EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2008年11月7日 22:39 |
![]() |
11 | 15 | 2008年11月6日 01:27 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月2日 20:08 |
![]() |
3 | 1 | 2008年11月1日 02:26 |
![]() |
47 | 36 | 2008年11月2日 17:55 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月31日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんな感じの遠景では、EOS 50D のJPEGとRAWの違いが顕著ですねぇ。
こういう絵柄ではRAWで撮って丁寧に現像するのが正解のようです。
DPPのシャープネスはちょっとゴリッとした感じになることもあるので、
僕はこういう絵柄の場合には SILKYPIX を使ってます。
DPPのカラーバランスが好きなんで基本はDPPですけど。
でも、この記事で一番ビックリしたのは PowerShot G10 の描写でした。
最近のコンパクトカメラは良くなっているんですね〜。
しかも、シグマのDP1だとこのSD14に勝るとも劣らない描写だと聞きます。
う〜む・・・、ひょんなことから新たな物欲が・・・ (^^ゞ
書込番号:8603036
1点

テスト1を見ると、色ではG10とE520が一番自然な感じですね。
50Dは、「マゼンタ」側にふられてますね。空だけ見ても分かります。
これは先日のswd1000さんの実写レポートでも明らかでした。
20D、30D、5Dなどの歴代の機種と比べて、全然変わってしまいましたね。まだ、G10の方が近いです。
同じDIGICでもG10の方が良く見えてしまいます。
書込番号:8603088
1点

参考になる資料ですね。
50Dの可能性がまた見えて来ました。
JPEG撮りはしない方に、向いているような気がする結果ですね。
キヤノン以外では、オリンパスに面白い興味が持てました。
書込番号:8603111
0点

松ノ木(葉)をきちんと解像しているのは、シグマだけのように感じます。
もう少しクラス(?)が上のレンズでのテストを見たかった気がします。
書込番号:8603687
0点

テスト2で、キヤノンの空の色について書いてある部分が気になります。
私もキヤノンの空の色に対して、同じような不満があるからです。
(私のkissD or kissDXでは、記事のようなマゼンタにはなりませんが)
皆さんはキヤノンの空の色に関して、どう思われます?
※以下、記事より抜粋。
キヤノンは伝統的に青空の青が明るめに写るが、EOS 50Dもその伝統は受け継がれており、他機種に比べると少しマゼンタも浮いた青空になっている。
台風一過の青空を少しアンダー露出で撮影するか、PLフィルターで空を相当暗く落とさないと、EOS digitalでリバーサルフィルムのような深く濃い青空は期待できない。
ボクは青は見た目よりも暗め、黄色は明るめに再現される機種が好きなので、キヤノンの力ない青空の発色はいつも残念に思う。
といって、ピクチャースタイルを[風景]にすると、ベタッとした青空になってしまう。
ボクが求めているのは、明度のみを下げて彩度は上げない青空だったりする。
書込番号:8603830
1点

>皆さんはキヤノンの空の色に関して、どう思われます?
個人的には、PS<風景>WB<太陽光>で現像したCANONの空の色が大好きですね。
以前ニコンユーザーで有名なコテハンの方に、眼科へ行いくか方向修正しろと言われた事がありましたたけどね(^^;;
>ボクが求めているのは、明度のみを下げて彩度は上げない青空だったりする。
それが解っているなら、現像ソフトやPSエディターでそういう風に仕上げればよいだけでは? なんて単純に思ってしまいますけどね〜それではダメなのでしょうかね?? ヨコスレで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8603907
3点

50D持ちとしてはちょっと皮肉な結果かなぁと(苦笑)。
このカメラは基本的にはRAWで撮影するのが向いていると言うことなんでしょうね。
キヤノンの青色はそんなに嫌いじゃ有りませんし、今でも十分ではないかと個人的には思っています。
見る人が見れば違いと言うのは顕著に現れるのでしょうけど。
書込番号:8604041
1点

空の色は、ピクチャースタイルエディターで好みの色を作れるかも。もっとも、今の色は嫌いじゃないです(笑)。
風景はRAWで撮れというのを再認識しました。
書込番号:8604208
0点

>皆さんはキヤノンの空の色に関して、どう思われます?
私も同じようにマゼンタ方向へ寄って見えます。
KDN、20D、30D、5Dなどを触ってきましたが、
これがキヤノンの特徴かと思います。
DPPでもスタンダードだと同じかと思います。
キヤノンのこの特徴が好きじゃありません。
人肌を綺麗に出すための画作りのためなのかと思ったりします。
キヤノンの人肌は無難ですからね。
オリンパスなどはその点、グリーン方向への寄りというか、すっきり見えますね。
RAWがあったので、AdobeのACR4.6でDNGへコンバートして、
LR1.4(2.0買ってません;;)でWBを統一すると、
E520とSD14以外は似たような雰囲気になりました。
WBは4950ぐらいが適正のようです。
つまり、RAWそのままなら他社とそれほど色調の違いはないようです。
純正のDPPを使うとJPEGと似たような感じになります。
そこで風景のピクチャースタイルを使うとおっしゃるとおりコテコテした感じになります。
DPPはポートレートでもそうですが、かなり極端な画作りになります。
なにかしら飽和しがちな気がします。
そういう場合はLRかSillyPixがお勧めですね。
LRなどはRAWを開いただけでもDPPとかなり違って、
黒のしまりがよく発色も自然な気がします。
書込番号:8606516
0点

私の場合、伊達さんと同じようにリバーサルの濃厚かつ澄んだ青が好きなので、キヤノンの空色が気になってしまうようです。
現像orレタッチで何とかできる部分ではありますが、私のつたない知識と技術では難しいことも多々あります。
デジ一眼ではオリンパスのE−1の発色が好みでした。
最近のオリンパスは撮像素子の変更もあり、絵作りが変わってしまったことが残念です。
書込番号:8606969
0点

横スレですいません。
40Dの発色はどのような感じですか。やはり50Dと同じでしょうか。
書込番号:8609743
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは。
本日、本屋に行きましたら、先日のCAPA EOS50Dスーパーブックに加え、
モーターマガジン社より、Canon EOS50DオーナーズBOOKが発売されていました。
値段は、税込み1,700円でした。
http://motormagazine.co.jp/2008/10/canon_eos50d_book.html
設定の説明などのほかに、知っておきたいEOS 50Dの三原則、キヤノンVSシグマVSタムロンの手ブレ補正レンズの比較なども掲載されています。
皆様への報告ということで。。。
1点

ご紹介ありがとうございます!
立ち読みしてみます。
僕の50Dの三原則は、
1、DPPでNRを「0」に設定しなおす(カメラ側がOFF設定でも必要)
2、ALOの設定オフ
3、高輝度側・階調優先の設定オフ
です。。。
なんか最先端のカメラを使っている意味がほとんどないんですが…、これでRAWから追い込んでやれば5Dと比較してもまずまずの写真にできることがわかってきました。
書込番号:8597230
3点

じゅんたくんさん、こんばんわ。
参考になります。
とはいっても私も立ち読み派ですが(^_^;)
そろそろ50Dのムック本も次々と出てくるのでしょうね。
書込番号:8597565
0点

小島遊歩さん!
僕も同じ設定で仕上げています。
画像によっては、たまにALOにポチしたり、高輝度階調優先ONすることもありますが
NRはほとんどDPPでOFFにしています。
これでやっと1500万画素が発揮されているように感じています。
書込番号:8597928
1点

小鳥遊歩さん、ryotyさん、twcさん、こんばんは。
立ち読み派の方もいらっしゃるようですね。
EOS50Dの設定は、DPPでNRを「0」に設定しなおす、ALOの設定オフ、高輝度側・階調優先の設定オフが
良さそうですね。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:8598006
0点

小鳥遊歩さん
その三原則、解りやすく理由といっしょに解説お願いできませんか。
あまり知識がないものですから・・・。
ただ、私は40D ユーザーですが・・。
書込番号:8598015
0点

スレ主さん情報ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
私は5Dの絵が好きなのですが1500万画素を生かした。
50Dの良さを引き出したいがためにいろいろ試行錯誤しておりました。
私も低感度時などは同様の設定とシャープネス6にしています。
これがなかなかの解像感と空気感のある絵になります。
この設定方法やRAWを自分なりに追い込むと
50Dって結構楽しい機種だということが最近わかってきました^^
書込番号:8598024
0点

RAW現像が面倒なので殆どJPEGですね。
現像時間がなかなか取れないってのもあります(笑
RAW→TIFF16bit変換が最高画質と感じましたが、
HDDを買い増ししないとヤバそうです。
保存用外付けHDDが、60GBしかない
年代もののHDDなもんで、いつ逝っても
良いように内蔵500GBHDDに、バックアップ
しては有るんですが..(笑
書込番号:8598168
0点

じゅんたくんさん、情報有難うございます。早速今日にでも近所の本屋さんに行ってみようと思います。
40Dからの買い替えだったんですが、40Dで痒かったところに手が届いた言うのが50Dのような気がしています。
書込番号:8598651
0点

あら、多くの方にコメントをいただいたようですので、、、ご返信を。スレ主様失礼します。
まず、他にも同様の設定をされている方が多そうですね。僕も5Dの画質&RAW現像に慣れきっていたので50Dを購入後最初はけっこう同様の写真に仕上げるのに志向錯誤をしていました。
まずALOのオフですが、これは、DPPでも簡単にオン・オフできますのでカメラ側であえてオフに設定する必要もないかも知れませんが、僕の場合は、カメラ側でオフにした上で自分が適正と思う露出に追い込んで撮っておいて、後処理で必要と判断した場合にDPP側でオンにするようにしています。画質的にどうこうというより自分自身の露出判断が惑わされるような気がして(笑)オフにしています。
次に高輝度側・階調優先ですが、こいつはDPPでオン・オフができないので基本的にはカメラ側設定時の判断ということになりますがオフにしています。ISO200スタートになってしまうこと、あと僕自身は、それほど白とびにナーバスな人間ではなく、どちらかというとメリハリがある画が好きということがあります。ただし、カメラ側で適正露出と思われる状態で撮ったとしても厳しいと思う局面や白く飛ばしたくないと思うような局面に関してのみオンに設定しています。
最後にDPPでNRを「0」に設定しなおす件ですが、一回「0」に設定した上で先にシャープネスの設定を好みに追い込みます。他の方もご指摘のとおり僕も5か6あたりに設定することが多いです(風景などでは)。低感度時(僕的にはISO400以下)に関してはNR「0」でもそんなにノイズが気になるわけではありませんし、こうすることによって個人的には1500万画素らしい解像感(透明感も)を感じることができます。
どうも、購入当初は、シャープネスをかけてもモヤモヤ感が否めなめず1500万画素の恩恵もあまり感じられなかったのですが、そのようにしだしてからは5Dに近い感覚でRAWで追い込むことができるようになってきました。
また、高感度時には一度NR「0」に落として先にシャープネスを追い込んで、そこでノイズが気になるときはシャープネスとの兼ね合いを見ながらNRの設定も追い込むようにしています。
書込番号:8598678
2点

じゅんたくんさん、小鳥遊歩さん、貴重な情報ありがとうございます。
私も設定を今試行錯誤中でしたが、分かりやすい説明に感謝いたします。
私も早速やってみたいと思います。
この本も、買ってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:8599141
0点

40Dからの買い替えは、Kazuki Sのご指摘が的を得た表現だと思います。
私も50Dにして実感しています。
書込番号:8600634
0点

皆さん、こんばんは。
小鳥遊歩さん
> あら、多くの方にコメントをいただいたようですので、、、ご返信を。スレ主様失礼します。
構いませんよ。
同じカメラを持つ者同士として、情報を共有できるのはいいことだと思います。
どんどん活用して下さい。
私も、参考になりました。
ありがとうございます。
Kazuki__Sさん
ざる蕎麦さん
> 40Dからの買い替えだったんですが、40Dで痒かったところに手が届いた言うのが50Dのような気がしています。
> 40Dからの買い替えは、Kazuki Sのご指摘が的を得た表現だと思います。
> 私も50Dにして実感しています。
キヤノンの製品戦略は、EOS20D、EOS40Dと頭の数字が偶数機種で新しい技術を取り入れ、
EOS30D、EOS50Dと頭の数字が奇数機種で、さらに、成熟(完成)させているような感じですね。
車でいうと、フルモデルチェンジとマイナーチェンジといったところでしょうか。
書込番号:8600805
1点

小鳥遊歩さん
>1、DPPでNRを「0」に設定しなおす(カメラ側がOFF設定でも必要)
これって、DPPの環境設定→ツールパレット→初期値を設定する、で輝度・色ノイズとも0に設定しておけば、以後はつど設定する必要がないはずですが。
(例えカメラで設定してても)
書込番号:8600874
3点

GAL3さん、どうも!
できましたー。ありがとうございます。
これで、いらぬ手間がはぶけました!
書込番号:8600938
0点

こんばんは。
この本の中に掲載されているキヤノンVSシグマVSタムロンの手ブレ補正レンズの比較ですが。。。
キヤノンのレンズは、シグマ、タムロンに比べ、若干、赤みがあるように思えますが、
皆さんは、どのように感じていますでしょうか?
被写体そのものを見ていないので、もしかしたら、シグマ、タムロンが白っぽいのかも知れませんが。
書込番号:8602417
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
もうとっくにトピ立ってるかと思って見てみると、まだそうなのでお知らせしておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/
例によって非常に見応えのあるレポートなので詳細まで読んではいませんが、結論のところのネガティブポイントの欄に、高感度ISOでのパフォーマンスや暗部のダイナミックレンジが40Dより劣るなんて書いてあるのを見て、少し嬉しくなった40D使いの586RAでした。
2点

私も、現在40Dを使用しており、50Dも購入したいな、と思っている者には、複雑な思いの記事ですね。
書込番号:8585385
0点

586RAさん
こんにちは。
私もこのレビューは見ました。
今年中に40Dか50D買い増しにしようか迷ってるので参考になります。
仰るとおり結構辛口なレビューでしたね。
もちろんデジモノは新しいものが基本的には良いですが、
今回の場合は40Dか50Dの差額分の価値があるかの個人個人での判断になりそうですね。
でも50Dの価格下落が思ったより早いので、それ次第な部分もありますが。
AFマイクロアジャストメントはちょっと欲しいので。(笑)
あと、トピは立ってませんが情報は既出でしたよ。
でも見逃した方もいらっしゃるでしょうから情報ありがとうございます。
書込番号:8585406
0点

40Dユーザーとしては50Dは40D(2008年モデル)みたいな感じなのでそんなに気になりませんが、30D→40Dと買ったので気が変わるかもしれません(爆)。
書込番号:8585463
0点

撮影枚数が多いので、シャッターユニットの交換までは良いのですが、ミラーユニットの交換をするぐらいなら新しいカメラを買う方が良いと言われました。
20Dから40Dでしたが、今回は50Dを購入するタイミングになっています。
もう一台完成度の高くなった40Dを買うというアイデアもありますが、私個人はトリミングが多く高画素が必要なので50Dにする予定です。
現時点の技術では全てを上回ると言うのは難しいのですね。参考になりました。
書込番号:8585560
1点

40Dボディの掲示板(#8576294)に投稿があるようです。
書込番号:8585879
0点

↑
そうでしたか、やっぱり。重複どうもすみませんでした。
でも、発売されて間もないのにもう、7千件近くの書き込みは凄いですよね。まぁ、5Dmk2の9千件オーバー程ではありませんが・・・。
書込番号:8587098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
「表3 EOS 50DとEOS 40Dの主要仕様比較一覧表」もご参照ください。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200809/200809.html
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
APSサィズの限界は800万画素位と思います。無理しても1000万画素、50D程ひどくはないがK20Dでも暗部が潰れて不自然なPHOTOが多い。D60,10D,20Dあたりが良かったような気がする
2点

バイオネスさん
D60,10D,20Dを使って/使い続けてください。
書込番号:8578250
6点

>D60,10D,20Dを使って/使い続けてください。
30Dも忘れないでください! (^_^)
書込番号:8578270
1点

D60って、ニコンではなくEOSD60でしょうね?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-/2002_eos-d60.html?categ=crn&page=1995-
書込番号:8578381
0点

素人考えですが教えてください。
50Dは液晶やAF微調整等で魅力を感じます。
1500万画素で撮って800万画素にリサイズしても
ノイズは同じでしょうか?
書込番号:8578384
0点

>>D60,10D,20Dを使って/使い続けてください。
>30Dも忘れないでください! (^_^)
Kiss DやKIss DNも!!笑
書込番号:8578442
0点

半導体の限界より、光学の限界が先に来ると思います。
書込番号:8578494
1点

光学の限界を超えた。
それに、ギャップレスレンズが悪影響を及ぼした。
これが、真相ではないでしょうか。
書込番号:8578582
2点

APS-Cでも3000万画素位は行けると思います。
書込番号:8578590
0点

800万画素据え置きでノイズレスとハイライト側のダイナミックレンジを追及してたらどうなったのか興味があります。
書込番号:8578627
1点

低画素機と高画素機で画素等倍で見た場合、低画素機の方が拡大率が低いのできれいに見えます。
しかし、同じ拡大率で比較した場合はほとんどの場合高画素機の方がきれいです。
書込番号:8578682
4点

もうギブアップですか?
レコードの時代溝は目に見える大きさでしたが、レーザーになってトラックピッチはCDで1.85μ、DVDで0.74μ、ブルーレイでは0.32μになっています。
CCDやCMOSは限界っと言うのはどうでしょうね、技術的にはまだまだ行くのではないでしょうか。
書込番号:8578770
3点

EOSは10Dから使い始めました。
Kiss,KissN、20D、40Dと使いました。
昔には戻れません。
進化はしてると思います。
書込番号:8579075
0点

昔は良かったぁ〜も良いですが、
デジタルは日々進化してます。
新しいものを受け入れる目も大切かと思います^^
書込番号:8579217
2点

スレ主のバイオレスさん、全く同感です!!
800万画素か、どの辺が限界かは難しい問題かも知れませんが、
APS−Cで1500万画素は、無茶苦茶です。
dpreview.comでEOS 50Dのレビューがついに、出ましたが、高感度に関しては40Dより悪化している点が、しつこく指摘されています。階調もしかりです。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page31.asp
キャノンは撮像素子マイクロレンズ間のギャップを改善して、あたかもダイナミックレンジが改善されたかのような勝手な「イメージ図」をHPに載せていますが、眉唾もいいところです。結果が、全てを物語っています。
私はLightroomでRAW現像していますが、一方で、ファイルサイズも現像時間も一気に増大しています。メーカーはユーザーに受けのいい高画素化で収益を狙っているようですが、いい迷惑です。自分は「クイック設定画面」が今頃になって改善されたので、40Dから乗り換えましたが、これも、マルチコントローラとの共有ができない仕様で、何の意味もありませんでした。
ソニーもキャノンも、完全に、方向性が間違っています。この板でも、全くそのことに気付いていない投稿者が後を絶ちません。
書込番号:8579334
4点

APS−Cサイズを否定するものではありませんが、
フルサイズに乗り換えてみるのもいいかも。
5DII今月発売ですから♪
書込番号:8579345
2点

600万画素で十分なので高感度 ISO1600までならばっちりノイズレスで綺麗に撮れるチップを開発してほしいです。CMOSでも可
書込番号:8579611
1点

>1500万画素で撮って800万画素にリサイズしても
ノイズは同じでしょうか?
画素ピッチは変わらないですから、ノイズ量は同じです。
書込番号:8579666
0点

800万画素にリサイズしたら、サイズもノイズも半減ですね。
書込番号:8579703
0点

切り出しではなくリサイズであるならば、縮小アルゴリズムにもよりますが、
ランダムノイズ系は改善しますよね。
高感度は、割り切って最初からsRAW撮影がいい気がします。
書込番号:8579929
0点

つい1,2年くらい前までは、1000万画素以上は必要ないと思っていました。40Dから買い換える時も、1500万画素まではいらないなと思いましたし、1200万画素で出ていたとしても満足していたと思います。
デジカメの進化はCMOSや画像処理エンジンなど総合して行われるものなので、これが実現しているのですよね。
そうは言っても、フルサイズも安くなってきていることですから、60Dで更なる高画素化を無理をしてやる必要はないと思います。
逆に、ここまで高画素化が進んでしまったので、X2が採用している1200万画素をチューンナップして高級コンパクト機でも作ればヒットするかもしれませんよ。
私の自作PCのスペックはQ6600、メモリ4GBですが、50DにしてからDPPでの処理が多少もっさりしているので、データの肥大化を望まない方もいると思います。
書込番号:8579961
0点

tm32さん、うる星かめらさん、まりの10000さんありがとうございます。
リサイズすれば多少改善されるという事で納得しました。
僕としては、40Dに50Dの液晶+AF微調整で大満足だったのですが。
CANONさんが走り過ぎました。
シリーズ初中間品番45Dの登場を大いに期待します。
スレ主バイオネス様話題を脱線させてすみません。
書込番号:8580042
0点

画素とかカメラのスペックが気になったりするのは仕方の無い事なんでしょうが、デジイチはとっても便利で撮影しやすいと思います。画素が気になるならフィルムにされたほうが良いかと自分は思います。
自分も勝負するときはフィルムでの撮影になります。まぁ、後は自分の腕次第で写真の出来はかなり変わってきます。
自分はスペックじゃなく自分の腕が悪いと思い、日々デジイチと真剣勝負してます。
まぁ楽しく撮影出来ればそれが一番!
書込番号:8580233
1点

こんにちは。
私も情報の提供を一つ。
光学素子的な観点から。
光周波数による2点分解限界が物理限界としてあります。長波長側が不利です。可視光範囲の赤のであっても計算上はまだまだ行けますね。
一方、白黒でもいいよ、ということであれば、紫外光スピードライトで撮影し、可視光にコンバートという方法でならどんでもない画素数まで行けます。これに色をあとのせすれば、論理的には可能でしょうね。
他には一つのセンサーに複数波長を感受させるという方法で、3倍は稼げる方法も考えられるでしょう。
一般の方も参加可能な光センサー公開セミナーで現在募集中のは探したけれどみあたりません。
技術者向けには日本オプトメカトロニクス協会などがとりまとめ多いようです。
書込番号:8580621
1点

同じ意見をお持ちの方も沢山おられますね。コメントありがとうございます。私もEOS D60を7年使用しています。主に風景、花、会社でのカタログ用及び雑誌用の製品写真用です。以前から趣味で撮る風景用にニコンかキャノンのフルサイズの購入も考えています。5DUも1600万画素なら許せる範囲でした。参考までにレンズは16−35,45,90m/mです。
書込番号:8580792
0点

ちょっとパワーショットG10の画素ピッチを50DのCMOSの面積にしたらどの位になるか計算してみました。
1億1200万画素と言う数字が出ました。
この計算が合っているかどうかは詳しい人にお任せしますが、あまり大きな誤差は無いと思います。
今の技術でこの画素数にするとG10の画質になると思いますが、値段がどうなってしまうのかわかりません。
私はまだまだ高画素化は発展途上だと思いますが、INFOBAR2さんが仰っているように
>自分が好きなものを使えばよろし。
>嫌なら使わなければいいだけ。
で良いと思います。
私は1億画素ぐらいまで増えて欲しい派です。
書込番号:8581274
0点

G10のセンサーはパナソニック製でしょうか。
パナさんは大きいセンサーを作るつもりがあるなら面白いと思います。
書込番号:8581345
0点

他のメーカーがどんどん高画素数にしていくので、追従していくしか仕方ないのかもしれませんが・・・。
書込番号:8582782
0点

他のメーカーではなく、市場のニーズに応えて良い製品を出さなければと思います。
他のメーカーが全て読み間違ったかも知れません。それならスーパーチャンスですね。
逆に一人だけ変なことをして何処かへ消えてしまっても自由です。
書込番号:8583723
0点

高画素=高画質が必ずしも真実ではないということをうまく説明する方法がないと忙しいユーザーは数字に弱いので数字のマジックに踊らされてしまうと思います。そこをメーカーの売れるカメラはいいカメラという大義名分がうまくのっかって画素競争に拍車がかかっているような気もします。
解像感とか画質というのはなかなか数字で表しにくいですよね。
理想的なカメラとレンズの組み合わせを100万ポイントとしてこの組み合わせは975,000ポイントですみたいな指標を誰か考えてくれると分かりやすいですけど。理想に近い組み合わせは既に存在していて画素数は上すぎても下過ぎてもよくなく、ちょうどいい画素数があるのです、みたいなことを簡単に説明してほしいです。
現状でこれに近いものは存在すると思いますが、万人に受け入れられる前に、数字より出てきた絵が大事、数字は参考程度という意見に負けてうやむやになってしまう。写真の味などといわれてしまうと人によって違うだろみたいで、比較の枠を超えてます。
やはり画素数のように感覚的に一瞬で判断できる方が万人に受け入れやすいですね。
そういった意味ではISO感度は市民権を得た感があります。
画素数というのはクルマでいうところの排気量みたいなところでもあるわけで、カローラに3,000ccのエンジンが載ってもどうかなと思う人は大勢いるのに対して、カローラとも言うべきAPS-Cサイズにどのくらいが適しているかというのは判断しずらいところでもありまして、イメージが定着する前に開発が進んでしまってどれが最適かは分からずじまいになっているようなところがある気がします。
分かっていることはレンズの光学性能はもう限界に来ていること、
プリントした350dpiというのが人間の目の限界ということです。
パソコンの性能が頭打ち感があり、高画素だと写真のハンドリングが悪いところも限界に来ている要素かもしれません。
最適画素数は外的制約により決まってくるような気もします。
レンズの性能とセンサーの性能は5DM2でほとんどのレンズはいい勝負か負けている位になっているはずです。ですが、レンズの解像度を超えた解像力であっても詭弁とは言わないまでもセンサーの数字をどんどん大きくするもっともな説明はできてしまうと思われるところに、画素競争を抑制できない要素が含まれているとも思われます。数字だけなら大きくできるトリックとそれを実現するだけの技術力が存在し、それを擁護するもっともな意見が存在するわけですので理想と現実は違うのかもしれません。
そういった意味で50Dはフルサイズ換算約40M画素ですのでこれからの画素数競争を占う良い機種なのかもしれません。ユーザーがレンズの性能をフルに引き出すボディと捕らえるか、カメラのセンサーは画素数ではないという結論を導き出せるのか興味深いところです。
もっともカローラに10Lエンジンが載っても誰も買わないでしょうし、レクサスでもしかりだと思います。同じようなことがセンサーにも当てはまる気がしますので近い将来画素競争は終わると予想するのが自然の流れのような気がします。(もっともパソコンの新技術が発明されて1億画素が今の1千万画素のように扱えるようになったら話は別です。)
書込番号:8583958
2点

趣味とはそういうものかもしれませんが、
生活を脅かしてまで新製品に投資するのはやめましょう。
何度も書きましたが、あっちの都合ではなくこっちの都合で考えましょう。
古いカメラでも使いこなせばよい写真が撮れます。そして使いこなせるようになるまで何年もかかりました。
1年や2年で買え代えるなんてもったいないです。
皆さん賢明になりましょうよ。
書込番号:8584914
8点

>古いカメラでも使いこなせばよい写真が撮れます。そして使いこなせるようになるまで何年もかかりました。
1年や2年で買え代えるなんてもったいないです。
まさに正論ですな。何でみんなこんな事に気がつかないのだろう?
書込番号:8585232
2点

画素競争が先行して感度が落ちたり弊害が出ているのは事実でしょ。
デジカメはフィルムに相当するところを、カメラメーカーが受け持つ訳ですから、今までとは事情が違います、クチコミで感度やノイズで指摘していれば、メーカーも画素競争ではなく画質追求に力を入れ、今後高画質、高解像度の良いものが出てきますよ。
私は、最初にD100を25万円で購入しています、今の人はそれだけ出せばもっと良い物が手に入るのは技術の進歩があるからでしょ。
フィルムでは増感で荒れる事は承知していたと思いますが、デジタルには厳しいよね。
一方で高感度ノイズを抑える機種があったら、お前も出来て当たり前みたいに、出来ないなら駄作みたいに扱われると、私のD80なんかはロゴを黒く塗りつぶさなければならないのでしょうか。
書込番号:8586507
0点

こんばんは・・・
いろいろなスレッドに書いてきましたが、今まで、安定し、満足がいく画像は、フルサイズの5Dがはきだしたものばかりです。
山歩きの感動を、心だけでなく画像として残したくて、写真という形にしてきました。フィルムからディジタルに完全に移行したのが、1年半前、つまり5Dを購入したときです。
それ以前は、フィルム一眼レフカメラとAPS-C一眼ディジカメを2台持って歩いていました。
5Dで撮した写真は、フィルムほどではないけれど、立体感、階調など十分満足がいくものとなって、スキャナーで何時間もかかってディジタル画像に変換する手間がすっかりなくなって、いまやすべてディジタル一眼となってしまいました。
昨年軽量でややコンパクトなAPS-Cの40Dがでることになって、少しでも5Dに近い画像を得ることができるのかと期待しましたが・・・立体感はボツ、階調はまぁまぁ、解像度は1000万画素では満足いかないっ!!!・・・ということで、9月から11月中旬までいろいろと実験して、見切りました・・・・
で、今度こそ50Dならば、1500万画素だし、立体感以外は、5Dに近いあるいは越えていると大きな期待をして購入し、10月初め以来5回もの機会に紅葉や山を撮してきました。
@APS-Cの1500万画素は、ブレに対して非常にデリケートで、三脚を使わない僕には・・・というか、丁寧な写し方をするようになってしまいました・・・5Dなら、なにも気にしないでぱっと撮すことが出来ます。
Aピーカン、すっかり雲天、雨といった、多い少ないに関わらず一定の光の元では満足のいくコントラストを得ることが出来ますが、雲が多く太陽が時々でるような、予想以上に雲が明るいといった輝度差が多い状態では・・・5Dに比べて性能が低いAEなのかフルサイズに比べて小さなCMOSのせいなのか、満足のいくコントラストを得ることが出来ず、もわっとしたあるいは白トビしたような画像となってしまいます・・・5Dは、色乗りがよいというか、ほ〜っと感心するくっきりしたコントラストをみせます。
B解像感も、拡大すれば1500万画素を実感できますが、5Dでは、ぱっと見から針のように細かいピッチで唐松を分離してくれます。
といったことが分かってきました。
つまり、APS-Cの限界?を感じ始めました・・・X2ならば、十分にその性能とハンドリング認めることが出来ます・・・で、せいぜい1200万画素あたりが、解像度とノイズと階調のグッドバランスじゃないかと・・・
5Dを見直したと同時に、下取りでなくて買い増しで5DmarkUと思っていましたが、このまましばらく5Dで撮すことにしようかと・・・
その金額で、RS4(なんのことかわかりますか?)のECUチューンにしちゃおうかなって・・・
書込番号:8586526
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
日経トレンディーネットに使用レポートが掲載されていました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081030/1020465/?flash
う〜ん。欲しくてたまらない。ボーナスまで我慢できるかな。
1点

我慢しないで逝っちゃえ〜〜〜、
金は天下の回り物!!!(笑)
書込番号:8577821
1点

そう仰っても今は10万円台ですからね・・・何時割り込むか楽しみにしてます。
書込番号:8577847
0点

なんとなく、10万円割れがすぐそこという感じになってきましたね?
書込番号:8577899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





