り50Dのほうがダブル効果で格段にノイズが少なく見えると言えませんか?私は技術的な知識はゼロですので是非教えていただきたいと思います。
書込番号:8284017
1点

皆さんコメントありがとうございます。
玉ケンさん
そうでしたか。
1Ds3の板は縁がない(泣)ので見に行ったこと無いですね。
今回期待できるのは、50Dは40Dより等倍での高感度が少なそうということですよね。
早く多くのサンプルが出てこないか楽しみにしています。
デジカメWatchなど、等倍で比較するのが当たり前で、画素数が増えても比較の仕方が一緒なので、今回は500万画素アップですから、さすがに画像サイズを合わせて比較したレポートも用意してもらいたいですね。
原サイズは、ノイズの量を見るときしか表示しないんですよね。
写真を鑑賞する時はディスプレイの画面サイズ程度がほとんど。
個人的にはノイズの比較は同じ画面サイズで行って欲しいと思っています。
G55Lさん
私もどちらかと言えば高画素化は反対なので、今回は自分の気持に天邪鬼になりながら想像してみました。
K20D(例が中級機以下ですみません)なんかで、高画素化によって解像感が増したという話はよく聞きますね。
同じ画像サイズでの比較なら、高画素の方がノイズレスで解像度の高い写真が得られるような気がしてきました。
nadeshikoさん
私もそう思います。
「ノイズは等倍で比較するもの」という暗黙の了解みたいなものがあって、それが高画素化のメリットを包み隠しているんだと思います。
Nikon板でたまに見かける「D40はD3の次に高感度耐性が優れている」や「D300はD40よりノイズが多い」は上記の考え方の悪い部分が出た形だと思います。
D40は600万画素、D3・D300は1200万画素ですから、等倍でD40がほんの少し高感度耐性が良かったとしても、同じサイズに比較したら、ノイズの量はD3・D300が良いに決まっています。(比較対照がNikon機ですみません)
同じサイズでノイズを比較することこそ、フェアな比較方法なのではないかと思うんです。
また、これも思いつきなのですが、高画素化によるレンズの解像度の耐性は、APS-C機の方がフルサイズよりも優れているのではないかと思います。
ご存知のように、フルサイズは、レンズ周辺の画質の悪い部分も含めた全体を使っているのに対し、APS-C機では、画質の良いレンズの中心から6割程しか使っていません。
それによりAPS-C機のほうが、レンズの性能をフルサイズより引き出すことができ、高画素化した場合のレンズの解像限界値を上げることができるのではないかと思っています。
もちろんノイズはフルサイズの方が少ないに決まっていますが、それも時間の問題で、撮像素子、画像エンジンが改良されていくうちにフルサイズとAPS-C機のノイズの量に差は無くなり、最終的に解像感が高いのはAPS-C機になるんじゃないかと思います。
上記の点からすれば、さらに素子が進化すれば、フォーサーズが一番ということになりますね。
フルサイズ化が進む中、いつになるのかは分かりませんが、小さいサイズの素子に回帰していく時代が来ると思います。
ただ、超広角レンズの問題や、ボケの量の問題があるので、素子が小さくなるとしても、APS-C機程度が落着くところだと思います。
まあ現段階ではノイズに関してフルサイズに分があるのは間違いないのですが、50Dの今回の改良は、APS-C機の未来も垣間見せてくれたような気がしています。
書込番号:8284417
2点

私のようなド素人が口を挟んですみませんが。
画素一つ一つはびっしりとくっついているわけではなく、実際は周りに基盤が存在するので、
>>
・2000万画素で等倍で見て、ノイズが少し多いなと感じるカメラ
・1000万画素で等倍で見て、先の2000万画素のカメラに比べ、50%しかノイズが出ないカメラがあったとします。
という仮定の時点で間違っているのでは。
コンパクトデジタルカメラの比較で申し訳ないんですけども
600万画素機F31fdISO1600:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73238-5103-18-2.html
1200万画素機F50fdISO1600:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/103878-6765-18-2.html
これらをダウンロードして同じ大きさで見てみましたが、ノイズは同じにはなりませんでした。
多分画素数が半分になるとノイズは50%減ではなく7〜8割減なのではないでしょうか。だからニコンのD3は1200万画素機なんだと思います。
EOS-50Dはこの画素の間隔をつめて、フォトダイオードに取り込む光を増やしたからあれだけの画質を維持しているんだと思います。
書込番号:8285080
0点

キヤノンの板でニコンの話をして申し訳ないですが、ほぼ同じ時に出たD3とD300という機種は、ほぼ同じ1,200万画素で素子の大きさが違います。
素子の大きなD3はD300で使用出来るDX用のレンズを付けてD300と同じ大きさの素子を使って500万画素で撮影出来ます。
D3の500万画素と、D300の1,200万画素はどちらが超高感度において高画質か?
そこそこの高感度なら画素数の多いD300が良いかも知れませんが、ISO1600や3200(それ以上はD300では無理なので)で撮影すると縮小して同じ画素数にしてもノイズ云々以前の問題でD3の方が高画質だと思います。
50Dは、40Dよりも進化した素子や画像エンジンのだから高画質なのだと思います。
書込番号:8285122
0点

こんにちは〜
高感度に限っての話になりますが、、、
1ds3の高感度サンプルを見て確かに同じ拡大率なら、ノイズ低減のかかったD3のサンプルと見比べても、そう見た目のノイズ感が変わらなくなるなーとは思いました。が、それをふまえてもモニターサイズに合わせて観賞の自分は画素に関してはお腹いっぱいですねー。見た目たいして変わらんのならサクサク動いてくれたほうが楽チンです。
また、たんなる神経質な話になりますがノイズがあるのを縮小、もしくはノイズリダクションで目立たなくなったのと、もともとノイズが少ないのではどっちがいいか?ってことでしょうかね?
同じ演奏を比較的クリーンな音で16bitで録音するのと、電源にハムノイズのってるけど24bitで録って後でリダクションかけて目立たなくした音源ではどっちがいいでしょうか?という気持ちに近いかな。。
そうなるとどっちの選択肢もあると思うんです。ならばどちらかに偏らないでもらいたいんです。
たとえばの話、AD変換前のセンサー等のアナログ回路の基本のノイズフロアー(自己ノイズ)が10、通常のシグナルレベルが100とした場合、この比率、というか差が、アナログ段のダイナミックレンジに関係してくるのだから、もし低照度でシグナルレベルが5〜20くらいしか得られなければいくら増感でレベルを上げてもノイズも一緒に増幅されるんですから、ノイズレベルを下回った信号はどうしようもないし(そもそもそんな設計ありえない気がするけど)、超えててもギリギリなんだからそりゃデジタル域でがんばってもノイジーで、のっぺりとした絵になるのはしょうがないですよね。せっかくノイズフロアーを下げるなり受光率を上げるなりして得たダイナミックレンジを高画素でトントンにされるのはもったいないかな、と個人的には思います。
かなり単純化した例えになってしまいましたが。。。
個人的に高画素だけに向かって欲しくないのはコンデジの今を見てるからですね。
基本感度でコレ?マジすか?みたいなのだけはやめて欲しいです。
40D使いなので、かなりD300は意識しましたが、デジカメwatchのサンプルを見た所(もちろん等倍で見てですが)、iso200→400で結構ザラッとして画質が落ちる感じを受けたので(…まあ40Dも負けずにそれなりのノイズですが)、この先コンデジの二の舞で、そのあたりの感度まで相当なノイズリダクションが必須になったらイヤだわ、イヤだわ、とビビッてる次第です。
あとキャノンサイトの50DのISO1600サンプルはノイズ低減無し説が主流となってますがホントでしょうか?40DのISO800サンプルはRaw Image Taskでノイズ低減となってるので、50DのISO400サンプルで見えるノイズからしてもちょっと信じられません。。。
実際はどうなんでしょうかね〜???
書込番号:8285272
1点

「EOS-50Dはこの画素の間隔をつめて、フォトダイオードに取り込む光を増やしたからあれだけの画質を維持しているんだと思います。」
「50Dは、40Dよりも進化した素子や画像エンジンのだから高画質なのだと思います。」
そうなんです、そこのところは私も全くその通りだと期待しているのです。そこで「あれだけの高画質」という場合には等倍での議論ではありませんか?私が気になるのは1500万画素のデーターをA3にプリントすれば40Dの1000万画素のデーターをプリントするよりも画質はさらに良くなるのではないかと思うのです。
1Ds2と1Ds3の関係で等倍画質では1Ds3がややぶが悪いけど画素数増加はこれを補って余りあるとのコメントがあったような気がします。でも40Dと50Dの関係は皆さんが期待しておられるように等倍で見ても進化していそうに思います。ならば画素数増加はさらにノイズレスになるのではないかと思うのですが?キャノンがあまり言わないから間違っているのかもしれませんが、もし私の言うことが正しいのであればキャノンの営業はもっとダブル効果を強調するコメントをしてもいいのではないでしょうかね。
書込番号:8285375
1点

40Dユーザの50D高画素数化に対する反応は
まったくもって半年前にペンタK10DユーザがK20D発表に対して示したものとそっくりです。
K10DからK20Dに買い換えた、あるいは買い足した人たちは
現在ほとんどすべて別次元の画質に満足しているようですから
50Dも何の問題もないと思いますよ。
書込番号:8286273
1点

皆さんコメントありがとうございました。
あるふぁ&おめがさん
リンク先を見させていただきましたが、ちょっと今回の比較にはそぐわない機種同士の比較なのではと思いました。
600万画素機F31fdの方が、1200万画素機F50fdよりもノイズ感が強いような気がするのです。
私が上で説明しているのは、
・1200万画素機
・600万画素機で、1200万画素機の50%しかノイズのでないカメラ
この2機の条件下で、同じ画像サイズで比較した場合、1200万画素機=600万画素機のノイズ量ということを言っているんです。
ノイズの量について考えず、やみくもに倍の画素数を持つカメラを比較するのはちょっとナンセンスですね。
また、高画素になり画素同士の間の基盤分が増えたとして、もしそれが受光に影響を与えているのなら、すでにノイズとして画像に現れているはずですから、後から差し引いたり、考察するのは必要ないと思います。(2機種から出てきた画像同士の比較ですので)
素子の画素数が半分になって、ノイズも半分になるかどうかは私は技術屋ではないのでわかりません(そもそもカメラによって違いますし、素子の性能よりけりだと思います)が、画像のサイズを半分の大きさにすれば、等倍の時に比べて、ノイズ1粒の大きさは半分になるという事はわかります。
微妙なズレはありますが、画素数=画像サイズです。
3008x2000=6016000(D40)
4288x2848=12212224(D300)
ちなみに私は最初のレスを書く際にD40(600万)とD300(1200万)で画像サイズ・ノイズ量を比較しました。
D40を50%に拡大した際、同じ画像サイズに調整したD300は25%以下で、ノイズおよび解像感は明らかにD300の方が上でした。
ちなみに等倍で見ると、D40とD300はノイズの量はほとんど一緒か、D40の方が少なく見えます(ISO1600の話です)。
小鳥さん
すみません、説明が足りなかったのですが、私は高感度の件でフルサイズとの比較は一切していません。(フルサイズとAPS-Cではフェアな比較が出来るわけがありません。)
フルサイズは素子が大きい分、ノイズが減るというのはあたり前のことだと思います。
また、例に出されたD300とD3クロップの比較ですが、もちろん等倍での比較ではありませんよね?
等倍での比較だと、D300の画像サイズは1200万画素で、D3クロップ500万画素の倍以上になるので、フェアな比較などできる訳がありません。
フェアに比較するには、D300の方の拡大率を41.6%にすることで、D3の500万画素の100%の画像サイズに出来ます。
う〜ん、もしかしたら、上記の条件じゃD300はかなり良い仕事をするんじゃないでしょうか。
個人的には、ノイズの量に関してはどっこいどっこいになるんじゃないかと思います。
ただ、D3の方が高画質・・・というのはどうなんでしょう。
画面上の画像の1画素は1カラー(一色で塗りつぶしたタイルみたいな)で、どのカメラもサイズ(素子上の話ではなく、画面上です)も一緒です。
上の条件の場合、拡大率の低いD300の方が高画質になるんじゃ?(D3の方は、1画素のブロックが見え始めてくる拡大率ですよね)
もしD300よりD3の画質がよく見えるとしたら、階調(1画素が集まって作り出すグラデーション)等を作る画像エンジンにD3の価格相応の手が掛かっていて、うまくグラデーションさせているためだと思います。
でもさすがにD3クロップの100%と、D300の41.6%じゃD300だと思いますよ。
間違っていたらすみません。
40D、50Dの素子ですが、私は50Dの方に改良があるからこそ今回の結果が出ていると思っており、最初のレスで説明していますので、よろしければもう一度目を通してみてください。
文章が下手ですみません。
書込番号:8286275
0点

返信ありがとうございます。
ミナモトマリノスさん
私もデータ量については高画素化は良いとは思いません。
でももし高画素化によって見た目に大きな違いが出てくるのなら、賛成しても良いと思っています。(10MGの画像に対して100MGとか、そこまでサイズが違うわけではないので)
>また、たんなる神経質な話になりますがノイズがあるのを縮小、もしくはノイズリダクションで目立たなくなったのと、もともとノイズ>が少ないのではどっちがいいか?ってことでしょうかね?
画素数が上がれば、等倍でのノイズが増えるのは当然だと思うので、私も結局は人間の気分の話になるんだと思います。
でも結局ディスプレイサイズでの鑑賞が主なのであれば、等倍でのノイズなんて気にするのはナンセンスですよね。
肝心なのは、ディスプレイサイズで見たときに、ノイズが多いか少ないか、なのではないかと思っています。
1200万画素の等倍サイズで、ディスプレイから大きくはみ出して、一部しか見えないのに、「うーん、良い写真だな〜」なんて人はいないはずです。(いたらごめんなさい。)
ノイズリダクションは、かけすぎは頂けませんよね。
例えばD300のノイズ低減「標準」はリダクションのかけすぎで、詳細なディティールが塗りつぶされてしまっています。
対して40DはD300に比べるとノイズは多いですが、ディティールはD300の「標準」より残っています。
かといって、D300のリダクションをはずすと、40Dよりノイズは多くなります。(40DはリダクションOFFでもリダクションがかかっているようですね)
また、各社のノイズリダクションOFFの画像を見ると、OFFのはずなのに掛かっている感があったりする機種もあれば、そうでないのもあるのが事実です。
ノイズリダクションOFFの画像はこうでなくちゃいけないという法律、基準は無いので、結局メーカーの設定を鵜呑みにするのではなく、個人個人で基準を設ける必要があるんだと思います。
しつこいですが、最終的な鑑賞方法であるディスプレイサイズでの比較が間違いないのではないでしょうか。
等倍での比較は、リダクションのかかり具合や、解像度を検証する時に見れば良いと思います。
50DのISO1600はリダクション掛かっていそうですよね。
もし掛かってないのなら驚異的です。
たくさんの作例が出てくるのが待ち遠しいですね。
書込番号:8286406
0点

私の返信がどれも長くなってしまって、見づらくてしょうがないですね(笑)
なんとか読んでいただければと思います。
nadeshikoさん
そうです!
50Dはダブル効果なのではないか?という事なんですよね。
40Dから画素数を上げただけなら、50Dはノイズが目に見えて多くなるはずなんです。
それでも、
40D(100%)=50D(67%)ならノイズ感はどっこいどっこいになるんじゃないかと思ったりしているんですが、50Dは100%でもノイズが少ないかも!
作例が出てくるのが、本当に待ち遠しいですね。
そしたら今回思いついた通称「ディスプレイ比較」でノイズ量を検証したいと思っています(笑)
秋葉ごーごーさん
なるほどです。
たぶんK20Dが出たとき、NikonとCanonユーザーはみんな、「ノイズを等倍で比較」したと思います。
1500万画素に上げれば、等倍でのノイズ感は増えるに決まっているので、皆さん「こんなもんか」と思ったはずです。(私もそうでした!K20Dユーザーの皆さんすみません!)
もしその時に、ディスプレイサイズでの比較をしていたらどうなっていたか。
40Dが1000万画素なので、K20Dは67%の拡大率で40Dと同じ画像サイズになります。
その状態で比較すれば、かなり良い勝負をするんじゃないかと思いますよ。
K20Dを実際に購入された方々は、撮った写真を普段ディスプレイサイズで鑑賞することで、それまで使っていたK10Dや、他社のカメラに比べ、ノイズ感および解像感がよくなったことに、体感的に気づかれているということですね。
ちょっと、K20Dの画像を改めて検証したくなってきました!
書込番号:8286601
0点

>すみません、説明が足りなかったのですが、私は高感度の件でフルサイズとの比較は一切していません。(フルサイズとAPS-Cではフェアな比較が出来るわけがありません。)
>フルサイズは素子が大きい分、ノイズが減るというのはあたり前のことだと思います。
やはりキヤノンを使用されている方にニコンを例に出すと判り難かったようです・・・。
すみません。
私は全くAPS-Cとフルサイズの比較はしていません。
同じ時期につくられた、APS-Cサイズで1,200万画素と500万画素・・・としての比較です。
その後の話でフェアな比較という話が出てきますが、40Dと50Dの比較の話と同じですが・・・。
>フルサイズは素子が大きい分、ノイズが減るというのはあたり前のことだと思います。
と判っているのであれば、スレの意味そのものがなくなってしまいます。
それが、当たり前ではなく、新しい機種の方が画素数を上げてもノイズを少なく出来ているので良い・・・というスレなのですよね。
同じ時期に同じ技術でつくられた場合、同じ画素数で素子のサイズが違うのと画素数が違って素子サイズが同じのの比較は画素ピッチが同じであればそれほど変わらないと思います。
後はレンズの性能なので、同じDXレンズを同じ画角で使えるニコンを例にあげました。
つまり、設計の新しい50Dが40Dより超高感度画質が良くてもなんら不思議はないということです。
書込番号:8288978
0点

小鳥さん
どうもまだ話が噛みあっていないみたいですね。
ちなみに私はNikon使いです。
すごく単純な話だと思うんですが。
私が説明している話は、別に最新機種との比較でなくても出来る話です。
APS-Cならどの機種同士でも。
・APS-C 2000万画素
・APS-C 1000万画素 等倍表示で上の2000万画素の半分しかノイズが出ない。
の2機種があったと仮定します。(あくまで仮定ですので勘違いなさらぬよう)
この2機種を同じ画像サイズに拡大率を縮小すると、
・2000万画素機→拡大率50%
・1000万画素機→拡大率100%(等倍)
この状態でノイズ量を比較すると、ノイズの量は同じになるということです。
つまりは、高画素化してノイズが増えたとしても、最終的な鑑賞サイズに合わせてやると、ノイズ感は違ってくる場合もありますよということを言いたかっただけです。
私も、設計の新しい50Dが40Dより超高感度画質が良いのは当たり前だと思います。
その上で、高画素の利点として、上記のように書いてみました。
書込番号:8289545
0点

小鳥さん
すみません。
たぶんおっしゃっていることは私の言っていることと比較方法が違うだけで同じなのだと思います。
>同じ時期に同じ技術でつくられた場合、同じ画素数で素子のサイズが違うのと画素数が
>違って素子サイズが同じのの比較は画素ピッチが同じであればそれほど変わらないと
>思います。
どちらも、等倍での比較を前提とした比較方法ですね。
私の比較方法は、等倍同士の比較ではありません。
その部分がまだ伝わっていないのかもしれません。
でも言いたいことは一緒だと思います。
書込番号:8289574
0点

>どちらも、等倍での比較を前提とした比較方法ですね。
>私の比較方法は、等倍同士の比較ではありません。
高画素のを低画素に合わせて縮小しての比較ではなかったですか?
確認方法は同じですよ。
縮小のアルゴリズムについては考えてないようなので基本的に無視しました。あくまで仮定の話のようですので・・・。
私の場合は同じA4プリントとでも思ってもらえれば良いです。
>Canonの高画素化の方針は、データ量が増えるというリスクをはらんでいますが、総合的に見ると、Nikonのように画素数を抑えて、手っ取り早く見かけの高感度耐性(等倍でのノイズ量)をよくするよりも、画像のトリミング耐性など、多くの利点を持っているような気がします。
仮定の話から一気に実際の話になってるようですが、その事については画質はノイズだけの問題ではないですし、総合的に見ると高画素化の利点は高画素しかないと思います。
書込番号:8289791
0点

>40Dの後継機ではありませんね。ピントに自信があるから92万画素液晶モニターを搭載したようですから。
今まではピントに自信が無かったわけですね。
EOSはいつも新機種が出ると「旧機種ではピントに不安や不満があったが これで解決された」という喜び(?)のコメントが付きますね。
私は重箱の隅をつつくような画質論争より、ピントが正確に来ている方が写真にとって遙かに大事と考えているので、いつEOSデジタルを買って良いのか、判断に苦しみます。
書込番号:8292252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんばんわ、月寒の飛将軍と申します。
現在、40Dで主に風景やサーキット走行のバイクを撮っているカメラ歴2年の初心者です。
最近、EF70-200mm F4L IS USMでサーキット走行を撮ってきたのですが、もっと望遠側がほしくなり悩んでおります。
予算は15万円までなら出せますが、下記の選択肢で悩んでいます。
皆さんのアドバイスやお考えがあれば、ぜひお聞かせください。
@ EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買う
(予算オーバーがちょっときついが直進ズームはとても魅力的)
A APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (キヤノン用)を買う
(予算内だが、ズームリング?が硬いし、レンズも重い)
B エクステンダー1.4xを買い、40Dを50Dに買い換える
(トリミングで対応、予算も12〜13万で最新機種)
C 現状で我慢する
(予算は生活費にまわし、美味しい物でも食べに行く)
D 命がけでコースに近づく
(小さいコースなのでかなり近づけるがクラッシュの際、怪我では済まないかも・・・。)
C、Dは冗談ですが、出来れば400mmクラスの望遠が欲しいと思っています。
画素数は1000万画素で十分満足はしています。
上記、選択肢での画質やAFスピード等は、想像が付きません。
ぜひ、諸先輩方の良きアドバイスをお願いいたします。
0点

SIGMAの120-400OSはAFが早くて、安くて、よく写るとのことですが、いかんせん重いですね。
となると、@ EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買う で決まりでしょうね。
余談ですが、50D登場でCANONにグーンと惹かれているんですけど、子供の運動会のことを考えると、
70-200/4LISでは焦点距離が短いので、エクステンダーを加えるか、70-300ISや70-300DOになるんですよね。
でも画質を考えると、いきなり100-400ISまでいってしまう...。70-300あたりをもう少し強化してほしいですね。
書込番号:8283466
0点

Y氏in信州さん、ありがとうございます。
SIGMAの120-400OSが評判いいとは聞いてましたが、店頭でEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと比べると、操作感は圧倒的にEF100-400mmでした。
ですが、EF100-400mmは10年前のレンズですし、20万円近く出してもすぐにモデルチェンジされたのでは、悲しすぎます。
50Dは、マイナーチェンジと言う人もいますが、自分としては40Dの不満な部分をかなり解消してくれた魅力的なカメラに見えます。
>70-300あたりをもう少し強化してほしいですね。
まったく同感です。
書込番号:8283583
0点

ボクなら、3か4ですね〜。
何しろ400mmクラスのレンズは大きすぎてボクには絶対ムリ!な自信があるので。。。
ちなみに3に関しては、
1000万画素→1500万画素で、トリミング対応すれば1.2倍の望遠効果?になるようです。
70-200+1.4にトリミングで340mmくらいになる計算にはなります。
×2はともかく、×1.4であれば、100-400とのレンズによる画質差はほとんどないんじゃないでしょうか?
×1.4かまさないんであれば、70-200の方が「画質」「ISの効果」「防塵防滴」のメリットあるので、
ボクはこれで十分かなあと思ってます。
というか、ボク自身メインは5Dですが、望遠効果ねらい?で40D併用してますので。。。
5D+100-400と40D+70-200+1.4を比べると、何しろサイズ面で40Dの方が・・・とボクは思ったわけです。
書込番号:8283866
0点

頭の中を1度無にして「EF100-400mmF4.5-5.6IS USM」を購入する。
これが1番買った後の、安堵感、満足度は高いかなと思います。
といっても、僕もこのレンズのリニューアルを待ってる1人です。
これが気になるようでしたら、ひとまず50Dにも買い替えずに、40D+「EF70-200mmF4L IS USM」×1.4エクステンダーで当面は頑張って、それまでにお金を貯めるというのはどうでしょうか?(リニューアルされるかどうかは観音様のみぞ知るところですが..)
これだったら、それぞれの用途に分けた使い方ができますし。
書込番号:8283965
0点

私なら@なんですが、リニューアルが気になりますよね。この点だけが気になります。
サーキット撮りなら、遅かれ早かれ400mmクラスのレンズが欲しくなると思うので(たぶん)、本体買い替えよりもレンズを購入する方で検討した方が幸せになると思います。
書込番号:8284018
1点

私もレンズの購入の方が良いと思うわ。
50Dにすれば、確かに40Dよりも1.2倍のトリミングに耐え得ると思うけど、トリミングして400mmの画角にするのと、実際に400mmの望遠レンズで撮った写真とでは解像度が違うのではないでしょうか。
被写体を引き寄せてこそ細部まで描写することができると思うので、できればレンズを購入された方が満足度は高いと思いますよ。
書込番号:8284031
1点

当方、フォーサーズユーザですが、50Dに浮気しそうでこちらをふらふらしておりました。
う〜むDなら、カモフラージュネットの購入費15,000円で済みますね。
一番オススメかも・・・(笑)
冗談はさておきまして、選択肢にはありませんが、単焦点はいかがでしょうか。
今既に70-200をお持ちなのですよね?
なら70〜200の距離はもったいないので、Canon EF400mm F5.6L USMなら丁度予算的に良いのではないでしょうか?
私は持っていませんが、写りはズームのそれとはやっぱり違いますよ。
検討対象として面白いのでは?
書込番号:8284139
1点

月寒の飛将軍 さん、こんにちわ。
EOS40Dで主にモータースポーツを撮影している紅のぷたと申します。
私もEf70-200F4LISを持っていて今のところモタスポ撮影にはこれにキヤノン純正EF1.4xUを使って撮影しています。
撮影されるサーキット、また撮影ポイントによっても使える焦点距離が変わってきますが、400mmクラスをご検討との事ですので設計の古さを考えなければ@がいいと思います。
私も設計の古さとリニューアルが気になっているので今は買う気はあまりありません。
逆にそういう意味での新しさで言えばもちろんAでもいいと思います。
ご予算の関係もあるでしょうが、短焦点にはなりますが個人的には私も検討しているEF300mmF4LIS+EF1.4xなんていかがでしょうか?
これにテレコンを装着すれば420mmになりますし40Dであれば672mm相当になります。
重量もそこまで重くなさそうなのでフットワークも軽そうです。
EF1.4xは今お持ちのEF70-200F4LISにも使えますし撮影の幅という意味では結構広がるのではないかと思います。
バイクの撮影という事なのであまり参考になるかどうかは分かりませんが、先日行われた鈴鹿でのPokka1000kmで撮影したGTマシンをブログに載せていますのでご覧下さい。
書込番号:8284931
0点

1がいいような気がします。
ちなみに私はシグマのAPO100-300F4でサーキット撮影しています。
書込番号:8285805
0点

月寒の飛将軍さん、こんばんは!!
私も紅のぷたさんと一緒で、サンヨン+エクステンダー×1.4がいいと思います。
@ですと、それ1本で撮影出来る利点がありますが、お手持ちのレンズと焦点距離がカブってしまいますから勿体ないです。あとは、お手持ちのレンズをドナドナして@でもいいと思います。
書込番号:8286266
0点

みなさん、たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
一人ひとりにお返事出来なく申し訳ございません。
ほとんどのご意見がEF100-400mmの購入がお勧めのようですね。
実はこれが自分もいいのですが、どうしてもリニューアルの可能性を感じております。
現行のEF100-400mmで気になるのが、手振れ補正2段分ということと、デジタル用に作られていないことです。漠然とそう思っているだけですので、本当は影響がないのかもしれませんが。あとは、魔法のカードの限度額が...。
>tyahanさん
カモフラージュネットはなくても、堂々と近づける田舎の小さいサーキットです。
笑いをとるには最高かと思いますが(笑)
短焦点のお勧めも頂きましたが、知人がEF400mmを持っているので、かっさらって行こうと画策しております(笑)
あと、流し撮りに挑戦中なんですが、1/400秒以下では画になりませんでした。
コツなどはありますでしょうか?
書込番号:8286306
0点

サーキットなら100-400がベストじゃないですかね
写りは間違いなく300mmF4LISの方が上だと思います
(テレコン使ったコトないので思いますとしておきます)
書込番号:8287147
0点

何もかも全部撮るのならズームですが、少なくても良い写真をお望みなら
300mmf4LISでしょうね。
x1.4倍のテレコンは買っといても良いかも。
画質が落ちてもズーム程度までですから明るい日には便利です。
書込番号:8287379
0点

月寒の飛将軍さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
私は、@にBの1.4×UエクステンダーをEF70-200F4L IS USMの緊急対策用として使用しております。
ご予算内に収めたい気持ちは分かりますが、やはり、@でゆくのが良いと思います。
エクステンダーはAF速度も落ちますので、緊急用の感が強いように思いますね。
しかし、元々、軽いレンズではないのでこのレンズを必ず使うと言うところまでは行かない様な条件での撮影ならエクステンダーが1個バッグに入っていると便利ですよね。
私もいずれは、EF100-400F4.5-5.6L IS USMでサーキットに撮影に行こうと思います。
今日まで旅行に行っておりましてシャチのショーを撮りました。(最大望遠でもないし、70-200でもいい距離ですが。)
なかなか、良い写りです。
50Dですが、液晶がどれほど違うのか、興味は有りますが、40Dでもいいかもしれませんね。
書込番号:8287649
0点

EF100-400 がいいんじゃないですか。
他の選択肢だと、やはり EF100-400 が気になると思います。
ただ、このレンズそろそろリニューアルして欲しいレンズですけどね。
書込番号:8287905
0点

シグマのAF300/2.8APOEXHSMの中古なら14万程度で買えます。
暗いズームレンズよりは使えると思いますよ。重いけど...
サンニッパ、いかがでしょう。
書込番号:8288001
0点

皆さん本当に様々なアドバイスをありがとうございます。
チャレンジャー2さん素敵なお写真ですね!しかも1Dm3ですか、羨ましい限りです。
皆さんやはりEF100-400mmが一番のお勧めなんですね。
50Dの板に書いている通り、自分では50Dにかなり惹かれていました。
スローシャッターの練習をして見ても、現場でピントが合っているか分かりづらかったので、92万ドット液晶と1500万画素でのトリミングが、便利かなと単純に考えておりました。
ただ、撮影日が23日でしてお店で聞いた50Dの発売日が、早くても23日でしょうと言われたので、間に合わないかなと悩んでいました。EF400mm F5.6L USMは借りることが出来るようになりましたので、こちらも試してみたいと思います。
EF100-400mmとEF70-200mm F4Lにエクステンダー1.4xですと、どちらがAF速度、画質面でいいのでしょうか?
書込番号:8288181
0点

月寒の飛将軍さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
拙い写真をお褒め頂き、誠にありがとうございます。
50Dは間に合わないとの由、これからゆっくり考えても良いですね。
代替レンズのレンタルも有るようですし。
ところで、私の場合はキヤノンユーザーになってまだ1ヶ月なので良く分かりませんでしたが、件のEF100-400Lの「リニューアル」と言うのは調べましたが「もう10年選手」なので、恐らくISの強化や、USMのモーター変更等でAF速度の更なる高速化とあとは、「L」のクセに何故か防塵/防滴ではないと言う部分を何とかして欲しい、と言う事でしょうか?
これは迂闊でした。分かっておりませんでした。
もし、今月にそのリニューアルが発表されたらショックですが仕方ないですね。
将に長年使用されている方々には重要な問題ですし。
ただ、直進ズームは止めないで欲しいですね。使い易いです。
書込番号:8289371
0点

月寒の飛将軍さん
>EF100-400mmとEF70-200mm F4Lにエクステンダー1.4xですと、どちらがAF速度、画質面でいいのでしょうか?
この組み合わせだと EF100-400mm F4.5-5.6L IS が速いです。
EF70-200mm F4L IS は単体だと凄く速いのですが、EF1.4×II を装着すると遅くなります。
殆どEF300mm F4L IS との組み合わせが多いのですけど、お試しで EF70-200mm F4L IS に着けて撮影した事があります。
予め、AFを開始する付近の物にピントを合わせておくと、AI-SERVOでもスムーズに追い駆けてくれますよ。
S-GTの撮影でも特に支障がありませんでした。
ボケボケ状態から合わせようとするとマゴマゴします ^^;
画質は、以前レンタル使用した EF100-400mm F4.5-5.6L IS と比べてみたら、
EF1.4×II を着けても EF70-200mm F4L IS の方が上だと感じました。
でも、等倍で見なければ気にならないと思います。
書込番号:8290379
0点

チャレンジャー2さん
>これは迂闊でした。分かっておりませんでした。
いえいえ、あくまでリニューアル希望者が多いというだけで、まったく根拠はありませんので、気にして頂くことではありません。親切にアドバイスを頂き本当にありがたく思っております。
elpeoさん、ありがとうございます。
一度、付近の物に合わせてから、AI-SERVOですね。気が付きませんでした。
今まで、単純に追いかける猪武者でした(笑)
今日、エクステンダー1.4xを購入してきました。緊急用にもっててもいいかなと以前から思っていましたので、今回のご相談とは別予算(カード分割払い)ですが・・・。皆さんからのアドバイスを元に当日ギリギリまで待って、間に合う方に決めたいと思います。
本当に参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8292206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





