EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年1月14日 13:09 |
![]() |
6 | 11 | 2010年1月11日 20:43 |
![]() |
3 | 13 | 2010年1月10日 06:41 |
![]() |
18 | 35 | 2010年1月20日 14:58 |
![]() |
6 | 6 | 2009年12月27日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月25日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
みなさま、はじめまして。
1年半ほど前にKiss DX2でデジイチ入門をしまして、まだまだ初心者ですが先日当モデルを購入しました。
先ほどようやく開封することができまして、ワクワクしつつKDX2とのボタン操作の違い等を確認している中で気付いたのですが・・・。
当モデルでは「セルフタイマーと連写機能の同時設定」は不能なのでしょうか?
KDX2では可能であったのですが。。。
集合写真の撮影シーンでは重宝していたので、この設定ができないのであれば大変残念です・・・。
もし可能な方法がございましたら、よろしくご教示くださいm(__)m
0点

こんにちは
連写をブラケットに設定すればOKかと。
書込番号:10779810
0点

里いもさん、ご返信ありがとうございます。
説明書で調べてみました(^^;)
「ブラケット」というのは「WB−BKT」と「AEB」の両方と考えてよろしいのでしょうか?
この場合、連写は3枚となり、ホワイトバランスもしくはシャッター速度・絞り数値がそれぞれに異なったものとなる(同じ撮影条件での連写はできない)のでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10781861
0点

WB-BKTではWBが3枚とも変更されると思いますので、あまりやりたくないですね。
AE=露出量を変えるやりかたが一般的です。
大きく変えたく無い時は、-0,3-0-+0,3 の3枚撮りにしてはどうでしょうか。
書込番号:10782004
1点

里いもさん、ありがとうございます。
ご教示いただいた策を活用したいと思いますm(__)m
ちなみにKissシリーズと違って、ワイヤレスリモコンも機能・価格ともにまったくの別物なのですね・・・(汗)
書込番号:10782678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
昨年の3月に50D EF-S18-200 IS レンズキットを購入した初心者です。
室内で子供を撮りたいのですが、28o位の単焦点レンズとストロボを購入
しようと思っています。
やはりCanonの純正がいいのでしょうか?
スピードライト430 EXIIが気になりますが、まったく知識もなく判断できません。
お勧めを教えていただけると幸甚です。
0点

580EX2だと簡易的にキャッチライトも使えて便利ですよ☆
レフ板使えば良い話ですが
それと580EX2なら他に430とか追加してもワイヤレスコントロールで多灯撮影ができます。
書込番号:10758873
0点

>まったく知識もなく判断できません。
そういう人こそ430EXIIで始めたらいいと思いますよ.
>やはりCanonの純正がいいのでしょうか?
E-TTLとかカメラとのいろんな連動がいらないなら
PE-36Sがおすすめです。
書込番号:10758994
0点

>やはりCanonの純正がいいのでしょうか?
LR6AAさん も言われていますが、外部ストロボは純正が一番です。
間違っても、他社用(他社のTTL対応)ストロボは使わないでください。
最悪、カメラかストロボが壊れるかも知れません。
PE-36Sなど、TTLオートに対応していない機種ならOKです。
(一部の機種で、高圧電流が流れる機種はダメです。古い機種にあるとか…。)
書込番号:10759060
0点

最近になって50Dにストロボを追加し、ただ今勉強中の初心者です。
私はバウンスで撮影された子供の写真を見て、漠然と「やってみたい!」という理由で
サンパックのPZ42Xを購入し使っています。
自宅内での撮影だけを考え、270EX・PZ42X・430EXUの候補からPZ42を選びました。
サンパックを選んだ理由は、「漠然と〜」に対する金額なのが正味の話です。
純正と比べれば細かい所で劣る所がありますが、普段子供を室内で普通に撮るだけなら
何の不満も無く、出てくる画に「お〜!」と感動しているレベル者の感想ですが・・・
ストロボ撮影に少しハマり気味で、最近580EXが気になってきていますが、
PZ42を選んだ事に後悔は無く、勉強するには金額的にももってこいかと。
勉強していくと580が欲しくなるのも正味の話です(笑
書込番号:10759215
2点

>室内で子供を撮りたいのですが、28o位の単焦点レンズとストロボを購入しようと思っています。
先に28mmの単焦点を入手されては如何でしょう。
ストロボ無しでも十分に撮影が可能です(^^)
書込番号:10759272
1点

こうじたろうさん、こんばんは。
私もよくわからないながら、430EXUを買いました。
目的はバウンス撮影ってやつで、ストロボで撮っても自然な感じで写したかったからです。いい感じで撮れます。
270EXも1万円ちょっとで買えるので、天井まであまり高くないところ限定ならこちらもいいですよね。
書込番号:10759411
0点

>スピードライト430 EXIIが気になりますが、まったく知識もなく判断できません。
このストロボを購入しておけば間違えがないと思います。
>やはりCanonの純正がいいのでしょうか?
レンズと違いストロボは純正がお勧めです。
>室内で子供を撮りたいのですが、
スピードライト430ならバウンス撮影が出来ます。(EX270もバウンス撮影出来ます)
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
書込番号:10760021
1点

ストロボはやっぱり純正だと思います。
キャノンと同様の調光方式に対応したストロボもサンパックやニッシンなどからも出ていますが現行のカメラでは問題なくても新しいカメラが出ると対応できいなどの不具合が起こりえるので、そういった意味では純正が安心できるし、無難だと思います。
一時コンパクトタイプではバウンスのできるE-TTL II調光方式に対応したサンパックのRD2000が出て評判になりましたが、その後似たようなサイズで純正の270EXが追随してきたのでサンパックのRD2000の板も寂しくなりました。
でもストロボは大は小をかねるです。
コンパクトさでは負けますが、照射距離も違うし連写にもある程度耐えてくれます。
普通は430EXIIで間に合うと思いますが、580EXIIならキャッチライトパネルがあるので、バウンス時に引っ張り出してやれば目にキャッチライトが当たって良いかんじです
書込番号:10760048
1点

家での撮影位だったら430EXUで十分だと思います。
価格、バランス的にもちょうどいいストロボだと思います。
キャッチライト、前からの抑えの光はオムニバウンスとかを使用すれば大丈夫だったりもしますし。
もちろん、ストロボは純正にし置いた方が安心ですし、性能的にも上です。
書込番号:10760571
1点

失礼します。私も悩みましたが、お子さんが大きくなったらお家から出られて、
幼稚園や保育所、学校行事となるでしょから、大きいものでよいかと。
後で買い増して余分なお金をかけるよりも、その分レンズに投資されては。
書込番号:10765516
0点

皆様、
早速のアドバイス有難うございます。やはり純正にしたいと思いますが、
430EXIIか580EXかに関しては懐具合と併せてよく考えてみようと思います。
決めたら(買った時には)またこの場で報告させていただこうと思います
有難うございます。
書込番号:10769271
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
半年前に事情により手放した50Dを再度欲しくなってしまったのでこの度オークションにて中古を購入しました。
状態としてはまだメーカー保証も残っており、EOSInfoにてシャッター回数を確認するとまだ2500枚弱でした。
カメラの状態としては良い物を手に入れたと思うのですがどうもバッテリーの減りが異常に早いようなのです・・・Lで撮って100枚撮るか撮らないかぐらいでバッテリー残量が減るのですがこれは単に前オーナーの保存が悪い為の劣化なのでしょうか?
ちなみに最充電しても妙に早い感じです。
かつて持っていたバッテリーはもう少し充電も長かった気が・・・
以前どこかの掲示板で電池の異常消費みたいな不具合を聞いたことがあるので少し心配になりまして質問させて頂いた次第です・・・。
0点

メーカー保証が残っているのであれば、一度本体・バッテリー・充電器を修理に出してみては、
いかがでしょうか?
書込番号:10739367
0点

新しいバッテリーを購入して比較してみてはいかがでしょうか?
予備として使えますし^^
書込番号:10739392
0点

汁14さん、こんにちは。
メーカー保証も残っているのなら、点検に出されてみてはいかがでしょう。
ただ、中古と言う事ですから、前オーナーさんがカメラ、バッテリーを複数お持ちですと、
2500ショットの使用のみのバッテリーかどうかの判断は難しいのではないでしょうか。
書込番号:10739525
2点

皆様ご返答ありがとうございます。
ご指摘通り、一度別な新品バッテリーで試して同様の症状が出るようでしたらSCに持ち込もうと思います。
そこでもう一つだけ質問なのですがRAWで内臓フラッシュ使用無しで使用した場合、大体どれくらい撮れるものなのでしょうか?
ちなみにレンズはシグマのOS、HSM付きの物です。
書込番号:10740252
1点

メーカーのサイトでは記録画質の記述は無く、フラッシュ50%使用時の撮影枚数は載ってますね。
私の経験上ですが、300枚は問題なく撮影出来ています。皆さんがお書きの通り新しいバッテリーで試された方が良いかとは思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/spec.html
書込番号:10740452
0点

汁14さん
外気温が低いと撮影枚数が極端に下がる事を40Dで経験しています。
年末に氷点下のイルミネーションをライブビューで撮影した時は30分程度でした。
互換予備電池を多めに購入していたのでなんとか2時間をクリアーしました。
ROWAのサンヨーかパナソニックセルの互換電池は、信頼性が高く安くてお勧めです。
(保証期間3ヶ月間は交換・返品可能で更に安心)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi
書込番号:10741160
0点

>Kazuki__Sさま
有難うございます。
まずはバッテリーから試してみます。
>TSセリカXXさま
カメラだと低温状態でそんなに影響を受けるんですね(汗
以前の職でラジコンや電動ガンを扱っていたので影響があることは多少知っていたのですが・・。
ROWAバッテリーは以前使っていたα700で購入したことがあるのですがソニーの一眼用は認識する時としない時などの不具合はありました。結局面倒になって放置した結果、保証期限が切れたのですがダメ元で聞いたら快く返金に応じて頂いたのでとても好印象だった記憶があります^^
色々と情報有難うございます。
書込番号:10742606
0点

100枚はかなり少ないですね。
バッテリーはかなり劣化していると思います。
書込番号:10744004
0点

FULL充電してますか?
やや長めに充電するとか?
冬は消耗が激しいですよ。
書込番号:10746278
0点

JPEGですが、液晶を長く使用せず、フラッシュなしなら、1000枚以上は、撮影できます
2ヶ使用していましたが、ほとんど同じくらいだと思います
書込番号:10747940
0点

50D使いですが 当方も同様の経験したばかりです
当方も1年使っていませんし
使用も普通、電池の充電もそれなりに
気を使っていましたが
1日で(100枚くらいかな)
ちょっと液晶でプレビューするくらい
半日くらいでしょうか
翌日みてみたら電池残量ほとんどなしになってました
MACによってフル充電し翌日には残なし
おかしいと思ってポケットでしばらく
暖めていたらFULL充電状態となりました
早朝車の中に長く置きすぎていたのが原因と思います
今はそういう時はバッテリーのみはずしてポケットの中に
入れておきます
ものは試しで暖めてみたらどうでしょう?
書込番号:10750383
0点

寒い日はポケットあんかで暖めると良いです。
書込番号:10757899
0点

そんなモンです(笑)
5、6個使ったと思うけど、劣化が早い。
1年経てばフル表示は一瞬です(汗)
書込番号:10760090
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
以前、ニコンD80にシグマの18−50マクロレンズを付けて植物や自然を撮影していました。
手放さなければならない事情があり、手元にカメラもレンズも無くなってしまったのですが
ここに来てまたデジタル一眼レフカメラの中級機の購入を考えています。
キャノンのD30を最初考えていたのですが、この50Dも評判がよく、液晶が圧倒的に良くなっているので、購入の第一候補と考えています。
ここで今もっとも気になるのが、重さから来る手ぶれです。60mmか90mmくらいのマクロレンズは付けたいと思っているのですが、三脚撮影が必至になってきますか?
私はできるだけ三脚を使いたくないのですが、できるでしょうか?
0点

こんばんは。
>60mmか90mmくらいのマクロレンズは付けたいと思っているのですが、三脚撮影が必至になってきますか?
このれんずを使えば三脚は必要がないと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/index.html
書込番号:10699871
0点

手ぶれは人によりますので一概に言えませんが
大丈夫なんでは?
書込番号:10699879
2点

titan2916さんと同じですが、EF100mm F2.8L マクロ IS USMとX3との組み合わせはダメですか?
50Dに拘りがあるなら、具体的にどの様なことか書いていただけると参考になると思います。
書込番号:10699909
0点

とりあえず意中のカメラから購入するモデルを決定し手に入れてください。
実際に撮影してみれば直ぐにわかる事です。
同じマクロでも被写体までの距離・撮影対象・撮影する人の技量によって条件は様々です。
それで三脚が必要であれば購入しましょう。
作例は当倍撮影できないナンチャッテマクロEF50ですが・・・。
書込番号:10699914
0点

ごめんなさい、肝心なこと書き忘れてます。
上の写真全て手持ちでの撮影です。
書込番号:10699921
0点

D30はオススメしません.
手ブレはシャッター速度によるのでなんともですが
手ぶれ補正欲しいならボディ内+60mmあたりのマクロも
いいかもしれませんね.
あるいはストロボ露光だけで撮るなら手ぶれしません.
あと重いカメラのほうがぶれにくい気がします.
書込番号:10699955
1点

bonjourmilkさん、こんばんは。
コレばかりは個々人の力量に依るので何とも言えないと思います。
重たいから手ぶれするだろうと言う図式は必ずしも当てはまらないと思います。一眼レフは構え方でなんとかなるんだと思うと、良くできた構造してるなと感心します。
頑張ってください!!
ではでは。
書込番号:10700005
0点

私はタムロン90マクロで楽しんでいますが、
いつでも手持ちです。
重いほうが手振れ防止になるかと思いますが、、、
私はバッテリーグリップをつけてます。
それから、アングルファインダーも重宝しますよ!
もちろん個人差はあるとおもいますが、
慣れることが一番かとおもいますよ。
書込番号:10700055
0点

こんばんは(^^
三脚を使わずに撮ってる人もいらっしゃいますから、できるか?と言えばできるんでしょう。
私は20Dに90mmマクロですけど、やっぱり手持ちです。
ただシャッター速度を稼ぐために、絞りはそんなに絞れず、F5.6くらいまででヤリクリしなければならない場面が多いです。
多少の手ブレも許容します(^^
そんな感じで、表現やクオリティをちょっと犠牲にすれば、なんとかなるような気がしますヨ。
書込番号:10700073
1点

手ブレはがんばれば止まりますが…
立ち・中腰・立てひざなどの姿勢だと、体がゆっくりと前後左右に揺れが起きます。
マクロレンズで開放で撮ろうなんて思うと、体の揺れで、ピント位置が微妙に前後します。(ミリ単位)
どっしりお尻を地面につけてしまって、座って撮るなら行けるかと思います。
でっかい三脚持ち歩きめんどうくさい、というならミニ三脚で済ませましょう。
http://kakaku.com/item/K0000024882/
書込番号:10700121
0点

こんばんは
>私はできるだけ三脚を使いたくないのですが、できるでしょうか?
アイコンからすると女性の方でしょうか
私はマクロ撮影でも全て手持ちです
三脚を使えばよりしっかり撮影出来るのは判りますが
構図の自由度が下がるのがいけません
最初は重く感じるかも知れませんが気合いと集中力次第といったところです(笑
50DだとEFS60F2.8辺りが使い勝手が良さそうですね
書込番号:10700131
1点

手持ちマクロを考えてあるのでしたら、EF100mmLマクロISがオススメです♪
書込番号:10700152
1点

>三脚撮影が必至になってきますか?
ホールディング、腕力(?)の違い、たとえ多少ブレたとしてもどの程度許容できるか、
は、個人差が大きいですから。
ちなみにわたしは、マクロ(100mmメインです)でも手持ちのみです。
三脚持ち歩くのがうっとうしいし、気を使うので。
もし手持ちできつかったら、一脚を検討、という選択肢はないのでしょうか?
参考画像はすべて手持ちです。
書込番号:10700171
1点

アップした画像、エントリー機で撮った物ばかりになってしまいましたが。
いわゆる中級機でも手持ちばかりです。
書込番号:10700185
0点

> キャノンのD30を最初考えていたのですが、
まさか本当に「D30」ですか?
D30は、約9年前の2000年10月に発売した約300万画素の機種ですが・・・・
私が最初に買ったデジタル一眼レフですが、もう中古でもまずないし「歴史的骨董品」です。
ひょっとして「30D」のことでは・・・
30Dも2006年3月の発売なので、既に中古でも非常に少なくなった「遠い過去の機種」です。
なので、D30も30Dも、選択肢としてないと思います。
書込番号:10700228
1点

こんばんは
三脚を使用した方がいいかという命題なら使用した方がいいです。(キッパリ!)
でも、自分は手持ちで苦労しています。
(マクロ/三脚、自宅内ではたまに使うこともありますが)
難しい状況下では何枚も撮っていいものを残します。
(昆虫など逃げていくものは追わないので)
書込番号:10700273
1点

マクロは基本的にマニュアルフォーカスでレンズの最短距離にしておいてボディを前後させてピントを合わせ撮影しますので
手持ちの方が理にかなっています。(あくまで自分は!)
書込番号:10700395
2点

>ここで今もっとも気になるのが、重さから来る手ぶれです
あまりにも重過ぎる場合は除いてこの程度の重さなら
むしろ重い方が慣性モーメントの関係でぶれないのではないかと思います
書込番号:10700614
1点

http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752100851.html
↑このような小型の三脚を、チェストポッド(カメラを構えた時に、
首の下の胸の辺りで支える)にすると云うのはどうですか。
うまくいけば、手持ちより少しは安定するかもしれません。小型の
三脚でも使いたくないと云うのであれば、手持ちで何とかガンバル
しかありませんけどね。
書込番号:10700668
0点

追伸
もうとっくにキャンペーンは終わっていますが、タムロンの参考になりそうな
ページがありましたので貼っておきます。
http://www.tamron.co.jp/special/tripod/
書込番号:10700701
0点

私はマクロ撮影時は一脚をよく使います。
三脚には敵いませんが、かなり楽に撮影できると思います。
書込番号:10701699
0点

みなさま。
どれもこれも参考になるコメントばかり・・。
う〜感激です。有り難うございます。
私は30D(D30は間違いです。うっかり者でスミマセン。)でもなく、40Dでもなく、やはり
50Dを買おうと思います。
今日、秋葉原のヨドバシでレンズをつけて何度も構えてみましたが、ホールド感も良く
液晶も綺麗で、素晴らしいカメラだと思います。
以前はハクバの軽〜い三脚を使っていたこともあるのですが、どうしても束縛されるような
感じがして使わなくなってしまいました。
これからはケースバイケースでミニ三脚や一脚も考えて行きたいと思います。
今すぐにでも購入したほうがいいのか、年明けまで待ってもいいのか・・。
値段は変動するのでしょうか?
買う時期を迷います。
レンズは、やはり気に入っているシグマの18ー50mmMACLOとタムロンの90mmが欲しいかな。
カメラが高いのでレンズは中古で考えています。
写真を載せて下さった方・・私も皆様のように撮りたいです。
書込番号:10703536
0点

>今すぐにでも購入したほうがいいのか、年明けまで待ってもいいのか・・。
可能なら一番欲しいときに買っちゃいましょう!
一番欲しい旬を過ぎるとその欲求は徐々にしぼんでいったりしますよ。
『その方がいい』と言う外野の声は放っておいて買えるんなら買いましょう。
今購入なら年始の写真がいっぱい取れますよ!(マクロを本格的に使うのは先かもしれませんが)
自分のアップした写真のEF50f2.5MACROは中古で1万円以内で手に入れたものですが今は結構お気に入りです。
中古レンズ取り扱いの店をたくさん回ればいいレンズに出会えるかもしれませんね。
書込番号:10704426
0点

マクロ撮影で三脚必須なのは、てぶれ対策ではなく、ピントが浅いので、
前後のゆれで、ピンズレを防止する目的がほとんどです。SS はそんなに
遅くない撮影になりますので。
書込番号:10705346
0点

最近タムロン90ミリマクロをゲット(中古)したので、50Dにて近接撮影を始めましたが…
やはり肉眼とは違う不思議な画に感動はあるものの、ピント、構図、ライティングなどなかなか満足いくものは撮れませんね!(汗)
さて表題ですがマクロ撮影では「三脚を使わなければいけない」のではなく、「三脚を使った方がいい画が撮れる」から三脚を使うのだと思いますよ。
まず@手ブレA被写体ブレBピンボケ
上記3点を限りなく少なくして
C構図をシッカリ決めるという効果もあります。
@Aに関しては、シャッタースピードを上げる(場合によっては感度をあげる)ので、絞り(ピント範囲)と画質ノイズに影響が出ます。
Bに関しては最短撮影距離でレンズを固定し、カメラ自体を前後して調整、というレールや、身体自体を軽く前後するなどテクニックでカバーもできますが…それよりは三脚にて最短前後でピント合わせをしたほうが楽ですよね
Cに関しては、ライティングやバックの写り込みなどを手持ちで瞬間的に判断する力量があればいいですが、結局三脚につけてゆっくり撮影したほうが、じっくり煮詰められるのでむしろ初心者向けと言えそうです。
つまり@〜Cどれをとっても、三脚を使う方がよほど初心者向けであって、手持ちでマクロ撮影をする方が力量やテクニックが求められると思います。
まさに急がば回れ、です。
さらに50Dをご検討であれば、ライブビューにて10倍拡大にてピント合わせも出来ますので、なおさら三脚など使用したほうが楽でいい画が撮れるはずですよ!
書込番号:10708087
2点

みなさま
為になるヒントをたくさんありがとうございます。感謝です☆
くまじろ〜さん
50D+タムロン90mmの調子はいかがですか?
撮影画像を載せて下さると、非常にうれしいです。
今日、近所を散歩していたら、柿にとまるメジロを撮影しているオジサマがいらして、(ちなみに彼はニコンD300を使ってましたが…。)彼が、「レンズメーカーのレンズは飽きるよ。だから私は純正のしか使わないんだ。」と仰るのです。
これについて、どう思われますか?
書込番号:10726556
0点

bonjourmilkさん こんにちは
>「レンズメーカーのレンズは飽きるよ。だから私は純正のしか使わないんだ。」と仰るのです。
その辺は好みの範疇ですね^^
純正には当然純正の良さがありますし社外のサードパーティ製品にも
各々個性があり逆に純正では飽き足りない人が味を求めて使ってる場合もありますね
同じようなスペックを持つ純正と社外品の価格を比べると社外品がお買い得な
価格設定で出てるのも嬉しいかも知れません
書込番号:10726654
1点

こんばんは。
>レンズメーカーのレンズは飽きるよ。
その方にとってはそれは真実なんでしょうね。
私はタムロンの90mmをカメラにずっと付けっぱなしですけど、飽きるコトはありませんよ(^^
それもまた真実です。
純正でもサードパーティでも、三脚でも手持ちでも、自分で満足できる写真が撮れればそれでイイと思います(^^
書込番号:10727168
0点

bonjourmilkさん おはようございます。
私もマクロ撮影は楽しみたいのですが、いま三脚がすぐ出るところになくて…。
しょうがないので、私はあまり得意でない手持ち撮影にチャレンジしてみました。
ものの5分で撮影したものなので、お粗末ですみません。
キャノン50Dバッテリーグリップ付 タムロン90ミリマクロ 手持ち
絞り優先オート 感度オート MF最短より少し引き気味で
クッションの上にカメラを置いて簡易的に固定して撮影しました。
室内電球色蛍光灯&LEDの懐中電灯の一灯にてサイドライトを当ててミックス光です。
やっぱりじっくり構図やライティング、ピント位置などを決めるなら、静物撮影なら、三脚はあったほうが楽しめますね…。実際、手持ちは結構大変です。
書込番号:10740425
0点

くまじろ〜さん
いやいやお見事ですね。
時計のべゼル(縁)の上の塵まで写っています。
90mmってここまで撮れるのですね。
私は屋外で植物や自然を撮りたいと思っているので
ライトの下のこのような写真は経験がなく
別世界で感心してしまいました。
女性の手(平均的大きさ)でもバッテリーグリップって
使えるのでしょうか?
一度カメラやさんで試してみたいと思います。
返信本当に有り難うございます。
以前私がニコンD80で撮ったつたない写真も見て頂きたいのですが
ここに投稿するのはNGですよね〜。
書込番号:10742377
0点

おはようございます。
毎朝寒いですが…頑張りましょう!
これから花もキレイになりますしね!
バッテリーグリップに関しては、人それぞれでしょうけど、やはりボディ側のグリップと違い手に馴染む形状ではありません。
よく角材グリップと揶揄されるくらいで…
重量も増しますので、三脚など機材をたくさん持ち出す方には向いてないかも?
ただ縦位置で構図を決めてシャッターを押すなら、手持ちでしたらかなり姿勢が楽になります。
三脚使用なら不要ですが…
あと子供や小動物などを撮りたい時は寝転がって撮ったりしますが、変な姿勢からシャッター切るときは重宝します(笑)
ちなみに、あまりに大量でなければ、他社カメラで撮影の写真をアップするのはマナー違反ではないと思いますけど。
比較とか参考程度なら皆さんされてますし。
とにかく楽しみましょう!
書込番号:10745447
0点

みなさま。
さんざん迷ったカメラ選びでしたが、
本日50Dを購入しました。
レンズはシグマの17−70DC MACLO HSM です。
タムロンの90mmとともに楽しもうと思います。
レンズに手ぶれ防止がついているので、
まずは、三脚なしでトライして
それから三脚も使ってみようと思います。
為になるアドバイスを
本当に有り難うございました。
書込番号:10809908
1点

bonjourmilkさん ご購入おめでとうごじざいます
良い組み合わせで購入されましたね
シグマ17-70は最新レンズですね私もシグマ17-70は好きなレンズです
HSMにOS付でとってもお買い得だし切れの良い描写してくれると思います
沢山撮影されてお気に入りが撮れましたら画像をお待ちしてますよ^^
書込番号:10810146
1点

購入おめでとうございます。
良いレンズを選択されましたね。
タムロン90mmも良いレンズで
私の好きなレンズです。
やわらかくてとろけるようなボケは最高ですよ。
50Dにタムロン90mmで撮った蝋梅をアップします。
bonjourmilkさん 取り捲っちゃいましょう!
作例お待ちしてます。
書込番号:10810659
1点

スレ主さん
いい買い物ですね!
たくさん撮って、たくさん作例を載せてください!
期待しています(^-^)/
こちらは年明けから忙しくて…50Dを手に取る機会がなかなか持てません( ̄○ ̄;)
書込番号:10812738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは。
50Dを11月末に購入して約1ヶ月たちました。高速連写やサブダイヤル、高画素液晶などKDXとは明らかに違う機能に50Dには大変満足しています。
ただひとつだけAWBで撮影すると青みがかる色で仕上がる時があります。マニュアルでWBを設定するか、sRAWで併用している時はあとでDPPで補正すれば直るのですが。子供を良く撮るので、この傾向がでると、まるで血色の悪い不健康児になってしまいます。できればカメラからJPEG撮ってだしで普通に見れる絵であればと思います。
とくにレンズの傾向などは統計をとってないのですが、添付の例はタムロンの90mmマクロです。またSigmaの30mmも良く使っているのでもしかしたらサードパーティのレンズとの相性の問題かと思い、お使いの方に同様の傾向がないか、お伺いしたいしだいです。
もし、純正レンズであればこういう傾向が出にくくなる(完璧は無いのでしょうが)のであれば、今後のレンズ購入の際に値段の差を受け入れても純正を買うことを検討しようと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

> ただひとつだけAWBで撮影すると青みがかる色で仕上がる時があります。
ホワイトバランスは、オートを使わずに、晴天(太陽光)固定にするのがベストです。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
書込番号:10688633
4点

こんばんは。
私は純正レンズでしか撮影していませんが特に室内でストロボ無しの撮影でも青みは気になりませんね。
測光は評価測光でしょうか?
書込番号:10688785
1点

キヤノンのAWBは色温度が高いときはその高さを残すように、
温度が低いときはその低さを残すようにチューニングされてます。
レンズによってWBはいくらか違いますが、純正レンズでその傾向が変わるということはないでしょう。
日陰などで人を撮るときや、撮背面液晶で青みがかるのが分かったら、太陽光WBなどにしてみるのがいいと思います。
書込番号:10689083
1点

曇りや日陰だとそのような傾向になりますね。
私は RAW で調整しています。
書込番号:10690376
0点

シグマの30mmに関してはこの辺が参考になるかも知れません
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011367/SortID=7787478/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83J%83C%83%89%83C%83g%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B
私も人物撮りの時シグマ30mmにはスカイライトフィルター常用してますね
書込番号:10692163
0点

デジ(Digi)さん
太陽光固定ですか。なるほど。いま太陽光固定で室内を数枚とって見ましたが、見た目の色で写りますね。オートに頼らずともこれでいいかもしれません。作例の現地でWB変更は太陽光WBでした。
titan2916さん
はい、評価測光です。AWBもそうなんですが、測光評価もあまりいじれません。なので、標準設定のまま撮ることが多いです。スポット測光だけたまに使います。
絞ってもF5さん
純正のレンズで傾向は変わらないんですね。やはりボディ側に依存するのですか。太陽光でとれば青みがかる現象は回避できそうですね。
mt_papaさん
そうですね、日陰や室内でそうなる傾向にあると思います。皆さんの言う様に太陽光WBに変更する必要がありそうです。
Drぽんぴえさん
過去スレのリンクありがとうございます。Sigmaにはレンズ保護の目的でしたが、スカイライトフィルターつけてました。タムロンにはUVフィルターがついてます。子供撮影が多いのでとりあえずつけておくことで問題なさそうですね。
書込番号:10692980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆様
メリークリスマス☆★
聖なる夜をいかがお過ごしですか?
今日は皆様に助けて頂きたく書き込みます。
今私はMacを使っており、メインソフトはAperture2でRaw画像を現像しています。
そして最近KissDXから50Dに買い替えて、sRAW1で快適に撮影を楽しんでいます。
しかし、いざパソコンでRAWのまま見ようとするとRAW画像を表示出来ません。
Apertureでも対応されておらず処理が出来ない状況です。
今は仕方なくDPPで処理してます。DPPもいいソフトですが細かな調整はやはり使い慣れたApertureで行いたいと思っています。
パソコンのアップデートの問題と思いアップデートしたりしましたが依然見る事が出来ません。
ちなみにMac OSのバージョンは10.6.2で、Apertureは2.1.4です。
KissDXで撮ったRAWは問題なく見れていたので残念です。
マックを使っている人がいれば教えて下さい!どのようにすればマック上でRAWが見れるようになるでしょうか??
宜しくお願いします。
0点

12月17日頃に、「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.7」が出ている
みたいですね。
このアップデートは、Aperture 2、iPhoto ’08、および iPhoto ’09 の RAW ファイル互換性を拡張し、以下のカメラに対応します:
Canon EOS-1D Mark IV
Canon EOS 7D
Canon PowerShot G11
Nikon D3S
Nikon D300s
Nikon D3000
とのことですので、これで見れない場合は、さらにアップデートを待つ必要が
あるのかもしれませんね。
書込番号:10683907
0点

あ、アップデートしたけど見れないと云うことだったんですね。
ごめんなさい、参考にならずでしたね。
書込番号:10683957
0点

メリークリスマス、オタゴの亀さん
私も50DでApertureを使っていますが、問題なくRAW画像を処理できています。
環境は、Mac OSが10.5.8とApertureは2.1.4です。
OSのバージョンが新しいのが原因かも。
書込番号:10684217
0点

オタゴの亀さん こんばんは。
sRAWが見れないってことですよね?(それともRAWも見れない?)
MacとApertureは互換性があるので
プレビューで見れれば、Apertureでも見れるはずです。
ちなみに、7DのsRAWは対応してないみたいで、MacプレビューとApertureでは見れません。
50DのsRAWは対応しているのでしょうか?。すみません、よくわからなくて。
プレビューで見れなければ、Apertureでも、未対応フォーマットになるかもしれません。
書込番号:10684575
0点

皆様
短時間に沢山のご返信有り難うございます!
プレビューでも見れないのでパソコンの問題である事はほぼ間違いないのですが、普通のRAWでだと見る事が出来ました!
ってことはsRAW1はサポートされていなくてRAWのみサポートされているってことですね。
もう発売から随分たってるのにsRAWがサポートされていないとは驚きです。
便利な機能なのに利用価値激減です…↓便利なこの機能使いたかったらDPP使えってことですかね。
7DでもsRAWサポートされていないようなので一刻も早い改善を望みます!!
本当にいろいろなアドバイス有り難うございました。
引き続き、解決策あれば教えて下さい!それまではRAWで撮ることにします…
書込番号:10684776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





