EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年11月2日 20:08 |
![]() |
47 | 36 | 2008年11月2日 17:55 |
![]() |
3 | 1 | 2008年11月1日 02:26 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月31日 18:49 |
![]() |
13 | 34 | 2008年10月29日 23:46 |
![]() |
17 | 16 | 2008年10月28日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
もうとっくにトピ立ってるかと思って見てみると、まだそうなのでお知らせしておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/
例によって非常に見応えのあるレポートなので詳細まで読んではいませんが、結論のところのネガティブポイントの欄に、高感度ISOでのパフォーマンスや暗部のダイナミックレンジが40Dより劣るなんて書いてあるのを見て、少し嬉しくなった40D使いの586RAでした。
2点

私も、現在40Dを使用しており、50Dも購入したいな、と思っている者には、複雑な思いの記事ですね。
書込番号:8585385
0点

586RAさん
こんにちは。
私もこのレビューは見ました。
今年中に40Dか50D買い増しにしようか迷ってるので参考になります。
仰るとおり結構辛口なレビューでしたね。
もちろんデジモノは新しいものが基本的には良いですが、
今回の場合は40Dか50Dの差額分の価値があるかの個人個人での判断になりそうですね。
でも50Dの価格下落が思ったより早いので、それ次第な部分もありますが。
AFマイクロアジャストメントはちょっと欲しいので。(笑)
あと、トピは立ってませんが情報は既出でしたよ。
でも見逃した方もいらっしゃるでしょうから情報ありがとうございます。
書込番号:8585406
0点

40Dユーザーとしては50Dは40D(2008年モデル)みたいな感じなのでそんなに気になりませんが、30D→40Dと買ったので気が変わるかもしれません(爆)。
書込番号:8585463
0点

撮影枚数が多いので、シャッターユニットの交換までは良いのですが、ミラーユニットの交換をするぐらいなら新しいカメラを買う方が良いと言われました。
20Dから40Dでしたが、今回は50Dを購入するタイミングになっています。
もう一台完成度の高くなった40Dを買うというアイデアもありますが、私個人はトリミングが多く高画素が必要なので50Dにする予定です。
現時点の技術では全てを上回ると言うのは難しいのですね。参考になりました。
書込番号:8585560
1点

40Dボディの掲示板(#8576294)に投稿があるようです。
書込番号:8585879
0点

↑
そうでしたか、やっぱり。重複どうもすみませんでした。
でも、発売されて間もないのにもう、7千件近くの書き込みは凄いですよね。まぁ、5Dmk2の9千件オーバー程ではありませんが・・・。
書込番号:8587098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
APSサィズの限界は800万画素位と思います。無理しても1000万画素、50D程ひどくはないがK20Dでも暗部が潰れて不自然なPHOTOが多い。D60,10D,20Dあたりが良かったような気がする
2点

600万画素で十分なので高感度 ISO1600までならばっちりノイズレスで綺麗に撮れるチップを開発してほしいです。CMOSでも可
書込番号:8579611
1点

>1500万画素で撮って800万画素にリサイズしても
ノイズは同じでしょうか?
画素ピッチは変わらないですから、ノイズ量は同じです。
書込番号:8579666
0点

800万画素にリサイズしたら、サイズもノイズも半減ですね。
書込番号:8579703
0点

切り出しではなくリサイズであるならば、縮小アルゴリズムにもよりますが、
ランダムノイズ系は改善しますよね。
高感度は、割り切って最初からsRAW撮影がいい気がします。
書込番号:8579929
0点

つい1,2年くらい前までは、1000万画素以上は必要ないと思っていました。40Dから買い換える時も、1500万画素まではいらないなと思いましたし、1200万画素で出ていたとしても満足していたと思います。
デジカメの進化はCMOSや画像処理エンジンなど総合して行われるものなので、これが実現しているのですよね。
そうは言っても、フルサイズも安くなってきていることですから、60Dで更なる高画素化を無理をしてやる必要はないと思います。
逆に、ここまで高画素化が進んでしまったので、X2が採用している1200万画素をチューンナップして高級コンパクト機でも作ればヒットするかもしれませんよ。
私の自作PCのスペックはQ6600、メモリ4GBですが、50DにしてからDPPでの処理が多少もっさりしているので、データの肥大化を望まない方もいると思います。
書込番号:8579961
0点

tm32さん、うる星かめらさん、まりの10000さんありがとうございます。
リサイズすれば多少改善されるという事で納得しました。
僕としては、40Dに50Dの液晶+AF微調整で大満足だったのですが。
CANONさんが走り過ぎました。
シリーズ初中間品番45Dの登場を大いに期待します。
スレ主バイオネス様話題を脱線させてすみません。
書込番号:8580042
0点

画素とかカメラのスペックが気になったりするのは仕方の無い事なんでしょうが、デジイチはとっても便利で撮影しやすいと思います。画素が気になるならフィルムにされたほうが良いかと自分は思います。
自分も勝負するときはフィルムでの撮影になります。まぁ、後は自分の腕次第で写真の出来はかなり変わってきます。
自分はスペックじゃなく自分の腕が悪いと思い、日々デジイチと真剣勝負してます。
まぁ楽しく撮影出来ればそれが一番!
書込番号:8580233
1点

こんにちは。
私も情報の提供を一つ。
光学素子的な観点から。
光周波数による2点分解限界が物理限界としてあります。長波長側が不利です。可視光範囲の赤のであっても計算上はまだまだ行けますね。
一方、白黒でもいいよ、ということであれば、紫外光スピードライトで撮影し、可視光にコンバートという方法でならどんでもない画素数まで行けます。これに色をあとのせすれば、論理的には可能でしょうね。
他には一つのセンサーに複数波長を感受させるという方法で、3倍は稼げる方法も考えられるでしょう。
一般の方も参加可能な光センサー公開セミナーで現在募集中のは探したけれどみあたりません。
技術者向けには日本オプトメカトロニクス協会などがとりまとめ多いようです。
書込番号:8580621
1点

同じ意見をお持ちの方も沢山おられますね。コメントありがとうございます。私もEOS D60を7年使用しています。主に風景、花、会社でのカタログ用及び雑誌用の製品写真用です。以前から趣味で撮る風景用にニコンかキャノンのフルサイズの購入も考えています。5DUも1600万画素なら許せる範囲でした。参考までにレンズは16−35,45,90m/mです。
書込番号:8580792
0点

ちょっとパワーショットG10の画素ピッチを50DのCMOSの面積にしたらどの位になるか計算してみました。
1億1200万画素と言う数字が出ました。
この計算が合っているかどうかは詳しい人にお任せしますが、あまり大きな誤差は無いと思います。
今の技術でこの画素数にするとG10の画質になると思いますが、値段がどうなってしまうのかわかりません。
私はまだまだ高画素化は発展途上だと思いますが、INFOBAR2さんが仰っているように
>自分が好きなものを使えばよろし。
>嫌なら使わなければいいだけ。
で良いと思います。
私は1億画素ぐらいまで増えて欲しい派です。
書込番号:8581274
0点

G10のセンサーはパナソニック製でしょうか。
パナさんは大きいセンサーを作るつもりがあるなら面白いと思います。
書込番号:8581345
0点

他のメーカーがどんどん高画素数にしていくので、追従していくしか仕方ないのかもしれませんが・・・。
書込番号:8582782
0点

他のメーカーではなく、市場のニーズに応えて良い製品を出さなければと思います。
他のメーカーが全て読み間違ったかも知れません。それならスーパーチャンスですね。
逆に一人だけ変なことをして何処かへ消えてしまっても自由です。
書込番号:8583723
0点

高画素=高画質が必ずしも真実ではないということをうまく説明する方法がないと忙しいユーザーは数字に弱いので数字のマジックに踊らされてしまうと思います。そこをメーカーの売れるカメラはいいカメラという大義名分がうまくのっかって画素競争に拍車がかかっているような気もします。
解像感とか画質というのはなかなか数字で表しにくいですよね。
理想的なカメラとレンズの組み合わせを100万ポイントとしてこの組み合わせは975,000ポイントですみたいな指標を誰か考えてくれると分かりやすいですけど。理想に近い組み合わせは既に存在していて画素数は上すぎても下過ぎてもよくなく、ちょうどいい画素数があるのです、みたいなことを簡単に説明してほしいです。
現状でこれに近いものは存在すると思いますが、万人に受け入れられる前に、数字より出てきた絵が大事、数字は参考程度という意見に負けてうやむやになってしまう。写真の味などといわれてしまうと人によって違うだろみたいで、比較の枠を超えてます。
やはり画素数のように感覚的に一瞬で判断できる方が万人に受け入れやすいですね。
そういった意味ではISO感度は市民権を得た感があります。
画素数というのはクルマでいうところの排気量みたいなところでもあるわけで、カローラに3,000ccのエンジンが載ってもどうかなと思う人は大勢いるのに対して、カローラとも言うべきAPS-Cサイズにどのくらいが適しているかというのは判断しずらいところでもありまして、イメージが定着する前に開発が進んでしまってどれが最適かは分からずじまいになっているようなところがある気がします。
分かっていることはレンズの光学性能はもう限界に来ていること、
プリントした350dpiというのが人間の目の限界ということです。
パソコンの性能が頭打ち感があり、高画素だと写真のハンドリングが悪いところも限界に来ている要素かもしれません。
最適画素数は外的制約により決まってくるような気もします。
レンズの性能とセンサーの性能は5DM2でほとんどのレンズはいい勝負か負けている位になっているはずです。ですが、レンズの解像度を超えた解像力であっても詭弁とは言わないまでもセンサーの数字をどんどん大きくするもっともな説明はできてしまうと思われるところに、画素競争を抑制できない要素が含まれているとも思われます。数字だけなら大きくできるトリックとそれを実現するだけの技術力が存在し、それを擁護するもっともな意見が存在するわけですので理想と現実は違うのかもしれません。
そういった意味で50Dはフルサイズ換算約40M画素ですのでこれからの画素数競争を占う良い機種なのかもしれません。ユーザーがレンズの性能をフルに引き出すボディと捕らえるか、カメラのセンサーは画素数ではないという結論を導き出せるのか興味深いところです。
もっともカローラに10Lエンジンが載っても誰も買わないでしょうし、レクサスでもしかりだと思います。同じようなことがセンサーにも当てはまる気がしますので近い将来画素競争は終わると予想するのが自然の流れのような気がします。(もっともパソコンの新技術が発明されて1億画素が今の1千万画素のように扱えるようになったら話は別です。)
書込番号:8583958
2点

趣味とはそういうものかもしれませんが、
生活を脅かしてまで新製品に投資するのはやめましょう。
何度も書きましたが、あっちの都合ではなくこっちの都合で考えましょう。
古いカメラでも使いこなせばよい写真が撮れます。そして使いこなせるようになるまで何年もかかりました。
1年や2年で買え代えるなんてもったいないです。
皆さん賢明になりましょうよ。
書込番号:8584914
8点

>古いカメラでも使いこなせばよい写真が撮れます。そして使いこなせるようになるまで何年もかかりました。
1年や2年で買え代えるなんてもったいないです。
まさに正論ですな。何でみんなこんな事に気がつかないのだろう?
書込番号:8585232
2点

画素競争が先行して感度が落ちたり弊害が出ているのは事実でしょ。
デジカメはフィルムに相当するところを、カメラメーカーが受け持つ訳ですから、今までとは事情が違います、クチコミで感度やノイズで指摘していれば、メーカーも画素競争ではなく画質追求に力を入れ、今後高画質、高解像度の良いものが出てきますよ。
私は、最初にD100を25万円で購入しています、今の人はそれだけ出せばもっと良い物が手に入るのは技術の進歩があるからでしょ。
フィルムでは増感で荒れる事は承知していたと思いますが、デジタルには厳しいよね。
一方で高感度ノイズを抑える機種があったら、お前も出来て当たり前みたいに、出来ないなら駄作みたいに扱われると、私のD80なんかはロゴを黒く塗りつぶさなければならないのでしょうか。
書込番号:8586507
0点

こんばんは・・・
いろいろなスレッドに書いてきましたが、今まで、安定し、満足がいく画像は、フルサイズの5Dがはきだしたものばかりです。
山歩きの感動を、心だけでなく画像として残したくて、写真という形にしてきました。フィルムからディジタルに完全に移行したのが、1年半前、つまり5Dを購入したときです。
それ以前は、フィルム一眼レフカメラとAPS-C一眼ディジカメを2台持って歩いていました。
5Dで撮した写真は、フィルムほどではないけれど、立体感、階調など十分満足がいくものとなって、スキャナーで何時間もかかってディジタル画像に変換する手間がすっかりなくなって、いまやすべてディジタル一眼となってしまいました。
昨年軽量でややコンパクトなAPS-Cの40Dがでることになって、少しでも5Dに近い画像を得ることができるのかと期待しましたが・・・立体感はボツ、階調はまぁまぁ、解像度は1000万画素では満足いかないっ!!!・・・ということで、9月から11月中旬までいろいろと実験して、見切りました・・・・
で、今度こそ50Dならば、1500万画素だし、立体感以外は、5Dに近いあるいは越えていると大きな期待をして購入し、10月初め以来5回もの機会に紅葉や山を撮してきました。
@APS-Cの1500万画素は、ブレに対して非常にデリケートで、三脚を使わない僕には・・・というか、丁寧な写し方をするようになってしまいました・・・5Dなら、なにも気にしないでぱっと撮すことが出来ます。
Aピーカン、すっかり雲天、雨といった、多い少ないに関わらず一定の光の元では満足のいくコントラストを得ることが出来ますが、雲が多く太陽が時々でるような、予想以上に雲が明るいといった輝度差が多い状態では・・・5Dに比べて性能が低いAEなのかフルサイズに比べて小さなCMOSのせいなのか、満足のいくコントラストを得ることが出来ず、もわっとしたあるいは白トビしたような画像となってしまいます・・・5Dは、色乗りがよいというか、ほ〜っと感心するくっきりしたコントラストをみせます。
B解像感も、拡大すれば1500万画素を実感できますが、5Dでは、ぱっと見から針のように細かいピッチで唐松を分離してくれます。
といったことが分かってきました。
つまり、APS-Cの限界?を感じ始めました・・・X2ならば、十分にその性能とハンドリング認めることが出来ます・・・で、せいぜい1200万画素あたりが、解像度とノイズと階調のグッドバランスじゃないかと・・・
5Dを見直したと同時に、下取りでなくて買い増しで5DmarkUと思っていましたが、このまましばらく5Dで撮すことにしようかと・・・
その金額で、RS4(なんのことかわかりますか?)のECUチューンにしちゃおうかなって・・・
書込番号:8586526
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
「表3 EOS 50DとEOS 40Dの主要仕様比較一覧表」もご参照ください。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200809/200809.html
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
日経トレンディーネットに使用レポートが掲載されていました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081030/1020465/?flash
う〜ん。欲しくてたまらない。ボーナスまで我慢できるかな。
1点

我慢しないで逝っちゃえ〜〜〜、
金は天下の回り物!!!(笑)
書込番号:8577821
1点

そう仰っても今は10万円台ですからね・・・何時割り込むか楽しみにしてます。
書込番号:8577847
0点

なんとなく、10万円割れがすぐそこという感じになってきましたね?
書込番号:8577899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
頻発してるエラー99に対応したファームウェア1.0.3が出ました。
私はまだ50Dを持ってませんが、シャッターチャンス時に撮れないのは、
本当に悲しいですから、改善されてよかったです。
6点

エラー99問題に関してハードウェアに構造的な欠陥(個体差による不良は除く)があるのか?ないのか?個人的にははっきりとコメントをしてほしかったですね。
まあ僕のも、ファームアップ後、相当な負荷をいろいろとかけてみましたが今のところエラー99出ていません。快調ですけど。。
書込番号:8564744
0点

情報ありがとうございます^^
幸いにもエラーは一回だけでしたが、これでより確率が少なくなってくれるとありがたいですね!
さっそくアップしてみます。
書込番号:8564923
0点

シャッターボタンを押すタイミングに問題が起きると言うこと、なんですね
思うに、何かカメラの中で作業中に他のコマンドをしたため
演算処理中のフリーズ?
やはりパグなんでしょうか
書込番号:8565116
0点

年末に購入予定ですが、err99問題が収まってくれないと安心して買えませんので、これで問題が収束してくれるとありがたいですね。
書込番号:8565118
0点

こんばんわ。
>頻発してるエラー99に対応したファームウェア1.0.3が出ました。
メーカーサイトにも"Err 99"対応と明記してありますね。
発売から1ヶ月の間、メーカーも必死だったのでしょう?!
書込番号:8565385
0点

今月上旬に購入しましたが、Ver.1.0.2でした。
当初は24-105mmを付けっ放しでエラーが出ないので安心していましたが、先々週に70-200mm+エクステンダ×1.4でこのカメラに買い替えた主目的の運動会でエラーが5回出たので焦りました。
いずれは改善されるだろうとノンビリとかまえ、40Dからの性能向上に満足して使用していました。
本日、帰宅してVer.1.0.3を入れましたが、確認作業は週末になります。(でも、70-200mmを使用する予定はないんですけど、どうしようかな。)
書込番号:8565592
0点

>シャッターボタンを押すタイミングによって稀に発生する
なんか、タイミング悪くシャッターボタンを押した人が悪いような物言いですね。
しかしこれでクソカメラがとてもいいカメラになってくれるといいですね。
書込番号:8565673
0点

>>シャッターボタンを押すタイミングによって稀に発生する
>なんか、タイミング悪くシャッターボタンを押した人が悪いような物言いですね。
制御できないカメラが悪いんでしょうね。
書込番号:8565834
1点

勝手にシャッター切るなと読めますね。
「カメラさん、シャッター切りますよー、はい、チーズ。」
書込番号:8566053
1点

こんばんは。
情報ありがとうございました。
私はサンディスクのExtremeV 30MB/s 8G(SDCFX3-008G-J31)でバージョンアップしました。
特別問題はなかったです。
今までErr99は出ていませんでしたが、Ver1.0.1だったのでこれで少し安心できました。
書込番号:8566380
0点

私も無事に更新終了しました。
サンディスクのExtreme4-16GBでしたが、
問題ありませんでした。
購入後、Err99には一度だけお目にかかりましたが、
電池の抜き差しで復活しました。
今回のファームアップでErr99問題が終息するとよいですね。
書込番号:8567505
0点

やまとのまーさん情報ありがとうございました。
私のボディは、発売日購入でファームバージョンが1.0.2で
先日、ERR99が一度だけ発生しました。
この書き込みを見て、早速 Transcend8G(133X)
でバージョンアップし無事に完了しました。
情報ありがとう。これでぐっすりと眠ることができます。
書込番号:8567510
0点

やまとのまーさん、情報ありがとうございました。
Kazuki__Sさん、ご指導ありがとうございました。
昨夜、無事にアップ完了いたしました。
上のスレで、まだ問題があるような事が出ていますが、とりあえず第一段階が終わったような気がします。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:8568582
0点

初めて投稿します。
発売早々に50Dを購入しました。使って二日目でエラー99が3回出て面食らいましたが、その後の再発もなく、快適に使っていました。ファームウェアは1.0.1でした。
ここの情報を読んで(本当に役に立ちます)、昨日ファームウェア1.0.3に移行しました。使ったカードはTranscend 8G(266X)です。事前にキヤノンに問い合わせたところ、「2G以下」となっているのは、自社で動作確認できているのがそこまでだったからとのことで、他意はないとの事でした。
このマシン、とても気に入っているので自分自身はエラー99問題はさほど気にしていなかったのですが、ファームウェア1.0.1のもう一つの症状、「C. Fn. II-3 『高輝度側・階調優先』 が "1" で、カメラの設定条件によっては露出オーバーの画像となる場合がある現象」が改善されたのには嬉しかったです。
それまで露光を常にアンダー気味にしていて、これってキヤノンの癖なのか?と思っていた問題が一気に解消されました。今朝改めて使って写りを確認しました。さらに使いやすくなった(これが普通ですよね)50Dに大満足です。
これから出張ですが、カバンに入れて一緒に連れて行きます。
書込番号:8568723
2点

問題はシャッターボタンを押すタイミングだけですと良いですね。
書込番号:8569100
0点

>問題はシャッターボタンを押すタイミングだけですと良いですね。
ソフトウェアって、ちょっとした事が全体の調子を狂わせてたり、
どの部分を直したから、どこが直ったってわかりづらい部分もあるでしょうから、
アナウンスされてる以外の調整もされてると勝手に推測してますがどうなんでしょうね。
いずれにしろファームアップされて、不具合のあった方のエラー99が減ったのか、
皆さんのレビュー待ちでしょう。
書込番号:8569478
0点

キヤノンのカメラの基本ソフトは何を使ってるか何方かご存知でしょうか?悪名の高いトロンとか?
書込番号:8569499
0点

私の交換して貰った50D(ファーム1.0.1)では、今日2つのトラブルが出てしまいました。
”ビジーと電源が入らない”今日帰ってきてからファームウェアをアップしたので
明日の撮影が楽しみです。
書込番号:8569791
0点

情報ありがとうございます。
さっきファームアップしました。
ちなみに私の50Dは1.0.2でしたが、シグマ18-125OSからEF100-400LISに付け替えた最初のショットで1度エラーが出たことがあります。バッテリー抜き差しで復帰して、その後も問題ありませんでしたが、せっかくなのでアップしておきました。
これですっきりしたいですね(^^)/
書込番号:8571177
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
発売してまもないのであまり意味は無いかもしれませんが、
現時点での価格推移を調べてみました。同じようにこれから購入する方参考までに!
(発売日前は価格が急落するため、価格は発売日からひろってます。)
50D
09/27 130,500
10/15 118,000 18日間 -9.6%
D90
09/19 103,660
10/15 89,650 26日間 -13.5%
40D
08/31 131,000
09/18 127,700 18日間 -2.5%
40Dが現在の50D価格(118,000)になったのは、発売から69日後の11/08です。
8点

なるほど。。。
キャノンのほうが値下がりするのは
遅いんですねぇ〜(=^・^=)
参考になります!
書込番号:8504559
0点

なるほど〜^^
体感としては、もっと早いのかと思いました!
やっぱり最初に買っちゃうとあとの値下がりは早く感じますね…
書込番号:8504651
0点

40Dの時も、30Dより値下がりが早いと言われてましたが、50Dは、もっと早いですね。
参考になりました。
書込番号:8504983
1点

こうして、40Dと比較すると、価格下落の速度が50Dがいかに速いか分かりますね。
デジタルカメラ一般に言えることなんでしょうかね。
消費者から見ると、買い時がいつなのかが問題ですが、やはり、欲しいときが買い時ということになるんでしょうね。
書込番号:8505003
1点

ズバリお聞きします
年末までに99,8000円になりますでしょうか?
書込番号:8505246
0点

ずばりお答えします!¥99,8000にはなりません!!!
0ひとつ多いですよ!ツッコミ失礼致しました・・・
書込番号:8505367
2点

このままいけば、10万きりそうですねぇ(笑)
ただこの価格で量販店やキタムラで買えるかは疑問です。
最近、カカクコムの最安値と量販店等の価格にかなり
ひらきがあるように感じます。(価格交渉しても)
書込番号:8505539
0点

gah171さん
私は「カメラのきむら」とお付き合いさせていただいておりますが、最近価格交渉がしにくくなっています。キタムラグループ店舗によって価格差の生じないような動きもあるようです。
50Dは133,000円だそうです。
書込番号:8505607
0点

購入までに機種や機能などを検討するのは楽しいですが、
値段下がるのを待つのは少しイライラしますね・・・(笑
量販店ならチャンスは価格的にも漠然と年末年始かなと思います。
HACHIROBEさん
というよりもたぶんココの価格が例外で量販店が普通なんでしょうね・・・
だってまだ一ヶ月もたってませんから(笑)
ただ、50D、5Dm2発表後の40D、5Dの量販店の価格は
交渉前からココよりもかなり安かったです!!
書込番号:8505819
0点

gah171さん こんばんわ。
参考になります。
40Dよりも50Dの方が値崩れが速いのですね!
年末商戦の頃は、いくらになっているのか不安になってきました。
これでは作るメーカー側も大変だなと感じました。
書込番号:8505841
0点

このペースでいくと10万切るタイミングは早そうですね。
コンデジに続き一眼デジも戦国時代突入ですかね!?
書込番号:8506215
0点

gah171さん
参考になるデータありがとうございます。
もうかなり50Dは値下がりしているのですね。
40Dの価値が下がるのと、50Dの価格が下がるのでは
50Dの方が早いかもしれませんね。
そうなれば40Dの査定額と50Dの売値の差がどんどん小さくなり
ひょっとすると案外安く買い換えられるかも?
(40Dユーザーです)
書込番号:8506406
0点

参考にしていただけるとうれしいです。
で、せっかくなので私なりに結論付けてみます。
購入予定は、年末商戦時期で、
50D発売の三ヶ月後の12/27と仮定
40Dの発売三ヶ月後の最安値
08/31 131,000
11/31 110,980 -15.3%
これまでの傾向からも毎年値下げが加速しているのは明らかです。
で、今年発売された主な機種(同価格帯以下しかない)の発売三ヶ月後の最安値
X2
03/21 76,770
06/21 63,400 -17.4%
F
06/27 62,000
09/27 48,180 -22.3%
D60
02/22 66,360
05/22 52,500 -20.9%
K20D
03/07 128,000
06/07 101,300 -20.9%
ついでに
D700
07/25 293,500
10/15 245,400 -16.4%
以上から50D発売の三ヶ月後の12/27の予想値下がり率は
今年発売した機種から考えると、「-20%」「104,400」
このままの調子で行くと、 「-25%」「 97,875」
と結論付けてみました。
(現在の推移は、一日に約-0.5%です。これで行くと三ヶ月後には
-45%というトンデモない数値となります。そのため、現実的に考えて
-25%としました。)
書込番号:8507129
2点

ようやくD90が落ち着きました。
50Dも落ち着きそうな予感ですね。
それにしても40Dとのギャップが凄まじいです…
50D
09/27 130,500
10/28 110,670 31日間 -15.2%
D90
09/19 103,660
10/28 86,990 39日間 -16.1%
40D
08/31 131,000
10/01 125,790 31日間 -4.0%
書込番号:8566523
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





