EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年6月1日 16:29 |
![]() |
24 | 18 | 2010年6月1日 08:00 |
![]() |
7 | 3 | 2010年5月30日 22:24 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月28日 19:31 |
![]() |
3 | 10 | 2010年5月28日 15:01 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2010年5月28日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
今は40Dを使ってますが…50Dは40Dよりも色々な面でワンランク上ですか?特に連写はどうでしょうか?回りに使ってる方がいないので質問させていただきました。デジイチを始めてまだ4年チョット主な撮影は野鳥と家族です(笑)7Dも考えたのですが300ショットぐらい使いましたが何かが違う感じがしました。です良いカメラです(笑)
2点

基本的に40Dと50Dは同じ中級機なのでワンランクも差はないと思います
40Dは1秒あたり6.5枚撮れるのに対し、50Dだと6.3枚と微妙に落ちますね。
ただ、体感できるほどの差かは微妙ですが…
50DになってAF微調整やオートライティングオプティマイザなどの昨日が追加されていたり、ISO感度がより高感度まで設定できたりといった点は進化してますが…個人的にはわざわざ買い換える程の差はないと思います
ちょうど今月号の月刊カメラマン誌で30D〜7Dまでの比較と買い替えのオススメ度合いが出てましたが、その記事の判定でも、40Dから50Dは買い換える程ではないようです
書込番号:11437232
1点

ありがとうございました。TSUTAYAに散歩しながら買ってきました。どうせ買うなら7Dってことですかね。でも正直デカい感じがします。それに噂によると…60Dが来年あたり出るみたいな話も書いてありましたね〜取り合えずば少し様子を見ます。白いレンズも買ってしまいましたから(笑)
書込番号:11437264
0点

動画を撮影しないのでしたら,お得です!!
CDも付いてます。
書込番号:11437477
0点

そんな貴方には、レンタルをお勧めしておきます。
実際に持出して使ってみることができるので。
書込番号:11437912
1点

皆様ありがとうございます。
レンタルは私も考えてました。7Dと50D借りてみます。自分で使わないとわからないことも有りますし。ありがとうございました。
書込番号:11438018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初めてのホタルの撮影をしに行くのですが、撮影の仕方などがわかりません。夜間や暗い所での撮影は、撮ったことがない全くの初心者です。どなたか教えてください。
持っているのは、半年がかりで妻を説得して買ったEOS50で、レンズはタムロン18−270mmとキャノンEF50mmの2本だけです。脚立は友人から借りる予定です。
撮影には、1歳半の子供も連れて行くので、子供とホタルが一緒に撮れたら最高だと考えています。
みなさんは、ホタルを撮影するとき、絞りやシャッタースピードは、どれくらいにしていますか?
カメラの「かんたん撮影モード」の「夜景ポートレート」や「ストロボ発行禁止」でも上手に撮影できるものでしょうか。
撮影時のコツや注意することなども教えて頂けるとたすかります。
よろしくお願いします。
2点

ホタル撮影で子供さんとホタルを一緒に撮るのはかなり難しい…と言うか無理です。
フラッシュを焚けばホタルがゴキブリ的になっちゃうし、炊かなければ真っ暗です。
ホタルのみであれば、レンズは18-270で大丈夫です。ただ三脚は必須です。
ISO400、F5.6〜6.3、シャッター速度はレリーズケーブルを使ってバルブ撮影。
露光時間はホタルの数にもよりますが1〜3分程度がいいんじゃないでしょうか…
書込番号:11434991
3点

早速の返事と写真ありがとうございます!!
大変参考になりました。
「ゴキブリ的」に思わず笑ってしまいました!!
おっしゃりたいことはすぐにわかりました。確かに子供の頭もとで浮遊するゴキブリ的なものが何匹も写っていたらショックです!
撮影は、ホタルだけにしぼろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11435172
0点

スローシンクロ撮影を試してみて下さい。
ストロボの露出補正をいろいろ試してコツをつかんで下さい。
取説の中に
やさしいスローシンクロ撮影方法がのっているはず(ユーザーではないため詳しくは)です。
書込番号:11435213
0点

蛍撮影では絶対にストロゴは使わない方がよろしいと思いますよ!
蛍に影響の無い周波数帯の光が出る機材等ならいいのでしょうが。
蛍の性質等を十分理解しているならともかく
記念写真を撮りたいからと言ってストロボを使って止めて欲しいです。
撮影場所の環境にも寄りますが監視員が居て
モニターの明かり等でも注意される場所もあります。
本題ですが
暗い中でのピント調整は難しいと思いますが、一度ISOを最高感度で短時間のSSでトライして
本番は低感度で1〜3分ぐらいを調整しながら撮るのがいいと思います。
広角で撮るか望遠側で撮るかは環境によって違うのでトライしてみて下さい。
ちなみにこれは蛍まで近いので70mmF2.8で128秒です。
リモートスイッチが有ったほうが良いと思います。
時間はキッチンタイマー等で計るのひとつの方法ですよね。
子供さん連れではゆっくり撮影も出来ないかもですが時間の許す限り何度も撮って
調整しながらトライしてみて下さい。
書込番号:11435383
3点

蛍の生息地でストロボ使うのは、ちょいと問題あるとおもうぞ。
車のヘッドライトなどもあるので絶対とは言わない、
それと蛍の種類にもよるとは思うが、
ストロボはやめておいたほうがいいと思うぞ。
書込番号:11435405
4点

「フラッシュ撮影はホタルのストレスになるのでおやめください」と言ってるそばから「俺だけなら平気だろう」とばかりにバシャっとやる輩には、良い感情はもてないのですが・・・。
場所にも寄りますが、係りの人がいたり、地元の方が張り紙してたりするところも有りますので、ご注意を。
正直、スローシンクロとか示唆するなんて、ありえ・・・・いや・・・・・うーむむむ。。。。
書込番号:11435416
5点

ホタル撮影は、基本ストロボ厳禁です、強い光を向けるとホタルは光るのをやめてしまいます。
他に撮影されている人がおれば、画像が飛んでしまい迷惑にもなってしまいます。
お子さまは離れた場所で撮影するのが良いかと。
明るいうちに撮影ポイントに着くようにしましょう。
出来るだけ重い三脚をもって行って、三脚固定でポイントに向けて画角を合わせて、ライブビューにてピントを合わせます。
レンズをマニュアルに切り替えて、テープで固定し不注意で触っても動かないようにしておきます。
ズームレンズの場合はズームリングも固定しておくほうが良いでしょう。
露出は、現場によって変わりますが被写界深度を出すにはF5.6位か?
ホタルが発光を始めたら、ミラーアップ/マニュアルで30秒〜180秒ぐらいで撮影して撮影画像を確認し調整します。
リモコンレリーズもあるほうがよいと思います。
30秒〜180秒の露光を数回撮影します。
撮影途中、光(ヘッドライト・モバイルライトなど)が入ればその回の撮影はその時点で終わりです。(白飛びしますので)
他に撮影されている人がいる場合は、自分も光を出さないように注意し、撮影途中、画像確認は黒いタオルなどを
かぶって行います。
三脚は最初のセッティングから動かさないように注意しましょう。
撮影後に画像を重ね合わせれば、1976号まこっちゃんさんのようにきれいな画像が仕上がります。
書込番号:11435519
4点

はじめまして!
皆さんの仰るようにストロボはダメ!です。勿論補助光も!
明るいうちに行ってピントを合わせましょう。
それからひたすら待ちます(ToT)
ホタルの光は何だか癒されますね(^^ゞ
綺麗なものを撮るのはヤッパリ大変ですがそれなりの達成感は、あると思います。
子供さんがいるとなかなか撮影に集中出来ないですが頑張ってください。
私も3歳と5歳がいるのですが一緒にホタル撮りに行きたいと思います。
追伸
最近近場で観れるところが少なくなってきましたね
(T-T)
書込番号:11435697
0点

みなさん多数のご意見ありがとうございます。
行く前にみなさんからのご意見を頂いて本当に良かったです。
何も知らずに撮影をしに行ってたら大ひんしゅく者でした。
ストロボは、確かに他の方の撮影の邪魔になりますし、何より希少なホタルのストレスになってしまうのですね。肝に命じておきます。
ライブビューで、ピントを合わせるなど大変参考になりました。
ISO400、F5.6、1分から3分位にしぼって何度か撮影してみたいと思います。
ところで、Mr.T777さんの写真の背景は、昼間に撮影したかのように明るかったのですが、これはどうしたらこのような写真ができあがるのですか? 教えてください。
書込番号:11435795
0点

こんばんは
人のホームページで失礼ですが、私は以下のホームページで蛍撮影の基礎を学びました
とても丁寧に親切に書かれているサイトです
是非ご一読されるとよいと思います
ttp://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
やはりフラッシュは厳禁です
蛍がびっくりして光らなくなります
私は他者の光をキャンセルする為に15秒程度の露光時間で数多く撮って
あとで合成しますが、合成ソフトがなければ皆さんが言われている様に
1から3分で露光ですね
あとは、直接蛍撮影とは関係ないのですが、
虫には気をつけて下さい
私は変な虫に刺されて救急病院へ担ぎ込まれる程の
高熱が出てしまいました
けれど、蛍も虫なので虫除けスプレーを現場でシューシューは如何なものかと…
蒸し暑くても長袖長ズボンで出かける事をお勧めします
書込番号:11435837
1点

Dr.T777さんごめんなさい!!お名前を間違えてしまいました。失礼しました。怒らないで撮影の仕方教えて下さい。
ちなみに、撮影は、三重県南部の山の中まで行く予定です。
書込番号:11435853
0点

Dr.T777さんではありませんが、
おそらく画像を重ね合わせているのだと思います。
明るい時間から撮影を始めて、ホタルの発光と暗くなる前の画像を"比較明"で重ね合わせているのだと思います。
フリーソフトでも可能だと思いますので検索して調べてみてはどうでしょう。
書込番号:11435884
1点

説明が不十分でしたねぇ〜
暗い中でのピント調整は難しいと思いますが、一度ISOを最高感度で短時間のSSでトライして
ピントを確認します。
4〜5m先を目安に撮ってみて後は好みにより後ろなり前なり絞りを絞ってみるとか開放にして見るとかトライしてみて下さい。
本番は出来るだけ低感度で1〜3分ぐらいを調整しながら撮るのがいいと思います。
私のサンプルは満月の頃と重なったのである程度の月明かりもあったのでピント合わせもそれなりに出来たしこんな感じに仕上がってくれましたが
暗い環境ならISOを1000〜1250ぐらいまで上げて露光時間を長くするのも良いと思いますよ。
使うレンズにも寄りますがあまり絞ると肝心の蛍の光が暗くなっちゃう事もあるので現場でトライしながらが一番と思います。
上でも書きましたが場所によってはモニターの明かりでも注意される所もあるので
ライブビューもダメかもですね。
モニターサイズぐらいの遮光できるパイプ状のモノを持参してモニターの明かりが漏れないようにするとかの工夫も必要かも知れないですね。
そうそう
くまおさんさんも言われているように、虫刺され対策で虫除けスプレーも控えた方が良いですよねぇ〜〜
頑張ってくださいねぇ〜〜
書込番号:11435960
1点

ちなみに上のサンプルは合成無しの一発露光です。
書込番号:11435972
0点

いろいろとありがとうございます。
行く前に必要な物もわかってきました。
画面の光をさえぎるハンカチなども準備したほうがいいですね。
現場では、ピント合わせに苦労しそうですが、みなさんのご意見を最大限に活用していきたいと思います。ありがとうございました。これからもいろいろとご指導下さい。
書込番号:11436047
0点

ストロボ使用、うっかりしました。
使用は止めましょう。
書込番号:11436131
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
夜間撮影した画像を見て気づいたのですが、撮影した画像全ての同じ場所に赤や紫、緑などの点があります。
「長時間露光のノイズ低減」や「高感度撮影時のノイズ低減」などの設定を変更して撮影もしましたが変化なしでした。
50Dを購入して17ヶ月ほど経っていますが、購入当初の画像にはそういった点がありませんでしたので経年劣化なのかなとも感じています。
ですが、経年劣化なのか故障なのかはっきりさせたいと思いますので、みなさんの50Dはどうなっているか教えていただけますか?
(最終的にメーカーへの問い合わせも行おうと思っています)
3点

これは明らかに画素欠損と言われる症状で、基本的に避けられないことです。
簡単に言うと画素が死んでしまっていますので完全復活は出来ませんが、
画素補完という手段で処置することで、使用には十分耐え得るようになります。
原因は経年変化もあるかもしれませんが、宇宙線がその主なものと聞いています。
飛行機に積むとその影響を受けやすいとも聞きます。
まずは最寄のSCへご相談されたらいいと思います。
マニュアルモードで、常用感度の最高感度で、レンズにキャップをつけて
30sec 露光したRAWデータを添えて相談されたらいいと思います。
50D ではありませんが、私も数回画素欠損の対応として補完処置をしてもらいました。
なお、上記の「画素補完」というのは原理的にはごまかしであることには違いなく、
それを必要以上に気にされたり、揶揄される場合もあると聞きますが、
個人的にはそういうものだと素直に納得して処置をしてもらって、
おおらかに使用するのがハッピーだと思っております。
書込番号:11426909
3点

素粒子の影響だと思われます。宇宙に近い場所なら飛行機や山の頂上など影響を受けますが通常使用で一年使えば数個は生まれます。
年一回のサービスセンターのピクセルマッピングをお薦めします。
書込番号:11427073
1点

cantamさん、貧乏してます。さん、返信ありがとうございます。
なるほど、そういうものなのですね。
早速サービスセンターに問い合わせてみたいと思います。
宇宙線・・・なんだか壮大な話ですね!
それだけCMOSセンサーって高い技術で作られているデリケートなものって事ですよね。
なんだか感動しました。
ありがとうございました。
書込番号:11430533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
ロードレースを正面撮影すると@Bとも前のコマまでは先頭選手にピントきてますがその後ACのように後続集団へピントがぐっと下がります。
その後先頭集団が接近し中央へ来るとピントがグッと戻ってきます。
やはり中央AFポイントが一番感度がいいためにこういった現象になるのでしょうか?
こういった経験ある方いらっしゃいますか?
0点

自動AFポイントとは言え9点なのでこんなモノなのではないでしょうか?
この様な入り乱れた状況なら狙った被写体を正確に中央で追うとか任意の1点で追うのが良いと思いますよ。
書込番号:11407374
6点

niki77さん、こんばんわ。
カメラを固定されているようですので、私もこんなものと思います。
Dr.T777さんも仰ってますが、被写体を意図した位置に配置して撮影する場合には、
AFポイントを選択して、被写体を追い続けて撮るが良いと思いますね。
書込番号:11407660
0点

最近、50Dは、あまり使用していませんが、
中央一点で、追い続けないとこんなものだと思います
被写体が大きいので、7Dなら、それなりに追従すると思います
書込番号:11407781
0点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
やはりこのレベルでしょうか。
少し残念なような・・・
モトクロス撮影では結構追従していた様に思いましたので。
やはり構図により、1点AFで追った方がいいのですね。
次回リベンジします。
ところで、やっぱ7Dですか・・・
書込番号:11408274
0点

すれぬしさま
はじめまして,
中央1点がよいように思います。
自分はいつも中央1点のみです。
書込番号:11408564
0点

AIサーボ時の自動選択では中央が測距中心点になるので必ず中央で追いかけなければいけません。
その際、中央以外はアシスト測距点になっていて、瞬間的に中央から外れた場合に乗り移りますが、測距点選択特性や敏感度が変更出来ない50Dでは常に中央へ優先的に最高速で戻る仕様です。
被写体の動きが予測出来て規則的な動きなら任意選択したほうが構図優先で撮影しやすいです。
書込番号:11420221
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
今回、初めてのデジ一購入で迷ってます。
店頭で触れて見て、こちらのキットが気に入りました。
が、モデルとして末期なので今買うなら7Dとの書き込みで悩んでいます。
ただ、店頭で比べた感じですと個人的に50Dのシャッター音の方が好きでした。
皆さんも購入時には、他のモデルと迷ったこともあると思いますが、最終的に決め手となったのは何ですか?
また連写速度が約2枚違いますが、幼稚園・小学校の運動会で使用時差が出るものでしょうか?
0点

7Dのショボイシャッター音は直ぐに慣れるので7Dだと思います。
書込番号:11412162
2点

連写の枚数の差というよりは、7Dの方がAF精度が期待できそうなので、予算があるなら7Dの方がいいと思います。
その他の機能についても、50Dに対して7Dが劣っている部分はほとんどないですから…(あるとすれば重さくらい?
書込番号:11412315
0点

予算が問題なければ、7Dではないでしょうか。
書込番号:11412434
0点

自分も購入可能なら7Dをお勧めします。
が、50Dも優秀なボディだと思います、現行機種で7D・ニコンのD300sの次ぐらいにランクされる機種ではないでしょうか?
キャッシュバックを考慮すれば、このレンズキットが7Dのボディ以下の価格で手に入りますので悩みどころですね。
50Dレンズキットから入りレンズ資産を増やし、次期7Dクラスを購入するのもいいかと思います。
書込番号:11412488
0点

こんばんは。
私も50Dにした決め手は、シャッター音でした。
といってもまだ7Dは発売しておらずD90と悩んでいました。
はじめてのデジイチでしたのでキャノンでもニコンでも
どちらでも良かったのですが、仕様を見比べ最終的な決め手は
シャッター音でした。
でも、今どちらを選ぶ?といわれれば
間違いなく7Dを選ぶと思います。
シャッター音は、50Dの方が好きですが
性能的にはやはり7Dのほうが良いと思います。
ただの新もの好きというだけかも知れませんが(笑
書込番号:11412790
0点

私は、オリンパス一眼からの乗り換えで、
7Dと、5Dでずいぶん迷いましたが、
キャッシュバック利用でかなり買い得と思い、5Dにしました。
使ってみて、5Dの性能にまったく不満はないです。
それよりも、今はレンズを揃えたいですね
安く買えた分、小遣いを今後のレンズの買い足し資金に回せます
書込番号:11412803
0点

AF性能ですね。ぜんぜん違います。
バイオリンなら別ですが、カメラのシャッター音は適当で良いと思います。騒音でしょう。
書込番号:11412951
1点

お金に余裕があるなら7Dでしょう。AF性能が良いと思います。
私は50Dのこのキットにしましたが、子供撮りなら連写はあり余る位です。
AFもコンデジと比べれば雲泥の差があります。Kissでも屋外での子供撮影なら十分でしょうから。
今は、レンズが欲しくて欲しくて(笑)
書込番号:11413634
0点

たくさんのお返事ありがとうございました。
やはり7Dがお薦めですか〜。
予算的に無理してでも7Dのほうが良さそうですね。
書込番号:11417760
0点

>最終的に決め手となったのは何ですか?
軽さです!
重いと持っていく気がしない!
あの重さに耐えられるなら7Dがいいと思います。
書込番号:11419389
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
7Dが欲しかったのですが、予算の関係で50Dのこのキットを購入しました。
近々、小学校の運動会がありますが、このキットで事足りるでしょうか?
また、徒競走やダンス種目などシーンに応じた撮り方をアドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願いします!
2点

こんにちは。
>小学校の運動会がありますが、このキットで事足りるでしょうか?
足りると言えば足りる。
足りないと言えば足りない。
良く分かりませんね。(^^;)
正直言って望遠側が200mmではちょっと苦しいのです。
トリミングをかなりすれば、L判程度の印刷なら大丈夫です。つまり足りる。
トリミング無しでプリントだとかなり被写体は小さくなってしまいます。つまり足りない。
私の経験では70-300のズームでも撮影した中の1/3程度はトリミングが必要になりました。
>徒競走やダンス種目などシーンに応じた撮り方をアドバイスいただけますでしょうか?
とにもかくにもポジション取りが最大のポイント。
しかし、色々な制約や約束事がありますからそれらはきちっと守ってのことです。
撮影設定は、晴天下でも ISO400 で絞りは F8 の絞り優先モードですべて大丈夫でしょう。
曇っていたら思い切って ISO800 にした方が失敗は少なくなるでしょう。
凝った写真を撮りたいのであれば自分で研究して下さい。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:11414609
0点

一般的には小学校の運動会になると200mmでは望遠不足と言われます。
しかし、200mmでもストレスを感じる事なく使われている方も居られるようです。
まぁ、あれこれ言っても焦点距離が伸びる訳ではありませんので、あるモノを100%使い切りましょう。
書込番号:11414682
0点

F2→10Dさんありがとうございました。
やはり望遠が少し不足ですね。
これから色々と勉強しながら上達を目指します。
書込番号:11414811
0点

70-300の導入を検討されてみてはいかがですか?
書込番号:11414835
0点

50D購入、おめでとうございます。
望遠ですが、校庭の広さや撮影場所によるのでなんとも言えませんが、心配ならEF70-300mmF4-5.6 IS USM の購入を勧めます。
その他、レンタルもありだと思います。
http://www.maprental.com/category/lens/canon/lens_zoom.htm
書込番号:11414952
0点

花とオジさんありがとうございます。予算がなく他のレンズまで届きませんでしたので、これで目一杯頑張ります。
書込番号:11415055
0点

ニコン厨さんありがとうございます。今回は予算の関係で調達することができません。
お金が貯まったら是非購入したいです。
書込番号:11415068
0点

撮影場所次第でしょうから頑張って下さい。
予算がないとスレ主さんは、言ってるのに
何故に?
レンズを勧めるのかしら?
書込番号:11415108
4点

shmoeyさんありがとうございます。普段あまり使用しないなら、レンタルという手もありますね。
書込番号:11415211
0点

プログラムをよく確認して当日の場所取りをよく検討しましょう。
また、子供に何番目にでるかを聞くのを忘れずに。
結構あっという間に進むので順番がわからないのは致命的です。
ダンスはどこに立ってどのようなダンスかも聞いておかないとずっと後ろ向きしか見えなかったということになりかねません。
あと、徒競走のときのため、中央1点AIサーボの練習を事前に必ずしておきましょう。また、走っている最中にズーミングをする予定なら、その練習もお子さんに走ってもらいながら練習しておきましょう。練習しておかないと本番でそこまで手が回りません。
ちなみに、私は小学生の子供の運動会のとき、事前調査の結果、場所取りが功を奏していますのでいつも100mmくらいの焦点距離で十分に撮影できています。最も長く使って200mm位ですね。
プログラムなどはコピーして持っていると便利です。
私は、F8、SS1/500〜1/1000程度になるように設定をして撮っています。
書込番号:11415390
2点

こんにちわ。
明神さんがおっしゃられているように、事前情報って大事ですね
プログラムと出走順、グランドの割り当てなど、出来るだけ分かるようにしておいて
自分の子供の出る競技が始まる前、混まないうちに撮影場所に行っておくとか。
あと私は置きピン単写派なので、スタート〜途中〜ゴールの間のどこで撮るか、どこで
測距するか事前に決めて、他の子供で練習しておきます
それと小さい踏み台(いつも忘れます、、、)があると混雑時助かります
もう一つ大事なのは、ヨメに「水筒持ってて」とか「バッグ持ってて」とか
「下の子見てて」とか言われないうちに姿を消すことです(笑)
気がつくと荷物&子守で身動き取れない事に・・・
私も実際使う焦点距離は100〜150mm前後が多いですね。グランドの広さにも
よるでしょうけど、300mmだと見失う事もあるので、200mmで十分でした。
書込番号:11415568
2点

321ゴーシュートさんありがとうございます。当日は場所取りも頑張ります。
書込番号:11415868
0点

明神さんありがとうございます。中央1点AIサーボですね。
本番までに頑張って練習してみます。
書込番号:11416123
0点

approximateさんありがとうございます。カメラを購入した店の店員さんも、300ミリあればいいけど、追っかけられなくなる可能性大と笑ってました。
このレンズでなんとか乗り切ろうと思います。
書込番号:11416204
0点

私は、70-200F2.8で撮影しています。
種目により、移動して撮影します。
ですから、荷物のある場所には、
子供の出番がない時や食事の時以外、
荷物が留守番しています。
書込番号:11416449
0点

okiomaさんありがとうございます。運動会のプログラムを頭に叩き込んで、撮影場所を動き回ろうと思います。
書込番号:11418124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





