EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 42 | 2009年5月30日 16:01 |
![]() |
12 | 12 | 2009年5月29日 13:36 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2009年5月28日 22:39 |
![]() |
23 | 35 | 2009年5月28日 12:41 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年5月28日 11:57 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月27日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
連投失礼いたします。
現在所有の三脚がデジタルビデオカメラとコンパクトデジタルカメラ用のものです。
付けた途端倒れそうな気がします。
夜景やバルブにも挑戦したいので、50Dを付けても安定しそうなお勧めの三脚がもしございましたら教えて頂きたいのですが・・・。
移動は車なので重くてもかまいません。
150cm以上の高さになるもの
安定性のあるもの
以上
もしよろしければご教授いただけませんでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。
0点

手持ちの機材で一番重たい組み合わせを探して、それよりも重いものを選ぶと安定します。
乗せる機材のほうが重ければ、不安定になりやすいです。
書込番号:9622885
1点

nori★彡様
はじめまして
レスありがとうございます。
お恥ずかしながら、機材と呼べるような物を持っておらず、初めて揃える事になります
今もっているのはコンデジ用の物なので、比較に困っていました。
書込番号:9622918
0点

こんばんは。
予算を気にしなければ、三脚はGitzoのGT-2541、雲台はRRSのBH-40、
50D用カメラLプレートをオススメしたいです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567541-REG/Gitzo_GT2541_GT2541_Mountaineer_6X_Carbon.html
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH-40-LR-II&eq=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B50D-L&eq=&Tp=
書込番号:9622971
2点

重くても良いならスリックのプロ 700 DX-IIIが値段も手頃だし良いんじゃないでしょうか。
自分は同じスリックですがカーボンの814 EXを使ってます。
この三脚に40D+EF300 F4L IS USMの組み合わせで月の撮影なんかしてます。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-731.html
書込番号:9622994
2点

Digic信者になりそう_χ様
URL付きでありがとうございます。
色々と部品みたいなものもあるのですね〜
三脚もむづかしいんですね。いろいろ使ってみて覚えていくのでしょうね。
頑張ります。教本のようなものも買ってみます。
書込番号:9623032
0点

だと、50Dが一番重たい機材という事になろうかと思います。
組み合わせるレンズにもよりますが、本体だけで700gを超えますので、組み合わせるレンズによっては、1.5キロぐらいになります。
そのぐらいの重量のある三脚から選ぶと、自然に150センチの条件は自動的にクリアできると思います。
そのぐらいの三脚ですと、雲台というのですが、カメラを乗せる部分が上下する機構のものが大半なので、雲台の部分を伸ばして150センチよりも、縮んだ状態で150センチの方が安定します。
脚に関しても同様の事が言えます。
1キロ未満の軽いものを使われると、転倒し易くなりますので、近くの量販店などで、実際に見て選ばれると良いと思います。
電気店よりカメラ量販店のほうが良いでしょうね。
書込番号:9623043
2点

kaku528様
スリックのプロ 700 DX-III見つけました
http://kakaku.com/item/10707010612/
2万円代ならなんとかなりそうです。
月がきれいに撮れていますね。
参考になります。
ポチもしておきました
ありがとうございました。
書込番号:9623059
0点

nori★彡様
詳しくありがとうございます。
重たいのさがしてみます。
ギシギシ動かないとか使い勝手がよかったとかお勧めブランドってありますでしょうか?
度々申し訳ありません。
書込番号:9623078
0点

こんばんは♪
スリックのプロ 700 DX-IIIは重さが3670gありますが大丈夫ですか?
書込番号:9623084
1点

連投すみません(汗)
少しの移動とはいえ三脚で3kg強は辛いものがあります(カメラもあるので)
SLIKカーボン 813 EX はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10707010397/
書込番号:9623151
1点

とりあえずこれをお勧めしておきましょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne535.html
私は20Dと5Dで 630 を使用していますが、使いやすいです。
あと、軽量がよろしければ、これもお勧めしておきます。
少々きゃしゃですが、20Dで使用しています。使えます。
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106266.html
うえの二つの中間程度のものもあるので、
他の皆さんのお勧めも参考にして、しっかりして使いやすいものをお使いください。
できればあまりケチらないほうが、長い目で見て賢いお買い物になると思います。
書込番号:9623173
2点

三脚はピンキリだと思うんですよね・・・(笑)
脚が三本あってカメラ乗っけるだけなのに、10万以上するものもあれば、コンパクト用の数百円まで(笑)
カメラを載せる雲台の部分で言えば、レバー一個でボールジョイントになっているものよりは、前後と左右で別々にレバーを使うものがいいように思います。
例えでいうと、
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106266.html
や、
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105351.html
のようなもので十分かと。
余談ですが、鉄道写真をお撮りになるようなので、水平にしやすいように、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/24/3009.html
のようなものもあると良いとおもいます。
書込番号:9623179
2点

ちょきちょき様
3kg+カメラですと山道きつそうですね。
>SLIKカーボン 813 EX はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10707010397/
あまり重いと私が斜面で転びそうなので、このくらいもよさそうですね
ありがとうございます。
書込番号:9623198
0点

cantam様
7万円ってすごいですね
ピンキリですね〜
安物買いにならないようにしようと思います。
長い間使えそうですし
ありがとうございました
書込番号:9623212
0点

nori★彡様
色々とありがとうございました
大変勉強になりました。
お忙しい中お時間頂戴しましてありがとうございました。
選び方が見えてきました!
書込番号:9623228
0点

ちなみに予算はいくらをお考えでしょうか?
予算がわかったほうが絞りやすいと思いますよ^^
書込番号:9623237
1点

連投すいません。
カタログなどの見方として、雲台の項目は、2WAYよりは3WAY
載せるものの重さの目安として、搭載機材の重量の事が書いてあるので、少し余裕を見て、2キロ以上のもの。
三本ある足がつながっているものよりも、ばらばらに脚の角度が変わるマルチポジション
(http://www.slik.co.jp/2009/02/26/4906752106266spec_1.jpg)
のほうが、地面が岩や傾斜で凸凹でも使い易いと思います。
三脚に水準器がある事もありますが、雲台が傾けば終わりなので(笑)、カメラ側で水平を確認できるようにしたら楽ではないか。
という感じに探してみました。
よく見ると、脚の収縮がレバーだったり、ねじ式だったり、冬でも冷たくならないように脚にウレタンのコーティング?がしてあったりするようです。
何にせよ、三脚に関しては実際に触れて選ばれるのが良いと思います。
載せる機材の重量もそこそこあるので、三脚の重量もある程度は覚悟してください(笑)
書込番号:9623238
2点

ちょきちょき。様
1万円から5万円で考えています。
高いものは本当に高いですね〜
びっくりしました!
書込番号:9623244
0点

> 7万円ってすごいですね
そんなに高くはないですよ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010443/
> スリックのプロ 700 DX-IIIは重さが3670gありますが大丈夫ですか?
私、男ですが、ギブアップです。
参考になればどうぞ。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:9623264
2点

nori★彡様
ご教授ありがとうございました。
けっこう高額なので色々調べてから購入したいと思いました
ありがとうございました
書込番号:9623270
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
購入して一ヶ月・・・色々と持ち出して試し撮り中です。いいカメラですよね。
そこで一ヶ月経っても判らないので教えて欲しいんですが、ファイダーを覗いて
いる時に今何mmの焦点距離で被写体を狙ってるのか判る様に表示される機能って
有るんですかね? まぁ、鏡筒の印字部をみれば判るんですが、覗きながらズーム
して行きますし、その状態でファインダー内に表示しないのかなぁ?って思いました。
この様な機能って無いもんですかね?表示設定で出現しますか?
1点

murakamikunさん、こんばんは!!
>ファイダーを覗いている時に今何mmの焦点距離で被写体を狙ってるのか判る様に表示される機能って有るんですかね?
無かったと思います。
18〜200mmというと、かなりズーム域が広いので、あっても良いかもしれませんね。
コンデジで、背面液晶に表示される機種はあったような気がしますが。
あと、私の携帯電話のカメラ機能では、デジタルズームですが、ズームするとバーでズームの具合を表すようになっています。
書込番号:9616871
0点

必要にないものは出来るだけないほうが、邪魔になりません。
ファインダーをのぞいて撮るというのは、今見えているとおりに撮るということで、
それが一眼レフの最も利点とされるポイントのひとつです。
ですので、構図を決めるのに邪魔になる距離情報はなくてもいいという方が
ほとんどではないでしょうか、私は不要です。
デジタル画像は exif に撮影時の焦点距離は記録されていますので、
後から確認することが出来ます、それで十分ではないでしょうか。
書込番号:9616900
3点

少なくとも私が知る限りでは、現行品のキヤノン1眼には無かったと思います。
書込番号:9616969
0点

こんばんは。
ファインダー内には、撮影時に必要な最低限の情報しか出て来ませんね。
撮影時に焦点距離が必要だと感じるのは、他のレンズと同じ焦点距離で撮り比べるときぐらいしかないと思います。
書込番号:9617070
2点

こんばんは
自身の得たい画をファインダー越しに見て写し取るで充分かなと思ってます
その画角が知りたいなら後でexif で確認されたら良いかと思います
もっとも殆ど単焦点しか使わない身にしてみればあまり考えた事が無かった質問でした^^
書込番号:9617080
2点

必要性を感じる方がほとんどいらっしゃらないんですね。(汗)
機能として存在しないことは判りました。ありがとうございました。
書込番号:9617082
0点

まさしく ゆーすず さんのおっしゃる様な目的で質問しました。(汗)
他のレンズと同一焦点距離に合わせて撮り比べる時に有れば便利かと・・・。
納得しました。ありがとうございました。
書込番号:9617092
0点

私には不要ですが、表示設定で自分の表示したいものをカスタマイズできるようになってもいいかも
書込番号:9617229
2点

あらかじめレンズの焦点距離数値を確認しておけば、いいのではないでしょうか?
ファインダーでは、フレーミングに集中したほうがいいと思います。
書込番号:9617352
0点

個人的には焦点距離を見て、手振れするかしないかを計算しているので欲しかったりしますね。
書込番号:9617479
0点

> 他のレンズと同一焦点距離に合わせて撮り比べる時に有れば便利かと・・・。
そもそも焦点距離の数値は正確ではありません。
ズームリングの目盛りも、Exifのデータも単なる目安です。
ワイド端、テレ端の焦点距離だって、5%以内の誤差が認められています。
つまり18-200ミリのレンズは、実際には18.9-190ミリかもしれません。
実際、18-200の18ミリと18-55の18ミリは同じ範囲ではありません。
また、最近の多くのレンズでは、フォーカスリングを回すと焦点距離も変わります。
表示上の焦点距離は無限遠にピントを合わせた場合ですが、近距離になると焦点距離は(かなり)短くなります。
その意味でも、目盛りやExifの表示は、単なる目安です。
他のレンズと撮り比べるなら、ファインダーを覗いて同じ範囲が写るようにズームリングを回すのが正解です。
書込番号:9617489
2点

このカメラの場合だと、35ミリ換算で何ミリなんだ?と思ったら、鏡胴部の目盛りに1.6を掛け算すると、だいたい何ミリなのか分かります。
生産の誤差もありますから、目安ですが(^^;
書込番号:9620409
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
はじめまして。SL(蒸気機関車)の写真を撮りたくて、先日EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを納期3週間待ちで予約しました。
ヤマダで182800円のポイント17パーセントで、高いな・・・と思ったのですが、キャッシュバックも間に合いそうでしたので決めました。
その時にCFカードはよくわからなかったので購入しませんでした。
私の場合、連続撮影はせいぜい10枚〜20枚位が希望です。
現在使用しているカメラはコンデジで、3枚撮っては2秒程メモリーバッファ時間があったのですが、こちらは高速なんだろうなぁ〜と今から期待しています。
連写を生かすにはCFカード選びが大切と聞いた事があるのですが、
お勧めのカードをお忙しい中恐縮ですが、どなたかご教授いただけませんでしょうか?過去記事を読みましたが、いまいちわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

サンディスクのExtremeWぐらいがいいのではないでしょうか?
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9672
書込番号:9617258
1点

sakura498さん こんばんは
私が使っているのは
40DがサンディスクのエクストリームVで
5DMKUが同じくエクストリームWです
いままでサンディスクではエラーとか問題は聞いたことがありません!
書込番号:9617261
1点

レキサー(メディア)かサンディスクで選べば無難と思われます。
書込番号:9617301
2点

じじかめ様
エヴォンU様
VallVill様
さっそくの返信ありがとうございます、サンディスクがよさそうですね。
EOS50Dは8Gでも使えるのですか?
コンデジなどでは8GのSDは使えない。などという事がありますが。
カタログを見ても見当たらないので、もしよろしければ合わせてお願いいたします。
書込番号:9617344
0点

女性でSLファンと言うのがかっこいいですね。
僕も鉄道ではなくSLファンです。11月2日の休みが取れれば会津只見線行くかもです。
CFはUDMA対応の物であればいいですよ。
8GBのメディアも対応しています。CFエラーなどの非常時を考えて2枚はあったほうがいいと思いますよ。
書込番号:9617381
1点

上のサイトでは16GBのテスト結果も載っています。
書込番号:9617435
1点

1976号まこっちゃん様
こんばんわ
只見もいいですよね!秋に行けるといいですね。
8G対応なんですね。
ありがとうございます。
2枚頑張って買う事にします。
高速のものは高いので躊躇してますが。
書込番号:9617550
0点

じじかめ様
ご親切にありがとうございました。
16Gですと高額なので8Gを2枚にしようかと思います
書込番号:9617555
0点

EX4、国内パッケージは高価、海外パッケージは販売店の保証しか無くしかも短い。
と言う事で私はトラの300x(永久保証)を使っていますが具合良いです。
書込番号:9617647
1点

ts1000様
こんばんわ
アドバイスをありがとうございます。
「トラ」とはトラセンドでよろしいんですよね?
すみません。見てみますね。
書込番号:9617747
0点

僕もある程度安価で、今までトラブルもないことからトランセンドのUDMA対応×300を使用しています。
http://kakaku.com/item/00519610515/
ある程度高めでも、サンディスクの方がいいとは僕も思いますが。
書込番号:9617754
1点


トランセンド300x、速度的にも善戦していると思います。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9672
書込番号:9617790
1点

4cheさま
レスありがとうございます。
そうですか。
では2枚買うつもりだったので
1枚はトラセンドにしてもう一枚をサンディスクにしてみようと思います。
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:9617821
0点

ts1000さま
URLを付けて頂き感謝です。
ありがとうございます。
こちらもサンディスクと一緒に購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9617840
0点

皆様親切に教えて頂き感謝致します。
個人的に皆さんにお世話になったので、グッドアンサーを選びたくはなかったのですが、購入することにした商品を紹介してくださった方という事にしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
じじかめ様
エヴォンU様
VallVill様
1976号まこっちゃん様
ts1000様
4che様
このたびは貴重なお時間を頂戴し、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9617911
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
最近は風景、スナップ類は5D2、ヒコーキ物は50Dで楽しく写真生活をさせていただいてます。
50Dでは記録画質RAW、AI SERVO、高速連続撮影ドライブモード等を基本設定にしています。
一度空港などへ撮影に出掛けると10GB以上を消費する場合があります。
帰宅後PCで撮像チェックをして100%NG以外の撮像は残して保存していますが、HDD120GBのノートPCではデータ保管量に限りがありファイルを3〜4GB程度に分割してDVD-Rに保存しています。
外付けHDDも考えたのですが、これもいずれバックアップの必要がありますよね。
最近では凄い勢いで焼いたDVD-Rが増えていますが、今後これの管理も頭が痛いです。
皆さんは大量の撮像データの管理をどのようにされていますか?
1点

私はほぼ99%ヒコーキ撮りですが。
私の場合、撮った後の選別のハードルが非常にシビアなのであまりデータは溜まりませんが。
外付けHDに全部入れて、その中で更に絶対に消えたら困る物、資料的価値のある物のみDVD保存してます。
PC本体のHDには全く入れてません。
書込番号:9562723
4点

外付けHDDを2台使って保存ですね
DVDも消えますし定期的に焼き直しも面倒なので
1TBも安くなってきてますのでDVD200枚よりは場所取らないですよ値段もそんなにかわらないし
あと、DVDに焼いたものはほとんど見なくなっちゃいますし。管理も大変になりますので
書込番号:9562777
4点

私もノートPC本体に保存していますが、外付けHDDにバックアップもしています。
ただノートPCはHDDが100GBと容量が少ないため、すぐにあふれてきます。
そのため古いものからDVDに焼きつつ、焼いたものはノートPCから削除して、
常に2箇所以上に保存されるよう心がけています。
しかしいずれにせよデータが大きくなるのは避けられないので、
最近では本当に必要なもののみRAWを保存し、残りはJPGのみの保存にしています。
DVDも完全ではありませんし、複数台のHDDでミラーなりRAIDなりしておくのが
理想的かな、とは思います。
書込番号:9562832
2点

外付けHD2台でバックアップを必ず取って保存しています。
僕もそろそろ容量が厳しくなってきたのですが、今だと1TBのが1万円位で買えるので買い足そうかなと考えています。
書込番号:9563006
1点

こんなのが、良いと思います。
データを、2つのHDDで二重に守るRAID1対応の2TのHDD!
http://kakaku.com/item/05384013001/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-whgl_r1/
書込番号:9563016
2点

データ管理は頭が痛い問題ですよね。
DVDも、自分の娘が成人する頃には一般的で無くなっているかもしれないし。
常に新しいメディアに目を光らせておかないと.......
今のところは、PC2台の内蔵HDDにミラーリングしています。
外付けの方がよいのかもしれませんが、USBの外付けHDDはよく壊れるので........
そろそろブルーレイを考えないと行けませんね。
HDDより光ディスクのようなROMの方が僕としては安心なのですが。
書込番号:9563067
2点

DVDは時間が経つと劣化して、全く見れなくなるリスクがあります。ハードディスクは衝撃で破損するリスクがあります。
そういうわけで私はDVD2枚・ハードディスク(1T)2台に記録して、別々の場所に保管しています。DVDは800枚、ハードディスクは4Tになっています。いずれ何か新しい大容量小型低価格長寿命の記録システムが出来るでしょうから、そうしたらそちらに移します。なにしろ1ショットも消していないので、膨大な量になってしまいます。
りゅう@airborneさんの写真は構図が良いですね。きれいです。私は飛行機のことはあまり分かりませんが、写真の戦闘機は信じられないくらい遅いスピードで飛んでいました。目で見た感じで250Km/hぐらいでしょうか。エンジンはフルパワーだったと思います。ターボジェットとしても異常に大きな音でした。
書込番号:9563096
2点

私は外付けハードディスクとDVD-Rの併用です。
これはという写真はプリンターでプリントしてアルバムに残します。
アナログが一番安心だと思っていますから。♪
どこかで見ましたが、使ったCFをそのまま保存するのも有りなようです。
「安いから」が理由だったと思います。
書込番号:9563191
1点

内蔵HDDをシステムと別に増設してそちらに保存しています。
1日の編集が終了後外付けのHDD2台に同じものを保存しています。(計3カ所)
以前RAID 1で保存していたとき管理領域エラーになったときRAID 1では読み出し出来なくなりました。(HDDの機械的なエラーには対処出来ますがソフト的なエラーには致命的です)
書込番号:9563259
0点

物理的に、複数持つのが一番良いのでしょうね。
いずれにせよ、大変だという意識を持たないと行けませんね。
書込番号:9563293
0点

HDDから、DVDに焼かれるというのは有効な手段ですね。
安全のため、違うメディアに保存されるというのは重要かもしれません。
でも、僕はDVDに焼くという行為が嫌いで、
500Gと、1TのHDDの二つのHDDでバックアップを取っています。
500Gが満タンになると、1Tに、1.5Tを買い足してバックアップ。
1Tがいっぱいになったら、1.5Tに、2Tを買い足して、バックアップ・・・
この繰り返しです。
そして、満タンになったHDDは電源を抜いて、PCと違う部屋に一定期間保存。
という形をとっています。
ここまでしていると、何かあった時安心です。
写真に限らず、PCのデータは壊れちゃうと終わりですが、
安価に簡単にバックアップを取る方法が欲しいですねぇ。
書込番号:9563663
1点

こんにちは。
私の場合は外付けHDD2台に保管しています。
以前はDVDにも入れていたのですが、かさばって面倒なのと、HDDもだいぶ安くなってきたので、2台体制になりました。
外付け2台も、片方はバッファロー、もう片方をI.O.DATAと、同じようなトラブルを防ぐ為に違うメーカーにしています。
あとは置く場所も、天災や人災等のトラブルを防ぐ為に、別々の場所に保管しています。
私は写真を選定してから残しているので、RAW+JPEGで保存しても1台500GBもあれば十分です。
しっかり選定しないと、後でまた捜すのが面倒になりますから。
書込番号:9563791
1点

こんにちは
私は以前は複数のPCの内蔵HDDとDVDに保管してましたが、最近は内蔵HDDに限界を感じ1TBのHDDとDVDの保管に切り替えつつあります。
ただ、DVDへの保管は画素数のアップとともに1枚に入る写真の枚数が減ってきておりだんだん億劫になってきて遅れ気味な為、万が一のことを考えもう一台1TBのHDDを買って同じものを2台のHDDに入れておく必要がでてきました。
それと外付けHDDは壊れやすいような気がするので、必要になった時だけ電源ONして接続しています。
書込番号:9564288
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
頭から外付けHDDの選択を外していたのですが、価格.comで見ていると1TBクラスで一万円を切っているのですね。
1GBあたりの価格が10円前後、と言うことはブランド品DVD-Rよりリーズナブルですね。
後は信頼性ですか…。
私の場合で一回の出撃で約10GB、一ヶ月で50GB前後消費しても一年で1TBあれば十分ですよね。
年間1TB単位で管理して、容量が余っても翌年用には新たに1TB又は2TBを購入して行けば管理し易いかもしれませんね。
おそらくHDDの1GBあたりの価格も更に安くなって行くでしょう。
バックアップは平行してDVD-Rに焼くか、別途外付けHDDを購入するかですね。←保管場所もDVDよりコンパクトかも。
外付けHDDメーカーの選定や保管場所・電源などにも留意されているのは参考になります。
りゅう@airborneさん
素晴らしい写真ですね。
千里川土手からアプローチする機体を狙うのは私も気に入ってます。
書込番号:9564643
0点

賛否あると思いますが、RAW 現像したあとは、RAW は捨てています。
これは、kissD(初代)のころから RAW をとっていましたが、再現像することは
なかったためです。50D になって、ファイルサイズが大きくなってふんぎり
がつきました。(笑)
保存は、内蔵HDD + 外付けHDD(バックアップ)です。
5年前の写真とか、すぐに見れるのが便利です。
書込番号:9564906
0点

> HDD120GBのノートPCではデータ保管量に限りがありファイルを3〜4GB程度に分割してDVD-Rに保存しています。
> 外付けHDDも考えたのですが、これもいずれバックアップの必要がありますよね。
原則全て、画像データ専用の外付けHDDに保存しています。
DVDメディアには保存していません。
DVDでは書き込みが遅すぎるし、1枚の容量が極端に少ないからです。
ただしHDDのクラッシュに備えて、3台のHDDに同じデータを保存しています。
画像データの良いところは、常時書き換えるものではなく、
撮影直後の転送時とか、現像時等の特定の時しかデータが変わらないということです。
だから、データが変わるタイミングが自分で認識できるわけで、
その直後に他のHDDにコピーすればいいので、3台あっても、HDDのハンドリングは非常に楽です。
それに3台が完全同期していなくても、撮影直後のオリジナルデータさえ3台にコピーしてあれば、
万一の時でもレタッチを再現できます。
1台の容量は、1TBが基本です。(1TB=1,000GB)
それを今、4台×3セットほどあります。
ちなみに、RAW+JPEGが基本で、画像データは全部残しています。
過去には容量がもっと少ない時期もあり、
その頃の500GBや300GBや120GBのHDDに保存していたものも、
今もそのままさらなるバックアップとして、1TBの3台とは別に持っています。
書込番号:9565077
0点


私も皆さんとだいたい似ていますが
外付けHDD(USB)2台とPC本体
最近、LAN対応HDDを購入しこちらへも保存するようにしましたが
これは失敗でした。。。転送速度が遅すぎて・・・・かなりの時間がかかります。
DVDは当初保存性について有用性が自慢とされていましたが
保存状態やメディアの品質如何では数年と持たないとのことですのでもともと信用していません。
PCと外付けHDD2台が同時に壊れることは、天災以外ではそうないかなと思います。
この辺の消失率はネガでもデジタルでも同じものとあきらめています。
書込番号:9565258
0点

DVDは容量が少ない上、
管理運用がハンパではないと思います。
「いつ撮ったか忘れたけど、あんな写真あったな〜」
というような写真の探し方を考えてみてください。
そういう意味では、
すべての撮影データを1つのディスクに入れておくべきですね。
さらに、
1つのディスクでは、そのディスクが壊れた場合、
すべてのデータを失ってしまうので、
2つ目、3つ目のディスクにコピーしておくべきですね。
書込番号:9565322
0点

興味深い話題ですね。
以前はCD、最近はDVDと外付けHDDの2重管理をしていました。
RAW撮影がメインになり容量が増えて、DVDへの焼き込みをさぼっていたらHDDがアクセス不能に!
メーカーに送り最悪の事態は避けられましたが、それ以後は1Tを2台設置し、常にバックアップをしてます。
もともとめんどくさがり屋なので撮った写真は取捨選択をせず、全部保存しています。
そのため容量は増える一方です。
次に考えているのはブルーレイです。
HDDは可動部があるためどうしても壊れる危険性があります。
適度に買い替えながら、可動部のないメディアにも保存しようと思ってます。
メディアは時代とともに移り変わるため、その時代でもっともコストパフォーマンスに優れるものを選んで、変えていくのが大切なデータを守る方法と考えています。
面倒ですが、絶対がないことですので念入りに検討が必要ですね。
書込番号:9565687
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
EOS50Dを購入後、ペットや草花、風景写真を毎日、定年後のひまにあかせて撮りまくっております。大分画像がたまりましたので、画像処理をしたくなりました。 逆光の写真や露出アンダー気味の写真の補正、そしてトリミングなどがしたいのですが。 ファイルの仕分けが簡単に出来て、保存しやすいソフトが希望です。 お使いの画像ソフトで(有料でも可)、私にでも手軽に扱えるものがありましたら是非教えてください。
0点

おはようございます
カメラについてなかったでしょうか?
カメラ付属のソフトが使いにくいというのであれば、IRFANVIEWなんかいかがでしょうか?
フリーソフトでRAW現像までできます
書込番号:9609937
1点

有名どころで御存知と思いますが、
フォトショップエレメンツ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
シルキーピックス
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
などは定番です。
お試しも出来ますから、気に入ったら購入すれば良いと思います。
書込番号:9609993
1点

「手軽に扱えるもの」というのの程度が問題ですが、画像ソフトはそれなりに勉強しないと
難しいと思います。
書込番号:9610069
0点

画像処理ソフトは、ソフトによって操作方法が大幅に違いますね。
ひとつのソフトの操作を覚えても、ソフトが変わるとまるで歯が立たないという場合があります。
その意味でデファクト・スタンダードのソフトで基本的な操作方法を覚えるのが良いと思います。
毛糸屋さんの挙げられたフォトショップ・エレメンツで始められるのが良いでしょう。マニュアル本も多いですから。
書込番号:9610099
0点

画像調整ソフトは、先ずは純正ソフト!
RAW で撮った時→純正ソフト→カメラの設定を反映します(設定の変更、解除が可能です)。
調整のし易さ、処理スピード、調整後の画質を優先して、保存やし訳は普通にされれば良いと思います。
お勧めは…
先ずは純正
SILKYPIX Developer Studio Pro
画像調整ソフトの操作は、手軽と言う訳には(最初の内は)いかないです。
各ソフトは、それぞれ特徴が有りますので、いずれ複数買う事に成ると思います。
書込番号:9610359
1点

こんにちは。
いろんなソフトを使ってますがLightroom2が使いやすいですし
補正ブラシと段階フィルタが優れものです。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/
体験版あり
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:9610822
0点

純正のDPPは試されたでしょうか?
使い勝手は人それぞれだと思いますが、
>逆光の写真や露出アンダー気味の写真の補正、トリミング。ファイルの仕分け・・
程度はあれ、全てできます。
お使いのPCの環境はどのようなもので? 環境によっては制限があり動作しないソフトもあります。
部分的な補正や純正とは違った(高度な?)補正まで視野に入れられているなら、皆さんが仰っているものになります。
>私にでも手軽に扱えるものがありましたら是非教えてください
これはエスパーでないので分かりません。ある程度「慣れ」が必要ですが、どのあたりくらいまでなら使えそうでしょうか?
書込番号:9612131
0点

たくさんのアドバイス有り難うございました。大いに参考になりました。仰せのとおりに当分の間は純正ソフトで勉強してみます。そして出来るだけ近い将来に、部分的な削除や、一部画像の入れ替え等にも挑戦してみたいと思いました。感謝しております。
書込番号:9615412
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは。
そろそろ梅雨の季節が近づいてまいりました。
仕事で女性の簡単なスナップ写真を撮ることがあるのですが
今までは幸い晴れの日ばかりで
雨だったことがありません。(^_^;)
ただこれからは何かと雨に降られる事も多く
急な対応も考えなければなりません。
そこで雨でも良い写真が撮れるようなオススメの場所、
(出来れば東京、千葉、埼玉、神奈川の範囲内で)
雨天撮影時でも良く見せるテクニックなど
教えていただければ幸いです。
(撮影するのはコンテストに出すようなものではなく
普通のスナップ写真のイメージです。)
なお当方のレンズは
・EF50 F1.8
・EF70-200 F4L IS
・SP17-50 F2.8です。
しばらく忙しくなるため
個別にレス出来なかったり、
レスが遅れたりする事がありますが
何とぞご容赦ください。<(_ _)>
0点

にんにちわ (・_・)/
雨の日、曇りの日は空が白っぽくなり写真に空白ができることも多いです
仕上がりをみるとそこだけ気が抜けたようになってしまいます。
モノクロならそんなに気になりませんがカラー写真に色がないのはどうも?
テクニックと言えるかどうかわかりませんが【雨くもりには白い空に注意】でしょうか?
書込番号:9611078
1点

ホワイトバランスに注意というか、RAW で撮影して追い込みでしょうか。
肌色の再現が一番優先です。(私の場合)
書込番号:9612204
0点

浅草や谷中といった下町のスナップだと曇の日でも雰囲気が出るかと思いますよ。
出来れば、少し雨が降っているぐらいの方が感じが出しやすいかもしれませんね^^
書込番号:9612346
0点

>仕事で女性の簡単なスナップ写真を撮ることがあるのですが
商用写真の場合は、場所によって事前に許可が必要な事があります。
“急な対応”用であっても、後で問題になる事が無い様、事前に許可の必要の有無や手続き方法を確認しておかれる事をお勧めします。
※商業利用の場合は「自己責任」では済まなくなる事もありますので
・・・と、前置き(脅し?)はこの位で本題に
カメラを濡らさない自信があるなら(若しくは濡らしてもOKなら)、雨の遊園地はお勧めです。
人の気配が少なくて明るさが足りない遊園地は、何処となく非現実感が漂っていつもとは違う表現が楽しめるかと。
とは言っても、雨脚が強くなってきた時に逃げ込める場所も欲しいので、ディズニーランドなどの本格的な遊園地(?)はペケ。
東京ならお台場周辺・神奈川ならみなとみらい地区なら、濡れずに写真撮影が出来る場所が一杯。
どちらも観光地であり、ロケ地みたいな場所ですので、写真撮影をしていても違和感が無いのもGOODなのです。
(但しどちらも女性に人気のお買い物スポットですので、おねだりには要注意なのです)
個人的には雨の遊園地の写真は、引き気味で背景や地面を多目に見せる撮り方が多くなります。
あと、女性に傘を持たせる場合は、雰囲気に合った可愛い物を選んであげて下さいな。
(日傘兼用の真っ白な傘は意外と良いアクセントになるのでお勧め)
書込番号:9612454
0点

>松下ルミ子さん
こんばんは。
青空バックは良いですけど
曇り空バックは飛びがちですよね。(^_^;)
>mt_papaさん
こんばんは。
確かにRAW撮り必須ですね。
50Dになってからはほぼ必ずRAW撮りするので
CFが足りなくなる事が多くなりました。(^_^;)
SRAWは縞々の不具合解消とはいえ
以前痛い目にあってるので
使うのに躊躇してしまう自分がいます。
>ANALOG.MANさん
こんばんは。
雨の下町というのも風情があってよさそうですね。
ありがとうございました。(*^_^*)
>NYダウさん
こんばんは。
許可の件はもちろん存じておりますよ。
雨の遊園地、なるほどです!
メリーゴーランドをバックにとか良いかもしれませんね。
お台場や横浜は色々なシチュエーションがあるので
よくお世話になっています。
雨の日はまた違ったイメージになるかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9612992
0点


傘をさして雨の中で撮るなら、ユーウツっぽいふぜいとか、雨なのにこんなハイテンション っていうのもいいですね。着替えと合意があれば ぬれねずみになって、みたいなのも楽しいです。
雨を避けるなら、飲食店などが入っている駅とつながったオフィスビルなんか、休日はすいてますね。セキュリティの手前までを、かんたんなスナップイメージで移動しながら使わせてもらうことがあります。業務利用ということだと各々のビルに撮影許可が要るかとか、そもそういう運用があるかどうかも分からないのですが・・・
ウィークデイでしたら 神代植物公園や夢の島熱帯植物園などのガラス張りの温室なんか、あまり人がいなくて 雨の日の屋内でも自然な光で撮れるメリットがあります。
書込番号:9613581
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





