EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 15 | 2008年10月23日 23:36 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月22日 06:09 |
![]() |
26 | 34 | 2008年10月24日 21:09 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月21日 06:25 |
![]() |
41 | 41 | 2008年10月20日 17:21 |
![]() |
4 | 12 | 2008年10月20日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは。
皆々様の意見を統合しますと、、撮るものによってはフルサイズよりCのほうが良い。。。みたいな理解をしたのですが、、合ってるのでしょうか??
いかんせ最後の一眼がオリンパスのOM−1(25年前)ですので、、はっきり言って時代の進歩に200%満足してるしだいです。こんな私なので50Dで十分だとは思うのですが、具体的にはどんな場合(被写体)がフルサイズのほうが良いのか教えていただけないでしょうか?
今回の購入の理由は、子ができたのでその為に買いました。まあ聞いたところで使いこなすまでの自身はあまりないのですが、先日姪の運動会で300ショットほど撮ったらピンボケが10枚程度だったので、、お〜〜〜これはなかなかいけるんじゃないかと有頂天ぎみになってるしだいなんですが、経験豊富な皆様の意見をお聞かせいただければと投稿いたしました。ちなみに使用のレンズはEFS18−200と100−400とエクステンダーのX2です。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>具体的にはどんな場合(被写体)がフルサイズのほうが良いのか教えていただけないでしょうか?
フルサイズの方が良いのは、同じ画素数ならより高感度性能が上。
同じ高感度性能ならより高画素。
但し、同じ画像エンジン、同じ製造プロセスの撮像素子の場合です。
これだけでしょう。^^;
あるいみどんな場合(被写体)でもフルサイズの方が良いのかも?(^^;)
よく、フルサイズの方がレンズの画角がそのまま使えると言いますが、これは有る意味嘘です。
初めから APS-C の人はそれがそのままそのレンズの画角ですから。
銀塩換算するのは、銀塩時代が長かったため、それを使っていた人に分かりやすくするためです。
ですから、私のように銀塩感覚が染みついている人間には大事な部分ではあります。
書込番号:8538411
7点

望遠系を多様する撮影でしたら、フルサイズよりAPS−Cの方が機材もコンパクトにできますし、見た目の焦点距離も稼げますので有利かと思います。
レンズの方ですが、エクステンダーの×2は、ズームレンズとあわせるのはあまりやめておいた方が良いと思います。
単焦点レンズでしたらなんとか画質の劣化は最小限に抑えれますが、ズームレンズには画質劣化の少ない×1.4が、個人的に許せる劣化具合の限度です。F値も暗くなりますし、AFも精度が極端に落ちますので。
書込番号:8538482
0点

フルサイズ機で撮れてAPS-Cで撮れないものは、恐らく35o換算の15ミリ以下の画角だけだと思います。それ以上の広角が必要なければ、APS-Cで全く問題ないと思います。
フルサイズ機が有利なのは、高感度特性とボケ量の大きさだと思います。
僕は2つの画角(フルサイズ機とAPS-C)を使い分けております。
サッカースタジアムや野球場、鳥などの撮影の場合、望遠側が有利であるためAPS−C機を使います。
書込番号:8538574
0点

>今回の購入の理由は、子ができたのでその為に買いました。
寝そべっているのは、つかの間。すぐに目まぐるしく動き回る動体予測AFも真っ青の被写体へ成長します。そして、運動会、お遊戯会など、望遠側の強化が必須のイベントが目白押しです。
そうです、連射が効いて、望遠側が強く、子供用の荷物を沢山持っていても苦にならない、テーマパークに行ったら記念撮影からパレードのミッキーのズームも18-200mm一本で済む、EF-S10-22があれば広角はバッチリの50D、最適ではないでしょうか?
私はと言えば、子供が落ち着いてきたので、5Dmark2でじっくり散策・お気軽スナップ系へと転身です。
書込番号:8538749
0点

こんばんは
わたしもデジ一になってからいつかはフルサイズと思っていましたが、最近はそうでもなくなってきました。
フルサイズの良い所
1.ファインダーが見やすいこと。
2.APS-C機と同じ画素数だとしたら撮像素子の大きなフルサイズは画素ピッチに余裕のありダイナミックレンジが広く高感度に強いこと。
3.同じレンズを同じ絞り値で使用してもボケ量はフルサイズの方が大きくなる
APS-Cの良い所
1.なんたって安い、小さい、軽い
2.望遠効果。F値そのままに1.6倍になる
書込番号:8538756
1点

APSCの方がボケにくい分、同程度の被写界深度を得るために必要な絞り値がより小さく済むため、シャッター速度が稼げます。
フルサイズでF4のときの被写界深度と、APSCでF2.8のときが大体同じくらいです。
このとき、フルサイズでシャッター速度1/50の場合、APSCは1/100になります。
書込番号:8538951
0点

APS-Hもいいとこ取りで、使いやすいですよ(苦笑) 逆に言うと中途半端ですがw
フルサイズ・APS-Cは一長一短あります。まあ現時点では、フルサイズは画質的な
メリットがある反面、価格が高く、レンズへの要求もシビアと言う所です。
お財布と相談して、納得の出来る物を買えば良いのでは?
書込番号:8538986
0点

ご自分で気にいっていれば、機種、メーカー、CMOSサイズ
云々は気にしなくても、良いんじゃ無いでしょうか?
言葉は悪いですが、そんな事より、50Dを使い倒す事を
考えた方が建設的ですよ(笑
隣の水が甘く見えるのは、世の常ですから。
書込番号:8539017
0点

どの焦点距離においても、同じ画角で撮る場合は撮像素子が大きな方が素子上での像を大きく出来る。
素子上での像が大きい=AFセンサ上でも大きい=ピントが合いやすい=MFでも合わせやすい。
書込番号:8539384
0点

私はA-1からの買い増しですよ〜、なんか似てますね、それだけです。
書込番号:8539416
0点

僕はポートレートだとほぼ8割がた単焦点レンズを使うので、ポートレートはフルサイズのほうが使いやすいです。まあ細かいこと言えば画質(画角とボケの感じのイメージ)もポートレート向きですね>フルサイズ。
書込番号:8539672
0点

>>具体的にはどんな場合(被写体)がフルサイズのほうが良いのか教えていただけないでしょうか?
皆さんの説明された後に言うのもあれですが、無理に知ろうとしないほうがシアワセだと思います。
書込番号:8540083
0点

F2→10Dさんの書かれている
「よく、フルサイズの方がレンズの画角がそのまま使えると言いますが、これは有る意味嘘です。初めから APS-C の人はそれがそのままそのレンズの画角ですから。」
は、貴重で且つ公平な意見に感じます。銀塩経験者はなかなかそれを言ってくれませんが(笑)
私もまさにその通りだと感じます。
銀塩経験が無い私には、APS-Cでの90mmレンズの画角やボケは「こういう感じ」と染み付いていますが、
フルサイズ機で撮った90mmを見た時、違和感があり、面倒ですが一旦頭の中で「90/1.5=60mmね」
と、APS-Cに戻して納得してます^^ 銀塩経験者もAPS-Cの時はまさ 醤油こと なんでしょうね。
書込番号:8540790
0点

イメージセンサーのサイズなど気になさらなくてよろしいですよ。そのサイズにあったレンズが用意されていますから。ライティングと背景処理の方が大事です。
書込番号:8541230
0点

こんばんは。
仕事から帰ってきてビックリです。
数々の貴重な意見ありがとうございました。
A−1,F−2、、なつかしいですね〜。当時は学生だった為に手がでませんでしたが^^;;画角の差の確認の為に家に眠っているOM−1を引っ張り出して確認してみます。
エクステンダーは本当はおっしゃる通り1,4Xがほしいんです。現在も捜索中です。
ちなみに2Xでは100−400のレンズではAFはきかずにMFオンリーです。
Cは望遠が有利で単標準ではフル、、、みたいな意見が多かったのでその辺もよく参考にいたします。
おっしゃる通りで、、隣の水は、、、蜂蜜にみえてしまって5DマークU、、、とても興味深深です。再来週、品川に行って見てこようとは思っています。
OM−1の時代を知っているかたも多々いらっしゃるとは思いますが、いかんせファインダー内には露しつ計しかなくて50Dを覗き込むだけで今はワクワク状態です。
全てが状態が即解り本当にこの時代に感謝の一言です。
これからもまた相談にのってやってください。
本当にありがとうございました。
又、みなさまの写真も全て拝見させてもらいました。勉強になりました。ありがとうございます。
では^^
書込番号:8543211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
現在は交換により二台目を使用しております(一台目は電源を入れたとたんにエラーで、シャッターを切ることすらできませんでした)。
交換後の二代目も、時々液晶が固まるなどの症状が出ております。
昨日、友人の結婚式で写真を撮ったのですが、500カット程度撮影して、Err99が二回発生しました。
エラー自体は電池を抜いて対応できたのですが、本日CFの中身を見てみると、全カット中の半分程度が破損データになっていました。
記憶を手繰ると、エラーとエラーの間の写真が破損しているような気がします。
撮影環境は、CFがトランセンドの133倍速8GB二枚(二枚ともで破損データが出ました)。
RAW+JPEGラージでの撮影でした。
幸いにデータは復旧ソフトで復活したのですが、精神的によろしくないので購入したキタムラへ事情を説明しに行って来ました。
店長曰く、やはりキャノンはこの件に関してしらばっくれているようで『○○店さんには初期不慮が偏っちゃいましたかね?』とまでいわれたそうです。
一旦メーカーに問い合わせた後に、交換ということにはなりそうです(店長さんもかなり憤慨しておられました)。
店で調べてもらったところ、本日入荷した本体に関しては不自然なくらいにロットナンバーが飛んでいることがわかりました。
というわけで、もしかすると裏で対策品が出回り始めている可能性もあるとのことです。
5点

こんばんは。50DのErr99問題については、正式には10/28にファームウェア
Ver.1.0.3がリリースされ、対応される予定になっているそうです。
書込番号:8529494
2点

砂鼠さん
詳細な報告有難うございます。
メーカーが頬かむりはまずいですね。
わたくしも交換して貰い2台目なのですが幸いこちらは出ていません。
でもデータがは破損するのは困りものです。
復旧ソフトはどのようなものでしょうか?
明日から信州へ紅葉撮影に遠出しますが5Dとの2台体制で行きます。
書込番号:8529502
2点

>不自然なくらいにロットナンバーが飛んでいる
>裏で対策品が出回り始めている
シリアルナンバーの上数桁を公開された方が
これから買われる方が安心できるような気がします。
書込番号:8529545
1点

Digic信者になりそう_χさん>
情報ありがとうございます。
キャノンのホームページではリリース情報を見つけることができなかったのですが、まだ正式なものではないのでしょうか?
ともあれこれで解決できれば良いですね〜。
知床漂鳥さん>
Jungleというメーカーの『完全データ復元PRO2008』というものです。
デジカメデータに特化したバージョンもあるようなので、そちらのほうが良いかもしれません。
なお、追加の情報としてはEF-S18-55を使用していて絞りが開かなくなるトラブルがありました。
これは絞りユニットの問題だとは思います(これも最近のキャノンでは異常に多いらしいですね)が、接点関連の不具合ということも考えられますね。
書込番号:8529589
2点

神玉二ッコールさん>
これは気がつきませんでした。
申し訳ありません。
私の本体は03で始まるロットなのですが、本日入荷のものはいきなり04になっていたようです。
増産してもここまでは飛ばないとのことでした。
書込番号:8529615
2点

こんばんはー。
シリアルの件ですが、2日前に買った僕のも03××・・・・ですが、キヤノンのシリアルは過去のケースでもけっこう普通に飛ぶ印象があります(学術的に検証はしていませんので、感覚的な問題ですが)。
また過去に5Dのファームアップ時に、『シリアル番号の先頭から五桁目が「1」のものは持ち込まないといけない』みたいなこともあったように記憶していますので、必ずしも先頭2桁3桁のみで何かを識別していたりロットが違うということでもないような感じです。
僕も5Dの時の先頭から5桁目が「1」のものは・・・ってのが妙に頭に残っていて、先頭から5桁目には何かあるのかなーとかそれ以来思ったりししているんですが(笑)。
書込番号:8530401
0点

情報ありがとうございます。
水面下では原因不明ということでだましだまし使っているひとが多数いると予想しています。ですから、キヤノンへはたいした数のクレームになっていないのでしょう。
ただ、プロカメラマンへの、「安定性の向上」という名目で上げてくるのではないでしょうか?
すいません、また、妄想ネタです。
書込番号:8530463
1点

砂鼠さん、こんにちわ。
私が40Dを購入したのが発売日より10日〜2週間位してからなのですが、
発売日に購入した知り合いの固体は03、私のは04でした。
何の関係でこんなに早く変わるのでしょうね?。
書込番号:8531513
1点

Digic信者になりそう_χ さん!
>正式には10/28にファームウェア
>Ver.1.0.3がリリースされ、対応される予定になっているそうです。
この情報は、何処からの情報でしょうか?
また、Ver.1.0.3が表示されたモニターの画像は、
何処で撮られたのですか?又は、入手したのですか?
「正式には・・・」などと、貴殿は、CANONの関係者ですか?
書込番号:8531546
1点

キングフィッシャーさん、どうもです。
後々、Digic信者になりそう_χさんご本人から有ると思いますが、
修理に出していた50Dが戻って来たときの画像のようですよ。
ファームウェアのアップの件もその時にお聞きになったのではないでしょうか?。
「余計なお世話」と、いわれてしまいそうですが、私が立てたスレへの
Digic信者になりそう_χさんによるコメントではそう感じられました。
書込番号:8531637
0点

50D、エラー99の関係で入院させてましたが、今日、サービスから連絡もらいました。
既出ですけど、ファームアップと基板の交換(?)で対応だそうです。
私の場合..
書込番号:8531699
1点

キングフィッシャーさん、こんにちは。
舌足らずで誤解を招いたようで申し訳ありません。
実は、私の50Dは別の不具合があって、それで、サービスセンターに預けていました。
また、一度、Err99にも遭遇していたので、ついでにそちらも診て頂いていましたところ、
上記のファームウェアでの対応となっていました。
受け取り時に、このファームウェアが10/28にリリースされる予定とうかがい、知った次第です。
書込番号:8531709
1点

Digic信者になりそう_χ さん!
早速のレス、有難うございます。
Err99経験者の不安が、これで「一先ず」解消されますね!
そうであるならば、キヤノンさんから、
早く「正式」アナウンスをして欲しいです。
QRセンターでリークさせていないで!・・・・
書込番号:8531731
1点

9月27日だったかが発売日ですから、1ヶ月未満での発表は躊躇したのではと思います。今頃はwebに掲載する文言でもめてるでしょう。しっかりしてよキヤノンさん。
書込番号:8531774
1点

僕の場合は今年の5月なんですが1D3で撮影中にエラー99が出てメモリーの
中身が全部破損しました。SCに持って行ったところシャッタチャージユニットの
交換になりました。
このときを振り返ればシャッターを押すとミラーは上がってるんですが閉じない
バルブ状態だったと思っています。
この状態でメモリーに書き込み不良が起こったと考えています。
おそらくシャッター関係とメモリーへの書き込みの関連で重大な不良があると思っているんですが・・・。
この問題から早く抜け出したいものですね。
書込番号:8531793
1点

サービスセンターで修理を受けた50Dには、既にファームウエアVer1.0.3がインストールされ、サービスセンターでは、「正式リリースは28日」と説明されているそうですが、
サービスセンターにも持込まず、いつ起こるか解からない「Err99」の発症に不安を抱きながら我慢して使用している50Dユーザにとっては、後1週間は長過ぎます。
キヤノンさん!、サービスセンターへ修理を持込んだ機種には、既に新バージョンをインストールしているのは、「正式」リリースではないのですか?
@たこ さんが言うように
>9月27日だったかが発売日ですから、1ヶ月未満での発表は躊躇したのではと思います。
・・・・私もそんな気がします。
キヤノンさん!・・・・メンツに拘っていないで、ユーザへのサービス第一に考えてくれていますか?
書込番号:8532051
1点

まぁまぁ、キングフィッシャーさん、
そう言う事は、直接メーカーに言いませんか?
その方が効果がある様に思いますが・・ (^^;)。
書込番号:8532163
0点

なにはともあれ、1、0、3のファームアップで直るなら良いのです
一安心です、Digic信者になりそう_χ さん!へ
その後、頑張って撮影されて発病しないかの確認をお願いいたしますね
書込番号:8532673
0点

どうでも良い事ですが、そんな大事な撮影に
ERRの出るカメラを使うなんてチャレンジャーですね!
書込番号:8532676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
私はAWBが嫌いでWBは太陽光で撮っているが(RAW)50Dの発色は10D以来使って来たEOSデジタル(10D、20D、KissDN、KissDX、KissX2、40D)の色と色相がかなり異なるようで気になっていた。
本日、40Dと撮り比べてみたがやはりかなり違うかなと感じる。
SilkyPixでのデフォルト現像であるがWBはカメラ撮影時の条件を引き継いだ。
因みに引き継いだ色偏差を見ると従来機が+3に対して50Dは+8となっているのが興味深い。
http://swd1719.s65.xrea.com/save332/index.html
1点

40Dと50Dで太陽光の設定が変わったのでしょうか?
機材の特性が変わったのでしょうか?
例えば同じ色温度を指定しても同様の差がみられますか?
書込番号:8527383
0点

今回、「シアン」が低くなってますね。シアンの割合が低くなると、若干赤みがかった空色になります。
空の青は、「シアン」と「マゼンタ」の混合色で成り立ってますが、実際、swd1000さんのお写真の空をフォトショのスポイトツールで定点を拾ってみると
40D・・・シアン:46%、マゼンタ:26%
50D・・・シアン:37%、マゼンタ:26%
という結果でした。
このWB傾向は、被写体によって向き不向きがありますね。ポートレートの人肌なんかは、かえって「マゼンタ」の比率が高い方が、人肌が再現しやすくなりますので。なので私個人的には、今回の50Dはポートレートに最適なWBと勝手に決め付けています。(JPEG撮って出しデフォルトの場合)
20Dあたりは、「イエロー」の割合が高かったので、例えば、室内のアンバーな雰囲気を表現しやすかったですが、人肌は黄色っぽくなりやすかったですね。それと樹木や植物の「緑」も黄緑っぽくなっていました。
もともとキヤノンは他メーカーに比べれば、WBは非常に優秀ですが、それでも歴代の機種ごとに微妙にWBのチューニングが異なりますね。個人的は、デモ版ではなく製品版の5DmarkUがどんな感じで来るのか楽しみです。
書込番号:8527497
0点

補足)
もし、同じ「太陽光」でも、色温度の数値が微妙に異なってたら、これが起因してるかもしれません。仮にそうだとしたら、50Dの方が5500Kより高めにチューニングされてのかもしれません。
書込番号:8527532
0点

LR6AAさん
SilkyPixで受け取った色温度は40D、50Dとも太陽光=5200Kです。
但し色偏差が50Dの方がピンク系の方へ少し寄っています。
海ほたるの画像も空の色がやや紫がかっているのが気になりテストしてみました。
JPEG撮影でも同じような発色の差が出ます。
RAW撮りなので色偏差を40D並にすれば少し似たような色にはなると思いますが全く同じにはならないと思います。
monographさん
分析有り難うございます。
なるほどポートレート向きですか。
私は風景専門なので空の色が紫がかるのはTamronレンズを使ったみたいでどうも好きになれません。
書込番号:8527551
0点

swd1000さん、興味深いレポートありがとうございます。
30Dですが、50Dも気になっています。
30Dも、太陽光にセットしてSILKYPIXで見ると、
5200K 色偏差+3
です。SILKYPIXの標準も色偏差+3になっていますので、
数値的にはぴったりなのですが、
50Dが40Dに比べて色偏差+5と言うと、
スカイライトフィルターを使ったのと、同様の効果を狙っているのでしょうか。
単に個体差のずれなのか・・
WBや色に関してはCANONはあまり変えないイメージがあったので
ちょっと驚きです。
傾向が分かれば補正は簡単なので、あまり心配はしていないのですが。
書込番号:8527661
0点

swd1000さん
なるほど、色温度がどちらも5200kで共通という事は、やはり最初に申しました様に50Dの方が「マゼンタ」の割合が高めという事になりますね。
確かに、風景写真になると、“青空”や“緑”が占める割合が多くなりますので、そこでマゼンタが強調されすぎるとあれでよね。
余談ですが、実は、この若干赤みの強い傾向は40Dからなんですよ。(これまでの20Dや30Dと比較して。)
これが今回の50Dで更に強調される様になったという事でしょうね。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/08/eos_40d_color.html
書込番号:8527695
0点

ろ〜れんすさん
仰る通り、今までの機種ではSilkyPixの色偏差+3でしたが5Dの太陽光は+8になりました。
試しにCS3のCameraRAWで見てみたところ
50D
色温度:5100K
色偏差:+20
40D
色温度:5000K
色偏差:+2
とかなり違いがあります。
monographさん
SilkyPixでの40D受取データは昔の機種と変わらなかったので気づかなかったのですが40Dからその傾向があったのですね、吃驚です。
上にも書きましたがCS3で見ると受け取ったWB撮影時情報の違いが更に顕著です。
22日からの撮影会には50Dに標準ズームを、40Dに望遠ズームをつけ二台体制で臨みますが発色の違いに対する後処理が悩ましそうです。
書込番号:8527891
0点

40D と 50D の写真が同じ条件として
自作のrgb測定ソフトでテストしてみました。
中央の鉄塔のあるところで 15インチモニター画面の 一番上からで1センチぐらい下のところを 測ってみました。
40Dのrgbは16進数で 8d a4 d8
50Dのrgbは16進数で 7c 9d ca でした。
50Dは40Dに比べて 赤、緑、青ともに10進数で約 255 程度 色が暗くなっています。
ただ、この測定が何を意味するか、こういう測定に意味があるのか 私にはわかりません。
書込番号:8528161
0点

僕も昨日1日の使用ですが、あきらかに5Dとは色の傾向が違うと「感じ」ました。
感じただけなので検証はこれからですが、やはりちょっと各シーンでマゼンダっぽい感じですね。
書込番号:8528604
0点

やっぱりマゼンタ寄りですよね?
私のカメラだけじゃ無かったので安心(笑
30Dとの余りに違う色に、2週間ほどカメラ、
モニタ、プリンタの色合せで土壷にハマってました(笑
結局一番安定していい色が出ていたのは
カメラ標準の色でしたが(汗
ホント色合せってのは、彼方を立てれば此方が立たぬ、
状態ですね(笑
書込番号:8529892
0点

鈍鈍さん
小鳥遊歩さん
ぱぱす。さん
コメント有り難うございます。
50Dの画像、色偏差+4で現像したものが比較的40Dの色に近いので追加しました。
http://swd1719.s65.xrea.com/save332/index.html
書込番号:8530423
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dが発売されて、もうすぐ5D2も発売されます。
キヤノン大好きの私としては何となくうれしい・・・
50Dはエラー99出ましたが、新品交換してもらって今は楽しく使っています。
さて60Dの希望スレッドなども楽しませていただいています。
私としては60Dだけでなく、すべてのキヤノン機に搭載してほしい機構があります。
それは・・・
「ボディ内手振れ補正機構」です。
どうして誰も言わないのかな??
私も1本だけISレンズ持っていますけど、
その他のレンズを使うときはボディ内補正があるとどんなにいいかと思います。
キヤノンの事情もあるでしょうけど、ユーザーにとってないよりあるほうがいいです。
多くのキヤノンユーザーが喜ぶと思いますが・・・
つけたし
SONYの70-200F2.8・・・なんで手振れ補正なしで30万もするんでしょうね。
キヤノンの同レンズは13万くらいでしょ。ほぼ互角の性能だし。
本当に信じられません。
もし、「SONYはボディに手振れ補正搭載だから、トータルで見てレンズも高くしてます。」
何てことだったら・・・アンチSONYになっちゃいますね。
結局ユーザー思いではないということです。
いろいろと問題はありますが、キヤノンにはユーザー思いの会社であって欲しいです。
1点

NIKONもCANONも、
当分そんなの付けない、付けられないと思いますが。
書込番号:8523568
1点

こんばんは。
>どうして誰も言わないのかな??
今までにも何度となく出てきてます。
IS レンズがあるので出ないだろうと諦めているめんもありますね。
私自身はレンズ内補正の方が好きです。
理由は、手ぶれ補正は望遠ほど威力を発揮します。
そして、望遠ほどファインダー内も揺れます。
ファインダー内が揺れるのって気持ち良くないです。
そのてん、レンズ内補正はファインダー内も揺れなくなるのですごく良いです。
書込番号:8523586
2点

「ボディ内手振れ補正」というものを体験したことがないので比べられませんが、
私は「レンズ内」で十分だと思っております。
何よりもファインダーを覗きながらその効果を確認出来るのがいいですね。
私的にはキヤノンには「ボディ内手振れ補正機構」は不要です。
書込番号:8523592
1点

ISレンズが数多くでている現状でボディ内手振れは無いと思います。
ボディ内(PENTAX・SONY)を使ってましたが、望遠時の撮影で不利が多いです。
構図が安定できるレンズ内補正の威力は協力です。
書込番号:8523607
0点

そう レンズ内手振れ補正で十分だからです
だから「ボディ内手振れ補正機構」は必要ありません
書込番号:8523615
0点

ボディ交換式一眼レフ時代だと手ブレ補正はレンズ資産側にあった方がいいのかもしれないですね〜。
書込番号:8523621
0点

確かにすべてのレンズで手振れ補正の可能な「ボディ内補正」も魅力的ですが…。
みなさんが仰っている通り、私もファインダー像が安定する「レンズ内補正」の方がいいと思っています。
でも、すべてのレンズに手ぶれ補正が付くと、本当はもっといいかも?です。
単焦点なんかあんまり無いですもんね。
135mmF2Lにはぜひ欲しいって思います。
書込番号:8523637
1点

どうなんでしょうね。
前にもこんなスレがあったような気がしますが、
シェアを取っているのがNとCで、共にレンズ内採用なので、
OやS等のボディ内を採用しているメーカーにユーザが流れでもしない限り、NやCがボディ内を採用する事は無いのでは?
と、どなたかが書かれているのを思い出しました。
あると便利なんですけどね、ボディ内も・・・(^^;
書込番号:8523644
1点

ボディ内手振れ補正機能ってあればあったで便利かと思います。
どんなレンズでも手振れ補正機能がついちゃうのってやはり便利ですね。
ただ…望遠レンズに関してはレンズで補正した方がイイです。
書込番号:8523649
1点

>望遠時の撮影で不利が多いです。
確かに、ボディ内は安定しないですね(汗
しかし、効きはボディ内の方が良さそうなので、ファインダー安定にレンズ内で2段分くらい、あとはボディ側で5段補正とかいうのもアリのような気がします。
書込番号:8523673
1点

「もしも。。。。」の話しです。
もしもキヤノンが「ボディ内手振れ補正機構」を搭載してきて
その効果が約3段分だとします。
そのボディに、例えば「EF70-200mm F4L IS USM」を付けたとします。
このレンズの効果は約4段分です。
と、すると。。。。
ボディ:約3段 × レンズ:約4段分 = 約12段分の手振れ補正効果
になるのでしょうか????
そうなるのであれば、「ボディ内手振れ補正」も『あり!』でしょうけど。。。。
書込番号:8523675
1点

専門的な事は解りませんが、これから動画機能が標準機能になってくるとレンズ内でないと
だめらしいですよ。 ボディ内を採用しているメーカーの人のコメントをどこかで見ました。
つまり、キャノンとニコンはボディ内を採用することはほぼ無いと言ってよいのではないで
しょうか。
書込番号:8523681
0点

個人的にはカメラ外手ぶれ補正をつけてほしいです.
書込番号:8523692
1点

ピッチング方向とヨーイング方向のブレはボディでもレンズでも可能ですがローリング方向のブレはレンズでは補正不可能ですよね。
書込番号:8523739
2点

からんからん堂さん
同感です(笑)
そういう人ここには多いでしょうね。後継機我慢できない病。
書込番号:8523829
0点

スレヌシさん、SONYの70-200F2.8と300mmF2.8はコニミノ時代の負の遺産を背負ってると思われ。
おそらく開発費用を回収しきってないからこの値段だと思われます。
キャノンはのレンズは全体的に安いですよね。
ニコンはどのレンズも高い。
SONYはこの2本だけが異常な値段ですよね。
CANONを撤退した私としては今のCANONに魅力は。。。
SONYに鞍替えしてからというものボディー内手振れ補正の恩恵を思う存分に受けてます。
私はSONYになって高感度をほとんど使わなくなりました。
要するに手振れが気になる場面で感度を上げてシャッタースピードを上げる事をほとんどを考えなくなりました。
上げても800までで充分な感じ、これは大きいですよ。
書込番号:8523847
5点

>ボディ:約3段 × レンズ:約4段分 = 約12段分の手振れ補正効果
ボディ内とレンズ側の両方の補正を使うのは相当技術がいるのではないかと思います。
それぞれがジャイロセンサで、自身のぶれを検知して補正するわけですが、ボディ側からすれば、自身のぶれと、レンズ側の補正の程度を両方把握した上でさらに補正する必要があります。
もちろん、できないわけではないと思いますが、既存のIS付きレンズが、補正情報をボディ側に返していないとすれば(返してないと思いますが)、今のISレンズでは実現不可能でししょうね。
書込番号:8523925
0点

こんばんは。
私は、α機をメインで使っていますが、Canonにも本体内に手ぶれ補正があったらなー、と夢を見ています。できれば、実現してほしいです。
★135mmL
★50mm1.2、1.4、1.7
★社外正レンズ(コシナーZeissなど)
★その他、マクロレンズなど
これら全てに手ぶれ補正が使える便利さを夢見ています。
不要な場面では、スイッチをオフにすれば良いだけなので、是非、搭載してほしい機能です。
書込番号:8523943
1点

キヤノンかニコンのどちらかが搭載すれば、すぐにもう一方も追従するんでしょうね。
個人的には、やっぱり無いよりあったほうがいいです。
ISレンズは高いし、一部のレンズしか選択肢がないので。
書込番号:8524071
2点

今現在 ボディ内手ブレ補正機能とレンズ内手ブレ補正機能のどちらかを選べるのは、フォーサイズ機種のE-510、E-520、E-3で レンズは、パナライカの14-50mm2機種と14-150mmですね。
まぁ〜どちらも便利な機能ですね。
ボディ側に付いてるとレンズに因って・・と言う心配が無いですがね。
書込番号:8524162
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんばんは★
本日卒業卒業した小学校よりミニバスケの撮影を依頼されたので、
50Dで撮って来ました。
添付は撮って出しの未修整の画像です。
心配されたエラーも起こらず普通に過ごせました。
印象としては液晶が40Dより精細なのでチェックが楽ですし、何しろ暗い体育館なので
ISOをいつもより上げても見れる画像が多い感じです。
今度は外の風景やスポーツと色々とがんばりたいと思います。
しかし久々のバスケ撮りは楽しい!!
0点

竜宮城Uさん、ひとまずスイマセン。
写っていらっしゃる方の許可はえてますか?
下手をするとプライバシーの侵害になるかもしれませんので・・。
人物写真をアップするのは、今のごじせい結構むずかしいですよ・・ ^^;。
書込番号:8523279
0点

こんばんは
いい感じで写っていますね。
ホワイトバランス、自分がいつも苦労してるのと同じ色ですのでこれをどう調節するかですね。
やはりこういう場に公開するときの許諾はきをつけた方がいいですね。
自分もたくさん撮ってますが公開したことないです。許諾は得られないから。
書込番号:8523308
0点

竜宮城Uさん,
許可を得ていたんですね・・余計なお世話で申し訳ありません、お詫び申し上げます・・。
表情も捕らえてらっしゃるし、良いショットでした・・。
もし、宜しければ一言 ”許可を得てます”とのコメントがあれば、見る側としても
安心して見る事ができます・・ ^^;。
書込番号:8523404
0点

秀吉家康さん
ありがとうございます
設定
オートライティングオプティマイザ・・・弱め設定
高感度撮影時のノイズ低減・・・弱め設定
WB・・・白色電球
PS・・・スタンダード
今まで40Dだったので操作性に違和感はありませんでした。
決勝の1試合だけでしたのでいろんな条件は振れませんでした。
ISOが常時2000でPCで見ても自分にとっては納得のレベルでした
(NR弱め設定のありますが)
A4で一枚プリントしましたが問題ない感じです
次回屋内があるときはNRを振って見たいと思います。
連射等も警戒ですし、JPEGだと多少あっさりに写るかな?(あくまで私感)
結果は・・・貼りたいですが、上で指摘がありましたし、貼れる画像が後ろ姿(整列動作無し)なので・・・あまり参考にはならいないのでは?で一旦削除しました。
書込番号:8523598
2点

私はほぼミニバス専門ですが、このご時勢とはいえ同様の問題で困ってます。
同じ趣味の信用できる人のみの許可制とかで、お互いに閲覧や公開して意見交換できる場所
等ないものでしょうかね?
難しい被写体なので本当に困ってます。
書込番号:8523670
2点

>難しい被写体なので本当に困ってます。
同感です! おまけに迫力&躍動感のある画は他所の子のばかりで
我が子は、その後ろでアゴ上げてます・・・(-_-;)
書込番号:8526538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





