EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 14 | 2008年10月15日 01:48 |
![]() |
10 | 16 | 2008年10月14日 22:56 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月13日 20:55 |
![]() |
43 | 26 | 2008年10月13日 15:35 |
![]() |
130 | 58 | 2008年10月13日 11:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月12日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
50Dを持ってない方、持っててもエラー99の発生していない方の書き込みは厳禁!
バラバラにスレを立てられても分かり難いでしょうに。
ここでまとめて報告しよう!
※このスレはキヤノンからエラー99多発に関するコメントが出た場合は削除依頼出します
0点

Err 99さん
こんばんわ。
下のスレッドでVRVRさんがマルチで出さないようにと書いたら
まるで知る権利とばかり初めて見た人がそれにクレームしています。
この問題を知っている方からすれば「またか」と言うのが心情で
ひやかし思われても仕方が無いかも知れません。
今回ERR99をこのスレで纏めるのは混乱を避けるため良いと思います。
参考までにここ数日で立ったエラー関係のスレッドは全部でありませんが下の通りです。
こんなに多いのですからVRVRさんの書き込みも理解できます。
キヤノン贔屓の私の50DもErr99既に3回出てます。
う〜っ・・・ぼくの50Dにも・・
未確認情報ですが
エラー対策
エラー
Err99のサポートが哀しいです
うわさのerr99
がっかり
エラー99発生、その後の経緯
「エラー99」再度発生 画像後程アップ〜
サービスセンター持ち込みました
エラー99でました。
ファームウエア
シャッタートラブル
Err99
僕も出ましたErr99(>_<)
書込番号:8495430
0点

Err 99さん、お気持ちは痛いほど分かります・・。
しかし、「報告」だけでしたらメーカー(お客様相談センター)に連絡した方が
対応も早くなり、有意義に感じるのは私だけでしょうか?・・ ^^;。
皆さんが、このスレの”アゲ”に参加しないとちょっと無理があるように思います。
書込番号:8495465
0点

それでは書かせてもらいます。
発売日の翌日に買った私の50Dは、今日現在までに約2900枚撮影しましたが、連写中に1回、スタンバイ状態から復帰した直後に3回、Error99が出ています。
シリアル番号の下3桁は500番台です。
近くのカメラ屋さんで買ったので、相談したところ、率直に「Error99の問題はこちらでも聞いているので交換します」と言ってくれているので、そのつもりなのですが、あまり早く交換しても、再び欠陥品を手にするだけだし、ファームウェアの問題だけなら交換までする必要がないので、Canonからの情報を待ちつつタイミングを見計らっているところです。
そのため自分の愛機として本格的に使いこなす気持ちになれず、悶々としているところです。交換するなら、AFマイクロアジャストメントの登録をしても無駄なので、せっかくの新機能にも手が出せません。
交換するにしても、それまで思い切り使い込んだらいいではないかという考えもあり得ますが、下手に使って傷をつけたくないという気持ちがあるのです。傷を理由に交換するのではないかと疑われたくないからです。
Canonは、途中経過でもいいから、Error99がハードに由来するのか、ファームウェアのバグが原因なのかその双方なのか、情報を公開して欲しいと思います。また調査と対応策が決定後、不具合が出る個体のシリアル番号が何番までなのか公表すべきです。
そうでないと、ユーザーは対処のしようがありません。
こういうことを言うとネガキャンだという人がいると思いますが、企業姿勢の悪いメーカーを悪いと言って何が悪いのか。こと50DのError99に関する現時点のCanonの姿勢に対して、断固ネガキャンを展開すべきだと思います。
書込番号:8495527
12点

私の50DもERR99が発生したのでお客様相談センターに連絡しました。
ところが電話に出た女性ですがマニュアル通りの対応でお話しになりません。
これだけ騒がれているのに初めて聞きましたって。
これはもう初期不良品をお店から返品させるのが一番と思いました。
不良品の山が戻ってくればメーカーも考えるでしょう。
書込番号:8495562
14点

harockさん
それはごもっともですが、
ニコンも過去にD200のバンディングノイズ(シマシマ)問題や、D70の突然作動しなくなる問題などがありました。当時、この価格コム掲示板でも、ユーザーからさんざんクレームが出て騒がれていました。
それを乗り越えて、今では、D300やD3、D700など大変素晴らしいカメラをユーザーに提供しています。
そういう意味で、キヤノンも、これまでの気の良いユーザーさん達のもとで、甘えさせ続けてはいけません。エラー報告は、どしどしすべきです。そして我々ユーザーは、より良い製品を提供して頂ければ何よりです。
書込番号:8495605
1点

ニコンがD200の縞々問題に対応したのは、実際にニコンに問合せた人が多かったからで、ネットの評価はあまり関係ないと思いますよ。
実際、ニコンは星ナビ誌とタイアップして天体観測のページを作ってたりしますが、同誌で指摘された、星の色が感度によって変わって写ったり、本来写っているはずの星が写っていなかったりする問題には、まともな回答すら出していないようですから。
何か問題があったらメーカーに直接文句を言うのが解決への早道だと思いますよ。
書込番号:8495750
1点

私もメーカーの相談室に勤務していますが、メーカーはこういう掲示板の意見はとても重要視していますよ。無視するなんて事はあり得ません。
ただ、50Dももうかなりな台数を出荷しているし、ファームウェアだけで解決できないから、音無の構えなんでしょうね。今回収したりしたら、canonのブランドイメージを悪化させますよね。第一原因がよく分からない。だからerr99が出たら購入店で簡単に交換してくれるんですよ。けっこうまずい問題だと思っているから。
err99がでたら即、購入店に持って行けばいいんですよ。だから欲しい人はすぐ購入したらいいんじゃないの。err99がでない個体に当たるまで何度でも交換したらいいんだから。
その数が多ければcanonも必死になって考えるでしょ。
書込番号:8495918
9点

>それを乗り越えて、今では、D300やD3、D700など大変素晴らしいカメラをユーザーに提供しています。。
ニコンにしてもAFフリーズ現象が未解決と思いますが。
書込番号:8495938
1点

スレ主様、スレの意思に反していてスイマセン。
50Dオーナーなら、「お客様相談センター」を御存知かと思います。
Err 99を早く解決してもらうには、直接電話して、CANONに知ってもらう方が
より効果的ではないでしょうか・・。
私は、ちょうどカメラの買い替えもあって、D200の件も承知しています。
おそらくは、D200ユーザーの直接的な動きも有って対応が早かったのではないでしょうか?。
CANONユーザーも、無関係なこちらで騒ぐより、まず、メーカーへ連絡するのが先ではないでしょうか・・?。
ただ、その時のメーカーの対応などは、非常に参考になりますが・・・。
書込番号:8496340
0点

エラー99が出る度に新しい板が出来てもいいのではと思います。
あまり沢山板が建てばキヤノンも見てることでしょうし。
いい機種だけに早く解決して欲しいです。
F1も終わったことですしサービスセンターに持ち込もうと思います。
書込番号:8496472
4点

人の口に戸はたてられず
書き込み厳禁といったって無駄でしょう。このスレも2〜3日したら誰も見なくなるでしょう。さらにこのスレ自体すでに削除の対象となっています。
大切なのは、バッテリーの抜き差しで回復した人もCanonに報告することでしょう。Canonが隠し通せなくなるまで。
書込番号:8498097
2点

昔20Dのバッテリーグリップの不具合報告がここで頻発した当初もキヤノンの対応は
今回と同じような残念な対応でしたが、しばらくして不具合を認めて公式HPで発表しました。
その時は無償でバッテリーグリップの接点部を金メッキ使用に変更すると言う物でした。
この時もネットで騒がれる事が無ければキヤノンの対応がどうなっていたかわかりません。
使ってて突然電源が落ちて、メーカーに問い合わせても不具合を認めないのですから。
50Dでも変わらず残念な対応をしていますね
本当に残念です。
EOSマウントを離れる決心がつきそうです。
書込番号:8501286
4点

Err99の頻発が止まらない限り、スレは立ち続けるでしょうね。
だからといってネガキャンネガキャンを展開しようなんて
話にはなりませんが…
またここに書くよりもキャノンに報告してなんて言ってる人が
ここを見ているは不思議ですね。
書込番号:8502624
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
エラー問題で結局販売店にて新品交換で対応してもらうように
打診しましたが同機種は既に在庫切れ(レンズキットのみ在庫)をしてて
仕入れ先部門は休日で連絡取れず・・・
結局、やむを得ず不良品対応の返金となりました〜
発売直後に買った値段が約13万円、今が11万9800円
別の量販店で買って1万円以上帰ってきました(^_^)v
5点

なんとラッキーな(^o^)
通常は返品できませんよね
発売されてから1万円近く値下がりしてるのですね(>_<)
書込番号:8497740
1点

ラッキーと言えばラッキーですが、
本当は問題が起きないにこしたことはありませんね〜(^_^;)
ま、スレ主さんのお顔が笑顔なので良し♪
書込番号:8497817
0点

そんな手もあるのですか。良いですね。
私は用がなくてもDH新宿に寄ったりしますが、Err99を話したこともありません。
綺麗なお姉さんを見たら、全て忘れてしまいました。
書込番号:8498012
1点

得しましたね
今度の新しいカメラではErr99が出ないと良いですね。
書込番号:8498101
0点

え?十勝蕎麦さんもエラーですか・・・。
こりゃあ、相当、エラー出てますね、あっちゃこっちゃで。。
書込番号:8498155
1点

#8477066のスレでは「凄く快調でエラー知らずです」ということでしたが、どうしたのでしょうね?
書込番号:8498671
1点

Errは急にやって来る!(笑)
もしくは…
嘘書くなボケ!ステハン小僧ごときが発言するなダボ!!
とおっしゃりたいのやろか
書込番号:8498867
0点

[8478566]
>みなさんお気の毒ですね
>私の50Dは凄く快調でエラー知らずです
>なぜかと言うと・・・
>ヒント マウント下部の8本のポチ
何だったんだ、上記のレスは・・・
って言うか・・・何なんだ、このスレ。
上記レスに踊らされて、接点清掃した人・・・いるだろうな。
で、結局本人は交換!?
接点伝説崩壊・・・ですねぇ。
しかし・・・なんだったんだ。。。。
思わずステハンで書き込んでしまった。。。
書込番号:8500804
1点

ん??もしやと思ったら、十割蕎麦さんじゃなくて、、、「十勝(とかち)蕎麦」さんなんですね。。。んー。
書込番号:8500824
0点

似たようなHNの方もおられるようで(笑)。でも、十勝は小豆でしょ。
書込番号:8501056
0点

十勝蕎麦さん こんばんわ。
>別の量販店で買って1万円以上帰ってきました(^_^)v
不幸中の幸いでしたね。
私も40D購入時に1ヶ月以内であれば初期不良で交換しますと言われたものの不具合は起きませんでした。
初期不良と言えども使っていくうちに愛着も出てくるので、壊れにくい物作りをメーカーに望みます。
書込番号:8501130
0点

私も最初はよく似たハンドルだと思ったが十勝さんなんですか
ステハン確定と思うが紛らわしいから十勝小豆に変えるように推奨してまっせ
どないだ?
書込番号:8501571
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
某巨大掲示板用にEOS40DとEOS50Dの感度ごとのノイズ量を比較する画像を撮影したのですが、そのついでにISO12800の画像処理のテスト用の画像も撮影しました。
RAWから現像したオリジナルJPEG画像は18MBにもなってしまうためアップロードできませんが、状況によってはISO12800でも処理次第で使い物になる画が得られるようです。
肝心の処理方法はというと、加算平均という方法です。
細かいことは検索していただくとして、手順は以下の通り。
@カメラを三脚に固定。
AISO12800に設定。
Bライブビューの静音モード2で100枚ほど連写。
C長辺が4097ピクセル以内になるように(加算平均処理に使うソフトによります)サイズを変更して現像、16bit TIFFファイルを出力。このとき、各種補正は全てOFFにします。
D加算平均用ソフト(私が使っているのはResistaxというフリーソフト)に取り込み、加算平均を実行。
E処理が済んだら16bit TIFFで保存。フォトショップ等のレタッチソフトへ。
静物で光の条件があまり変化しない被写体にしか使えませんが、まぁ、小ネタということで。
0点

こんばんは。
興味深いテストご苦労様です。
難しい部分は僕にはちょっと理解できませんが、サンプルの画像は高感度テストの被写体にはちょっと向いていないのではと思います。
真っ暗い中での明るい光は高感度でも比較的かなりきれいに写る部類だと思います。
夜景で明るいネオンのようなサンプルは高感度のサンプルとしてはあんまり参考にならないと思います。
また、昼間の明るいところで意味不明の高感度撮影もあんまり参考になりません。
薄暗いところで薄暗い中間色の被写体を撮ってもらえたらありがたいです。
わがままを言って申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:8495458
0点

目的は、ISO12800できれいに撮るのではなく
暗いところでもきれいに撮ることだと思います
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
これ便利ですよ
書込番号:8495599
0点


>kyusyunoobachanさん
連続のバルブだと、時間とともに、ドリフトしてしまいます
間欠に、シャター切って、キャリブレーションが必要です
純正は、99回までしかできませんが
これを、加算平均すれば、ノイズの少ない画像になります
ノイズが、ランダムなら、1/ルート(99)で
10倍程度良くなります(3絞りちょっと)
ライブビューは、電子シャターなので、SNは、悪いはずです
書込番号:8496068
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
友人がサービスセンターでカメラ接点ASSYの接点ピンだけを40Dのに変えてもらったら出なくなったと報告あり
ちなみにしてはいけないパターンの修理?だそうで特別にしてもらっと聞いた
真雁は不明だが、その友人はプロサービス会員で写真で飯くてる
7点

言葉足らずて申し訳ないが「修理」ではなく「改造」と言っていた
前からプロカメラマンには手厚いって言っていたよ
書込番号:8480878
3点

yasui.comさん こんばんは。
>接点ピンだけを40Dのに変えてもらったら出なくなったと
katukanさん曰く
>接点の金の含有量を落とし錫で代用したため
現役の頃電子部品が原因不明の接触不良で悩んだ事がありましたが、原因は錫メッキ品の錫に発生した酸化膜と判明した事がありました。
もし錫を加えた事が事実であるならば、レンズを長期間付けたままにしておくのは最悪となります。
レンズ交換によって接触部がこすられて接触不良は出にくくなります。
当分レンズ交換を小まめに行って時期が来たら交換修理でしょうか。
ピン交換でしか直らない不具合と思います。ソフト修正では根本対策にならないようです。
こんな不具合ピント外れで合って欲しいです。
書込番号:8481090
2点

katukanさん曰く
>接点の金の含有量を落とし錫で代用したため
これは 私が言ったのではなくて
下のほうにあるスレで エルタワー新宿さんが
レスしていたところを 切り取ったまでです
私に書き込み方がまずかったです
書込番号:8481157
0点

プロサービスは特別なんですね。
プロカメラマンって、証明書かなにかあるんでしょうか?自称でよければ誰でも改造できるのに。
書込番号:8481255
0点

マスコミ関係や色々な写真家協会に入ってる人が対象らしいですね
修理が格安でできたり、納期が早かったりでプロの人はカメラが無かったら仕事なりませんから当然なんでしょう
年会費は要るって言ってましたが
書込番号:8481439
1点

誤解を避けるため私の書き込みを貼っておきます。
****************
十割蕎麦さん
こんにちは!
海外でもERR99は頻発しているようです。
ご紹介のスレッドの前半はERR99はソフトウエアの問題ではなくハードウエアの問題だと書いていますね。
要約すると金高騰で接点のベンダーを変えたが、接点の金の含有量を落とし錫で代用したため情報が欠落しERR99が起こると。
事の真偽は分かりませんが早く解決してほしいです。
書込番号:8481468
1点

他のスレにも書きましたが、私の場合はフルチャージしたバッテリを入れて
レンズを付けずに背面液晶で画像を再生しようとしたら出ました。
ピンが影響するんですかね〜?
書込番号:8481610
1点

色々な要素があるんでしょうね
その友人に晒すなボケと怒られてもた
解決策じゃなくて、ひょっとしたらの意味合いで改造したんだってさ
書込番号:8482277
2点

レンズとカメラの接点が原因だったんですね!?...と思ったら、
最後まで拝見するとまだよく分からないというの現状なんですね。
ちなみに1Dsのシャッターボタンの押し込み量は有料で調整してもらえます。
書込番号:8483303
0点

>他のスレにも書きましたが、私の場合はフルチャージしたバッテリを入れてレンズを付けずに背面液晶で画像を再生しようとしたら出ました。
レンズ接点の接触不良だけではないんですね。
Err99 その他の不具合(考えられない不具合)
しっかり考えて5Dmk2発売時には同時対策お願いしますね キヤノン様
書込番号:8483646
1点

katukanさん 引用誤りでした申し訳ございません
>>katukanさん曰く
>>接点の金の含有量を落とし錫で代用したため
>これは 私が言ったのではなくて下のほうにあるスレで エルタワー新宿さんがレスしていたところを 切り取ったまでです
今後気をつけます
書込番号:8483673
0点

私の貼り付け方が悪い
エルタワーさんにも
ご迷惑掛けました
失礼しました
でも エラーの件は 明らかにメーカー
による速やかなる対策を願います
現状のままでは とても購入したい気持ちには
なれません
書込番号:8483774
2点

原因の多くはファームウエアのバグという説が有力だと僕は思いますね。
40Dでも初期ロットで多発し、そのうちにあんまり聞かなくなりました。
50Dでも同じように問題のある部品を使うとは考えられません。
40Dと同じように、バグはそのうちにそーっと修正して知らん顔でしょう。
他の原因もあるわけですから「Err99対策をしました」と言えないんじゃないですかね。
もちろん部品の不良に原因がある個体もあるはずですので、それはよく言われる工業製品に付き物の不良ということだと思います。
修理内容が「シャッターユニット交換」という人も数人報告があるので、メーカーはその個体はシャッターユニットに原因があったと見ているということでしょう。
「この程度のエラーは問題ない」として使っている人のカメラまでメーカーがわざわざ問題にすることはないと思います。
また、ファームアップにより知らないうちに多発した原因の多くは直るのかもしれませんね。
ユーザーで出来ることは「キヤノンの初期ロットは信頼しない方がいい」(買わない方がいいとも言う)ということくらいでしょう。
40Dの例を見ても半年もすれば大きく値下がりするようですので、モデルチェンジから半年以降がいちばん賢い買い方とも言えるでしょう。
余談ですが、この前Err01(レンズとの通信不良)が出ました。
状況は運動会のリレーで70−300ISで連写中、AFエリアに真っ白の体操服が入った瞬間にAFがスコーンと無限遠に飛んでしまいErrが出て撮影不能に。
電源入れなおしで復帰しました。
書込番号:8484006
2点

ここ1,2年のキヤノンはこんな感じの症状が多いね
これだけ不具合が多いのだからもうちょっとしっかりしたモノを作って欲しいなぁ…
因みにとっくに手放した40Dは超初期ロットだったけどエラーは出なかった
まぁたまたまだとは思うけど「ここっ!」って時にエラーが出て撮影が出来なくなって
困るのはプロでもアマでも一緒だよナ…
書込番号:8485951
2点

あたわんさん
”精密機械”(=機械)にはどうしても「当り・はずれ」が出てしまうものですよ。
と言いたかっただけです。
”完璧な物”は”完璧な人間”がいないと同様だと思っていたほうが
精神衛生上よろしいのでは? ということです。
書込番号:8486425
0点

スレ主さんへ
友人がサービスセンターでカメラ接点ASSYの接点ピンだけを40Dのに変えてもらったら出なくなったと報告あり
ちなみにしてはいけないパターンの修理?だそうで特別にしてもらっと聞いた
真雁は不明だが、その友人はプロサービス会員で写真で飯くてる
真贋不明なら 書きこ しないほうが 良いじゃないですか?
N社もC社もプロには 特別な配慮、待遇はしますよ
ちなみに私も 報道関係者で 1DMK3とか一般販売前に手元にありましたから
大なり小なり 初期ロットは不具合は出ますよ。
書込番号:8487651
1点

「情報には著作権があるが真実に著作権はない」もし貴方が本当に報道関係者ならライターじやなくても、この言葉は知っていますね
私は友人から聞いた真実を書いただけでいけない事をしてるのやろか?
友人から聞いたのは事実で裏付けは取ってないよと言う意味なんだが
確かに結果、その友人には黙っとけって言われたけど他に奴からとやかく言われる筋合いないで
プロカメラマンの優遇も然るべきサービスだと思うけど
撮影ショット数も多いですし的確な製品のフィードバックも期待できるしね
書込番号:8488972
4点

文章を書くのが苦手なご様子。
無理は禁物です。
自分らしく生きることは大切ですが、ここにはここのルールがあります
ルールを守って楽しくエンジョイしませう!
書込番号:8494677
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
やっと出ました。ここなら40Dと50Dの精度高い比較ができます。
50Dの画質はやはり、ノッペリですね。
ISO3200で比べてみてください。40Dの優秀さがわかるかと思います。
50Dは、確かに色ノイズは少ないですが、ディティール消失されてますね。
ここばっかしは、期待はずれかも。う〜ん(>_<)
7点

全体にこのスレ自体。50Dに対するネガキャンに読めますね。
APS-Cで1500万画素というすごい進化なのに、ISO3200 でのノイズ系を議論することじたいばかげてます。800や1600での、同じ条件での比較がないのはなぜ?1200万画素のD300より良かったら、Nikonの技術陣は撃沈ですよ。
また、1500M でこの描写は立派と思いますがね。6.3枚/秒でデータ転送速度もすごいです。
僕の目にはNRをいくらかかけてやるデフォルト設定は正解と思います。
書込番号:8458729
1点

普通のPCユーザさん
>1200万画素のD300より良かったら、Nikonの技術陣は撃沈ですよ。
50Dではiso12800が可能ですが、D300では無理です。
書込番号:8458740
2点

別にネガキャンでもなんでもないと思います。
実際に使ってみましたが、NRしない設定と言いながらNRをかけているキヤノンのやり方は少し姑息だと思います。
NR弱であのぐらいの設定(NRしないの設定)なら良いと思いますが、はっきりNRしないと表記しながら、高感度でディテールを消失させるほどNRをかけているのはどう考えてもおかしいでしょう。
書込番号:8458842
3点

ハーフサイズは所詮ハーフサイズ。フルサイズの高感度の方が良いと思います。
50Dはハーフサイズですが、まぁ良く頑張っていると思います。
書込番号:8458927
2点

hata3さん
ISO3200のような感度で、デイテールも何もないでしょう。
880とか1600まででの話とは違います。
書込番号:8459836
0点

ちなみに、50DはNRしないという設定でもISO800で輝度NR:2、色NR:3、ISO1600で輝度NR:3、色NR:3がかかっています。
感じ方は人それぞれですが、かなりこれでも画像のディテールを消失する傾向のある設定です。
のっぺりしたノイズレスの画質を好む方には喜ばれる設定だと思います。
でも、ノイズが少々あっても、立体感のある画質を好む方には不評でしょうね。
書込番号:8461242
3点

hata3さん
つまりは、キヤノンのAPS-Cはダメなので、フルササイズ機を買えと言う運動なわけですか???
(このレベルのカメラは設定を自分の用途や好みに変えて使うのは当たり前と思いますが・・・。)
書込番号:8461434
2点

>ディティールのっぺりでした(>_<)
これは間違いありません。
40Dユーザーが50Dを使ってみれば、低感度領域での『のっぺり感』が分かります。
しかしNRをOFFにすれば解決できます。
なので、工場出荷時(デフォルト設定)はNRをOFFにし、高感度領域ので撮影が多い人はNRを好みの設定にしたら良いと思います。
書込番号:8461658
4点

APS-C機としては、50Dはコストパフォーマンスの高いカメラだとは思います。
でも、画質を重視するなら、5DUをお勧めします。
今回の件は、5DUにも言える事だと思い、5DU板にも書き込みしました。
キヤノンがNRしないと書きながらしっかりノイズリダクションをしている点、デフォルトで標準NRと書きながら、実情は強力なNRがかかっている点は疑問を感じます。
普通の感覚だと標準と言われれば、過度なNRがかかっているとは思わないでしょう。
個人的には、この点が理解できたのは有意義でした。
書込番号:8462197
1点

50Dが気になる40Dユーザーです。NRオンとオフでデイテールにそのような差がでるのですね!ちなみに40Dにおいては、最大iso800レヴェルでの使用では、NRオンとオフでデイテールに差は生じますか?ノイズとの兼ね合いも含めてスレ主様はNRを40Dでどの様に設定されていますか?また、50Dと40DでキャノンのNRの設定が変わった?ということなのでしょうか?
書込番号:8480421
1点

>つまりは、キヤノンのAPS-Cはダメなので、フルササイズ機を買えと言う運動なわけです
>か???
hata3さんは其処までは言うつもりは恐らくないでしょう。
しかし、ハーフサイズは所詮ハーフサイズだと思います。
画質を重視するなら、1DsV若しくは5DUがベストです。
これは変りません。
書込番号:8481224
1点

>しかし、ハーフサイズは所詮ハーフサイズだと思います。
>画質を重視するなら、1DsV若しくは5DUがベストです。
上を見るならキリがないし、もちろんフルサイズのほうが悪いとなればCANONもフルサイズが売れないわけで・・・。
ただ、みなさんNRを悪者にしきってますし1500万画素に迷惑しきってますが、
N社のNRなんかD300前のはひどくて見られたものではなかった。最近いい勝負になってきたのでしょうが、僕にはコンデジで1200万画素とかあるのなら、デジイチで1500万くらいあって困らないし、NRを少しかけたほうがスムーズネスのある画像に見えますね。主観の問題もありましょうが。カメラのメカとかはしっかりしているとしてもあの値段でD300の1200万画素は、もう取り残され寸前でしょう。
それよりいいコストパフォーマンスでそれと同等か以上を主張してるのが、D40,D50であると言っていいのではないでしょうか。
(ご不満ならご自分でNRなしで使えばよしとして。)
書込番号:8491644
0点

ノイズリダクションは程度ものでしょう。
50DではJPEGではNRなしでは使えない仕様のようですよ。
まあ、5DUでも同じでしょうね。
RAW専門の方(自分もですが)なら良いのですが、JPEGのみの方には結構辛い設定かも。
また、15MPになるとレンズに対する要求レベルは高いかもしれませんね。
まだ、十分に撮影していませんが、17-40/f4ではそれほど良い印象ではありませんでした。
35Lを入手したので、こちらで試してみようと思っています。
そう考えると、APS-C機は12MPぐらいがバランスの良い性能かもしれません。
また、コンデジの画素数競争は弊害ばかりとの認識です(小さなセンサーを無理やり高画素にしなくても・・・)。
それと比較するのは愚かなことでしょう。
書込番号:8491861
1点

次の60D?では、1500万画素で、いい画質のものが出るでしょう。CMOSセンサの性能Upの素地は整っています。50Dは初期設定に問題があっただけ。
センサの大幅な性能Upがあれば逆にAPS-C有利に逆転もありうる。
1500万画素でレンズに負担なら、フルサイズは皆レンズにもっと負担でしょう。Lレンズでないといけない(もっとも画質競争えをあおってLレンズなどの高価なレンズが売れればCANONもNIKONもウハウハでしょうが)。
いい写真とは何かは人により違います。僕が昨年撮ったベストショットは、4年前のコンデジでのスナップです。有名な写真家アラーキーも、たいしたカメラは使っていまませんが、完璧に使いこなしています。過度に道具に文句つけるより、僕は旧型のデジイチでいい写真を撮る腕をみがくのが筋と思います。僕には個人的には今はフルサイズは要りませんね。スポーツ連射はAPSーC のほうが有利。画質にしても、周辺減光も収差もです。
書込番号:8492289
0点

普通のPCユーザさん
heta3さんは、"NRなし"にしても、出力されるJPEGにはNRがかかってしまっている、ということを問題にしています。
たとえJPEGでも、NRのかかっていない画像にNRを掛けることはできますが、逆は出来ません。
もう少しNRのかかりを抑えたい、と思ってもそれが出来ないことに不満が出る可能性を指摘しているだけだと思います。
こだわる方はRAW撮りする場合が多いと思うので、問題は少ないかとは思いますが。
他の方も、必ずしも高画素やNRを否定しているものではないと思いますよ。
私は50Dの高感度でのノイズ耐性はすばらしいと思います。
デフォルトのNRも、条件によりますが、どこかで見た別のサンプルでは問題なく感じました。
買い替えの予算はありませんが(^^;
ちなみに、一般的にフルサイズ機のほうが画素ピッチが大きくなるため、レンズの解像度の要求はAPS-Cよりも若干ゆるくなります。
歪曲やコマ収差、倍率色収差等、周辺ほど大きくなる収差や周辺減光には素子サイズに対してマウント径に余裕がある分APS-Cが有利、球面収差や軸上色収差等、中心の解像度にも影響を与える収差に対しては画素ピッチの広いフルサイズのほうが若干有利ではないかと思います。
何が良いかは用途や好みにもよりますね。
書込番号:8492580
2点

>ノイズリダクションは程度ものでしょう。
50DではJPEGではNRなしでは使えない仕様のようですよ。
なんだか、使えね〜〜みたいにも読めて誤解されそうですね(^^ゞ
「50DでのJPGは”NRなし”でも、NRが少し掛かった仕様のようですよ」ということですよね。
5Dmk2の板でテスト結果など拝見しました。
ニコンのJPGであのようなノイズレスを出してきたので仕方ないところだと思いますが「なし」の設定なら完全に「なし」にして欲しかったとのお説と読みました。
あちらでアップされたJPGサンプルやRAWのNRバリバリサンプルをSILKYを使ってシャープネスをちょっと持ち上げると、RAWの完全ゼロ程度に少しノイズは増えまて解像感はちゃんと出ますので、どうしてもカリカリの解像が欲しい人はそれで納得できるのではないかと思いますがいかがでしょう。
言い方をかえると万人受けするのは現在の50DのJPG程度なのかなあと思っています。
眠いといってもそんなにひどいようには見えませんし、比較すればという程度で、他機種とのバランス的にもこの程度でいい感じではないですか。
それも、まあ、人それぞれの好みの入った見方でしょうがね。私はどちらかというと、カリッカリより少し柔らかさを残したいほうですので。
きっと、キヤノンの内部でもノイズレスかシャープネスかのバランスで喧々諤々の議論があったと思います。で、結果としてCANONはそういう選択をしたんだでしょう。
書込番号:8492983
2点

処理の2度がけは弊害があるだけだと思います。
元も画像に対して、NR処理(輝度NR)をした場合、かなり画像がぼけてきます。そこにシャープネス処理をするのと、最初からシャープネス処理のみを施すのとでは画質劣化の度合いが異なると考えられます。
普通に考えれば最小の処理で目的とする画像を得ることが良いと考えますが。
また、NRなしでもシャープネスをかけなければ、カリカリの画像になるとも思えませんが・・・
また、どちらかと言うとフルサイズよりAPS-Cの方が少し余裕がないカリカリな絵になりやすい傾向がありませんか?
両方の機種を使った印象としてはこのように感じています(フルサイズ機の方が階調等自然な感じが出やすい)。
これから検証しようと思っていますが、NRなしでの画像はDPP現像では立体感が乏しい感じです。
Photoshopによる現像ではもう少しノイズが残ります。
このあたりもDPPの現像においては、NR0でも何か処理がされているかもしれないと思っています(JPEGの画像は、同じNR設定ではDPPの現像結果に近いと思います)。
まだ、十分に確認できていませんので、はっきりとは言えませんが。
書込番号:8493234
1点

>上を見るならキリがないし、もちろんフルサイズのほうが悪いとなればCANONもフルサイズが>売れないわけで・・・。
ですからハーフサイズは売り払いました。
>センサの大幅な性能Upがあれば逆にAPS-C有利に逆転もありうる。
これって以前から出ている話ですが、aps-cのみ進化すると思っていませんか?
フルサイズも進化しますよ(笑)
同じ技術で作る限り逆転はないでしょう。
>僕には個人的には今はフルサイズは要りませんね。
私は個人的にaps-cは要りません。
フルサイズの画質は良いし、ファインダーの視野は広いですし(aps-cは小さく、窮屈です)
>スポーツ連射はAPSーC のほうが有利。
連写はAPS-H機の1D3の方が速いし、AF精度も上ですよ。
どの機種と比べてますか?
書込番号:8493308
1点

hata3さん
私は50Dを持ってないので、貴殿のテストサンプルだけでの話しで恐縮ですが、
サンプルの夜景、1)JPGで撮られたもの。2)RAWで撮ってDPPでNRを完全にゼロにして現像したものの比較においての話です。
JPGのものにちょっとだけシャープネスを加えると、2)とほとんど変わらない画像になりました。と、申し上げてます。
そういう処理で十分解像感は上がりますね、それでも良いのではというだけです。
処理の二度がけではない話です(本体内の処理は無視してます)
カリカリの判断基準は個人差ですから、なんとも申し上げられませんですね。
またテスト結果が出たら参考にさせていただきます。
大変でしょうが宜しくお願いします。
おじゃましました。
書込番号:8493867
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
DPPのNR設定によるディテール描写の変化を調べてみました。設定は以下の通り。
左:輝度NR:0、色NR:8
中:輝度NR:2、色NR:3
右:輝度NR:0、色NR:0
輝度NRは基本的にボカシの処理なので、NR無しの方がディテールが良く出ます。またこの写真の限りでは、
色NRを高めにしてもディテール描写には影響が少ないようです。
オリジナル画像はアルバムにアップしました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





