EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2009年5月13日 23:07 |
![]() |
6 | 9 | 2009年5月12日 23:38 |
![]() |
5 | 9 | 2009年5月11日 20:57 |
![]() |
28 | 21 | 2009年5月10日 21:33 |
![]() |
2 | 13 | 2009年12月11日 21:04 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2009年5月9日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
おはようございます。
今度高校総体で陸上を撮りたいと思っています。リレーのスターターの予定なのでスタート一発勝負になります。
50D+100-400Lで連写を使う予定ですが、AFポイントとサーボ条件を伝授願います。AFは九点で中央で合わせてサーボで追っかけた方が無難でしょうか?SS1/500以上(絞り優先)の予定で大丈夫でしょうか?
一脚も持ち込み予定です。何せ一発勝負なんでかなり不安…
撮影場所は客席になると思いますのでよろしくお願いします。
2点

客席からだと真横か斜めですよね?
構図にもよりますが、中心は精度が良いので中心+サーボで問題ないかと思います。
モードはシャッター優先ですね。撮影前に撮りたいSSに設定してF値がどれくらい
になるか調べる必要はあります。
100-400はAFが遅いので不意な撮影には向きません。いきなり写りこんだ被写体は追え
ないと思います。ベストな構図の前にサーボで合わせておくと撮影しやすいです。
一発勝負だと緊張しますし速くシャッター切ったりしがちなので、事前に自動車か電車など
で被写体に見立てて撮影されとくと楽になりますよ。
書込番号:9536014
1点

返信ありがとうございます。
早速ですがAFポイントは任意中央一点での設定が無難ですか?
書込番号:9536025
2点

おはようございます。
中央一点がいいです
練習がてら近くの競技場に行ってみては?陸上部が練習してると思いますよ(^^)
書込番号:9536156
2点

こんにちは、本番までには時間があると思いますので、
何度もの練習が必要だと思います
むかし、皆既日食とか天体を撮っていた時がありましたが
かけた時のデーターは収集できないので、よく練習写真撮ったりしました
今回陸上は外でしょうか?天候、環境も含めた練習が必要でしょうね
書込番号:9536266
1点

伊の種芋さん こんにちは。
高校総体での撮影ということですが、親御さんもしくは関係者様でしょうか??
近年、”いかがわしい目的”の撮影をする輩が増えてきたのか、関係者(許可を受けた人)のみ撮影可という所がチラホラあるようです。
女子バレー(Vリーグ)でも東レのホームゲームで許可が必要だったことがあります。
このときは200mm以上のレンズ(白レンズのみ?)で撮影申請が必要でした。しかも体育館の2階席からでもですwEF200mmF2.8Lを使われてる方は何も言われてなかったです・・・
去年の神戸女子長距離選抜という大会は撮影OK?だったのか撮影してても何も言われませんでした。というか係員がまったく居ませんでしたし、テレビ中継もしてましたし。
時と場所にもよりますので念のため、前もって確認しておいた方が良いかと思います。
で、撮影の方ですが、AIサーボで中央一点でも構わないとは思いますが、日の丸構図にならないように左右どちらか(縦撮りなら上下)にすると良いかもしれません。
私の撮ってるバレーやモータースポーツでは進行方向を広くとったほうが感じがて出ますね。
なので斜め上下をよく使っています。
スポーツ撮影なら絞り優先よりシャッタースピード優先の方がいいと思います。
ある程度SSを上げておかないと被写体ブレしてしまいますよ。
状況にあわせてISO感度も上げたほうがいいときもあります。
一発勝負って事ですが、初めての状況ならレース前の練習中や他のレースで試し撮りされていい設定を見つけておくことが大事だと思います。
事前に会場で試し撮りしても天候によってまったく変わってしまうので当日直近がベストでしょう。設定が見つからないときは、Pモードで撮ってみてその情報を元にするのも良いかもしれません。
あとは連射あるのみでしょうか(笑)JPEGならひたすら押しっぱなしで良いですがRAWだと連続撮影できる枚数が少ないのでシャッターチャンスを逃さないよう注意してくださいwww
書込番号:9536395
2点

こんにちは
中央1点が良いのか多点が良いのかは状況次第だとは思います。
中央1点だと撮ろうとしている人物を中央から外さないようにしないといけないようですし、全点だと被写体が中央から外れても多の測距点がカバーしてくれるようです。
このスレが参考になります。
>「AIサーボについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7038348&act=input
私も最初は中央1点にしていましたが、40Dのムック本で全点にして、最初に中央1点で被写体を捉えてから...と書いてあったので、その後は全点に変更しております。
(ただ、中央、全点の違いは今までのところはっきり感じておりませんが)
書込番号:9536405
0点

m(_ _)m
>多の測距点がカバーしてくれるようです。
他の測距点がカバーしてくれるようです。
書込番号:9536408
0点

失敗したくなかったらMFにしてあらかじめシャッターを切る場所にピントを合わせて置けばいいと思います。鉄道写真でよくやられる置きピンです。あと三脚、レリーズ使用で連写でとれば安心です。シャッタースピードは倍以上は欲しいです、早いに越したことはないですが天気が悪ければためらわずにISOを上げる事かな。
書込番号:9536514
0点

中央1点か置きピン、、SSは 1/800s 以上がいいかも。
子供の運動会でも 1/400s ではきびしく、1/800s 以上で撮影してます。
絞り優先で、ISOで調整ですね。
書込番号:9536896
0点

あと、連写するならMモードもいいかもしれません。
被写体が画面内の位置や面積、ユニフォームの色などで AE まかせだと
露出が不安定になります。
書込番号:9536901
0点

こんにちは。
>本番までには時間があると思いますので、何度もの練習が必要・・
やはりこれですよね。
特に100枚撮ったら、最初の1枚目の出来不出来。
ゴルフ練習において100発の練習をしたとしても、何より大事な
素振りの後の最初の1打目の重要さと似ていると思います。
私なら事前AF測距のMF撮りするかな〜。
書込番号:9537034
0点

リレーのスターターならホーム側ではなくややバックスタンド側がいいかもしれません
スタートで全員が入る構図の場所が好きです(^^)
本場の陸上競技場の下見もしておきましょう
SSは好みによりますが事前の練習で変わってきます、やはり遅い方が躍動感があります。
書込番号:9537227
0点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
サッカーでは、AFフレームを1点に指定してAI SERVO AFで撮っています。陸上競技は撮ったことがないのですが、同様の撮り方で問題ないのではないかと思います。
AFフレームの全点自動選択だと、ファインダー内に狙う被写体だけならよいのですが、他の選手などが入ったりすると、その選手にピントを持っていかれて、狙った被写体にピンが来ないのに連写、ということもあります。
また、AI SERVO AFは、最初にしっかり狙った被写体にピントを合わせないと、うまく追従してくれません。また、ファンダー内で被写体が小さいと、狙う被写体にピントが合っているように思えても、家に帰ってじっくり見ると、ピントがずれていた、ということもあります。
以上の点も含めて、大切な大会なら事前に何度も試写されて慣れたほうがよいと思います。
書込番号:9537461
1点

伊の種芋さん こんばんわ
リレーは4継(100×4)ですかマイル(400×4)ですか?
うちの子も高校で陸上をやっており、50Dと70-200 2.8L(ISなし)で
撮影しております。
先日、300mm 4L IS で撮影しましたが、手前を走っているときにアップに
なりすぎるため 100-400Lの選択は、すごく良いものだと思います。
(手前を走っている時は、全体の雰囲気は伝わらないですが、自分の子供の記録として
200mm程度が良いと思います)
SSについては、極力出来る範囲で高速にすることをお勧めします。
(私の場合下手なもんですから、かなり手振れが多いですなー)
まあ、慣れればホームストレートを真横から1/125秒以下で写すとものすごくいいのですが
ねー。
いずれにせよ、事前に現地の確認がよろしいかと思います。
書込番号:9539373
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
画像編集のフリーソフト
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
このソフト無料でいろんなことが出来ますが
CANONのDPPでは画像開けません、
どなたか開く方法ご存知の方居られたら教えて下さい。
0点

JPEGかTIFFで保存すればDPPで見られると思うのですが。
当然ご存知とは思いますが、レシピファイル等は特定のソフトに依存しますので、
汎用性のある画像形式にして保存しなければ、他のソフトでは見られないですね。
(ご質問の趣旨が違うと言う事でしたらすみません。)
書込番号:9532170
1点

こんにちは。
ご質問の解釈が難しかったのですが・・・。
GIMPで作ったものをDPPで開けないというなら毛糸屋さんのおっしゃる通りだと思います。
GIMPでCANONのRAWが開けないという事なら「UFRaw」をインストールすると開くと思いますよ。
書込番号:9532195
0点

ダウンロードして試してみましたが
編集した画像を保存する時にファイルタイプをJPEG画像かTIFF画像にして保存すれば良いだけだと思います。
書込番号:9532287
1点

同じシリーズなら GIMPshopの方がいいかも?
書込番号:9532310
3点

皆さん返信ありがとうございます、
「UFRaw」で開き編集した物を再度RAWで戻すことは
無理ですね、xcfの拡張子でHDDには保存できましたが
RAWで保存できればと思いましたが、
又JPEGで保存しようと思いますが先程失敗しました
拡張子の変更に失敗してようです結構ややこしい・・
書込番号:9532382
0点

あの〜RAWの意味理解されてますか。
RAWで撮ってDPPで基本調整してJPEGで書き込んでGIMPで作業。
RAWは原本保存ですよ。
GIMPに限らずレタッチ系は同じです。
お金が絡むならJPEGの替わりにTIFFでやっても宜しいですが。
ややこしい、むずかしい..ことは何も無いと思うのですが。
書込番号:9532733
1点

kamesenninさんレスありがとうございます。
このソフトに有る
「UFRaw」ではDPPのRAWが見れますがこの時は
この時点でGIMPのRAWになっているのだと思っていましたが?
それを編集後DPPのROWに現像できないかと思いました
>RAWで撮ってDPPで基本調整してJPEGで書き込んでGIMPで作業。
RAWは原本保存ですよ。
仰ることはよく解かっているつもりですが、「UFRaw」の画像は
結局編集後はJPEG保存するでよろしいのかと思います、
ありがとうございました。
書込番号:9532819
0点


RAW現像→レタッチで DPP/GIMPをそれぞれ使うというのがわかりやすい
と思いますが、GIMPだけでRAWから作業するとなると、GIMPで作業を完結
させるのが使いやすいでしょうね。
書込番号:9534900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキットとEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットって実際何が異なるのでしょうか?
画質等かわるのでしょうか?
0点

こんばは。
>実際何が異なるのでしょうか?
焦点域が違います。EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの方がより望遠になります。
それ以外では、USM(超音波モーター)でないのでAF作動時に音がする程度ですかね。
>画質等かわるのでしょうか?
かわると言えばかわるし、かわらないと言えばかわらない。^^;
下のリンク先を見て下さい。
http://picasaweb.google.co.jp/K.Makoto45/2485#
これは、EF35mm F1.4L USM と EF 24-85mm F3.5-4.5 USM の比較画像です。
かたやL単、かたや普及クラスのズームレンズでこの程度の差です。
この比較ではどちらもF8まで絞り込んでいますのでなおさら差が出てないということもあります。
また明るさが違うので、これだけが全てではありませんが参考にはなると思います。
書込番号:9525062
2点

カメラボディは同じですy
商品名をみてわかるかと思いますが、レンズセットについてくるレンズが違います。
詳しくは、メーカーHPで確認するか、それぞれのクチコミを読まれると良いかと。
画質はそこそこ、1本で広角も望遠もとお望みでしたら、EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットで良いと思いますy
書込番号:9525063
0点


ありがとうございます。
最初はKissのX3にする予定でしたが、50Dに傾きかけてます。
やっぱ50Dの方がいいのかな???
デジカメしか使った事無いので、50Dは使えるか心配です。
書込番号:9525098
0点

焦点距離の幅 「EF-S18-200IS」>「EF-S17-85IS U」(ただし広角側は17-85)
AFスピード 「EF-S17-85IS U」(リングUSM採用)>「EF-S18-200IS」
フルタイムMF「EF-S17-85IS U」(有)>「EF-S18-200IS」(無)
手振補正 「EF-S18-200IS」(4段分)>「EF-S17-85IS U」(3段分)
画質 ?
こちらが価格.comでの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011325.10501012018
とりあえず、キヤノンレンズのことはこちらで勉強されてはいかがでしょう。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/index.html
書込番号:9525101
1点

後、忘れてました。
重さ 「EF-S18-200IS」(595g)>「EF-S17-85IS U」(475g)
書込番号:9525166
0点

50Dの方が操作系などより使いやすいようにできているので、これが使えなかったらKissX3も使えないです。
どちらもそれぞれ良いカメラですので、好きな方を購入されるといいと思いますよ。
書込番号:9525229
0点

皆さんのご意見参考にさせていただきます!本当に親切にありがとうございます!
頼りっぱなしの自分で申し訳ない。
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを購入する方向で進めて行こうと思います。ただ、動画撮影できないのが若干残念ですね〜〜〜。あとモデルチェンジしたらどうしよう?って感じです。
キャッシュバックキャンペーン中になんとか購入する予定です。
書込番号:9525784
0点

>あとモデルチェンジしたらどうしよう?って感じです。
それを気にしていたらいつまで経っても買えないです。
モデルチェンジ直後に買ったしても、通常1〜1.5年でモデルチェンジです。
書込番号:9528923
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
昨年の秋口にkissFを購入し、18-55と18-200で楽しんでいましたが、なんとなく物足りなさを感じ、50Dに興味を抱くようになりました。
又、桜のシーズン中に明るいレンズ、寄れるレンズが欲しくなり、EF35mm F2とMACRO 50mmF2.8 EX DG (キヤノン AF)かEF50mm F1.8 IIの単焦点レンズを検討していますが、予算は50D(ボディ)を買うのが精いっぱいでレンズの同時購入が難しく、どちらかを選択しなければなりません。
そこで皆さんの意見を参考に、50Dにするか単焦点レンズで暮れまで遊んでてその後50Dを追加するか検討したいと思います。よろしくお願いします。
0点

単焦点レンズに一票。
レンズ変えると、「こんなにも違うの?!」とまた写すのが楽しくなります(少なくともわたしはそうです)。
書込番号:9516335
2点

レンズに投資するのがよいと思います。
本体を変えても、劇的に変化するとは思えません。
まずは気に入ったレンズを選び、技術を磨く方がよいかと....
書込番号:9516348
2点

どうして50Dに興味を持たれているのかがよくわかりませんが、レンズを購入された方が良いように思います。50Dでも撮れる画像はKissFと大差ありませんが、レンズを変えると大きく違ってきます。
で、レンズですが、18-55は割と寄れると思うのですが、もっと寄りたいということですね。ならズームのシグマ18-50F2.8マクロか単焦点マクロレンズになりますね。マクロレンズならタムロン90mmが定番です。ちなみにEF50mmはキットの18-55より寄れません。明るい標準レンズならEF35mmですが、これだと18-55と比べてあまり寄れません。全てを1本でまかなえるレンズはありませんので、ご自分がほしい明るさとマクロ、そして画角を考えて判断してください。
書込番号:9516353
2点

とりあえず、レンズの購入をお勧めします。
>又、桜のシーズン中に明るいレンズ、寄れるレンズが欲しくなり、
ということですので、
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ(キヤノン)
も良いのではないでしょうか?
書込番号:9516355
2点

僕もレンズかな。
レンズは値段据え置きですが、50Dは価格が下がって行くので、暮れには結構安くで買えるかも。
レンズはEF-s60mmF2.8Macroやタムロンの90mmマクロなどもお勧めですよ。
動き物を撮ることが多かったり、ボディを買うことによって撮影意欲がより向上するというのなら50Dという選択もいいと思います。
書込番号:9516388
1点

nebutaさん こんにちは。
>50Dにするか単焦点レンズで暮れまで遊んでてその後50Dを追加するか検討したいと思います。
ここは迷わず単焦点が宜しいでしょう。
ボディを買っても、結局レンズが欲しくなります。
EF50F1.8、EF35F2は、どちらも素晴らしいレンズですよ〜♪
書込番号:9516399
1点

単焦点の方がいいような気はします。
大きくて重いのですがシグマの24mmF1.8はなかなか面白いと思います。18cmまで寄れるので。
書込番号:9516542
2点

nebutaさん、こんにちは。
50Dを考えておられるので、PCのスペックは大丈夫ですよね。
Kiss Fのどこにご不満があって、50Dに興味を抱かれたのか。
興味だけで購入されると、また物足りなさを感じるのではないでしょうか。
>明るいレンズ、寄れるレンズが欲しくなり
ここが一番で、レンズの購入だと思います。
EFレンズであれば、フルサイズに移行しても使用できます。
書込番号:9516626
1点

レンズが良いとは思いますが、本体をkissからx0Dに換えると、気分が引き締まって、ノリノリで良い写真が撮れたりするので、あなどれませんね〜♪
たとえCMOSは同じでも、撮影リズムが変わりますので、おやすくなった40D+レンズでも良いのでは〜♪♪♪
あとぉ、純正50マクロは寄れないマクロなのでぇ〜、タムロン90mmとかの方がたのしいかも〜
もしくは寄るのはあきらめて、シグマ50mmF1.4とかも撮影が楽しくなりますよ〜☆
書込番号:9516653
3点

> 又、桜のシーズン中に明るいレンズ、寄れるレンズが欲しくなり、
> EF35mm F2とMACRO 50mmF2.8 EX DG (キヤノン AF)かEF50mm F1.8 IIの単焦点レンズを
> 検討していますが、
桜の花を大きく写すためにはマクロの50ミリじゃあ、あまり「寄れない」でしょう。
もちろん、50ミリマクロレンズ自体は寄れますが、
自分が(カメラが)木の高い枝に咲いている花のところまで寄れないでしょう。(低い枝の寄れる花だけを写す手もあるが)
ということで、ここは「望遠マクロ」の出番ですな。
望遠マクロとなると、フィルムの頃は200ミリでしたが、APS-Cなので、150ミリマクロがよいのでは・・・
具体的には、シグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28.htm
もちろん、地面に咲いていて近寄れる花なら、50ミリマクロでも寄れるんですがね。
書込番号:9516668
1点

まだ、kissF を購入して半年ですので、レンズの追加がいいと思います。
body の upgrade は、60D の頃でも十分と思いますよ。
レンズを追加したほうが写りは劇的に変わると思います。
書込番号:9516807
1点

Kiss F を50Dにかえてもでてくる画は、あまり変わら無いと思いますが
一眼レフは何を撮影するかで、使用するレンズを選択し、それによって、出てくる画はまったく違います。
まだあまりレンズをお持ちで無いのであれば、レンズをそろえてから上のランクのボディの購入をお勧めします!
ボディは消耗品、レンズは資産です!
書込番号:9517246
0点

この世界は不思議なもので、
初級クラスのボディ
→よりよいレンズ
→レンズに見合ったボディ
→ボディに見合ったレンズ
と行き着くところまで行ってしまうのでしょうねぇ。
気がつくとかなりの投資金額になっていたりするのではないでしょうか?
レンズ沼におぼれないようにご注意を(笑)
書込番号:9517278
2点

短時間にたくさんのご意見いただきましてありがとうございます。
皆さんの意見を参考に今回はレンズ2本に決めました。
1本はEF35mm F2(25年ぐらい前まで一眼レフをいじっていて標準の50mm相当で好きな画角です)は使ってみたかったので決定。
寄れるレンズとしてシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG (キヤノン AF)を考えたのですが、タムロン90mmも面白そうなので検討してみたいと思います。
そもそもFの購入は、カメラからしばらく遠ざかっていたのでリハビリもかねデジイチを学ぼうと思って(使用後はコンデジを使っている娘にあげるつもりで)選択したのです。
FのISOは実用として400までだと感じますし50Dなら1600が実用として使えるみたいで、動くものも被写体にしたいので連写速度もほしくて興味を持った次第です。
しばらくズームはお休みしてもらって新しいレンズで思いっきり遊んでみます。
書込番号:9517354
1点

50DではなくX3にして差額でEF35F2やTAMRON90MACROなんかはどうでしょう?
今日初めてキタムラでX3を触ってきましたが
操作性が以外と良くて新鮮でした。X2を触ったことがなかったこともあるのでしょうが
50Dをはじめミドル機はダイヤルが2つあり操作性があがるものですが
X3はほかのエントリー機と違い非常に考えられたものだと感じました
18−200をお持ちですが
このレンズも値段の面から人気の薄いレンズですが
非常によくできたレンズでキットレンズに全然負けないものだと思います。
50Dのスペックに合わせて開発されたもののようですし
X3とペアを組んでもベストマッチングとおもいます。
おそらく18−55は用がなくなってくるのではないでしょうか?
私はX3+18−200+EF35F2と余裕があればEF50F1.8を手に入れられると
結構こだわった撮影ができると思います。
書込番号:9519018
0点

EF50mm F2.5 コンパクトマクロ(キヤノン)
50DもX3も必要ないでしょう。
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ(キヤノン)ならkissFとのバランスも良いと思いますよ。
等倍撮影は出来ませんが、1/2倍でも充分寄れるし被写界深度もかなり浅くなります。
短期間使っていましたが、良いレンズです。
書込番号:9519111
1点

私は、レンズ4点と40Dを下取りし、2万円+で50Dを購入しました。他にサブカメラとしてX2を使用しています。私は、50Dを買って良かったと思います。50Dはデジック4の高画質、高感度ISOを扱え、連写性能がすぐれているカメラです。使ってみると1000万画素と1500万画素の違いが実感できるはずだと思います。私は、50Dの購入をお勧めします。
書込番号:9519666
0点

Fのどのあたりに物足りなさを感じていらっしゃるかによると思うのですが、
いわゆる、早い、暗い、遠いといった厳しい撮影状況を想定しないなら、
それほどカメラの性能に左右されることは少ないと思います。
明るい標準単焦点と、寄れるマクロの中望遠、
ベストの選択ではないでしょうか(笑
書込番号:9520125
1点

ありがとうございます。
EF35mm F2とタムロン90mmでいきます。
レンズ沼とありますが「泥沼にはまる」ことですよね?
フィルム一眼のときも結構きてました。子供が生まれたり転職したりで経済的な面もあって否が応でも沼から出るしかなかったので良かったのかな(笑)?
方向が変わったらはまるかもしれませんが、昔よりフットワークが悪くなってるので近場の環境を考えればレンズの数はそんなに増えないと思います。肝に命じておきます。
書込番号:9521085
0点

もう決定しちゃったんですね
50Dもありだと思うんだけどな!
欠点もあるでしょうけど
長所もいくつかありますよ
アオリー・ステハーン∇ さんのご意見にわたしは賛同します
気分的にも全然違いますよ
サブダイアルも便利ですし
液晶モニターも進歩していますし
連射スピードも違いますし
マイクロアジャストも便利です
わたしのTamron90mmは+4の調整でピントがばっちりになりました
50Dを買ってキャッシュバックでEF50mmF1.8Uを購入するという手も!
書込番号:9524278
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
今回、10数年ぶりに銀塩カメラ『EOS kiss』から買い換えました。
同時に
@EF35mmF2
AEF50mmF1.8U も購入しました。
そこで質問です。
『EOS kiss』時代から使っていた、以下の2本のレンズを持っていたほうが良いでしょうか?
@EF28-80mm 1:3.5-5.6 W
AEF90-300mm f/4.5-5.6 USM
のレンズです。
撮影はもっぱら家族(小学生と幼稚園の子供)です。
私としては、
・今回かなりの出費になった。
・置いておくスペースが無い。
などの理由で、古いレンズを下取りに出したいのです。
(わずかな金額だと思いますが。)
皆さんのアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

とりあえず手元に残しておいて…出番が無いようなら手放してもよろしいかと思います。
私の勝手な想像では28-80oは出番が無さそうですが…90-300oは運動会等のイベントで活躍してくれそうですね。
書込番号:9515577
0点

持っていた方がいいでしょう。普通に使えますから。
書込番号:9515582
0点

不要
売っても二束三文だから
カビはえないようにいまっておくぐらい
書込番号:9515589
0点

使わないし必要もなければ、安くても処分すべきでしょうね。
書込番号:9515597
0点

18-200mmがあれば、28-80mmはたぶん使わないでしょう。
それに単焦点の35mmと50mmをお持ちですから、画質にこだわりたいときでも足で稼げば28-80mmはカバーできると思います。
90-300mmは運動会や屋外撮影の「予備」になるかも?
書込番号:9515600
0点

90-300は運動会の時に出番があるかも?
28-80の18-200に対するアドバンテージはコンパクトさ、軽さでしょう。
でも使わないと思うので処分が良いと思いますがいくらにもならないでしょうね。
書込番号:9515623
0点

たくみくさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
スペース的な問題や金銭的な事もある様ですが、とりあえず暫く置いておかれて、たくみくさんの撮影スタイルに必要か不要か、様子をみてみられてはどうでしょうか?
即売却後の後悔で買い直しとなると、また出費がかさみますし、可能であればお子様のイベント事がある程度一通り終わり、次回・次年度に向けてそれから判断なされた方が宜しいのでは?と私は思いました。
一意見でした、失礼しました。
書込番号:9515636
0点

資産とは使える資産、有効な資産だから資産と呼ぶのであって、使えないもの、使わないもの、価値のないものを負の遺産と呼びます。
冗談はさて置き、その2本のレンズの気持ちになれば、たんすの奥底でカビるのをじっと待つより、「それ欲しい」と言って使ってくれる新たなご主人様のもとに嫁ぐのが幸せだと思います。
モノに対する愛情は、過去や下取り金額だけでははかれません。
使うなら適宜きちっと使う、使わないなら売る。
飼い殺しはレンズがかわいそうだと思います。
書込番号:9515731
2点

@は広角側があまり使えないので出番が少なくなると思うし、必要ないんじゃないかと。
コンパクトなズームが欲しかったら、APS用の物を中古でもいいので手に入れます。
Aは-300mmのレンズとして置いておくか、手振れ補正がついていないので不要ということで資金に回すかといった感じでしょうか。
この判断はご自身の撮影スタイルとよく照らし合わせて行われるといいかと。
書込番号:9516215
0点

90-300mmmは運動会等で使えるかと思いますので残しておいていいかもしれませんね。
EF28-80mmはあまり使い道は無いかもしれませんが、軽いのでちょっとしたお散歩用として残しておいてはいかがでしょうか。
書込番号:9516550
0点

> などの理由で、古いレンズを下取りに出したいのです。
スレ主は、この考えに同調してほしいの? 反対してほしいの??
きちんと書けば、それを後押ししてくれますよ。ここに書き込んでいる人たちは
書込番号:9523784
0点

こんにちは。
私でしたら、両方使わないと思います。300mmのアドバンテージといっても、手ぶれ補正が付いていませんし、300mmぐらいでしたら、キットレンズの200mmで撮影して、後からトリミングしたほうがいいと思います。
しかし、売却しても二束三文にしかなりませんので、もしも他に新しいレンズの購入予定がおありでしたら、「どんなレンズでも下取り三千円」みたいなキャンペーンをお店でやっているときに、新しいレンズの購入資金の足しにしてみてもいいかと思います。
書込番号:9527605
0点

大変遅くなり申し訳ございません。
無知な私にいろいろなアドバイスをありがとうございました。
少しずつカメラ(レンズ)について勉強をしていきます。
お世話になりました。
書込番号:10614992
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
最近デジイチの魅力にハマッてしまい、明日この50D 18-200レンズキットを買いに行こうと思っているのですが、たまたま他のクチコミ掲示板で見かけて疑問に思ったことを質問させてください。
ファームウエア?とは何なんでしょうか?どうやって確認すれば良いのでしょうか。また、「自分でファームアップしました」とあったのですが、どのようにしてやれば良いのでしょうか?初心者向けに分かりやすく教えてもらえると助かります。
代金を支払う前に店頭で確認することってできるのでしょうか?
1点

こんばんは^^ショットガン・サリーさん
ファームウエア簡単に言いますと不具合を修正するソフトです。
下記に載ってます。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
>代金を支払う前に店頭で確認することってできるのでしょうか?
購入前提なら確認してもらえるかも・・でも1個前のファームウエアでも
自分で上書きすればいいので・・
書込番号:9513254
5点

こんばんは
キヤノンファームウェアダウンロード
機種毎にダウンロードできます
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/farm.html
50D
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
まぁ見れば分かります^^
書込番号:9513257
5点

こんばんは
つい最近バージョンアップされたものはまだ店頭へ出ていないと思います。
バージョンアップは取説にありますので、簡単にできます。
以前のバージョンであっても決して古いわけではありません。
アップすればいいことです。
書込番号:9513284
2点

ショットガン・サリーさん、こんばんは!!
ファームウェアとは、カメラ内のハードウェアの制御を行うために組み込まれたソフトのことです。
ファームウェアの書き換えには、メモリーカードとメモリーカードリーダーが必要です。(あと、パソコンとネット環境も)
詳しくはキヤノンのサイトで。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
書込番号:9513289
5点

Dあきらさん^^こんばんは
Dあきらさんの書き込みは元気な書き込みですね^^ナイス^^
書込番号:9513312
0点

こんばんは。
私のは40Dですが、アダプターが無くても付属のケーブルで出来ます。
まぁ、画像の取り込みにはアダプターのほうが取り込みが速いので、アダプターはあったほうがいいと思います。
書込番号:9513348
1点

ファームウェアの確認方法
カメラの電源スイッチを <ON> にし、 <MENU> ボタンを押してメニュー項目を表示します。
メイン電子ダイヤルとサブ電子ダイヤルを回転させ、"機能設定3(黄)" の最後に「ファームウェア Ver. x.x.x」があります。そこに表示されている番号がカメラのファームウェアのバージョンです。
※撮影モードは、< P >モードなどの“応用撮影ゾーン”を選んでください。“かんたん撮影ゾーン”では、ファームウェアのバージョンは表示されません。
take a pictureさん、こんばんは!!
>Dあきらさんの書き込みは元気な書き込みですね^^ナイス^^
いえいえ、take a pictureさんほどではないですよ!!(笑)
いつも勉強させて頂いています。ありがとうございます。
書込番号:9513353
0点

皆さんご親切にありがとうございました。取説に書いてあるんですね・・・。購入前から心配するほどのことでもなかったんですが、「ファームアップ?何だそれ」って思いまして。
また何かありましたら、ここで質問させていただきますので、そのときはまた宜しくお願いします!
書込番号:9513406
0点

ゆーすずさん、こんばんは!!
フォローありがとうございます!!
ゆーすずさんの仰る通りです。
USBケーブルでカメラ本体とパソコンをつないで、カメラに入れたCFにファームウェアを書き込むことが出来るようです。(これは…私は知りませんでした(汗 )
書込番号:9513409
2点

里いもさんへ
4月19日にキタムラのネットで注文し、4月20日に店頭で購入しましたが、Versionは1.0.6の最新版でした。
Canonのホームページでは4月23日付では発表されていますが、実際には流通しました。
ちなみにSerial No.09105○○○○○です。
購入店は静岡県の中部地区です。池袋のような流通状況ではないと思います。
ちなみに、ファームウェアに関して昨日気付いたぐらいですが、満足して使っています。
書込番号:9513582
1点

スレ主様 横レスすいません。
フォームアップ注意事項でCF2GB以下と記載されていますが
4GB以上のCFしか持っていませんが4GBで可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9513707
0点

はやぶさ.comさんこんにちは。
2Gとなってますが自分は4Gでも8Gでも大丈夫でしたよ。
おそらくメーカーの保証範囲が2Gではないでしょうか?
確認とってないので何ともいえませんが・・・
では^^ノシ
書込番号:9515788
0点

はやぶさ.comさん
私は4GBのCFに取り込み、解凍してで問題なく出来ました。
書込番号:9515801
0点

お父さんがんばれさん
状況ありがとうございます。
書込番号:9515944
0点

> ファームウエア簡単に言いますと不具合を修正するソフトです。
???
違うと思うけど・・・
これがGoodAnswer???
変なの・・・
ファームウエア(ファーム)とは電子機器(カメラも含む)の動作を制御するプログラムのこと。
つまり、コンピューターなら「ソフトウエア」、「プログラム」というところを、
コンピューター以外の機器では別の用語を使ってファームウエアと言う。
コンピューターのソフトと違って、ユーザーが作成することはなく、
メーカーが予め作成して機器と一体的に組み込むものという違いがある。
「内部プログラム」とでも言っていいんだろうがね。
ただし後述の通り、メーカーがバージョンアップしたファームを自分の機器に適用(=ファームアップ)することはユーザーが行うこともある。
ちなみに、内容はプログラム・ソフトウエアそのものなんだが、
あえて別の用語を使うのは、法律等に引っかからないということかもしれない。
例えば、ソフトウエアの輸出は時に禁止されていたりするが、ファームウエアだと言い張れば法律に引っかからずに輸出できる。
実態は機器と一体なので、機器というハードが輸出できて、ファームというソフトが輸出できないとなると無意味になるからだが。
あるいは、税法とか会計等でも扱いが異なると思われる。
他の例だと、会社の規則等ではパスワードは他人に教えてはいけないことになるが、
それを「パスワード」と呼ばずに「コード」とか「キー」とか「キーコード」とか「コードキー」とか言えば教えても良いとなる(?)。
コードとはパスワードと同じ機能なんだが、言葉が違えばOKになる。
そこまで分かっている人が規則を作ると「その他名称の如何にかかわらず(パスワードと)同様の機能を有するもの」と補足範囲を広くしているはずだがね。
まあ、言葉を変えるといろいろと便利になるのだ。
いずれにせよ、ファームウエアはプログラムであるわけだから、ファームウエア自体のバグもあるし、
あるいは動作部品や機器の回路にバグ(誤作動)もあるわけで、
それらをソフト上で修正・回避するためにファームウエアが使われることもある。
発売後に新たなバグが見つかればファームの修正も行われる。
つまり「ファームウエア」の「バージョンアップ」があるわけで、
バージョンアップされた新ファームをその機器にインストールすることを「ファームアップ」という。
いずれにせよメーカーが新しいファームを作ればその旨HPに出るので、その指示に従うこと。
書込番号:9516071
1点

グッドアンサーはここの管理人がやってると思うけど、件数が多いから読み違いもあるのでしょう。
フォームウエアと書いてる方も居りましたが、ファームウエアですね。
書込番号:9516566
0点

購入した後1−2ケ月して、ローパスフィルターの清掃とともに
サービスセンターにやってもらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:9517179
0点

> グッドアンサーはここの管理人がやってると思うけど、
いいえ、Goodアンサーはスレ主が選ぶのです。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
中ほどの記述:「Goodアンサーを選ぶことができるのは、質問スレッドを立てた方に限られます。」
書込番号:9518843
0点

そうですか、スレ主さんとのこと、よく分かりました。
書込番号:9518899
0点

もとりんぱぱさん
花とだんご大好きさん
有難うございます。
無駄なお金を使わず助かりました。
書込番号:9518939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





