EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 16 | 2010年5月28日 07:29 |
![]() |
3 | 10 | 2010年5月28日 15:01 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月28日 19:31 |
![]() |
7 | 13 | 2010年5月24日 22:27 |
![]() |
25 | 21 | 2010年5月23日 00:51 |
![]() |
12 | 14 | 2010年5月15日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
7Dが欲しかったのですが、予算の関係で50Dのこのキットを購入しました。
近々、小学校の運動会がありますが、このキットで事足りるでしょうか?
また、徒競走やダンス種目などシーンに応じた撮り方をアドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願いします!
2点

こんにちは。
>小学校の運動会がありますが、このキットで事足りるでしょうか?
足りると言えば足りる。
足りないと言えば足りない。
良く分かりませんね。(^^;)
正直言って望遠側が200mmではちょっと苦しいのです。
トリミングをかなりすれば、L判程度の印刷なら大丈夫です。つまり足りる。
トリミング無しでプリントだとかなり被写体は小さくなってしまいます。つまり足りない。
私の経験では70-300のズームでも撮影した中の1/3程度はトリミングが必要になりました。
>徒競走やダンス種目などシーンに応じた撮り方をアドバイスいただけますでしょうか?
とにもかくにもポジション取りが最大のポイント。
しかし、色々な制約や約束事がありますからそれらはきちっと守ってのことです。
撮影設定は、晴天下でも ISO400 で絞りは F8 の絞り優先モードですべて大丈夫でしょう。
曇っていたら思い切って ISO800 にした方が失敗は少なくなるでしょう。
凝った写真を撮りたいのであれば自分で研究して下さい。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:11414609
0点

一般的には小学校の運動会になると200mmでは望遠不足と言われます。
しかし、200mmでもストレスを感じる事なく使われている方も居られるようです。
まぁ、あれこれ言っても焦点距離が伸びる訳ではありませんので、あるモノを100%使い切りましょう。
書込番号:11414682
0点

F2→10Dさんありがとうございました。
やはり望遠が少し不足ですね。
これから色々と勉強しながら上達を目指します。
書込番号:11414811
0点

70-300の導入を検討されてみてはいかがですか?
書込番号:11414835
0点

50D購入、おめでとうございます。
望遠ですが、校庭の広さや撮影場所によるのでなんとも言えませんが、心配ならEF70-300mmF4-5.6 IS USM の購入を勧めます。
その他、レンタルもありだと思います。
http://www.maprental.com/category/lens/canon/lens_zoom.htm
書込番号:11414952
0点

花とオジさんありがとうございます。予算がなく他のレンズまで届きませんでしたので、これで目一杯頑張ります。
書込番号:11415055
0点

ニコン厨さんありがとうございます。今回は予算の関係で調達することができません。
お金が貯まったら是非購入したいです。
書込番号:11415068
0点

撮影場所次第でしょうから頑張って下さい。
予算がないとスレ主さんは、言ってるのに
何故に?
レンズを勧めるのかしら?
書込番号:11415108
4点

shmoeyさんありがとうございます。普段あまり使用しないなら、レンタルという手もありますね。
書込番号:11415211
0点

プログラムをよく確認して当日の場所取りをよく検討しましょう。
また、子供に何番目にでるかを聞くのを忘れずに。
結構あっという間に進むので順番がわからないのは致命的です。
ダンスはどこに立ってどのようなダンスかも聞いておかないとずっと後ろ向きしか見えなかったということになりかねません。
あと、徒競走のときのため、中央1点AIサーボの練習を事前に必ずしておきましょう。また、走っている最中にズーミングをする予定なら、その練習もお子さんに走ってもらいながら練習しておきましょう。練習しておかないと本番でそこまで手が回りません。
ちなみに、私は小学生の子供の運動会のとき、事前調査の結果、場所取りが功を奏していますのでいつも100mmくらいの焦点距離で十分に撮影できています。最も長く使って200mm位ですね。
プログラムなどはコピーして持っていると便利です。
私は、F8、SS1/500〜1/1000程度になるように設定をして撮っています。
書込番号:11415390
2点

こんにちわ。
明神さんがおっしゃられているように、事前情報って大事ですね
プログラムと出走順、グランドの割り当てなど、出来るだけ分かるようにしておいて
自分の子供の出る競技が始まる前、混まないうちに撮影場所に行っておくとか。
あと私は置きピン単写派なので、スタート〜途中〜ゴールの間のどこで撮るか、どこで
測距するか事前に決めて、他の子供で練習しておきます
それと小さい踏み台(いつも忘れます、、、)があると混雑時助かります
もう一つ大事なのは、ヨメに「水筒持ってて」とか「バッグ持ってて」とか
「下の子見てて」とか言われないうちに姿を消すことです(笑)
気がつくと荷物&子守で身動き取れない事に・・・
私も実際使う焦点距離は100〜150mm前後が多いですね。グランドの広さにも
よるでしょうけど、300mmだと見失う事もあるので、200mmで十分でした。
書込番号:11415568
2点

321ゴーシュートさんありがとうございます。当日は場所取りも頑張ります。
書込番号:11415868
0点

明神さんありがとうございます。中央1点AIサーボですね。
本番までに頑張って練習してみます。
書込番号:11416123
0点

approximateさんありがとうございます。カメラを購入した店の店員さんも、300ミリあればいいけど、追っかけられなくなる可能性大と笑ってました。
このレンズでなんとか乗り切ろうと思います。
書込番号:11416204
0点

私は、70-200F2.8で撮影しています。
種目により、移動して撮影します。
ですから、荷物のある場所には、
子供の出番がない時や食事の時以外、
荷物が留守番しています。
書込番号:11416449
0点

okiomaさんありがとうございます。運動会のプログラムを頭に叩き込んで、撮影場所を動き回ろうと思います。
書込番号:11418124
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
今回、初めてのデジ一購入で迷ってます。
店頭で触れて見て、こちらのキットが気に入りました。
が、モデルとして末期なので今買うなら7Dとの書き込みで悩んでいます。
ただ、店頭で比べた感じですと個人的に50Dのシャッター音の方が好きでした。
皆さんも購入時には、他のモデルと迷ったこともあると思いますが、最終的に決め手となったのは何ですか?
また連写速度が約2枚違いますが、幼稚園・小学校の運動会で使用時差が出るものでしょうか?
0点

7Dのショボイシャッター音は直ぐに慣れるので7Dだと思います。
書込番号:11412162
2点

連写の枚数の差というよりは、7Dの方がAF精度が期待できそうなので、予算があるなら7Dの方がいいと思います。
その他の機能についても、50Dに対して7Dが劣っている部分はほとんどないですから…(あるとすれば重さくらい?
書込番号:11412315
0点

予算が問題なければ、7Dではないでしょうか。
書込番号:11412434
0点

自分も購入可能なら7Dをお勧めします。
が、50Dも優秀なボディだと思います、現行機種で7D・ニコンのD300sの次ぐらいにランクされる機種ではないでしょうか?
キャッシュバックを考慮すれば、このレンズキットが7Dのボディ以下の価格で手に入りますので悩みどころですね。
50Dレンズキットから入りレンズ資産を増やし、次期7Dクラスを購入するのもいいかと思います。
書込番号:11412488
0点

こんばんは。
私も50Dにした決め手は、シャッター音でした。
といってもまだ7Dは発売しておらずD90と悩んでいました。
はじめてのデジイチでしたのでキャノンでもニコンでも
どちらでも良かったのですが、仕様を見比べ最終的な決め手は
シャッター音でした。
でも、今どちらを選ぶ?といわれれば
間違いなく7Dを選ぶと思います。
シャッター音は、50Dの方が好きですが
性能的にはやはり7Dのほうが良いと思います。
ただの新もの好きというだけかも知れませんが(笑
書込番号:11412790
0点

私は、オリンパス一眼からの乗り換えで、
7Dと、5Dでずいぶん迷いましたが、
キャッシュバック利用でかなり買い得と思い、5Dにしました。
使ってみて、5Dの性能にまったく不満はないです。
それよりも、今はレンズを揃えたいですね
安く買えた分、小遣いを今後のレンズの買い足し資金に回せます
書込番号:11412803
0点

AF性能ですね。ぜんぜん違います。
バイオリンなら別ですが、カメラのシャッター音は適当で良いと思います。騒音でしょう。
書込番号:11412951
1点

お金に余裕があるなら7Dでしょう。AF性能が良いと思います。
私は50Dのこのキットにしましたが、子供撮りなら連写はあり余る位です。
AFもコンデジと比べれば雲泥の差があります。Kissでも屋外での子供撮影なら十分でしょうから。
今は、レンズが欲しくて欲しくて(笑)
書込番号:11413634
0点

たくさんのお返事ありがとうございました。
やはり7Dがお薦めですか〜。
予算的に無理してでも7Dのほうが良さそうですね。
書込番号:11417760
0点

>最終的に決め手となったのは何ですか?
軽さです!
重いと持っていく気がしない!
あの重さに耐えられるなら7Dがいいと思います。
書込番号:11419389
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ロードレースを正面撮影すると@Bとも前のコマまでは先頭選手にピントきてますがその後ACのように後続集団へピントがぐっと下がります。
その後先頭集団が接近し中央へ来るとピントがグッと戻ってきます。
やはり中央AFポイントが一番感度がいいためにこういった現象になるのでしょうか?
こういった経験ある方いらっしゃいますか?
0点

自動AFポイントとは言え9点なのでこんなモノなのではないでしょうか?
この様な入り乱れた状況なら狙った被写体を正確に中央で追うとか任意の1点で追うのが良いと思いますよ。
書込番号:11407374
6点

niki77さん、こんばんわ。
カメラを固定されているようですので、私もこんなものと思います。
Dr.T777さんも仰ってますが、被写体を意図した位置に配置して撮影する場合には、
AFポイントを選択して、被写体を追い続けて撮るが良いと思いますね。
書込番号:11407660
0点

最近、50Dは、あまり使用していませんが、
中央一点で、追い続けないとこんなものだと思います
被写体が大きいので、7Dなら、それなりに追従すると思います
書込番号:11407781
0点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
やはりこのレベルでしょうか。
少し残念なような・・・
モトクロス撮影では結構追従していた様に思いましたので。
やはり構図により、1点AFで追った方がいいのですね。
次回リベンジします。
ところで、やっぱ7Dですか・・・
書込番号:11408274
0点

すれぬしさま
はじめまして,
中央1点がよいように思います。
自分はいつも中央1点のみです。
書込番号:11408564
0点

AIサーボ時の自動選択では中央が測距中心点になるので必ず中央で追いかけなければいけません。
その際、中央以外はアシスト測距点になっていて、瞬間的に中央から外れた場合に乗り移りますが、測距点選択特性や敏感度が変更出来ない50Dでは常に中央へ優先的に最高速で戻る仕様です。
被写体の動きが予測出来て規則的な動きなら任意選択したほうが構図優先で撮影しやすいです。
書込番号:11420221
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
EOS 50Dで撮影をしており、ストロボ撮影で困っています。
普段あまり使う事のないストロボ撮影を試したところ
写真の下部分は光が当たってるのですが、他の箇所は暗くなってしまいます。
アップロードした写真は日中の部屋で撮影したものです。
雨は降ってますが、部屋は薄暗いというほどではありません。
ストロボを使用するとこんな写真になってしまいます。
ちなみに、撮影時にストロボはしっかりと発光しております。
普通に撮れてたときと比べて違いは無いと思います。
これは入院行きなのですかね・・・?
1点

内蔵ストロボなのか外付けなのか、かんたん撮影ゾーンなのか応用撮影ゾーンなのか、
応用なら撮影モードはP、Tv、Av、M、A-DEPのどれか、ストロボ調光補正がマイナスに
なっていないか、メニューのストロボ制御の設定がどうなっているのか、などわからない
ことが多すぎてなんともコメントしようがないです。
まずはマニュアルをもう一度よく読んで、各種設定がどうなっているのか確認された
ほうがいいですね。よくわからないければ、メニュー設定をいったん全部クリアして
初期設定にもどしてから、撮影しなおしてみるのが手っ取り早いかもしれません。
それでもおかしければ、なんらかのトラブルという可能性が考えられます。
書込番号:11396879
0点

素直にサービスセンターに相談したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:11397008
2点

他の画像はアップできないでしょうか?
それとストロボなどの情報をもう少し詳しくお願いします。
>普通に撮れてたときと比べて違いは無いと思います。
普通に取れたときの画像もアップお願いします。
書込番号:11397015
0点

使用ストロボは内蔵のストロボです。
撮影モードはドコのモードでもこのようになります。
ストロボ制御は
ストロボの発光→する
シンクロ設定→先幕シンクロ(後幕でも同じ現象に)
調光補正→初期のまま
E-TTL II→評価調光(平均調光でも特に変わらず)
一応ちゃんと撮影できたときの写真をアップします。
前幕の動作確認ってのはどうやってやるんでしょうか?
書込番号:11397448
0点

maaaabooooharusameさん
ストロボの発光が遅れていますので、カメラの故障です
書込番号:11397483
1点

やはり入院ですか・・・。
お金と時間どれぐらいかかるのでしょうか??
書込番号:11397488
1点

あれから色々いじって見たところ
Pモードでは先幕、後幕関係なく現象が見られます。
AVやT、Mモードで先幕では、同じ現象ですが、
シャッタースピードが一定以上遅く後幕にするとちゃんと撮れます。
これは先幕の時の光るタイミングが遅くなってしまってるってことで間違いなさそうですね。
たとえば、外付けのストロボを取り付けても、同じ現象になる確率が高そうですよね?
色々ご意見やアドバイスをして頂いた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11398151
0点

>前幕の動作確認ってのはどうやってやるんでしょうか?
レンズはずして見ながらシャッター押すとか
カシオのハイスピードコンデジで録画するとかw
なんとなく前幕が開ききる前に本発光がおきているように思えます.
タイミングが逝ったのか,前幕が引っかかっているのかしりませんが
前幕がひらききっていないタイミングでシンクロしているように
思いました.つまりストロボの発光がはやすぎる.
後幕で問題ないのは前幕が開き終わってからのことだからだと思います.
幕に以上がある場合はストロボOFFでも画面の下側が露出オーバー
になるとかしそうですね.そうでない場合はストロボ本発光のタイミング
がおかしいように思います.
書込番号:11398313
0点

解決済みのようですが、アップ写真を見るとストロボは
正常に機能していると思われます。
写真のドアノブ ? の後ろに、弱い影が出ていますね。
スレ主さんの撮影諸元を見ると、
ISO 400 絞り値 4 ですが、被写体との距離(撮影距離)は、
どれくらい離れていましたか ?
内臓ストロボのGNは13ですから、この撮影条件で到達する
ストロボ光の距離は、約6メートルです。
つまり被写体までの距離が6メートルよりも離れていて、
僅かに到達したストロボ光が、ドアノブの影を作ったように
見えます。
内臓ストロボは光量が小さいので、アクセサリ程度の利用価値
しかありませんよ。
書込番号:11402111
0点

kandagawaさんこんばんは。
フラッシュ事態は発光しますがシャッターが開ききる前に発光をし、
タイミングがわずかにずれているため
このような現象になると予想しております。
そのため後幕シンクロではちゃんと撮影できます。
1番最初に投稿した写真は、距離的に1〜2mの範囲内であり、
十分機能する範囲だと認識しております。
実際後幕シンクロ撮影では4〜5m離れてもちゃんと撮影できていました。
書込番号:11402801
0点

スレ主さん
手前の明るく見える部分は、外光の差し込みに見えたのですが、
スリット状の露光部分のようですね。
もしそうなら、シャッター・ユニットの故障と思われるので、
S.C.で見てもらう必要がありそうですね。
書込番号:11403515
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
40Dを使っていますが、ここで質問させて頂きます。
キヤノンのRAWファイルに記録されている撮影日時をタイプスタンプに反映させるソフトをご存知の方はいらっしゃいませんか?
作成日時と更新日時の両方に反映できればベストですが、どぎらか一方だけに反映できるものでもかまいません。
jpgのexif撮影日時から反映させるものはたくさんありますが、キヤノンRAWファイルからのものを探し出すことができませんでした。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
価格.comのキヤノンのカメラの他機種の掲示板も見てみたのですが、目的の情報は見当たりませんでした。
ここに同類の書き込みがあるよ、という情報でもけっこうです。
よろしくお願いします。
1点

タイムスタンプ?
印刷時に、撮影日時を焼き込む事ですね。
専用ソフト DPP に、その機能が有りませんか?
無ければ SILKYPIX Developer Studio Pro とかで可能です。
画像調整ソフトは その機種の RAW ファイルを標示出来れば、その表示の状態で印刷が可能です。
JPEG に、現像する必要は有りません。
ですので 例えば SILKYPIX → RAW ファイル標示→印刷→拡張設定2をクリック→日付は下の方に有ります。
書込番号:11391880
2点

すみません。書き方が悪かったでしょうか。
タイムスタンプとは、Windowsのファイル管理上の日時のつもりで書いています。
Windowsが管理している、ファイルの作成日時・更新日時・アクセス日時のことです。
このうち、作成日時または更新日時のいずれかだけでも撮影日時に合わせたいと思っています。
書込番号:11391965
0点

日付プリントとは違いますよ。
カメラの時計が狂ってるとタイムスタンプに反映されますよね。
それでPicasaで撮影日時の修正はしたことがありますがRAWはどうでしたかね?
書込番号:11391973
1点

Windowsでしょうか?
更新日時はRAWそのもののバイナリが持っているわけではなく
OS(ファイルシステム)が持ってますので画像系ソフトでは
変更できるものはあまり無いのかもしれません
ファイル管理系のユーティリティーだったらVectorあたりで
たくさんでてきます
しかし上記のようにはこれらの日付ファイルシステムの持つものですので
ディスクやPCの入れ替えもろもろ考えていくと画像の管理方法としてあてに
してしまうと面倒かもです
ファイル名自体をリネームして撮影日時を入れてしまったほうが
あとあと苦労しないと思います
書込番号:11392125
1点

更新日時をOSが管理しているということでは、Exif-JPEGも同じですよね。
Exifの場合は標準形式なので、撮影日時を読み出して、Windowsの更新日時を変更するというソフトが数多く出回っているのですが、特定のメーカーのファイル形式に特化したソフトはなかなか…。
とは言え、「天下のキヤノン」に対応したソフトはどこかにあるのではないかなぁ?と思って、質問させて頂いております。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:11392313
0点

こんにちは
タイプスタンプと 書かれていましたので、タイムスタンプの事かな?とも思いいましたが、文字入れと解釈しました(失礼しました)。
多分 Windows上 で、キヤノンノ RAW の別ファイル(撮影情報)に有る Exif が読めるソフトは無いでしょうね(他社機のRAW も)。
書込番号:11392400
1点

こんにちは。
ファイル名を撮影日にリネームするならEOS Utilityで画像取り込み時に変更可のようです。
取り込み済みのRAWをリネームできる”RawRenamer”というフリーソフトもあるようです。
RAWファイルのタイムスタンプを撮影日で一括変更するソフトは・・・海外まで探せば見つかるかも・・・なければVBなんかで自分で作っちゃうとか。
あともうひとつの方法ですが、CFからPCへRAWファイルコピーする際に”Fire File Copy”というフリーソフトを使えば、タイムスタンプを変更せずにコピー出来ますよ。
書込番号:11392499
2点

現像したファイルに「撮影日時情報」が埋め込まれるだろうからそれを利用してはダメなのでしょうか。
SILKYPIX Developer Studio 4.0のオンラインマニュアルです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_ds4/man0011.html#_Anchor9.1.3
これで生成画像のタイムスタンプを撮影日時にする設定が可能なようです。
書込番号:11392576
2点

--> スレ主さん
> キヤノンのRAWファイルに記録されている撮影日時をタイプスタンプに反映させるソフトをご存知の方はいらっしゃいませんか?
> 作成日時と更新日時の両方に反映できればベストですが、どぎらか一方だけに反映できるものでもかまいません。
> Windowsが管理している、ファイルの作成日時・更新日時・アクセス日時のことです。
> このうち、作成日時または更新日時のいずれかだけでも撮影日時に合わせたいと思っています。
残念ながら、そのようなソフトを知ってはいません。
しかし、そもそもなぜExifと合わせる必要があるのでしょうか。
確かに、Exifの撮影時刻と、ファイルの更新時刻は厳密には一致しません。
Exifの撮影時刻はシャッターを押した時刻だと思いますが、
ファイルの更新時刻はファイルが生成された時刻、つまりCF等にデータ転送されファイルとして出来た時刻のようです。
シャッターを押してからファイルが生成(CF等に転送)されるまでに「わずかに数秒」のタイムラグがありますが、これが問題になるのでしょうか。
数秒の誤差を許容すれば、Windowsの更新時刻とExifの撮影時刻は、ほぼ同じであり、特に困ることはないような気がします。
ちなみに、CF等からPCに画像転送(=カードリーダー経由、エクスプローラーでコピー)しても、更新日時は最初にCFにファイルが出来た時刻のまま変わらないので、Exifの撮影時刻とほぼ同じです。
念のためですが、作成日時はPCに転送した時刻ですから、更新時刻とは異なりますし、
当然、更新日時が前(古い)になり、作成日時が後(新しい)になります。
書込番号:11393008
0点


皆さん、ありがとうございます。
失礼ながら、まとめて返信させて頂きます。
長文になってしまい、申し訳ありません。
> 電化製品に悩む男 さん
たしかにファイル名を撮影日時にする手段は何通りかあるのですが、私は、ファイル名は別のレギュレーションで付与しているので、どうしてもタイプスタンプを撮影日時に合致させたいのです。
CFからPCにコピーした時には、作成日時は(当然ながら)変わってしまうものの、更新日時は撮影日時と合致しているので、これまでは、あるソフトで「更新日時を作成日時にコピー」ということをしていました。
FireFileCopyは知りませんでしたが、このソフトを使うと、CFからのコピー時の手間を省くことができそうです。
ありがとうございました。
> kuma_san_A1 さん
現像後はjpgにしているのですが、jpgのタイムスタンプを撮影日時に合致させるソフトはいくつか出回っており、すでに使っています。
でも、SILKYPIX Developer Studio 4.0 は、他の目的でも使いでがありそうです。
このソフトも知りませんでしたので、貴重な情報でした。
ありがとうございました。
> デジ(Digi) さん
質問の際に必要性を書かなかったので、誤解を与えてしまって申し訳ありません。
カメラの中で生成されるファイルのタイムスタンプの厳密性を求めているわけではなく、CFからPCにコピーした時とか、DPPなどで編集をしたあとで、タイムスタンプを撮影日時に戻したいのです。
前述のとおり、CFからPCにコピーした時には、更新日時を作成日時にコピーすることで対処していました。
> elran さん
わざわざスナップショットまで付けてコメントして頂いて、ありがとうございます。
でも、この表示の仕方は存じており、すでにやっております。
このような表示ができれば十分と言えば十分なのですが、いろいろとファイルをハンドリングする時に、どうしてもタイムスタンプをキーにしたいものですから、質問させて頂いております。
ちなみに、RAWでもWindowsが撮影日時を認識できるということは、キヤノンのファイル形式が完全な独自型ではないということだと推察しています。
MS-DOSの時代には、自分でプログラムを書いていたのですが、Windowsのインタフェースは全然わからないので、自分で作ることもできません。
電化製品に悩む男さんがおっしゃるとおり、VBなら何とかなるのかもしれませんが…。
引き続き、情報があれば、頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:11393143
0点

>CFからPCにコピーした時とか、DPPなどで編集をしたあとで、タイムスタンプを撮影日時に戻したいのです。
あれ、ウインドウズってメモリーカードからの
ファイルコピーで「更新日時」が変更されるんですか?
面倒な仕様ですね。
Macだと作成日も更新日時も変わりません。
それから
いわゆる「非破壊」系の現像ソフトなら、元RAWファイルにまったく手を付けず
プレビューと調整パラメーターを別ファイルで持つので、これも更新日時が変わりません。
元ファイルは常に「読み出し」にしか使われません。編集結果は別ファイルに保存されます。
書込番号:11393229
1点

Windowsでは、更新日時は変更されませんが、作成日時は変更されます。
現像ソフトで元ファイルがいじられてしまうのは、Windowsと言うよりも、キヤノンのDPPの仕様ですね。
書込番号:11393265
0点

ハイホームさん
まずはCFカードからのコピー時にタイムスタンプを保持できれば手間が減るかと。
「Firefilecopy」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
一般的にファイルコピーの高速化ソフトだけれど
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/help/opt.htm#file
元ファイルからタイムスタンプを保持する設定が有るようですよ。
いま仮想環境上のW2kで試してみたんですが、ちゃんとタイムスタンプを保持してファイルコピーできました。
あとは現像ソフトか…。
書込番号:11393383
1点

> あれ、ウインドウズってメモリーカードからの
> ファイルコピーで「更新日時」が変更されるんですか?
私のレスにある通り、更新日時は変更されません。
変更される(可能性のある)のは「作成日時」です。
更新日時=メモリーカードに記録された日時=Exifの撮影日時とほぼ同じ
作成日時=メモリーカードからパソコンに転送した日時です。
言葉の意味としては、作成が前で更新が後みたいな感じですが、実際は逆です。
書込番号:11393390
0点

>言葉の意味としては、作成が前で更新が後みたいな感じですが、実際は逆です。
いやはや
わけがわからないことになるんですね…
更新日が作成日より前になるって。存在する前に更新されたことになってしまう。。
書込番号:11393550
5点

Customer-ID:u1nje3raさん、ありがとうございます。
電化製品に悩む男さんからも同じソフトをご紹介頂き、インストールしました。
とりあえず、CFからのコピー時の手間は省くことができそうです。
書込番号:11393713
1点

> スレ主様
shell が使える環境であれば、exiv2というコマンドラインツールを使ってお望みの事ができます。
Win用のバイナリもあるようです。
[exiv2]
http://www.exiv2.org/
exiv2は 画像ファイルから exif 情報を読み出すだけのツールですが touch 等のシステムコマンドにパイプする事でファイルの作成日時と更新日時を反映させる事ができます。
キャノンの raw ファイル(CR2)があるディレクトリで以下の shell スクリプトを実行すれば *.CR2 ファイルそれぞれが処理されます。
当方の環境(Mac OS X) で 5D MarkII の raw ファイルで試してみたらできました。バックアップを撮ってから自己責任でお試しください。
# 注意) touch コマンドの -t オプションに渡す日付フォーマットはシステムによって異なるかもしれません。UNIX系の場合は 'YYYMMDDhhmm.SS'
Shellスクリプトを貼付けると変な改行が入ってしまうので画像で貼付けておきます。
書込番号:11394058
2点

bozzaさん、ありがとうございます。
おかげで、目的のことができるようになりました。
スクリプトを組まなくても、「-T」オプションを使って、ファイル名にワイルドカードを使うと、すべてのファイルのタイムスタンプを撮影日時に合致させることができました。
たいへん助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11394301
2点

>「-T」オプションを使って、
> Only set the file timestamp in 'rename' action, do not rename the file (overrides -k).
あっ、「-T」オプション気がつきませんでした。
たったこれだけでしたね。
exiv2 -T *.CR2
書込番号:11394691
1点

はい。とても簡単にできるようになりました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11394815
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
キャッシュバックキャンペーンにつられて50Dを(20Dは子供にあげて)買ったのですが、ピクチャースタイルの設定で悩んでいます。風景であればシャープは・・・・等決めたいのですが全部を組み合わせるととんでもない組み合わせになります。趣味の時間では追いつきません。
皆さんがどうしているのか教えて下さい。
0点

そうそう そうですよね
順列組み合わせで膨大な組み合わせになりますし
ホワイトバランスや露出等によってもそのピクスタのカーブが被写体のどこに影響するか変わるし
もちろん被写体やその状況によって最適値は変わるし
その場に応じて最適設定をするなんて実質不可能.....
なのでそういうことは後で実際写真を見ながら調整すればいいってことでRAWで撮るわけです(笑)
時間的制約等の事情によってRAWが無理なようでしたら
カラーバランスがノーマルな忠実設定かスタンダードで
シャープは無し
彩度とコントラストはデフォルトか低め
色合いはデフォルト
ぐらいでいいと思います
かかりすぎたシャープはあとから消すのは不可能ですし
コントラストや彩度は後から変更するのは低いものを高くするほうが耐性があり相対的にダイナミックレンジも広くなるからで
「撮って出しでギリギリ許せるまで眠く」調整しておくと
データとしては融通が効きます
書込番号:11354633
4点

RAW撮りの場合、現像の段階でいじれますのでカメラの設定は「スタンダード」のままにしてます。
JPG撮りでピクチャースタイルを選択するのは難かなり難しいですね。
自分で設定するのも難しいのでやりません。
最終的にはフォトショップでいじりますので。
書込番号:11354667
0点

画像の基本は撮る時は、デフォルトノーマルがベストです。
また
できるだけ補正しないのもコツです。
もし
人に見せないなら、
やりたい放題補正して下さい。
趣味の世界ですから〜
書込番号:11354710
2点

デジタル画像に
「ノーマル」とか「未加工」という概念はありません
人がやるかおバカな人口無能にまかせるかという違いがあるだけです
書込番号:11355068
0点

風景は「風景」が多いですね。
最近いろいろとピクチャースタイルをいじっています。
紅葉とかエメラルドとかおもしろいかもしれません。クリアはガチガチにコントラスト強調ですね。
私は子供の撮影が多く最近はスナップショットポートレートを試しています。
書込番号:11355070
1点

Jpeg で撮るのなら、
PS=スタンダード、コントラスト=-1、程度で撮って、あとはPhotoshopで調整です。
でもなかなか満足できないので、必然的に RAW 撮影になってしまいますね。
カメラから出てくる画像データは素材であって、最終成果物ではないと考えているので、
調整しやすい状態で出力しておくのがいいと思っています。
RAW での出力が望ましいですが、ムリなら眠めのjpegでしょうね。
書込番号:11355436
2点

「スタンダード」のノーマル基準でいいんじゃないでしょうか。
これで普通には写ると思います。
その画を見て、もうちょっとああしたいこうしたいが出てきてから
他の設定を試しても遅くはないと。
多機能なのは、「写してるうちに欲が出てきたらいじることもできますよ」的に
オプションで考えるべきで、
たくさん在り過ぎてどれが正解なのか分からないなどと追い込まれるものではないし。
逆にそこまでシビアな話をするならレンズでも画は変わりますからね。
プロでもやってられないという話になってしまいます。
ちなみにわたしは40Dですが、風景でも人物でもすべてスタンダードで、
色の濃さを+1にすることがあるくらいです。
書込番号:11355982
0点

私の場合JPEG撮りなら、PS:スタンダードをコントラスト-1、シャープネス+1
でカメラに登録して常用しています。
でもWBの調整ができるRAWでの撮影が圧倒的に多いですね。
現像が面倒ですけど・・・(笑)
書込番号:11355984
1点

とりあえず汎用性の高い「スタンダード」が一番便利だと思います。
他には「オリンパスブルー」と言うのも比較的汎用性が高いですよ。
最終的には「自分で作る」と言うも楽しくていいですよ。
書込番号:11356394
0点

「忠実設定」でraw撮影して、
DPPかPSE7で編集してます。
書込番号:11356633
1点

RAWで記録して後調整しています。
一応、撮影時に
WBとピクチャースタイルの設定は合わせたりしますが
撮影場所(晴天下や室内など)によって
カメラのモニターでは正確に判断することは
実際の所、難しいので
あくまでも目安程度で調整しています。
こだわられるのなら
やはり趣味の時間をなんとか作ってRAWでの後調整がよろしいかと思いますが
そのあたりはスレ主さんの時間との折り合いかと思います。
書込番号:11357026
1点

ご意見有り難うございます。皆さんRAWで撮影して後で編集している方が多いようですね。最近は1枚ごとに編集するのが出来ず(時間がないのと、面倒くさいかも!)ピクチャースタイルの設定で花・野鳥・風景等自分の好みの写真にしようとしていますがRAWもなるべく使う様に考えています。
書込番号:11358347
0点

RAW 撮影のいいところは、撮影時に、構図と露出に集中できることです。
書込番号:11361262
0点

RAW撮影してますが,
現像時は記憶色ですよね!
書込番号:11362522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





