EOS 50D プレミアムセット のクチコミ掲示板

2008年11月22日 発売

EOS 50D プレミアムセット

「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1510万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:730g EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 50D プレミアムセットの価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの中古価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの買取価格
  • EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様
  • EOS 50D プレミアムセットの純正オプション
  • EOS 50D プレミアムセットのレビュー
  • EOS 50D プレミアムセットのクチコミ
  • EOS 50D プレミアムセットの画像・動画
  • EOS 50D プレミアムセットのピックアップリスト
  • EOS 50D プレミアムセットのオークション

EOS 50D プレミアムセットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月22日

  • EOS 50D プレミアムセットの価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの中古価格比較
  • EOS 50D プレミアムセットの買取価格
  • EOS 50D プレミアムセットのスペック・仕様
  • EOS 50D プレミアムセットの純正オプション
  • EOS 50D プレミアムセットのレビュー
  • EOS 50D プレミアムセットのクチコミ
  • EOS 50D プレミアムセットの画像・動画
  • EOS 50D プレミアムセットのピックアップリスト
  • EOS 50D プレミアムセットのオークション

EOS 50D プレミアムセット のクチコミ掲示板

(6725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 50D プレミアムセット」のクチコミ掲示板に
EOS 50D プレミアムセットを新規書き込みEOS 50D プレミアムセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
443

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズについて

2009/06/07 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:92件

給付金も出たことでレリーズの購入を考えていますが、タイマーリモコンと通常のレリーズで
悩んでいます。
将来的には星空も撮ってみたいと思ったりもしてます。
使い勝手等教えて頂ければ幸いです。

書込番号:9662340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/06/07 00:53(1年以上前)

kissのリモートコントローラーRC-1が使えれば、良いのですが、
50D買ってから、気づき、とてもショックでした

タイマーリモートコントローラーTC-80N3を使用していますが、
タイマーは、PCから、EOS Utilityで、使えますので
シンプルなほうが、良いかも知れません

書込番号:9662503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2009/06/07 01:25(1年以上前)

将来的に天体撮影ならタイマー式の方が良いですよ。
短時間の写真をレイヤーで重ねる場合はすごく重宝しますね。
僕は何も付いていないレリーズで天体撮影をしましたが途中で寝てしまいバッテリー切れで記録されず終いでした。。。

普通のレリーズを買うのならエツミから安いのが出てるので、それでいいと思いますよ。かなり売れているそうで新型ピンタイプのレリーズはどこに行っても売り切れです。

書込番号:9662600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/07 03:36(1年以上前)

>普通のレリーズを買うのならエツミから安いのが出てるので、

興味があるのでググッてみました(純正は持ってる)
安いですね

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/13/10424.html

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=274

>新型ピンタイプのレリーズは

でも新型ピンタイプというのが見つけられませんでした(^^;
上と同じ?
それとも別物?


書込番号:9662881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/07 04:49(1年以上前)

>kissのリモートコントローラーRC-1が使えれば、良いのですが、
>50D買ってから、気づき、とてもショックでした

40Dで通常はTC-80N3を使っていますが
今初めて知ってショックでした(笑)
5DIIでも使えるんでどれでも使えるのかと思っていました。
最近RC-1の電池を交換して機会があったら使おうかなと思っていたんで。
ってか20Dでも使えなかったのね。。。(大笑)

書込番号:9662978

ナイスクチコミ!0


kapponさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/07 05:47(1年以上前)

もとりんぱぱさんおはようございます。
私は40D使いですが普通のレリーズ(RS-80N3)を使っております。
昨日の夜ホタル撮りに行きましたが、真っ暗闇で2分露出とか1分とかを計るのはタイヘンでした。30秒までならSS設定で出来ますが。
腕時計のカウントダウンで2分とか1分を設定してレリーズと同時に時計をスタートしてアラームが鳴ったらレリーズを戻しカウントを0に。これが結構手間でした。
ストップウォッチでやってもいちいち0に戻すのが面倒で・・・
普通に時計を見ながら何分とかやってるとあれ?今何秒目??とかなっちゃいました。

TC-80N3があったら便利だろうな〜と思いますが、値段的に・・・
あと使用頻度の問題ですね。年に何度使うのか?が一番大きいです。
お金に余裕があったら欲しいですが。

星も初めの頃撮ったりしましたが、1,2分シャッター開けてるとビミョーに星が流れてイマイチでした。10分とか20分とか開けてると流れて綺麗なんでしょうけどノイズが・・・
あと長時間撮影してると結構早くバッテリーがなくなりますので途中でバッテリー切れにならないように気をつけた方が良いですよ。特に冬場などは。

レンズと同じで最初から良いもの買ったほうが遠回りしなくていい。大は小を兼ねるともいいますから、タイマー付きを買ったほうが無駄遣いしなくていいかもですw

私は貧乏性なので普通のを買って差額で小物やバッテリーを買ったりすると思います。


書込番号:9663032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 EOS 50D ボディの満足度5

2009/06/07 05:55(1年以上前)

50D用のリモートスイッチでしたらエツミ製の型番はC3/E-6220ですけど実売価格千円台ですから安いですよね。私も純正を買ってから気が付きガッカリした思いがあります。

書込番号:9663044

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/07 07:02(1年以上前)

私も kissD(初代)から20D に変更したとき、なんで使えないんだーと思いました。
50Dでも同じ状況ですね。5DmkII で使えるようになったので、そのうちに xxD も
使えるようにするとは思うのですが、、

書込番号:9663119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/07 08:44(1年以上前)

こちらはいかがですか?

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/40712.html

ワイヤレスなので記念写真とかでも使いやすいですし我が家では結構重宝しています。
ワイヤレスの純正ですと何万もしますからね!

書込番号:9663357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/07 09:07(1年以上前)

これの別機種のようですね。

http://www2.bbweb-arena.com/velbon/

書込番号:9663424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2009/06/07 17:13(1年以上前)

Frank.Flankerさん>
純正型番「RS-80N3」のリモートケーブルタイプはエツミで言う「C3」と言う型番のようです。

書込番号:9665131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/06/07 17:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ワイヤレスとても良さそうですがEOS Kiss対応としか自分は確認できないのですが、
50Dでも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:9665302

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/06/07 18:39(1年以上前)

> 短時間の写真をレイヤーで重ねる場合はすごく重宝しますね。
> 僕は何も付いていないレリーズで天体撮影をしましたが途中で寝てしまい
> バッテリー切れで記録されず終いでした。。。

これってバルブですか?
30秒露光くらいの設定で、連射モードにして、レリーズをロックしておけば、
バッテリー、メモリの許す限り連写して記録されますので、
帰ってからレイヤーで重ねます、

という方法ではダメですか?
微妙なことを言えば、星の軌跡に隙間は出来るみたいですが。

書込番号:9665498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/09 20:59(1年以上前)

レイヤーで重ねるなら、キヤノンは向いてませんよ。
シャッターとシャッターの間隔が長すぎるんです。
だから、合成したときに星の軌跡に隙間が出来てしまうんです。

30秒で連射するより8秒か10秒の連射のほうが、この間隔が短くなるので、
どうしてもキヤノンでやる場合は、10秒くらいが限度です。
10秒だと30分の軌跡を撮るのに180枚にもなってしまいますが仕方ありません。





書込番号:9675348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影モードについて

2009/06/07 04:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:14件

皆さんこんばんは。
一眼レフ素人のビールで乾杯です。

先輩方にちょっと聞きたいのですが。

カメラにはいろいろと撮影するのにモードがありますよね、
撮影する目的だったりとその時その時変更すんでしょうけど、
普段と言うかだいたいはこのモードだよってのを知りたいなって思ったのです。

「絞り優先AE」にして撮影してるのが多いと本だったかな?見たんです。

カメラを使いこなしてる先輩方の意見を聞くと、やっぱそうなんだって何か素人なもので
安心すると言うか、経験豊富な方がこのモードにしてるんだから俺もってなります。

いろいろなモードで勉強しないといけないし、
そのモードにあった撮影ってあると思いますので。

カメラについてじゃなくてすみませんが、
先輩方の普段の撮影する時のモードを教えて下さい。

今日やっと50Dが届きます♪
友人のその友人から買ったのです。
手にしたら、いっぱいいじって撮影してと勉強したいと思います。

皆さんから見たら本当に度素人ってわかるような質問だと思うのですが
宜しくお願いします。

書込番号:9662923

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/07 04:26(1年以上前)

こんばんは。

適当にパシャパシャ撮るときはプログラムモード(5%未満)ですが、
作画を意識するときは絞り優先モード(95%以上)です。
プログラムモードでもプログラムシフトをすれば同じなのですが、
F値を固定する方が作画する上で都合がよいので、絞り優先モードが
デフォルトになっています。

書込番号:9662952

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/07 04:36(1年以上前)

僕も99%絞り優先です。
残り1%はプログラムですが、家族や記録写真を適当に撮る時に使います。

書込番号:9662966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/06/07 05:32(1年以上前)

おはようございます。
返信ありがとうございます。

やっぱり皆さん絞り優先なんですね〜

これから絞り優先でいっぱい練習していきます!

それじゃ駄目ですね。

私みたいに度素人はいろんなモードで勉強しないとですね!

早くカメラ来ないかなって寝れないでいます。
小さい頃 遠足の前の日みたいです^^

到着は夕方になると思いますので、ワクワクして家にいれないので
朝一番でまたヨドバシカメラにでも行って50Dを触ってきます♪
必要な物を買ってないのもあるのですけど。

また質問させて頂きます ありがとうございました。

書込番号:9663021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/07 06:56(1年以上前)

ビールで乾杯 さん: お早うございます。鳥を専門に撮影している者です。

既に解決してしまったようにお思いかもしれませんが、場合によってはオートでの
撮影では上手く撮れないときもあります。例えば、被写体が小さくて周りが明るい
あるいは逆に暗い、というようなときです。このような場合に絞り優先オートで撮影
すると殆どが露出オーバーあるいはアンダーになってしまいます。こうした時は、
予め被写体の露出を予測(できれば露出計で測定)して、設定した露出に対する
シャッタースピードを固定してしまう、すなわちマニュアルモードで撮影すると良い
と思います。特に、被写体が動いていて、周囲の露出条件が一定でないような場合
に有効です。お試し下さい。なお周辺露出が一定であれば、露出補正で対応することも
可能です。

では、また。

書込番号:9663110

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/07 06:59(1年以上前)

やはりほとんど絞り優先モードです。
理由は被写界深度の表現を意図してコントロールするためです。
F値をだいたい決めた後、SSは必要な速度だけ確保します。足りなければ
感度アップ。

書込番号:9663115

ナイスクチコミ!0


nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:31件 EOS 50D ボディの満足度5

2009/06/07 07:13(1年以上前)

自分の意図で明るさをコントロールでき、かつSSも連動してくれるので、意図的に動きを止めたい場合や不慣れな人に撮って貰うときなど以外は、ほとんどAvですね。

私の場合、鉄道や航空写真で被写体を止めたいときは、Tvに変更します。滝や水の流れの写り方コントロールは、Avでの絞り調整とISO感度の調整で、SSをコントロールしてますね。

書込番号:9663142

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/07 07:20(1年以上前)

よく考えると、Avモードか、Tvモードかはどっちでも良いですね。
つまり、SS/F値の2つの数字を意識して撮影すればよいのです。
2つの数値をあわせやすいモードをお使いになればいいと思います。
また、2つの数値の組み合わせを適切に設定するための幅(撮影条件
に対して)を持たせてくれるのが感度調整と考えることもできると
思います。

書込番号:9663161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/07 08:01(1年以上前)

MF時代、他の各社が絞り優先でAE化していたのに対し先進のFDマウントを使っていたキヤノンはシャッター速度優先で気を吐いていました。
当然ながらキヤノン党の私(当時です)としてはシャッター速度優先派になりMF時代はAE機使用ならシャッター速度優先で使うことが多かったです。
また被写体も花などはほとんど撮らず航空機などが多かったせいもあると思うけど

でもシャッター速度の設定値対する絞りの変化できる数値は意外と狭いです
(現在のようにISOもシフトできれば適正な露出を得られることも可能になりますが)

絞り優先でもその天候によりシャッター速度はどのくらいになるかある程度は予測できますし、被写体も以前は撮らなかった花などの割合が増えて被写界深度重視になったせいかデジタルになってからはいつの間にか絞り優先になっちゃいました。

書込番号:9663234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/07 08:57(1年以上前)

写真と言うのは、「シャッタースピード」と「絞り」。。。
基本的に、この2つの値をコントロールする事で綺麗な写真が撮れる仕組みです。

写真の写る仕組みは、デジタルもフィルムも・・・小学校で習った青写真(日光写真)も同じです。。。
丁度良い「光の量」を、適切な「時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)、あるいは感光紙等の感光体に光を当てる事で写真が写ります。
つまり・・・あぶり出しの文字の様に、じわじわと文字が浮き上がるイメージ。。。
丁度良い火加減と適切な時間であぶらないと・・・文字が薄くなったり、文字が黒く焦げてしまったり・・・
写真も同じで、このシャッタースピードと絞りの設定が不適切だと・・・写真が暗く写ったり、画像が白く飛んだりしてしまいます。

マニュアル(Mモード)以外は・・・すべて「AE(AUTO EXPOSURE)」と言って「自動露出」・・・つまり「オート」の撮影になります。

カマラマンが任意にシャッタースピードの値を決めると・・・カメラ君が自動的に絞りの値を決めてくれるのが・・・シャッタースピード優先AE=「Tvモード」

カメラマンが任意に絞りの値を決めると・・・カメラ君が自動的にシャッタースピードの値を決めてくれるのが・・・絞り優先AE=「Avモード」

カメラ君が、予め設定されたプログラムに基づいて、「シャッタースピード」と「絞り」の双方を自動的に決めてくれるのが・・・プログラムAE=「Pモード」・・・です。
カメラ君の決めた値が気に食わなければ・・・プログラムシフトを使ってカメラマンが設定を変更する事が可能です。

なぜ「絞り優先AE」撮影がポピュラーなのか??
絞りには、「光の量」をコントロールするという主たる役割の他に・・・「被写界深度」=ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向の範囲)が変化するという副作用があります。
絞りの穴を開放にして大きく開くと、被写界深度が浅くなってピントの合う範囲が狭くなるため、ピントを合わせるために狙った場所以外はピントがボケる・・・つまり背景がボケた写真が撮れる。。。
逆に絞りの穴を絞って小さくすると・・・被写界深度が深くなってピントの合う範囲が広がります。。。つまり画面の手前から奥まで広い範囲にわたってピントが合うので・・・ボケの少ないパンフォーカス(画面全体的にピントの合った)な写真が撮れる。。。

つまり・・・絞りの値をコントロールする事で、ポートレートの等でふわっと背景をボカした表現や、風景写真のように画面の隅々までピントの合った解像度の高いシャープな写真まで。。。
カメラマンの芸術的な表現力・・・イマジネーションをコントロールする事が出来る。。。

ということで・・・「絞り優先AE」の撮影法がポピュラーになっています。

光が潤沢に存在する明るい状況・・・昼間の屋外撮影ならば、プログラムAEでも容易に絞りとシャッタースピードがコントロールできるので「Pモード」で撮影するカメラマンも多いと思います。
デジタルの時代になって、いくらでも試し撮り出来るので。。。
ベテランでも・・・輝度差のある・・・あるいは光の加減が難しい状況の撮影ではプログラムAEで撮影して様子をうかがったりするのに使用する人は多いと思います。

ご参考まで

書込番号:9663391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/06/07 09:20(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

本当にカメラは難しいと思いますけど、
勉強して大好きになれたら良いです。

今日からいろいろと試して撮りたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9663458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/07 20:13(1年以上前)

> これから絞り優先でいっぱい練習していきます!
> それじゃ駄目ですね。
> 私みたいに度素人はいろんなモードで勉強しないとですね!

なぜ皆さんのレスで正しい答えが分かったのに、それをなぜ変えてしまうんでしょうかねぇ。

度素人さんは、常に絞り優先モードだけで良いと思います。
なぜなら、×十年前は自動露出=絞り優先かシャッター優先のどちらか一方だけでしたから。
絞り優先のメーカー・機種の方が多かったですが。
当然、プログラムとか全自動とかシーン別の初心者モードなんてものは皆無でした。
それでも、別に困ることはなかったですよ。

答えは「絞り優先だけを使う」です。

度素人を卒業してから、他のモードをためしに使ってみるのは自由ですが・・・。

書込番号:9665919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/06/08 12:44(1年以上前)


ビールで乾杯さん

素人という事で、簡単・明瞭に説明します。

撮影モードは、

@スナップ等気軽に撮る時は、プログラムモード等の簡単ゾーンで十分です。

A動いている物(車、電車、飛行機etc)をびしっと止めて撮りたい時は
 シャッタースピード優先(Tv)で、1/500〜等止められるよう固定しましょう。

B風景等で動きが無い場合は絞り優先(Av)で、
 特に手前から遠景までピントを合わせたい時などはF13位まで絞りましょう。
 (あまり絞りすぎると画質が低下するので注意です)

C風景でも滝の流れをわざと流れるように撮りたい時は、シャッタースピード優先、
 あるいはマニュアルでいろいろと試すのが良いです。

 とにかく最初は、プログラムモード等で撮ってみて
こんな風に撮りたいと思うようになった時に、いろいろなモードを試してみるのが
良いと思います。

デジタルの利点を生かして、いろいろなモードで何枚も撮リ比べするのも良いと思います。

フィルム時代は撮った分お金がかかったのを考えると気楽に撮れると思います。

内容に質問が有れば、気軽にどうぞ・・・・・。

書込番号:9668905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/08 13:29(1年以上前)

男なら(女でも)M一択でファイナルアンサー

書込番号:9669047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

重ね撮りはどうするの?

2009/05/27 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

スレ主 My Styleさん
クチコミ投稿数:10件

フィルムの場合、1コマに数回シャッターを切り
合成写真のように出来たのですが、
EOS 50Dには、この機能は有りますか?
それと、なんて言う名前の機能ですか?
教えてください。ヨロシク!

書込番号:9612633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/27 20:58(1年以上前)

こんばんは^^My Styleさん 

多重露出機能ですね。
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/roshutu/roshutu.html

書込番号:9612648

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/27 21:02(1年以上前)

多重露出
キヤノン機は残念ながらついてないです。

書込番号:9612677

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/27 21:23(1年以上前)

多重露出・・ まだデジタルでは苦手な分野かもしれませんね。
残念ながら、50Dにはと言うかキヤノンデジタル機には付いてません・・
あれば、多重露出や多重露光機能でしょうか…
重ね撮りではないですが、画像を重ねることによって重ね撮りしたかのような画像を作ることができます。
既にtake a pictureさんが紹介されてますが 対応ソフトでレイヤーを重ねることでできます。
ホタルや花火などの写真を重ねると面白そうですね!

書込番号:9612796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 My Styleさん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/27 22:19(1年以上前)

take a pictureさん
Frank.Flankerさん
manamonさん
有難うございます。
多重露出ですね。納得です。

やり方はソフトを使って加工するのですね・・・了解

書込番号:9613207

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/30 01:21(1年以上前)

Nikon機には多重露出機能があると思いました。恐らくかなり基本的な特許をNikonに握られているんでしょう。例えばデジタルで多重露光ををしてデータを重ねることが特許とか。

書込番号:9623391

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/30 01:30(1年以上前)

 
> 恐らくかなり基本的な特許をNikonに握られているんでしょう。
> 例えばデジタルで多重露光ををしてデータを重ねることが特許とか。

多重露光はペンタックスの K20Dでも出来ます。
デジタルだとソフトウェアで同様の事ができるので、機能として実装していないだけだと思います。

書込番号:9623421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/30 02:10(1年以上前)

カメラ内で合成-ソフトウェアで合成
過程は違えど、結局は同じようなことかもしれませんね。。
カメラ内合成だとソフトウェア処理をしなくてもいいかもしれませんし、ソフトウェア処理だと幅広く応用がきくかもしれません‥。

書込番号:9623550

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/30 03:04(1年以上前)

確かパナソニックのL10にもありましたよ
元の画像を表示させながら次の撮影をできるのはデジタルならではの機能ですね

書込番号:9623644

ナイスクチコミ!1


スレ主 My Styleさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/07 22:03(1年以上前)

みなさん
有難うございます。(^^v

書込番号:9666534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

記録画像サイズについて

2009/05/30 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

スレ主 TAM50Dさん
クチコミ投稿数:68件

いつもお世話になります。
基本的な質問で恐縮ですがお付き合い下さい。

撮影時の記録サイズは皆さんどんな設定をされていますか。
私は基本的にJPEGのLサイズでファインを選んで撮影しています。
RAWはパソコンのスペック不足と現像の手間を考え、以前は多少
JPEGと同時設定で使っていましたが、現在はほとんど使っていません。

また、最近いくつかの雑誌で、お勧めはJPEGのLサイズでノーマルという
のを見ました。理由はL判サイズ程度の印刷では画質の違いは感じられず。
ファイルサイズが小さいので保存が楽という内容だったと思います。

参考に皆さんの設定方法を参考にさせていただければと思いますので
宜しくお願いいたします。

書込番号:9626013

ナイスクチコミ!1


返信する
G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/30 17:51(1年以上前)

JPEGの品質設定はわかりませんが、解像度でいうと、A4の印刷でも600万画素で十分です。

なぜなら、インクジェットプリンタの解像度は実質300dpi程度と言われているからです。

従って、600万画素以上の解像度で撮影してもA4以上の用紙に印刷しない限り無用と言うことになります。

ファイルサイズが大きいほど、壊れる確率も高くなってしまうのと、HDDの占有率も高くなるので、必要に応じて保存されることをおすすめします。

書込番号:9626133

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/05/30 19:25(1年以上前)

最終的にどれくらい伸ばすのかによりますね。
明らかにL判以上にしないとわかっていればSで充分ですしそれ以上、または大きく残したいとなればM、Lといった具合。
ただSは軽く省エネですが後からトリミングしたい場合はきついですから撮影時にきっちりフレーミングするスタイルとなります。
JPG圧縮率は実質ノーマルでOK。 ここぞという時はなんとなくファインで撮ってしまいますが 肉眼では差を感じません。
RAWは後からじっくり味付けしたい人向け。 スナップでRAWを使用する方はいないと思いますが考えただけでゾッとします。

書込番号:9626516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/30 19:28(1年以上前)

> スナップでRAWを使用する方はいないと思いますが考えただけでゾッとします。

そんな事はありません。 私はいかなる時でも RAW撮影です (^^

書込番号:9626531

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/30 19:38(1年以上前)

絶対にLサイズ以上のプリントをしない自信があれば、スモールで充分ですが
後で大きいプリントをしたくなってもできません。

書込番号:9626577

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/30 19:48(1年以上前)

私は初代kissDのころから RAW オンリーですが、(笑)最近はCFも
安くなっているので、撮影時の設定はできるだけLでしょうね。
ファインか、ノーマルかについては、ファインは安心ですが、違いがない
(感じられない)とすればノーマルもありかと思います。大→小の変更は
できますが、逆はできないので、サイズだけは最大がいいと思います。

書込番号:9626628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件

2009/05/30 20:08(1年以上前)

> スナップでRAWを使用する方はいないと思いますが考えただけでゾッとします。

小生の場合は、全てRAW撮りです。
確かにRAWだとHDの容量も必要になりますが、必要なもののみ選別しますし、調整も利くので全てRAWです。

書込番号:9626723

ナイスクチコミ!7


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/05/30 20:09(1年以上前)

こんばんは

>そんな事はありません。 私はいかなる時でも RAW撮影です (^^

そうですね^^私もRAWオンリーです
撮影したもの全て現像するわけでもないですし私の場合10枚に一枚程度です
残せる最高の状態で保存したいです

書込番号:9626724

ナイスクチコミ!12


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/05/30 20:11(1年以上前)

 
rifureinさん

 > 撮影したもの全て現像するわけでもないですし私の場合10枚に一枚程度です

 私もそうです。
 ビューワーで確認・削除後に RAW現像ですので、HDDを圧迫する事はありません。

 > 残せる最高の状態で保存したいです

 まったくその通りだと私も思います。

書込番号:9626740

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件 EOS 50D ボディの満足度5

2009/05/30 20:44(1年以上前)

このカメラに限ってはRAW撮りじゃないと高画質が得られないのでは?僕の50Dの場合、jpeg撮りではL単といえどRAWで撮ったものと雲泥の差があります。5DUも同じ傾向ですね。RAW専用カメラと割り切ったほうがよいかもしれません。

書込番号:9626884

ナイスクチコミ!1


L_mamaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/30 21:18(1年以上前)

TAM50Dさん、はじめまして。

現像が面倒だと思っていましたが...
先日、他の板でご教授頂きRAW+DPPの楽しさを知りました。

rifureinさん
delphianさん
と同じくRAW、選んで現像しています。

特に子供写真は、暗所ノーフラッシュが多いため、肌色に不満がありました。
教えて頂いた内容を元に、今日、自身が現像していた子供写真を再度現像しました。
微妙な肌色も見た目に近く直す事ができ、ますますRAWは良いと思いました。

撮影後、お子様写真を"すぐに"差し上げる場合は、RAW+jpgLファインですが
これからもRAWで撮影します。

書込番号:9627074

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/30 22:53(1年以上前)

>小生の場合は、全てRAW撮りです。
>必要なもののみ選別しますし、調整も利くので全てRAWです。

私もすぐにプリントする必要ある時のみRAW+JPGですが、それ以外は全てRAWですね。

書込番号:9627608

ナイスクチコミ!1


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/30 22:55(1年以上前)

 画像サイズ・形式については、利用者の用途、嗜好(手間や画質に関する)、環境(PCなどの)によって変わるものであり、それこそ十人十色。

 他人の好きな食べ物を聞いて、自分の好きな食べ物を検討するようなもので、あまり意味が無いと思いますが。

 
 なお、私も原則RAWのみです。
 HDDの圧迫や現像時間がさほど負荷ではないと感じる環境なので。

 また、ノイズを消すような作業をする場合、元が大きい方が調整の幅が大きくなりますし、ファイルが壊れた場合も、復元ソフトなどで復活する場合、つぶしが利きます。

書込番号:9627620

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAM50Dさん
クチコミ投稿数:68件

2009/05/30 23:51(1年以上前)

皆さんこんばんは。
一日でこんなにレスを頂きありがとうございます。

皆さんの文章を拝見しましてとても参考になりました。
RAWについても被写体、状況によっては再度チャレンジしょうかな
という気にもなってきました。

画像サイズ、圧縮率については悩みますね。ただ絶対こうだという答えは
ないので状況に応じてこちらも判断でしょうか。
ただ、どうしても保険的にLのファインに行ってしまう気がします。
自分なりに比較しながら研究しようと思います。

皆さんほんとうにありがとうございました。

書込番号:9627985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/30 23:53(1年以上前)

>スナップでRAWを使用する方はいないと思いますが考えただけでゾッとします。

RAW派から反発が???みたいですね。(笑)
私も勿論全てRAW撮りです。銀塩歴が長いので、デジから始められた方々に比べて撮影枚数は少ないのですが、写した物は原則全て保存です。

写真は将来どんな使われ方が生じるかは分かりません。ですからそのカメラの最高画質で撮影しているわけです。

書込番号:9627998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/05/31 01:39(1年以上前)

別機種
別機種

jpg撮り オリジナル

Photoshopで調整(トリミング・泡取り等) 10分程度 

TAM50Dさん

 私はデシカメの無い時代からjpgやBMPをPhotoshopで調整していたので
RAWはホワイトバランスが難しい場面等とっておきの場合以外では撮りません。
特に連写はJPGが圧倒的に有利で枚数を稼げるしパソコンの負担も少なくて
すむからです。

なお高感度撮影ではノイズ処理が(40D以降より)JPGの方がRAWより良いとの話や、
確か50Dは最近のファームアップでJPGの画質が向上したと聞いているので、
一度RAWとJPGを撮り比べて見る事をお勧めします。

Photoshopは高価で使いこなすまでかなりの修練が必要ですが、
プロ御用達のソフトと言われているようにいろいろな作業が可能で
例えばDPP(RAW現像)で出来ない、微妙な水平調整や焼き込み、覆い焼き、
作例のようなゴミ(泡)取り等が簡単にできます。
なお私は、たとえRAWで現像してもPhotoshopで調整して完成させる事が多いです。

結論としてPhotoshopのようなJPGを調整できるソフトを持っていればRAWの必要性は?です。
(DPPでJPGの調整は無理で、無料ソフトの限界!?)

でも、DPPでもPhotoshopを使うにしても液晶の調整が不完全であれば、
良い結果は得られません。たとえRAWで撮っても最適な調整は難しいでしょう。
そのため、液晶が印刷結果と同じになるような調整が必須です。

なお、最も簡単なのは昔ながらのCRT(ブラウン管)デスプレイを使う事で、
中古でもかなり大きな効果を期待できます。
私は、1500円〜7000円の中古を使っています。

書込番号:9628471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/05/31 02:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オリジナル

DPPでホワイトバランスを曇りに変更

Potoshopで調整


TAM50Dさん

 肝心の質問の答えが抜けていました。

>また、最近いくつかの雑誌で、お勧めはJPEGのLサイズでノーマルという
のを見ました。

これは、RAW+JPGで撮る場合の話だと思います。
更にRAWをメインにして、JPGは確認用とする考えでメモリーの容量確保を考慮しての話です。
実は私も同様の記事を読んで一度やってみたのですが、
ファインより画質が落ち、トリミングで不利なのですぐにファインに戻しました。
JPGをメインとするならファインとする事が必須と思います。
なおC1をJPG、C2をRAW+JPGとして一瞬で切り替えられるように設定して、
場面によってすばやく対応できるようにする方法が有ります。

参考に
今回はホワイトバランスオートの夕日をDPPとPotoshopでそれぞれ夕日らしく
調整した例です。
DPPは、ホワイトバランスを曇りにすることで一瞬で夕日らしくなりますが、
Potoshopで(特に青色を)調整した場合とでは、微妙に違った結果となりました。
どちらも夕日に見えますが、私としてはPotoshopの方がより自然な夕日と感じています。

書込番号:9628546

ナイスクチコミ!1


nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:31件 EOS 50D ボディの満足度5

2009/05/31 07:57(1年以上前)

JPEGは圧縮されている関係で、レタッチすればするほどが質が悪化します。

私自身は取って出しが多いので、印画はJPEGを使うことが多いですが、行った先にしばらく行けなかったり、旅行先など簡単に行けないケースもあること、詳細な処理をしての印画をしたいときなどを考慮し、RAW+ラージファインと決めています。

書込番号:9629110

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAM50Dさん
クチコミ投稿数:68件

2009/05/31 07:58(1年以上前)

TSセリカXXさんレスありがとうございます。
40Dスレ等で素敵な画像いつも拝見しておりました。

今回アップして頂いた「泡とり」画像ですが、10分程度で
こんなにすっきりした画像に加工できるとは、
使ったことのない者にとっては驚きです。

また、細かなアドバイスありがとうございます。
先にレスを頂いた方々のアドバイスも参考に、再度RAW撮りも
チャレンジしてみようかと思っています。

C1、C2の切り替えを有効に使うのはいいですね。
一度設定したらそれで撮り続けてしまう事が多いので、
まめに設定を変えRAW現像を楽しむのもいいかなと思っています。

また何かありました宜しくお願い致します。

書込番号:9629113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/05/31 13:10(1年以上前)


TAM50Dさん

RAW現像は思った以上に簡単なので、やってみて納得いく方法を自分流にアレンジするのが良いと思います。

なお、nchan5635さんの

>JPEGは圧縮されている関係で、レタッチすればするほどが質が悪化します。

おっしゃる通りで気をつけなければならない事ですが、
私はBMPに保存する事で劣化を防いでいます。
容量はかなり大きくなりますが、全てをRAWで撮ったと考えれば、たいした大きさではないと思っています。
また、BMPなら愛用している画像総合フリーソフトの“VIX”で確認・操作できるのも大きいです。
質問・疑問が有れば遠慮なく聞いてください。

書込番号:9630189

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAM50Dさん
クチコミ投稿数:68件

2009/05/31 17:05(1年以上前)

nchan5635さん、TSセリカXXさんレスありがとうございます。

パソコンもグレードアップしていかないと色々と難しそうです。
RAW現像だと私のパソコンではもたついてイライラする事があるので。 

まずはできる範囲で画像処理もやっていこうと思います。
今日は天気も悪く残念な一日でしたが、小物を撮りながら試していました。

また勉強させて頂きます。
ありがとうございました。 

書込番号:9631073

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 12:18(1年以上前)




TAM50Dさん



今更で申し訳ありません。

少々場所をお借り致します。



わたしもほとんどJpegラージファインでの撮影です。
RAWの有利性はあるのでしょうが、
あまり実感した事がなく、
安易なJpegで充分という認識でやっております。
それこそTSセリカXXさんがおっしゃるように、
色目の調整には有利ですが、
それとてPhotoshopでも可能ですので、
どうもRAWの有利性が面倒に負けています。(わたしの中で...)


>JPEGは圧縮されている関係で、レタッチすればするほどが質が悪化します。<

上記の件ですが、
TSセリカXXさんほどのスキルはありませんので、
誤りかもしれませんが、
わたしは補正したデータをJpeg保存してしまいます。
Photoshopで「別名保存」を指定すると、
オリジナルJpegには影響がないと解釈していますので、
いつもその方法を用いています。
TSセリカXXさん、この方法はよろしくないでしょうか?

とにかく個人的にはJpegラージファインで困った事はありません。
しかもPhotoshopを通さないデータはありません。
ちなみにRAWもオリジナルデータには影響がないにしても、
加工すればするだけ、
そこから生成されるJpegなどのデータは生成時点で劣化します。
TSセリカXXさんもおっしゃっておられますが、
DPPで現像してもPhotoshopで調整しないという使い方は出来ません。
常に最後にはPhotoshopありが基本です。

ちなみにCanonのJpegは耐加工性も高く、
Canonのカメラはホワイトバランスも優秀ですから、
たいていの場合はオートホワイトバランスで行けると思っています。

RAWの認識が薄いわたしですので、
これから少しRAWのテストもしてみますが、
たぶん認識に変化はないだろうと思います。


書込番号:9635169

ナイスクチコミ!2


G5→20Dさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/01 13:10(1年以上前)

>RAWの認識が薄いわたしですので、
>これから少しRAWのテストもしてみますが、
>たぶん認識に変化はないだろうと思います。


私もいろいろ試しましたが、
結局photoshopでの加工がベストでした。
psd保存にすれば、ファイルの中にレイヤーとして元データも残せるし。
ただ、何でもできる分、作業にはまるといつまでも終わらなくて
オーバークオリティに陥ります。時間のムダ使い・・・

書込番号:9635412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/06/02 05:54(1年以上前)

Parabensさん G5→20Dさん

 Photoshopのお仲間が増えてうれしく思います。
Photoshopのおかげで写真人生の楽しさ倍増ですね!
また、自分に有った使い方をマスター出来れば、
これに勝るソフトは他に無いと感じています。
 
>Photoshopで「別名保存」を指定すると、
 オリジナルJpegには影響がないと解釈していますので、
 いつもその方法を用いています。
 TSセリカXXさん、この方法はよろしくないでしょうか?

最高画質(低圧縮率)で別名保存すると、一度きりならほぼ劣化無しで保存できます。
オリジナルJpegをそのままとって置くという方法は、私もしています。
でも、別名保存したJpegを再度開いて作業し、再度保存するというのを繰り返すと
劣化してしまうので、私はBMP形式で保存し、何度作業しても劣化しないようにしています。

G5→20Dさんのおっしゃるpsd形式で作業用として同時に保存する事も有ります。

>時間のムダ使い・・・

これは、趣味の世界ならではの話だと思います。
私は1枚の写真に納得いくまで何時間も何日も時間をかける事が有ります。

DPPのRAW現像は、手軽に高画質に処理できる作業(ソフト)で、
Photoshopは、更に納得いくまで極める事のできるこだわりのソフトと考えると判りやすいと思います。
もちろん、JPGをDPPのように作業できるソフトとしてもです。

書込番号:9639253

ナイスクチコミ!2


G5→20Dさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/02 16:51(1年以上前)

私の場合、仕事柄photoshopをずっと使っているので(今はCS4)
JPEGデータをベースにpsd形式で加工してるのですが、
RAWとJPEGってそんなに違いがあったかなぁ?
(私に審美眼がないだけか)
具体的にどういうところに違いがありますか?
ホントに雲泥の差があるならこれからはRAWで撮ろうかな。

書込番号:9640958

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/02 21:40(1年以上前)



G5→D20さん、こんばんは。


終わったスレで意見交換も不思議な感じですが....

本日時間がありましたので、
少し真面目に自分なりの環境でRAWを検証してみました。

つたないスキルしかないわたしの検証ですし、
個人的な被写体であった為に、
サンプルをアップ出来ませんが、
わたしなりに得たものをお知らせ致します。

RAWとJpegの相違....ほとんど僅差しか感じられませんでした。
ただその中で大きな相違になったのは、
メタリック系でした!
輝度の高い金属などが被写体の中にある場合、
一番大きな相違になりました。
Jpegではほとんど白飛び....に近い状態であっても、
RAWデータの方はディテールがしっかりと残っていました。
撮影はRAW+Jpeg Large Fineで行いましたが、
この場合は同じ露出で撮影されると認識していましたが、
同じ露出にもかかわらず、
Jpegの方が見た目のラチチュード(ダイナミックレンジ)が狭く、
高輝度の部分でトーンジャンプがありました。
RAWの方は低コントラストですが、
ハイライトからシャドーまでトーンジャンプが確認出来ませんでした。

ここで一つ判ったのですが、
RAW現像時にそれらの有利点を喪失する場合もありました。
理想的なのはRAWをほとんどいじらずノーマルのまま、
DPPで現像しJpegを生成すると一番良いデータになるという事も判りました。

もちろん最終的にはPhotoshopで調整ですが、
このプロセスが一番良いという結論には、
ちょっと驚きました。
明らかな差異が生じていました。

ただJpeg撮影の方が良いデータになった被写体もあり、
そこの説明をどうする?というのがまだ不明です。

DPPは処理時に何らかの補正をしているみたいですね。
パープルフリンジがあったのですが、
Jpegにはそのまま当然のように残りましたが、
RAWから生成したJpegにはそれが消えていました。
とくに選択していませんが、
「色のにじみ」を抑えるが作用しているのでしょうかね?

とにかく被写体によってはRAWの有利性ありますね。
さらにほとんどの場合、
なんの調整もしないRAWからの生成Jpegはかなり良い感触です。
(色の微調整くらいだけならOKでした!)

ちょっとお試しください....


書込番号:9642155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/06/02 23:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RAWをDPPで約1分で調整

JPGをPhotoshop7.0で約5分間調整

JPGオリジナル・・綺麗に明るく調整は無理

RAWをDPPで調整


 被写体によってはRAWが有利だと思います。

DPPのPhotoshop7.0に無い“色の濃さ”の調整が出来るのが◎です。

作例の1〜2枚目では、“色の濃さ”の調整で処理に時間の差が出ました。

また、露出不足の3枚目のJPGを4枚目のようにPhotoshopで調整するのは至難の技でした。

でも、順光の昼間のJPGデータ等は、Photoshopの調整で十分と感じます。


書込番号:9642803

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/02 23:23(1年以上前)

機種不明

TSセリカXXさん

私はRAW100%ですがサンプル程度の露出不足ならJPEGでも補正可能ではないでしょうか(それより露出オーバーのJPEGは救い難いです)。
失礼ですがバックのディティール残してちょっと補正してみました。

書込番号:9642925

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/03 00:25(1年以上前)

機種不明

中間調の持ち上げ....




スレ主さん不在で解決済のスレでなんとなく申し訳ありませんが....


確かにts1000さんがおっしゃる通りだと思います。

わたしも許可なく画像を調整させていただきました。
申し訳ありません。
この程度ディテールが残っていれば、
中間調だけ調整すれば十分持ち上げられますね。
しかし厳密にはかなりノイズの発生があると思います。
使用目的(プリントサイズなど)によっては、
まったく気付かずに済む程度だとは思いますが、
かなりの負担にはなっております。
理想的とは言えませんが、
確かに調整は可能です。

ちなみに色の濃さもPhotoshopでもやり方はあります。
まぁその分劣化もありますが....

ちなみに画像は少し色目もアンバー系をかけてみました。
夕暮れ時っぽくなればと思い....

要はどこまでノイズの発生を抑えて加工できるか?になってくるのでしょうかね?

Jpegはかなり融通性はありますが、
今回わたしはRAWへの認識を新たにしました!
使えます!

書込番号:9643319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/06/03 00:38(1年以上前)

 御二方、すばらしい調整です。

逆にJPGでここまで出来ると言う証明になります。

なお、私の説明不足でした。

それは私の腕で

「DPPのように短時間でPhotoshopで調整するのは至難の技でした」の誤りでした。

とても勉強になりました。ありがとうございます。

また、ts1000さん・・・お久しぶりです。



書込番号:9643376

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/03 09:56(1年以上前)

TSセリカXXさん

私はPhotoshopにあまり詳しく無いので釈迦に説法になりますがCS3の「シャドー・ハイライト」でシャドーを50%持ち上げただけですので操作はマウス4クリックで終わりました。
尤もCS3を立ち上げたりファイルをセーブする時間は別に掛かりますが。
因みにElementsにも同じ機能あります。
トーンカーブなどより楽なので偶に使う事あります。

いつもながらご活躍のご様子何よりです。
別スレ拝見してTSセリカXXさんが東北に強い理由が少し分かりました。
私も所用あって1月と8月には東北に行っているのですが紅葉時期に行かれないのが残念です。

書込番号:9644418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/06/03 12:26(1年以上前)


ts1000さん

 実は、ブロンズ像の質感に関してRAW現像の方が簡単に鮮やかになったので
JPGより有利と言いたかったのですが、御二方のPhotoshopの画像を見て、
背景処理を含めると総合的にPhotoshopが有利(RAW現像だけでは物足りない)
なのかなと感じたのでした。

なお、今使用しているのはPotoshop7.0なのですが、
「「シャドー・ハイライト」でシャドーを50%持ち上げただけ〜」でやってみようと思います。

ありがとうございました。



書込番号:9644875

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/03 13:35(1年以上前)

TSセリカXXさん

RAW撮りの方が
1,14bitRAWになって露出オーバーにかなり強くなった。
2,ホワイトバランスが現像時に変更出来る。
3,処理に依る画像の劣化も少ない
のが大きいと思います。
欠点は
1,ファイルサイズが大きい
2,現像と言う後処理が残る

私が使っているRAW現像ソフト(DPP、SilkyPix、Adobe CameraRAW)等でもかなり行けると思っていますがプリントを含め最後はPhotoshopで仕上げる人は多いのでは無いでしょうか。

書込番号:9645092

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/03 17:50(1年以上前)

追伸です。

RAWだと色空間も現像時に変えられます。
と言うか現像時に指定します。

書込番号:9645896

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/03 21:53(1年以上前)



こんばんは。


TAM50Dさんをはじめ、
TSセリカXX さん、ts1000 さんのおかげで、
今回は良い経験をさせていただきました。
ありがとうございます。

RAWへの認識を新たに出来た事は大きな収穫でした。

今日などはコンデジG10もRAWで撮影をしたくらいです。

RAWかぶれになりそうです。


結局わたしの使い方は、
RAWで撮影、
そのまま無補正で現像、
生成されたJpegをPhotoshopで加工....
そういう手順で落ち着きそうです!

とにかくお世話になりました。
ありがとうございます。


書込番号:9647014

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/03 22:01(1年以上前)

Parabensさん

折角のRAWですから現像時に無補正と言うのは勿体ないと思います。
最低でも
1,露出補正(特に露出オーバーのものはJPEGでの補正は無理)
2,色温度指定
くらいはした方がベターだと思います。
後、プリント目的の際にはAdobeRGB色空間で現像とか。

書込番号:9647066

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/03 23:50(1年以上前)




ts1000さん


いろいろご心配、ご指導をありがとうございます。

基本的には撮影時設定のままの現像で不満はありません。
今までのJpeg撮影時でも常に、
ニュートラル、
AdobeRGB、
での撮影でした。
露出も基本的には撮影時に勘で露出補正して撮影しております。
最近になって初めてAv設定を使い始めましたが、
基本的には昔の永年の癖が抜けず、
いつもM設定での撮影ばかりです。

でもRAWでは色温度の微調整は有効ですから、
データによっては、
おっしゃるようにそこだけ手を加えて現像になると思います。

ご指導ありがとうございました。


ちなみに現像時に露出を変えないのは、
Photoshopで開いた時にDPP上の明るさと相違があり、
結局再度レベル補正の必要が出て来ますので、
Photoshop上での補正に統一したいからです。
Jpegデータとして考えた場合、
カメラJpegよりRAW生成Jpegの方が、
より情報量が多い、
(これはts1000さんのご説明通りですね!)
個人的にはそこが一番大切に思えるので、
そこを最大限利用させてもらう事にします。
飛ばない、潰れない....理想的です!

余談ですがG10で初めてRAW撮りをした今日、
extremeVがデータ破損を起こしました.....
初期化も出来なくなりました....
SanDiskに送り返します。


ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。

書込番号:9647791

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/04 01:18(1年以上前)

Parabensさん

全て了解致しました。
常に白飛びしないように撮影されているとは写歴が長い方とお察し致しました。
そう言えば長年ポジで撮られて居た方が5D2を購入されたのですがこまめに露出補正されているのに感心致しました。
当然と言えば当然ですが私など14bitRAWに依存してすっかり横着になっています。
RAW現像ソフト、作業性の問題もありますがPhotoshopプラグインのCameraRAWも良いです。

CF、ブランド品でも壊れる時は壊れるものですね。
最近は割安なトランセンドばかり使っていますが昔UltraIIの2GB使っている時に壊れた事あります。

書込番号:9648279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/06/04 02:55(1年以上前)

別機種
別機種

40Dからの新機能「高輝度側・階調優先」でJPGでも白飛びを抑えるのに成功した例

「モネのように」(青池手前で撮影・・ts1000さんヘ)

ts1000さん

 Potoshop7.0では「「シャドー・ハイライト」でシャドーを50%持ち上げ〜」 
が機能として無いようです。7.0⇒CS1〜3と4世代前なので少し不利!?

また、RAW撮りの欠点として

1,ファイルサイズが大きい
2,現像と言う後処理が残る(⇒パソコンの負荷が大きい)
の他に
3.連写できる枚数が極端に少ない(JPGと比較すると1/10〜)。
4.書き込み速度の遅いカードでは待たされる事が多くストレスとなる。
5.3.と4.より、シャッターチャンスを逃す事が起こり得る
6.フリーの一覧ソフト(VIX等)で閲覧できない。
等が考えられると思います。

高性能なCFカードを使用(購入)する事で3〜5はかなり改善されると思いますが、
趣味として、そう簡単に高価なカードを買う訳に行かず、
どうしても過去の資産(遅いタイプ)の流用や安価なカードを使う事が多いです。

※ 奥入瀬、七滝、十二湖、大潟村等々の写真、懐かしく拝見しました。


Parabensさん

>RAWで撮影、
そのまま無補正で現像、
生成されたJpegをPhotoshopで加工....
そういう手順で落ち着きそうです!

色空間がsRGBなので多少違うかもしれませんが、
私もこの方法を参考にしたいと思います。

>extremeVがデータ破損を起こしました.....

私は、レキサー1GB⇒サンディスク2GB⇒トラセンド4GB⇒キングストン16GB や
パナソニックのSDカード等を使っていますが、
いまだ読めない等の不具合の経験が無く、私は運に恵まれているようです。


TAM50Dさんがスレを立てて下さったおかげで、
改めてRAWとJPGを考える事ができ、いろいろと勉強になりました。
来週モデル撮影会が有るのですが、新たなる撮影法を試してみようと思います。
UPしたモデル写真は昨年の撮影会のもので、40Dの試写も兼ねていました。
2枚目は、鏡のような水面が良い感じの色合いをかもし出していました(JPG)。



書込番号:9648512

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/04 08:31(1年以上前)

TSセリカXXさん

Photoshop7.0、「シャドウ・ハイライト」機能無いですか!
CS3でも50%固定機能がある訳では無くスライダーですが私の場合はこのメニュー開くとシャドウがデフォルトで50%になっているのでそのままOKをクリックしました。
因みにCS3では
イメージ→色調補正→シャドウ・ハイライト

廉価版のElements(プリンタなどにも付いて来る)には昔からあったと記憶しています。
Elements6.0では
画質調整→ライティング→シャドウ・ハイライト
になります。

仰るように50DのRAW撮り、一枚20MB程度になりいろいろ重くなります。
ボディのバッファですがRAW連写で17枚程度撮れると思いますがバッファの解放に時間が掛かるので私の場合CFもUDMA対応のGREENHOUSE300倍速、Transcend300倍速など使用しています。

RAWファイル閲覧可能フリーソフトですが
http://ringonoki.net/tool/imageview/faststone.php

http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
など使っています。

青池の画像有り難うございます。
とても綺麗ですね。
私の行くお盆すぎだと枯れ葉だらけになってしまいます。
それとも鶏頭場の池でしょうか。

書込番号:9648920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/06/04 12:43(1年以上前)

ts1000さん

RAWファイル閲覧可能フリーソフトの1つ目は初めて知ったので楽しみです。

なにぶん、RAW以外の画像なら何でもできるVIXに慣れてしまったので他のソフトを使えないでいます。
ちなみにVIXは、1覧で見たり印刷したりするのはもちろんとして
複数枚の画像を1度の処理で小さくしたり、自己解凍形式にまとめたりと使い勝手の非常に良いフリーソフトで
私にはPhotoshopと共に欠かせないソフトになっています。

また、写真はずばり青池手前の「鶏頭場の池」です。
青池まで歩くのにあまりにも遠くて、まだかなーと思っていたところで、
たまたま歩道から見えた池で、明るく綺麗で、華やかな感じでしたが
誰も注目していないようでしたが、水際まで行く事が出来て撮影の穴場だと思います。
青池は神秘的でしたが暗いのが難点です・・・目で見て楽しむものなのかも知れません。



書込番号:9649614

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/04 12:54(1年以上前)

TSセリカXXさん

VIX、私も使っていますがどちらかと言うと出番は少ないです。
カタログソフト的に使っているのはAbleCVです(1050円)。
http://homepage3.nifty.com/h_c_yoda/software/ablecv/index.html

青池、仰るように暗いので手持ちだと厳しいですね。
下記は一昨年夏に撮ったものです。
1648が鶏頭場の池、1656が青池で何れも手持ちで撮りました。
http://ts1000.s310.xrea.com/save282/index.html

書込番号:9649659

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/04 14:17(1年以上前)




「モネのように」とても綺麗ですね!!!!!


来週の撮影会も頑張って下さい。


ちなみにわたしのソフトはPhotoshop Elements6(Mac用)です....(これで充分なんです)
(画像をアップする時だけWindowsVistaで同じくElements6です)



書込番号:9649923

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/04 19:29(1年以上前)

Parabensさん

Elements6.0お持ちならプラグインのCameraRAW5.3お試し如何でしょうか。
多分、DPPより良い結果出ると思います。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235252_ja-jp.html

書込番号:9651004

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/04 21:47(1年以上前)



ts1000さん


こんばんは。

またまたご指導ありがとうございます。
Camera RAW Plug-Inはダウンロードしますか?
という、お知らせは何度も来ていましたが、
無視しておりました。
ご指示いただきましたようにダウンロード致しました。
これから使い方を研究してみます。
ありがとうございました。

まだ良く分かっておりませんが、
今まで読み込み不可のRAWデータが読み込めます。
すべてPhotoshopで処理できそうですので、
なんとなく便利そうな予感がします。

ほんとうにありがとうございました。

書込番号:9651765

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/04 22:08(1年以上前)

Parabensさん

Photoshopで後処理するなら同じAdobeのCameraRAWで現像するのがベストだと思います。
私の場合ですが慣れ、操作性、能率など問題もあってWeb用はSilkyPix使って現像していますが作品展候補など枚数が絞られ且つプリントに繋がるものは
CameraRAWで現像→Photoshopで後処理→AdobeRGB色空間のTFFで保存→プリント
と言う流れです。
TIFFで保存しているのは最終的にプロラボに出す場合もあるからです。

書込番号:9651915

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/05 00:34(1年以上前)



ts1000さん


その流れ、たぶん真似させていただくようになるかもしれません。

デジタルもなんだかんだともう10年も付き合って来ていますが、
こんなに急にRAWに嵌まるとは想像しておりませんでした....
テストを繰り返すごとにRAWの優位性を認識し出しました。
とくに解像感では暗部の解像感が高いですね。
もともと暗部に強いデジタルで、
ハイライト部分に弱いデジタルですが、
双方ともRAW有利と認識が変わりました....

ますますデジカメが楽しくなってきてしまいましたよ!

極端に言うと、
Jpegでも問題ないにしても、
少しだけ思い通りにならない歯痒さがありましたが、
RAWを知るにつれ、
その歯痒さがほとんど解消しそうです。
今後はRAWメインで行きたいと思います。

TSセリカXX さんと同じようにここで大きな収穫を得ました。

心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。



書込番号:9652880

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/05 11:20(1年以上前)

Parabensさん

僅かばかりでもお役に立てれば嬉しいです。
CameraRAW、こんなサイトありました。
http://aska-sg.net/psegogo/pse023-20070516.html

書込番号:9654188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/06/05 12:28(1年以上前)


ts1000さん

調べたところ、Adobe Photoshop Elements 7 が最新のようなので購入を考えます。

そして

CameraRAWで現像→Photoshopで後処理→AdobeRGB色空間のTFFで保存→プリント

の流れを参考に実践してみようと思います。

書込番号:9654381

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/05 13:03(1年以上前)

TSセリカXXさん

Elements、仰るようにWindows版は7.0が最新ですね。
CS系に比べると操作性はイマイチですがコストを考えると結構頑張っていると思います。
CameraRAWお試しください。

PS
TFFはミスタッチで正しくはTIFFでした。
因みにBMPはOS2やWindows専用、EXIFやICCプロファイル非対応になります。

書込番号:9654509

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/06 00:08(1年以上前)



ts1000さん、こんばんは。


上記サイトも参考になりました。

ありがとうございます。



書込番号:9657347

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/06 02:17(1年以上前)

Parabensさん

二年前の記事なので今から見るとRAWに対する評価もやや低い時代だったような気もしますが分かり易い内容はグッドだと思いご紹介してみました。
土日は撮りに出かける予定ですがお天気がイマイチで少しガッカリです。

書込番号:9657888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

最初のレンズについて質問です

2009/06/04 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:14件

皆さんこんばんは。
先輩方のアドバイスを頂きたいと思っています。

50Dのボディーを友人の知り合いから買いました。
レンズは譲れないと言うことなので、レンズを買いたいのですが。
何を買ったら良いのかってなって思いまして??

主に風景が好きなので、一眼レフで風景をって思っています。
徐々にレンズも増やそうと思ってはいますが、
なんせ高いので一気に増やせません(貧乏人なもので^^)

そこで皆さんに相談なんですけど。
予算3万円前後だとすると、どのレンズが良いでしょうか?

少しの間は今回買うレンズ1本で過ごす予定です。
予算的にもう少したさないと無理なのかなって思うんですが、
このレンズなら良いんじゃないってあれば良いなって思ってます。

貧乏人の私でもいっぱい写真を撮って楽しみたいです♪
皆さんアドバイスを宜しくお願いします。







書込番号:9651172

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/06/04 20:17(1年以上前)

>主に風景が好きなので、一眼レフで風景をって思っています。
>予算3万円前後だとすると、どのレンズが良いでしょうか?

タムロンのA16(17-50oF2.8)はいかがでしょうか。
F2.8の明るさを活かして室内撮影にも使えそうですね。

1本で広角から中望遠までこなすならEF-S17-85oF4-5.6IS USMの「中古」もよろしいかと思います。
レンズは明るくはありませんが…ISもありますしUSMで快適なAFも堪能出来ちゃいます。
ただ…中古レンズの良し悪しの判別に自信が無ければあまりおススメは出来ません。

書込番号:9651227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件 EOS 50D ボディの満足度5

2009/06/04 20:17(1年以上前)

こんばんは。
ご予算からすると、純正ではありませんが、
タムロンのSP AF 17-50mm F2.8 Di II(A16)がいいように思います。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html

http://kakaku.com/item/10505511521/

書込番号:9651229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/04 20:19(1年以上前)

シグマ18-125mmぐらいなら、手ぶれ補正もついていて1本でかなり楽しめるかも?

http://kakaku.com/item/10505011965/

書込番号:9651234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/04 20:23(1年以上前)

こんばんは。ビールで乾杯さん 

広角も撮れて少し望遠も得意なシグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)

http://kakaku.com/item/10505011965/

書込番号:9651262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/04 20:26(1年以上前)

私もすぐに頭に浮かぶのは上で紹介されたタムロン17-50mmF2.8とシグマ18-125 OS HSMですね
どちらも定評のあるレンズで、レンズの明るさを取るか、手ブレ補正つきでズーム比の大きさを取るかだと思います。

書込番号:9651276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/06/04 20:38(1年以上前)

私もタムロン17−50F28かな。

書込番号:9651350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/06/04 20:40(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます。
本当に素人なので、アドバイスを頂き凄く助かります。

凄く迷います、早く決めて早速注文したいです^^

レンズの表示って素人から見ると???です
皆さんは表示を見てこれは良いな〜とかわかると思うんですけどね。
コンパクトカメラみたいに10倍ズームとかそう言う感じなら良いんですけどね〜
その辺もこれから勉強ですね!

書込番号:9651361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/04 20:44(1年以上前)

わたしも最初の一本と言うことでもあり気軽に使えるという点で
シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM をお勧めします。

実際使っていますがズームレンズとしては画質も悪くありません。

作例としてみてください↓
http://canmino.at.webry.info/200904/article_2.html

書込番号:9651377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/06/04 21:05(1年以上前)

皆さんのアドバイス頂きました2つのレンズのどっちかで決めたいと思いました。
本当にありがとうございました。

まよい道さんの写真拝見させて頂きました。
凄く綺麗な写真で楽しませて頂きました♪
私にはまだまだ同じようには撮れませんが、
いっぱい撮って練習して、綺麗な写真を残したいと思います^^

2つのレンズをどっちを選んだら良いかまだ悩んでますので、
PHOTOHITOで見比べて、好きな写真が多い方で決めたいと思いました。

先輩方本当にありがとうございました。

書込番号:9651487

ナイスクチコミ!0


.hiroさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 EOS 50D ボディのオーナーEOS 50D ボディの満足度5

2009/06/04 21:40(1年以上前)

だいたい2本に絞ってきたようですが、あえて別の提案を(笑)

レンズについて右も左もわからないようであれば、まずはキヤノンの EF-S 18-55/3.5-5.6 II USMを中古で探すのはどうでしょう。コンパクト風に言うと広角18mmからの3倍ズームですね。
http://kakaku.com/item/10501011868/

KissDシリーズのキットレンズでもあり、中古でも数が出ていて1万円前後で程度のいいものが手に入ります。
これを使っていくうちに、より広角側が欲しいのか、IS(手ぶれ補正)が欲しいのか、より明るいレンズが欲しいのか、物足りないところがわかってから、次のレンズをじっくり選ぶ方が、いいような気がします。

3万円の枠内であれば、残った分でEF50mm F1.8 IIなんていうレンズが新品でも1万弱で買い足せます。
http://kakaku.com/item/10501010010/
ズームはありませんが、明るく一眼ならではのぼけ味が楽しめますよ。

書込番号:9651711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 EOS 50D ボディの満足度5 Route 171 

2009/06/04 22:43(1年以上前)

僕もシグマ18-125mm OS HSMをおすすめします。

最初の1本ってことは
レンズ毎の色々な特性を体感する前ですし、
漠然と「そこそこオールマイティーなのを」と思ってるはずです。

「風景を撮りたい」と思っていたとしても、
ワイドで撮影したいのか、望遠で撮影したいのかも
はっきりイメージが湧かないのでは、と思います。

レンズを買ったことのない状態での最初の1本なら、
手振れ補正機能は付いてた方がいいと思います。

腕を磨くことも大切ですが、
最初から手ぶれ写真連発だと気分もなえますし。

初心者の感覚として、
最初は背景がボケた写真が撮りたいものです。
(少なくとも僕はそうでした)
望遠で撮った時のボケ味の方がわかりやすいので、
ズーム域は広い方が良いだろうと思います。

ここまで書いたことに「そうかも」と思うなら、
A16は手振れ補正もなく、望遠側でのボケ感も微妙なので、
シグマ18-125mm OS HSMをおすすめします。

風景はもちろん、旅行や散歩はこれ1本で
それなりに満足できる写真が撮れます。

作例の参考です。
http://route170.blog.so-net.ne.jp/search/?keyword=SIGMA+18-125mm+F3.8-5.6+DC+OS+HSM

何もA16が良くないと言ってる訳じゃなくて、
僕が今欲しいのはA16なのですが・・・。

書込番号:9652195

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/04 22:50(1年以上前)

高倍率ズームはお勧めしません。やっぱり画質的に劣りますし・・・
シグマなら、AF17-70f2.8-4.5EX HSMがベストだと思います。
あとはタムロンA16(17-50f2.8)やシグマの18-50f2.8。

純正なら、EF-S18-55f4-5.6USMと50mmf1.8IIは、Hiroさんと同じ意見です。
最近、人気ないですけどEF-S17-85f4-5.6IS USMは常用ズームですから、
フルタイムマニュアルフォーカスは使えるし、EF-S18-200ISとかシグマの18-135OS
なんかよりはいいと思うんですけどね。

書込番号:9652244

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/05 06:03(1年以上前)

>10倍ズームとかそう言う感じなら良いんですけどね〜

予算が3万円くらいで、風景撮影もされるとのことなので、広角18mmは
欲しいですね。ズーム幅がどうしても欲しい場合はシグマの 18-125mmOS HSM
がいいと思います。

あとは、純正なら EF-S18-55mmIS が写りの評判はいいですね。(初代18-55
をもっていますが、3代目?となってかなり良くなっているみたいです)
明るさが欲しいならタムロンの A16 でしょうか。F2.8通しなので最初は違い
がわからないかもしれませんが、わかってくると使いやすいレンズになると
思います。

お勧めは、
 @A16 or EF-S18-55mmIS (明るさをとるか、ISをとるか)
 Aシグマの18-125mmOS HSM (倍率を取る場合)
でしょうか。

書込番号:9653441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/05 09:33(1年以上前)

私も初心者で、まだ50Dをいじくりまわしているだけですが、3万円のやりくりに自信あり。
新品18-55IS 55-250IS 50F1.8がそれぞれ、0.7万 1.9万 0.8万計3.4万をヤフオクで調達できました。新品55-250ISは2本かいましたが、1本は金属接点にすれがある美品中古でしたのでヤフオクも用心ですが。高いレンズはナノクリかzeiss、キャノンは安いので十分という結論が2ちゃんに散々出ているようでしたので。

書込番号:9653856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 13:45(1年以上前)

こんにちは。
私もシグマの18-125が万能でいいと思います。
タムロンA16はF2.8通しのレンズですので、明るめの室内とかでもストロボ無しで使えそうですが、最初のレンズとなると、ある程度ズーム域が広くて、手ブレ補正が付いていたほうが便利だと思います。

書込番号:9654635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/06/05 17:58(1年以上前)

皆さんこんばんは。
今日、タムロン AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical (A16)を購入しました。
私にはどのレンズもまだまだ使いこなせないと思うのですが、
安くて評判の良いEF 50mm F1.8 Uも買ってしまいました^^
到着は8日くらいだと思うのですが、凄く楽しみです♪

皆さん相談に乗ってくれて本当にありがとうございました!

これからいっぱい悩む事もあると思います!!
その時はまた相談に乗って頂きたいと思います。

まずは50Dの使い方教室に参加しないとですね〜

皆さんこれからも宜しくお願いします。

書込番号:9655430

ナイスクチコミ!0


ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件

2009/06/05 22:06(1年以上前)

メイメイトロフィーさんに1票です。
予算3万に収まること以外に、せっかく一眼を買うのなら、レンズ交換する楽しみを知って欲しいところですね。
また、単焦点まで行ければベストですが、それは少し先でもいいかもですね。
ダブルズームキットの2本なら、キャッシュバック目当て&新品で売却している人が多いので、ヤフオクですぐに手に入りそうです。

書込番号:9656606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Mで撮影した方が画質は良いか?

2009/06/04 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:164件

すでにどこかで答えは出ているのかもしれませんが、いろいろなところで様々な見解がありすぎて探しきれなかったので質問させてください。

「1画素が小さくなると取り込む光の量が少なくなるので、高画素化によってより画質が良くなるとは一概に言えない。ただし新型の画像エンジン等により補正されるので明らかに劣る画像が出てくるわけではない。センサーのサイズと画素数のみにより画質を比較することはできない」という見解が大勢だと認識しています。

その上であえてセンサーのみの部分で考察してみたいことが出来ました。
この50Dの1510万画素機でM(ミドル)記録画質で撮影すると画質やノイズはどうなると思われますか?
カタログ等の記載ではMを選ぶと約800万画素で撮影できるように書かれています。
ということはおそらくセンサー2画素を1画素と捉えて記録するということですよね?
ひとつの画素が持つサークル面積と2つの画素が持つ合計サークル面積による違いはどう出るのでしょう?
Lで撮るよりMで撮る方が等倍鑑賞でノイズ探し等をしない向きであれば画質が良いという結果になると思われますか?

こんな細かい部分はメーカーも顧客に対してはっきりとした回答は持ち合わせていないことでしょうから、まずは皆さんのご意見や憶測で結構ですのでお聞かせ下さい。

書込番号:9650946

ナイスクチコミ!0


返信する
Quartz902さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/04 19:29(1年以上前)

Mってマニュアル露出のことかと一瞬思いました笑

これは私の推測ですが、Mで記録する設定の場合1500万画素の画像をカメラ内でリサイズしているだけだと思うので、画質が悪くなることはもちろんありませんが良くなることもないと思います。
ノイズはLより目立たなくなるのかもしれません。

書込番号:9651005

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/04 19:47(1年以上前)

 
こんにちは。

> センサー2画素を1画素と捉えて記録するということですよね?

は違います。RAWデータから非圧縮の画像が生成された後 Mサイズへリサイズされますので、
センサーレベルで画素をまとめる処理はありません。

またリサイズのアルゴリズムは沢山ありますので、Mサイズで記録するのと
ソフトウェアでLサイズからMサイズへリサイズする場合とは画質が変わる可能性があります。
※カメラがどのようなリサイズアルゴリズムを採用しているかによる。

リサイズの結果緩い画像のシャープネスがあがったり、リサイズでノイズが周りの画素と
混合されるなどで画質があがったように見える事もあります。

また、大伸ばしのプリントをする予定がある場合は Mで画質が良くなったように感じた写真より、
Lで撮影した画像の方が適する事もあります。

という事で、ご自分で Lと Mを撮り比べて判断するしか無いでしょう。

書込番号:9651087

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/04 22:04(1年以上前)

-> canonikompus さん

> ということはおそらくセンサー2画素を1画素と捉えて記録するということですよね?

イエ、既に的確な回答がありますように、内部で1510万画素の画像を生成した上で、
約800万画素に縮小処理をしているそうです。

2画素を1画素と捉える考え方には画素混合と呼ばれる技術が存在しますが、ベイヤー
配列の撮像素子の場合、単純に2画素を1画素と考えることができません。

画像の補間上(色彩復元時)で問題が発生し、ローパスフィルターの複屈折性と相まって、
偽色やモアレが発生しやすくなり、画質的に芳しくないんです。

フジフイルムのF200EXRの撮像素子が特殊なカラーフィルタ配列としていますが、これは
この画素混合時の問題を減らすことが目的のひとつとなっています。

ただ、縮小処理によって、ノイズは平均化されるため、やや少なくなって見えますが、
それは副次的な効果であり、やはりノイズリダクションの方が効果が高いです。

書込番号:9651893

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 EOS 50D ボディの満足度5 Route 171 

2009/06/04 22:56(1年以上前)

プリントした時のことはわからないのですが、
RAW撮影後にJPEGで縮小リサイズ書き出しする場合、
生成画像のノイズ量は
sRAW2 < sRAW1 <RAW
というレポートが出てました。

要するに、WEB掲載などを目的として
1200×800程度の小さな画像に書き出すのなら
sRAW2で撮るのが一番ノイズが少ない

ということみたいでした。


月刊カメラマンの4月号の特集
「この設定にゃ、ワケがある!」だったと思います。
http://www.digi-came.com/jp/modules/icontent/index.php?page=98


僕の記憶違いだってたらすみません。

書込番号:9652276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/06/05 06:08(1年以上前)

おそらく、われわれが想像できる単純なアルゴリズムではなく、かなり
複雑な処理をしていると思われます。(画質劣化させない縮小処理のメーカ
のノウハウ)例えば、M と sRAW1 は似た画素数ですが、微妙に違います。
アルゴリズムの差と思えます。

L、Mで撮影した画像を実際にそれなりの大きさで印刷して自分で比較する
しかないと思います。

書込番号:9653449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/05 07:11(1年以上前)

> 高画素化によってより画質が良くなるとは一概に言えない

高画素 = 高画質だと思いますよ。今までの流れを見たらお分かると思います。

一画素だけを見たら一概に言えないですが。

書込番号:9653521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/05 07:17(1年以上前)

長時間高速連写をする時にメモリ容量とバッファーサイズを考えて、
JPEG L/ファイン → JPEG L/ノーマル → JPEG M/ノーマル の順で画質を落として行っても仕方ないです。

書込番号:9653538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/05 07:32(1年以上前)

詳しくありませんが、縮小はベイヤー処理と同時にやって欲しいですね。
後でやったら殆ど意味がなくなります(データ軽減の意味はあります)。

書込番号:9653565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2009/06/05 09:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像 EF 70-200mm F4L IS USM+EF1.4X

リサイズのみ(他レタッチ無)

M記録画質

ご返答していただいたみなさま>
時間がなくまとめレスで失礼いたします。

なるほどリサイズでしたか。
根本的に画素を複数使うという私の推測が誤解だったようですね。
それならば画質もノイズも皆さんのおっしゃる通りなのでしょう。


メインの使用は小鳥を撮ることが多いのですが体を壊して600mm相当のレンズ機材を持てなくなりました。
そこで280mm(EF 70-200mm F4L IS USM+EF1.4X)等を使ってレンズ重量を軽くし、トリミングにより600mm相当のサイズにしても見られるよう撮影するために高画素の50Dを購入してその結果に満足していました。

しかし、日常スナップを気軽に撮るには1枚のデータ量が「気軽」には感じられなくHDDが埋まっていくスピードにストレスを感じていたので最近は記録画質をMやSで撮っていました。

CRTモニター上でも2L〜A4のプリント鑑賞をしてみても私の感覚では特に大きな画質の低下やノイズ量の変化は見られなかったことからふと沸いた疑問でしたが、皆さんの分かりやすいご説明で納得がいきました。
とても良い勉強になりました。
月刊カメラマンの4月号も探して読んでみます。
ありがとうございました。

また何か疑問が湧いたらお知恵を拝借させてください。

書込番号:9653847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/05 10:11(1年以上前)

画質のためMサイズで撮った方が良いと言ったら、それはLサイズで撮った後、
如何なる優れたソフトでMサイズに縮小しても、画質が及ばない場合だと思います。
そんなことがあるかも知れませんが、まだ見たことがありません。

書込番号:9653978

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/05 10:55(1年以上前)

当機種
当機種

無処理

CS-3トリミング処理済み・・ノイズ有り

                     今日の散歩カメラでRAW・L(常に)

勉強になりました

ノイズが多くって困りますね

書込番号:9654114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 50D プレミアムセット」のクチコミ掲示板に
EOS 50D プレミアムセットを新規書き込みEOS 50D プレミアムセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 50D プレミアムセット
CANON

EOS 50D プレミアムセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月22日

EOS 50D プレミアムセットをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング