EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2009年5月17日 14:32 |
![]() |
7 | 27 | 2009年5月17日 08:49 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月17日 03:59 |
![]() |
11 | 14 | 2009年5月13日 23:07 |
![]() |
6 | 9 | 2009年5月12日 23:38 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月12日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
みなさんこんにちは。
昨日念願の50Dが手元に届きました。従来機がKDNだったので、質感も含めさすが中級機と満足感に浸っております。
購入したのは18-200のレンズキットです。当初は本体のみ購入のつもりだったのですが、
キャッシュバック2万円につられ18-200はオークションででも売却するつもりでキットを購入しました。
私の今の所有レンズはEF-S 18-55 IS、EF-S 55-200 IS、EF 70-300(ISなし)、EF50 F1.8です。撮る対象は娘の運動会、バレエの発表会や、家族旅行等の写真が中心です。
これに18-200が入るとかぶる事になりますが、いざ手にすると、先日伊豆のシャボテン公園(放し飼いの動物園のようなところ)では木の上の動物をとったり動物をバックに娘を撮ったりでレンズ交換が結構面倒だったことを思い出し、広域のズームレンズの便利さもとても魅力に感じます。
また、18-200を手放し、タムロン18-270やシグマの18-250に買い換えるという手もありかとも思います。
皆さんのお考えをお聞かせください。
0点

70-300購入
18-200の様な横着を助長するレンズはすぐに売却したほうが無難
書込番号:9556303
0点

純正の便利ズームを売って、わざわざサードパーティ製の便利ズームレンズに買い換える価値があるんでしょうか?
便利ズームは200mmもあれば十分じゃないですか?
書込番号:9556310
1点

とりあえず暫くは現体制でそのまま使ってみてはいかがでしょうか。
そのうち使用頻度の少ないレンズが出てきたりしちゃうのでそれから考えてもイイと思いますよ。
書込番号:9556328
0点

もし私ならの意見ですが・・・。
>広域のズームレンズの便利さもとても魅力に感じます。
であれば18-200は残しても良いのではないでしょうか?
+50mmや+70mmのために他社製に買い替えと言うのはもったいない気がします。
運動会ではEF 70-300(ISなし)で三脚使用すれば良いし。
ちなみにEF-S 55-200 ISは
・EF-S55-200mm USM
・EF-S55-250mm IS
どちらでしょうか?(KDNだから前者?レンズ別購入で後者?)
EF-S18-55mmISは様子を見て使用しなくなったらオークションで売却すればよいかと思います。
書込番号:9556340
0点

私も当面使ってみるのが良いと思います。
私は高倍率ズーム大好き人間で下記のように沢山使って来ましたが
Tamron18-200mm
Tamron18-250mm
Tamron18-270mmVC
Tamron28-300mmVC
SIGMA18-200mm
SIGMA18-200mmOS
EF-S18-200mmIS
解像感ではEF-S18-200mmISが中間焦点距離でも安定感あり他社への買い換えは賛成出来ません。
書込番号:9556352
2点

18−200は残しておくべきかと思います。
Cayenne V6さんのお使いの目的は記録を残すこと重視と見受けられますので、細かい描写力よりも、いろんなシーンに1本で対応できる手軽さ、簡便さが重要だと思います。
せっかくの純正レンズを手放すのはもったいないですよ。
書込番号:9556376
2点

>キャッシュバック2万円につられ18-200はオークションででも売却するつもり
で、良いのでは???
>ちなみにEF-S 55-200 ISは
>・EF-S55-200mm USM
>・EF-S55-250mm IS
>どちらでしょうか?
どちらでも無かったりして...前者は無いかな(^^;;
書込番号:9556411
0点

常にダブルズームを交換できる状況で撮影出来るというならともかく、「なるべく荷物を軽くしたい、絵もコンデジはイヤ」と云うような状況ではお手軽高倍率ズームは極めて便利ですね。
別に、他社製レンズに買い替えする必要もないと思います。
出番は少ないかもしれませんが、在って損は無いので残した方が良いと思いますね。
書込番号:9556587
0点

Cayenne V6さん、おはようございます。
特定の目的がある場合は使う必要はないと思いますが、ご家族と一緒に行動する場合は高倍率ズームがあったほうがいいと思います。
動植物園なんて、まさにそういうシチュエーションですよね。写真に気をとられてご家族と一緒に楽しめない可能性があるので、レンズ交換の時間はいやですよね。
「お父さん、はやく〜」、「お父さん、写真ばっかり撮ってる〜」などと言われそうですよね。
書込番号:9556588
1点

yuki tさん
>・EF-S55-200mm USM
>どちらでも無かったりして...前者は無いかな(^^;;
あぁー。失礼しました。旧型はAPS-C専用じゃないですね・・・。
EF55-200mmUSMです。 訂正します。
書込番号:9556640
0点

18-200 は家族旅行専用で、KDN とセットで置いておくのがいいと
思います。
書込番号:9556890
0点

キットレンズでも、EF-Sだと「IS」無しは売っても二束三文ですよ。
KissDNは二台体制で使われるのでしょうかね。
書込番号:9556902
0点

あっという間にたくさんの方からのご返事があり驚いています。
ありがとうございます。
びっぐろーどさん、すみませんEF-S 55-250 ISです。誤記しました。
タムロン等に買い換えると純正の75-300や55-250の領域もほぼカバーできるので
ひとつの手かなと思ったのですが、皆さんのご意見では純正からわざわざ買い換えるメリットは少ないとのご意見なのですね。
レンズの機能性と画質が相反するのは良くわかりますので画質を重視の場合はinfomaxさんのいう意見もごもっともだと思いますが、ペンタッくんさんのいうとおり”記録を残す”のを重視する際のことを考えると18-200を持っていても良いかもしれませんね。
ただ、そうなると”横着”をしてほとんど18-200をつけっぱなしにしそうですが・・・。
18-200を残す場合、画質の評判の良い55-250ISは残すとして、ゆくゆく軽さ以外にメリットのない18-55ISをどうするかですね。
書込番号:9557016
0点

軽さ、コンパクトさに勝るメリットなんてないですよ。
18-200 ISって評判の良いレンズですが、便利ズームとしては良いという話で、
やはり単焦点や素直なズームレンズには勝てない訳ですよ。
18-55 ISは焦点域が狭いように感じますが、
ズームレンズ黎明期の35-70などに比べると望外に広い訳で、
もうちょっと見直してやって良いレンズだと思いますよ。
ちなみに、18-200 ISは動画撮影で使ってこそ、真価を発揮すると思います。
書込番号:9557744
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
最近縦撮りが多いのです。10mmでも270mmでも子供のスナップでも小鳥でも風景でも。このままでも問題ないですよね?それともやはり基本は横撮りでしょうか?よろしくお願いします。
0点

自分も縦撮りの割合が多いです。
特に息子を撮るときはほとんど縦撮りです。
風景の場合は広さを強調したい時は横撮りで空の高さとかを表現したい時は縦撮りしてます。
書込番号:9512791
0点

全然おかしくないと思います。
特に人は縦長なのでポートレートともなると縦位置での撮影が普通だと思います。
僕は構図によって様々です。
ただ、横位置で撮って縦位置にトリミングはできますが、その逆は難しいですよね。
ズラッとカメラマンが並んでいるところへ行くと縦位置は結構多いですよ。
書込番号:9512796
0点

縦撮りといえば、うちのかみさんが連休中に動画で縦撮りを連発し再生時に顔を横にして見なくちゃならなくなり(そんなことできません)ホントに困りました(^^;
スチール写真なら自分の撮りたいように撮れば良いと思います。
書込番号:9512800
0点

普通にカメラを構えたら横位置になりますから、
縦位置での撮影が多いのなら、それだけ被写体を
観察して考えているということにもなりますね。
あまりに縦位置ばかりでなく、周りの状況も伝え
たい時には横位置にするなどして、変化を付けれ
ばいいのではないでしょうか。
書込番号:9512813
0点

hanatsuさん、こんにちは。
タテ撮りが多くても「それはNG!」ということはありませんが、
できれば「デジカメのメリット」を活かして、タテで撮ったら横でも撮っておきたいですね。
勿論1回しかチャンスがなければ別ですが。。。。
それから可能ならば
・アップ(テレ側) と ロング(広角側)、
・奥にピント、手前がボケ と その逆
も撮っておいた方が、色々とバリエーションが広がると思います。
気に入らない写真は後ほど消せばいいのですから。。。。
書込番号:9512873
1点

デジブロさんのおっしゃってること、すごく実感しますね。
なーんとなくなんですけど、
縦撮りって主役にスポットが当たるかんじになるなぁと思ってます。
横撮りのほうは状況にも気を配って、みたいな写真が多くなるような。
なんでなんでしょ?
私も縦のほうが好きなんですけど、いくらか意識して横位置も入れないと
すこし単調になっちゃうかなって気はしてます。
ちょっとアンケートしてみたい気もしますね。みなさん どっちのが多いんでしょうね。
書込番号:9512939
1点

こんばんは
>癖?病気?機材のせい?
面白いスレタイですね
そういえば最近私も縦撮りが多いです^^
私の場合ですが静物が縦が多く動体が横撮りが多いかも知れません
横撮りだと左右に動く被写体をファインダーで広く捕らえられるからですけど
風景撮りなどは縦横それに限らずです
まぁ自分がどう表現したいかその時々により分かれますね
書込番号:9513170
1点


僕個人的には横で撮ることが多いです。
楽天の野村監督じゃありませんが、「表(横)でいくか?裏(縦)をかくか?。いや、裏(縦)のまた裏(横)・・・」って感じで、縦横の選択は永遠の課題ですね。。笑
でも、1:1フォーマットだとまったく悩まなくていいんですが、悩み多いからこそ面白いともいえるとも思いますし、3:2これまた楽しですね。
書込番号:9513283
0点

こんばんは。是非とも縦グリを購入して極めましょう。って、もう買ってるかな?
(;^_^A
私は人物撮影のときは縦が多く、風景などは横が多いかな〜と思います。
書込番号:9513597
0点

こんばんは〜
くまじろ〜といいます!
しばらく価格掲示板からご無沙汰しておりましたが、久々に覗いたら面白そうなスレタイが!
参加させてください!
私は基本的には
「横位置は広がり」を
「縦位置は奥行き」を
持っている表現方法だと思います。
転じて、主題(メイン被写体)が画面の外へ広がったり、移動したりすることを予感させる横位置
主題の内面に深く入り込むような、掘り下げる感覚の縦位置
こんな表現方法として、意識しています。
結果、画面上にメインとサブのように、複数被写体があるケースだとどうしても横位置になりがちですし、それを敢えて縦位置に収めるとアンバランスになりがちだったりします。
そこをもう一ひねりすると、より高度な表現になるかも〜などと工夫の余地があるかな?といったところ。
ちなみに最近の携帯電話の液晶は、ほぼ縦位置が占めていますね
それで普通に写メ撮影すると、必ず縦位置になります。
知人にメール送信したり、待ち受け画像に設定したりを考えると、最近は縦位置のまま撮影した方が何かと便利です。
その「強制的に縦位置で」撮る行為を通じて、縦位置撮影に慣れていない方は、練習になるかも??(笑)
昔は京セラから「サムライ」なる縦位置画面のハーフサイズカメラが発売されて、結構流行ったような???(笑)
書込番号:9513866
1点


こんにちは。
くまじろ〜さん、
>昔は京セラから「サムライ」なる縦位置画面のハーフサイズカメラが発売されて、
>結構流行ったような???(笑)
オリンパスのPENを使ってました(あれも縦画面)。
人物は9割以上、縦、風景も都会の風景は縦が多いです。
縦で困るのはPCの壁紙にする時くらいです。
書込番号:9513913
0点

hanatsuさん、こんばんは。
趣味の世界ですから、ご自分の気に入るように、気分や感覚に合う様に撮れば良いと思います。
来月には横位置にはまっているかもしれませんし、それで良いのでは?
書込番号:9513980
0点

私も子供のポートレイトなどは縦のほうが多いです。
子供が遊んでいる雰囲気ごと撮りたいときは横で撮ることもあります。
まぁ、好きなほうでいいんじゃないでしょうか?(笑)
あと、実は斜めもよく使います。
書込番号:9514400
0点


hanatsuさん
私はポートレートを数年撮ってきましたが、被写体が一人の場合
基本は立ちの姿勢から始めるので、まずは縦撮りという癖が未だにぬけません。
添付画像も縦で構えて構図を決めましたが、上の方いらないよね〜!?
あらためて自分の癖を振り返ることができ、逆に感謝してます♪
書込番号:9514448
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
こんにちは!!初めての質問です。宜しくお願いします^^
4月にEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを購入した者ですが、
先日、50Dを持って八重山一人旅に行ってきました。
どの段階でなったのかは覚えていないのですが、ファインダーをのぞくと
中心の左上と右下に黒い斜め線が出ています。白い柱を写した所、
その黒い線は反映されていません。一体なんなんでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございませんが、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

ファインダーに入ってる埃じゃないでしょうか…
「埃が舞っている中でレンズ交換をした」「マウント部に強いエアーを吹きつけた」場合によくなります。写りに影響ないのでそのままでも結構ですが、保証期間内ならある程度はサービスセンターに持ち込めば取り除いてくれます。
書込番号:9552307
0点

ファインダー内に見えて写真に写らないということなので、ファインダー内のなんかでしょう。
怪しいのはスクリーンかなぁ?
それともゴミ?
書込番号:9552314
1点

まいちゃんでやんすさん、こんにちは。
私は鉄道写会人さんでやんす。
察するにフォーカシングスクリーンについた繊維やホコリなどのゴミだと思います。
このカメラはフォーカシングスクリーンを自分でも容易に交換出来る作りとなっていますので、
ご自分でこのフォーカシングスクリーンを取り外して清掃するのがひとつの方法でしょう。
しかし、やはりご自分で取り外すのに抵抗がある場合は、まずはフォーカシングスクリーン
に向かってブロアーで軽ぅ〜く、フッ!フッ!!、と吹いてみて下さい。
それでゴミが吹っ飛んでしまう場合もあります。
ではでは。。。。
書込番号:9552398
1点

1976号まこっちゃん様
Frank.Flanker様
鉄道写会人様
さっそくの情報ありがとうございます。
鉄道写会人様のフォーカシングスクリーン、軽ぅ〜く、フッ!フッ(笑)で
問題が解決致しました。
今後もわからない事などありましたら、宜しくお願いします。
ありがとうございました♪
書込番号:9552441
1点

問題解消して良かったですね。
今後は、フーフーではなく、こう言うものを使って、シュッとやりましょう!
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891658/index.html
書込番号:9553270
1点

>軽ぅ〜く、フッ!フッ(笑)で
口で(息で)?
(笑)えない結果になる可能性が・・・・・・。
すでに紹介されている、ブロワーを使いましょう。
(買っておけば、ボディについたホコリなどを飛ばすの(メンテナンス)にも使えます。
書込番号:9555671
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
おはようございます。
今度高校総体で陸上を撮りたいと思っています。リレーのスターターの予定なのでスタート一発勝負になります。
50D+100-400Lで連写を使う予定ですが、AFポイントとサーボ条件を伝授願います。AFは九点で中央で合わせてサーボで追っかけた方が無難でしょうか?SS1/500以上(絞り優先)の予定で大丈夫でしょうか?
一脚も持ち込み予定です。何せ一発勝負なんでかなり不安…
撮影場所は客席になると思いますのでよろしくお願いします。
2点

客席からだと真横か斜めですよね?
構図にもよりますが、中心は精度が良いので中心+サーボで問題ないかと思います。
モードはシャッター優先ですね。撮影前に撮りたいSSに設定してF値がどれくらい
になるか調べる必要はあります。
100-400はAFが遅いので不意な撮影には向きません。いきなり写りこんだ被写体は追え
ないと思います。ベストな構図の前にサーボで合わせておくと撮影しやすいです。
一発勝負だと緊張しますし速くシャッター切ったりしがちなので、事前に自動車か電車など
で被写体に見立てて撮影されとくと楽になりますよ。
書込番号:9536014
1点

返信ありがとうございます。
早速ですがAFポイントは任意中央一点での設定が無難ですか?
書込番号:9536025
2点

おはようございます。
中央一点がいいです
練習がてら近くの競技場に行ってみては?陸上部が練習してると思いますよ(^^)
書込番号:9536156
2点

こんにちは、本番までには時間があると思いますので、
何度もの練習が必要だと思います
むかし、皆既日食とか天体を撮っていた時がありましたが
かけた時のデーターは収集できないので、よく練習写真撮ったりしました
今回陸上は外でしょうか?天候、環境も含めた練習が必要でしょうね
書込番号:9536266
1点

伊の種芋さん こんにちは。
高校総体での撮影ということですが、親御さんもしくは関係者様でしょうか??
近年、”いかがわしい目的”の撮影をする輩が増えてきたのか、関係者(許可を受けた人)のみ撮影可という所がチラホラあるようです。
女子バレー(Vリーグ)でも東レのホームゲームで許可が必要だったことがあります。
このときは200mm以上のレンズ(白レンズのみ?)で撮影申請が必要でした。しかも体育館の2階席からでもですwEF200mmF2.8Lを使われてる方は何も言われてなかったです・・・
去年の神戸女子長距離選抜という大会は撮影OK?だったのか撮影してても何も言われませんでした。というか係員がまったく居ませんでしたし、テレビ中継もしてましたし。
時と場所にもよりますので念のため、前もって確認しておいた方が良いかと思います。
で、撮影の方ですが、AIサーボで中央一点でも構わないとは思いますが、日の丸構図にならないように左右どちらか(縦撮りなら上下)にすると良いかもしれません。
私の撮ってるバレーやモータースポーツでは進行方向を広くとったほうが感じがて出ますね。
なので斜め上下をよく使っています。
スポーツ撮影なら絞り優先よりシャッタースピード優先の方がいいと思います。
ある程度SSを上げておかないと被写体ブレしてしまいますよ。
状況にあわせてISO感度も上げたほうがいいときもあります。
一発勝負って事ですが、初めての状況ならレース前の練習中や他のレースで試し撮りされていい設定を見つけておくことが大事だと思います。
事前に会場で試し撮りしても天候によってまったく変わってしまうので当日直近がベストでしょう。設定が見つからないときは、Pモードで撮ってみてその情報を元にするのも良いかもしれません。
あとは連射あるのみでしょうか(笑)JPEGならひたすら押しっぱなしで良いですがRAWだと連続撮影できる枚数が少ないのでシャッターチャンスを逃さないよう注意してくださいwww
書込番号:9536395
2点

こんにちは
中央1点が良いのか多点が良いのかは状況次第だとは思います。
中央1点だと撮ろうとしている人物を中央から外さないようにしないといけないようですし、全点だと被写体が中央から外れても多の測距点がカバーしてくれるようです。
このスレが参考になります。
>「AIサーボについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7038348&act=input
私も最初は中央1点にしていましたが、40Dのムック本で全点にして、最初に中央1点で被写体を捉えてから...と書いてあったので、その後は全点に変更しております。
(ただ、中央、全点の違いは今までのところはっきり感じておりませんが)
書込番号:9536405
0点

m(_ _)m
>多の測距点がカバーしてくれるようです。
他の測距点がカバーしてくれるようです。
書込番号:9536408
0点

失敗したくなかったらMFにしてあらかじめシャッターを切る場所にピントを合わせて置けばいいと思います。鉄道写真でよくやられる置きピンです。あと三脚、レリーズ使用で連写でとれば安心です。シャッタースピードは倍以上は欲しいです、早いに越したことはないですが天気が悪ければためらわずにISOを上げる事かな。
書込番号:9536514
0点

中央1点か置きピン、、SSは 1/800s 以上がいいかも。
子供の運動会でも 1/400s ではきびしく、1/800s 以上で撮影してます。
絞り優先で、ISOで調整ですね。
書込番号:9536896
0点

あと、連写するならMモードもいいかもしれません。
被写体が画面内の位置や面積、ユニフォームの色などで AE まかせだと
露出が不安定になります。
書込番号:9536901
0点

こんにちは。
>本番までには時間があると思いますので、何度もの練習が必要・・
やはりこれですよね。
特に100枚撮ったら、最初の1枚目の出来不出来。
ゴルフ練習において100発の練習をしたとしても、何より大事な
素振りの後の最初の1打目の重要さと似ていると思います。
私なら事前AF測距のMF撮りするかな〜。
書込番号:9537034
0点

リレーのスターターならホーム側ではなくややバックスタンド側がいいかもしれません
スタートで全員が入る構図の場所が好きです(^^)
本場の陸上競技場の下見もしておきましょう
SSは好みによりますが事前の練習で変わってきます、やはり遅い方が躍動感があります。
書込番号:9537227
0点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
サッカーでは、AFフレームを1点に指定してAI SERVO AFで撮っています。陸上競技は撮ったことがないのですが、同様の撮り方で問題ないのではないかと思います。
AFフレームの全点自動選択だと、ファインダー内に狙う被写体だけならよいのですが、他の選手などが入ったりすると、その選手にピントを持っていかれて、狙った被写体にピンが来ないのに連写、ということもあります。
また、AI SERVO AFは、最初にしっかり狙った被写体にピントを合わせないと、うまく追従してくれません。また、ファンダー内で被写体が小さいと、狙う被写体にピントが合っているように思えても、家に帰ってじっくり見ると、ピントがずれていた、ということもあります。
以上の点も含めて、大切な大会なら事前に何度も試写されて慣れたほうがよいと思います。
書込番号:9537461
1点

伊の種芋さん こんばんわ
リレーは4継(100×4)ですかマイル(400×4)ですか?
うちの子も高校で陸上をやっており、50Dと70-200 2.8L(ISなし)で
撮影しております。
先日、300mm 4L IS で撮影しましたが、手前を走っているときにアップに
なりすぎるため 100-400Lの選択は、すごく良いものだと思います。
(手前を走っている時は、全体の雰囲気は伝わらないですが、自分の子供の記録として
200mm程度が良いと思います)
SSについては、極力出来る範囲で高速にすることをお勧めします。
(私の場合下手なもんですから、かなり手振れが多いですなー)
まあ、慣れればホームストレートを真横から1/125秒以下で写すとものすごくいいのですが
ねー。
いずれにせよ、事前に現地の確認がよろしいかと思います。
書込番号:9539373
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
画像編集のフリーソフト
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
このソフト無料でいろんなことが出来ますが
CANONのDPPでは画像開けません、
どなたか開く方法ご存知の方居られたら教えて下さい。
0点

JPEGかTIFFで保存すればDPPで見られると思うのですが。
当然ご存知とは思いますが、レシピファイル等は特定のソフトに依存しますので、
汎用性のある画像形式にして保存しなければ、他のソフトでは見られないですね。
(ご質問の趣旨が違うと言う事でしたらすみません。)
書込番号:9532170
1点

こんにちは。
ご質問の解釈が難しかったのですが・・・。
GIMPで作ったものをDPPで開けないというなら毛糸屋さんのおっしゃる通りだと思います。
GIMPでCANONのRAWが開けないという事なら「UFRaw」をインストールすると開くと思いますよ。
書込番号:9532195
0点

ダウンロードして試してみましたが
編集した画像を保存する時にファイルタイプをJPEG画像かTIFF画像にして保存すれば良いだけだと思います。
書込番号:9532287
1点

同じシリーズなら GIMPshopの方がいいかも?
書込番号:9532310
3点

皆さん返信ありがとうございます、
「UFRaw」で開き編集した物を再度RAWで戻すことは
無理ですね、xcfの拡張子でHDDには保存できましたが
RAWで保存できればと思いましたが、
又JPEGで保存しようと思いますが先程失敗しました
拡張子の変更に失敗してようです結構ややこしい・・
書込番号:9532382
0点

あの〜RAWの意味理解されてますか。
RAWで撮ってDPPで基本調整してJPEGで書き込んでGIMPで作業。
RAWは原本保存ですよ。
GIMPに限らずレタッチ系は同じです。
お金が絡むならJPEGの替わりにTIFFでやっても宜しいですが。
ややこしい、むずかしい..ことは何も無いと思うのですが。
書込番号:9532733
1点

kamesenninさんレスありがとうございます。
このソフトに有る
「UFRaw」ではDPPのRAWが見れますがこの時は
この時点でGIMPのRAWになっているのだと思っていましたが?
それを編集後DPPのROWに現像できないかと思いました
>RAWで撮ってDPPで基本調整してJPEGで書き込んでGIMPで作業。
RAWは原本保存ですよ。
仰ることはよく解かっているつもりですが、「UFRaw」の画像は
結局編集後はJPEG保存するでよろしいのかと思います、
ありがとうございました。
書込番号:9532819
0点


RAW現像→レタッチで DPP/GIMPをそれぞれ使うというのがわかりやすい
と思いますが、GIMPだけでRAWから作業するとなると、GIMPで作業を完結
させるのが使いやすいでしょうね。
書込番号:9534900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
祭り好きな40代男性です。
屋外のステージやパレードなどで演奏したり
踊る方々の姿を撮りたく50Dをを購入しました。
レンズはEF70-200mm F4L IS USMを使用しています。
晴天ならば問題なく満足いく(自分なりに)写真が撮れるのですが
曇りや雨天、祭りによっては夕方〜夜間行われるものもあり
ストロボを活用したい場面に多々遭遇します。
アップ画像は雨天の昼間です。ISOをもっと上げれば適正露出に
なる範囲ですが、今後の事も考え、あえてストロボを使用しました。
このような穏やかに歩く時もあれば、激しく動く被写体もあり
今回はSSを上げ全てハイスピードシンクロで撮影しました。
質問ですが、このような状況で連写をするのは厳しいでしょうか?
ストロボは550EX+CP-E2と最新にはほど遠いです。
今回は平均2枚まで発光という結果になっております。
カメラ&ストロボの設定等、ご教示いただければ幸いです。
0点

室内などでは、再充電の時間を短縮させ、ディフューザーを使っても、
光が良く周る(届く)ように、ISO感度400〜640までは常用します。
経験上、フル発光させてしまうと、どうしても再充電時間は伸びる
という印象です。
書込番号:9505427
1点

ISO感度を上げて発光量を抑えるのと、チャージタイムの短縮が
図られている 580EXII の導入が考えられると思います。
書込番号:9507335
1点

Gagarin Blueさん、mt_papaさん
ご意見ありがとうございます。
ストロボの発光量を抑え、再充電時間を短縮することで
連続発光させることができるんですね。
ISO感度やシャッタースピードを調整して対処したいと思います。
580EXII欲しいですが、レンズを揃えるのが先になりますので
今は購入できません...
書込番号:9510679
0点

その後、他のイベントで様々な設定を試みましたが
連写についてくるストロボの設定は、HSではなく
外部ならSS250でした。
動きはぶれますが、それはそれで臨場感あふれる
写真が撮れましたので、満足した次第です。
書込番号:9532885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





