EOS 50D プレミアムセット
「EOS 50D EF-S17-85 IS U レンズキット」に外付けストロボ「スピードライト430EX II」をセットにした製品。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年6月11日 20:59 |
![]() |
18 | 19 | 2009年6月10日 21:18 |
![]() ![]() |
0 | 22 | 2009年6月10日 01:10 |
![]() |
7 | 14 | 2009年6月9日 20:50 |
![]() |
0 | 12 | 2009年6月9日 18:20 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2009年6月9日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
二回目の質問です。
フラッシュをたいた時にジリジリジリジリと
小さなフラッシュがピカピカ光って
中々シャッターがきれません。
かなり細かなフラッシュなので目がチカチカします・・・^^;
一体、何が原因なのでしょうか?
お知恵を拝借できればと思います。
宜しくお願いします。
0点

取説の179ページに載ってますから見て下さい♪
C.FnV-5 AF補助光の灯光を1もしくは2にしておけば大丈夫です♪
書込番号:9680188
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
一般的にイメージが良くないカラスですが撮影されている方いらっしゃいますか?
頭も良くレンズを向けると直ぐ逃げます。身近な存在で大柄で個人的にはカッコイイと思うのですが難しいです。飛んでいる時ですら200のレンズでも避けていきます。(望遠足りませんが。)
あまり人が撮らない鳥へ目を向けたいと思います。
レンズはギリ手持ち(笑)のできる??シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの購入を考えています。オススメレンズ、写真等ありましたらお願いします。
0点

カラスって怖くないですか?
公園で桜(だったかな)を撮影している時にたまたますぐそばの木の上にカラスが1羽止まっていたのでそれを撮影したら、その後、もう一羽のカラスが現れ番で前と後ろからはさみうちで頭スレスレ攻撃を何度もされました。
もしかしたら子育ての時期だったのかもしれませんが、次の週に別の公園にいったらカメラを持って木々の鬱蒼とした中に入っていこうとしたら近くにいたカラスが騒ぎ出しましたので逃げて戻ってきました。
以後、カラスにカメラは向けないことにしています。
書込番号:9653413
1点

私はシグマの150-500mmの旧機種である170-500mmで冬に越冬してきた野鳥(水鳥)をよく撮りましたが、さすがにカラスは撮っていません(写真はたまたまそのときにだけ撮ったものです)。
理由は、体全体が真っ黒なので、よほどうまく撮らないと目や羽の模様などのディテールを出しにくく、下手をすれば黒潰れして、絵にならないからです。
でもそれをあえて撮り、「あまり人が撮らない鳥へ目を向けたい」のはよいことかも知れません。手持ちで撮るのなら、このレンズがひとつの選択肢になると思います。
書込番号:9653522
2点

かなり前ですが、コンデジ(FZ1)でツバメを撮影しようと挑戦しましたが、難しいので
とりあえず飛んでいる身近な鳥として、カラスで練習した記憶があります。
画像を探してみましたが、ツバメが撮れた為か削除してしまったようです。
書込番号:9653534
0点


プロカメラマンの清水てつろう氏は、カラスを好きで撮っているとか。
参考に探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9653736
0点

どういう風に撮りたいかにもよりますが、カラスは大きいので500mmもあればうまく撮れるのではと思いますので、150-500mmはいい選択だと思います。
カラスは真っ黒なので、露出をどう決めるかが難しいですね〜。
書込番号:9653868
1点

レンズの焦点距離は300mm以上あれば十分でしょう。
すでに何人もの方が指摘されておられるように露出を決めるのが難しいですね。
アナスチグマートさんの作例のように目をきちんと撮れるといいと思います。
書込番号:9653984
0点

人慣れしたカラスだったようで、EF24-70mmで撮影したものです。
普通はこう言うのは無理な撮影でしょうね。
やはり鳥を撮るには300mm以上のレンズが必要だと思います。
書込番号:9654422
0点

カラスは降りてきてうろちょろしてるので、撮りやすい方ではないでしょうか?
すずめはむずかしい。
とんびがカラスを追いかけてるとありましたが、
カラスが追いかけてるのを見たことがあります。
書込番号:9654439
0点

カラスは身近な鳥でおおきいので
あせらなければ200mmでも
シャッターチャンスはあると思いますが
やはり300mm以上はあったほうが楽だと思います
カラスで500はいらない様な気がしますが
他の小鳥達も撮るでしょうから
シグマ APO 150-500mm 良いと思います
(私も狙ってます)
書込番号:9655058
1点


私のはX2+EF70−200mm(カモメのは×1.4エクステ)で昭和記念公園でカラスがたくさんいたのでなんとなく撮ってみましたが黒くてあまり写り栄えしないですね。
このような公園にいるカラスは人をあまり恐れないのか近くまで来ますよ。この公園でおじさんがカモに餌をあげていたらカモやカラスがたくさん集まってきました。
カラス撮るなら餌あげれば集まってくるとおもいます。ネコの餌、かっぱえびせん、フライポテト、チ−ズなんか食べました。油っぽいもので唐揚げなんかは大好きみたいです。
白いカラス(カモメ)の方がよくないですか?人にみせてもカラスより喜ばれます。不忍池、お台場、水元公園なんかにたくさんいます。これもフライポテトやえびせんたべますよ。
4枚目の添付写真みたいにえびせんを手から取って食べるのでこんなのを撮るのも楽しいです。
書込番号:9655711
2点

黒いカラスも沢山種類が居ますから、名前を覚えながら撮影するのが
面白いかも知れませんね。
>4枚目の添付写真みたいにえびせんを手から取って食べるのでこんなのを撮るのも楽しいです。
悪気もなく、ご存じでも無いようなので仕方がないですが、
スナック菓子などは脂分が多く、野鳥にとって毒のようなものです。
このような撮影は控えられた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:9657374
4点

公園などでカラスを撮った事がありますが私も頭上をいったりきたりと威嚇されました。
Frank.Flankerさんのおっしゃるように子育て時期は避けたほうがいいですね。
>スナック菓子などは脂分が多く、野鳥にとって毒のようなものです。
以前、静岡県に行った時の売店にカモメのエサで売られていたのがかっぱえびせんでした。
食べたら味が全然しなかったです。多分中身が「1歳からのかっぱえびせん」だと思います同じ味でした。
http://www.calbee.co.jp/kappaebisen/sale/01.html
書込番号:9658780
3点

ABXXXさん
こんにちは〜♪
カラスは真っ黒なので露出決定が本当に難しいですよね♪
黒は−補正ですよね?露出をアンダー気味にして撮影すれば黒く写ってしまいますよね。
いままで避けていた被写体なんですよ。でも黒猫も難しい被写体なんですよね。
ものは試しに露出補正をせずに撮影すると少しオーバー気味に写りました(-_-;)
本当にカラス撮影の露出決定は頭を抱えますよね・・・(泣)
画像はOLYMPUS-E3+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWDで撮影したカラスですが、スレ汚しで
ごめんなさい(-_-;)
書込番号:9660145
0点


こんばんは。
カラスに限らず野鳥系は警戒心が強いので中々撮影が難しいですね。
特に都会で暮しているカラスは悪者扱いされているので・・・
カラスは頭が非常に良いので一度でも人間から嫌な思いをさせられると根に持ちます。
知人でカラスを虐めた愚か者がいましたがその後、長期に渡り車に糞をかけまくられました。
鳥類ではおそらく一番頭が良いでしょう!教えれば人間の言葉も喋ります。
撮影するには田舎が良いと思います。人間もカラスものんびりと暮しているので。
カラスなら18-200mmで十分撮影は可能打と思います。
書込番号:9670441
1点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
「デジタル一眼レフカメラ > すべて」を散策してましたら、「カラス」が目に止まりましたので。
テレコンバージョンレンズを付けても換算245mmのコンデジ、カワセミなんぞは憧れに終わりそうなので、欲求不満のはけ口にカラスに遊んでもらってるトコでした。
"決まった"写真はまだまだですが、運が味方すれば何とかなるかも。コンデジで恐縮ですが、そんな手がかりの写真、ストックの中から探し出してみました。
2)はトリミング無し、3072×2304ピクセルを1024×768にリサイズ。
他3枚は、適度にトリミング、同リサイズ。
写真はありませんが、意図は不明ですが急降下の突撃で人を威嚇するカラスはいます。要注意!
書込番号:9670908
0点

>スナック菓子などは脂分が多く、野鳥にとって毒のようなものです。
このような撮影は控えられた方が宜しいかと思いますよ。
昔と違って、今はその辺も考えてお店も売っているとおもいます。
それに、鳥さん達が食べるのはおいしいからであって、まずければ食べませんので
毒と言うほどのものでもないと思われます
書込番号:9680134
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
先週初めて一眼レフを購入(CANON 50D 18−200 レンズセット)致しました。
今まで買おう買おうと思っていましたが、中々タイミングがなく、今回はド素人なのに、皆既日食に合わせて購入した次第です。
女性には少々カメラが重いのですが、毎日カメラに慣れるためにペットや景色などを撮っています。
皆既日食まで1ヶ月ちょっとになりましたが、撮影にあたってカメラしか用意出来ていません。
カメラ屋さんでは、三脚とNDフィルターとタイマー付きのりもこん?の購入を勧められましたが、皆さんに質問?してみてから購入しようと思い、その場ではお断りしてきました。
出来るだけ安く用具を揃えたいのです。撮りたい画は、5分間隔で撮れたら良いなって思っています。あわよくば、ダイヤモンドリングを大きめに撮りたいです。
因みに、フィルターは画像のような、挟み込みと差し込み、レンズタイプがあるようですが、それぞれのメリット、デメリットも教えて頂けないでしょうか?
また、撮影にあたって練習はどのようにしたら良いのでしょうか?
沢山書き込んでしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

同じようなところに行きついてしまいました(^-^;
しっかりした三脚
リモコン(タイマーリモートコントローラーTC-80N3)
は必要と思います。
皆既日食だけの為の投資では高い気がするので、夜景撮影にでも活用なさってみてはと思いますが(^-^;
書込番号:9660454
0点

> 三脚とNDフィルターとタイマー付きのりもこん?の購入を勧められましたが、
> 撮りたい画は、5分間隔で撮れたら良いなって思っています。
1枚に収めるなら、広角レンズで固定してタイマー撮影でもいけるかも(最後に画面から外れないように・・・)
大きく写したまま何回もシャッターを切るなら、赤道儀+望遠鏡が必要でしょう。
> あわよくば、ダイヤモンドリングを大きめに撮りたいです。
良く分かりませんがレンズキットのレンズでは力不足です。
「大きめに」撮るなら、最低でも1,000ミリくらいのレンズが必要だと思います。
(思いっきりトリミングしていい、つまり小さめで良いのなら別ですが)
あと、ご存知だと思いますが、NDフィルターは普通のものではダメで、太陽撮影用の特殊なものが必要です。
なお、絶対に直接太陽を見てはいけません。
既出スレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9586455/
いずれにせよ、今まで天体撮影の経験がない人は、太陽のみを撮影しない方が安全でしょう。
太陽そのものは専門家が写真を撮って出版もされるんでしょうから、
それよりも例えば日食時の普通にある周りの景色の変化とかを撮る方が良いかも・・・
書込番号:9660879
0点

デジさん
広角レンズはCANON 50Dにはどのうな物が宜しいのでしょうか?
また、星ナビに掲載されていたアストロアーツからの画像のようなフィルターを購入すれば、太陽を撮っても大丈夫ではないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9660982
0点

奄美大島か屋久島でないとダイヤモンドリングは見れませんが、
部分日食なら本土でも見れるようです。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/
尚、NDフィルターはND400が二枚または、ND400+ND8x2が必要なようです。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/200205sun/ecl_filter-j.html
書込番号:9661006
0点

説明不足ですいませんでした。私は上海でみる予定で、既にツアーを申し込んであります。
気持ちがだけが先走ってしまい道具や技術は・・・。
書込番号:9661024
0点

> 広角レンズはCANON 50Dにはどのうな物が宜しいのでしょうか?
太陽は1時間に15度動きます。
食の開始から終了までの時間を考えて、必要な画角と対応する焦点距離を計算出来ます。
もしこれくらいが自分で計算出来ないのなら、仮にここで何ミリが良いですと書いても、
撮影時の予想外の突発事象に対応できない恐れが高いので、無理に撮らない方が良いのでは。
> また、星ナビに掲載されていたアストロアーツからの画像のようなフィルターを購入すれば、太陽を撮っても大丈夫ではないのでしょうか?
何の説明もなく「星ナビに掲載されていたアストロアーツからの画像」と書かれても、
それが何なのか私は知りませんが、
少なくとも上の私のレスで引用しておいた価格.comの既出スレを読みましたか。
いずれにせよ、全て自己責任ですので、ご自身の判断でどうぞ。
書込番号:9661192
0点

EOS50D+SIGMA50-500で撮った太陽です。
フィルターは望遠鏡ショップで売っているアストロソーラーフィルターという
シート状のフィルターを自分で枠を作って取り付けています。大きいほうでも
\7500ですので安く上げるにはよいのではないですか?
書込番号:9661401
0点

POWERSHOT G10で5分間隔で撮影したものを合成したものです。
WIDE端ですので35mm換算約28mmです。18-200なら18mmでこのくらいだと思われます。
50D の場合はこの画像よりも横幅がちょっと広くなります。
フィルターは同じくアストロソーラーフィルターです。
カメラを適当にセットしたので見事にずれてます。
私もツアーで上海方面に行く予定です。当日晴れるといいですね。
書込番号:9661570
0点

皆様、申し訳ありませんでした。
私が購入に迷っている?フィルターです。
UPしました。
メリット、デメリット、用途の向き不向き、分かる方、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9661794
0点

スレ主さんが立てた過去スレッドを見ると、すでにいろんな方が情報を出しているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711096/SortID=9630508/
書込番号:9661809
0点

フィルターについてですが、どれがいいとかは人それぞれだと思います。
日食撮影中第一接触から第二接触の直前まではフィルターを使用した撮影
ダイヤモンドリングや皆既日食中はフィルターなしで撮影します。
したがって途中でフィルターの脱着をしないといけません。
挟み込み式だとパタンと下にぶら下げる、差込式なら引き抜く、ねじ込み式なら
取り付けを浅くしておいてはずしやすくすることになります。自分がやるなら
どれがよいかという選択だと思います。
私はシート状のフィルターを使用しますので自分で筒を作ってそこにフィルターを張って
レンズの先にはめ込む形にしました。フィルターによってはすでに申し込みが終了しているものもあるようです。予算と納期を確認して自分が最もよいと思うものを選択してください。
また、練習ですが、とりあえずフィルターのない状態のようですので月を撮影してみることを
お勧めします。三脚にカメラを固定した状態で5分おきに撮影して5分間で月(太陽)がどれぐらい動くものかというの確認しておいた方がよいと思います。おそらく思っている以上に動いてしまい、カメラを向けるのが大変だと思います。
予算が許せば赤道儀などで追尾させた方が楽です。
ケンコーのスカイメモR、ビクセンのGP2ガイドパック、スカイバードのAT-MACS辺りが重量も
比較的軽く、価格もそれほど高くないのでよいと思います。
書込番号:9665687
0点

> スレ主さんが立てた過去スレッドを見ると、すでにいろんな方が情報を出しているようですね。
ああ、なるほど。
マルチポストの一種だったわけですね。
書込番号:9666575
0点

以前この板で同じような内容の質問をした者です。
私も上海で見る予定です。
200mmでは短いと思い,シグマの70-300を購入しました。しかし,この板でご紹介いただいた望遠鏡の専門店のHPを見るうち,ポータブル赤道儀も必要だと感じ,購入しました。
月をテスト撮影したところ,少し露出オーバーにすると,ハレーションが出ます。(シグマより,キットレンズのほうがかなりハレーションは少ないです)また,ND400で撮影すると,絞りの形に光のすじが出ます(なんというのだったか忘れました)
結局,望遠鏡も購入してしまいました。
いろいろテスト撮影を行った結果,ピント精度が望遠鏡のほうがずっと高いです。MFで望遠鏡と同じようにあわせたつもりでも,拡大するとズレがわかります。また,色収差も比べ物になりません。当然ハレーションもでません。
結論として,日食の撮影にはズームレンズは適していないように思います。
単焦点レンズならどうかわかりませんが,このクラスの単焦点レンズよりは望遠鏡のほうが安いと思います。
今,月や土星を見て楽しんでいます。望遠レンズではこんなことはできません。
もうひとつ,三脚の搭載可能重量にも注意してください。
書込番号:9667218
0点

今日撮影したデータだあるのを忘れていました。
400mm望遠鏡直焦点撮影(50D)
TC-80NSを使い,5分ごとのインターバル,AEB撮影(+-2段)
アストロソーラフィルター使用。
スポット測光。
書込番号:9667314
0点

KISH1968さま
フィルターの説明ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
因みに、富士フィルムのゼラチンフィルターとKENKOやアストロアーツ等から出ている厚いフィルターの違いは何でしょうか?
また、私も出来るだけ安く仕上がるとすごい助かるんですが、製作したフィルター+筒を見せて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9669008
0点

フィルターはこんな感じです。
基本的にはこのページの作り方を参考にしています。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
違いは
・手元に厚紙がなかったためプラ板で作っている
・フィルターそのものは2つのリングではさんでいるだけで接着していない。
・はみ出たシートを切っていない。
どうしてもしわがよったりしますのではみ出た部分を引っ張ってなるべくしわができないように調整してます。
kaz@v70さんが言われているように露出オーバーになるとハレーションが出ます。
安いフィルターを使っているからだと思っていましたがそうではないようですね。
望遠鏡よりもレンズ枚数が多く複雑な光学系だからかな?
シート状のフィルターですので破れたりするかも?と考えて50*100cmの大きいほう
を買いました。バーダー社のアストロソーラーフィルターは元々眼視用ですので自作の
日食グラスも作れます。とはいっても私が行くツアーは日食グラスがついてきます。
おまけに赤壁ではなくレッドクリフの撮影地にも連れて行ってくれるらしい。
書込番号:9671446
0点

カメラ用レンズはレンズの構成枚数が多いため,ハレーションには弱いようです。
画像がうまくUPできずあきらめましたが,私のは眼視用です。表面のベコベコは影響ないということです。かえって張りすぎると破れるそうです。
私は,紙で作ったので,上海までつぶさずに持っていけるかが心配です。シートと紙とはさみ,のりも持っていきます。
書込番号:9671537
0点

以前私の立てたスレも参考に。
うまくリンクできなくてもうしわけありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=9131536/
書込番号:9671608
0点

リモコンの話ですが、ノートパソコンでEOSutilityを使う手もあります。
ただし、太陽光の元で液晶画面が見えること、撮影中バッテリーが持つこと、夏の炎天下の気温に耐えられることが必要ですね。
EOSutilityを使えばリモートライブビューでパソコン画面上でのピント合わせもできますし、
タイマーを使ったインターバル撮影もできます。(リモートライブビューとタイマーの同時使用は不可)何よりも不自然な姿勢でカメラを覗き込まなくてもすみます。
フィルターですが、私は必要なサイズにあらかじめ切ったものを折れないように何かにはさんで持っていく予定です。後、緊急用に輪ゴムを数本。最悪は輪ゴムでとめます。
書込番号:9672199
0点

kaz@v70さん
アドバイスありがとうございます。
フィルターは富士フィルムのNO4.0を先日注文して合わせてホルダーもKENKOの物を注文致しました。移動中壊れたりしたら大変と思い・・・。
また、質問新たに書き込みました。良かったら見てください。
書込番号:9674746
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
すみません、書き込む場所が違うかもしれませんが…
50Dで24-70 2.8Lで開放で撮影したのですが、
これってレンズ自体のピントが甘いのでしょうか?
真ん中の線にピンは合わせています。一応、三脚撮影ですので
手振れは無いと思うのですが。
なんか最近変な感じがするので、エキスパートの方お願いします。
1点

EF24-70oF2.8Lの開放って良く言えば柔らかい感じの描写をするので…見方によっては甘く感じるかもしれません。
ピンずれというコトはありませんよね?
書込番号:9668716
1点


エキスパートではないので恐縮ですが、
少し後ろピンでは??
書込番号:9669188
0点

エキスパートではありませんが、画像の状態だと正常だと思います。
それに、このレンズ、若干の露出オーバーでもピン甘に見える時があるので・・。
開放は難しいです。私の30Dではもっと合いません(爆)
書込番号:9669247
2点

エキスパートではありませんが…
携帯で見てるのではっきりとは言えませんが、被写界深度は後2:前1くらいで正常に見えますね。
ピント面付近が甘く見えるとすれば、このレンズの開放の味ではないでしょうか。
書込番号:9669367
2点

被写界深度が浅いので、こんなものではないでしょうか?
書込番号:9669534
1点

エキスパートではありませんが、
さらに、EF28-70/2.8Lで、10D/20D/30D/KDNですが・・・。
ほとんどをMFで使用するので、これくらい焦点距離を合わせられたら、問題なしです。
マクロ域では特にMFです。
後方に被写界深度が深いのは、写真歴が長いものとしては、あたりまえです。
手前に浅く奥に深い。
そういうものです。
書込番号:9669590
0点

私の30Dの「AF」と「MFで合わしたもの」です。
30D全部かどうか分かりませんが、私の30Dは光の加減によってAFがころころ変わります。
その辺りは50Dはバラつきが少ないのではないでしょうか?
書込番号:9669625
0点

みなさん、有難う御座いました。
こう言う物なのですね…若干後ピンとは思っていましたが。
取り合えず正常値で良かったです。QRセンターに行く手間が省けました。
ピンが甘かった写真は、やはり振れがあったのかもしれませんね。
有難う御座いました。
私が使用したシートです。勝手に紹介していいのかな?
便利なので是非、みなさんも。
http://yokensaka.com/blog/index.php?itemid=906&catid=4
書込番号:9669692
0点

僕もエキスパートではありませんが…
50Dにはマイクロアジャスメント機能がありますので、調整に出す云々の前にとりあえず自分で調整されてみてはどうでしょう?分からなくなった場合は元にもどせば良いだけの話しなのでピントに不満があるのならやってみる価値はありますよ。
50Dの液晶は見易いのでライブビューでAFをクイックモードにして、マイクロアジャスメントで調整してはAFの繰り返しでやると意外と簡単ですよ。
書込番号:9669978
0点

エキスパートの足元にも及びませんが・・・
斜めチェックシートだとフォーカスエリア内の最短地点を掴むこともありえるのでは?ピンポイントでフォーカスを掴むのであれば問題ないとは思いますが・・・。
書込番号:9670121
0点

許容範囲ないだと思いますよ。
被写界深度は前に浅く、後ろに深くなります。
書込番号:9671605
0点

撮影条件がわからないので、間違っているかも知れませんが
コントラストが出ていないような気がします。
1024×768 等倍切り出しで、貼り付けたほうが、良いと思います
EF-S17-55mm F2.8 IS USMで、同じような撮影したことがありますが
もっとはっきりしています
三脚使用しても、1/60あたりだと、ミラーショック共振のブレがあります
AFは、原理的に、撮像素子と位置関係が異なる
さらに、ばらつきますので、ライブビュー10倍で、MFのほうが、良いです
書込番号:9672399
0点

レンズの味を超えて何か不具合があるように見えます。
ピントの問題では無いような気がします。
それが何かと聞かれたら答えられないのが情けないですが・・・
書込番号:9675286
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
超初心者の為、2ヶ月以上書き込みのない製品のクチコミに質問してしまいました。ここで改めてお聞きしたいと思います。
当方シグマの150-500 DG HSM OSを使用して航空機撮影(ヘリ含む)を主にしています。
例えばLレンズのズームレンズで300くらいまでのものの写真を上記レンズで撮ったくらいの大きさに見えるまでトリミングしプリントした場合、かなり解像度というかシャープさは変わるのでしょうか?
Lレンズというものが写真にどの程度の影響があるものなのか…見当がつきません。是非ご教授頂きたく、お願い致します。
ちなみにカメラはもちろん50Dで、場合によってはシグマの500で撮ったものをさらにトリミングしています。
0点

>Lレンズのズームレンズで300くらいまでのものの写真を上記レンズで撮ったくらいの大きさに見えるまで
>トリミングしプリントした場合、かなり解像度というかシャープさは変わるのでしょうか?
相当トリミングすることになるので無理でしょう。
たぶん50Dだと540万画素ぐらいになっちゃうと思うんですけど、詳しい人ちゃんと計算して下さいw
トリミング無しで比べたら見れば違いが分かります。
ついでにL単だと更にもう一枚上手の写りに。
その前にそれだけの長玉で撮影する場所と狙う対象は何なんでしょうか?
エアライナーなら400mmも有れば十分ですけど、戦闘機とかヘリだと500mmF4以上を
使わないとたぶん永遠に満足出来ないでしょうねorz
書込番号:9659376
0点

A4 までならなんとかなるのかぁーと思いますが厳しいですね。
しかし、150-500 のテレ側の写りは評判が良くない?部分を差し引くと
結果的に良いかもしれませんね。(笑)
書込番号:9659535
0点

りゅう@airborneさん、mt_papaさん、ご返信ありがとうございます。こんなに早く返信頂けるとは…感激です。
被写体はご想像通り軍用機関係です。被写体が近いと(離着陸時)コーションデータ等もなんとなく読み取れる程度に解像度してくれるのですが、やはり少し遠めだとそこまでは望めません。やはり近くで見えるような場所で撮るのは鉄則だとは思いますが…
普通のプリントを見てカメラの違いは分からなくてもレンズの違いは確実に分かるものなのでしょうか?
例えば1Dのように1000万画像を割り込むようなカメラで撮った写真と50Dの写真をトリミングして同じくらいの画素数にした写真は、やはりトリミングなしの方が綺麗なのでしょうか?
またLレンズ+テレコンの画質は劣化しちゃうのですか?
レンズ選びは難しいですね…楽しいですけど。
書込番号:9659947
0点

アサハカ隊長さん、今晩は。
SIGMAの150−500ですが、このレンズは同社の120−400がベースと思います。ほぼ同時期に発表されました兄弟レンズのようです。120−400をそのまま25%焦点距離を伸ばすと150−500になります。いわばx1.25のテレコンが入っているような感じです。画質については120−400の方がテレ端でも頑張っているようです。
1D系のシャープな解像はそのまま50Dと比較は難しいと思います。いまでも1D3の解像感は50Dと比べても悪くは無いと思います。ここには画素数では決まらない物があると思います。私が感じているのはローパスフィルターの質です。50Dと比べると数倍の価格の物が使われているようです。それと、1D系のセンサーは根本の低ノイズで勝負しているようです。すなわち、NRによるものではなくセンサーから画像エンジンに出力される次点のノイズレベルが優秀なのではと思います。極力NRをかけずにローノイズな画像を生成します。
ですから1D3の画像は50Dと比べてもISO1600くらいまでは1D3の方が上でしょう。さすがに2000を超えるとNRのテクノロジーの方が勝ってくるように思います。
500mmの領域で満足なズームは現在ではありえないと思います。この近辺の画質を求めるならばEF300F4LISにx1.4のエクステンダーで我慢が一番でしょう。さもなければ500F4LISに行くしかないと思います。
私はEF100−400を使っていますがテレ端では手振れの影響が一番大きいです。三脚を使えばかなり良い描写を得られます。ただし、テレ端での画質の低下があることは確かです。私も300+x1.4を考えています。 m(__)m
書込番号:9661146
0点

melboさん、ありがとうございます。
という事は、500まで使わずに400程度で我慢してズームせずに撮った方が画質がいいですか?ただトリミングしちゃったら同じですよね…
写り自体に不満は特にないのですが、もう少し鮮明に写せたらなぁと。DPPで100パーセント表示させてジャスピン感がどうも無いんです。特にヘリだともやっとした画質になりがちです。確かに500ミリ全開で使ってシャッタースピードを320にしているのでブレやすいとは思いますが、プロペラ機(P-3Cなど)は同じシャッタースピードで綺麗に撮れていますので手ブレではないと思います。これはレンズの解像度の問題なのか、もしかしたら手ブレ補正の誤作動なのか…ヘリの写真だけ画像が安定しない理由として考えられるのは何でしょうか?ヘリパイの表情まで見えるような写真を撮ってみたいです。
あとはマイクロアジャストでシグマの150-500を調整したところ、どこがジャスピンなのかよく分からず…なんと+16がいいような気がしています(笑)あり得るのでしょうか?
書込番号:9662393
0点

>>マイクロアジャスト
「自分で触ったらうちは責任取らないよ」っていう機能なので
あんまりコレ触って良くなったって聞いたことが無いですねw
あと、500mmでしゃっきり写らない理由の一つに陽炎があります。
地面付近の状態をみて陽炎が酷い日は長玉を使わないのも選択肢の一つ。
有る程度の高さを飛んでる機体を撮る分には問題ないですけど。
それよりも前に、写りの良くないヘリの画像アップして下さい。
書込番号:9663551
0点

こんな感じです。なぜかもやっと細部が再現できません。
自分なりにピントがバッチリのベストショットも貼り付けます。
カメラ本体はX2の場合もありますが、レンズはシグマ150−500で手ぶれ補正アリです。
陽炎ではありません・・・これ以上シャッタースピードを上げるとローターが止まってしまうので、これが最大SSです。
何が考えられるでしょうか?
書込番号:9665670
0点

横から失礼します、このレンズ私も使ってますがテレ端はどうにも被写体の光線状況に
えらく写りが左右されるようで、ヒストグラムがある程度きれいに山なりになるような
輝度分布だとテレ側の描写もそこそこのもののようですが、逆光であったり順光であっても
突出して明るい物体が背景に混じっているなど光線状況が少し入り組んで来ると途端に
描写力が低下するように感じています。
事実ご提示下さった写真によれば前2枚は少々逆光気味でシャープネスもともかくコント
ラストの低下著しいように思います。対して最後3枚目は側面に光が回っており、光線状況
がましになったためコントラストも回復しているように私には感ぜられます。
今までテレ側500mmクラスの普及価格帯の望遠ズームレンズはタムロンの200-500、シグマ
170-500と使ってきましたがやはりこの辺りが限界なんじゃないでしょうかね。
長玉であればあるほど単焦点レンズの恩恵は計り知れないもの、と痛感しております(笑
書込番号:9665806
0点

単焦点ですか…全く手が出ません(笑)
光線の具合…確かにそうなのかも知れません。せめて機体番号くらいは解像して欲しいです…明日は待望の休みなのでいろいろと試して来ます。
今気になっているのがCanonの昔のLレンズで35-350にエクステンダー1.4装着のものです。これならほぼ焦点距離も変わらず、画質も安定するのかなと思っています。ただ、普通に装着してAFは作動するのでしょうか?かなり作動が遅くなったりするのですか?
画質的には良さそうだなと思い狙っています。
実際に使用されている方いらっしゃいますか?
書込番号:9670623
0点

SIGMAの150−500の購入を検討しています
1枚目、2枚目は、ブレだと思います
レンズの性能は、ここまでひどくありません
このレンズ、前玉も大きく、古いEF100−400に負けないはずです
ブレていると、AFもまともに、動作しません
止まり物で、まともな三脚、バランス取れる雲台(ジンバル雲台がベスト)、
ライブビュー10倍ピンと合わせすれば
等倍でも、そこそこ見えると思います
飛び物は、数で勝負です
書込番号:9672482
0点

飛び物は数で勝負…そうですね、基本はそこですね。みなさんに見ていただいた写真は前のX2のもので、今回導入した50Dで撮影したものではありません。なかなか被写体と休みに恵まれず、X2とどの程度変わるのかはこれからです。
ちなみに横浜開港祭のブルーインパルス展示飛行は50Dで撮影したのですが…やはり細部の甘い写真を量産しました。ピントがまあまあ満足できるのは30枚に1枚くらいでしょうか…予行も写したのですが、思ったより大分高度が高くうまく写せませんでした。市街地なので仕方ないですが。
今日、手ブレにも細心の注意をしてバリバリ撮ってきます。結果はまたご報告します。
書込番号:9672694
0点

>35-350にエクステンダー1.4装着
AF動かないし、画質は単体でもLレンズ中最低レベルなんで。
もし変えるならサンヨンに1.4か100-400が常識的な選択。
・・・とは言っても、どのみち軍用機だとゴーヨン以上使わない限り確実に何らかの不満は残りますよ。
だからそこを皆様の技術と経験でカバーしてるわけです。
あとシャッター速度も1/320は速すぎで、ペラ機は1/250以下、ヘリの理想は1/125秒以下がセオリー。
なので3枚ぐらい連写してブレてないのを選びます。
写りが甘い理由は撮影された時間帯からして前述の陽炎の可能性はありますね。
正午前後に500mmの1.6倍、しかも遠くの小さい被写体なのでモロに影響受けます。
三枚目もこのサイズで見て甘いですし、更に一、二枚目は手ぶれも加わっているでしょう。
それに空の色からして視程もかなり悪いですね。
この条件ではゴーヨン、ロクヨン使ってもたぶんシャープに写りません。
何よりもまず、近寄って撮れるポイントを探すことが一番の解決法ですね。
あと航空機の撮影に関してですが。
ここよりも"名のあるハイアマ"の方が開設されてるサイトで聞いた方が正確で手っ取り早いです。
あたしゃ旅客機方面ではそういった"神々w"との交流を持たせていただいてますけど、
軍方面は全く人脈無いんでサイトの紹介とか出来ませんがorz
書込番号:9674611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
親指オートフォーカスの事を教えていただきたいのですが、マクロ撮影時に有効と本などには書いてあるのをよく見かけますが、動き物などには不向きなのでしょうか?
また親指オートフォーカスのメリット・デメリットなども詳しく教えていただけますと助かります。
宜しくお願い致します
0点

こんにちわ(^-^)
僕も以前、気になり質問したことがありますので、参考までに♪
スレ内容は測光についてなのですが、後半親指AFについて聞いています♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/SortID=9362197/
書込番号:9668899
0点

自然が一番さん、回答ありがとうございましたュ
親指オートフォーカス以外の聞きたい事も勉強になりました。
書込番号:9669010
0点

ミッシェルさん、こんにちは。
レリーズボタンを半押しで、AFとAEを同時に決定すると、フレーミングを整えるヒマがありません。
マクロ撮影では、比較的時間の余裕があるので、手前の草花にピントを合わせ、背景の木々や山並みなどを加減しながら、被写界深度を考慮しつつ露出をきめるといった、撮影が可能です。
動き物では、瞬間に確実が求められるので、前景や背景に気を配る余裕は、あまりありません。
書込番号:9669025
0点

親指AFを一度体験するともう元には戻せません。
書込番号:9671398
0点

dai731さん、回答ありがとうございます。
そんなにいいんですか
できましたら詳しく教えていただけるとたすかるのですがヲマクロだけじゃなく動き物などにも使用してらっしゃるのでしょうか?よろしけば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:9671699
0点

ん?
レスの流れが何か変だと思う。
親指AFはサッカーやモータスポーツ等に最も適した標準設定だと聞きますがね・・・。
マクロ撮影に親指AFですか?
マクロ撮影の時は、AFではなくMFでしょう・・・。
書込番号:9671782
0点

デジさん、回答ありがとうございます。
初心者なもんで、まちがってたらすいません。
まだ親指オートフォーカスがどんな物がよくわからないもので
書込番号:9671839
0点

ミッシェル さん
>動き物などには不向きなのでしょうか?
一応、普段親指でAFボタンを押しっぱなしにして、
障害物が横切ったり、AFが迷った時に親指を離してAFを止める、
(あるいはその逆に親指でAFを止める)
その間レリーズはいつでも可能、
と言う事になっているみたいです。
でも、私の場合、親指を瞬間的な判断でオンオフ出来なかったので^^;
あきらめました。
書込番号:9671841
1点

ろーれんすさん、回答ありがとうございますュ
難しそうですねh
皆様から教えてもらった事を勉強してがんばってみますヲ
書込番号:9671909
0点

>まだ親指オートフォーカスがどんな物がよくわからないもので
簡単に言えばシャッターボタンをレリーズ専用に使えるということです。
むずかしく考えない方が良いですよ。
マクロに使うのでしたら、AFである程度合わせて、MFで微調整、レリーズ。
動きのあるポートレートなどではAF、MF、AF、MFと使い好きなタイミングでレリーズできます。
書込番号:9672076
0点

ニッコールHCさん、回答ありがとうございますュ
気負わずに頑張って楽しみながらいろいろ教えていただいた事を試してみます
ありがとうございましたュ
書込番号:9672134
0点

スポーツなどの動き物にも親指AFは大変便利ですよ。
例をあげると、野球のバッターがボールを打ってからベースまで走る間を撮るとします。
基本的に中央1点のAFエリアにしてAIサーボで撮ろうとした時、レリーズとAFが連動すると、バッターをまん中に捉えて撮り続けなければなりません。
しかし、親指AFにしておけば、バッターにAFを合わせてから構図をずらして撮る(例えばピッチャーを入れたり、ボールが飛んでいく瞬間を入れた構図などを撮る)ことが容易になります。
被写体までの距離が変化しない場合は親指を離せば構図が自在になりますし、ピントが抜けることが少なくなります。
置きピンとAIサーボが自由自在に使える状態になるんです。
フルタイムMFのレンズを使えばMFとの切り替えも自由自在です。
書込番号:9672985
1点

10日坊主さん、回答ありがとうございますュ
大変勉強になりました
練習の為に今度草野球を撮影に行って練習してきます。
初心者のオイラにも大変わかりやすく解説していただき、ありがとうございましたュ
書込番号:9673221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





