EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 23 | 2009年9月1日 15:35 |
![]() |
12 | 13 | 2009年9月1日 15:28 |
![]() |
66 | 45 | 2009年9月1日 14:50 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月1日 14:38 |
![]() |
6 | 2 | 2009年9月1日 14:35 |
![]() |
389 | 246 | 2009年9月1日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

転載ありがとうございました。
携帯なので助かりました。(^^)
書込番号:10082092
1点

ちょきちょきさん、コメントありがとうございます。
いつもコメントを拝見しています。
7Dのスレ乱立、望んでいた方が多かったのでしょうね。
書込番号:10082095
1点

うんうんw
それだけ期待度、注目度が高いんでしょうね^^
まだ増えてる(スレ)みたいですw
スゴイ!!
書込番号:10082110
2点

私も、携帯で見れて助かりました。
となたか、ボディの外観も引っ張って来て下さいませんか?
書込番号:10082119
1点

スレ乱立は予想できましたが、放っておいてもスレは立つだろうし、商品ページもできるだろうし、…。
こうなると気になるのは、購入する人しない人それぞれがどういう理由で結論を出すのか、についてです。もちろん価格も。
むしろ、乱立したスレによる散乱した情報を確認する手間の方が面倒だったりします(携帯からのアクセスが多いので尚更)。
書込番号:10082136
1点

TSセリカXXさんが添付されたものと同じだと思います。
書きこみ番号 10071599 をご覧ください。
書込番号:10082139
1点

やっと出ましたね。10月に運動会があるので、間に合いそうです。
でも、売り出しは、いくらになるのでしょうかね?
犬好き&カメラ好きさん、こちらで見ることできますか?
HPから勝手に持ってきてしまいました(^^;。
書込番号:10082148
2点

会社のPCでみましたが、予想通りのスペックで新鮮味がないと感じたのは私だけ・・・?
あとはISO6400の高感度撮影の画像に期待です。
背面ボタンの違いも斬新ですね。
書込番号:10082158
1点

併せて、噂通り、下記レンズも発表されましたね。
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM 価格(税別)10万5,000円 (発売日:2009年10月上旬)
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 価格(税別)6万5,000円 (発売日:2009年10月上旬)
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM 価格(税別)12万円 (発売日:2009年10月上旬)
書込番号:10082176
1点

追記。あのペンタ部のなだらかさ、私は好きですね。
(^O^)
書込番号:10082181
1点

視野率100%50mmレンズで等倍のファインダーは吉。
スクリーン交換ができないというのは?
バッテリーは5Dmk2と同じ?
バッテリーパック LP-E5とあるは、LP-E6の誤植かな?
チャージャーの対応バッテリーはバッテリーパック LP-E6とあるし・・。
高感度側が強化されたのはありがたい。
動作音が静かだと舞台撮影に適。
書込番号:10082221
1点

EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM は・・・10万オーバー(+o+)!?
ちょっと高くないですか(>_<)?
書込番号:10082270
2点

この値段なら、EF-S18-135とEF-S10-22買ったほうがいいかも。
書込番号:10082311
1点


SDスロットも付けてほしかったですね。
それより、新測光システム「iFCL測光」・・・「新開発の縦2層構造の63分割デュアルレイヤー測光センサー」というのが、
気になりますね。高感度の方は、どうなんでしょうね。
とりあえず、「EOS 7D」およびEFレンズ「EF100 mm F2.8L マクロ IS USM」の魅力を発売前に
体験できるスペシャルプレビュー・特別体験会があるようです。
入場も無料とのこと。参加して、確かめなければ!!
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/event/sp-preview/index.html
書込番号:10082343
1点

>ちょっと高くないですか(>_<)?
USMの有無で随分値段が違うんですね。
実売は15-85が8万円台、18-135が4万円台といった感じでしょうか。
早く実機をさわりたいですね!!
書込番号:10082351
1点

age (笑)
先程銀座キヤノンに電話したところ、実機が既に置いてあるとのことでした。
情報の早い人が数名並んでいるというようなことを言ってました。
行きたいけど行けない…(笑)
触った方、シャッター音がどんなだったか教えてください。
書込番号:10082498
0点

>Canon AE-1さん
画像、ありがとうございます。
でも、悲しい事に小さな携帯の液晶ではこれまでの情報と大差なかったです。
考えてみたら、当然ですよね^^;
PCで見られる様になるまで、楽しみにしておく事にします!
書込番号:10082576
0点

犬好き&カメラ好きさん、お力になれず、申し訳ございません。
PCで見られるようになりましたら、ちょっと情報量が多いですが、
是非スペシャルサイトもご覧ください。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7dsp/index.html
書込番号:10082637
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
き、きましたね〜
噂どおりですね
書込番号:10082057
0点

よかったー!! 運動会に間に合わないーーー!!(涙目)
書込番号:10082064
1点

予想通り、AF性能に付いて細かく紹介していますね。これは期待が出来そうです。
#一番驚いたのが『露出補正5段』!!! マジですか!?
書込番号:10082106
3点

外部ストロボのワイヤレスコマンド機能を搭載しているのが、5D Mark IIユーザーとしては実に悔しいです。
書込番号:10082129
5点

ぽんた@風の吹くままさん>
AFには相当力入ってますね。
EOS−3を思い出しました。
あのときも、当時としては画期的な45点AFでEOS-1Nをうわまわるスペック
でしたから。
ただ、RAW+JPEG連写で6連写までというのはちょっと萎えました。
jpegのサイズをSとかにすればもう少し伸びるのならいいんですが。
ところで、ダブルスロットの話はガセだったんでしょうかね。
書込番号:10082253
0点

◇ spa055さん、
それにしても、いち早いスレ立て、お疲れさまでした。
EOS-3なみの情熱を感じたのだとしたら、それは7Dに対する最大の賛辞でしょう。
1800万画素には疑問を感じざるを得ませんが、それ以外の作り込みに関しては、
私はむしろ、5D MarK IIよりも上なのではないかと感じています。
5D Mark IIに関しては、基本的に初代と同じAF測距系を踏襲し、
プロセッサの速度向上分(とチューニング)しか施されなかった訳ですから、
そういう意味でも、7Dにはキヤノンの本気を感じざるを得ません。
#つーか、5D Mark IIにそれだけの情熱を注いでいたら、、、悔しい!!!!!
書込番号:10082420
0点


>#一番驚いたのが『露出補正5段』!!! マジですか!?
5D Mark IIの2段は足りませんからね。
ファームで対応してほしいですが出し惜しみなんでしょうね。
書込番号:10082510
0点

188,000円という価格は少し高いかな?とも思いましたが、
10Dに17万円も出していたことを思うと隔世の感があります。
まあ問題は高感度画質ですね。
動物や野鳥撮っているので、ISO1600付近でのノイズと解像感が
気になります。今使っている40Dはちょっとキツイ感じですし、手放した
1DMK3はまあ使えるかな、という感じでした。
製品情報を見ると、NRのかけかたをきめ細かくしたとか、などの記述が
あって少し心配です。
とりあえず冬のボーナス時期に購入することはほぼ決定しました!
書込番号:10082535
0点

ぽんた@風の吹くままさん
>外部ストロボのワイヤレスコマンド機能を搭載しているのが、5D Mark IIユーザーとしては実に悔しいです。
っていうか5DIIにはストロボがないので、信号を送る術がありません。
もちろんそこを何とかST−E2の機能を組み込んでっていうのがユーザーの願いではありますが(笑)
>ところで、ダブルスロットの話はガセだったんでしょうかね。
そのようですね。ちょっと残念です。
>5D Mark IIにそれだけの情熱を注いでいたら、、、悔しい!!!!!
その通りですね。もちろん1年ほど経っていますからそう単純ではないとはいえ、昨年の時点でD700が防塵防滴で(画素数が違うとはいえ)連写性能もはるかに上だったわけですし、防塵防滴などは技術的にも可能だった話ですからね。
悔しさを紛らわせるためには。。。
7Dを予約しちゃいました(笑)
書込番号:10082610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

みなさん、おはようございます。
いよいよあと数時間ですね。
ウワサ通りのスペックなら今日ヨドバシにすっとんでいっちゃいそうです(苦笑)。
でも何かすっきりしないんですね。ウワサがウワサじゃなくなった瞬間、拍子ぬけしちゃうかもです。できればウワサとは全く違うスペックで登場してもらいたいななんて調子のいい願望を抱いています。勝手ですね、俺って・・・
まっ、とにかく昼過ぎにはすべてが明らかになるのですから静かに待つことにします。
書込番号:10081337
1点

http://www.canonrumors.com/2009/08/eos-7d-press-release/#more-2538
この辺が目新しいでしょうか。
>In addition, the newly added single button press RAW + JPEG, you can now quickly select picture quality according to various scenarios.
ボタンひとつでRAW+JPEG
>continuous shooting speed of 126 consecutive shooting (JPEG Large / U ※ Based on Canon testing using a standard Ultra DMA (UDMA) memory card). In addition, auto-focus systems, equipped with a “central-8 to double cross, all 19 points cross-type AF system,”
セントラルダブルクロスって?
RAW+JPEGで1DM3並みに22枚連続で撮れるといいのに。
センターはF2.8だから328がx1.6とトリミングで628で使えるのはありがたい。
レリーズタイムラグの記載はないか?
>EOS 7D uses a newly developed non-contact electromagnetic rotary speed electronically controlled mechanical focal plane shutter, and its basic structure inherited the EOS 5D Mark II has been successfully applied on the shutter unit. And use with the EOS-1D series of the same material, reaching about 15 million times a shutter life.
シャッターも1DM3とおなじだ。
>Eyepiece optical components using a high-refraction glass, reduces the chromatic aberration production. In addition, the five-prism light injection and the injection plane using anti-reflective coating. Improved light transmittance, has been a bright viewfinder.
ファインダー周りも細かいところにこだわってますね。
>7 “Picture Style Files” (nostalgia, dawn and dusk, etc.), a total of 13 kinds of photo styles.
これはなくてもいいか?
書込番号:10081400
1点

バッテリーが共通ならば、思わず買ってしまいそうです、、、(汗)
・・・ただ、この筐体で、ホントに1D Mark IIIなみのプリズムが搭載できるのでしょうか?
ただでさえ、ポップアップストロボでスペースを割かれるのに、、、いまだに半信半疑です。
APS-Cの1,800万画素にしてもそう。ガイド本には40Dから大きな進歩とありましたが、
実際には50Dの高感度画像は40Dのノイズと大して差はありませんでした。
(もちろん、画素数あたりのノイズは減少しているのでしょうが、見た目は変わりません。)
そういう50Dのガッカリ感を再びこの新機種で繰り返すことがあれば、
キヤノンの名声は地に落ちてしまうかも知れませんね。。。くわばらくわばら。
とかなんとか言っちゃって、比較検討用に1D Mark IIIのカタログを手許に用意しているのはナイショです。
(買う気満々じゃんという突っ込みはなしで。問題は秋の運動会に間に合うかどうか、、、)
#間違って下のスレに書き込んでしまいました。見なかったことにしてください。(深謝)
書込番号:10081442
1点

>>ぽんた@風の吹くままさん
>>バッテリーが共通ならば、思わず買ってしまいそうです、、、(汗)
発注したときに『社外のバッテリは使えませんよ』といわれたので5D2と共通だと思いますよ。
見事な販売戦略…ってほどではありませんが、5D2と新発表されるカメラがあればしばらくは物欲の悩みから開放されるかな。
書込番号:10081509
1点

バッテリーは5D2と共通のLP-E6のようです。
グリップは異なるようですね。
ボディサイズが異なりますので、当然といえば当然だと思います。但し、単3乾電池用のバッテリーマガジンは5D2と共通のようです。
>EOS 7D dedicated battery pack and handle BG-E7 can accommodate two cameras, with the LP-E6 batteries, thus ensuring that about two times the battery capacity. If you use the battery clip BGM-E6, can also be used six common on the 5th (AA type) battery to drive the EOS 7D.
AFや連写は当然としても、そのほか5D2にはない便利な機能としては、防塵防滴であることとワイヤレスでストロボをコントロールできることでしょうか。
書込番号:10081551
2点

◇4GBさん、mm_v8さん、
・・・ヤバいですね。強烈に物欲が湧いてきました。
5D Mark IIは発売日(正確には翌日)に購入したので、
今回はある程度値落ちしてから購入しなければならないと思いますが、
運動会というデッドラインがあるので、、、(滝汗)
1D Mark IIIを買うことを思えば、全然安いじゃんと悪魔が囁きます。(涙)
これではダメなので、今週末は5D Mark IIで、かけっこ撮影の練習をします。
5D Mark IIも、AFサーボの能力はなかなかなんですよ!! って、
1D譲りのAFサーボが7Dに搭載されたら太刀打ちできないですよね、、、 完落ちかなあ?
書込番号:10081628
1点

ぽんた@風の吹くままさん
運動会に間に合うか判りませんが、間にあったとしても早くしないと
予約殺到で手に入るか判りませんよ。早期の予約お勧めします。(笑)
書込番号:10081669
1点

APS−Cのフラッグシップ的なカメラかな?
ニコン・ソニーもフルサイズとAPS−Cを売り始めた
フイルム時代から使っている人にはフルサイズの方が使いやすいでしょうね・
APS−Cの最高超広角ズームは約18ミリ、僕は18年くらい前にシグマで出した18ミリF3.5を使ってました。
その後超広角レンズの面白さ、風景には抜群の威力を発揮してくれるので、今はフィッシュアイと、12−24ミリを持っています。なんと言ってもフルサイズの魅力満載です。
APS−Cは全域で1.6倍換算になってしまうので、望遠だけ(野鳥とかスポーツ系)などには有効でしょうが、僕はAPS−Cのデジ一には興味はありません。
なんと言ってもセンサーが小さいのがネックですから…
と言っても7Dがでたのなら、逆にフイルム時代のように1V・3・5・7・キス・
と同じようなラインアップにして欲しいですね。
僕は幻の3Dの登場を待ち望んでいます。
ニコンのD3XとD700の関係(兄弟機)の3D…幻の3Dよ・いずこ…
書込番号:10081676
2点

boze901bsさん、
>APS−Cのデジ一には興味はありません。なんと言ってもセンサーが小さいのがネックですから…
必要な解像度と感度特性があれば、問題はレンズだと思います。
センサーが小さくても、フルサイズと相似で設計されたレンズであれば周辺のぼけ方も同じであるはず。
むしろシステム全体、特にレンズの口径を小さくできる利点があると思います。
問題はキヤノンがこれまでそういったレンズを提供しなかった事にあると思います。
専門的な事は分かりませんが、レンズのバックフォーカスを同じにすればEFレンズとEF-Sは相似で設計でき、結果も相似になるはずだと思います。
今後はもっと力をいれるということでしょうか?
書込番号:10081720
1点

boze901ssさん
>APS−Cのフラッグシップ的なカメラかな?
eesoudesuyo mite wakaranainodesuka?
>ニコン・ソニーもフルサイズとAPS−Cを売り始めた
nanisamademonoitterunodesuka?
>フイルム時代から使っている人にはフルサイズの方が使いやすいでしょうね・
>APS−Cの最高超広角ズームは約18ミリ、?
naniwo10m moaruyo
>僕は18年くらい前にシグマで出した18ミリF3.5を使ってました。
>その後超広角レンズの面白さ、風景には抜群の威力を発揮してくれるので、
>今はフィッシュアイと、12−24ミリを持っています。
fishEYE?fool?
>なんと言ってもフルサイズの魅力満載です。
you Anne me or fool?
>APS−Cは全域で1.6倍換算になってしまうので、望遠だけ(野鳥とかスポーツ系)
>などには有効でしょうが、僕はAPS−Cのデジ一には興味はありません。
dakara?
>なんと言ってもセンサーが小さいのがネックですから…
youninanigawakaru!
>と言っても7Dがでたのなら、逆にフイルム時代のように1V・3・5・7・キス・
>と同じようなラインアップにして欲しいですね。
チミga製造すれば良いだろうga。
>僕は幻の3Dの登場を待ち望んでいます。
1Vで十分だろ!
>ニコンのD3XとD700の関係(兄弟機)の3D…幻の3Dよ・いずこ…
そろそろだから心配するなよ。だがチミに購入できる値段ではないがねww
書込番号:10081731
2点

本日発表になっても恐らくすぐにはわからないのは高感度性能とレリーズタイムラグや像消失時間。操作感などは予想はつくのでしょうけど。
特に高感度性能については私は懐疑的です。
ライバルがさほど高感度に強いとはいえないので、キヤノンも圧倒的な高感度性能が必要だとも思っていないと思います。
もし本当に5D2並なら脱帽です。
レリーズタイムラグについては、D300Sが49msですが、1D3が55ms(最適化で40ms)ということで、1D3と同等なら最高だと思いますがどうでしょうね。
まあ50Dが59msでここまで行くと体感的にはあまり変わらないのかもしれませんし、むしろ像消失時間の方が実用には影響がありますが、数字もつい気になってしまいます。
いずれにしても5D2と良いコンビを組めそうなカメラで、買ったばかりのK-7の地位がかなり危ないです(笑)
書込番号:10081736
2点

ごめんなさい、訂正です。
beze901ssさん、タイプミス失礼しました。
>レンズのバックフォーカスを同じにすれば、
=> レンズのバックフォーカスもセンサーサイズに比例して相似で設計すれば、
の間違いです。
書込番号:10081744
1点

18万以下なら即座に買ってしまいそうです…
きっと18万以上なんでしょうけど…orz
書込番号:10081749
1点

スペインの方から新しい画像です。7Dレンズキットのパッケージのようですが・・・
なんか60Dでもいいような感じです。
リンクは
http://www.backfocus.es/
萎えました・・・フェイクであってほしい (ーー;)
書込番号:10081787
2点

□melboさん、
このパッケージ、、、萎えますねぇ。。。
でも、逆に米国で$1699でしたっけ?
日本国内で17万円以下に抑えられるのではないかと、
変なところで希望が沸いてきました!!
ところで、ぴったり10万円のカメラはいつ発売されるのかな?
噂では来春とのことですが、早まるんじゃないかなぁ?
書込番号:10081854
1点

こんにちは♪
7Dは50D後継機の位置づけではなく、APS-Cフラッグシップ(?)なんですね^^
別に60Dは出ないのでしょうかw
書込番号:10081891
0点

二桁の後継機なのか上位機の位置付けなのかわかりがこのクラスはもう内蔵ストロボいらない気がします
kissならまだしもこのクラスの保有者は外部ストロボ持ってるでしょうし明るい単も何本か持っていて状況に応じて使い分けてると思います
ストロボ無くして僅かでも小さく・軽く・安くしてもらいたいものです
書込番号:10081899
1点


★★★(^^♪さん
ローマ字も英語もグダグダ(笑)
愉快な人だ・・・
書込番号:10082101
0点

主な仕様の最後のほうに
バッテリーパック LP-E5
とありますが、
LP-E6の間違いかと。
書込番号:10082485
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
スレがどんどん伸びてますな。
K-7の視野率100%ファインダーには驚きましたけど、こちらは更に×1.0の高倍率。加えていろいろな情報がファインダーにスーパーインポーズされるようです。
書込番号:10073551
2点

APS-Cで1800万画素って大丈夫なの?
色んな意味で
もはやコンデジ?
書込番号:10073985
0点

今まで発売日に30D、40D、50Dと購入。
今回ばかりは我慢するつもりでしたが・・・無理っぽいです。
あさってが待ち遠しい!!!
ところで、1.4とかの話はどうなったのでしょうか?
結局1.6のまま??
書込番号:10074056
1点

こんばんはぁー
>ところで、1.4とかの話はどうなったのでしょうか?
>結局1.6のまま??
内蔵ストロボが 24mm〜 になったという情報があったと思うのですが、
キットレンズが 15mm とすれば、
1.44x = 35mm
1.6x = 24mm
ですので、1.6のまま・・・ ではないでしょうかねー
書込番号:10074104
0点

ここまでくると皆さんだいぶ購入意欲がわいて来ているのではないでしょうか。こうなったら発表まで丸裸にしてほしいですね!どなたか新たなる情報、写真などおねがいいたしま〜す。
書込番号:10074108
0点

ミスりましたm(_ _)m
1.44x = 21.6mm
ですね
よって 24mmで整合する 1.6xかなと
書込番号:10074133
0点

キヤノンが1D系以外に100%ファインダーを積んでくるとは確かに凄いスペックだとは思いますが、ライバルのD300SやK-7もスペックは凄いですからね。
7Dは連写で勝負という感じなのでしょうか。
あと高感度ノイズが5DII並が本当なら、ライバルはさほど高感度に強くはないので、K-7のボディ内手振れ補正など埋もれてしまうほどのアドバンテージですね。
何人かの方がおっしゃっているようにここまで来たら防塵防滴も対抗して欲しいと思います。EF-SではなくてEFレンズも付けられるのですから。
書込番号:10074145
1点

エンジェル31さん、ありがとうございます。
個人的にはAPS-Hを期待していただけに、
APS-Cの1.41に相当期待していました。
本当に残念・・・
雨の日はどうせ撮影しないし、Lレンズも1本しか持っていないので、
防塵防滴は私的には不要です。
でもこのスペック!ひかれますね!
全容が明らかになるのを待つだけです。
書込番号:10074215
0点

ミノルタファンになりましたさん、どもです。
私も、1D2のりプレースとして、新型機を楽しみにしてまして、
APS-H説が出た時は嬉しかったわけですが、、
はるか上に書きましたけど(すごいレス数ですね(^^))、EF-Sで15mm始まりレンズ、
そして、それがキットレンズ・・・となれば、どうにもAPS-Cになるのかなぁーっと。
個人的には、1.4xもありがたいんですが、内蔵ストロボの24mmを考えると、
今回は無しでしょうね、きっと。
どちらにしても、新機種、楽しみデス!
二機種同時となれば、さらに、盛り上がりますね!
あとは、気になるのは1800万画素APS-Cでの高感度ですネ。
書込番号:10074323
0点

コンデジで画素数を下げて高感度特性やダイナミックレンジにこだわったのに
APS-Cで1800万画素ということはやはり3層か?
ただ単にいままでの延長線上で画素増やしただけならいらない。
APS-H期待してたのになぁ。
書込番号:10074675
0点

正直、40Dや50D、D300やD700の販売価格の下落傾向を考えれば、5万程度は数ヶ月で安くなると思うので、高くてもいいものを出して欲しい。
個人的には、バッテリーグリップとバッテリーが5DUと共通(BG-E6、LP-E6が使える)だとうれしい。
アクセサリーの販売価格は下落しないから、買い足さなくて済むと、そちらのほうが経済的。
書込番号:10074730
1点

新機種発表or発売につられて5D2が安くなるといいんだけどな…(^^ゞ
50Dだけが値崩れするかも。。。(哀)
書込番号:10075203
0点

この辺りでネタをひとつ
1DM4がフルサイズ高速連写機で1Ds系と1D系の統合機であるかもしれないといううわさがあります。だとしたら、
APS-CのフラッグシップD300S対抗が7D
APS-Hのフラッグシップ, D700の対抗が3Dという青写真が見えてきます。
7Dを使うような人は望遠系の白レンズを使うのが主な用途。
そうすると
1D(1Ds): プロ機 Full 対抗D3X 70万
3D(1D): プロ機APS-H 対抗D3, D700 40万
5D: ハイアマ Full 対抗a900, D700 25万
7D: ハイアマ APS-C 対抗 D300S 20万
2桁D: 中級 APS-C 対抗 D90 10万
Kiss: 入門 APS-C
今まで50Dの次は1Dという価格がいきなりジャンプという現象がありましたが、
7D/5Dの次がいきなり1D(1Ds:フルサイズ統合機;70万円)というのも困り者、やはり35-40万円の機種は欲しいところです。APS-H機はプロの要望もあるとの由、残った方が良い気がします。一方、フルサイズの高速連写機がないというのも、ニコンには2機種あるので差をつけられているようで微妙です。
ま、別に3Dを投入した上で、Full size高速連写機を1D系として、Full size高画素機を1Ds系としても良いと思いますが、売れない機種が多すぎるのも困り者でしょうか?
もっとも、Full size 高速連写機がx1.3クロップできれば、プロ用高速連写機は1台で済みます。
おっと、Full size入門機は是非とも欲しいですね。プラボディ、595g, 12M, 12万円ならバカ売れかもです。
書込番号:10075986
0点

APS-Hのフラッグシップ, D700の対抗が3Dという青写真が見えてきます。
D700ってAPS-Hだったんだ。てっきりフルサイズとばかり思ってた。知らなかった。
書込番号:10076199
0点

>APS-Hのフラッグシップ, D700の対抗が3Dという青写真が見えてきます。
D700は5Dの対抗としてもあげていらっしゃいますので、D700の画素数や連写の部分での比較で現在でいえば1Dの対抗という位置付けにしているのだろうと想像します。
しかし、それでももう少しご説明いただかないと3Dの青写真は見えてこないです。
書込番号:10076421
0点

説明不足ですいません。
3DはAPS-Hで1DはFull sizeにしてしまえば?といいたかったわけです。
(もしくは、クロップがつけられれば1Dがグリップつき、3Dがグリップなしでもいいか)
1Dを21M、10連写、Digic5 x2でフルサイズでいけそうな気がします。クロップはニコンの特許との由、つけられないかもしれない。つけられれば1Dにクロップつければ3Dは要らないですね。そうすると3DはAPS-HかFull sizeの7Dという感じの機種になります。
そうすると1Dと1Dsの統合ということでなければ、1Dsは30Mでスタジオ用。
素人でも1DM4をがんばって買えばなんでも撮れてしまうという構図が見えてきます。
対抗はセンサーサイズとか、値段とか、高速連写か高画素か等で分類しました。つまり機種選択で悩みそうな機種です。
うーん、よけい分かりづらくなったような気もします。
いえることはFullとAPS-Hとグリップあり/なし、高速連写/高画素をどうまとめるかというところにありそうです。
手の届くところにある(30万位)、フルサイズ、21M、8-10連写のグリップ分離型のカメラが欲しいです。つまりこれが3Dか?
書込番号:10080998
0点

まあ1桁ナンバーが事実上「3」と「9」で空白なわけで、かなり前から3Dとか9Dとかそういう話はいろいろあったわけですが、ナンバーを無理やり埋めようとする方向からそのスペック予想をしようとすると「予想屋的」には落とし穴に落ちるかも知れません。やはり、番号から考えるのではなく、今現状のキヤノンのラインナップからユーザーが必要とし、メーカーもそれを作れば効果的で売れるものは何か?を考えたほうが答えは早い。
7Dという名前が出たとき、「1桁ナンバーにAPS-Cはありえない」という思い込み的意見も散見されたわけですが、結局、D300登場で「キヤノンはいったいAPS-Cをどう考えているだ!!?」「キヤノンもAPS-Cでフラッグシップ的な機種を作るべきじゃないか」というユーザーニーズに素直に応えてきた答えだったのだと思います。
その上で、今、EOS 7DというAPS-Cの高速ハイスペック機、センサーサイズ以外の部分では事実上1Dに互角ともいえるような機種がAPS-Cに登場する以上、3Dなるレンジに投入する機種があるとすれば僕はフルサイズではないかと考えています(投入の可能性は少ないとも思っています)。
1Dと1Dsは統合の方向性、もしくは一旦統合的な機種が登場するが結局1Dsは後日登場という方向も考えられます。つまりフルサイズ2110万画素、高速、高性能、超高感度対応の新1D4が投入される可能性は非常に高いと僕も考えています。1D3と1Ds3をまさに合体させたような無敵マシンの投入です(その上で、状況や経済環境を見ながら、後日3000万画素〜5000万画素の1Dsを再投入するという可能性は消えませんが)。
で、APS-Hがなくなるのはあれなのでじゃあ3Dだというお考えの方もいるのでしょうが、APS-Hってそもそもそこまで「守るべき」フォーマットとも思えません。少なくともなくなっても(APS-Cとは違って)経済的に損失をこうむるユーザーはまずいません。
どちらかというと上記の1D4が実現された場合は、そこから5D2までかなり価格が開くことになるわけですから中間的な機種が欲しいということで3Dという可能性も捨てきれないわけですが、そう考えるとフルサイズの縦グリなし高速機というものを30万円台に投入という可能性となるんじゃないでしょうか。。でも、そこまでして20万円よりも上の世俗離れしたレンジの機種の価格の穴を埋める意味を個人的にはあまり感じませんが。。。
書込番号:10081133
2点

ホワイトマフラーさん
>うーん、よけい分かりづらくなったような気もします。
そうかもしれません(笑)
>手の届くところにある(30万位)、フルサイズ、21M、8-10連写のグリップ分離型のカメラが欲しいです。つまりこれが3Dか?
これがとてもよくわかります(笑)
1Dミニとでもいうか、そんな機種私も欲しいです。
書込番号:10081153
0点

小鳥遊さんのコメント、おっしゃる通りだと思います。
>今現状のキヤノンのラインナップからユーザーが必要とし、メーカーもそれを作れば効果的で売れるものは何か?を考えたほうが答えは早い。
ユーザーのニーズとメーカーの儲けとのバランスで商品開発が決まるのでしょう。
価格コムの方々は自分達のニーズのことばかり言ってる(笑)
単なるクチコミ板だからそれでもいいんでしょうけどねぇ…。
デジモノはとにかく儲からなくなってしまっているので、プライシングも含めてメーカーはいろいろ模索していると思います。
G10の販売終了の仕方とか、5D2の流通状況なんか見ると、以前と比べて在庫調整をシビアにやってる感じがしますね。
>少なくともなくなっても(APS-Cとは違って)経済的に損失をこうむるユーザーはまずいません。
APS-H専用レンズなんてものを販売してたらまた違っていたんでしょうけどね。
やっぱりAPS-Hは「大は小を兼ねる」ということでフルサイズに吸収されていくような気がします。
…と、つまらない話をうだうだとしましたが、使ってて気持ちよく写真が撮れる、そんなカメラを出して欲しいですね。
とりあえず、13時にはPC前にカブリついてます(笑)
書込番号:10081258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





