EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年7月19日 02:06 |
![]() |
19 | 22 | 2009年7月16日 00:01 |
![]() |
14 | 12 | 2009年7月11日 20:32 |
![]() |
29 | 50 | 2009年8月19日 17:43 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月5日 20:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月5日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
すみません、教えてください。
来週、奄美まで行って、皆既日食を撮る予定なんですが、基本的なことお伺いします。
まず、減光フィルターなしで太陽撮ってたらカメラ自体が傷むことはありますか?(部分日食のときはあまり撮らず、皆既になったら撮ろうと思ってるので、減光フィルターも買ってないのですが)
皆既(ダイヤモンドリング)撮る場合のモードとか、シャッタースピード、絞りとか、どんなもんがよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

太陽は思っている以上に明るいです
試しに昨日太陽を撮ってみましたが、光量を1/12800にしてもシャッタースピード1/2000、F8くらいにしないと撮れませんでした
そのくらい明るいものなので、部分日食でもフィルターなしだと撮像素子が焼ける可能性があります。
皆既日食中は大丈夫みたいですが
今月号のデジタルカメラマガジンに日食の撮影方法の特集もあったので、みてみるといいと思いますよ(*^_^*)
書込番号:9862710
2点

こんにちは
こんな サイトが有りました。
日食に入ったら 撮れなくも無いですが、NDフィルターは持参した方が良いと思います。
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
ND400 は 品薄のようですが、ND82枚で太陽の光が弱く成ってからなら大丈夫です。
ND フィルターは、赤外線が透過しますのでこれで太陽を覗いてはいけません。
ライブビュー可能の カメラの場合は、この設定の方が良いと思います。
書込番号:9862850
0点

http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607390399/
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=220961&su=kenko-k&sn=%A5%B1%A5%F3%A5%B3%A1%BC%B8%F7%B3%D8%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7%A1%A1%B3%DA%C5%B7%BB%D4%BE%EC%C5%B9&sitem=ND400&f=A
を2枚重ねるとか・・・?
入手できると良いですね。
書込番号:9863555
0点

太陽だけ撮るか、太陽(皆既中)と景色を両方入れるかによっても
変わってくると思うので、事前に撮影意図を決めておいたほうが良い
と思います。時間は短いですし。。
書込番号:9865348
0点

みなさん、ありがとうございます。
ただ、焦点距離もそんなに長くない(28-300)レンズで行くので、太陽は減光フィルターなしで行ける皆既のときを中心に撮るだけで、あとは日食中の風景や人物メインに行こうと思ってます。
部分日食のときは、カメラのためにもあまり撮らないほうがよさげですね。
ダイヤモンドリングはF11 ISO200 1/320くらいでMモードで行けそうということですね。晴れるといいのですが・・・
書込番号:9865963
0点

はじめまして!!
完全に乗り遅れましたが・・・
ここで、黒いカタログ…からEF 600mmとかっていうレンズがあなたを呼んでいませんか?(爆)
完全に上のは無視してくださいね^^;;
ぜひ、撮影頑張ってください!
うまくいったらアップされることを祈ります^^
書込番号:9875037
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
初心者ですが、質問させていただきます。2階席からノーフラッシュで室内競技のバドミントンや柔道を撮影する場合で、10万程度までの選択肢について意見をお願いします。数十万は必要・・という見方も現実的なものとして理解もしていますが、あくまでも、この範囲内で考えるとしての選択・・という前提でかまいません。
1.連射を売りにした5万前後のまでのコンデジ
2.イオスX3
3.イオス50D
4.この撮影条件と予算では、どれもただの出費の無駄だから購入勧めない
印刷はほとんどが普通の写真の大きさ程度で、せいぜいA4まででかまいません。動きのある被写体のため、連射がいいとは思いますが、室内ノーフラッシュとなると、1では出費の無駄なのか・・。何より腕やレンズが重要・・とは思うので、過度の期待はしませんが、10万程度であればそれは限界があるとしたら、妥協してコンデジの方が無駄がないものか、あるいは2、3ならある程度は撮れるものか、ご意見をお願いします。今までのような、明らかなブレや誰かわからないようなピンボケなどの枚数が少しでも減らせれば・・という程度の期待から始めるつもりです。あとは、知識習得も練習もこれからしていきたいと思っています。これまで使用の、デジカメは、ソニーのサイバーショットP9、フィルムカメラはオリンパスのL10スーパー(デジカメにしてからほとんど使用してない)と、親が使用していたフィルムカメライオス5(キャノンの28−135mm、シグマの70−300mm)はあります。このイオス5で・・とも思いますが、やはりデジカメに慣れるとフィルムには難を感じてしまいます。でも、上記1〜3よりは、これで練習を重ねても、それなりに撮れるものでしょうか?手持ちのコンデジ継続も考えましたが、ズームが4倍なのでそれだけで無理があるかと。初心者の質問で申し訳ありませんが、今週末に間に合うように検討中なので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
この手の内容に疎い私は、1D3(高ISO)+最低でも70-200/F2.8クラスじゃないと難しいかと思っていました。
書込番号:9846211
4点

先日、屋内で柔道撮ってきましたが、
ISO6400、+0.7EVで 1/500シャッター優先でF5.6〜7.1、レンズ24-105
D3使いのプロがいて、設定を聞いていどみました。
50DのH1、ノイズすごかったです。
表彰式はISO800で撮影
次回は、観客席からの撮影になると思うので
ISO1600+70-200/2.8ISで望みます。
カメラマンの人が言ってました。
ローシャッターで撮っても止まってないよって!
書込番号:9847043
4点

kajiboさん、こんばんは。
3の50Dをお奨めしたいですが、ボディだけで10万円になってしまうので、レンズが買えませんね...
そうすると2のX3+EF85mmF1.8USMでしょうか。最安でいくと11万円で済みますし、画質的にコンデジの比ではないでしょう。
不安なのは2階席からということで距離が足りなくなるかもしれませんが、そこは1500万画素あるので、トリミングすればいいと思います。(どこを割り切るかですかね?)
どうしても10万円以内というなら、中古レンズという手もあります。
私は体育館用でEF100mmF2USMを3万円で購入しましたが、コート1面しかない狭い体育館での撮影なので、逆に長すぎる感じでした。
なので、どのくらいの焦点距離のレンズがわかればいちばんいいんですけどね。(明るいズームレンズは高価なので対象外だと思います)
書込番号:9847065
0点

X3と50F1.8Uを買う。
28−135でISO3200や6400でSSがどのくらいになるか、また50F1.8だと感度はどれくらいで十分なSSが稼げるかなどを検証する。
焦点距離はどれくらいか、またトリミングに耐え得るかなどを検証する。
RAWで撮影してホワイトバランスや露出の補正、ノイズの除去などをやってみる。
また、ノイズ除去ソフトを使ってみる。
必要なら明るいズーム(70−200F2.8L)や単焦点(85F1.8や100F2)などのレンズを中古で買い足す。
予算が許せばボディは40Dや50Dが良いと思います。
書込番号:9847443
0点

予算が無いなら…4.かな?(^^;
ワンパターンで申し訳ないですけど…
カメラは…暗い(室内)、速い(動く)、遠い…被写体を写すのが苦手です。
3つ全て揃う被写体なら…撮れない…と言っても過言ではありません(笑
なので…ガッカリするのが嫌なら…答えは4.です。
ダメ元でチャレンジする意欲があるか?
もしくは…たかが写真一枚撮るのにローンを組む覚悟があるなら(笑
3.の選択をお薦めしますよ♪
ホントに勉強する気があるなら…
5回は体育館に通って、1000枚位失敗写真を撮影してください。
どーしたら上手く撮れるのか?を勉強しても無駄です(^^;
何故、上手く写らないのか?…その理由を勉強して理解する事です。
その勉強が嫌なら…
最初から40〜50万円の投資が必要かな?(^^;
その位、投資できれば…勉強しなくても、運良く当たり写真が撮影出来ない事も無いです(^^;
書込番号:9847576
2点

こんにちは。
10万円以内って結構厳しいですよね(汗)。
連写が必要ならば40D中古にタムロンかシグマの70-200F2.8の中古。連写をしないならばKX2新品に上記のレンズでしょうか。
しかし、ボディの中古は何万ショットしているかすぐには分からないので、あまりお薦め出来ません。あとは、期日までに物を見つけられるか?といった問題もあります。
書込番号:9848704
0点


kajiboさん
>2階席からノーフラッシュで室内競技のバドミントン
この条件で何万ショットと全国の体育館を撮り歩いてきました。結果、撮影条件は135mm〜でシャッタースピード1/250以上、50DならISO1600までが後で見てノイズ・被写体ブレの許容範囲です。そうなると、レンズはCANON純正なら70-200F4L、出来れば70-200F2.8L、もしくは135mmF2L(小さな体育館)+x1.4エクステンダー(公式戦をやる16面規模の体育館)となります。主にEF70-200F2.8LISを使ってきましたが、このレンズでも歩留まり10/100以下です。
また、中途半端な連写は役に立ちません。一発勝負の方がドンピシャが多いですね。
結論を申し上げると、10万では無理です。最低限倍は必要でしょうか・・・少しずつ貯めて頑張って下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kslcbSEJ4
書込番号:9849366
0点

こんばんは50Dを使っています。
僕は子供の卓球の試合を撮りたくて、昨年からトライしていますが、来年が3年生で最後なので、焦っています(笑)。
昨年はEF70-200mmF4Lで客席から撮影しましたが惨敗でした。感度を上げると荒れるし、被写体ブレはおきるし、単なる記録でした。
原因は、体育館の明るさでした。カーテンを閉めて室内灯だけですので相当暗くて開放でもISO3200でSSは1/100程度でした。ホワイトバランスも電灯の色が場所によってまちまちで、困りました。
今年は予選大会でしたが、撮影スタッフとしてサイドに入れていただき、このときはオークションで手に入れていたEF50mmF1.4で撮影しました。ISO800でSS1/125程度で撮影でき、まあまあ撮れました。ホワイトバランスも現場で白紙を撮影し合わせました。
18-200mmでは、全くSSが上がらず、撮れませんでした。
正直言って地方の設備の良くない(特に照明が)体育館では難しいと感じました。
打った所をジャストで撮りたいのですが、よほど明るいレンズでないと駄目なことも分かりました。でも、打つ寸前とか、ポーズの止まる所をねらって撮影するのも狙いところとも分かりました。
本大会では観客席からしか撮影出来ないので、もうあきらめ気味ですけどね(笑)。
書込番号:9849530
0点

こんばんは。
予算が無いのなら、レンタルと言う手もあります。
高感度・1500万画素の50D(18-200レンズキット)を購入し、ヤフオクでレンズを売り払います。
ひょっとしたら、ボディ単品より安くあがるかもしれません。
レンズは70-200F2.8L ISをレンタルで借ります。
あとは運を天に任せて、IS03200で連射・連射・連射で・・・
金額もそうですが、カメラを購入したとしても、今週末では慣れる時間がなさ過ぎます。
コンデジは誰でも良く撮れますが、一眼レフは多少慣れが必要かと思います。
書込番号:9849823
0点

G55Lさんやゆーすずさんの意見に賛成です。
本当は下見をして、最適なレンズを予め調べておけば良いのです。
コンパクトデジタルカメラでも試写をしておけば、おおよその焦点距離が掴めますから、、、
ぶっつけ本番で最大公約数を求めるのであれば、
私なら中古で40Dと70-200/2.8Lを買います。
両方が中古で15万円くらいでしょうか?それでダメなら、
ボディを40DからX2で妥協してみるのもひとつの手ですね。
書込番号:9850373
1点

10万じゃぁ全然無理だな。
デジイチはあきらめて、ビデオにでもしとけ。
そのほうが初心者の欲求は満たせる。
書込番号:9850880
4点

kajiboさん こんばんわ
私はバレーボールをたまに撮影しますが40DとX2で惨敗・・・
1D系MarkUも使いましたが1D MarkVで結局は落ち着きました。
レンズは良くf2.8とか言われますがやはりズームの写りになりますので
f2以下のレンズをお勧めします。
多分スポーツ撮影では最低でもシャッタースピードは1/640以上は必要になって来ると思います。
ISOは1600以下でどうにかノイズの荒さを誤魔化せる範囲になって来るでしょう(^^ゞ
この条件を揃えるのには10万円の予算では無理かと思います。
記録に残すだけなら大丈夫だと思いますが人に見せられる様な画像を
撮るのには苦しいですね。
庭の桜の木さんが言う通り10万円の予算内でしたらハイビジョンのビデオカメラの方がよほど綺麗に撮れ残せると思います。
ホワイトバランスの問題もあるし色温度の調整も出て来ますので色々と勉強の必要が出て来ますので頑張って下さいね♪
書込番号:9851081
0点

みなさん返信ありがとうございます。
G55Lさん。
中古の選択の1例ですね。勉強しながら調べてみます。
mt papaさん。
トリミングという方法もあるわけですね。レンズも必ずしも望遠のみが選択肢ではないということですね。
Digic信者になりそう xさん。
それはかなり高そうですね。
きよけん@福岡さん。
柔道の写真まで載せていただきありがとうございます。
カメラマンに直接聞きながら
練習・情報・・の繰り返し・・というのも、上達への近道なのかもしれませんよね。
ペコちゃん命さん。
望遠しか頭にありませんでしたが、それほど望遠でなくても、被写体が写っていればいいというような大きさでよいなら、明るいレンズでできるだけ近づいて・・ということも可能なのかもしれませんね。
10日坊主さん。
具体的な意見ありがとうございます。それらの部分について理解を深めたいと思います。
#4001さん。
とても現実的かつ客観的なご意見ありがとうございます。
機材を決められたら、今後は、なぜうまく写らないか・・を考えながら、練習を重ねていければと思います。
ゆーすずさん。
連写の有無・・高速の方が撮れる確立が高そう・・という「イメージ」で、X2やX3よりより50Dが・・という本音もありますが、逆に、それで選んでも、価格差に見合ったような連射の「実用」ができなかったら無意味だろうなとも思っています。中古の信頼性・・いわれてみれば確かにそうかもしれませんよね。
BAD nameさん。
興味深いサイトを紹介いただきありがとうございます。じっくり見てみます。
10Dマッキーさん。
実際にこのような撮影になれた方なのですね。説得力が伝わってきます。
いただいた意見を、本当の意味で理解できるよう勉強したいと思います。
えなさんろくさん。
50Dをお使いなのですね。競技は違いますが、このような条件では、やはり色々難しさを実感されているようですね。
やはり高価なレンズ・・は、壁になる1つの要素なのかも・・。
mla29176さん。
レンタル・・ヤフオク・・ですか。
どちらも未経験なので、なかなか厳しいかもしれませんが、参考にさせていただきます。
ぼんた@風の吹くままさん。
下見・・ごもっともなご意見ですよね。
練習や大会も含めて、まだ今後5年前後はこの競技をとることになると思うので、実践してみます。
庭の桜の木さん。
率直なご意見ありがとうございます。
ビデオも買い替えも選択肢としてはあります。
動画から静止画へ・・ということを前提に・・。
(ソニーとキャノンどちらがよりそれに適しているか・・も平行して検討中です。)
今の私の腕?で、X3や50Dで撮るよりは、確実な静止画が保証されるのかも・・というのも。
dossさん。
f2以下のレンズですか・・。価格などを含め、再度勉強してみます。
励ましのご意見ありがとうございます。
また、追加で引き続き書き込みさせていただくかもしれませんので、みなさんよろしくお願いいたします。
書込番号:9851739
1点

おはようございます。
子供が卓球を始めてから、もう5000カットくらい撮りました。惨敗続きです。
といっても連射頼りですから、良いのは最初の写真だけで、後の残りは終わったあとで、良い写真では有りませんでした。でもコンデジとは比較にならないほど撮れますから、これはこれで納得しています。
卓球の試合を見てて、分かったことは、子供によってスイングが違うこと、上手い子は早く、うちの子は遅くて、これは撮りやすいです。中学生ならSSは1/125有ればOKですが、成人やプロならもっと早さが必要かもしれません。
バトミントンも同じかと思います。連射に頼らず体が止まる瞬間とか癖を掴んで一発必勝です(笑)
僕は子供の運動会を撮りたくて50Dと70-200mmにしましたが、室内スポーツが主で、連射が必要ないので有ればx3のキットに中古85mmF1.8あたりが10万円程度になります。
先日、三宝カメラの中古で30000円で出ていましたが迷っている内に売れてしまいました。
F2以下の単焦点85や100を狙ってるところです。
今週末が始まりと思いますので、じっくり考えて悩んでください。
書込番号:9851774
1点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。室内スポーツとしては、フットサルの撮影ぐらいですが、お邪魔します。
まず、スポーツ撮影、それも屋内スポーツだと、機材にかかる負担は大きいと思うので、どうしても予算が必要な分野だと思います。もちろん、プロ並みの腕をお持ちなら話は別でしょうが。したがって、私も中途半端にお金をかけるなら、やっぱりビデオにしておくか、応援に専念する、という4の案を薦めたくなります。
撮影目的が分かりませんが、もしお子さんの雄姿を撮ろうというのであれば、それは今しか撮れない貴重な写真になると思いますので、やっぱり応援したくなります。で、ちょっと考えてみると、
・スポーツ撮るなら、AF性能・連写機能とレスポンスの良い機種
・体育館内の2階から撮るなら、高感度性能が良くて、200mm程度のできる限り明るいレンズ
というのが条件かな、と思います。体育館は人間の目で感じるよりも撮影するとなると、ずっと暗いものです。そう考えると、50D+EF70-200 F2.8Lという組み合わせになりそうで、予算オーバーですね。中古やオークションを利用しながら、どこまで予算をさけるかになりますが、カメラやレンズは不要になった時には売れますから、それを考慮されてもよいかもしれませんん。
1案はまったくお勧めしません。2案は最大妥協点でしょうか。それと、トリミングで対処するのも一考ですが、ピントがしっかり合っていないと、トリミングしても意味のない写真になってしまいます。この点で、動体撮影の場合はやっぱり、AF性能が重要視されると思います。
書込番号:9852167
0点

球技の場合カーテンを閉め切って天井の電灯のみ、とゆうのが通常です。私も何度も撮影行っていますが、ISO800−F2くらいが妥協点のように感じます。よってレンズは135mm-F2くらいになると思います。
ボディーですが、デジタルXで十分でしょう。バトミントンのような競技では、毎秒10コマでも2コマ目には、ぜんぜん違う画になっています。 失礼しました。
書込番号:9852756
0点

えなさんろくさん。
連写もなかなか難しいようですね。子供によってスイングが違う・・などは、私自身もバドミントンやってるのでわかりますが、とりあえず今は小学生の子供をという前提です。レンズは価値が下がらないようですね。卓球の撮影、今後も頑張ってください。
ジュニアユースさん。
撮影目的は、おっしゃるとおり、小学生の子供です。これまではビデオ中心で、カメラはフィルムのイオスでPかスポーツモードで適当に撮ってた程度です。高感度フィルム(1600?)で。多少ぼけてるのから、どこにピントが合っているのかわからないようなものまで色々でしたが・・。デジカメならドンドンとれるだろうという安易な発想が始まりでした。
4を薦める・・というのも理解できます。ありがとうございます。
kanopapaさん。
そうです。暗幕締め切る競技です。腕もレンズもないレベルでは、10コマ/1秒でも厳しいのかもしれませんね。カシオのコンデジ?の40枚写も店頭でみて一瞬もしかして・・と思いましたが、室内ノーフラッシュではきっと期待はずれなのだろうなと・・・。
引き続き返信ありがとうございます。
書込番号:9854752
0点

みなさん、kajiboさんこんばんは
まだまだ上手く撮れませんが、昨年からの経過を3枚ほどアップしてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=3mvmaaz2r4
EF70-200mmF4LとEF50mmF1.4の例です。もう少し上手く撮れたのも有りますが、顔がはっきり分かるのでひかえました。アップしたのもレタッチしてリサイズしてあります。
こんな程度は撮れるという例と言うことで、腕が上がればもっと良いのが撮れます!たぶん。
締め切って夏は暑いは冬は寒いはで、身体的にも過酷な撮影ですね(笑)。
レンズですが、例えば85mmなら市販42000円程度ですが、オークションなら30000円で売れますから、差額はレンタル費と思えば、、。気に入れば良いですし、5年後も売れますから。
子供の卓球もあと1年、みなさんのご意見参考にもなりました。頑張ります。
書込番号:9855063
1点

こんばんは。
ここ数日このスレがどんな展開か気になって、久しぶりにチェックしてました。
私も50D使いなので、意見を述べたいと思います。
やはり屋内スポーツの撮影(もちろんノーフラッシュ)でもっとも大切なのはシャッタースピードがある程度稼げること、ですよね。
となると@高感度での画質が良いカメラを使いA大口径のレンズを使用する
この2点しかないでしょう。
この際、被写体がハイスピードで動いている以上、カメラブレは関係ないので、手ブレ補正機能付きかどうかは無関係です。
現状、キスX3と50Dの高感度特性にほぼ差が無いといわれる以上、予算に限りがあるならボディは50Dは諦めるしかないでしょう。
もちろん連写は必要かどうか人それぞれでしょうが、私はシャッターレスポンスや、実際連写のおかげで良いコマをゲットしたこともあるため、必ずしも連写不要とは思いません。
(特にスポーツにおける「一撃必殺」的な撮り方は、よほどのプロほどの腕前がなければむしろ歩留まりも落ちるのでは?)
ただ、40Dの中古を買うよりは、キスX3かと思います。
高感度で一段の余裕があるということは、F4のレンズの予算でF2.8のレンズを使ったのと同じ(シャッタースピード)効果があるということです。
もし2段分の画質差まで許容できるのであれば、F2.8に対して、F5.6でも同じと言えます。
(少なくともシャッタースピードにおいては)
かつ、レンズも85ミリや100ミリのF1.8〜F2クラスが比較的手頃ですが、必ずしも毎回そのレンズでベストの距離で撮影できるわけではありませんよね。
とくに体育館などで自由にポジション取れないときもあるでしょうし。
となるとズームの望遠で明るいもの、というと70−200のF2.8もしくはF4あたりが便利ですよね。
特にF2.8ならテレコン使用もなんとか許容範囲かな、とか。
IS無しの中古あたりで探して、そこで50DやキスX3ボディとなるととても10万円では無理でしょうが、20万までは行かないくらいで揃いませんか?
あとはレンズが予算外であればその分暗いレンズになるわけですが、私はその分高感度に設定して取るしかないと思います。
ノイズは確かに出ますが、もしフィルムで同じような感度で撮影したら、もっと画質は荒れてること必至ですし、そもそもブレブレの写真よりは少しザラザラ画質でも、きっちりとブレずに写っていることの方が重要ではないでしょうか。
逆ににそういう高感度の写真は、報道やスポーツの世界では逆に迫力を生むこともありますし。
ご自身の出せる範囲の予算で、なるべくいいものを購入し、納得がいくレベルの画質を求めてください。
いわゆるアマチュアでも、お金をたくさん積めば、大砲のようなレンズに最高級ボディを購入することは可能で、それなら腕+機材力で可能な限りの対応ができるでしょうが、現実的には予算は決まってしまいますよね。
だから機材は限られたもので、何とか工夫をして・・・と言いたいところですけれども。
ですが、デジ一眼の世界で10万でやりたいことをこなす、というのはかなり難しいと思います。中でも物理的にハードルの高い設定(暗くて、場合によっては撮影距離が長い、そして被写体が動く)であれば、それなりの出費は覚悟しないと、中途半端な買い物は「安物買いの銭失い」になりかねません。
何とか予算をもう少し稼ぎ出して、中古でもいいから上記の機材を購入、が私のオススメです。
書込番号:9860659
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
本日とある大きな電機店にいって50Dの話をしたのですが、
本部から50Dの回収指示(本部に戻す、不具合とかではなく)が出ているそうです。
次の型がそろそろ出るのでしょうか???
まだ発売されて一年ですよね?そんなことってあるのでしょか?
でも確かに店員が持っている小さなコンピューターにはその店も他の店も回収指示が
書かれていました
1点

キヤノンの普及機はこのところ毎年モデルチェンジのようです。
さすがキヤノン。
書込番号:9838533
0点

新機種がでるとしても、50Dを回収するのは変な気がします。
書込番号:9838586
2点

40Dは一昨年の8月20日発表、50Dは昨年の8月26日発表でしたから後継となる60Dも今年の8月20日以降の発表の可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:9838593
1点

そうですね。40Dが発売されて1年後に50Dが発売されていますから、
9月頃に60Dが発売されてもおかしくないのでしょうか?
電気店のシステムがどうなっているのかよく分からないのですが・・。
キャノンから買った在庫は次の型とか出ると、買値でキャノンが買い取ってくれるのでしょうか?それとも在庫を売り切らないとだめなんでしょうか?
売り切るのが普通だとは思うのですが・・。
それとも60Dの売れ筋に影響が出てくるので、早めに回収して品薄の状態にして
キャノンは売りたいのか?
すいません、変な憶測で。あくまで個人的な憶測です。でもX3と性能が縮まった今では
さらに性能が良い物が必要な気がします・・。
書込番号:9838602
1点

60Dが出るにしても50Dを回収する必要がないのではと思いますが?
何なんだいったい と思います
書込番号:9838627
1点

あくまで予測です
最近の流れから夏に発表があるのは一般人である我々にも予測出来ますし販売側なら尚更敏感になります
よってこの時期に大量の在庫を抱えるのは危険で少しの在庫にして売れた分だけ取る流れだと思います
単に一部の他店や本部のネット販売なんかで一時的に在庫が無くなり在庫があって動きの少ない店から集めているだけかと思います
不具合でもあれば回収とかしますが新機種が出たからといってメーカーは引き取る事はしませんので
書込番号:9838641
1点

キャッシュバックキャンペーンの箱を
取り替えるのではないんでしょうか?
違うのかな あのバーコードがついた箱
書込番号:9838867
0点

こんにちは。
発売中のものに対しての回収指示となると、ファームアップでも対応出来なくて、製品が使えなくなるレベルぐらいの大きなリコールぐらいしか思いつきません。あとは他の店舗で大口の受注が入ったとか。
サイクルでいくと、もうそろそろ60Dの発表でしょうか。私の40Dはもう2代前のモデル?何だか寂しいですなぁ〜。
書込番号:9838871
0点

回収されたとして、50Dの性能に変化があるのでしょうか?
60Dにはどういう機能が追加されるのか不明ですが(動画くらいではないでしょうか?フルサイズ廉価版になることも考えられますが。。。)、60Dが発売されてもしばらくは高値で推移しますから、現在の価格で50Dの性能であれば十分なような気もしますけど。
あまりこういう類のことを考えてもしょうがないような気もしますよ。
お気持ちは分かりますけどね。。。
書込番号:9838957
1点

こんばんは
1年半でも速いと思っていましたが、1年サイクルですか。
サイクルを伸ばせば売り上げが減るからということなのでしょうか。
5Dのように長く落ち着いて使える機種は稀ということなのでしょう。
書込番号:9839265
0点

こんばんは
ボディの1年サイクルも良いですが
動画つけて後はチョイチョイでは寂しいですね
AFモジュールの変更はあるのでしょうか
それよりレンズのリニューが物足りないと思ってる方は多いと思います
書込番号:9839322
6点

皆さんの反応が良く分かりません。
回収するのは本部でしょう、販売店の。
CANONとは何の関係も有りません。
書込番号:9839363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
F5.6 , 1/100 , ISO100 , プログラムAE |
F5.6 , 1/100 , ISO100 , プログラムAE , トリミング |
F9 , 1/60 , ISO100 , 風景 |
F9 , 1/60 , ISO100 , 風景 , トリミング |
今までPanasonic DMC-LX2を使っていて、初めてのデジイチとしてEOS 50DとTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)を購入しました。
これが正常なのかわからないので、質問をさせてください。撮影の条件は以下の通りです。
・遠景写真
・モードはプログラムAE(P)
・AFフレームは中央一点
・最広角で撮影(焦点距離18mm)
・その他は特に標準設定のまま
・絞りF3-6程度ではオートフォーカスの焦点があっているにも関わらず全体的にボケている。
・絞りF9-11程度でもF3-6よりマシですがやっぱり全体的にボケている。
(添付は撮影手順を誤りプログラムAE(P)でなく風景モードで撮影をしてしまっています)
この状態は正常な状態と言えるのでしょうか?
・遠景写真を絞り開放で撮るとどこにもピントが合わない物なのでしょうか?
・F9-11程度でもこの程度しかピントが合わないのでしょうか?
今までのDMC-LX2でも同じ場所で取ったのですが、全然画像の鮮明度が違います。
何分、デジイチが初めてなので、正常かどうかも判断できず…
識者の方のアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>EF50mmF1.8Uも色々な意味で魅力的ですね。これでも万が一、同じ症状だったらちょっと
>ダウンしていしまいそうですが…(笑)
ですよね(^^;)
でも個人的には今回のAFトラブルはレンズ側にあるような気がしています。
なんの根拠もないのですが・・・
私も30D購入時にAFで悩んだ経験があり、他人事とは思えません。
AFが信頼出来ないのは辛いことだと思います。
30Dので恐縮ですが、AFについての記事を載せております。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-168.html
の「ちょっとどうかな・・・?という点」のところ
参考にならないかもしれませんが、興味がおありでしたら一度覗いて
みてください。
書込番号:9892118
1点

BAJA人さん
ありがとうございます!また、返信が遅くなりすみません。(今週はバタバタで・・・)
早速HPを見させていただきました。参考になりました!
BAJA人さんもAFでは悩まれたのですね・・・
フォーカスは写真の基本なので、それがうまくいかないとストレスが溜まりますよね・・・
驚きだったのが、「測距はAFフレームの■(四角)の中だけで行われているのでは無い」
ということですね。私もてっきり■の中だけで測定されるのかと思っていました。
これは要注意ですね。
私の方は、カメラとレンズのセットで調整に出しました。これで治ることを祈って・・・
書込番号:9904320
0点

大変お待たせしました。(誰も待っていないですね(笑))
長い道のりでしたが、本件結論がでました。
あの後、、50Dと18-270mmをセットで症状のAFが正しく働かないと思われる再現方法の手紙を添えてタムロンさんへ調整を出しました。その結果「仕様内でしたが、可能な限り調整しました。」とのこと。実物を確認しましたが、症状に全く変化ありません。
これはもう私の対応能力の限界と思い、片道300km程離れた通信販売で買ったお店の実店舗まで日帰りで行って相談をしてきました。事前にお店には連絡を入れておいたので、新品の50Dと18-270mmを用意しておいてくれて、私の50Dと18-270mmと色々な組み合わせで確かめました。
その結果、全ての組み合わせにて、AFの動作が同じであることを確認しました。ちなみに、CANON 18-200mmも借りて試しましたが、こちらは綺麗にAFが合います。
カメラ店の店長さんは、これはレンズの仕様ですね…とのこと(注:本当に共通仕様なのか、私とお店の在庫品の個別仕様なのかはわかりません)。ん〜仕様と言われればそうなのですが、私のカメラの使い方ではピンボケ写真ばかりになってまい、実質使用が困難なので、返品させてもらえないか相談をしたところ、店長にご理解をいただき返品させていただきました。
そして、改めて同じお店でCANON 18-200を購入させてもらいまいた。修理調整に出していた期間が長かったとは言え、通販で購入から1.5ヶ月も経っていたのに返品を受け付けてくれたお店には感謝です。
結果的に、最初から18-200mmのセットを購入するのに比べ費用も割高で時間と労力も使いましたが、良い勉強だったと思ってます。
この掲示板では、本当に皆さんのお世話になったので、今後、みなさんの参考になればと思い、今回私が直面した動きについてもう少し詳細を書かせてもらいます。
しかし、このような動き多くのプロ級利用者が見ているこの掲示板でも、このような話が無く、こんな小さな動きやピンボケに拘る私が異常なのですかね?自信が無くなって来ました…(汗)
みなさん、本当に、どうもありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私の設定条件(以下に共通)
・モードは絞り優先(ただし、絞り値に関係なく症状は一緒)
・AFフレームは中央一点に設定(標準の多点ではありません)
・その他は標準設定のまま
1)広角(焦点距離18mm)・遠景(30m程度)にAFフレームを合わせて撮影
・フォーカスをMFにして、フォーカスリングを最も近く(目盛0.49m付近)に回す。
・AFに切り替え、シャッターを半押しすると(目盛7m付近)にフォーカスが合う。
・一旦シャッターボタンを離し、再度半押しをすると、フォーカスリングの位置が
今より無限大側に設定される(目盛30m付近)
・同じ事をもう一度繰り返すと、フォーカスリングが無限大側に一杯まで周り
それ以上回らない状態になる。にもかかわらず合焦ランプは点灯する。
※:レンズ取扱説明書の記載及びLV(ライブビュー)+MFで確認するとわかりますが、フォーカスリングが無限大に周り切った位置は、どこにもピントが合っていない状態になります。
2)広角(焦点距離18mm)・近景(2m)にAFフレームを合わせて撮影
(→こちらは症状が出る頻度が1)に比べると少なかったです。)
・フォーカスをMFにして、フォーカスリングを最も近く(目盛0.49m付近)に回す。
・AFに切り替え、シャッターを半押しするとフォーカス(目盛2m付近)が合う。
(実際にフォーカスが合っており、動作は正常)
・次にフォーカスを再びMFにして、フォーカスリングを無限大に回す。
・AFに切り替えて、シャッターボタンを半押しするとフォーカスリングは動かないにも
関わらず(フォーカスリングが無限大に振り切ったまま)合焦する。
書込番号:9980358
1点

FD2さん
全く同感です。
私もB003の検証がしたくて純正EF-S18-200mmISを持っていながら購入しました。
その結果、不満ありTamronさんで調整して貰いましたが限界を感じ処分しました。
書込番号:9980556
0点

>FD2さん
いろいろ大変でしたね
結論が出てこちらもすっきりしました
やはりレンズの仕様ということですか・・・
私の場合も特に標準レンズはいろいろ回り道をしてきて、結局は純正というパターンに落ち着いています。今までどれだけ授業料を納めたか・・・(ーー;)
同じものが純正でなければしかたないので、サードパーティー製もいくらか持っているのですが、(決まったときの写りの良さは別にして)撮るときの安心感がなんか違う気がするんですよ・・・気のせいなのかもしれませんが、これってKissのWズームでも同じ感覚なんで手放せません
FD2さんが18-200ISで落ち着いて何よりです
これからは安心して撮りまくってください(^^;;;
一度経験したら次は楽ですから次のレンズも・・・って事になりますね
それにしてはまだ授業料が安くつきすぎてるかもしれませんよ(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:9980731
0点

なんとなく予想がついていたような、
自分も昔、EOS10Dとシグマの高倍率望遠レンズで経験したような、
今はそんな思いが・・・。
書込番号:9980955
0点

FD2さん、こんばんは。
片道300kmを含め、色々とお疲れ様でした。
でもB003の返品が可能!純正18-200では問題ないとの事なので良かったです。
これからやっと、デジ一を楽しめそうですね。
時間や労力はお使いになりましたが、解決できた事おめでとうございます。
書込番号:9981800
0点

皆様、お疲れ様でした。
一応、全て読ませていただきましたが、FD2さんの行動にとても新鮮な思いを感じました。(300kmを移動しお店に出向いた精神に脱帽)
> FD2さん
> しかし、このような動き多くのプロ級利用者が見ているこの掲示板でも、このような話が無く、こんな小さな動きやピンボケに拘る私が異常なのですかね?自信が無くなって来ました…(汗)
異常ではないと思います。しかし、最近のカメラは複雑すぎて、偏った知識ではなかなか的を得ず、実際に現物を手にしてテストしないと分からない事もありますね。ベテランと言われる方も、その多くの方はこの様なトラブルを経験されて来たのではないでしょうか。
今回のことはFD2さんにとっても良い経験であったと思うし、後々にきっと自信に繋がって行くものだと信じます。
これに懲りずに、コンデジを越えた一デジの風景写真を撮影できるようになりましたら、是非その際は教えて下さい。大変楽しみに思います。
久しぶりに、良い勉強をさせていただきました。
書込番号:9983672
0点

FD2さん
結果報告ありがとうございます。m(_ _)m
このスレちょっと気になってました。(^^;ゞ
私は40D+18-270VCですが、一度ボディ共に調整に出してからは、自分の使用法では大きな問題は出てないです。(AFの迷いは純正より多いですが)
FD2さんの提示した写真や問題点も・・「撮影意図」が見えてこないのでどうなんだろ?と思ってました。
結果を拝見して、40Dで試してみました。
18mm遠景だと、たしかに合焦位置が変わりますね。
さすがに無限遠に振り切れることはないですが、7mあたりや無限遠手前に合ったりしました。
ピントを合わせる被写体を変えても同様。
次にマニュアルフォーカスに。
フォーカスエイドが効きますのでカメラが合焦と判断すればピッとAFフレームが光ります。
この場合も無限遠手前か、7mくらいで合焦。
7mからちょい先あたりではピピピと合焦したりしなかったりですね。
近景でもばらつきました。(さすがに無限遠まではいかない)
天候は曇りで光量は十分でないです、近景は室内なのでかなり暗いです。
この時、ファインダーで見ると完全にぼけてる最短距離からピントリングを回していき、肉眼でピントがあったと思える所で合焦サインがでます。
そのまま無限遠に回していくと肉眼ではピントに変化は感じられないのですが、あちこちで合焦サインが出てました。
でも無限遠まで行くと合焦はしない。
レンズ自体の無限遠は距離指標の無限遠手前にあります。
AFはレンズ開放状態で作動しますので、おそらくですが・・・。
このレンズの開放での光学性能の限界なんでしょう。
ピントがあった位置からレンズ自体の無限遠までは肉眼でも差が分からなかったので、AFセンサーにも迷いが出てるものと推測されます。
(あっワタクシ眼には自身がないからイイカゲンかも(^^;ゞ。)
撮影意図ですが、18mm(35mmあたりまで?)遠景だとパンフォーカスを狙うのが普通?
>>ライブビューOFF,AF,VC ON、F3.5、1/500:×ピントが合いませんでした。
>>ライブビューOFF,AF,VC ON、F10、1/60:○ピントがクッキリ合いました!
との事なので、実用上は問題ない?のかなとも思えました。
でも結果を見るとそうでもなかったんですね、とても参考になりました。
このレンズのクセっていうか「使い方」(苦手なパターンとか)だいぶ分かってきましたので、あとは「使いこなし」だけだと思っています。
書き込むだけ書き込んでそのままって方も多いなか、詳細なレポートほんとうにありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9983927
2点

FD2さん、こんにちは。
結果ご報告有難うございます。
いろいろと苦労をなさりましたね。お疲れ様です。
これに懲りず、今までの分も取り返すつもりでバンバン撮って、
本当のデジイチの世界を楽しんでください!!
書込番号:9984252
0点

FD2さん
詳細なレポありがとうございます♪
気になっていたレンズなので大変参考になりました(^-^)
やはり純正が良いのでしょうね♪
書込番号:9985019
0点

みなさん、こんばんは。ご返事ありがとうございます。
ts1000さん
ありがとうございます。やっぱり私と同じように疑問を持たれた方もいると、自分だけじゃなかった!と安心?します。
Thはじめさん
ありがとうございます。実は購入前にレンズを純正にしようかサードバーティーにしようか迷ったのですよね。サードバーティーは相性等の問題もあると聞いていたのですが、まさか自分の相性(というか仕様ですかね)に直面するとは思っていなかったです。相性なんてプロレベルの方の問題かと完全に甘く見ていました…。
hotmanさん
ありがとうございます。そうなんですか!?似たような事を経験されているのですか??ということは、一眼レフの世界ではこのような事はある意味暗黙の了解のような事項なのですかね?ん〜色々な意味が奥が深そうです、、、一眼レフの世界は。
L_mamaさん
ありがとうございます。本当にサービスセンターにまで聞いていただいてありがとうございまいた!
GLINT MOMENTSさん
ありがとうございます。
>最近のカメラは複雑すぎて、偏った知識ではなかなか的を得ず、
>実際に現物を手にしてテストしないと分からない事もありますね。
まさしく今回実感しました。実は実店舗に行く前に、買ったお店に電話したら、郵送で新品と交換をしてくると仰ってくださったのですよ。タムロンさんから「弊社仕様内です」のコメントを見る限り、新品に変えてもらっても治るとは思えなかったのです。
最終的には、実際にお店に行って、店長さん立会いで確認をしていただいて解決しました(店長さんも今まで初めてと仰っていました)。多分書面や電話でやり取りをしていたらもっと時間が掛かっていたと思います。今回、お店は近くは無かったですが(汗)、実際に人と人が話をしながら確認する事の重要性を実感しました。
★ zero ★さん
ありがとうございます。
>撮影意図ですが、18mm(35mmあたりまで?)遠景だとパンフォーカスを狙うのが普通?
確かに仰るとおりですね(笑)。
>>ライブビューOFF,AF,VC ON、F3.5、1/500:×ピントが合いませんでした。
>>ライブビューOFF,AF,VC ON、F10、1/60:○ピントがクッキリ合いました!
>との事なので、実用上は問題ない?のかなとも思えました。
>でも結果を見るとそうでもなかったんですね、とても参考になりました。
このチェックをしたときはF値が大きければOKかなと思ったのですが、
結局、後に、シャッターを半押しする度にフォーカスの位置は変わることがわかって、
最後は無限大に振り切れるたままになり、その状態ではF値が大きくても
どこにも焦点が合わなくなってしまうので、結果的にF値の問題で無いと判断しました。
ちなみに、★ zero ★さんの場合は7m付近や無限大手遠手前にフォーカスが合うとの事ですが、それぞれの時に撮影した画像はピンボケでなく自然に写っていますか?
(特にAFフォーカスのポイント(中央一点)において)
やっぱり、無限遠に振り切れた状態では無いので、きれいに写るのでしょうか?
BAJA人さん
ホームページまで紹介していただいてありがとうございました。今日から私もお盆休みに入りましたので、2ヶ月近い遅れを取り戻す為に気合を入れて撮影してきます!
(実は撮影のターゲットがまだ明確に決まったいなかったりもしますが(汗))
自然が1番さん
こんばんは。私は、まだ一眼レフ初心者ということもあり、あまり説得力のある事はいえませんが、今後、もし私が、何を基準にレンズを選ぶか?と聞かれたら、性能、値段よりメーカと答えざるを得ないでしょうね…。ん〜…。
書込番号:9994502
0点

FD2さん
B003、デジイチのレンズとしてはズーム比が凄いですから便利なのですがその反動でしょうか、性能的に不満な面も出て来ますね。
私も疑問を持ちながらB003板にベタ褒めする方がいらっしゃるので使ってみたくなり買ってしまいましたがやはり失敗でした。
でもタムロンのレンズは昔から好きで随分持ってましたが現在でも下記の4本使っています。
1,180mmマクロ(MFで使っているが花などにはとても良い)
2,28-75mm(室内人物用だが画質良い)
3,28-300mmVC(5D2のお散歩レンズ、性能はイマイチ)
4,10-24mm(買ったばかりだがSPが付くだけあって結構良さそう)
書込番号:9994630
1点

FD2さん
>>ちなみに、★ zero ★さんの場合は7m付近や無限大手遠手前にフォーカスが合うとの事ですが、それぞれの時に撮影した画像はピンボケでなく自然に写っていますか?
>>(特にAFフォーカスのポイント(中央一点)において)
やっぱり、無限遠に振り切れた状態では無いので、きれいに写るのでしょうか?
テストカットは4枚残ってましたが、いわゆる被写界深度に入ってました。(F7.1でしたが(^^;)
キレイかどうかは、(^^;・・・・まぁ写りとしては問題ないように見えましたよ。
無限遠より先に振り切れればボケボケ?になると思います。
先日ちょこっと撮影してきました。
MK2Nx2にEF100-400とEF28-300で逝くつもりが・・100-400の代わりに70-200をもってきてしまった。(^^;ゞ
しょーがないのでEF28-300とEF24-70にしましたが、いいですねー。
この組み合わせだとオール満足です、18-270の出番はないです。
でも、その後EF28-300と40Dに18-270VC。
遠景カットは気になっており、何枚か撮ってから背面液晶で確認すると・・かなり甘く見えます。
EOS50D(の板なので(^^;)なら、ピント確認できるでしょうが、40Dの背面液晶だとムリです。
PCで見たら、まぁまぁちゃんと写ってました。
F9とかF10だったからですかね。
AFエリアはセンター以外も使いました。
とりあえず、ワタシの場合それほど問題ぢゃなさそうです。
ただし、プログラムモードだと気をつけないといけませんね。
光量が少ないとシャッター速度を稼ぐため絞りを開きがちですから、そんなときはAvモード、ISOでシャッター速度調整などの使いこなしで対処です。(^^)
・・でも、このレンズ不思議なんですよね。
ピンボケみたいなカット?が撮れるだけでなく、それこそ「えっ」って思えるナイスな写りのカットが撮れるんですよね。
書込番号:10012076
1点

ts1000さん
>>B003、デジイチのレンズとしてはズーム比が凄いですから便利なのですがその反動でしょうか、性能的に不満な面も出て来ますね。
B003は15倍ズームですが、10倍ズームのEF28-300LISは・・カンペキです。(^^)
まぁ値段が値段ですからね・・・。
シグマ18-200OSもKDXとなら満足できました。
たぶん解像度的には大したこと無いと思うけど、自分的に好みの描写だったからです。
このへんは官能的な部分なので性能?とは関係ないと思いますが。
>>私も疑問を持ちながらB003板にベタ褒めする方がいらっしゃるので使ってみたくなり買ってしまいましたがやはり失敗でした。
ボクは試写してシグマ18-200よりマシでしたので購入。
べた褒めっていうと、Mさんかな(と伏せ字にしてみたりする(^^;)。
何かの意図があるのかも知れませんが、内容はいい加減なのがあります。
しかし、このレンズはそれほど悪くないと思いますけどね。
M氏を含め、ほとんどの方が写りはそれなりと言いますがすばらしい描写をする時もありますし。
あっ、ここは50Dの掲示板でしたね・・・シツレイしました。m(_ _)m
書込番号:10012200
1点

★ zero ★さん
私もSIGMA18-200mmOS、使っていましたが結構良い作品も撮れたので純正18-200買うまで使いました。
B003、Tamronさんに調整して貰いましたが純正以上の満足度が得られませんでした。
Tamronさん、最善を尽くしたと言われたのでそれ以上追求するのやめました。
レンズもボディも当たり外れありますね。
書込番号:10012409
1点

★ zero ★さん
M氏のオリジナルサイズ見たことありません。
私のサイトにはオリジナルサイズたくさんアップしてあります。
私の場合、風景撮りに使うので周辺部の解像が悪いと困るのです。
人物撮りやスナップなら中心部だけ良くても使えるのかもしれませんね。
書込番号:10012454
0点

>>レンズもボディも当たり外れありますね。
そうですね、私の場合はメーカー調整でほぼ満足と言ったところです。
ボディとの組み合わせでも変わってきますから、画素数が増えた50Dだとまた評価は変わってくるでしょう。
しかし、被写界深度内?とはいえ、まさかオートフォーカスがあれほど迷うとは驚きです。
>>私の場合、風景撮りに使うので周辺部の解像が悪いと困るのです。
>>人物撮りやスナップなら中心部だけ良くても使えるのかもしれませんね。
このレンズは被写体を選ぶかもです。
自分はEF28-300が目立ちすぎる時か、ホントのサブなので・・。
とりあえず現状でオーケー、ズーム比を活かした「使いこなし」で対処です。(^^)
M氏は任意のDNA検査に応じませんから・・・なんともですが。
動体撮影に関しては、他のスレッドで提示されたリサイズ画像を見ても・・・限りなくクロです。(^^;ゞ
書込番号:10012647
0点

ts1000さん
ありがとうございます。やっぱりレンズメーカの製品でも目的によっては、純正より優れている物はあるのですね〜。しかし、それは初心者や事前に情報が十分に得られないケースにおいては非常にリスクのある買い物ですよね…
私もts1000さん同様に広角風景写真がメインなのですよね。そうすると今回のレンズはちょっと私の用途には不向きだったと結果的には思います。
★ zero ★さん
ありがとうございます。そうですね、★ zero ★さんの場合は、あまり問題ではなさそうですね。やっぱり私が風景写真メイン&何故か無限遠振り切れてしまうケースがある個体(with 50D)だった。ということなのでしょうかね…
ん〜でもやっぱり、サードパーティのレンズ選びは、私のような初心者には無理です!(笑)。当面はEF-S 18-200mmで大人しく撮影しています…(笑)
書込番号:10013562
0点

FD2さん
TamronでもA09のように解像感&描写が優れているものありますがAF精度や速度に関しては純正が一番確実でしょうね。
最近買ったTamron広角のB001、純正10-22に比べてもなかなかの描写ですが純正を持った人間がある意味楽しんでいるのかもしれません。
書込番号:10020341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
いつも拝見させていただいてます。
最近50mm1.8FUを購入しました。レンズ内部に1mm程度の大きさの黒いゴミが
入っていましたので、通販でしたが、撮影は一度も試さず、即日新品交換していただきました。しかし送ってもらった新品にも同じようにゴミが。がっかりでしたが、このレンズのスレを確認したところ頻発しているようで、少し安心しました(笑)
使用してみたらゴミの影響はなく気にならなくなりました。
神経質すぎるのも初心者ならではな気がしました(笑)
そこで質問です。
@無菌室でレンズを作っているわけではないので、ゴミは入ることもあり
撮影に影響ないので気にならない方が多いようですが、なぜ影響しないのでしょうね??
両方のレンズキャップをはずして透かしてみると、結構大きなゴミですが・・・。
A旅行先の撮影などで望遠レンズと広角レンズを交換しながら撮影しますよね?そのときの
風によるホコリなどはあまり気にしなくてよいということでしょうかね?わざわざ車内やトイレに駆け込んで、レンズ交換したくなるのですが・・。
1点

こんにちは
新品状態ではゴミやホコリはないほうがいいですね。
フォーカシングでレンズが動き内圧の変化が生じるので、
使っていると、入ってきますね。(特に内圧変化の大きいズームレンズ)
>なぜ影響しないのでしょうね??
レンズ表面のホコリやキズの場合マクロレンズで絞って最近接すると影響があるかも知れませんね。
その他は深度から大きく外れるので写りこまないということです。
レンズ後玉のキズなどは最終的な結像に関係するせいか、昔から中古ではよくチェックしろと言われています。
素子に非常に近いローパスフィルターのゴミも、絞らないと目立ってこないのは、レンズの後方被写界深度から外れるからでしょう。
>レンズを交換しながら撮影しますよね?そのときの風によるホコリなどはあまり気にしなくてよいということでしょうかね?
風のある屋外では、ローパスフィルターへのゴミの付着が気になりますね。
特に旅先などでケアがしにくい場合など。
書込番号:9806733
1点

こんばんは
>使用してみたらゴミの影響はなく気にならなくなりました
そうであれば気にされないのが一番です、埃、程度は何れ混入すると思います
レンズ交換時にはなるたけ風の吹かない所を選んで交換する程度で良いかと
それよかレンズを落下させない体勢での交換に気を使われたら宜しいかと・・
書込番号:9808361
0点

50mm1.8FUにそこまでのことを求めるのは酷かと・・・。
新品でホコリが入っていればいい気持ちにはならないですが、いずれ入る物ですからしょうがないでしょう。
後玉に傷があれば撮影に多少は影響しますが、前玉のホコリやキズは逆光でも影響が出にくいです。
書込番号:9808774
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
普段 店の商品低温倉庫気温18度湿度65%で保管してある50Dを
今日 気温25度湿度90%の屋外へ出したところレンズプロテクター
液晶 カメラ が結露現象を起こし ファインダーをのぞいたら白く
曇ってしまいました
しばらくしたら結露も収まり普通に撮影出来ましたが これはあまり
カメラにはよい事ではないですよね
防湿庫等の保管利用されている方などは湿度の多い場所への持ち出す前に
何か気をつけていらっしゃることなどありますでしょうか?
0点

> 普段 店の商品低温倉庫気温18度湿度65%で保管してある50Dを
> 今日 気温25度湿度90%の屋外へ出したところ
> レンズプロテクター液晶 カメラ が結露現象を起こし
> ファインダーをのぞいたら白く曇ってしまいました
結露には2種類あります。
内部結露とはカメラ・レンズ内の空気に含まれている水蒸気が飽和して水になる現象です。
表面結露とは、カメラレンズの温度が低い時に、外の暖かい空気に触れた部分で水滴がつく現象です。
従って今回は、状況から考えて、内部結露ではなく、表面結露だと思います。
つまり外の空気に触れた表面だけが濡れたのだと思います。
(冷蔵庫から出した缶ビールの表面が濡れるのと同じです。)
この場合、水滴がカメラの内部に入れば問題ですが、表面だけで止まれば、多分問題ないと思います。
> 普段 店の商品低温倉庫気温18度湿度65%で保管してある50Dを・・・
これがよく分かりません。
まず気温18度というのが問題だと思います。
カメラを気温18度で保管することに、あまり意味はないと思います。
気温は、例えばエアコンのある普通に人間が生活しているままの温度でいいと思います。
無理に低く保管する意味はありません。
かえって結露が生じて良くないです。
それと、湿度65%はもっと問題です。
かなり高すぎます。
これではカビが生える懸念があります。
> 防湿庫等の保管利用されている方などは湿度の多い場所への持ち出す前に
> 何か気をつけていらっしゃることなどありますでしょうか?
防湿庫では、湿度40%前後、温度は室温です。
防湿庫は低温庫ではありません。
湿度はコントロールします(ゆるやかな除湿のみで加湿はない)が、
温度は何もコントロールしないので、その時々の室温です。
従って、持ち出しの際には特に気をつけることはありません。
その「店の商品低温倉庫気温」というのは、もともと何を保管するための物なんでしょうか。
カメラは化学薬品でも化粧品でもないんですから、「店の低温倉庫」に入れる事自体が間違いだと思います。
書込番号:9804230
2点

>その「店の商品低温倉庫気温」というのは、もともと何を保管するための物なんでしょうか。
フィルムとか・・・。
書込番号:9804367
0点

ありがとうございます
商品の低音倉庫というのは 一応ある穀物を
売っている店をしておりまして その穀物の
低温倉庫にカメラを保管しておりました
自宅よりは湿度も低いし丁度いいだろうと
まったく無知な発想だったみたいですね
防湿庫は予算的に無理なのでケースみたいなの
を購入検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:9806238
0点

こんばんは。
ドライボックスは湿度計付きがいいと思います。湿度は40〜50%ほど。
乾燥しすぎてもカビは生えますので、除湿剤と防カビ剤を使われると安心かも知れません。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/13/drybox/index.html
書込番号:9809046
0点

こんばんは。
ドライボックスでもいいかと思いますが、普通の室内でも風通しのよいところでの保管でも大丈夫だと思います。あとはよく使ってあげることだと思います。
書込番号:9810007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





