EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
248 | 52 | 2009年5月1日 00:12 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月21日 07:53 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月19日 20:59 |
![]() |
3 | 15 | 2009年4月20日 10:30 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月19日 15:36 |
![]() |
6 | 14 | 2009年4月22日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
4/25特大号の週刊東洋経済のP106から、
特集で「キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由。日本製キヤノンがタイ製ニコンに屈する日」という記事が掲載されてました。
これを読んで50Dを購入するのを躊躇しています。
デジタル一眼レフは初めてなので単純にイメージとカメラ屋さんでお勧めと言われ50Dで検討していましたが、
たまたま買った表題の特集読んでニコンにしようかな?って迷っています。
実際のところどうなのでしょうか?
12点

あの50Dに限らず、5D2でも1D3でも実際に使ったことがあって、その不具合の現象と、対処法、
販売店やメーカーの対応など、
実体験をお教えください。
キヤノン機を持っていない方や使ったことのない方のご意見は控えて頂けたらと存じます。
僕にとっては安くない値段なのいで色々知ったうえで判断したいと思います。
書込番号:9426670
2点

EOS5DUと40D・50Dを使用しておりますが、私の場合はいまだ一度も不慮のアクシデントやエラーに見舞われたことはありませんね。
書込番号:9426699
7点

いろんなメーカー使ったますが、キヤノンは最近で行くとKISS−X、KISS−X2、40D×2台、50D、5D、5D2、1D3、あたりを使いましたが どれも快調で不良に当たらなかったですよ、逆にD300はマウント接点不調だったのかどうか ある向きでレンズが動作しない現象に悩まされましたが。
書込番号:9426856
6点

KissDN2台、30D、40D、5DMark2と使ってきました。30Dの時AFトラブルで悩まされました。それ以外はトラブル無しです。
比較的新宿QRが近いので持ち込みます。対応は悪くはありませんが、いつも混んでますね。
現用はKissDN、40D、5D2です。
ご心配ならNIKONにされれば宜しいかと思いますが、サービス拠点はキヤノンの方が圧倒的に多いです。
(^_^)/~
書込番号:9426863
5点

KissD・KDX・40D・50Dと使ってきましたが、KissDの時に内蔵ストロボの不具合
50Dの時にビジー表示がありました。
kissDは初期不良交換、50Dはファームアップで解消しています。
東洋経済はトヨタのリコール隠しやクリスタルグループの請負偽装などを過去に強い論調で批判した記事を掲載しています。
今回のキヤノンの件も大分キヤノンの派遣切りから発展し、不具合を強い論調で批判したのではないかと思います。
ユーザーからしたら不具合が無いのに越した事は有りませんが、一誌の記事で決めることでは無いかと私は思います。
書込番号:9426929
16点

キヤノンのデジ一は、KISS DIGITAL初代、10D、20D、KISS DIGITAL N、5D初代、40D、50D、5D2と買い、50D迄には今のところ、故障はありません。
しかし、5D2は昨年の12月17日に購入、屋外使用は12月末に1回、2月に1回で、屋内もオークション用写真の撮影で数回。
3月に使おうと2月末に防湿庫から出してチェックしたらAF関係の故障で入院。約20日使えませんでした。
このところ、40Dでの不具合(私が買ったのは、ファームウエアで改善後の物)、50Dでの不具合(私の購入品は不具合解消後の製品)、5D2と5D2は撮影状況に不具合のある物を購入しファームアップで対処した物でした。
5D2は、修理に行って、内部メイン基板が、そっくり交換されて帰ってきました。
なんだかこのところ、不具合発生が多いように感じます。この掲示板でも、故障修理の話を聞きますし。
でも、キヤノンの対応は、なかなか良いですよ。後は買う店の選択かな。
書込番号:9427040
4点

機械ですので、どのメーカーもトラブルが起こる時は起こると思います。
書込番号:9427151
8点

kissD、kissDN、30D、40D、1D3と使ってきましたが、トラブル、初期不良に合ったことはありません。
キヤノンのことしか興味が無くて他のメーカーのことは詳しく知りませんが、どのカメラも電化製品にしても多かれ少なかれ初期不良なんてのはあるのではないでしょうか?
キヤノンでは不安なら他のメーカーにした方が良いのかも知れませんね。
書込番号:9427170
1点

なにも起こらない人は書き込まず、、何か起こった人が書き込みがち
なので、トラブルは多く感じるのかも。
私の場合、KissD(初代) 20D 50D (kissは売却済み)と使ってきています
が、本体、レンズともにトラブルはないです。
書込番号:9427236
5点

あら、東洋経済にまでそんな記事がのっちゃいましたかー。
さっそくみてみます。情報ありがとうございました。
書込番号:9427260
3点

オリンパスからキヤノンに変えて二十数年来の間10モデルくらい一眼を使い続けておりますが一度も致命的な不具合に遭遇しておりません。これって当たり前のことに思えるのですがご心配でしたら人の意見よりご自身を信じた方が後悔が残りませんよ。
書込番号:9427266
9点

先ほど見てきました。大した記事じゃないだろうと見てみると結構なページ数で、
確かにショックですね・・・。買う気がなくなるのも無理ありません。
私の40Dは特に不具合もなく快調です。
書込番号:9427360
6点

頻度の問題。
これまでどれだけあったことか。
品質管理は大事です
書込番号:9428179
2点

帰りに売店で買ってみました。
凄い内容の記事ですね。
工業製品なので、不具合0%ってのはないと思います。
が、ちょっと多くは感じます。
1DMark3、1DsMark3、50D、5DMark2どれもいい機種だとは使ってて感じましたが、
トラブルには4機種とも遭遇しています。
特に1D系のトラブルには参りました。
早く品質管理がよくなってニコンと切磋琢磨していい機種を披露して欲しいです。
1Ds4早く出てこ〜い!楽しみに待ってます。
書込番号:9428502
6点

私はMade in Japanを過信してないので、どちらかといえば応援したいような記事ですが、ちょっと表現が適当でない感じですね。(ちなみにキヤノンユーザーです)
どちらにしても、最近の日本の品質の悪さには失望してます。(偽装問題やらなんやら)
書込番号:9428530
8点

こんばんは。
私も、KDNと40Dを使用しておりますが
トラブル遭遇はありません。
やはり、皆さんが言っておられるように
トラブルが起こった方が、掲示板に書かれて
いるので多く感じるのではないのでしょうか?
実際にトラブルに見舞われた方には、お気の毒ですが
総販売台数の内、トラブル台数は何%?
私は、価格も安くなってきた50Dの
購入を検討しています。
液晶の92万ドット化とマイクロアジャストメントが
うらやましいです!
書込番号:9428613
2点

現キヤノンユーザーの皆様には誠に申し訳ないのですが、東洋経済の記事見て呆れてしまいました。5Dのミラーが落ちたのも今更ながら納得した次第。あのショックは忘れられません。
知らぬはユーザーばかりなり。コスト削減の果てがこのような実態とは。。。。
・ホコリ舞い散るクリーンルーム
→「クリーンルームはホコリが多い。圧着時に大気中のホコリがモジュールに入り込んで不良になることは常にある」「蛍光灯の光で大気中にホコリが舞っているのが目に見えるときがある」
・プラスチックの傷を消すためにライターの火であぶる行為が非公式に共有
・請負会社員に業務マニュアルがなかった(業務マニュアルが出来たのはなんと2008年12月。クリーンルーム内のマニュアルでは2009年2月末でもないとのこと)
・業務請負契約上で起こる構造的な問題(請負契約上、キヤノンは請負会社の社員への直接指導ができず、指示は請負会社の管理者経由でしか行えない。クリーンルーム内は治外法権となって非常識がまかり通るような状況)
・「古い機種だから検査はゆるい」という品質軽視の姿勢
※上記出所は週刊東洋経済 [ 2009年04月25日号]より
書込番号:9428779
11点

この記事は私も読みました。
ショッキングな内容ですよね‥
スレ立てしたものかどうか迷ってました。
ただ、この問題はカメラの1ユーザーとしての立場もさることながら、製造業の国内立地がどうなるのかという深いテーマを含んでいると思います。
製造業の雇用が海外に流出して国内にはなくなるのと、雇用は国内に残る代わりに低賃金になるのとどちらが良いかと問われたら、答えは難しいです。
いずれにしても、メーカーとしては競争力を維持しないといけないですからね。
悩ましい〜
書込番号:9428890
6点

誇りを持って仕事ができる経済・社会環境の整備が必要ということでしょうか。
キヤノンユーザーではありますが、キヤノンという会社には決してよい印象を持っていません。日本の技術力を維持・向上するために、何が必要なのか、深く考えられる記事でした。
誇りは必要ですが、埃は不要ですね(すみません!)。
明日、お昼休みにでも、センサークリーニングに行こうと思います。
書込番号:9429364
6点

別に特に不良率が多くなったのではなく、正直に公表するようになっただけかもしれませんよ。
何しろ派遣・請負ではご存知の通りのことになってますから、反省もあったと想像します。
これも想像ですが、従来から同程度の問題はあったが、
SCに持ち込まれたものを(無料で)修理していて、積極的に公表はしなかったというのを、
これからはちゃんと公表しようということになったのかもしれません。
ニコンではないかというとそうとは断言できません。
私のニコンは、D3とD300でAFフリーズという問題がありましたが、未だに問題の有無や修理に関して何も公表されていません。
別機種の2台ともに同じ現象なので、偶然とは言いがたいです。
またニコンでは、新型が出た頃に旧機種の不良を公表したこともあります。
実はキヤノンでもありましたが・・・。
つまり、ニコン、キヤノン両機種を長いこと使っている私としては、それほど両者の品質に差はないと思います。
正直な話、この程度の故障は、運次第というレベルの問題に思えます。
書込番号:9429375
6点

私はEOS650→EOS10→EOS7→EOS1N→ EOS KISS D→EOS10D→EOS20D→EOS30D→EOS40D→EOS50D (現在所有)→EOS5D(現在所有)と自称「Canonの愛好家!!」です。
過去にトラブルはありません、あるとしたらカメラではなくBG-2Nが今日修理から帰り、店先でチェックした所今一、再修理の依頼をしました。
レンズもノントラブル。
カメラも精密機械製品・・・Canonの品質管理を信じていますよ。
自称「Canon愛好家」の一人言でした。
書込番号:9429392
1点

キヤノンの1ユーザーです。
ミノルタの撤退から一大決心をしてキヤノンに乗り換えました。
30D⇒5D(現在もメインとして所有)⇒40D⇒50D(現在もスポーツ用として愛用)と所有してきています。
これまで、初期不良も含めて、故障の経験は御座いません。
従って、キヤノンの品質には満足しています。
サービスセンターの対応についても、参考として掲載します。
<5Dのミラーはずれリコール対応>
当方の5Dに症状は出て無かったのですが、予防処置を依頼したところ、
気持ちよく受けて頂いて迅速な対応でした。(1週間以内)
また、合わせて対策処置後のボディとレンズ(4本)のピント調整を依頼しましたが、
こちらも気持ち良く無料で対応して下さいました。
という事で私の経験上では、製品の品質、サービスとも満足しています。
書込番号:9429850
6点

あれは記事ではなくて企画広告と呼ばれるものではないですか?
私も記者ですからあれがまともな記事でないことぐらいわかります。
みなさんは新聞で記事だと思って読んでいると広告企画だったという
経験ありませんか?
たとえば読売のインタビューなんかはそうだったりします。
ニコンが焦っている証拠と見ていいでしょう。
普通どんな媒体の取材でも社長が出てくることはほとんど考えられません。
今回囲みでありながら社長が意気揚々とニコンのタイ工場(リストラ2100人)
のアピールを一方的にしているところからして、記事は公正中立とは到底いえない。
一方がニコン社長の囲みインタビュー
一方はキヤノン広報部が「マスクは不要です」の一文のみのコメント
マスメディアにおける記事の原則として「反論権の保障」というのがあります。
それを満たしていないから記事とは到底いえない。
まず冒頭のカメラマンが5Dだけつかってサブの機械も用意していないという
体たらくではプロとしては失格でしょう。プロには何十人と出会ってますが
クライアントのある撮影でボディー1台でしかも5Dみたいな貧乏人の機種を
使ってる人はいません。1Dが最低ラインでしょう。1Dのサブで5Dというのが
普通のプロの作法というものです。
署名記事ですから個人で責任を取れ、取らせろということなのでしょうか。
少なくとも今後一切キヤノン関係に相手にされることはないでしょう。
キヤノンがどう法的対処に出るかは知りませんが、ニコンの焦りを感じます。
書込番号:9429875
19点

>某記者さん、
おやおや、御贔屓のCANONが悪く言われて大変ですね。
>署名記事ですから個人で責任を取れ、取らせろということなのでしょうか。
>少なくとも今後一切キヤノン関係に相手にされることはないでしょう。
これこそ、日本の一番悪いところ。ジャーナリズムがあってないようなものです。
記者さんの口からこのような言葉が出るとは、何とも情けない。
>キヤノンがどう法的対処に出るかは知りませんが、ニコンの焦りを感じます。
ご自分も署名記事で堂々とやられてはいかがでしょうか?
本物の記者ならば。
書込番号:9429978
21点

ミラーが外れる・・・、カメラメーカーとしては失格でしょう。
写りが悪いとかAFが悪いとか以前の根本的な問題だ
どういう気持ちで発表したのかその気持ちが知りたい・・・
会社のネジが緩んでいるとしか思えない、
書込番号:9430235
19点

偽装請負はどうかと思いますが、それでも国内雇用を守ってるのキヤノンです。
国産は駄目、産業は空洞化すべきと言ったら、北朝鮮の団地にも移転したらと思います。
書込番号:9430274
3点

Pジョンさん
デジイチは 10D、5D、5D MarkUと使っていますが不具合はありません。
5D はミラー外れの予防対策をしていただきました。
プリンターは他社製品からキヤノンに変えたのですが、インク詰まり等の不具合の無さに (最初からキヤノンにしておけば良かった) と思っています。
サービスセンターの対応は概ね良好と思います。(ショールームでも思うのですが、お客様にちょっとどうかな? と思ってしまう方が、たまにいらっしゃいます。それも、丁寧な接客をするが故に、助長してしまっているのかもしれません。)
書込番号:9430448
4点

とりあえず、これだけ東洋経済を『買っちゃった』人が居るのですから、
記事としては大成功ですね。(^_^;)
書込番号:9430754
2点

次にニコンをやっつける記事を出せば、柳の下のドジョウかも?
書込番号:9431549
1点

某記者さん
>記事は公正中立とは到底いえない。
いつもニコン相手にネガキャン専門の某記者さんから「公正中立」という言葉が出てくるとは思いませんでした。
>少なくとも今後一切キヤノン関係に相手にされることはないでしょう。
これはまちがいないでしょう。キヤノンは以前もやってますし。
一部では有名な話ですが、例のキヤノンの偽装請負の件を最初に詳しく報じた朝日新聞は、その後しばらくキヤノンの一般製品群の全面広告は外されましたからね。それまでは朝日、読売に必ず出していたんですけど、そのときは見事に制裁を加えられました。
これはトヨタの某前会長が業界に好ましくないコメントをしたテレビ番組について、「広告がなくなるぞ」と脅したのと全く同じことですが、この二つの企業の経営トップの体質は実によく似ています。
キヤノンの技術陣はすばらしいと思いますが、経営陣には非常に問題有り、生産部門はやや問題有りというところでしょうね。
>ニコンの焦りを感じます。
いやいや、某記者さんのほうが焦っている様子が……。
書込番号:9431625
19点

不良品にあたった後の対応で
その会社を決めれば良い事だと思います。
書込番号:9432391
1点

きゃ〜んさん
> 不良品にあたった後の対応で
> その会社を決めれば良い事だと思います。
それはそれで遅いと思います。
特にカメラに関してはレンズなどの周辺製品まで含めた
乗り換えになりますし。
スレ主さんの色々知った上で買いたいという気持ちは分かります。
仮に記事が中立でないとしてもメーカーはここは謙虚に受け止めて
襟を正す努力をしてもらえればと同じく購入を検討している
身として思います。
書込番号:9434270
1点

これは記事広告だったのでしょうか!?
もしそうだとすれば議論にも値しないですが、まずこれは広告扱いではないですよね。
新聞社も雑誌社も広告収入やもろもろのしがらみから、報道倫理を犯すことはあると思います。
ただ、このレベルの記事がそれほど大きな問題をはらんでいるものとも思えません。
確かに今回の東洋経済の報道は詰めが甘いですが、最大の争点は事実かどうかだと思いますし、
こういった視点での問題提起は「それなりの」価値があると思います。
ところで、私はD80から40Dに持ち替えて以後ずーっとキヤノン党で、50Dも愛用しています。
しかし、ニコンと比べると、確かにキヤノン機の初期不良や個体差は目立つ気がします。
実際、私もキヤノンの新型機を購入する際には、かなり神経質になっていますし、
よく初期不良交換をしてもらいました。
ただ、これは神経質になりすぎても仕方のない部分もあります。
50Dは40Dで問題視された諸点をよく改善していますので、
製品として魅力をお感じなら、個人的にはオススメできます。
ですので、ここは一つ、初期不良も想定してお店選びを慎重にされてはいかがでしょうか。
価格コムに出品している業者でも、返品交換についてははっきりと対応が分かれています。
購入前の注意書きをよく読み、各社の方針を理解してから、お店を決めた方がいいと思います。
ただ、サイトを管理している価格コムさんも、もう少し業者に縛りをかけてもいいのではないでしょうか。
“売りっぱなし”のお店は結局リピーターを逃しますし、もちろん購入者側にも不満が残ります。
楽天市場あたりでは、もうほとんどの業者が返品交換を想定した対応をとっているようです。
まあ経験則からして、☆☆☆カメラさんなら、何かあっても親身な対応をしていただけるとは思いますが。
書込番号:9434386
3点

タイ製って意外と品質良いんですよね。
個人的にはタイ製のものには抵抗ありません。
CANONは嫁さんのフィルムkiss→自分のKDN→自分の50D
の順で使用してますが、特に大きな問題は起きてません。
CANONのSCに関しては対応する人によっては
横柄な人もいれば丁寧な人もいるといった感じです。
銀座のお姉さん達はいつも親切ですが(笑)
ただ自分に問題は起きてませんが
掲示板で見ている限り不具合は多めに感じます。
ニコン板や他のカメラ板はのぞかないので
他社がどうかはわかりませんが(^_^;)
ただ個人的にはCANONの操作性が気に入ってるので
他マウントに移行しようとは思いません。
あとはファームアップで機種毎の問題点を
きちんと改善してくれたら最高だと思います。
書込番号:9434518
2点

東洋経済は、東洋(国産)が駄目と言ってますね。
書込番号:9434915
2点

ここまで盛り上がっているので私も立ち読みしてきました。
正直内容に驚いています。
ここに書かれている方の多くが「私のは不具合はない」という
内容が多く感じますが、不具合がないとかではなく
これが全て事実であればユーザーの事なぞ考えていないメーカー
と思われて当然かと思います。
私はCANONが好きですし、これからも使い続けます。
でも、このような記事が世の中に出たのですから
改善し頑張ってもらいたいものです。
書込番号:9441965
0点

ニコンさんが何も知らないのに、東洋経済が勝手にこのような品位のないことをやって
後からのお気持ちをあてにすることはしないと思います。
書込番号:9443109
1点

kissから一桁機まで家族全員で16台のデジタルEOSを所有しております。
トラブルは
20Dで頻繁にフリーズ→オバーホールで解消。
40Dで購入初日にエラー99で修理。
1DS3でエラー99連発→修理→翌週に再修理
購入額の高いカメラほどトラブルが深刻だったってのは笑えないですね。シャッターが切れたものはちゃんと撮影されていたのですが、式典の撮影中なんかにトラブルが発生したら死活問題でしたよ。
書込番号:9446011
2点

私も、過去に他メーカーからキヤノンに鞍替えする時に悩んだくちですが、杞憂でした。
まぁ、雑誌の記事なんて多少(いや、スポーツ紙とかはかなりかな?)、大げさに書かないと購読者からは雑誌を買って貰えないので話半分位で聞き流していけばいいのではないですかね?
現状ではキヤノンはもちろんキツイですが、ニコンも正念場でしょうから勝負の行方はそう簡単に早くは決着が着くとは思えないし、それではつまらないですよね。
書込番号:9450553
1点

> はそう簡単に早くは決着が着くとは思えないし、それではつまらないですよね。
何時までも決着しない方が良いですね。やはりお互いに抜いて抜かれて競争があった方が
ユーザーの利得(漁夫の利)になると思います。汚いやり方はやめて欲しいですが。
書込番号:9454273
1点

CANONに限った話ではありませんが、カメラボディにしろレンズにしろ、
これだけ高額な商品でありながら、個体不良のリスクが大きすぎます。
サポートとのやりとりに費やす労力、発送・持込の手間、修理期間の機会損失。
その挙句、不満足な修理結果や不良の再発も。
こうした状況が起こるべくして起こっているのであれば、改善を促す意味で、
こういった暴露・糾弾記事はユーザーとしてはおおいに歓迎すべきものですね。
書込番号:9456083
2点

記事の冒頭でもリスクの話がありましたが、実際は違います。
ニコンのプロ機より、20Dや、5Dといったキヤノンの中級機を選ぶプロも多かったですが、
中級機ですから、中級機でなくても、何時も予備機を持って行くのがプロです。
デジタルになってボディのサイクルが随分短くなりますので長く使う必要もありません。
普通の人でも、新しいボディを買って故障しても、古いボディが使えます。
キヤノンもニコンも故障は故障します。キヤノンが若干多いと思いますが、
記事の中にも書いてるように、ニコンが故障しないではなく、公表しないだけです。
昔からニコンさんが問題があっても改善しないとうポリシーがあると聞いてます。
改善は既に製品を購入したお客様に対して失礼だそうです(改善しない = 安心感?)。
シグマなら直ぐマイナーチェンジしますね。ブランドに対しての考え方でしょうか。
同じ金を出して、性能も品質も欲しいですが、なかなかそう上手くはいけません。
キヤノンは二年前ほど圧倒的な性能がありませんから品質の粗がより顕現します。
問題はここだと思います。
書込番号:9456178
1点

記事の本筋としてはキヤノンがニコンが、という話ではなく、生産工程の低コスト化を進めるにあたって、海外に進出したニコンと、国内で派遣や請負を使って進めてきたキヤノンの対比ということなんでしょうね。
「日本製は安心」というのは日本国内だけではなく、海外でも一部通用している話ではありますが、それに対するアンチテーゼなんでしょうね。実際、全く別の生産現場ですが、国内の大手でも同じ様な図式を見ることがあります。
書込番号:9456357
1点

残念ながらCANONユーザーではありませんが、仲間のプロカメラマンからのトラブル情報はいろいろ。
F1使ってて巻き上げレバーがふっとんだりとか(MD使えってことらしい)
まあ、あんなサイクルで新製品出したりしてたら製品チェックとかに不安はありますよね。
初期ロットにトラブルは付き物 といっても。
まあどのメーカーも昔みたいく開発から製品まで時間をかけてると、ほいほい新機能が付きましたよ! て出されるメーカーに対してセールスで不利になりますからじっくりいい物を作りずらい時代ですね。
ユーザーとしても新製品もっているとえらい! みたいな風潮をどうにかしないとメーカーも変わらないのでは。
書込番号:9460545
1点

ニコンは品質で頑張らざる得ない部分もあると思います。
キヤノンの強みは銀塩時代から光学性能が良いだけではなく、AFと、
レンズの設計からのAF対応が重視してますので、実戦ではニコンを圧倒します。
デジタルに入ってから、高性能感光素子や、デジタル処理も他社をリードしますが、
ニコンはその時、AFやレンズも勿論、これと言った優れた技術はどれも持ってませんでした。
頑張りたくても頑張れるところがなかったから、せめて外見印象だけでも!というわけです。
今はニコン51点AFは細かい話は色々ありますけれども、キヤノンと同じレベル並んで、
ソニー製のセンサーはキヤノン並以上まで突然変異を遂げました。
デジタル処理も調達してきて、ミラーまわりも頑張ってキヤノン以上のものを作りました。
キヤノンの前に突然ターミネーターが現れてきたようです。
逆にキヤノンは眩しい性能がありましたが、その強い光が弱くなりますと、
まわりにある見えなかったものが嫌なほど見えてきます。少なくとも自分はそう感じます。
前も分からないではありませんが、今は“直ぐ直せ!”と強く思います。
書込番号:9463079
1点

細かい事ですが、、、
>今はニコン51点AFは細かい話は色々ありますけれども、キヤノンと同じレベル
>並んで、ソニー製のセンサーはキヤノン並以上まで突然変異を遂げました。
>デジタル処理も調達してきて、ミラーまわりも頑張ってキヤノン以上のもの
>を作りました。キヤノンの前に突然ターミネーターが現れてきたようです。
Nikonの使用センサーはSとR社ですよ。
DiGICもEXPEEDも自社製ではありませんね。
CANONはTIからNEC、Nikonは失念。
書込番号:9463221
0点

キヤノンのCMOS素子も、DIGICも最後は富士通の工場で完成させると推測しますが、
重要な部分はキヤノンが自分で埃の舞う作業場で作ってます。
写真で言いますと、撮るのはキヤノン、現像するのは富士通でしょうか。
D3の感光素子は多分三菱の“R工場”で作ってますから完全な外製でもありませんが、
ラブキャット?などの宣伝がなく言葉を濁してますので自社技術ではなさそうです。
書込番号:9463862
0点

おっと、DIGICはFujitsuでしたね。
CMOSはCANONの一貫生産ですよ。
DIGICはFujitsuのICです。生産にCANONはからんでいません。
CANONはDIGICをFujitsuから買っているのです。
DIGICの設計はFujitsuの単独では無いでしょうけど、生産という意味では
FujitsuのICです。
CMOSセンサーは設計から生産までCANONなはずです。Fujitsuはからんでいないでしょう。
話は戻りますが、センサー作るのに埃が舞っていたらCMOSセンサーのイールドは
0%でしょうね。
書込番号:9464705
0点

実際の感光素子、まわりの回路、マイクロレンズまではキヤノンだと思います。
キヤノンしかできないのですから。その後の製造、パケージの形になるまでは
富士通ではないでしょうか(年俸は何れも推測)。
イメージ処理は、今でも一部はTIなどの既製品を使います。安いですから。
キヤノン独自の処理はDIGICという形で纏めてオーダーメイドします。
一眼からコンデジまで柔軟な対応が必要ですので、こういう複合構造が良いです。
バッファーもDIGICの外にありますが、足りなかったらElpidaさんに頼めば良いです。
書込番号:9469025
0点

DIGIC 4 は国際合作?(DIGIC 4 のメモリはSamsung製)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090216/165739/
書込番号:9469795
0点

それはDIGIC 4のメモリではなく、DIGIC 4が使うメモリでしょうか。
今日はまた新しいニュースがありました。富士通はシステムLSIの自社生産をやめ、
台湾のTSMC(台積電)に作ってもらう方針を決めました。
派遣や請負は“人に投資しない”という経営の結果だと思いますが、
ソニーやシャープ、そして今度の富士通のように“設備に投資しない”のが
どうやら最近の流行みたいですね。
もしかして、・・・日本の繁栄をもたらした“ものづくり精神”に死んでもらった方が
“東洋経済”のためかも知れません?
書込番号:9473473
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
ここ1ヶ月購入を考えてにらめっこしている田舎ものです。
このごろの価格高騰をうけヨドバシカメラの162,400円税込みポイント還元20%32,480Pが最安値だと思っております。
そこで購入にあたりこのポイントで付属品を買いたいのですが何を買ったら良いのでしょう?
デジイチ初心者でいままではミノルタα3xiで付属のレンズで写真とってました。
用途は幼稚園での写真や小学校の運動会または室内での1歳児の撮影になります。
ゆくゆく単焦点レンズを使い子供達を撮りたいなど夢はふくらみます。
ヨドバシカメラの値段と大蔵大臣の気が変わらないうちに決めたいと思いますので助言お願いいたします。
0点

大阪のヤマダLABI千里なら通常で28%のポイント付いてるみたいですよ。
もう一押ししたら30%いくのではないでしょうか。
肝心の販売価格は忘れたのですが、実質13万円は切る値段になったと記憶してます。
書込番号:9421383
0点

純正ストロボ。430Uとか。
有るとないとでは全然違うし、買うならこのクラスから上。
書込番号:9421423
0点

こんにちは。
私も純正ストロボかまたはEF35mmF2あたりの単焦点レンズがいいと思います。
特に室内ですと、あるのと無いとでは全然違うと思います。
書込番号:9421523
0点

エクストリーム4の8GBのCFカード、レンズ保護用のフィルタ、収納するカバンなどの小物、室内では少し長いですがEF50mmF1.8の2型。
書込番号:9421794
0点

とりあえず、
・レンズフード
・レンズフィルター
・液晶保護フィルム
・CFカード(出来れば予備も)
・予備バッテリー
・クリーニングセット
・ドライボックス(+除湿剤)
あたりでしょうか。
バッグや単焦点レンズ、外付ストロボなどといった選択もいいと思います。
書込番号:9421924
0点

4she さんの書き込み通りと思います。
付属品で思った以上にかかりますよ。
35mmF2良いですよ。
家の中でしたらバッチリです、私は孫の撮影で重宝しています。
もちろん外でも重宝します。
50mmF1.8Uも買いましたが長すぎました。
35mmF2を購入後、箱の中に入っています。
書込番号:9423019
0点

青森の敬太さん こんばんは。
>そこで購入にあたりこのポイントで付属品を買いたいのですが何を買ったら良いのでしょう?
EF35F2を購入しては如何でしょう?
私にとっては室内外問わず、お気に入りのレンズです。
書込番号:9424052
0点

こんばんは。
私も4cheさんの意見に一票です。
せっかくの一眼を大切にしないと良い写真を撮り続けられなくなりますよ♪
あとは一番欲しい焦点域の単焦点をズームレンズで調べて一本追加すると良いと思います。
書込番号:9424653
0点

皆様貴重なご意見有り難うございます。
意見を参考に付属品などだいたいリストアップ出来ました。
早く購入して皆様のお仲間に入れたらと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:9425537
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

MF でピントの山がつかみやすくするためにそうなっています。
プレシジョンマットっていいます。
書込番号:9417386
0点

マニュアル 183Pに記載が有りますが、それより透明なのは無いようですね。
書込番号:9417459
0点

確かに、ざらついてみえますが、こんな感じだと思います。
むしろ、そんなにツルっとしているものがないかもしれませんね^^
慣れて楽しまれるのが一番かとおもいます。
書込番号:9417518
0点

開放F値の低いレンズほど、透明感が増します。
開放F4くらいから、少しザラザラ感が出てきますね。それで標準です。
僕は40D使用してますが、ファインダーはクリアで見やすいと思いますよ。
書込番号:9417689
0点

私はもっとザラついてもいいからマニュアルでのピントの山のつかみやすいのがいいな...
書込番号:9417965
0点

開放F値が暗いレンズほどざらざらが目立って見えると思います。
たとえばワイド端の開放F値が3.5で、テレ端が5.6のレンズなどの場合は、ワイド端よりもテレ端のほうがファインダーが若干暗くざらざらも目立って見えるのではないでしょうか。
書込番号:9418363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

画像拝見しました。
1、2枚目は 空が白びしていますが、特に1の画像は完全に飛んでいます。3枚目は白トビは有りません。
4枚目は 若干白トビは有りますが、バックが白いだけのようですね。
白とびを 解消するには、露出補正でマイナスに振りますが、そうすると対象が暗く成ります。
RAwで撮って、画像調整ソフトでトーンカーブを使って調整したりしますが、限界はあります。
そこで この様に、空を飛ばして良しと思う事にする場合も有ります。
青空と 山影とかどちらも写し込みたい場合は、カメラのダイナミックレンジと自然界のダイナミックレンジは
差が有り過ぎますので、露出を変えて撮った複数ファイルをHDR処理をします。
HDR処理は PS4とかにも有りますが、専用ソフトも有ります。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:9416414
0点


こんにちは。
>若干白が強く修正することが多いです。
天候の具合やホワイトバランスで色味はかなり変わりますよ。
同じ被写体を逆の方向で天候の違うのをアップします。^^;
さらに、空に雲があると、雲は白飛びしやすいです。
曇り空はまず白飛びします。
ほとんどのコメントで白飛びはいけないように言われてますが、
白飛びを恐れてメインの被写体がアンダーになるのもいかがなものでしょうか。
書込番号:9416453
1点

追伸です。
>白飛びを恐れてメインの被写体がアンダーになるのもいかがなものでしょうか。
アップした写真は、見れば分かると思いますが蔵の白壁は僅かに白飛びして(させて)ます。
書込番号:9416464
2点

ありがとうございました。詳しくないのですが画像調整ソフトは標準ではなくどこかで購入するのでしょうか?
教えてください。
書込番号:9416529
0点

50Dに添付しているDPPのことではないでしょうか?
書込番号:9416783
0点

じじかめさん
robot2さんはDPPは使っていないと思いますよ。
applehairさん
>画像調整ソフトは標準ではなくどこかで購入するのでしょうか?
CANON機はDPPというソフトがついていますね。
書込番号:9417894
0点

DPPの意味がわかりません。同梱のソフトには無い気がします。
robot2さんの空を青くするソフトを紹介してもらえませんか?
書込番号:9418308
0点

>DPPの意味がわかりません。同梱のソフトには無い気がします
今のCANON機には必ず付属しています(CDに入っています)。
確認してみてください。
Digital Photo Professionalというソフトです。
>robot2さんの空を青くするソフトを紹介してもらえませんか?
robot2さん御本人の書き込みを待たれた方が確実です。
書込番号:9418483
0点

> 18−200で撮影した映像(風景)は若干白が強く修正することが多いです。
白が強いということはよく意味がわかりませんが、
1枚目、2枚目は色収差が気になりますね。
というか、4枚ともすべて絞り開放でとっている意味がわかりません。
3,4枚目は開放でもいいとして、1,2枚目はもう少し絞った方がよろしいのでは?
書込番号:9418954
0点

高麗人参さん
ありがとうございました。絞りはケースバイケースで変えるのですね?
遠くの景色は多少絞ったほうが良いという事でしょうか?
色収差とは何でしょうか?
素人の質問ですみません。
書込番号:9419434
0点

こんばんは
空を青くした ソフトですが、ニコン純正の Capture NX 2 と、これのプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro Complete Edition の中に有る Graduated Blue (グラデュエーテッド ブルー)を使いました。
作業時間は、2分ほどでした。
このソフトは、Adobe Photoshop CS シリーズ他のプラグインとしても販売されています。
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/
書込番号:9419891
0点

色収差に付いては…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107469/
ニコンの デジ一の中には、色収差を極力抑え込んた機種が発売されています。
D300 D700 D3 D3X とかです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
書込番号:9419935
0点

追伸
先に調整しましたのは 空を青くしただけですが、暗部を明るくし少しコントラストを強くして見ました(効果の確認用です)。
このように 調整は可能ですので、RAW で撮って置くと耐性が有りますので、画質がそれほど悪く成りません。
また 純正ソフトDPP で有れば、カメラの設定の変更も可能です(RAWの場合)。
書込番号:9420028
0点

まずは、板親さんのおっしゃっている、「白が強い」の意味を整理した方がいいと思います。
板親さんへ
一般的には、「白が強い」という表現は使いません。
板親さんが撮った画像に対して具体的にどんな印象で何を求めているのか、通常使う言葉であげてみます。
1. 明るい部分(ハイライト)が「白トビ」してしまう
明るさの差が大きい被写体を撮った時に、肉眼で見ると色が乗っているにもかかわらず、真っ白に写ってしまう
2. 全体に白っぽく「彩度が低い」「コントラストが低い」、(又は明るすぎる)画像になってしまう
3. 白い部分が多い画像が暗く写ってしまう。
などです。
また、画像を修正、補正するソフトに関しては、あれこれ上げてしまうと混乱しますので、まずは付属の
「Digital Photo Professional」(取り説はヘルプを参照するかキヤノンのホームページからダウンロード)
とカメラの設定で試してみましょう。まずはこの両者を徹底的に使ってみれば、基本的なことがわかってきます
ので、その上でポイントを絞って質問すると、レスもわかりやすいものになってくると思います。
書込番号:9420888
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

LABI池袋店に問い合わせてみました。
現在の表示価格は181,000円でポイントは21パーセントだそうです。
ポイント還元分を差し引くと181,000÷1.21=149,587円になります。
隣のビックカメラでは、162,400円の20パーセントポイント還元になってますので
交渉しだいでは其れよりは安く出来るでしょうが、ポイント25パーセントには出来ないとの事でした。
※ 飽く迄も私の担当をしてくれた販売員の説明ですので現金を握り締めながら交渉すれば何とかなるかも知れません。私は6月まで様子見ですのでそれ以上の交渉は避けました。
書込番号:9416929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
バージョンを確認した所...。
ファームウェアver.1.0.6になってました!!!
見た瞬間、なんとなくテンション落ちましたけど..(^_^;)
これは最新なんでしょうか?
0点

>サヨコルさん
EOS-50Dの最新ファームウェアってVersion 1.0.3じゃないでしょうか?
購入された時期とか、場所とか
どういった状況なんでしょうね?
僕だったら、なんだこれ??ってテンション上がっちゃいそうです。
書込番号:9410519
0点

すみません、追加です。
下のほうに「1.0.5」の情報があるので、最近の購入でしたら最新版では?
書込番号:9410556
1点

まずはキヤノンのHPで最新のバージョンがいくつなのかを自分で調べた方がいいと思いますよ。
ちなみに現在公開されているのは、ver.1.0.3です。
きっと所々を小変更しながらある程度意見がまとまった時に最新版として正式にリリースされるのだと思います。
書込番号:9410743
0点

ファームのバージョンは、部品が変わっただけでも特性に合わせて調整される場合があるようです。
逆に言えば、旧部品にはその最新バージョンは適さない可能性もありますね。
もちろん正式リリースの時は、新旧どちらの部品でもOKになるように、
同一バージョンでもビルド番号を進めたものや、
バージョン番号自体を飛ばしたものとかをリリースするはずです。
他の機器の例ですが、基盤やICの配線ミス(回路の印刷ミス等や製造ミス等)の場合、
再製造するのは大変なので、動作をファームで修正する等、あるやに聞いています。
本の印刷ミスの時に入れる正誤表と同じですよ。
なお、部品は新しい方が良いとは限りません。
最新バージョンの入ったボディの方が旧バージョンのボディより良いとは限りません。
書込番号:9410838
3点

僕のファームウェアver.1.0.2でした
CB コピー間違って送り返して来ました(バーコードと一緒に下の写真無しで)・・(・_・、
ショボイミスで返して来るなよ>キャノンさん この一万で餓死するかも・・
書込番号:9411293
0点

最新ファームウエアですね。私ならテンション上がってしまいます。
書込番号:9411403
0点

エラー99の対策されたものが、ver.1.0.3だったと思います。
書込番号:9411786
0点

最新でしょうね。1.0.5までは購入者の方からの情報で、情報がはいっていますが、ついに1.0.6までいっちゃってますかー。おめでとうございます!
ちなみに、ネット上では1.0.3までが最新公開版となっていますが、ファームアップを促す必要があるほどではない小改良の場合は特にアナウンスをせずにそのままというケースはありがちなパターンと思います。が、1.0.3以前の機種を持っているユーザーからしたらどんどん新品のファームがあがっていっているのにそれが公開されないのはなんとなく気持ち悪いですよねー。
書込番号:9412183
1点

1.0.6 が公開されないところをみると、まだ準備できていないか、
1.0.3 を使っていればとりあえず大丈夫ってことでしょうか。
書込番号:9412360
0点

板に参加させてください。私のは1.05です。
今のところ問題なく動作しています。公開されているのは、1.03ですよね。
一番安定しているのではないでしょうか。
X3が発売されますが、良くも悪くも影響しているのではないかと思ってます。
内部パーツの変更、改良なんかも要因の一つでは?
書込番号:9412852
0点

おおー!
1.06まであるんですね〜。
私のも1.03ですので、いつかアップされるのが楽しみです。
ファームウェアのアップデートってアナウンスされていない部分の改良があるんじゃないかとちょっと気持ちがよかったりしますよね。
書込番号:9417530
0点

私もつい先日(4/15)、に購入して、このスレッドを見て確認してみたところ、
1.0.6になっていましたヨ。
書込番号:9419096
0点

1.0.5でエラーの表示が細かくなったみたいです。
1.0.6は今公開準備中とのこと。
書込番号:9431674
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





